JP2021141716A - 制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラム - Google Patents

制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021141716A
JP2021141716A JP2020037714A JP2020037714A JP2021141716A JP 2021141716 A JP2021141716 A JP 2021141716A JP 2020037714 A JP2020037714 A JP 2020037714A JP 2020037714 A JP2020037714 A JP 2020037714A JP 2021141716 A JP2021141716 A JP 2021141716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energy supply
supply system
supplied
surrounding area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020037714A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 三橋
Masato Mihashi
真人 三橋
良昭 竹内
Yoshiaki Takeuchi
良昭 竹内
克彦 横濱
Katsuhiko Yokohama
克彦 横濱
信之介 長船
Shinnosuke Nagafune
信之介 長船
丈博 名嘉
Takehiro Naka
丈博 名嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020037714A priority Critical patent/JP2021141716A/ja
Priority to PCT/JP2021/006822 priority patent/WO2021177100A1/ja
Publication of JP2021141716A publication Critical patent/JP2021141716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】商用電力系統が使用不可時の周辺地域へのエネルギー供給が可能な制御装置、エネルギー供給システム、制御方法及び制御プログラムを提供する。【解決手段】燃料ガスの供給により発電する複数のSOFC(固体酸化物形燃料電池)10a〜10hと、SOFCによって発電された電力が供給される電力負荷2と、を備えるエネルギー供給システム1の制御を行う制御装置50であって、エネルギー供給システムは、商用電力系統6から独立したシステムであり、エネルギー供給システムの周辺地域5において商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数のSOFCの一部をエネルギー供給システムから解列させ、周辺地域の系統へ接続し周辺地域5の系統へ電力を供給するよう制御する。【選択図】図6

Description

本開示は、制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラムに関するものである。
ICTの進展により、データの管理を行うデータセンターは重要な役割を果たしている。データセンターは災害などの非常時においても稼働が継続可能なように、例えば商用電力系統が停止し停電となった場合でも電力供給を可能とするため非常用発電機等が設置されている。
また、データセンターに設置されるサーバは高発熱で密度の高い状態で設置されており、熱による故障などを防ぐため空調機による冷却を行う必要がある。よって、データセンターの空調機に対しても非常時を含め常時電力供給可能な状態とされている。
上述のように、非常時の電源喪失に備えるために非常用発電機を設置すると、その分のコストがかかり、また点検など保守も必要である。これに対し、データセンターなどの特定設備に対して燃料電池を用いた自立系統のエネルギー供給システムが提案されている。例えば、特許文献1には、燃料電池と燃料電池の排熱によって駆動する吸収式冷凍機から成る自己完結型熱電供給システムが開示されている。特許文献1のシステムはさらに蓄電池を備え、余剰電力が生じた場合はシステム内の蓄電池に蓄えられ、電力が不足した時に蓄電池に蓄えられた電力が補給される。
燃料ガスと酸化性ガスとを化学反応させることにより発電する燃料電池は、優れた発電効率及び環境対応等の特性を有している。このうち、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)は、電解質としてジルコニアセラミックスなどのセラミックスが用いられ、水素、都市ガス、天然ガス、石油、メタノール、及び炭素含有原料をガス化設備により製造したガス化ガス等のガスなどを燃料ガスとして供給して、およそ700℃〜1000℃の高温雰囲気で反応させて発電を行っている。
特許第3769117号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された発明では、自己完結型熱電供給システムであるため、外部への熱電供給についての検討がなされていないという問題があった。自己完結型熱電供給システムの周辺地域において災害発生などの非常時に商用電力系統が停止し、電力供給が停止する事象が発生する場合がある。この時自己完結型熱電供給システムは、商用電力系統から独立しているため電力供給が停止することはないが、地域との共生の観点から周辺地域へのエネルギー供給が求められつつある。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、商用電力系統が使用不可時の周辺地域へのエネルギー供給が可能な制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の制御装置は、燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池と、前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷と、を備えるエネルギー供給システムの制御を行う制御装置であって、前記エネルギー供給システムは、商用電力系統から独立したシステムであり、該エネルギー供給システムの周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させ、前記周辺地域の系統へ接続し該周辺地域の系統へ電力を供給するよう制御する。
また本開示のエネルギー供給システムは、燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池と、前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷と、前述の制御装置とを備え、商用電力系統から独立したシステムである。
また本開示の制御方法は、燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池と、前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷と、を備えるエネルギー供給システムの制御を行う制御方法であって、前記エネルギー供給システムは、商用電力系統から独立したシステムであり、該エネルギー供給システムの周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させ、前記周辺地域の系統へ接続し該周辺地域の系統へ電力を供給する工程を有する。
また本開示の制御プログラムは、燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池と、前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷と、を備えるエネルギー供給システムの制御に用いられる制御プログラムであって、前記エネルギー供給システムは、商用電力系統から独立したシステムであり、該エネルギー供給システムの周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させ、前記周辺地域の系統へ接続し該周辺地域の系統へ電力を供給するステップを有する。
本開示によれば、エネルギー供給システムの周辺地域において商用電力系統が使用できない場合に部分的に燃料電池を解列して周辺地域の系統へ接続するので、周辺地域の系統へ電力を供給することができる。
本開示のセルスタックの一態様を示すものである。 本開示のSOFCモジュールの一態様を示すものである。 本開示のSOFCカートリッジの断面の一態様を示すものである。 本開示の発電システムの一態様を示すものである。 本開示のターボチャージャを用いた発電システムの一態様のターボチャージャ周りの主系統を示すものである。 本開示のエネルギー供給システムの概略構成図である。 本開示のエネルギー供給システムの概略構成図である。 本開示のSOFCの発電効率と出力との関係を示すグラフである。 本開示のエネルギー供給システムの制御装置の処理を示すフローチャートである。 本開示のエネルギー供給システムの概略構成図である。 本開示の冷凍機を用いたエネルギー供給システムの概略構成図である。 本開示の直流供給される冷凍機を用いたエネルギー供給システムの概略構成図である。 本開示のエネルギー供給システムの制御装置の処理を示すフローチャートである。 本開示のエネルギー供給システムの概略構成図である。 本開示の吸収冷温水機を用いたエネルギー供給システムの概略構成図である。 本開示のエネルギー供給システムの制御装置の処理を示すフローチャートである。 本開示のエネルギー供給システムの概略構成図である。 本開示のエネルギー供給システムの概略構成図である。
以下に、本開示に係る制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
以下においては、説明の便宜上、紙面を基準として「上」及び「下」の表現を用いて説明した各構成要素の位置関係は、各々鉛直上方側、鉛直下方側を示すものである。また、本実施形態では、上下方向と水平方向で同様な効果を得られるものは、紙面における上下方向が必ずしも鉛直上下方向に限定することなく、例えば鉛直方向に直交する水平方向に対応してもよい。
また、以下においては、固体酸化物形燃料電池(SOFC)(燃料電池)のセルスタックとして円筒形(筒状)を例として説明するが、必ずしもこの限りである必要はなく、例えば平板形のセルスタックであってもよい。基体上に燃料電池セルを形成するが、基体ではなく電極(燃料極もしくは空気極)が厚く形成されて、基体を兼用したものでも良い。
図1乃至5を参照して本開示に係る燃料電池について説明する。
まず、図1を参照して本実施形態に係る一例として、基体管を用いる円筒形セルスタックについて説明する。基体管を用いない場合は、例えば燃料極を厚く形成して基体管を兼用してもよく、基体管の使用に限定されることはない。また、本実施形態での基体管は円筒形状を用いたもので説明するが、基体管は筒状であればよく、必ずしも断面が円形に限定されなく、例えば楕円形状でもよい。円筒の周側面を垂直に押し潰した扁平円筒(Flat tubular)等のセルスタックでもよい。ここで、図1は、実施形態に係るセルスタックの一態様を示すものである。セルスタック101は、一例として円筒形状の基体管103と、基体管103の外周面に複数形成された燃料電池セル105と、隣り合う燃料電池セル105の間に形成されたインターコネクタ107とを備える。燃料電池セル105は、燃料極109と固体電解質膜111と空気極113とが積層して形成されている。また、セルスタック101は、基体管103の外周面に形成された複数の燃料電池セル105の内、基体管103の軸方向において最も端の一端に形成された燃料電池セル105の空気極113に、インターコネクタ107を介して電気的に接続されたリード膜115を備え、最も端の他端に形成された燃料電池セル105の燃料極109に電気的に接続されたリード膜115を備える。
基体管103は、多孔質材料からなり、例えば、CaO安定化ZrO2(CSZ)、CSZと酸化ニッケル(NiO)との混合物(CSZ+NiO)、又はY2O3安定化ZrO2(YSZ)、又はMgAl2O4などを主成分とされる。この基体管103は、燃料電池セル105とインターコネクタ107とリード膜115とを支持すると共に、基体管103の内周面に供給される燃料ガスを基体管103の細孔を介して基体管103の外周面に形成される燃料極109に拡散させるものである。
燃料極109は、Niとジルコニア系電解質材料との複合材の酸化物で構成され、例えば、Ni/YSZが用いられる。燃料極109の厚さは50μm〜250μmであり、燃料極109はスラリーをスクリーン印刷して形成されてもよい。この場合、燃料極109は、燃料極109の成分であるNiが燃料ガスに対して触媒作用を備える。この触媒作用は、基体管103を介して供給された燃料ガス、例えば、メタン(CH4)と水蒸気との混合ガスを反応させ、水素(H2)と一酸化炭素(CO)に改質するものである。また、燃料極109は、改質により得られる水素(H2)及び一酸化炭素(CO)と、固体電解質膜111を介して供給される酸素イオン(O2−)とを固体電解質膜111との界面付近において電気化学的に反応させて水(H2O)及び二酸化炭素(CO2)を生成するものである。なお、燃料電池セル105は、この時、酸素イオンから放出される電子によって発電する。
固体酸化物形燃料電池の燃料極109に供給し利用できる燃料ガスとしては、水素(H2)および一酸化炭素(CO)、メタン(CH4)などの炭化水素系ガス、都市ガス、天然ガスのほか、石油、メタノール、及び石炭などの炭素含有原料をガス化設備により製造したガス化ガスなどが挙げられる。
固体電解質膜111は、ガスを通しにくい気密性と、高温で高い酸素イオン導電性とを備えるYSZが主として用いられる。この固体電解質膜111は、空気極で生成される酸素イオン(O2−)を燃料極に移動させるものである。燃料極109の表面上に位置する固体電解質膜111の膜厚は10μm〜100μmであり固体電解質膜111はスラリーをスクリーン印刷して形成されてもよい。
空気極113は、例えば、LaSrMnO3系酸化物、又はLaCoO3系酸化物で構成され、空気極113はスラリーをスクリーン印刷またはディスペンサを用いて塗布される。この空気極113は、固体電解質膜111との界面付近において、供給される空気等の酸化性ガス中の酸素を解離させて酸素イオン(O2−)を生成するものである。
空気極113は2層構成とすることもできる。この場合、固体電解質膜111側の空気極層(空気極中間層)は高いイオン導電性を示し、触媒活性に優れる材料で構成される。空気極中間層上の空気極層(空気極導電層)は、Sr及びCaドープLaMnO3で表されるペロブスカイト型酸化物で構成されても良い。こうすることにより、発電性能をより向上させることができる。
酸化性ガスとは,酸素を略15%〜30%含むガス であり、代表的には空気が好適であるが、空気以外にも燃焼排ガスと空気の混合ガスや、酸素と空気の混合ガスなどが使用可能である。
インターコネクタ107は、SrTiO3系などのM1−xLxTiO3(Mはアルカリ土類金属元素、Lはランタノイド元素)で表される導電性ペロブスカイト型酸化物から構成され、スラリーをスクリーン印刷する。インターコネクタ107は、燃料ガスと酸化性ガスとが混合しないように緻密な膜となっている。また、インターコネクタ107は、酸化雰囲気と還元雰囲気との両雰囲気下で安定した耐久性と電気導電性を備える。このインターコネクタ107は、隣り合う燃料電池セル105において、一方の燃料電池セル105の空気極113と他方の燃料電池セル105の燃料極109とを電気的に接続し、隣り合う燃料電池セル105同士を直列に接続するものである。
リード膜115は、電子伝導性を備えること、及びセルスタック101を構成する他の材料との熱膨張係数が近いことが必要であることから、Ni/YSZ等のNiとジルコニア系電解質材料との複合材やSrTiO3系などのM1−xLxTiO3(Mはアルカリ土類金属元素、Lはランタノイド元素)で構成されている。このリード膜115は、インターコネクタ107により直列に接続される複数の燃料電池セル105で発電された直流電力をセルスタック101の端部付近まで導出すものである。
次に、図2と図3とを参照して本実施形態に係るSOFCモジュール及びSOFCカートリッジについて説明する。ここで、図2は、本実施形態に係るSOFCモジュールの一態様を示すものである。また、図3は、本実施形態に係るSOFCカートリッジの一態様の断面図を示すものである。
SOFCモジュール(燃料電池モジュール)201は、図2に示すように、例えば、複数のSOFCカートリッジ(燃料電池カートリッジ)203と、これら複数のSOFCカートリッジ203を収納する圧力容器205とを備える。なお、図2には円筒形のSOFCのセルスタック101を例示しているが、必ずしもこの限りである必要はなく、例えば平板形のセルスタックであってもよい。また、SOFCモジュール201は、燃料ガス供給管207と複数の燃料ガス供給枝管207a及び燃料ガス排出管209と複数の燃料ガス排出枝管209aとを備える。また、SOFCモジュール201は、酸化性ガス供給管(不図示)と酸化性ガス供給枝管(不図示)及び酸化性ガス排出管(不図示)と複数の酸化性ガス排出枝管(不図示)とを備える。
燃料ガス供給管207は、圧力容器205の外部に設けられ、SOFCモジュール201の発電量に対応して所定ガス組成と所定流量の燃料ガスを供給する燃料ガス供給部に接続されると共に、複数の燃料ガス供給枝管207aに接続されている。この燃料ガス供給管207は、上述の燃料ガス供給部から供給される所定流量の燃料ガスを、複数の燃料ガス供給枝管207aに分岐して導くものである。また、燃料ガス供給枝管207aは、燃料ガス供給管207に接続されると共に、複数のSOFCカートリッジ203に接続されている。この燃料ガス供給枝管207aは、燃料ガス供給管207から供給される燃料ガスを複数のSOFCカートリッジ203に略均等の流量で導き、複数のSOFCカートリッジ203の発電性能を略均一化させるものである。
燃料ガス排出枝管209aは、複数のSOFCカートリッジ203に接続されると共に、燃料ガス排出管209に接続されている。この燃料ガス排出枝管209aは、SOFCカートリッジ203から排出される排燃料ガスを燃料ガス排出管209に導くものである。また、燃料ガス排出管209は、複数の燃料ガス排出枝管209aに接続されると共に、一部が圧力容器205の外部に配置されている。この燃料ガス排出管209は、燃料ガス排出枝管209aから略均等の流量で導出される排燃料ガスを圧力容器205の外部に導くものである。
圧力容器205は、内部の圧力が0.1MPa〜約3MPa、内部の温度が大気温度〜約550℃で運用されるので、耐力性と酸化性ガス中に含まれる酸素などの酸化剤に対する耐食性を保有する材質が利用される。例えばSUS304などのステンレス系材が好適である。
ここで、本実施形態においては、複数のSOFCカートリッジ203が集合化されて圧力容器205に収納される態様について説明しているが、これに限られず例えば、SOFCカートリッジ203が集合化されずに圧力容器205内に収納される態様とすることもできる。
SOFCカートリッジ203は、図3に示す通り、複数のセルスタック101と、発電室215と、燃料ガス供給ヘッダ217と、燃料ガス排出ヘッダ219と、酸化性ガス(空気)供給ヘッダ221と、酸化性ガス排出ヘッダ223とを備える。また、SOFCカートリッジ203は、上部管板225aと、下部管板225bと、上部断熱体227aと、下部断熱体227bとを備える。なお、本実施形態においては、SOFCカートリッジ203は、燃料ガス供給ヘッダ217と燃料ガス排出ヘッダ219と酸化性ガス供給ヘッダ221と酸化性ガス排出ヘッダ223とが図3のように配置されることで、燃料ガスと酸化性ガスとがセルスタック101の内側と外側とを対向して流れる構造となっているが、必ずしもこの必要はなく、例えば、セルスタック101の内側と外側とを平行して流れる、または酸化性ガスがセルスタック101の長手方向と直交する方向へ流れるようにしても良い。
発電室215は、上部断熱体227aと下部断熱体227bとの間に形成された領域である。この発電室215は、セルスタック101の燃料電池セル105が配置された領域であり、燃料ガスと酸化性ガスとを電気化学的に反応させて発電を行う領域である。また、この発電室215のセルスタック101長手方向の中央部付近での温度は、温度計測部(温度センサや熱電対など)で監視され、SOFCモジュール201の定常運転時に、およそ700℃〜1000℃の高温雰囲気となる。
燃料ガス供給ヘッダ217は、SOFCカートリッジ203の上部ケーシング229aと上部管板225aとに囲まれた領域であり、上部ケーシング229aの上部に設けられた燃料ガス供給孔231aによって、燃料ガス供給枝管207aと連通されている。また、複数のセルスタック101は、上部管板225aとシール部材237aにより接合されており、燃料ガス供給ヘッダ217は、燃料ガス供給枝管207aから燃料ガス供給孔231aを介して供給される燃料ガスを、複数のセルスタック101の基体管103の内部に略均一流量で導き、複数のセルスタック101の発電性能を略均一化させるものである。
燃料ガス排出ヘッダ219は、SOFCカートリッジ203の下部ケーシング229bと下部管板225bとに囲まれた領域であり、下部ケーシング229bに備えられた燃料ガス排出孔231bによって、図示しない燃料ガス排出枝管209aと連通されている。また、複数のセルスタック101は、下部管板225bとシール部材237bにより接合されており、燃料ガス排出ヘッダ219は、複数のセルスタック101の基体管103の内部を通過して燃料ガス排出ヘッダ219に供給される排燃料ガスを集約して、燃料ガス排出孔231bを介して燃料ガス排出枝管209aに導くものである。
SOFCモジュール201の発電量に対応して所定ガス組成と所定流量の酸化性ガスを酸化性ガス供給枝管へと分岐して、複数のSOFCカートリッジ203へ供給する。酸化性ガス供給ヘッダ221は、SOFCカートリッジ203の下部ケーシング229bと下部管板225bと下部断熱体227bとに囲まれた領域であり、下部ケーシング229bの側面に設けられた酸化性ガス供給孔233aによって、図示しない酸化性ガス供給枝管と連通されている。この酸化性ガス供給ヘッダ221は、図示しない酸化性ガス供給枝管から酸化性ガス供給孔233aを介して供給される所定流量の酸化性ガスを、後述する酸化性ガス供給隙間235aを介して発電室215に導くものである。
酸化性ガス排出ヘッダ223は、SOFCカートリッジ203の上部ケーシング229aと上部管板225aと上部断熱体227aとに囲まれた領域であり、上部ケーシング229aの側面に設けられた酸化性ガス排出孔233bによって、図示しない酸化性ガス排出枝管と連通されている。この酸化性ガス排出ヘッダ223は、発電室215から、後述する酸化性ガス排出隙間235bを介して酸化性ガス排出ヘッダ223に供給される排酸化性ガスを、酸化性ガス排出孔233bを介して図示しない酸化性ガス排出枝管に導くものである。
上部管板225aは、上部ケーシング229aの天板と上部断熱体227aとの間に、上部管板225aと上部ケーシング229aの天板と上部断熱体227aとが略平行になるように、上部ケーシング229aの側板に固定されている。また上部管板225aは、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応した複数の孔を有し、該孔にはセルスタック101が夫々挿入されている。この上部管板225aは、複数のセルスタック101の一方の端部をシール部材237a及び接着部材のいずれか一方又は両方を介して気密に支持すると共に、燃料ガス供給ヘッダ217と酸化性ガス排出ヘッダ223とを隔離するものである。
上部断熱体227aは、上部ケーシング229aの下端部に、上部断熱体227aと上部ケーシング229aの天板と上部管板225aとが略平行になるように配置され、上部ケーシング229aの側板に固定されている。また、上部断熱体227aには、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応して、複数の孔が設けられている。この孔の直径はセルスタック101の外径よりも大きく設定されている。上部断熱体227aは、この孔の内面と、上部断熱体227aに挿通されたセルスタック101の外面との間に形成された酸化性ガス排出隙間235bを備える。
この上部断熱体227aは、発電室215と酸化性ガス排出ヘッダ223とを仕切るものであり、上部管板225aの周囲の雰囲気が高温化し強度低下や酸化性ガス中に含まれる酸化剤による腐食が増加することを抑制する。上部管板225a等はインコネルなどの高温耐久性のある金属材料から成るが、上部管板225a等が発電室215内の高温に晒されて上部管板225a等内の温度差が大きくなることで熱変形することを防ぐものである。また、上部断熱体227aは、発電室215を通過して高温に晒された排酸化性ガスを、酸化性ガス排出隙間235bを通過させて酸化性ガス排出ヘッダ223に導くものである。
本実施形態によれば、上述したSOFCカートリッジ203の構造により、燃料ガスと酸化性ガスとがセルスタック101の内側と外側とを対向して流れるものとなっている。このことにより、排酸化性ガスは、基体管103の内部を通って発電室215に供給される燃料ガスとの間で熱交換がなされ、金属材料から成る上部管板225a等が座屈などの変形をしない温度に冷却されて酸化性ガス排出ヘッダ223に供給される。また、燃料ガスは、発電室215から排出される排酸化性ガスとの熱交換により昇温され、発電室215に供給される。その結果、ヒーター等を用いることなく発電に適した温度に予熱昇温された燃料ガスを発電室215に供給することができる。
下部管板225bは、下部ケーシング229bの底板と下部断熱体227bとの間に、下部管板225bと下部ケーシング229bの底板と下部断熱体227bとが略平行になるように下部ケーシング229bの側板に固定されている。また下部管板225bは、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応した複数の孔を有し、該孔にはセルスタック101が夫々挿入されている。この下部管板225bは、複数のセルスタック101の他方の端部をシール部材237b及び接着部材のいずれか一方又は両方を介して気密に支持すると共に、燃料ガス排出ヘッダ219と酸化性ガス供給ヘッダ221とを隔離するものである。
下部断熱体227bは、下部ケーシング229bの上端部に、下部断熱体227bと下部ケーシング229bの底板と下部管板225bとが略平行になるように配置され、下部ケーシング229bの側板に固定されている。また、下部断熱体227bには、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応して、複数の孔が設けられている。この孔の直径はセルスタック101の外径よりも大きく設定されている。下部断熱体227bは、この孔の内面と、下部断熱体227bに挿通されたセルスタック101の外面との間に形成された酸化性ガス供給隙間235aを備える。
この下部断熱体227bは、発電室215と酸化性ガス供給ヘッダ221とを仕切るものであり、下部管板225bの周囲の雰囲気が高温化し強度低下や酸化性ガス中に含まれる酸化剤による腐食が増加することを抑制する。下部管板225b等はインコネルなどの高温耐久性のある金属材料から成るが、下部管板225b等が高温に晒されて下部管板225b等内の温度差が大きくなることで熱変形することを防ぐものである。また、下部断熱体227bは、酸化性ガス供給ヘッダ221に供給される酸化性ガスを、酸化性ガス供給隙間235aを通過させて発電室215に導くものである。
本実施形態によれば、上述したSOFCカートリッジ203の構造により、燃料ガスと酸化性ガスとがセルスタック101の内側と外側とを対向して流れるものとなっている。このことにより、基体管103の内部を通って発電室215を通過した排燃料ガスは、発電室215に供給される酸化性ガスとの間で熱交換がなされ、金属材料から成る下部管板225b等が座屈などの変形をしない温度に冷却されて燃料ガス排出ヘッダ219に供給される。また、酸化性ガスは排燃料ガスとの熱交換により昇温され、発電室215に供給される。その結果、ヒーター等を用いることなく発電に必要な温度に昇温された酸化性ガスを発電室215に供給することができる。
発電室215で発電された直流電力は、複数の燃料電池セル105に設けたNi/YSZ等からなるリード膜115によりセルスタック101の端部付近まで導出した後に、SOFCカートリッジ203の集電棒(不図示)に集電板(不図示)を介して集電して、各SOFCカートリッジ203の外部へと取り出される。前記集電棒によってSOFCカートリッジ203の外部に導出された直流電力は、各SOFCカートリッジ203の発電電力を所定の直列数および並列数へと相互に接続され、SOFCモジュール201の外部へと導出されて、図示しないパワーコンディショナ等の電力変換装置(インバータなど)により所定の交流電力へと変換されて、電力供給先(例えば、負荷設備や電力系統)へと供給される。
本発明の一実施形態に係る発電システムの概略構成について説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る複合発電システム(以下「発電システム」という。)310の概略構成を示した概略構成図である。図4に示すように、発電システム310は、マイクロガスタービン(以下「MGT」という。)311、発電機312、及びSOFC(燃料電池)313を備えている。SOFC313は、図示しないSOFCモジュールが1つまたは複数が組み合わされて構成され、以降は単に「SOFC」と記載する。この発電システム310は、MGT311による発電と、SOFC313による発電とを組み合わせることで、高い発電効率を得るように構成されている。
MGT311は、圧縮機321、燃焼器322、タービン323を備えており、圧縮機321とタービン323とは回転軸324により一体回転可能に連結されている。後述するタービン323が回転することで圧縮機321が回転駆動する。本実施形態は酸化性ガスとして空気を用いた例であり、圧縮機321は、空気取り込みライン325から取り込んだ空気Aを圧縮する。
燃焼器322には、第1酸化性ガス供給ライン326を介して圧縮機321からの空気Aの少なくとも一部である圧縮空気A1が供給されるとともに、第1燃料ガス供給ライン351を介して燃料ガスL1が供給される。第1酸化性ガス供給ライン326には、燃焼器322へ供給する空気A1の空気量を調整するための制御弁327が設けられ、第1燃料ガス供給ライン351には、燃焼器322へ供給する燃料ガス流量を調整するための制御弁352が設けられている。更に、燃焼器322には、後述するSOFC313の燃料ガス再循環ライン349を循環する排燃料ガスL3の一部が排燃料ガス供給ライン345を通じて供給される。排燃料ガス供給ライン345には、燃焼器322に供給する排燃料ガス量を調整するための制御弁347が設けられている。更に、燃焼器322には、後述する排酸化性ガス供給ライン334を通じてSOFC313の空気極113で用いられた排空気A3の一部が供給される。
燃焼器322は、燃料ガスL1、空気Aの一部(空気A1)、排燃料ガスL3、及び排空気A3を混合して燃焼させ、燃焼ガスGを生成する。燃焼ガスGは燃焼ガス供給ライン328を通じてタービン323に供給される。タービン323は、燃焼ガスGが断熱膨張することにより回転し、排ガスが燃焼排ガスライン329から排出される。発電機312は、タービン323と同軸上に設けられており、タービン323が回転駆動することで発電する。
燃焼器322に供給する燃料ガスL1及び後述する燃料ガスL2は可燃性ガスであり、例えば、液化天然ガス(LNG)を気化させたガスあるいは天然ガス、都市ガス、水素(H2)及び一酸化炭素(CO)、メタン(CH4)等の炭化水素ガス、及び炭素質原料(石油や石炭等)のガス化設備により製造されたガス等が用いられる。燃料ガスとは、予め発熱量が略一定に調整された燃料ガスを意味する。
熱交換器330は、タービン323から排出された排ガスと圧縮機321から供給される空気Aとの間で熱交換を行う。排ガスは、空気Aとの熱交換で冷却された後に、図示しない煙突を通して外部に放出される。
SOFC313は、還元剤として燃料ガスL2と、酸化剤として空気A2とが供給されることで、所定の作動温度にて反応して発電を行う。このSOFC313は、図示しないSOFCモジュールから構成され、SOFCモジュールの圧力容器内に設けた複数のセルスタックの集合体が収容されており、図示しないセルスタックには、燃料極109と空気極113と固体電解質膜111を備えている。
SOFC313は、空気極113に空気A2が供給され、燃料極109に燃料ガスL2が供給されることで発電して、図示しないパワーコンディショナ等の電力変換装置(インバータなど)により所定の交流電力へと変換される。
本実施形態では、SOFC313に供給される酸化性ガスとして、圧縮機321によって圧縮された空気Aの少なくとも一部(空気A2)を採用する場合を例示して説明する。
SOFC313には、第1酸化性ガス供給ライン326から分岐した第2酸化性ガス供給ライン331を通じて酸化性ガスとして空気A2が空気極113の図示しない酸化性ガス導入部に供給される。この第2酸化性ガス供給ライン331には、供給する空気A2の流量を調整するための制御弁335が設けられている。また、第1酸化性ガス供給ライン326において、第2酸化性ガス供給ライン331の分岐点よりも空気A2の上流側(換言すると、圧縮機321側)には、熱交換器330が設けられている。熱交換器330において、空気Aは、燃焼排ガスライン329から排出される排ガスとの間で熱交換されて昇温される。更に、第2酸化性ガス供給ライン331には、熱交換器330をバイパスするバイパスライン332が設けられている。バイパスライン332には、制御弁336が設けられ、空気Aのバイパス流量が調整可能とされている。制御弁335、336の開度が後述する燃料電池制御装置380によって制御されることで、熱交換器330を通過する空気Aと熱交換器330をバイパスする空気Aとの流量割合が調整され、空気Aの一部である第2酸化性ガス供給ライン331を通じてSOFC313に供給される空気A2の温度が調整される。SOFC313に供給される空気A2の温度は、SOFC313を構成する図示しないSOFCモジュール内部の各構成機器の材料に損傷を与えないよう温度の上限が制限されている。
更に、第2酸化性ガス供給ライン331には、可燃性ガスとして燃料ガスL2を供給する空気極燃料供給ライン371が接続されている。空気極燃料供給ライン371には、第2酸化性ガス供給ライン331へ供給する燃料ガス量を調整するための制御弁372が設けられている。制御弁372の弁開度が後述する燃料電池制御装置380によって制御されることにより、空気A2に添加される燃料ガスL2の供給量が調整される。空気A2に添加される燃料ガスL2の量は、可燃限界濃度以下で供給され、より好ましくは3体積%以下で供給される。
SOFC313には、空気極113で用いられた排空気A3を排出する排酸化性ガス排出ライン333が接続されている。この排酸化性ガス排出ライン333には、燃焼器322に排酸化性ガスA3を供給するための排酸化性ガス供給ライン334が接続されている。排酸化性ガス供給ライン334には、SOFC313とMGT311との間の系統を切り離すための遮断弁338が設けられている。
また、排酸化性ガス排出ライン333には、空気極113で用いられた排空気A3を系統外へ排出する排酸化性ガス量を調整するための制御弁(もしくは遮断弁)337が設けられている。
SOFC313には、更に、燃料ガスL2を燃料極109の図示しない燃料ガス導入部に供給する第2燃料ガス供給ライン341と、燃料極109で反応に用いられた後の排燃料ガスL3を排出する排燃料ガスライン343とが接続されている。第2燃料ガス供給ライン341には、燃料極109に供給する燃料ガスL2の流量を調整するための制御弁342が設けられ、排燃料ガスライン343には燃料極109で反応に用いられた後の排燃料ガスL3を系統外へ排出する排燃料ガス量を調整するための制御弁(もしくは遮断弁)346が設けられている。排燃料ガスライン343の制御弁346と、排酸化性ガス排出ライン333の制御弁337を制御することにより、排燃料ガスL3もしくは排空気A3を系外に排出することで過剰になった圧力を素早く調整することができる。また、SOFC313の燃料極109と空気極113の差圧(以下、燃料空気差圧)は、燃料極109側が所定の圧力範囲で高くなるように、制御弁347により制御する。また、排燃料ガスライン343には、排燃料ガスL3をSOFC313の燃料極109の燃料ガス導入部へと再循環させるための燃料ガス再循環ライン349が接続されている。燃料ガス再循環ライン349には、排燃料ガスL3を再循環させるための再循環ブロワ348が設けられている。
更に、燃料ガス再循環ライン349には、燃料極109に燃料ガスL2を改質するための純水を供給する純水供給ライン361が設けられている。純水供給ライン361にはポンプ362が設けられている。ポンプ362の吐出流量が燃料電池制御装置380によって制御されることにより、燃料極109に供給される純水量が調整される。
前述の構成において、酸化性ガス(空気)を圧縮して送風する回転機器は、圧縮機321、燃焼器322、タービン323を備えたマイクロガスタービン(MGT)311であったが、本実施形態では、ターボチャージャで構成されてもよい。
図5は、本発明の一実施形態に係る発電システムであり、本実施形態では、ターボチャージャ411を構成する圧縮機421に酸化性ガスとして空気Aを取り込んで圧縮して供給し、圧縮された空気AをSOFCの空気極113へと供給する。SOFCで発電のための化学反応に用いられた後の排酸化性ガスA3は、排酸化性ガス排出ライン333から排酸化性ガス供給ライン334を介して触媒燃焼器422へ、及びSOFCで発電のための化学反応に用いられた後の排燃料ガスL3の一部は、排燃料ガス供給ライン345を介して触媒燃焼器422へ送られる。触媒燃焼器422で燃焼により高温化した燃焼ガスGは、ターボチャージャ411を構成するタービン423に送られ、タービン423を回転させて回転動力が発生する。この回転動力で圧縮機421を駆動することで、圧縮空気が発生する。この実施形態によれば、酸化性ガス(空気)を圧縮して送風する回転機器の動力をターボチャージャ411で発生させることができるため、所要動力を低減して発電システムの発電効率を向上できる。
以下、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムについて、図6乃至図9を用いて説明する。
図6には、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムの一態様の概略構成が示されている。
図6に示されるように、エネルギー供給システム1は、電力負荷(第1負荷)2と、SOFC(燃料電池)10と、スイッチ15と、制御装置50とを主な構成として備えている。
電力負荷2は、エネルギー供給システム1においてエネルギーのうち電力が供給される負荷である。本開示では、電力負荷2はデータセンターであるとする。データセンターは、その施設内に複数台のサーバが設置されており、一般的にサーバは密に設置されている。エネルギー供給システム1における電力負荷2への電力供給は、後述するSOFC10から行われる。電力負荷2は、後述する周辺地域5の系統に接続される負荷(図示せず)とは異なる。
SOFC10は、上述した様に都市ガス、天然ガス、石油、メタノール、石炭ガス化ガスなどを燃料として運転される燃料電池であり、マイクロガスタービン(以下、「MGT」とも呼ぶ)やターボチャージャ等の内燃機関と組み合わせて複合発電システムを構築している。よって、SOFC10は、商用電力系統6からの電力供給を必要とせず、非常時ではない通常時は、商用電力系統6から独立した自立型の運転を行っている。
スイッチ15は、エネルギー供給システム1の一部のSOFC10の電力供給先をエネルギー供給システム1側と商用電力系統6に接続した周辺地域5の系統側とに切り替える。
制御装置50は、エネルギー供給システム1の制御を行う。
制御装置50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
図6に示されるように、エネルギー供給システム1は、さらにUPS(無停電電源装置)20と、冷凍機(熱源機、第1熱源機)3とを備えてもよい。
UPS20は、電力変動に対する応答に遅れが生じるSOFC10の稼働において、瞬時変動等に対応するように、電力を安定化させるための蓄電装置として備えられる。
冷凍機3は、電力負荷2の運転において発生する熱の調整のために用いられる。例えば、電力負荷2がデータセンターである場合は、データセンター内の複数のサーバによる熱が発生する。サーバの周囲温度が高温となることは、サーバの故障や誤作動の原因となる。データセンターの高温化を防ぎ安定稼働を行うために、冷凍機3が設置される。
図6では、電力負荷2に対して4機以上の複数機のSOFC10a、10b、10c及び10dと2機のUPS20a及び20cが接続され、冷凍機3に対して4機以上の複数機のSOFC10e、10f、10g及び10hと2機のUPS20e及び20gが接続された例を例示しているが、設置機数は複数であればよく、任意に決定することができる。
以下の説明において、各SOFC10を区別する場合は、末尾にa、b、c、d、e、f、gまたはhのいずれかを付し、各SOFC10を区別しない場合は、a、b、c、d、e、f、gまたはhを省略する。また、各UPS20を区別する場合は、末尾にa、c、eまたはgのいずれかを付し、各UPS20を区別しない場合は、a、c、eまたはgを省略する。また、各スイッチ15を区別する場合は、末尾にaまたはeのいずれかを付し、各スイッチ15を区別しない場合は、aまたはeを省略する。
図6に示されるように、電力負荷2には、SOFC10c及び10dとUPS20c、またスイッチ15aを介してSOFC10a及び10bとUPS20aが接続されている。冷凍機3には、SOFC10g及び10hとUPS20g、またスイッチ15eを介してSOFC10e及び10fとUPS20eが接続されている。非常時ではない通常時、SOFC10a、10b、10c及び10dのグループは、電力負荷2に対し電力を供給し、SOFC10e、10f、10g及び10hのグループは、冷凍機3に対し電力を供給する。
図7には、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムの一態様の概略構成が示されている。
災害などの非常時に、商用電力系統6の電力供給が停止する場合がある。この時、周辺地域5の系統へは商用電力系統6からの電力供給が行われないこととなる。本開示のエネルギー供給システム1では、エネルギー供給システム1の周辺地域5において商用電力系統6が使用できない場合に、周辺地域5に対して電力を供給可能とする。
図7に示されるように、商用電力系統6の電力供給が停止した場合、制御装置50はスイッチ15a及び15eを制御し、それぞれ周辺地域5の系統側に接続するようにスイッチ15a及び15eを切り替える。
スイッチ15aが周辺地域5の系統側に接続するように切り替えられると、電力負荷2に対し電力を供給するグループのSOFC10a及び10bとUPS20aが解列され、周辺地域5の系統側に接続される。同様にスイッチ15bが周辺地域5の系統側に接続するように切り替えられると、冷凍機3に対し電力を供給するグループのSOFC10e及び10fとUPS20eがエネルギー供給システム1から解列され、周辺地域5の系統側に接続される。
図7に示されるように、本開示のエネルギー供給システム1では、スイッチ15を用いて、常に電力負荷2または冷凍機3に接続されるSOFC10の組と、非常時にはエネルギー供給システム1から解列し周辺地域5の系統などの外部へ接続されるSOFCの組とに分ける。常に電力負荷2または冷凍機3に接続されるSOFC10の組を内部給電用SOFC10、非常時にエネルギー供給システム1から解列し外部へ接続されるSOFC10の組を外部給電用SOFC10とする。なお、SOFC10の電力供給先は電力負荷2及び冷凍機3が優先されることから、外部給電用SOFC10よりも内部給電用SOFC10の総電力量が大きい、または機数が多い。本態様の実施形態では、電力負荷2または冷凍機3に対応する外部給電用SOFC10はそれぞれ2機(例えばSOFC10a及び10b、SOFC10e及び10f)、内部給電用SOFC10は2機以上の複数機、例えば10機(例えばSOFC10c及び10dを含む10機、SOFC10g及び10hを含む10機)であるとする。
このように、複数のSOFC10のうち、一部のSOFC10が外部給電用SOFC10としてエネルギー供給システム1から解列され外部へ接続されると、電力負荷2または冷凍機3へ電力を供給するSOFC10の数が減り、電力供給が足りなくなる可能性がある。ここで、SOFC10は、電力負荷2または冷凍機3に対する電力供給を優先的に行い電力供給を継続するとし、解列されるSOFC10を除く内部給電用SOFC10のみで電力負荷2または冷凍機3が必要な供給電力量を賄えるように外部給電用SOFC10とするSOFC10の数を決定してもよい。あるいは、解列されるSOFC10を除く内部給電用SOFC10が定格出力以上の出力を行った場合に電力負荷2または冷凍機3が必要な供給電力量を賄えるように外部給電用SOFC10とするSOFC10の数を決定してもよい。SOFC10の定格出力以上の出力とは、例えば定格出力を100%とすると、120%程度の出力である。SOFC10が定格出力以上の出力を行うには、SOFC10の発電効率を調整する。
図8には、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムのSOFCの発電効率と出力との関係がグラフに示されている。
図8の縦軸はSOFC10の発電効率であり、横軸はSOFC10の出力である。図8に示されるように、出力が100%以下で100%近傍の場合は、発電効率は一定である。100%を超える出力とする場合、発電効率を下げることで、出力を上げることができる。
図9には、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムの制御装置の処理がフローチャートに示されている。
エネルギー供給システム1の制御装置50は、外部からエネルギー供給システム1の周辺地域5における商用電力系統6の運転/停止情報を取得しているものとする。運転/停止情報の取得は、ネットワークを介した通知、電圧/周波数低下リレー、ユーザによる入力などが挙げられるが、制御装置50が商用電力系統6の運転/停止情報を検知できるのであればその方法は問わない。
制御装置50は、取得した運転/停止情報から商用電力系統6が使用不可か否かを判定する(S901)。
エネルギー供給システム1の周辺地域5における商用電力系統6が使用不可であると判定された場合はステップS902へ遷移する。一方、商用電力系統6が使用不可でない、すなわち使用可であると判定された場合は、例えば所定時間後に再度ステップS901の判定を行う。
ステップS901において商用電力系統6が使用不可であると判定された場合は、エネルギー供給システム1の周辺地域5において電力供給が停止しているとして、スイッチ15を切り替え、SOFC10の一部である外部給電用SOFC10(本態様の場合、SOFC10a、10b、10e及び10f)をエネルギー供給システム1から解列し、周辺地域5の系統へ接続する(S902)。これにより、外部給電用SOFC10は周辺地域5の系統へ電力を供給し、内部給電用SOFC10(本態様の場合、SOFC10c、10d、10g及び10h)は引き続き電力負荷2または冷凍機3へ電力を供給する。外部給電用SOFC10とともに解列されるUPS20(本態様の場合、UPS20a及び20e)があってもよい。
次に、内部給電用SOFC10、外部給電用SOFC10のいずれも、出力が足りない場合は出力を上げていく。この時、電力負荷2または冷凍機3の電力供給要求に対して内部給電用SOFC10の応答が遅く遅れが生じていることが検知されると、内部給電用SOFC10に接続されたUPS20(本態様の場合、UPS20cまたはUPS20g)が不足分の電力を供給する。ここで不足分の電力とは、内部給電用SOFC10の出力と電力負荷2または冷凍機3の電力供給要求との差分である。また周辺地域5の系統の電力供給要求に対して外部給電用SOFC10の応答が遅く遅れが生じていることが検知されると、外部給電用SOFC10に接続されたUPS20が不足分の電力を供給する。ここで不足分の電力とは、外部給電用SOFC10の出力と周辺地域5の系統の電力供給要求との差分である。内部給電用SOFC10及び外部給電用SOFC10は、それぞれUPS20の出力値が0に近づくように制御装置50によって出力が調整される(S903)。
次に、制御装置50は、UPS20が充電が必要な状態であるか否かの判定を行う(S904)。ステップS904において、UPS20が充電が必要な状態であると判定された場合はステップS905へ遷移する。一方、UPS20が充電が必要な状態でないと判定された場合は、ステップS906へ遷移する。UPS20は、蓄電装置として充電及び放電のいずれも可能なように、常に約50%程度のSOC(State Of Charge、電池容量に対する充電量の相対比率、充電率)とされることが望ましい。UPS20から電力負荷2や周辺地域5の系統へ電力が供給されることにより、UPS20の蓄電電力は減少する。よって、UPS20のSOCが50%未満となると、制御装置50は、UPS20が充電が必要な状態であると判定するものとする。
ステップS904においてUPS20が充電が必要な状態であると判定されると、制御装置50は、UPS20を充電するようにSOFC10の出力を調整する(S905)。これにより、UPS20の充電が行われ、再度ステップS904の判定が行われる。
ステップS904においてUPS20が充電が必要な状態でない、すなわち充電を必要としないと判定されると、次に、制御装置50は、商用電力系統6が使用可能か否かを判定する(S906)。ステップS906において、商用電力系統6が使用可能であると判定された場合は、ステップS907へ遷移する。一方、商用電力系統6が使用可能でない、すなわち使用不可であると判定された場合は、ステップS903へ戻り、SOFC10から電力負荷2及び周辺地域5の系統への電力供給を継続する。
ステップS906において商用電力系統6が使用可能であると判定されると、商用電力系統6から周辺地域5の系統への電力供給が可能であることから、制御装置50は、スイッチ15を周辺地域5の系統側からエネルギー供給システム1側へ切り替え、外部給電用SOFC10を内部給電に切り替える(S907)。
次に、制御装置50は、UPS20の出力値が0に近づくようにSOFC10の出力を調整する(S908)。
次に制御装置50は、UPS20が充電が必要な状態であるか否かの判定を行う(S909)。ステップS904において、UPS20が充電が必要な状態であると判定された場合はステップS910へ遷移する。一方、UPS20が充電が必要な状態でないと判定された場合は、ステップS901へ戻る。
ステップS909においてUPS20が充電が必要な状態であると判定されると、制御装置50は、UPS20を充電するようにSOFC10の出力を調整する(S910)。これにより、UPS20の充電が行われ、再度ステップS909の判定が行われる。
以上説明した本実施形態に係る制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラムが奏する作用および効果について説明する。
商用電力系統6から独立したエネルギー供給システム1において、通常は、SOFC10は電力負荷2へ電力を供給している。本開示の制御装置50によれば、非常時に周辺地域5で商用電力系統6が使用できなくなった場合に、電力負荷2への電力供給を優先的に行いながら、周辺地域5へ余剰電力の供給を行うことができる。商用電力系統6の使用可否にかかわらずエネルギー供給システム1は稼働継続可能であり、電力負荷2の電力供給に影響を与えることなく、周辺地域5へ電力を供給することができる。よって周辺地域5における電力喪失を抑制することが可能である。
また本開示の制御装置50によれば、SOFC10が定格出力以上の出力、例えば120%程度の出力を行うことにより、電力に余剰を持たせ、周辺地域5へ供給可能な電力を増加させることができる。SOFC10は、発電効率を下げることで定格出力以上の出力を行う。
SOFC10は、電力変動に対する応答性において遅れが生じるが、本開示の制御装置50によれば、SOFC10の出力と電力負荷2及び周辺地域5の電力供給要求との差、すなわち応答性の遅れをUPS20を用いて低減することができる。SOFC10の出力が電力負荷2及び周辺地域5の電力供給要求よりも小さい場合は、UPS20は放電を行って電力負荷2及び周辺地域5に対し不足する出力をまかなう。一方、SOFC10の出力が電力負荷2及び周辺地域5の電力供給要求よりも大きい場合は、UPS20は余剰電力を充電する。これにより、エネルギー供給システム1全体の電力の安定化を図ることができる。また、SOFC10は、UPS20の放電の出力または充電の出力値がゼロに近づくように出力が調整されるように制御されるため、特にUPS20が放電を行っている場合に、UPS20による電力供給からSOFC10による電力供給への移行をスムーズに行うことができる。
本開示の制御装置50によれば、SOFC10が電力負荷2に電力を供給するSOFC10のグループと、冷凍機3に電力を供給するSOFC10のグループとに分けられ、電力負荷2及び冷凍機3への電力供給を行いながら各グループの一以上のSOFC10を解列して周辺地域5の系統へ電力を供給することができる。また電力負荷2に電力を供給するSOFC10のグループと、冷凍機3に電力を供給するグループとに分けられることから、電力負荷2及び冷凍機3への電力供給をそれぞれ独立させ、電力負荷2への電力供給の安定化を図ることができる。
以下、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムについて、図10乃至13を用いて説明する。
上記した態様の実施形態ではエネルギー供給システム1の電力を周辺地域5の系統へ供給したが、本態様の実施形態では電力に加えてエネルギー供給システム1の冷熱を周辺地域5へ供給するものである。その他の点については上記した態様の実施形態と同様であるので、同様の構成については同一符号を付しその説明は省略する。
図10には、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムの一態様の概略構成が示されている。
図10に示されるように、エネルギー供給システム1は、冷凍機切替弁(第1熱源機切替弁)30と、冷却塔60と、廃熱切替弁61とをさらに備えている。また本態様の熱源機は、冷凍機(第1熱源機)3であるとする。図10において、破線は冷熱の系統を表し、一点鎖線はSOFC10の廃熱の系統を表すものとする。
冷凍機3は、非常時ではない通常時、冷凍機切替弁30の制御により電力負荷2へのみ冷熱供給を行う。冷凍機3へは、SOFC10e、10f、10g、10hおよびUPS20e、20gから電力が供給される。
冷却塔60は、非常時ではない通常時、廃熱切替弁61の制御によりSOFC10の廃熱を回収し、冷却して大気へ放出を行う。冷却塔60は必須の構成ではなく、回収した廃熱をそのまま大気放出するとしてもよい。
また廃熱切替弁61により、SOFC10の廃熱を温熱(温水、温風)として周辺地域5に供給しても良い。
図11には、本開示の冷凍機を用いたエネルギー供給システムの概略構成が示されている。
図11に示されるように、エネルギー供給システム1は、変換器70と、冷凍機切替弁31及び冷凍機切替弁32とをさらに備えている。図11において、破線は冷熱の系統を表し、一点鎖線はSOFC10の廃熱の系統を表すものとする。
変換器70は、SOFC10から出力される直流電力を交流電力に変換し変圧して冷凍機3へ供給する。
冷凍機切替弁31は、冷凍機3に回収される廃熱を電力負荷2の廃熱及び周辺地域5の廃熱との間で切替を行う。
冷凍機切替弁32は、冷凍機3が供給する冷熱を電力負荷2への冷熱及び周辺地域5への冷熱との間で切替を行う。
冷凍機切替弁31は、非常時ではない通常時、電力負荷2の廃熱のみを冷凍機3に回収する。また冷凍機切替弁32は、非常時ではない通常時、冷凍機3からの冷熱を電力負荷2へのみ供給する。なお冷凍機切替弁31及び32は、流量調整機能があってもよい。
エネルギー供給システム1において、SOFC10から電力負荷2への電力供給は、直流で供給される。本態様の実施形態では、例えばDC380Vで電力供給が行われる。またSOFC10から冷凍機3への電力供給は、SOFC10から直流で供給された電力が変換器70において交流に変換され、冷凍機3に交流で供給され冷凍機3内部で変換される。本態様の実施形態では、変換器70と冷凍機3との間は例えばAC400VまたはAC200Vで電力供給が行われる。このように変換器70を介した電力供給が行われる場合、変換器70及び冷凍機3内部の変換にてそれぞれ95乃至97%程度に電力ロスが発生する。
図12には、本開示の直流供給される冷凍機を用いたエネルギー供給システムの概略構成が示されている。
図12に示されるように、冷凍機3は、直流電力の供給が可能な冷凍機3である。これにより、SOFC10からの電力供給が直流電力でよいため、図11に示された変換器70が省略可能である。よって、変換器70及び冷凍機3内部の変換における電力ロスを低減することができる。図12において、破線は冷熱の系統を表し、一点鎖線はSOFC10の廃熱の系統を表すものとする。
図13には、本開示のエネルギー供給システムの制御装置の処理を示すフローチャートが示されている。
制御装置50は、周辺地域5から冷熱の供給要求が発生しているか否かを判定する(S131)。
周辺地域5から冷熱の供給要求が発生していると判定された場合はステップS132へ遷移する。一方、周辺地域5から冷熱の供給要求が発生していないと判定された場合は、例えば所定時間後に再度ステップS131の判定を行う。
周辺地域5から冷熱の供給要求が発生していると判定された場合、制御装置50は、周辺地域5からの冷熱の供給要求量に応じてSOFC10の廃熱を供給するように廃熱切替弁61の切替えの調整を行う(S132)。
次に、制御装置50は、冷凍機3の冷凍機切替弁30のうち冷凍機切替弁31を操作し、周辺地域5からの廃熱と電力負荷2の廃熱とを合わせて冷凍機3に入力するよう制御を行う(S133)。これにより、電力負荷2の廃熱のみであった冷凍機3への入力は、周辺地域5からの廃熱が加わることとなる。
次に、制御装置50は、冷凍機3の冷凍機切替弁30のうち冷凍機切替弁32を操作し、冷凍機3の出力である冷熱の一部を周辺地域5へ供給するように、内部である電力負荷2と外部である周辺地域5とに分配する(S134)。ここで、冷凍機3の出力である冷熱は、電力負荷2の冷熱供給要求を満たすように冷凍機切替弁32を操作して電力負荷2へ優先的に出力される。
次に、制御装置50は、周辺地域5から冷熱の供給要求が停止しているか否かを判定する(S135)。
周辺地域5からの冷熱の供給要求が停止していると判定された場合はステップS136へ遷移する。一方、周辺地域5からの冷熱の供給要求が停止していない、すなわち供給要求が継続していると判定された場合は、ステップS134へ戻る。
周辺地域5からの冷熱の供給要求が停止していると判定された場合は、制御装置50は冷凍機3の冷凍機切替弁30(冷凍機切替弁31及び冷凍機切替弁32)を操作し、外部である周辺地域5への冷熱供給及び周辺地域5からの廃熱回収を停止する(S136)。
次に、制御装置50は、廃熱切替弁61を操作し、周辺地域5へのSOFC10の廃熱の供給を停止する(S137)。ステップS137の処理後、ステップS131へ戻る。
以上説明した本実施形態に係る制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラムが奏する作用および効果について説明する。
本開示の制御装置50によれば、エネルギー供給システム1の周辺地域5において冷熱供給要求が発生すると、電力負荷2への冷熱供給を優先的に行いながら、周辺地域5へ余剰分の冷熱を供給することができる。商用電力系統6の使用可否にかかわらずエネルギー供給システム1のSOFC10および冷凍機3は稼働継続可能であり、電力負荷2への電力供給および冷熱供給に影響を与えることなく、周辺地域5へ冷熱を供給することができる。よって周辺地域5における冷熱不足の解消が見込める。
また本開示の制御装置50によれば、SOFC10の発電時に発生する廃熱を周辺地域5の冷熱供給要求に応じて周辺地域5へ供給することができる。よって周辺地域5における冷熱不足の解消が見込める。また廃熱を再利用することにより、エネルギー利用の無駄を削減できる。
一般的に、SOFC10から冷凍機3への電力供給においては、直流から交流への変換が行われるが、本開示のエネルギー供給システム1によれば、これをSOFC10から冷凍機3へ直流のまま供給されるため、変換時の電力ロスを低減し、消費電力を削減することができる。
以下、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムについて、図14乃至16を用いて説明する。
上記した態様の実施形態ではエネルギー供給システム1の電力及び冷凍機3の冷熱を周辺地域5の系統へ供給したが、本態様の実施形態では冷凍機3に代えて吸収冷温水機4の冷熱を周辺地域5へ供給するものである。その他の点については上記した態様の実施形態と同様であるので、同様の構成については同一符号を付しその説明は省略する。
図14には、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムの一態様の概略構成が示されている。
図14に示されるように、エネルギー供給システム1は、吸収冷温水機(第2熱源機)4と、吸収冷温水機切替弁(第2熱源機切替弁)40とをさらに備えている。図14において、破線は冷熱の系統を表し、一点鎖線はSOFC10の廃熱の系統を表すものとする。
吸収冷温水機4は、排熱回収型吸収冷温水機とも呼ばれる装置であり、本実施形態ではSOFC10から発生する廃熱を有効に利用して冷温水を供給する。吸収冷温水機4は「ジェネリンク」とも称される。吸収冷温水機4では、SOFC10の廃熱が不足する場合、燃料(例えば水素、天然ガスなど)による追い焚き(加熱)が行われる。吸収冷温水機4は、非常時ではない通常時、吸収冷温水機切替弁40の制御により電力負荷2へのみ冷熱供給を行う。吸収冷温水機4へは、SOFC10e、10f、10g、10hおよびUPS20e、20gから電力が供給される。
図15には、本開示の吸収冷温水機を用いたエネルギー供給システムの概略構成が示されている。
図15に示されるように、エネルギー供給システム1は、吸収冷温水機切替弁41及び吸収冷温水機切替弁42をさらに備えている。図15において、破線は冷熱の系統を表し、一点鎖線はSOFC10の廃熱の系統を表すものとする。
吸収冷温水機切替弁41は、吸収冷温水機4に回収される廃熱を電力負荷2の廃熱及び周辺地域5の廃熱との間で切替を行う。
吸収冷温水機切替弁42は、吸収冷温水機4が供給する冷熱を電力負荷2への冷熱及び周辺地域5への冷熱との間で切替を行う。
吸収冷温水機切替弁41は、非常時ではない通常時、電力負荷2の廃熱のみを冷凍機3に回収する。また吸収冷温水機切替弁42は、非常時ではない通常時、吸収冷温水機4からの冷熱を電力負荷2へのみ供給する。なお吸収冷温水機切替弁41及び42は、流量調整機能があってもよい。
吸収冷温水機4は、SOFC10の廃熱を回収し、これを利用して冷温水を電力負荷2へ供給する。SOFC10の出力が大きくなると、SOFC10の廃熱も増加する。
図16には、本開示のエネルギー供給システムの制御装置の処理を示すフローチャートが示されている。
制御装置50は、周辺地域5から冷熱の供給要求が発生しているか否かを判定する(S161)。
周辺地域5から冷熱の供給要求が発生していると判定された場合はステップS162へ遷移する。一方、周辺地域5から冷熱の供給要求が発生していないと判定された場合は、例えば所定時間後に再度ステップS161の判定を行う。
周辺地域5から冷熱の供給要求が発生していると判定された場合、制御装置50は、吸収冷温水機4の吸収冷温水機切替弁40のうち吸収冷温水機切替弁42を操作し、吸収冷温水機4の出力である冷熱の一部を周辺地域5へ供給するように内部である電力負荷2と外部である周辺地域5とに分配する。これとともに制御装置50は、吸収冷温水機4の吸収冷温水機切替弁40のうち吸収冷温水機切替弁41を操作し、周辺地域5からの廃熱と電力負荷2の廃熱とを合わせて吸収冷温水機4に入力するよう制御を行う(S162)。ここで、吸収冷温水機4の出力である冷熱は、電力負荷2の冷熱供給要求を満たすように吸収冷温水機切替弁42を操作して電力負荷2へ優先的に出力される。
次に、制御装置50は、ステップS162の処理による吸収冷温水機4への廃熱の供給量の増加に伴い、吸収冷温水機4の加熱用に投入される燃料を削減する(S163)。
次に、制御装置50は、周辺地域5から冷熱の供給要求が変動しているか否かを判定する(S164)。
周辺地域5からの冷熱の供給要求が変動していると判定された場合はステップS165へ遷移する。一方、周辺地域5からの冷熱の供給要求が変動していないと判定された場合は、ステップS164へ戻り、再度判定を行う。
周辺地域5からの冷熱の供給要求が変動していると判定された場合は、制御装置50は吸収冷温水機4の加熱用に用いられる燃料の投入量の調整を行い、吸収冷温水機4の出力調整を行う(S165)。
次に、制御装置50は、周辺地域5から冷熱の供給要求が停止しているか否かを判定する(S166)。
周辺地域5からの冷熱の供給要求が停止していると判定された場合はステップS167へ遷移する。一方、周辺地域5からの冷熱の供給要求が停止していない、すなわち供給要求が継続していると判定された場合は、ステップS164へ戻り、再度判定を行う。
周辺地域5からの冷熱の供給要求が停止していると判定された場合は、制御装置50は吸収冷温水機4の吸収冷温水機切替弁42を操作し、吸収冷温水機4の出力である冷熱の周辺地域5への分配を停止し、内部である電力負荷2のみに供給する。これとともに制御装置50は、吸収冷温水機4の吸収冷温水機切替弁41を操作し、周辺地域5からの廃熱の回収を停止し、電力負荷2の廃熱のみを回収し吸収冷温水機4に入力するよう制御を行う(S167)。
次に、制御装置50は、内部の電力負荷2の廃熱と、SOFC10の廃熱量とに応じて、吸収冷温水機4の加熱用に用いられる燃料の投入量の調整を行い、吸収冷温水機4の出力調整を行う(S168)。ステップS168の処理後、ステップS161へ戻る。
以上説明した本実施形態に係る制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラムが奏する作用および効果について説明する。
本開示の制御装置50によれば、エネルギー供給システム1の周辺地域5において冷熱供給要求が発生すると、電力負荷2への冷熱供給を優先的に行いながら、周辺地域5へ余剰分の冷熱を供給することができる。商用電力系統6の使用可否にかかわらずエネルギー供給システム1のSOFC10および吸収冷温水機4は稼働継続可能であり、電力負荷2への電力供給および冷熱供給に影響を与えることなく、周辺地域5へ冷熱を供給することができる。よって周辺地域5における冷熱不足の解消が見込める。また、エネルギー供給システム1全体の電力使用量が上がることで、SOFC10の発電時に発生する廃熱が増加するため、吸収冷温水機4への廃熱供給量が増加する。これにより、吸収冷温水機4において冷熱生成時に投入される追加の燃料を削減することができる。よって、吸収冷温水機4の稼働コストを抑えることができる。
以下、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムについて、図17及び18を用いて説明する。
上記した態様の実施形態ではエネルギー供給システム1の外部給電用SOFC10と周辺地域5の系統との間にスイッチ15を設けていたが、本態様の実施形態ではそれに加えて周辺地域5と商用電力系統6との間にスイッチ16を設けるものである。その他の点については上記した態様の実施形態と同様であるので、同様の構成については同一符号を付しその説明は省略する。
図17には、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムの一態様の概略構成が示されている。
図17に示されるように、電力負荷2には、SOFC10c及び10dとUPS20c、またスイッチ15aを介してSOFC10a及び10bとUPS20aが接続されている。冷凍機3には、SOFC10g及び10hとUPS20g、またスイッチ15eを介してSOFC10e及び10fとUPS20eが接続されている。非常時ではない通常時、SOFC10a、10b、10c及び10dは、電力負荷2に対し電力を供給し、SOFC10e、10f、10g及び10hは、冷凍機3に対し電力を供給する。
また周辺地域5の系統と商用電力系統6との間に設けられたスイッチ16は、周辺地域5の系統と商用電力系統6とを接続し、エネルギー供給システム1とは切断されている。
図18には、本開示の幾つかの実施形態に係るエネルギー供給システムの一態様の概略構成が示されている。
災害などの非常時に、商用電力系統6の電力供給が停止する場合がある。この時、周辺地域5の系統へは商用電力系統6からの電力供給が行われないこととなる。本開示のエネルギー供給システム1では、エネルギー供給システム1の周辺地域5において商用電力系統6が使用できない場合に、周辺地域5に対して電力を供給可能とする。
図18に示されるように、商用電力系統6の電力供給が停止した場合、制御装置50はスイッチ16を制御し、周辺地域5の系統と商用電力系統6との接続を切断し、周辺地域5の系統とエネルギー供給システム1の外部給電用SOFC10との接続に切り替えられる。また制御装置50はスイッチ16の制御と同時にスイッチ15a及び15eを制御し、それぞれ周辺地域5の系統側に接続するようにスイッチ15a及び15eを切り替える。これにより、SOFC10e、10f、10g、10hおよびUPS20e、20gが周辺地域5の系統に接続され、電力が供給される。
以上説明した本実施形態に係る制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラムが奏する作用および効果について説明する。
本開示の制御装置50によれば、SOFC10をエネルギー供給システム1から解列すると同時に周辺地域5の系統を商用電力系統6から解列するため、周辺地域5の系統の電力の安定化を図ることができる。
以上説明した各実施形態に記載の制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラムは例えば以下のように把握される。
本開示に係る制御装置(50)は、燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池(10)と、前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷(2)と、を備えるエネルギー供給システム(1)の制御を行う制御装置であって、前記エネルギー供給システムは、商用電力系統(6)から独立したシステムであり、該エネルギー供給システムの周辺地域(5)において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させ、前記周辺地域の系統へ接続し該周辺地域の系統へ電力を供給するよう制御する。
商用電力系統から独立したエネルギー供給システムにおいて、通常は、燃料電池は第1負荷へ電力を供給している。本開示の制御装置によれば、非常時に周辺地域で商用電力系統が使用できなくなった場合に、第1負荷への電力供給を行いながら、周辺地域へ余剰電力の供給を行うことができる。商用電力系統の使用可否にかかわらずエネルギー供給システムは稼働継続可能であり、第1負荷の電力供給に影響を与えることなく、周辺地域へ電力を供給することができる。よって周辺地域における電力喪失を抑制することが可能である。
本開示に係る制御装置は、エネルギー供給システムは、前記燃料電池によって発電された電力が供給され、前記第1負荷に冷熱を供給する熱源機である第1熱源機(3)を備え、前記第1熱源機は、前記冷熱を前記第1負荷と前記周辺地域とに分配する第1熱源機切替弁(30)を備え、前記周辺地域において冷熱供給要求が発生したことを検知すると、前記第1熱源機から供給される前記冷熱の一部を、前記周辺地域へ分配するように前記第1熱源機切替弁を制御する。
本開示の制御装置によれば、エネルギー供給システムの周辺地域において冷熱供給要求が発生すると、第1負荷への冷熱供給を行いながら、周辺地域へ余剰分の冷熱を供給することができる。商用電力系統の使用可否にかかわらずエネルギー供給システムの燃料電池および第1熱源機は稼働継続可能であり、第1負荷への電力供給および冷熱供給に影響を与えることなく、周辺地域へ冷熱を供給することができる。よって周辺地域における冷熱不足の解消が見込める。
本開示に係る制御装置は、前記周辺地域において熱供給要求が発生したことを検知すると、前記燃料電池の発電時に発生する廃熱を前記周辺地域へ供給する。
本開示の制御装置によれば、燃料電池の発電時に発生する廃熱を周辺地域の熱供給要求に応じて周辺地域へ供給することができる。よって周辺地域における熱不足の解消が見込める。また廃熱を再利用することにより、エネルギー利用の無駄を削減できる。
本開示に係る制御装置は、エネルギー供給システムは、前記燃料電池の発電時に発生する廃熱を熱源とし、前記第1負荷に冷熱を供給する熱源機である第2熱源機(4)を備え、前記第2熱源機は、前記冷熱を前記第1負荷と前記周辺地域とに分配する第2熱源機切替弁(40)を備え、前記周辺地域において、冷熱供給要求が発生したことを検知すると、前記第2熱源機から供給される前記冷熱の一部を、前記周辺地域へ分配するように前記第2熱源機切替弁を制御する。
本開示の制御装置によれば、エネルギー供給システムの周辺地域において冷熱供給要求が発生すると、第1負荷への冷熱供給を行いながら、周辺地域へ余剰分の冷熱を供給することができる。商用電力系統の使用可否にかかわらずエネルギー供給システムの燃料電池および第2熱源機は稼働継続可能であり、第1負荷への電力供給および冷熱供給に影響を与えることなく、周辺地域へ冷熱を供給することができる。よって周辺地域における冷熱不足の解消が見込める。また、エネルギー供給システム全体の電力使用量が上がることで、燃料電池の発電時に発生する廃熱が増加するため、第2熱源機への廃熱供給量が増加する。これにより、第2熱源機において冷熱生成時に投入される追加の燃料を削減することができる。よって、第2熱源機の稼働コストを抑えることができる。
本開示に係る制御装置は、前記エネルギー供給システムの周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させるとともに、前記第1負荷の要求する電力を供給するように前記燃料電池が発電する電力を制御する。
本開示の制御装置によれば、非常時に周辺地域で商用電力系統が使用できなくなった場合に、解列した一部の燃料電池から周辺地域へ電力の供給を行いながら、解列されていない燃料電池は第1負荷の要求する電力を供給することができる。商用電力系統の使用可否にかかわらずエネルギー供給システムは稼働継続可能であり、第1負荷の電力供給に影響を与えることがない。
本開示に係る制御装置は、前記燃料電池が定格出力以上の出力を行うように前記燃料電池の発電効率を調整する。
本開示の制御装置によれば、燃料電池が定格出力以上の出力、例えば120%程度の出力を行うことにより、電力に余剰を持たせ、周辺地域へ供給可能な電力を増加させることができる。制御装置は、燃料電池の発電効率を下げることで定格出力以上の出力を行う。
本開示に係る制御装置は、前記エネルギー供給システムは、無停電電源装置(20)を備え、前記燃料電池の出力が前記エネルギー供給システムまたは前記周辺地域の系統の電力供給要求と一致しないことを検知すると、前記燃料電池の出力と前記電力供給要求との差分に応じて前記無停電電源装置を放電または充電させ、前記無停電電源装置の放電または充電の出力値がゼロに近づくように前記燃料電池の出力を制御する。
燃料電池は、電力変動に対する応答性において遅れが生じるが、本開示の制御装置によれば、燃料電池の出力と第1負荷及び周辺地域の電力供給要求との差、すなわち応答性の遅れを無停電電源装置を用いて低減することができる。燃料電池の出力が第1負荷及び周辺地域の電力供給要求よりも小さい場合は、無停電電源装置は放電を行って第1負荷及び周辺地域に対し不足する出力をまかなう。一方燃料電池の出力が第1負荷及び周辺地域の電力供給よりも大きい場合は、無停電電源装置は余剰電力を充電する。これにより、エネルギー供給システム全体の電力の安定化を図ることができる。また、燃料電池は、無停電電源装置の放電の出力または充電の出力値がゼロに近づくように出力が調整されるように制御されるため、特に無停電電源装置が放電を行っている場合に、無停電電源装置による電力供給から燃料電池による電力供給への移行をスムーズに行うことができる。
本開示に係る制御装置は、複数の前記燃料電池は、前記第1負荷に電力を供給するグループと、熱源機に電力を供給するグループとに分けられ、前記エネルギー供給システムの前記周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、各前記グループの複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させ、前記周辺地域の系統へ接続し該周辺地域の系統へ電力を供給するよう制御する。
本開示の制御装置によれば、燃料電池が第1負荷に電力を供給する燃料電池のグループと、熱源機に電力を供給する燃料電池のグループとに分けられ、第1負荷及び熱源機への電力供給を行いながら各グループの燃料電池の一部を解列して周辺地域の系統へ電力を供給することができる。また第1負荷に電力を供給する燃料電池のグループと、熱源機に電力を供給するグループとに分けられることから、第1負荷及び熱源機への電力供給をそれぞれ独立させ、第1負荷への電力供給の安定化を図ることができる。
本開示に係る制御装置は、前記エネルギー供給システムの前記周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部の前記エネルギー供給システムからの解列と同時に前記周辺地域の系統を前記商用電力系統から解列させるよう制御する。
本開示の制御装置によれば、燃料電池をエネルギー供給システムから解列すると同時に周辺地域の系統を商用電力系統から解列するため、周辺地域の系統の電力の安定化を図ることができる。
本開示に係るエネルギー供給システムは、燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池と、前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷と、上述の制御装置とを備え、商用電力系統から独立したシステムである。
本開示に係るエネルギー供給システムは、前記燃料電池によって発電された電力が供給され、前記第1負荷に冷熱を供給する熱源機である第1熱源機を備え、前記燃料電池の出力は直流であり、第1熱源機の入力は直流である。
一般的に、燃料電池から第1熱源機への電力供給においては、直流から交流への変換が行われるが、本開示のエネルギー供給システムによれば、これを燃料電池から第1熱源機へ直流のまま供給されるため、変換時の電力ロスを低減し、消費電力を削減することができる。
本開示に係る制御方法は、燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池と、前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷と、を備えるエネルギー供給システムの制御を行う制御方法であって、前記エネルギー供給システムは、商用電力系統から独立したシステムであり、該エネルギー供給システムの周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させ、前記周辺地域の系統へ接続し該周辺地域の系統へ電力を供給する工程を有する。
本開示に係る制御プログラムは、燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池と、前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷と、を備えるエネルギー供給システムの制御に用いられる制御プログラムであって、前記エネルギー供給システムは、商用電力系統から独立したシステムであり、該エネルギー供給システムの周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させ、前記周辺地域の系統へ接続し該周辺地域の系統へ電力を供給するステップを有する。
1 エネルギー供給システム
2 電力負荷(負荷)
3 冷凍機(熱源機、第1熱源機)
4 吸収冷温水機(熱源機、第2熱源機)
5 周辺地域
6 商用電力系統
10,313 SOFC(固体酸化物形燃料電池)(燃料電池)
15,16 スイッチ
20 UPS(無停電電源装置)
30,31,32 冷凍機切替弁(第1熱源機切替弁)
40,41,42 吸収冷温水機切替弁(第2熱源機切替弁)
50 制御装置
60 冷却塔
61 廃熱切替弁
70 変換器
101 セルスタック
103 基体管
105 燃料電池セル
107 インターコネクタ
109 燃料極
111 固体電解質膜
113 空気極
115 リード膜
201 燃料電池モジュール
203 燃料電池カートリッジ
207 燃料ガス供給管
209 燃料ガス排出管
215 発電室/発電部
217 燃料ガス供給ヘッダ
219 燃料ガス排出ヘッダ
225a 上部管板
225b 下部管板
310 複合発電システム(燃料電池・ガスタービン発電システム)
311 MGT(マイクロガスタービン)
321、421 圧縮機
322 燃焼器
327、335、336、337、342、347、352、372 制御弁
341 燃料ガス供給ライン(第2燃料ガス供給ライン)
371 空気極燃料供給ライン
380 燃料電池制御装置
411 ターボチャージャ
422 触媒燃焼器
423 タービン

Claims (13)

  1. 燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷と、を備えるエネルギー供給システムの制御を行う制御装置であって、
    前記エネルギー供給システムは、商用電力系統から独立したシステムであり、
    該エネルギー供給システムの周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させ、前記周辺地域の系統へ接続し該周辺地域の系統へ電力を供給するよう制御する制御装置。
  2. 前記エネルギー供給システムは、前記燃料電池によって発電された電力が供給され、前記第1負荷に冷熱を供給する熱源機である第1熱源機を備え、
    前記第1熱源機は、前記冷熱を前記第1負荷と前記周辺地域とに分配する第1熱源機切替弁を備え、
    前記周辺地域において、冷熱供給要求が発生したことを検知すると、前記第1熱源機から供給される前記冷熱の一部を、前記周辺地域へ分配するように前記第1熱源機切替弁を制御する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記周辺地域において、熱供給要求が発生したことを検知すると、前記燃料電池の発電時に発生する廃熱を前記周辺地域へ供給する請求項1または請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記エネルギー供給システムは、前記燃料電池の発電時に発生する廃熱を熱源とし、前記第1負荷に冷熱を供給する熱源機である第2熱源機を備え、
    前記第2熱源機は、前記冷熱を前記第1負荷と前記周辺地域とに分配する第2熱源機切替弁を備え、
    前記周辺地域において、冷熱供給要求が発生したことを検知すると、前記第2熱源機から供給される前記冷熱の一部を、前記周辺地域へ分配するように前記第2熱源機切替弁を制御する請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記エネルギー供給システムの周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させるとともに、前記第1負荷の要求する電力を供給するように前記燃料電池が発電する電力を制御する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記燃料電池が定格出力以上の出力を行うように前記燃料電池の発電効率を調整する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記エネルギー供給システムは、無停電電源装置を備え、
    前記燃料電池の出力が前記エネルギー供給システムまたは前記周辺地域の系統の電力供給要求と一致しないことを検知すると、前記燃料電池の出力と前記電力供給要求との差分に応じて前記無停電電源装置を放電または充電させ、
    前記無停電電源装置の放電または充電の出力値がゼロに近づくように前記燃料電池の出力を制御する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 複数の前記燃料電池は、前記第1負荷に電力を供給するグループと、熱源機に電力を供給するグループとに分けられ、
    前記エネルギー供給システムの前記周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、各前記グループの複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させ、前記周辺地域の系統へ接続し該周辺地域の系統へ電力を供給するよう制御する請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記エネルギー供給システムの前記周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部の前記エネルギー供給システムからの解列と同時に前記周辺地域の系統を前記商用電力系統から解列させるよう制御する請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷と、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の制御装置と
    を備え、商用電力系統から独立したシステムであるエネルギー供給システム。
  11. 前記燃料電池の出力は直流であり、第1熱源機の入力は直流である請求項9に記載のエネルギー供給システム。
  12. 燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷と、を備えるエネルギー供給システムの制御を行う制御方法であって、
    前記エネルギー供給システムは、商用電力系統から独立したシステムであり、
    該エネルギー供給システムの周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させ、前記周辺地域の系統へ接続し該周辺地域の系統へ電力を供給する工程を有する制御方法。
  13. 燃料ガスの供給により発電する複数の燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力が供給される第1負荷と、を備えるエネルギー供給システムの制御に用いられる制御プログラムであって、
    前記エネルギー供給システムは、商用電力系統から独立したシステムであり、
    該エネルギー供給システムの周辺地域において前記商用電力系統から電力が供給されていないことを検知すると、複数の前記燃料電池の一部を前記エネルギー供給システムから解列させ、前記周辺地域の系統へ接続し該周辺地域の系統へ電力を供給するステップを有する制御プログラム。
JP2020037714A 2020-03-05 2020-03-05 制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラム Pending JP2021141716A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037714A JP2021141716A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラム
PCT/JP2021/006822 WO2021177100A1 (ja) 2020-03-05 2021-02-24 制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037714A JP2021141716A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021141716A true JP2021141716A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77613577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037714A Pending JP2021141716A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021141716A (ja)
WO (1) WO2021177100A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098662A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社 東芝 建築物用の水素エネルギー供給システム、及び建築物用の水素エネルギー供給システムの制御方法
JP6726029B2 (ja) * 2016-05-31 2020-07-22 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP6971196B2 (ja) * 2018-05-21 2021-11-24 関西電力株式会社 電力システムおよび切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021177100A1 (ja) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623880B1 (en) Fuel cell-fuel cell hybrid system
US11437634B2 (en) Fuel cell system, hybrid power generation system, and control method for fuel cell system
US20060188763A1 (en) Fuel cell system comprising modular design features
WO2013048705A1 (en) Integrated natural gas powered sofc system
CN111868983B (zh) 燃料电池单电池单元、燃料电池模块及燃料电池装置
WO2019163421A1 (ja) 燃料電池の温度分布制御システム、燃料電池、及び温度分布制御方法
CN111886730A (zh) 金属支承型燃料电池和燃料电池模块
Ghassemi et al. Fundamentals of heat and fluid flow in high temperature fuel cells
JP2018088324A (ja) 複合発電システムの制御装置、複合発電システム、複合発電システムの制御方法および複合発電システムの制御プログラム
JP7043288B2 (ja) 複合発電システム、複合発電システムの運転切替方法及び複合発電システムの運転切替プログラム
JP2021136174A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
WO2021177100A1 (ja) 制御装置、エネルギー供給システム、制御方法、及び制御プログラム
JP6804232B2 (ja) 発電システム及びその保護制御方法
WO2021205758A1 (ja) 燃料電池発電システム
WO2021177104A1 (ja) 分散電源システム、分散電源システムの制御方法、及び分散電源システムの制御プログラム
JP6993488B1 (ja) 燃料電池発電システム、及び、燃料電池発電システムの制御方法
JP6961736B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
WO2021140852A1 (ja) 燃料電池発電システム
US20230067326A1 (en) Electrochemical pump and fuel cell system
JP7013605B1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
Shah et al. Research opportunities and challenges in fuel cell science and engineering
Hagen SOFCCell, Stack and System Level
JP6632911B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池複合発電システム並びに燃料電池の停止方法
Woldesilassie Fuel Cell and Micro Gas Turbine Integrated Design: Solid Oxide Fuel cell and Micro Gas Turbine Integrated Design
JP2022073358A (ja) 燃料電池発電システム、及び、燃料電池発電システムの制御方法