JP2021139686A - 超音波式距離計測装置、方法及びプログラム - Google Patents

超音波式距離計測装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021139686A
JP2021139686A JP2020036206A JP2020036206A JP2021139686A JP 2021139686 A JP2021139686 A JP 2021139686A JP 2020036206 A JP2020036206 A JP 2020036206A JP 2020036206 A JP2020036206 A JP 2020036206A JP 2021139686 A JP2021139686 A JP 2021139686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
ultrasonic
sensor
propagation time
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020036206A
Other languages
English (en)
Inventor
徳 光山
Isao Koyama
徳 光山
暁 鶴田
Akira Tsuruta
暁 鶴田
辰緒 鍵福
Tatsuo Kagifuku
辰緒 鍵福
藤雄 白石
Fujio Shiraishi
藤雄 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020036206A priority Critical patent/JP2021139686A/ja
Publication of JP2021139686A publication Critical patent/JP2021139686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】高湿度・高温の環境であっても、計測対象までの距離を高精度で計測することができる超音波式距離計測技術を提供する。【解決手段】超音波式距離計測装置10は、超音波を送信しその反射を受信するセンサ15と、このセンサ15からの基準間隔Dで規定される第1距離xの経路11において検出された超音波の第1伝搬時間t1をデータ保持する第1保持部21と、計測対象18までの第2距離yの経路12において検出された超音波の第2伝搬時間t2をデータ保持する第2保持部22と、基準間隔D、第1伝搬時間t1及び第2伝搬時間t2に基づいて第2距離yを演算する演算部27と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、計測対象までの距離を計測する超音波式距離計測技術に関する。
タンクに貯留した液体の水位を計測するために、超音波レベル計を始めとする超音波式距離計測装置が用いられている。この超音波式距離計測装置の基本原理は次の通りである。超音波素子から計測対象に向けてパルス信号を送信し、反射して戻ってきたエコー信号を超音波素子で受信する。そして、超音波が送信されてから受信される伝搬経路の往復に要する伝搬時間を、超音波素子から計測面までの距離に変換する。
この超音波の伝搬時間を伝搬距離に変換する係数として用いられる超音波の伝搬速度は、伝搬経路の温度及び湿度の影響を受けることが知られている。このため、従来の超音波式距離計測装置は、伝搬経路の温度及び湿度の検出値により超音波の伝搬速度を補正し、伝搬距離の計測精度を担保していた。
特開1990−35392号公報
現在、原子力発電所の再稼働に向けて、SA(シビアアクシデント)事象発生時の対策として、監視機能の維持が強く要求されている。このSA事象発生時は、環境が高温・高湿度となるが、そのような状況においても、計測値の信頼性が損なわれないようにする必要がある。
ところで、超音波の伝搬速度は、環境が高湿度・高温になる程、湿度及び温度に対する変化率が大きくなることが知られている。ここで、上述した超音波の伝搬速度の補正は、温度及び湿度を変数とした関数により近似するものである。このために、高湿度・高温の検出値で補正された超音波の伝搬速度は、誤差が大きくなる懸念がある。
またSA事象発生時は、湿度・温度の上昇が一か所から徐々に広がりさらに対流も発生するため、湿度・温度の検出点と実際の超音波の伝搬経路との間に温度ズレが生じやすい。さらに、センサ(特に湿度センサ)に結露が発生することによる湿度・温度の検出誤差も生じやすい。よって従来技術では、高湿度・高温の環境において、変換係数として算出される伝搬速度の信頼性が低いため、超音波の伝搬時間から変換される超音波の伝搬距離も信頼性が低い課題があった。
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、高湿度・高温の環境であっても、計測対象までの距離を高精度で計測することができる超音波式距離計測技術を提供することを目的とする。
実施形態に係る超音波式距離計測装置において、超音波を送信しその反射を受信するセンサと、前記センサからの基準間隔で少なくとも規定される第1距離の経路において検出された前記超音波の第1伝搬時間をデータ保持する第1保持部と、計測対象までの第2距離の経路において検出された前記超音波の第2伝搬時間をデータ保持する第2保持部と、前記基準間隔、前記第1伝搬時間及び前記第2伝搬時間に基づいて前記第2距離を演算する演算部と、を備える。
本発明の実施形態により、高湿度・高温の環境であっても、計測対象までの距離を高精度で計測する超音波式距離計測技術が提供される。
本発明の第1実施形態に係る超音波式距離計測装置の構成図。 (A)(B)第2実施形態に係る超音波式距離計測装置の構成図。 第2実施形態の演算部で連続的に演算される第1距離と第2距離を示すグラフ。 第3実施形態に係る超音波式距離計測装置の構成図。 第4実施形態に係る超音波式距離計測装置の構成図。 第1実施形態のセンサで検出された超音波の伝播時間を示す波形図。 (A)第3実施形態において第1センサで検出される超音波の伝播時間を示す波形図、(B)第2センサで検出される超音波の伝播時間を示す波形図。 各実施形態に係る超音波式距離計測方法及び超音波式距離計測プログラムを説明するフローチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る超音波式距離計測装置10a(10)の構成図である。図6はセンサ15で検出された超音波の伝播時間t(t0,t1,t2)を示す波形図である。
このように超音波式距離計測装置10は、超音波を送信しその反射を受信するセンサ15と、このセンサ15からの基準間隔Dで少なくとも規定される第1距離xの経路11において検出された超音波の第1伝搬時間t1をデータ保持する第1保持部21と、計測対象18までの第2距離yの経路12において検出された超音波の第2伝搬時間t2をデータ保持する第2保持部22と、基準間隔D、第1伝搬時間t1及び第2伝搬時間t2に基づいて第2距離yを演算する演算部27と、を備える。
検出部26、第1保持部21、第2保持部22、演算部27を含むデータ処理部20は、汎用のコンピュータで実現することができる。
超音波式距離計測装置10aには、センサ15から基準間隔Dあけた位置に、固定式の反射体17aが設けられている。この反射体17aは、第1距離xの経路11で超音波を反射させるものである。なおセンサ15から送信された超音波は、その一部が反射体17aで反射され、その他は反射体17aをすり抜けてタンクに貯蔵された液体の液面の計測対象18で反射される。これにより、湿度・温度を実測することなく、変換係数である伝搬速度cに湿度・温度の影響を反映させることができ、タンクに貯蔵された液体の液面レベルを高精度で計測することができる。
センサ15には、超音波と電気信号とを可逆的に変換する圧電効果を持つ圧電素子(図示略)が組み込まれている。そして、送受信部16からパルス状の電気信号がセンサ15に入力すると、励起した圧電素子から空間に超音波が伝搬する。センサ15から送信された超音波が、反射体17又は計測対象18で反射すると、送信方向とは逆向きに伝搬してセンサ15に受信される。
反射した超音波(エコー波)がセンサ15に入力すると、励起した圧電素子から送受信部16に、図6に示されるパルス状の電気信号が送信される。ここで基準時間t0のパルス信号はセンサ15から超音波が送信されたタイミングを示すもので、時間t1のパルス信号は反射体17を反射した超音波がセンサ15で受信されたタイミングを示すもので、時間t2のパルス信号は計測対象18を反射した超音波がセンサ15で受信されたタイミングを示すものである。
なお、以降において特に断らない限り、第1伝搬時間t1及び第2伝搬時間t2は、基準時間t0からの経過時間を示すものとする。したがって第1伝搬時間t1は、基準間隔Dで規定される第1距離xの経路11を超音波が、センサ15まで往復するのに要する時間に対応する。そして、第2伝搬時間t2は、計測対象18で規定される第2距離yの経路12を超音波が、センサ15まで往復するのに要する時間に対応する。
検出部26では、図6に示されるパルス状の電気信号のプロファイルから第1伝搬時間t1及び第2伝搬時間t2を検出し、それぞれ保持部21,22にデータ保持させる。また第3保持部23には、予め設定されたセンサ15から反射体17までの基準間隔Dがデータ保持されている。なお、反射体17からのエコー波と計測対象18からのエコー波とでは、パルス強度が相違することを利用して、電気信号のパルス強度に対する閾値m(m1,m2)[m1<m2]を設定し、それぞれのエコー波を自動検出することができる。例えば、パルス強度が閾値m1未満のものをノイズとみなし、パルス強度が閾値m1以上m2未満のものを第1伝搬時間t1とみなし、パルス強度が閾値m2以上のものを第2伝搬時間t2とみなすことができる。
図1に示す式(1)のように、経路11の第1距離xは、基準間隔Dに等しく、超音波の伝搬速度cと第1伝搬時間t1との積の二分の一で表される。同様に、図1に示す式(2)のように、経路12の第2距離yは、超音波の伝搬速度cと第2伝搬時間t2との積の二分の一で表される。そして、式(1)(2)から伝搬速度cを消去して、第2距離yについてまとめると、式(3)を得る。
演算部27は、式(3)に、基準間隔D、第1伝搬時間t1及び第2伝搬時間t2を代入して、センサ15から計測対象18までの距離(第2距離y)を演算し出力する。なお、演算部27は、式(1)に、基準間隔D及び第1伝搬時間t1を代入して、超音波の伝搬速度cを計算し出力してもよい。
(第2実施形態)
次に図2を参照して本発明における第2実施形態について説明する。図2(A)(B)は第2実施形態に係る超音波式距離計測装置10b(10)の構成図である。第2実施形態の超音波式距離計測装置10bのデータ処理部20は、第1実施形態で説明したものと同じデータ処理を行う。図3は第2実施形態の演算部27(図1)で連続的に演算される第1距離xと第2距離yを示すグラフである。なお、図2において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
超音波式距離計測装置10bには、センサ15から基準間隔Dあけた位置に稼働式の反射体17bが設けられている。この反射体17bは、第1距離xの経路11を形成させる第1設定31と、第2距離yの経路12を形成させる第2設定32と、に設定変更することができる。図2(A)に示すように第1設定31の反射体17bは、第1距離xの経路11で超音波を反射させる。図2(B)に示すように第2設定32の反射体17bは、第2距離yの経路12で超音波を反射させる。これにより、時々刻々と、温度・湿度が変化する環境で、超音波の伝搬速度の変化を離散的に反映させつつ、経路12の第2距離Yを高精度で演算することができる。
(第3実施形態)
次に図4を参照して本発明における第3実施形態について説明する。図4は第3実施形態に係る超音波式距離計測装置10c(10)の構成図である。第3実施形態の超音波式距離計測装置10cのデータ処理部20は、第1実施形態で説明したものと同じデータ処理を行う。図7(A)は第1センサ15aで検出される超音波の伝播時間t(t0,t1)を示す波形図である。図7(A)は第2センサ15bで検出される超音波の伝播時間t(t0,t2)を示す波形図である。なお、図4において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
超音波式距離計測装置10cのセンサ15は、超音波を第1距離xの経路11に送信するための第1センサ15aと、超音波を第2距離yの経路12に送信するための第2センサ15bと、が別々に構成されている。これにより、時々刻々と温度・湿度が変化する環境で、超音波の伝搬速度の変化をリアルタイムに反映させつつ、絶え間なく経路12の第2距離Yを高精度で演算することができる。
(第4実施形態)
次に図5を参照して本発明における第4実施形態について説明する。図5は第4実施形態に係る超音波式距離計測装置10d(10)の構成図である。なお、図5において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。第4実施形態の超音波式距離計測装置10dのデータ処理部20は、第1実施形態から第3実施形態とは演算部27において異なるデータ処理を行う。
超音波式距離計測装置10dにおいて、第1センサ15aの第1距離xの経路11は、基準間隔Dに加え第2センサ15bの第2距離yの経路12からも規定される。つまり、第1センサ15aと第2センサ15bとは、互いに基準間隔Dの高低差を持って配置されている。よって第2実施形態の第3保持部23(図1)には、予め設定された第1センサ15aから第2センサ15bまでの基準間隔Dがデータ保持されている。
第4実施形態に係る超音波式距離計測装置10d(10)の演算部27動作について説明する。図5に示す式(4)のように、経路11の第1距離xは、基準間隔Dと第2距離yとの和に等しく、超音波の伝搬速度cと第1伝搬時間t1との積の二分の一で表される。同様に、図5に示す式(5)のように、経路12の第2距離yは、超音波の伝搬速度cと第2伝搬時間t2との積の二分の一で表される。そして、式(4)(5)から伝搬速度cを消去して、第2距離yについてまとめると、式(6)を得る。
第4実施形態の演算部27(図1)は、式(6)に、基準間隔D、第1伝搬時間t1及び第2伝搬時間t2を代入して、センサ15から計測対象18までの第2距離yを演算し出力する。なお、演算部27は、式(4)又は式(5)に、第2距離y、基準間隔D及び伝搬時間t1,t2を代入して、超音波の伝搬速度cを計算し出力してもよい。
上述した実施形態において、計測対象18はタンクに貯蔵された液体の液面を対象として説明したが、計測対象18はこれに限定されることは無く、固体(粉体も含む)の表面である場合もある。
図8のフローチャートに基づいて、各実施形態に係る超音波式距離計測方法及び超音波式距離計測プログラムを説明する(適宜、図1,図5参照)。まず、センサ15に超音波を送信させその反射を受信する(S11)。基準間隔Dで少なくとも規定(第1実施形態から第3実施形態までは基準間隔Dのみで規定、第4実施形態は基準間隔Dと第2距離yで規定)される第1距離xの経路11において(S12)、検出された超音波の第1伝搬時間t1をデータ保持する(S13)。
計測対象18までの第2距離yの経路12において検出された超音波の第2伝搬時間t2をデータ保持する(S14)。第2保持部22と、基準間隔D、第1伝搬時間t1及び第2伝搬時間t2に基づいて第2距離yを演算する(S15 END)。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の超音波式距離計測装置によれば、センサからの基準間隔で規定される経路を伝搬する超音波の伝搬時間を検出することにより、高湿度・高温の環境であっても、計測対象までの距離を高精度で計測することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以上説明した超音波式距離計測装置は、専用のチップ、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)、又はCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを高集積化させた制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの外部記憶装置と、ディスプレイなどの表示装置と、マウスやキーボードなどの入力装置と、通信I/Fとを、備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成で実現できる。
また超音波式距離計測装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供される。もしくは、このプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供するようにしてもよい。
また、本実施形態に係る超音波式距離計測装置で実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせて提供するようにしてもよい。また、超音波式距離計測装置は、構成要素の各機能を独立して発揮する別々のモジュールを、ネットワーク又は専用線で相互に接続し、組み合わせて構成することもできる。
10(10a,10b,10c,10d)…超音波式距離計測装置、11…第1距離の経路、12…第2距離の経路、15(15a,15b)…センサ、16…送受信部、17(17a,17b)…反射体、18…計測対象、20…データ処理部、21…第1保持部、22…第2保持部、23…第3保持部、26…検出部、27…演算部、31…第1設定、32…第2設定、x…第1距離、y…第2距離、c…超音波の伝搬速度、D…基準間隔、t1…第1伝搬時間、t2…第2伝搬時間。

Claims (9)

  1. 超音波を送信しその反射を受信するセンサと、
    前記センサからの基準間隔で少なくとも規定される第1距離の経路において検出された前記超音波の第1伝搬時間をデータ保持する第1保持部と、
    計測対象までの第2距離の経路において検出された前記超音波の第2伝搬時間をデータ保持する第2保持部と、
    前記基準間隔、前記第1伝搬時間及び前記第2伝搬時間に基づいて前記第2距離を演算する演算部と、を備える超音波式距離計測装置。
  2. 請求項1に記載の超音波式距離計測装置において、
    前記センサから前記基準間隔あけた位置に設けられ、前記第1距離の経路で前記超音波を反射させる反射体を備える超音波式距離計測装置。
  3. 請求項2に記載の超音波式距離計測装置において、
    前記反射体は、前記第1距離の経路を形成させる第1設定と、前記第2距離の経路を形成させる第2設定と、に設定変更される超音波式距離計測装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波式距離計測装置において、
    前記センサは、
    前記超音波を前記第1距離の経路に送信するための第1センサと、前記超音波を前記第2距離の経路に送信するための第2センサと、が別々に構成される超音波式距離計測装置。
  5. 請求項1を引用する請求項4に記載の超音波式距離計測装置において、
    前記第1センサの前記第1距離の経路は、前記基準間隔に加え前記第2センサの前記第2距離の経路からも規定される超音波式距離計測装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の超音波式距離計測装置において、
    前記演算部は、前記超音波の伝搬速度も演算する超音波式距離計測装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の超音波式距離計測装置において、
    前記計測対象は、タンクに貯蔵された液体の液面である超音波式距離計測装置。
  8. センサに超音波を送信させその反射を受信させるステップと、
    前記センサからの基準間隔で少なくとも規定される第1距離の経路において検出された前記超音波の第1伝搬時間をデータ保持するステップと、
    計測対象までの第2距離の経路において検出された前記超音波の第2伝搬時間をデータ保持するステップと、
    前記基準間隔、前記第1伝搬時間及び前記第2伝搬時間に基づいて前記第2距離を演算するステップと、を含む超音波式距離計測方法。
  9. コンピュータが、
    センサに超音波を送信させその反射を受信させるステップ、
    前記センサからの基準間隔で少なくとも規定される第1距離の経路において検出された前記超音波の第1伝搬時間をデータ保持するステップ、
    計測対象までの第2距離の経路において検出された前記超音波の第2伝搬時間をデータ保持するステップ、
    前記基準間隔、前記第1伝搬時間及び前記第2伝搬時間に基づいて前記第2距離を演算するステップ、を実行する超音波式距離計測プログラム。
JP2020036206A 2020-03-03 2020-03-03 超音波式距離計測装置、方法及びプログラム Pending JP2021139686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036206A JP2021139686A (ja) 2020-03-03 2020-03-03 超音波式距離計測装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036206A JP2021139686A (ja) 2020-03-03 2020-03-03 超音波式距離計測装置、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021139686A true JP2021139686A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77668283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036206A Pending JP2021139686A (ja) 2020-03-03 2020-03-03 超音波式距離計測装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021139686A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631987A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離測定装置
JPH08145763A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 分注機の液面位検出装置
JPH10197319A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波液位計測装置
JP2006179902A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Asml Netherlands Bv 超音波距離センサ
JP2010525358A (ja) * 2007-04-28 2010-07-22 パルサー プロセス メージャーメント リミテッド 距離測定装置および関連方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631987A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離測定装置
JPH08145763A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 分注機の液面位検出装置
JPH10197319A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波液位計測装置
JP2006179902A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Asml Netherlands Bv 超音波距離センサ
JP2010525358A (ja) * 2007-04-28 2010-07-22 パルサー プロセス メージャーメント リミテッド 距離測定装置および関連方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9945709B2 (en) Determining a distance and a flow speed of a medium
CN107167808B (zh) 用于声学距离飞行时间补偿的电路
US8997550B2 (en) Method and system for correcting for temperature variations in ultrasonic testing systems
JP2014092467A (ja) 流量計測装置
MX2008002567A (es) Configuracion del accionador para un medidor de flujo ultrasonico.
JP2010525358A (ja) 距離測定装置および関連方法
US7305309B2 (en) Transmission measuring system with high time resolution
JP2007187506A (ja) 超音波流量計
JP2021139686A (ja) 超音波式距離計測装置、方法及びプログラム
JP4792653B2 (ja) 流量計
CN111164420B (zh) 传播时间测量器、气体浓度测量装置、传播时间测量程序及传播时间测量方法
JP6289788B1 (ja) 物体検知装置
EP3922958B1 (en) Measurement of absolute time of flight in an ultrasonic meter using received and reflected waves
JP2010223855A (ja) 超音波流量計
JP7140266B2 (ja) 流量測定装置
JP5034510B2 (ja) 流速または流量計測装置とそのプログラム
CN107532933B (zh) 用于确定具体地在超声波流量计中的超声波脉冲串的传输时间的方法、流量计
RU2756413C1 (ru) Способ и устройство мониторинга температуры на основе пассивных линий задержки на поверхностных акустических волнах с функцией антиколлизии
RU2796499C1 (ru) Ультразвуковой расходомер газа
JP2015034725A (ja) レーダ装置
JP2009174968A (ja) 障害物検知装置
JP2012058186A (ja) 超音波流量計
JP7460351B2 (ja) 故障判定装置
US20240027613A1 (en) Object detection apparatus and object detection method
JPH06100654B2 (ja) 超音波距離計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003