JP2021139694A - レーダ装置及びレーダ装置の制御方法 - Google Patents

レーダ装置及びレーダ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021139694A
JP2021139694A JP2020036368A JP2020036368A JP2021139694A JP 2021139694 A JP2021139694 A JP 2021139694A JP 2020036368 A JP2020036368 A JP 2020036368A JP 2020036368 A JP2020036368 A JP 2020036368A JP 2021139694 A JP2021139694 A JP 2021139694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radar device
fmcw
fmcw signal
spurious
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020036368A
Other languages
English (en)
Inventor
啓吾 文仙
Keigo Bunzen
啓吾 文仙
シ チーシャン
Qixiang Shi
シ チーシャン
クラニンクス ヤン
Craninckx Jan
クラニンクス ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020036368A priority Critical patent/JP2021139694A/ja
Priority to PCT/JP2021/006631 priority patent/WO2021177072A1/ja
Priority to DE112021001407.2T priority patent/DE112021001407T5/de
Priority to CN202180016850.9A priority patent/CN115176170A/zh
Priority to US17/802,617 priority patent/US20230115807A1/en
Publication of JP2021139694A publication Critical patent/JP2021139694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】スプリアスを抑制することが可能なレーダ装置及びレーダ装置の制御方法を提供する。【解決手段】レーダ装置は、FMCW信号を送信する送信部と、送信部によって送信されオブジェクトで反射したFMCW信号を受信する受信部と、FMCW信号のスプリアスを測定する測定部と、測定部の測定結果に基づいて、送信部が送信するFMCW信号を制御する信号制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、レーダ装置及びレーダ装置の制御方法に関する。
レーダ装置として、FMCWレーダ送受信器等のレーダ装置が知られている(例えば特許文献1〜3を参照)。
特開2010−71899号公報 特開2017−227460号公報 特開2016−54381号公報
FMCWレーダ送受信器等のレーダ装置においては、FMCW信号(例えばチャープ信号)に生じる周波数誤差に起因するスプリアスが生じる。
本開示の一側面は、スプリアスを抑制することが可能なレーダ装置及びレーダ装置の制御方法を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係るレーダ装置は、FMCW信号を送信する送信部と、送信部によって送信されオブジェクトで反射したFMCW信号を受信する受信部と、FMCW信号のスプリアスを測定する測定部と、測定部の測定結果に基づいて、送信部が送信するFMCW信号を制御する信号制御部と、を備える。
本開示の一側面に係るレーダ装置の制御方法は、FMCW信号を送信及び受信するレーダ装置の制御方法であって、FMCW信号のスプリアスを測定し、測定したスプリアスに基づいてFMCW信号を制御すること、を含む。
実施形態に係るレーダ装置の概略構成の例を示す図である。 PLLの概略構成の例を示す図である。 FMCW信号の制御を概念的に示す図である。 PLLの周波数分解能とSFDRとの関係の例を示す図である。 スペクトルの例を示す図である。 スペクトルの例を示す図である。 掃引帯域幅シフト量とSFDRとの関係を示す図である。 スペクトルの例を示す図である。 スプリアス抑制処理の例を示す図である。 変形例に係るレーダ装置の概略構成を示す図である。
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1. 実施形態
1.1 レーダ装置の概略構成の例
1.2 PLLの概略構成の例
1.3 FMCW信号の制御の例
1.4 FMCW信号の制御によるスプリアス特性の改善原理
1.5 スプリアス抑制処理の例
2. 変形例
3. 効果
1. 実施形態
1.1 レーダ装置の概略構成の例
図1は、実施形態に係るレーダ装置の概略構成を示す図である。レーダ装置1は、例えばFMCWレーダ送受信器であり、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)信号を利用する。FMCW信号の例はチャープ信号である。チャープ信号の例は、アップチャープ信号及びダウンチャープ信号である。図1例示されるレーダ装置1は、送信部10と、受信部20と、PLL(Phase Locked Loop)40と、制御部50とを含む。
送信部10は、FMCW信号を送信する。この例では、送信部10は、逓倍器11と、バッファ12と、PA(Power Amplifier)13と、アンテナ14とを含む。逓倍器11は、倍周器とも称され、PLL40からの信号(PLL信号)の周波数を整数倍だけ(この例では5倍に)増加させる。PLL信号は、FMCW信号あるいはその基礎の信号を構成するように周波数変調された信号である。バッファ12及びPA13は、逓倍器11によって周波数が増加されたFMCW信号を増幅する。アンテナ14は、バッファ12及びPA13によって増幅されたFMCW信号を送信(放射)する。
アンテナ14によって放射されたFMCW信号は、少なくともその一部がオブジェクト60で反射し、アンテナ21(後述)によって受信される。オブジェクト60の例は、車、人、建物等である。
受信部20は、FMCW信号を受信する。この例では、受信部20は、アンテナ21と、LNA22と、逓倍器23と、ミキサ24と、フィルタ25と、ADC26とを含む。アンテナ21は、オブジェクト60で反射したFMCW信号を受信する。LNA22は、アンテナ21が受信したFMCW信号を増幅する。逓倍器23は、PLL40からのPLL信号の周波数を、逓倍器11と同じ整数倍だけ増加させる。ミキサ24は、逓倍器23によって周波数が増加したPLL信号を用いて、LNA22によって増幅されたRX信信号の周波数を変換(例えばダウンコンバート)する。周波数変換後のFMCW信号は、IF信号等と称される。フィルタ25は、ミキサ24によって生成されたIF信号をフィルタリングする。この例では、フィルタ25はローパスフィルタである。ADC26は、フィルタ25によってフィルタリングされたIF信号を、デジタル信号に変換する。
PLL40は、所望の周波数を有する信号を生成する周波数シンセサイザであり、この例では位相同期回路(Phase Locked Loop)である。PLL40の詳細については、後に図2を参照して説明する。
制御部50は、レーダ装置1の全体制御を行う部分である。例えば、制御部50は、レーダ装置1がFMCWレーダ送受信器として機能するように、レーダ装置1を制御する。この場合、制御部50は、IF信号に基づいてレーダ装置1とオブジェクト60との間の距離を検出する。IF信号に基づく距離検出手法は公知であるので、ここでは詳細な説明は行わない。
上述のレーダ装置1の構成は例示であり、適宜変更されてよい。例えば、送信部10及び受信部20は、逓倍器11及び逓倍器23を備えていなくてもよい。アンテナ14及びアンテナ21はそれぞれ複数のアンテナと位相シフタで構成され、指向性を変化させることが可能であってもよく、もしくはアンテナ14及びアンテナ21が合わせて単一のアンテナで構成され、アンテナによる送受信が切替え可能なようにレーダ装置1が構成されてよい。このような構成も含めたさまざまな公知の構成が採用されてよい。
1.2 PLLの概略構成の例
図2は、PLL40の概略構成の例を示す図である。図2に示される例では、PLL40は、FMCW信号生成器410と、DTC制御部420と、DTC430と、周波数DAC制御部440と、VCO450と、バッファ461と、スイッチ462と、コンデンサ463と、コンバータ464と、ループフィルタ465と、起動時PLL466とを含む。VCO450は、周波数DAC451及びVCOコア452を含む。
FMCW信号生成器410は、制御部50の信号制御部51(後述)から供給されるFMCWDdataに基づいて、FMCW信号を生成する。FMCWdataは、FMCW信号のパラメータ情報を含む。パラメータについては後述する。
DTC制御部420は、FMCW信号生成器410からのFMCW信号と、中心周波数情報N.fとに基づいて、DTC430の入力に適合する制御信号を生成する。非線形性補償等の処理が併せて行われてもよい。中心周波数情報N.fは、信号制御部51から供給される。中心周波数情報N.Fも、上述のパラメータ情報の一態様である。
DTC430は、デジタルtoタイムコンバータであり、DTC制御部420からの制御信号に基づいて、基準信号(この例では80MHz)の遅延量を変化させる。
周波数DAC制御部440は、FMCW信号生成器410によって生成されたFMCW信号を、周波数DAC451への入力に適合する制御信号に変換する。非線形性補償等の処理が併せて行われてもよい。
VCO450は、周波数DAC制御部440からの制御信号に基づいて周波数変調される発信器である。VCO450において、周波数DAC451は、周波数DAC制御部440からの制御信号を、VCOコア452への電圧印加に適合する信号に変換する。VCOコア452は、周波数DAC451から印加される電圧に応じた周波数を有する信号を生成する。VCOコア452によって生成された信号は、先に説明したPLL信号として出力され、逓倍器11及び逓倍器23(図1)に供給される。
VCOコア452によって生成された信号(PLL信号)の一部は、バッファ461、スイッチ462、コンバータ464及びループフィルタ465を通り、VCOコア452に帰還する。コンバータ464の入力端とグランドとの間には、コンデンサ463が並列に接続される。コンバータ464は、コンデンサ463に保持されたバッファ461の出力を、電圧から電流に変換する。ループフィルタ465は、変換された電流をフィルタリングする。
バッファ461とコンバータ464との間には、スイッチ462が直列に接続される。スイッチ462は、DTC430により遅延された基準信号のタイミングにおいて開放され、そのタイミングのバッファ461の出力電圧を、コンデンサ463に保持する役割を担う。
起動時PLL466は、起動時に動作して位相ロックの補助をするブロックであり、この例では、VCOコア452、起動時PLL466及びループフィルタ465によるループが形成されるように設けられる。位相ロックの後、起動時PLL466はオフにして(動作を終了して)よい。
図2に例示されるPLL40は、2箇所で周波数変調が可能な2点変調方式のPLLである。一点目の周波数変調は、FMCW信号生成器410、DTC制御部420及びDTC430によって行われる。すなわち、DTC430が、FMCWdataに基づいて基準信号の遅延量を変化させることによって、PLL信号が周波数変調される。二点目の周波数変調は、FMCW信号生成器410、周波数DAC制御部440及びVCO450によって行われる。すなわち、VCO450において周波数DAC451がFMCWdataに基づいてVCOコア452に印加する電圧を変化させることにより、PLL信号が周波数変調される。
以上説明したレーダ装置1においては、掃引周波数に対して小さな周波数誤差を持つFMCW信号の生成が要求される。周波数誤差は、例えば受信部20におけるIF信号中のノイズとして現れる。ノイズの例は、一部の周波数に偏ったスプリアスである。このようなスプリアスは、測定対象であるオブジェクト60との区別がつかず、誤検出の原因となる。したがって、スプリアス抑制への要望がある。
スプリアス発生の主な要因は、PLL40の周波数分解能に起因する量子化ノイズである。この場合の量子化ノイズは、制御部50によってPLL40に設定された所望の周波数に対し、実際にPLL40で生成されるPLL信号の周波数が、分解能に丸められることで発生する周波数誤差を示す。FMCW信号を用いるレーダ装置1では、例えば無線通信で用いられるランダムに近い変調信号とは異なり、周波数を直線的に変調するため、量子化ノイズが繰り返し性(再現性)を持ちやすく、それによってスプリアスが発生する。
例えば理想的に直線的に変調されるFMCW信号(より具体的にはチャープ信号)と、有限の周波数分解能80kHz及びリファレンス周期間隔(周波数更新間隔)12.5nsecで生成したFMCW信号とを比較する。この場合、周波数誤差は、2つの要因で生成される。1つ目の要因は、周波数更新間隔が有限であることによる時間方向の誤差である。2つ目の要因は、周波数分解能が有限であることによる周波数方向の誤差である。これらの組み合わせで周波数誤差が発生するが、1つ目の要因で生成される誤差は、大部分が高い周波数成分に現れるため、フィルタ(例えば受信部20のフィルタ25)で除去することができ、レーダ特性に対する影響は小さい。一方、2つ目の要因で生成される誤差は、低い周波数成分にも表れるためフィルタでは除去できず、レーダ特性に対する影響を排除しにくい。
一方で近年、車載レーダの高性能化や、ジェスチャ認識用途などへレーダの応用先拡大に向け、FMCW信号の掃引帯域幅の広帯域化、掃引時間の高速化等が求められている。掃引帯域幅の広帯域化は、距離分解能の向上をもたらす。掃引時間の高速化は、最大検出速度の向上をもたらす。しかしながら、これらの要求と周波数誤差の増大はトレードオフの関係にあるため、スプリアスが増大する方向にある。特に掃引時間の短縮要求(掃引の高速化要求)に対応するために、上述のPLL40のような2点変調として構成される周波数シンセサイザの開発が進められているが、この場合、更に大きなスプリアスが発生しやすい。これは、VCO450のVCOコア452を直接変調する周波数DAC451の分解能を高めることが難しく、この量子化ノイズが大きい傾向にあるためである。
したがって、掃引帯域幅の広帯域化、掃引時間の短縮化(掃引の高速化)等に対応が可能なスプリアス抑制手法が求められている。とくに、回路規模の拡大、消費電力の増大を伴わない簡易なスプリアス抑制手法が望ましい。本開示の一側面に係るレーダ装置1によれば、そのようなスプリアス抑制手法が実現される。
図1に戻り、制御部50についてさらに説明する。制御部50は、送信部10が送信するFMCW信号を制御する。このために、制御部50は、信号制御部51及びスプリアス測定部52を含む。
信号制御部51は、FMCW信号を制御する。例えば、信号制御部51は、FMCW信号のパラメータを変更することによって、FMCW信号を制御する。FMCW信号がチャープ信号の場合、パラメータの種類の例は、掃引帯域幅、掃引時間(チャープ時間)及び中心周波数である。パラメータの値の例は、掃引帯域幅の大きさ、掃引時間の長さ及び中心周波数の値を含む。掃引帯域幅の大きさ、掃引時間の長さ及び中心周波数の値は、絶対値であってもよいし、所定値(例えば初期値)に対するシフト量であってもよい。シフト量は、例えば、1パーセント未満、0.1パーセント未満等の微小量であってよい。なお、先に説明した図2の例では、掃引帯域幅及び掃引時間に関するパラメータの情報は、FMCWdataに含まれる。中心周波数に関するパラメータは、中心周波数情報N.fに含まれる。
1.3 FMCW信号の制御の例
図3は、FMCW信号の制御を概念的に示す図である。図3のグラフの横軸は時間を示し、縦軸は周波数を示す。この例では、FMCW信号はチャープ信号であり、制御対象となるパラメータは、掃引帯域幅である。グラフ線C1〜グラフ線C3に示されるように、FMCW信号は、3通りの異なる挙動を示すように制御される。他のパラメータとして例示される掃引時間(チャープ時間)T及び中心周波数fcは、いずれのFMCW信号においても同じである。
グラフ線C1で示されるFMCW信号は、掃引帯域幅W1で掃引される。グラフ線C2で示されるFMCW信号は、掃引帯域幅W1よりも小さい掃引帯域幅W2で掃引される。グラフ線C3で示されるFMCW信号は、掃引帯域幅W1よりも大きい掃引帯域幅W3で掃引される。すなわち、掃引帯域幅W1〜掃引帯域幅W3は、各々が異なる大きさを有するようにパラメータによって指定された掃引帯域幅である。
掃引帯域幅以外にも、各々が異なる掃引時間Tを有するFMCW信号が生成されてよい。各々が異なる中心周波数fcを有するFMCW信号が生成されてもよい。異なる組み合わせの掃引帯域幅、掃引時間T及び中心周波数fcを有するFMCW信号が生成されてもよい。
図1に戻り、信号制御部51は、スプリアス測定部52の測定結果(後述)に基づいてFMCW信号を制御する。具体的に、信号制御部51は、FMCW信号のスプリアス特性が改善するように、FMCW信号を制御する。スプリアス特性の例は、スプリアスフリーダイナミックレンジ(SFDR)である。ただし、これに限定されず、レーダ装置1の性能に関して定められるさまざまなスプリアス特性が用いられてよい。FMCW信号の制御は、例えば先に図3を参照して説明したように、FMCW信号のパラメータの種類及び/又は値(以下、単に「パラメータ」という場合もある)を変更することによって行われる。複数の異なるパラメータが予め準備されていてよく、その場合、信号制御部51は、予め定められた複数のパラメータから、スプリアス測定部52の測定結果の範囲内でスプリアス特性の最も良くなるパラメータを選択してよい。
スプリアス測定部52は、FMCW信号のスプリアスを測定する部分である。具体的に、スプリアス測定部52は、ADC26によってデジタル信号に変換されたIF信号に基づいて、FMCW信号のスプリアスを測定する。例えば、スプリアス測定部52は、デジタルのIF信号に対して高速フーリエ変換(FFT:fast Fourier transform)を実行することによって、IF信号のスペクトルを測定し、そこからFMCW信号のスプリアスを測定する。IF信号はFMCW信号に基づいて生成された信号であるから、IF信号のスペクトルは、実質的に、FMCW信号のスペクトルを示す。この意味において、本明細書では、FMCW信号のスプリアス/スペクトルと、IF信号のスプリアス/スペクトルとは、適宜読み替えられてよい。
1.4 FMCW信号の制御によるスプリアス特性の改善原理
上述の信号制御部51によるFMCW信号の制御と、FMCW信号のスプリアス特性との関係について、図4A〜図4C、図5A及び図5Bを参照して説明する。
図4Aは、FMCW信号の周波数分解能と、SFDRとの関係の例を示す図である。このグラフは、図2に示されるPLL40の構成によって生成されるFMCW信号の周波数分解能を変えた場合のSFDRを示す。シミュレーションにおけるFMCW信号の掃引帯域幅は、1GHzである。掃引時間は、10マイクロ秒である。中心周波数は、約79.2GHzである。グラフの横軸は、周波数分解能(kHz)を示す。グラフの縦軸は、SFDR(dB)を示す。各周波数分解能について同条件で4回シミュレーションし、それぞれの値を白点でプロットし、それらの値の平均値を実線で示す。SFDRは、ダウンコンバート後のFMCW信号(IF信号)に対して、周波数分解能(RBW:Resolution Band Width)が0.1250MHzのFFTを実行することによって得られたスペクトルから計算された値である。
図4Aに示されるように、周波数分解能によって、SFDRが変化する。例えば周波数分解能が83kHzの場合には、約52dBという高いSFDRが得られる。図4Bは、周波数分解能が83kHzの場合のスペクトルを示すグラフである。グラフの横軸は周波数(MHz)を示す。グラフの縦軸は、電力(dB)を示す。縦軸において、メインの周波数成分を有する信号の電力の大きさが0dBに対応する。図4Bに示されるように、周波数0〜40MHzの範囲にわたってノイズレベルが低く抑えられている。
再び図4Aを参照し、例えば周波数分解能が80kHzの場合には、SFDRが最も悪化して(ワーストケースとなり)、約43dBという低い値しか得られない。図4Cは、周波数分解能が80kHzの場合のスペクトルを示すグラフである。図4Cに示されるように、周波数0〜40MHzの範囲内において高いノイズレベルを有する周波数成分が散見される。結果として、周波数分解能が80kHzの場合は、周波数分解能が83kHzの場合より、SFDRが9dBも劣化する。
上述のような周波数分解能とスプリアス特性と関係を考慮すれば、高いSFDRが得られる周波数分解能(上記の例では83kHz)を設計上の狙い値とすることが考えられる。しかしながら、実際のレーダ装置の動作時における周波数分解能は、製造上のばらつき及び温度特性等の影響を受けて、その狙い値から外れて(誤差が生じて)しまう。例えば上記のように周波数分解能が80kHzになってしまうと、レーダ装置のスプリアス特性が大幅に悪化してしまう。
ここで、上述のような特定の周波数分解能で動作したためにSFDRが悪化した場合でも、先に図3を参照して説明したようにFMCW信号のパラメータを変更することによって、SFDRが改善する。この点について、以下では、パラメータの変更例として、掃引帯域幅をシフトさせた場合について説明する。
図5Aは、周波数分解能が83kHzの場合の、掃引帯域幅シフト量とSFDRとの関係を示すグラフである。グラフの横軸は、掃引帯域幅シフト量(%)を示す。グラフの縦軸は、SFDR(dB)を示す。掃引周波数の初期値は1GHzである。掃引時間及び中心周波数は先に説明した図4A〜図4Cの例と同様である。図5Aに示されるように、掃引帯域幅シフト量を変えると、SFDRが変化することがわかる。例えば、掃引帯域幅を+0.02%(つまり+200kHz)シフトさせただけで、SFDRが約51dBまで改善することがわかる。図5Bは、帯域幅シフト量が+0.02%の場合のスペクトルを示すグラフである。図5Bに示されるスペクトルは、先に説明した図3Bに示されるスペクトル(掃引帯域幅シフト量が0.00%、すなわち初期値の場合)と比較して、測定周波数0〜40MHzの範囲にわたってノイズレベルが低く抑えられていることがわかる。
以上のように、周波数分解能の誤差に起因してSFDRのようなスプリアス特性が悪化した場合でも、掃引帯域幅の値を変更する(この例では掃引帯域幅の値をシフトさせる)ことで、スプリアス特性を改善することができる。掃引帯域幅に限らず、先に説明した掃引時間、中心周波数等を変更することによっても、スプリアス特性が改善する。
以上の原理に基づいて、信号制御部51は、スプリアス測定部52によって測定されるスプリアス特性が改善するように(例えばSFDRが大きくなるように)、FMCW信号を制御する。具体的に、信号制御部51は、FMCW信号のパラメータを変更する。信号制御部51は、変更後のパラメータに対応するFMCW信号が生成されるように、PLL40を制御する。スプリアス測定部52は、送信部10によって送信され、受信部20によって受信されたFMCW信号の(より具体的にはIF信号の)スプリアスを測定する。信号制御部51は、スプリアス測定部52によって測定されたスプリアスが最少となるパラメータを選択することによって、FMCW信号を制御する。このようにして制御された(パラメータ設定された)FMCW信号を用いることにより、スプリアスが抑制される。
上述の原理を利用した場合、例えば先に説明した図5Aに示されるように掃引帯域幅のシフト量が0.1パーセントに満たないような微小量で済むので、FFT周波数レンジに対するFFT分解能の比率を超えないシフト量(図5Bの場合は0.1250MHz÷40MHz=約0.3%)に抑えることで、後段の信号処理回路(逓倍器11以降の回路)はシフト量の影響を受けることなく動作することができる。したがって、上述のようなFMCW信号の制御手法をレーダ装置に容易に実装することができるというメリットもある。掃引時間、中心周波数等のシフト量についても同様である。
1.5 スプリアス抑制処理の例
図6は、スプリアス抑制処理(レーダ装置の制御方法)の例を示すフローチャートである。この例では、掃引帯域幅を変更することによって、FMCW信号が制御される。このフローチャートの処理は、例えば、制御部50によってレーダ装置1の使用を開始する前(例えば直前)に実行される。制御部50による制御の詳細についてはこれまで説明したとおりであるので、ここでは説明は繰り返さない。
ステップS1において、送信部10、受信部20を初期化して動作を開始する。具体的にバッファ12、PA13及びLNA22のゲインを設定し、イネーブルをオンにする。
ステップS2において、周波数シンセサイザを初期化して動作を開始する。具体的に、パラメータの初期値に基づくFMCW信号がPLL40によって生成され、送信部10によって送信される。また、オブジェクト60で反射したFMCW信号が受信部20によって受信される。
ステップS3〜S8の処理は、最適なパラメータを探索するための処理である。この例では、予め定められたN個の掃引帯域幅のそれぞれのSFDRを測定するために、整数型変数iを用いたループ処理が実行される。
ステップS3において、整数型変数iに1を代入する。
ステップS4において、予め設定されたN個の掃引帯域幅のうちのi番目の掃引帯域幅に設定する。
ステップS5において、先のステップS4で設定された掃引帯域幅に対応するFMCW信号を生成して送受信し、そのSFDRを測定し、記録する。
ステップS6において、iがN以下であるか否かを判断する。iがN以下の場合(ステップS6でYes)、ステップS7に処理が進められる。そうでなくiがNよりも大きい場合(ステップS6でNo)、ステップS8に処理が進められる。
ステップS7において、iがインクリースされる(i=i+1とされる)。ステップS7の処理が完了した後、ステップS4に処理が戻される。
ステップS8において、SFDRが最大の掃引帯域幅を、FMCW信号の掃引帯域幅に設定する。ここでのSFDRが最大の掃引帯域幅は、先のステップS4〜S7のループ中にステップS5で測定された最も大きいSFDRに対応する掃引帯域幅である。
ステップS9において、レーダ装置の動作が継続する。すなわち、先のステップS8で設定された掃引帯域幅で掃引されるFMCW信号が生成され、生成されたFMCW信号の送受信が行われることによって、オブジェクト60(図1)の検出等が行われる。
ステップS9の処理が完了した後、フローチャートの処理は終了する。
例えば以上のようにしてSDFRが最も大きくなる掃引帯域幅を用いてレーダ装置1を動作させることで、スプリアスを抑制することができる。掃引帯域幅以外のパラメータについても同様である。
なお、上記フローチャートでは、レーダ装置1の動作開始時に掃引帯域幅が設定される例について説明したが、これに限らず、レーダ装置の動作中に掃引帯域幅が設定されてもよい。例えば、開始時から動作終了時までの間、定期的にステップS3〜S9の処理が実行されてよい。これにより、レーダ装置の動作開始時から動作終了時の間の発熱等によって生じた周波数分解能の誤差に起因したスプリアスを抑制することができる。
2. 変形例
上記実施形態では、アンテナ14によって放射された後のFMCW信号のスプリアスを測定する例について説明した。ただし、アンテナ14によって放射される前のFMCW信号のスプリアスが測定されてもよい。図7は、そのような変形例に係るレーダ装置の概略構成の例を示す図である。
図7に示されるレーダ装置1Aは、レーダ装置1(図1)と比較して、送信部10、受信部20及び制御部50に代えて、送信部10A、受信部20A及び制御部50Aを備える点、並びに、伝送線路30を備える点において相違する。
送信部10Aは、送信部10(図1)と比較して、スイッチ17をさらに含む点において相違する。この例では、スイッチ17は、PA13と、アンテナ14と、伝送線路30との間に接続される。スイッチ17は、PA13とアンテナ14とを接続する状態と、PA13と伝送線路30とを接続する状態との間で切替えられる。
受信部20Aは、受信部20(図1)と比較して、スイッチ27をさらに含む点において相違する。この例では、スイッチ27は、アンテナ21と、LNA22と、伝送線路30との間に接続される。スイッチ27は、アンテナ21とLNA22とを接続する状態と、アンテナ21と伝送線路30とを接続する状態との間で切替えられる。
伝送線路30は、スイッチ17とスイッチ27との間に接続される。伝送線路30は、FMCW信号を伝送するようにレーダ装置1A上に設けられた線路である。PA13からのFMCW信号を、LNA22の入力に適合した信号とするために、例えば図示しない減衰器等が伝送線路30上に設けられてよい。
スイッチ17、伝送線路30及びスイッチ27は、FMCW信号のバイパスラインを構成する。このバイパスラインは、送信部10の送信経路におけるアンテナ14よりも手前の(逓倍器11側の)部分と、受信部20の受信経路におけるアンテナ21よりも後の(ADC26側の)部分との間を接続する。このようなバイパスラインによって、送信部10から受信部20に至るまでのFMCW信号の経路のうち、少なくともアンテナ14及びアンテナ21(さらにはオブジェクト60)を通る経路がバイパスされる。
制御部50Aは、制御部50(図1)と比較して、スイッチ17及びスイッチ27をさらに制御する点において相違する。例えば、制御部50Aは、PA13からのFMCW信号がスイッチ17を介してアンテナ14に供給され、また、アンテナ21からのFMCW信号がスイッチ27を介してLNA22に入力されるように、スイッチ17及びスイッチ27を制御してよい。この場合は、レーダ装置1と同様の動作が可能である。さらに、制御部50Aは、PA13からのFMCW信号が、スイッチ17、伝送線路30及びスイッチ27を介してLNA22に入力されるように、スイッチ17及びスイッチ27を制御してよい。この場合、スプリアス測定部52は、スイッチ17、伝送線路30及びスイッチ27(すなわちバイパスライン)を介して送信部10から受信部20に入力されたFMCW信号のスプリアスを測定する。すなわち、アンテナ14から放射される前のFMCW信号のスプリアスが測定される。
図7に示される例では、スイッチ17、スイッチ27及び伝送線路30は、PA13とLNA22との間に設けられたが、送信部10の任意におけるアンテナ14よりも前の位置と、受信部20におけるADC26よりも前の任意の位置とを接続するように、スイッチ17、スイッチ27及び伝送線路30が設けられてよい。また、スイッチ17、スイッチ27及び伝送線路30は、バイパスラインの例示に過ぎず、他のさまざまな要素によってバイパスラインが構成されてもよい。
3. 効果
以上説明したレーダ装置は、例えば次のように特定される。図1等に例示されるように、レーダ装置1は、送信部10と、受信部20と、スプリアス測定部52と、信号制御部51とを備える。送信部10は、FMCW信号を送信する。受信部20は、送信部10によって送信されオブジェクト60で反射したFMCW信号を受信する。スプリアス測定部52は、FMCW信号のスプリアスを測定する。信号制御部51は、スプリアス測定部52の測定結果に基づいて、送信部10が送信するFMCW信号を制御する。
上記のレーダ装置によれば、FMCW信号のスプリアス測定結果に基づいてFMCW信号が制御される。これにより、スプリアス特性を改善(例えばFMCW信号の周波数誤差に起因するスプリアスを抑制)することができる。したがって、例えば、回路規模の拡大、消費電力の増大を伴わない簡易なスプリアス手法が実現される。掃引帯域幅の広帯域化、掃引時間の短縮化(掃引の高速化)等にも対応可能である。
信号制御部51は、FMCW信号のパラメータを変更してよい。例えばこのようにして、FMCW信号を制御することができる。
信号制御部51は、予め定められた複数のパラメータから、スプリアス測定部52の測定結果の範囲内でスプリアス特性が最も良くなるパラメータを選択してよい。これにより、スプリアス測定部52結果の範囲内において最良のスプリアス特性を得ることができる。
図3等に例示されるように、FMCW信号は、チャープ信号であってよい。パラメータの種類は、掃引帯域幅、掃引時間、及び中心周波数の少なくとも一つを含んでよい。パラメータの値は、掃引帯域幅の大きさ、掃引時間の長さ及び中心周波数の値の少なくとも一つを含んでよい。例えばこのようなさまざまな種類のパラメータの値を変えることにより、FMCW信号を制御することができる。
パラメータの値は、シフト量であってもよい。このようにシフト量を変えることによって、パラメータの値を変えることができる。シフト量が微小量であれば、後段の信号処理回路(逓倍器11以降の回路)はシフト量の影響を受けることなく動作することができるので、レーダ装置への実装が容易になるというメリットもある。
図1及び図2等に例示されるように、レーダ装置1は、FMCW信号を生成するためのVCO450をさらに備えてよい。信号制御部51は、周波数DAC451を用いて、VCO450の変調周波数を制御してよい。これにより、VCO450における周波数誤差に起因するスプリアスを抑制することができる。とくに、VCO450が2点変調として構成される周波数シンセサイザの場合には、先に説明したようにスプリアスが発生しやすいので、スプリアス抑制のメリットが大きい。
図1等に例示されるように、送信部10は、FMCW信号を放射するアンテナ14を含んでよい。受信部20は、送信部10によって放射されオブジェクト60で反射したFMCW信号を受信するアンテナ21を含んでよい。スプリアス測定部52は、アンテナ21で受信した後のFMCW信号のスプリアスを測定してよい。例えばこのようにして、FMCW信号のスプリアスを測定することができる。
図7等に例示されるように、レーダ装置1は、バイパスライン(この例ではスイッチ17、伝送線路30及びスイッチ27)を備えてよい。このバイパスラインは、送信部10の送信経路におけるアンテナ14よりも手前の(逓倍器11側の)部分と、受信部20の受信経路におけるアンテナ21よりも後の(ADC26側の)部分との間を接続する。スプリアス測定部52は、バイパスラインを介して送信部10から受信部20に入力されたFMCW信号のスプリアスを測定してよい。これにより、例えばFMCW信号をアンテナ14から放射することなく、FMCW信号のスプリアスを測定することができる。
例えば図6等に示されるスプリアス抑制処理(レーダ装置の制御方法)も、本実施形態の一態様である。すなわち、FMCW信号を送信及び受信するレーダ装置1の制御方法は、FMCW信号のスプリアスを測定し(ステップS5)、測定したスプリアスに基づいてFMCW信号を制御すること(ステップS8)を含む。このような制御方法によれば、先に説明したレーダ装置1と同様に、スプリアス特性を改善することができる。
なお、本開示に記載された効果は、あくまで例示であって、開示された内容に限定されない。他の効果があってもよい。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)信号を送信する送信部と、
前記送信部によって送信されオブジェクトで反射した前記FMCW信号を受信する受信部と、
前記FMCW信号のスプリアスを測定する測定部と、
前記測定部の測定結果に基づいて、前記送信部が送信する前記FMCW信号を制御する信号制御部と、
を備える、
レーダ装置。
(2)
前記信号制御部は、前記FMCW信号のパラメータを変更する、
(1)に記載のレーダ装置。
(3)
前記信号制御部は、予め定められた複数のパラメータから、前記測定結果の範囲内で前記スプリアス特性が最も良くなるパラメータを選択する、
(2)に記載のレーダ装置。
(4)
前記FMCW信号は、チャープ信号であり、
前記パラメータの種類は、掃引帯域幅、掃引時間、及び中心周波数の少なくとも一つを含む、
(2)又は(3)に記載のレーダ装置。
(5)
前記パラメータの値は、前記掃引帯域幅の大きさを含む、
(4)に記載のレーダ装置。
(6)
前記パラメータの値は、前記掃引時間の長さを含む、
(4)又は(5)に記載のレーダ装置。
(7)
前記パラメータの値、前記中心周波数の値を含む、
(4)〜(6)のいずれかに記載のレーダ装置。
(8)
前記パラメータの値は、シフト量を含む、
(5)〜(7)のいずれかに記載のレーダ装置。
(9)
前記FMCW信号を生成するためのVCOをさらに備え、
前記信号制御部は、周波数DACを用いて、前記VCOの変調周波数を制御する、
(1)〜(8)のいずれかに記載のレーダ装置。
(10)
前記送信部は、前記FMCW信号を放射する送信アンテナを含み、
前記受信部は、前記送信アンテナによって放射され前記オブジェクトで反射したFMCW信号を受信する受信アンテナを含み、
前記測定部は、前記受信アンテナで受信した後の前記FMCW信号のスプリアスを測定する、
(1)〜(9)のいずれかに記載のレーダ装置。
(11)
前記送信部は、前記FMCW信号を放射する送信アンテナを含み、
前記受信部は、前記送信アンテナによって放射され前記オブジェクトで反射したFMCW信号を受信する受信アンテナを含み、
前記レーダ装置は、前記送信部の送信経路における前記送信アンテナよりも手前の部分と、前記受信部の受信経路における前記受信アンテナよりも後の部分との間を接続するバイパスラインをさらに備え、
前記測定部は、前記バイパスラインを介して前記送信部から前記受信部に入力された前記FMCW信号のスプリアスを測定する、
(1)〜(9)のいずれかに記載のレーダ装置。
(12)
FMCW信号を送信及び受信するレーダ装置の制御方法であって、
前記FMCW信号のスプリアスを測定し、
前記測定したスプリアスに基づいて前記FMCW信号を制御すること、
を含む、
レーダ装置の制御方法。
1 レーダ装置
10 送信部
11 逓倍器
12 バッファ
13 PA
14 アンテナ
17 スイッチ
20 受信部
21 アンテナ
22 LNA
23 逓倍器
24 ミキサ
25 フィルタ
26 ADC
27 スイッチ
30 伝送線路
40 PLL
50 制御部
60 オブジェクト
410 FMCW信号生成器
420 DTC制御部
430 DTC
440 周波数DAC制御部
450 VCO
451 周波数DAC
452 VCOコア
461 バッファ
462 スイッチ
463 コンデンサ
464 コンバータ
465 ループフィルタ
466 起動時PLL

Claims (12)

  1. FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)信号を送信する送信部と、
    前記送信部によって送信されオブジェクトで反射した前記FMCW信号を受信する受信部と、
    前記FMCW信号のスプリアスを測定する測定部と、
    前記測定部の測定結果に基づいて、前記送信部が送信する前記FMCW信号を制御する信号制御部と、
    を備える、
    レーダ装置。
  2. 前記信号制御部は、前記FMCW信号のパラメータを変更する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記信号制御部は、予め定められた複数のパラメータから、前記測定結果の範囲内で前記FMCW信号のスプリアス特性が最も良くなるパラメータを選択する、
    請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記FMCW信号は、チャープ信号であり、
    前記パラメータの種類は、掃引帯域幅、掃引時間、及び中心周波数の少なくとも一つを含む、
    請求項2に記載のレーダ装置。
  5. 前記パラメータの値は、前記掃引帯域幅の大きさを含む、
    請求項4に記載のレーダ装置。
  6. 前記パラメータの値は、前記掃引時間の長さを含む、
    請求項4に記載のレーダ装置。
  7. 前記パラメータの値、前記中心周波数の値を含む、
    請求項4に記載のレーダ装置。
  8. 前記パラメータの値は、シフト量を含む、
    請求項5に記載のレーダ装置。
  9. 前記FMCW信号を生成するためのVCOをさらに備え、
    前記信号制御部は、周波数DACを用いて、前記VCOの変調周波数を制御する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  10. 前記送信部は、前記FMCW信号を放射する送信アンテナを含み、
    前記受信部は、前記送信アンテナによって放射され前記オブジェクトで反射したFMCW信号を受信する受信アンテナを含み、
    前記測定部は、前記受信アンテナで受信した後の前記FMCW信号のスプリアスを測定する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  11. 前記送信部は、前記FMCW信号を放射する送信アンテナを含み、
    前記受信部は、前記送信アンテナによって放射され前記オブジェクトで反射したFMCW信号を受信する受信アンテナを含み、
    前記レーダ装置は、前記送信部の送信経路における前記送信アンテナよりも手前の部分と、前記受信部の受信経路における前記受信アンテナよりも後の部分との間を接続するバイパスラインをさらに備え、
    前記測定部は、前記バイパスラインを介して前記送信部から前記受信部に入力された前記FMCW信号のスプリアスを測定する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  12. FMCW信号を送信及び受信するレーダ装置の制御方法であって、
    前記FMCW信号のスプリアスを測定し、
    前記測定したスプリアスに基づいて前記FMCW信号を制御すること、
    を含む、
    レーダ装置の制御方法。
JP2020036368A 2020-03-04 2020-03-04 レーダ装置及びレーダ装置の制御方法 Pending JP2021139694A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036368A JP2021139694A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 レーダ装置及びレーダ装置の制御方法
PCT/JP2021/006631 WO2021177072A1 (ja) 2020-03-04 2021-02-22 レーダ装置及びレーダ装置の制御方法
DE112021001407.2T DE112021001407T5 (de) 2020-03-04 2021-02-22 Radarvorrichtung und verfahren zum steuern einer radarvorrichtung
CN202180016850.9A CN115176170A (zh) 2020-03-04 2021-02-22 雷达装置和用于控制雷达装置的方法
US17/802,617 US20230115807A1 (en) 2020-03-04 2021-02-22 Radar device and method for controlling radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036368A JP2021139694A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 レーダ装置及びレーダ装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021139694A true JP2021139694A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77613051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036368A Pending JP2021139694A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 レーダ装置及びレーダ装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230115807A1 (ja)
JP (1) JP2021139694A (ja)
CN (1) CN115176170A (ja)
DE (1) DE112021001407T5 (ja)
WO (1) WO2021177072A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920281A (en) * 1997-08-05 1999-07-06 Wiltron Company Radar test system for collision avoidance automotive radar
WO2006013689A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
JP2007017274A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp レーダ装置とレーダ送信信号生成装置
JP2012018078A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Alouette Technology Inc チャープ信号生成回路、fmcw方式合成開口レーダ、アンテナ装置及び飛翔体
JP5988662B2 (ja) * 2012-04-11 2016-09-07 三菱電機株式会社 周波数変調発振源およびレーダ装置
JP6392592B2 (ja) 2014-09-03 2018-09-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 周波数シンセサイザ
JP2017212543A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 日本電波工業株式会社 選択方法、製造方法及び周波数シンセサイザ
JP6903234B2 (ja) * 2018-07-04 2021-07-14 三菱電機株式会社 周波数変調発振源、レーダ装置及び周波数変調発振源の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115176170A (zh) 2022-10-11
WO2021177072A1 (ja) 2021-09-10
US20230115807A1 (en) 2023-04-13
DE112021001407T5 (de) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. 76–81-GHz CMOS transmitter with a phase-locked-loop-based multichirp modulator for automotive radar
US9817106B2 (en) Phased-array transmitter, transceiver, and radar apparatus
KR101716546B1 (ko) 무선 주파수 시스템을 위한 시스템 및 방법
JP3575694B2 (ja) 走査型fmcwレーダ
US20180011181A1 (en) Radar systems and methods thereof
CN105790760B (zh) 通过使用减小的频率信号传输使多个振荡器同步的系统和方法
WO2019190914A1 (en) Proximity detection using a hybrid transceiver
WO2018029954A1 (ja) レーダ用送受信機
JP5814573B2 (ja) 受信機
WO2017179265A1 (ja) 受信装置
US20210286049A1 (en) Noise measurement in a radar system
US7439905B2 (en) Radar apparatus
Milovanović On fundamental operating principles and range-doppler estimation in monolithic frequency-modulated continuous-wave radar sensors
WO2021177072A1 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の制御方法
US10673442B2 (en) Testing properties of a voltage-controlled oscillator
KR102170631B1 (ko) 직접변환 방식 통신 rf칩을 활용한 계단 주파수 방식 광대역 레이더의 분해능 향상을 위한 신호처리 방법
KR20220071793A (ko) Sar 시스템
US11555908B2 (en) Multi range radar system
CN111656216A (zh) 雷达装置以及雷达装置的对象物检测方法
US11796663B2 (en) Automatic image rejection calibration for radar systems using quadrature transceivers
KR101766765B1 (ko) 선형 위상 변위 방식의 반사계 시스템
US11874392B2 (en) Non-active chirp dithering in FMCW radar
US20240094335A1 (en) Non-active chirp dithering in fmcw radar
US20240097724A1 (en) Injecting a Frequency-Modulated Signal into a Receiver
CN117907947A (zh) 一种用于发射机的方法、发射机、雷达和终端设备