JP2021138580A - 接合材の掻き取り装置及びセグメント接合体の製造方法 - Google Patents

接合材の掻き取り装置及びセグメント接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138580A
JP2021138580A JP2020039075A JP2020039075A JP2021138580A JP 2021138580 A JP2021138580 A JP 2021138580A JP 2020039075 A JP2020039075 A JP 2020039075A JP 2020039075 A JP2020039075 A JP 2020039075A JP 2021138580 A JP2021138580 A JP 2021138580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping
spatula
honeycomb
face
shaped end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020039075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200158B2 (ja
Inventor
大樹 南谷
Daiki Minamitani
大樹 南谷
純 井上
Jun Inoue
純 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2020039075A priority Critical patent/JP7200158B2/ja
Priority to CN202011500279.1A priority patent/CN113351438B/zh
Priority to US17/126,129 priority patent/US11407119B2/en
Priority to DE102020007935.0A priority patent/DE102020007935A1/de
Publication of JP2021138580A publication Critical patent/JP2021138580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200158B2 publication Critical patent/JP7200158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0001Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • B08B1/14Wipes; Absorbent members, e.g. swabs or sponges
    • B08B1/143Wipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • B08B1/16Rigid blades, e.g. scrapers; Flexible blades, e.g. wipers
    • B08B1/165Scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/50Cleaning by methods involving the use of tools involving cleaning of the cleaning members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/50Cleaning by methods involving the use of tools involving cleaning of the cleaning members
    • B08B1/54Cleaning by methods involving the use of tools involving cleaning of the cleaning members using mechanical tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • B25J11/0085Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/185Mullite 3Al2O3-2SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/008Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • C04B38/0019Honeycomb structures assembled from subunits characterised by the material used for joining separate subunits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0094Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/20Cleaning of moving articles, e.g. of moving webs or of objects on a conveyor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】柱状ハニカム構造セグメントの側面同士が接合材を介して接合されているセグメント接合体からはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための装置を提供する。【解決手段】セグメント接合体の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の少なくとも一つの面に対して、押し付けながら当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動可能に構成されている少なくとも一つの掻き取りヘラを備え、前記少なくとも一つの面に対する前記掻き取りヘラの押し付け荷重、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けるときの前記掻き取りヘラと当該面のなす角度、並びに、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けながら、前記掻き取りヘラを当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動させる際の速度が前記制御部によって制御可能に構成されている掻き取りロボットを備えた装置。【選択図】図6

Description

本発明は、柱状ハニカム構造セグメントの側面同士が接合材を介して接合されているセグメント接合体からはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための装置に関する。また、本発明はセグメント接合体の製造方法に関する。
ディーゼルエンジン及びガソリンエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中の粒子状物質(以下、PM:Particulate Matterと記す。)にはススが含まれる。ススは人体に対し有害であり排出が規制されている。現在、排ガス規制に対応するために、通気性のある小細孔隔壁に排ガスを通過させ、スス等のPMを濾過する柱状ハニカム構造を有するフィルタが幅広く用いられている。
柱状ハニカム構造を有するフィルタは、耐熱衝撃性を向上させるために、複数の柱状ハニカム構造セグメントの側面同士を接合材で接合し、セグメント接合体として使用する場合がある。柱状ハニカム構造セグメント同士を接合材により接合するときに、各セグメントの側面に塗布した過剰な接合材が端面及び側面からはみ出ることがある。はみ出た接合材は、接合材層の表面及び内部にヒケやヒビを発生させる原因となり、セグメント接合体間の接合力の低下を招くという問題があった。そこで、接合材が乾燥する前に、はみ出た接合材を掻き取ることが従来実施されてきた(特許文献1〜3)。
特開2004−291270号公報 特開2005−154202号公報 特開2010−214781号公報
しかしながら、接合材の掻き取り作業を人が行うと生産コストの増加を招きやすい。また、近年では人手不足が深刻化しているため、作業員を確保するのも困難となりつつある。このため、接合材の掻き取り作業の省力化を図ることが望まれる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、一実施形態において、柱状ハニカム構造セグメントの側面同士が接合材を介して接合されているセグメント接合体からはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための装置を提供することを課題とする。本発明は別の一実施形態において、そのような装置を用いたセグメント接合体の製造方法を提供することを課題とする。
[1]
複数の柱状ハニカム構造セグメントの側面同士が未乾燥の接合材を介して接合されているセグメント接合体であって、外周側面、第一のハニカム状端面、及び第一のハニカム状端面の反対側に位置する第二のハニカム状端面を有するセグメント接合体からはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための装置であって、
セグメント接合体を載置するための台と、
制御部と、
掻き取りロボットであって、前記台に載置されたセグメント接合体の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の少なくとも一つの面に対して、押し付けながら当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動可能に構成されている少なくとも一つの掻き取りヘラを備え、
前記少なくとも一つの面に対する前記掻き取りヘラの押し付け荷重、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けるときの前記掻き取りヘラと当該面のなす角度、並びに、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けながら、前記掻き取りヘラを当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動させる際の速度が前記制御部によって制御可能に構成されている掻き取りロボットと、
を備えた装置。
[2]
前記押し付け荷重が5N〜40N、前記角度が30°〜150°、及び前記速度が100mm/sec〜500mm/secである[1]に記載の装置。
[3]
前記掻き取りヘラは、ショア硬度20A〜90Aのゴムで構成されている[1]又は[2]に記載の装置。
[4]
前記掻き取りヘラの厚みが2mm〜5mmである[1]〜[3]の何れか一項に記載の装置。
[5]
前記掻き取りロボットは前記掻き取りヘラを固定する保持部を備えており、
前記掻き取りヘラは、保持部から矩形板状に突出している[1]〜[4]の何れか一項に記載の装置。
[6]
前記掻き取りヘラの保持部からの突出長さが40mm〜80mmである[5]に記載の装置。
[7]
前記掻き取りロボットは、前記掻き取りヘラの先端が前記掻き取り方向に対して垂直な方向に延在するようにして、前記掻き取りヘラを前記掻き取り方向に移動させることが可能である[1]〜[6]の何れか一項に記載の装置。
[8]
前記掻き取りヘラの先端における前記掻き取り方向に垂直な方向の幅は、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面における前記掻き取り方向に垂直な方向の最大幅と同じであるかそれよりも長い[1]〜[7]の何れか一項に記載の装置。
[9]
前記掻き取りヘラは、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための第一掻き取りヘラと、外周側面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための第二掻き取りヘラを備える[1]〜[8]の何れか一項に記載の装置。
[10]
前記掻き取りヘラは、第一掻き取りヘラ及び第二掻き取りヘラの何れよりも小さな第三掻き取りヘラであって、第三掻き取りヘラの先端における前記掻き取り方向に垂直な方向の幅は、それぞれの柱状ハニカム構造セグメントの第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面における前記掻き取り方向に垂直な方向の最大幅と同じであるかそれよりも短い第三掻き取りヘラを備える[9]に記載の装置。
[11]
前記台に載置されたセグメント接合体の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の少なくとも一つの面を撮像可能に構成されたカメラを備え、
前記掻き取りロボットは、カメラによって撮像された前記少なくとも一つの面の画像に基づき、前記少なくとも一つの面における接合材の掻き取り残し部を予め定めた基準に従って判別し、判別された掻き取り残し部における未乾燥の接合材を、第三掻き取りヘラを用いて掻き取る動作を行うように前記制御部によって制御可能である[10]に記載の装置。
[12]
前記掻き取りロボットは、前記掻き取りヘラを装着するための手首部と、手首部が先端に取り付けられたアームとを備えた多関節ロボットであり、
当該掻き取りロボットは、手首部及びアームの姿勢を制御することで前記掻き取りヘラが位置する座標、前記押し付け荷重、前記角度、及び前記速度を前記制御部によって制御可能である[1]〜[11]の何れか一項に記載の装置。
[13]
前記掻き取りヘラに付着した前記接合材を擦り取るためのワイヤを備え、
前記掻き取りロボットは、前記掻き取りヘラをワイヤに擦り付ける動作を行うように前記制御部によって制御可能である[1]〜[12]の何れか一項に記載の装置。
[14]
前記台は回転可能に構成されている[1]〜[13]の何れか一項に記載の装置。
[15]
前記掻き取り方向は、互いに直交する二方向を含む[1]〜[14]の何れか一項に記載の装置。
[16]
前記台を搬送するための循環走行型コンベヤを備える[1]〜[15]の何れか一項に記載の装置。
[17]
循環走行型コンベヤ上の前記台の載置面に拭掃部を押し当てながら当該載置面を拭掃することが可能に構成された清掃ロボットを備える[16]に記載の装置。
[18]
セグメント接合体の製造方法であって、
複数の柱状ハニカム構造セグメントの側面同士が未乾燥の接合材を介して接合されているセグメント接合体であって、外周側面、第一のハニカム状端面、及び第一のハニカム状端面の反対側に位置する第二のハニカム状端面を有するセグメント接合体を前記台に載置する工程と、
[1]〜[17]の何れか一項に記載の装置を用いて、前記台に載置されたセグメント接合体の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の少なくとも一つの面に対する前記掻き取りヘラの押し付け荷重、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けるときの前記掻き取りヘラと当該面のなす角度、並びに、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けながら、前記掻き取りヘラを当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動させる際の速度を予め定めた条件に制御して、セグメント接合体からはみ出た未乾燥の接合材を掻き取る工程と、
接合材を掻き取る工程の後に、未乾燥の接合材を乾燥させる工程と、
を含む製造方法。
本発明に係る接合材の掻き取り装置の一実施形態によれば、接合材の掻き取り作業の省力化が可能となる。このため、接合材の掻き取り作業に要する人手を抑制することができ、セグメント接合体の製造コストの削減に寄与できる。
本発明の一実施形態に係る柱状ハニカム構造セグメントの模式的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係る柱状ハニカム構造セグメントを、セルの延びる方向に平行な断面から観察したときの模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係るセグメント接合体の模式的な端面図(a)及び側面図(b)である。 本発明の別の一実施形態に係るセグメント接合体の模式的な端面図(a)及び側面図(b)である。 本発明の一実施形態に係る接合材の掻き取り装置の概略平面図である 本発明の一実施形態に係る接合材の掻き取り装置の概略側面図である。 (a)は、外周側面に対して掻き取り作業を実施する際の、掻き取りヘラの押し付け荷重、掻き取りヘラの角度(θ)、及び掻き取り速度の方向(掻き取り方向)を概念的に示している。(b)は、ハニカム状端面に対して掻き取り作業を実施する際の、掻き取りヘラの押し付け荷重、掻き取りヘラの角度(θ)、及び掻き取り速度の方向(掻き取り方向)を概念的に示している 掻き取り幅が長い掻き取りヘラと、掻き取り幅が短い掻き取りヘラの双方を備えた例示的な掻き取りヘラ組立品の模式的な斜視図である。
次に本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
(1.柱状ハニカム構造セグメント)
図1には、本発明の一実施形態に係る柱状ハニカム構造セグメント100の模式的な斜視図が示されている。図2には、本発明の一実施形態に係る柱状ハニカム構造セグメント100を、セルの延びる方向に平行な断面から観察したときの模式的な断面図が示されている。
柱状ハニカム構造セグメント100は、側面102と、側面102の内側に配設され、第一のハニカム状端面104から第二のハニカム状端面106まで延びる複数のセル108、110を区画形成する多孔質の隔壁112を有するハニカム構造を有する。各セル108、110は、第一のハニカム状端面104及び第二のハニカム状端面106が共に開口することで第一のハニカム状端面104から第二のハニカム状端面106まで貫通していてもよい。しかしながら、PMの捕集性能を高めるため、柱状ハニカム構造セグメント100は、第一のハニカム状端面104から第二のハニカム状端面106まで延び、第一のハニカム状端面104が開口して第二のハニカム状端面106が目封止された複数の第1セル108と、第一のハニカム状端面104から第二のハニカム状端面106まで延び、第一のハニカム状端面104が目封止されて第二のハニカム状端面106が開口する複数の第2セル110とを有することが好ましい。この場合、柱状ハニカム構造セグメント100は、両端面が市松模様を呈するように、第1セル108及び第2セル110が隔壁112を挟んで交互に隣接配置することができる。
柱状ハニカム構造セグメント100の上流側の第一のハニカム状端面104にススを含む排ガスが供給されると、排ガスは第1セル108に導入されて第1セル108内を下流に向かって進む。第1セル108は下流側の第二のハニカム状端面106が目封止されているため、排ガスは第1セル108と第2セル110を区画する多孔質の隔壁112を透過して第2セル110に流入する。ススは隔壁112を透過できないため、第1セル108内に捕集され、堆積する。ススが除去された後、第2セル110に流入した清浄な排ガスは第2セル110内を下流に向かって進み、下流側の第二のハニカム状端面106から流出する。
柱状ハニカム構造セグメント100の外形は柱状である限り特に限定されない。例えば、端面が多角形の柱状とすることができる。多角形としては、四角形(長方形、正方形等)、六角形などが挙げられる。典型的な実施形態においては、柱状ハニカム構造セグメント100の外形は四角柱状とすることができる。また、柱状ハニカム構造セグメント100の大きさは、例えば、端面の面積を100〜3600mm2とすることができ、典型的には400〜2500mm2とすることができる。柱状ハニカム構造セグメント100のセルの延びる方向の長さ(高さ)は、例えば、100〜500mmとすることができ、典型的には120〜400mmとすることができる。
第1セル108及び第2セル110の延びる方向(高さ方向)に直交する断面におけるセルの形状に制限はないが、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせであることが好ましい。これ等の中でも、正方形及び六角形が好ましい。セル形状をこのようにすることにより、柱状ハニカム構造セグメント100をパティキュレートフィルタとして使用したときに、排ガスを流したときの圧力損失が小さくなり、浄化性能が優れたものとなる。
柱状ハニカム構造セグメント100の材質としては、限定的ではないが、多孔質セラミックスを挙げることができる。セラミックスとしては、コージェライト、ムライト、リン酸ジルコニウム、チタン酸アルミニウム、炭化珪素、珪素−炭化珪素複合材(例:Si結合SiC)、コージェライト−炭化珪素複合材、ジルコニア、スピネル、インディアライト、サフィリン、コランダム、チタニア、窒化珪素等が挙げられる。そして、これらのセラミックスは、1種を単独で含有するものでもよいし、2種以上を同時に含有するものであってもよい。柱状ハニカム構造セグメント100のその他の材料としては、Fe、Cr、Mo、及びNiよりなる群から選択される一種又は二種以上を主成分とする合金成分を含有する多孔質焼結金属等が挙げられる。
柱状ハニカム構造セグメントは、公知のハニカム構造体の製造方法に準じて製造可能であり、以下に手順を例示する。まず、所定のセラミックス原料、分散媒、造孔材及びバインダーを含有する坏土を作製する。次に、坏土を押出成形してハニカム成形体を作製する。押出成形に際しては、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚み、セル密度等を有する口金を用いることができる。ハニカム成形体の端面を目封止する方法は、特に限定されるものではなく、所定のマスクを貼った端面のセル開口部に、目封止スラリーを充填するといった周知の手法を採用することができる。その後、乾燥後のハニカム成形体に対して脱脂及び焼成を順次行うことで柱状ハニカム構造セグメントを作製可能である。脱脂及び焼成条件はセグメントの材質に応じて公知の任意の条件を採用すればよく、特に制限はない。
(2.セグメント接合体)
図3には、本発明の一実施形態に係るセグメント接合体10の模式的な端面図(a)及び側面図(b)が示されている。セグメント接合体10は、複数の柱状ハニカム構造セグメント100の側面同士が接合材17を介して接合された構造を有する。柱状ハニカム構造セグメントを複数接合してセグメント接合体として提供することにより、耐熱衝撃性を高めることができる。セグメント接合体10は、外周側面13、第一のハニカム状端面14、及び第一のハニカム状端面14の反対側に位置する第二のハニカム状端面16を有する。
セグメント接合体は、例えば以下の手順で製造することができる。各柱状ハニカム構造セグメントの両端面に接合材付着防止用フィルムを貼り付けた状態で、接合面(側面)に接合材を塗工する。次に、これらのセグメントを、セグメントの互いの側面同士が対向するように隣接して配置し、隣接するセグメント同士を圧着する。圧着後、セグメント接合体の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の少なくとも一つの面からはみ出た未乾燥の接合材を掻き取った後、加熱して乾燥する。ここで、未乾燥の接合材というのは、接合材重量に占める水分重量が10%〜40%の状態の接合材を指す。乾燥後、接合材付着防止用フィルムを剥がす。このようにして、隣接するセグメントの側面同士が接合材によって接合されたセグメント接合体を作製する。
接合材付着防止用フィルムの材料は、特に制限はないが、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド、又はテフロン(登録商標)等の合成樹脂を好適に使用可能である。また、フィルムは粘着層を備えていることが好ましく、粘着層の材料は、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂(例えば、天然ゴム又は合成ゴムを主成分とするゴム)、又はシリコーン系樹脂であることが好ましい。
接合材としては、例えば、セラミックス粉末、分散媒(例えば、水等)、及び必要に応じて、バインダー、解膠剤、発泡樹脂等の添加剤を混合することによって調製したもの(セメント)を用いることができる。セラミックスとしては、コージェライト、ムライト、リン酸ジルコニウム、チタン酸アルミニウム、炭化珪素、珪素−炭化珪素複合材(例:Si結合SiC)、コージェライト−炭化珪素複合材、ジルコニア、スピネル、インディアライト、サフィリン、コランダム、チタニア、窒化珪素等が挙げられ、柱状ハニカム構造セグメントと同材質であることがより好ましい。バインダーとしては、ポリビニルアルコールやメチルセルロースなどを挙げることができる。
更に、セグメント接合体10は、所望により、外周側面13を研削加工して所望の形状(例えば円柱状)に仕上げてもよい。この場合、研削加工後のセグメント接合体10の外周側面13にコーティング材を塗工し、その後、乾燥及び熱処理することにより外周壁18を形成することが好ましい。図4には、研削加工及び外周壁18の形成を経て製造された本発明の別の一実施形態に係るセグメント接合体20の模式的な端面図(a)及び側面図(b)が示されている。
コーティング材としては、特に限定されず、公知の外周コート材を用いることができる。外周コート材としては、例えば、無機繊維、コロイダルシリカ、粘土、セラミックス粒子等の無機原料に、有機バインダー、発泡樹脂、分散剤等の添加剤と水とを加えて混練し、スラリー状としたものを挙げることができる。また、外周コート材の塗工方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
セグメント接合体は、例えば、内燃機関、ボイラー等の排ガス中の微粒子捕集フィルタ(GPF、DPF等)、触媒担体、及び熱交換器として利用可能である。
(3.接合材の掻き取り装置)
本発明の一実施形態によれば、上記セグメント接合体の製造過程において、セグメント接合体からはみ出た未乾燥の接合材を掻き取る作業を実施するための装置(接合材の掻き取り装置)が提供される。
従って、本発明の一実施形態によれば、
複数の柱状ハニカム構造セグメントの側面同士が未乾燥の接合材を介して接合されているセグメント接合体であって、外周側面、第一のハニカム状端面、及び第一のハニカム状端面の反対側に位置する第二のハニカム状端面を有するセグメント接合体を台に載置する工程と、
当該接合材の掻き取り装置を用いて、前記台に載置されたセグメント接合体の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の少なくとも一つの面に対する前記掻き取りヘラの押し付け荷重、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けるときの前記掻き取りヘラと当該面のなす角度、並びに、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けながら、前記掻き取りヘラを当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動させる際の速度を予め定めた条件に制御して、セグメント接合体からはみ出た未乾燥の接合材を掻き取る工程と、
接合材を掻き取る工程の後に、未乾燥の接合材を乾燥させる工程と、
を含むセグメント接合体の製造方法が提供される。
図5には、本発明の一実施形態に係る接合材の掻き取り装置500の概略平面図が示されている。図6には、本発明の一実施形態に係る接合材の掻き取り装置500の概略側面図が示されている。掻き取り装置500は、セグメント接合体10を載置するための台502と、台502を搬送するための循環走行型コンベヤ503と、制御部504と、掻き取りロボット510であって、台502に載置されたセグメント接合体10の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の少なくとも一つの面に対して、押し付けながら当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動可能に構成されている少なくとも一つの掻き取りヘラ511を備える。
また、掻き取り装置500は、前記少なくとも一つの面に対する掻き取りヘラ511の押し付け荷重、前記少なくとも一つの面に対して掻き取りヘラを押し付けるときの掻き取りヘラと当該面のなす角度、並びに、前記少なくとも一つの面に対して掻き取りヘラ511を押し付けながら、掻き取りヘラ511を当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動させる際の速度が制御部504によって制御可能に構成されている掻き取りロボット510を備える。
一実施形態において、掻き取りロボット510は、掻き取りヘラ511を装着するための手首部513と、手首部513が先端に取り付けられたアーム514とを備えた多関節ロボットである。多関節ロボットとしては、例えば6軸垂直多関節ロボット又は7軸垂直多関節ロボット等の産業用ロボットを好適に使用可能である。掻き取りロボット510は、手首部513及びアーム514の姿勢を制御することで掻き取りヘラ511が位置する座標、前記押し付け荷重、前記角度、及び前記速度を制御部504によって制御可能に構成されている。
制御部504は、例えば、掻き取りロボット510の動作プログラムと、掻き取りロボット510を操作したり掻き取りロボット510に掻き取り作業を実施する際の条件を教示したりするための操作パネル及び/又はプログラミングペンダントと、掻き取りロボット510を制御するための演算処理をするマイクロプロセッサー等のプロセッサー、メモリ及び記憶装置で構成される演算装置と、モーターを駆動する電流を制御する電流アンプと、周辺機器と情報をやり取りするインターフェイスとを有することができる。
一実施形態において、掻き取りロボット510は、掻き取りヘラ511の先端が掻き取り方向に対して垂直な方向に延在するようにして、掻き取りヘラ511を掻き取り方向に移動させることが可能に構成されている。掻き取りヘラ511の形状は、特に制限はないが、掻き取り効率の観点から矩形板状とすることが好ましい。
掻き取りヘラ511は、製品の保護、コンタミネーションの回避の理由により、ゴムで構成されていることが好ましい。特に、ショア硬度20A〜90A、望ましくは後述する第一掻き取りヘラ511aでショア硬度20A〜40A、後述する第二掻き取りヘラ511bでショア硬度70A〜90Aのゴムで構成されていると、接合材のかきとり易さの点で有利である。ゴムとしては、例えば、ウレタンゴム、シリコンゴムが挙げられる。本明細書において、ショア硬度はJIS K6253−3:2012規格に基づくタイプAデュロメータにより測定される値を指す。
一実施形態において、掻き取りロボット510は掻き取りヘラ511を固定する保持部512を備えており、掻き取りヘラ511は、保持部から矩形板状に突出している。保持部512の材質は、掻き取りヘラ511を安定して固定することができる強度を有していれば特に制限はないが、例えば、炭素鋼、アルミ、ステンレスとすることができる。掻き取りヘラ511を保持部512に固定する方法としては、限定的ではないが、例えば、ビス、ボルト等の固着具517を使用する方法が挙げられる。
一実施形態において、掻き取りヘラの保持部からの掻き取りヘラの突出長さを40mm〜80mmとすることができる。掻き取りヘラの保持部からの突出長さを上記範囲とすることで、掻き取った接合材を保持できるという利点が得られる。掻き取りヘラの保持部からの突出長さは、好ましくは50mm〜80mmとすることができる。本明細書において、掻き取りヘラの保持部からの掻き取りヘラの突出長さは、保持部から掻き取りヘラが突出し始める位置から掻き取りヘラの先端までの掻き取りヘラの突出方向の長さを指す(図8参照)。
掻き取りヘラ511は、製品形状の変化にヘラを追従させるという理由により、厚みが2mm〜5mmであることが好ましく、厚みが2mm〜3mmであることがより好ましい。掻き取りヘラ511の厚みとは、掻き取りヘラの先端における厚みを指す。
一実施形態において、掻き取りロボット510は、台座515と、台座515上に設置され、鉛直方向に延びる第一回転軸Sを中心に回動可能な基部516と、基部516に設置された水平方向に延びる第二回転軸Lを中心にして回動可能な下側アーム514aと、下側アーム514aの先端に設置された水平方向に延びる第三回転軸Uを中心にして回動可能な上側アーム514bと、上側アーム514bの先端側に設置された水平方向に延びる第四回転軸Bを中心にして回動可能な手首部513とを有する。手首部513には掻き取りヘラ511を装着可能である。
一実施形態において、上側アーム514bは、上側アーム514bの長手方向に延びる第五回転軸Rを中心にして回動可能に構成されている。一実施形態において、手首部513は、第四回転軸Bから掻き取りヘラ511の先端に向かう方向に延びる第六回転軸Tを中心にして回動可能に構成されている。
基部、アーム、及び手首部はそれぞれ、例えばサーボモータ等のアクチュエータにより駆動可能に構成することができる。また、基部、アーム、及び手首部はそれぞれ、減速機、エンコーダ、及び伝導機構を備えることができる。
台502は、例えばターンテーブルのように回転可能に構成されていてもよい。台502が回転可能であることにより、台502に載置されたセグメント接合体10の向きを変えることができる。掻き取りロボット510の位置は、一方向からアクセスするだけで、外周側面、第一のハニカム状端面、及び第二のハニカム状端面のからはみ出た未乾燥の接合材を掻き取る作業を実施することができる。ターンテーブルはモーター駆動として回転角度を電気制御できるように構成してもよい。セグメント接合体10の向きを変えるのは人手で行ってもよい。
掻き取り装置500は、台502に載置されたセグメント接合体10を上面から押さえて固定するためのプレスユニット505を備えてもよい。プレスユニット505は、例えば、セグメント接合体10に接触して圧力を加えるプレス部506をZ方向(鉛直方向)に移動させることのできる昇降シリンダー507を有しており、サーボモータによって加圧力、移動速度、加圧時間、及び高さを制御することができるように構成可能である。
循環走行型コンベヤ503は、台502を循環走行させることが可能である。循環走行型コンベヤ503の駆動源は例えばモーターとすることができる。台502を循環走行型コンベヤ503によって循環走行させることで、例えば以下のような流れ作業で、セグメント接合体10からはみ出た未乾燥の接合材の掻き取り作業を実施することができる。図5を参照すると、まず、スタート地点(a)で台502にセグメント接合体10を載置する。台502は、セグメント接合体10を載置した状態で、循環走行型コンベヤ503により搬送されて所定の掻き取り位置(b)まで移動する。掻き取り位置(b)で、掻き取りロボット510による所定の掻き取り作業が実施される。掻き取り作業の終了後、台502は、セグメント接合体10を載置した状態で、更に循環走行型コンベヤ503により搬送された後、荷降ろし位置(c)でセグメント接合体10を台502から降ろす。セグメント接合体10を台502から降ろす作業は人手で行ってもよいし、産業用ロボットにより自動で行ってもよい。セグメント接合体10が降ろされた台502は更に循環走行型コンベヤ503により搬送され、スタート地点(a)に戻る。なお、(a)付近及び(c)付近における循環走行型コンベヤ503の図示は省略した。
セグメント接合体からはみ出た未乾燥の接合材を掻き取る作業を効果的に実施する上では、掻き取り作業を実施する前記少なくとも一つの面に対する掻き取りヘラの押し付け荷重、前記少なくとも一つの面に対して掻き取りヘラを押し付けるときの掻き取りヘラと当該面のなす角度(掻き取りヘラの角度)、並びに、前記少なくとも一つの面に対して掻き取りヘラを押し付けながら、掻き取りヘラを当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動させる際の速度(掻き取り速度)を制御できることが好ましい。この点、本実施形態に係る掻き取りロボット510は、これらの条件が制御可能に構成されているため、効率的な掻き取り作業に必要な条件を緻密に制御することが可能である。
図7の(a)は、外周側面に対して掻き取り作業を実施する際の、掻き取りヘラの押し付け荷重、掻き取りヘラの角度(θ)、及び掻き取り速度の方向(掻き取り方向)を概念的に示している。図7の(b)は、ハニカム状端面に対して掻き取り作業を実施する際の、掻き取りヘラの押し付け荷重、掻き取りヘラの角度(θ)、及び掻き取り速度の方向(掻き取り方向)を概念的に示している。図7から理解できるように、掻き取りヘラの角度(θ)は、掻き取りヘラが前記少なくとも一つの面に接触する点を起点として、掻き取り速度の方向に延びる線分と、当該線分と同一平面上にある線分であって、掻き取りヘラの根元へ延びる線分とのなす角度を指す。
掻き取り作業は、接合材のダイラタンシー性を考慮して実施することで効果的に掻き取り作業を実施することができる。具体的には、押し付け荷重を5N〜40N、掻き取りヘラの角度を30°〜150°、及び掻き取り速度を100mm/sec〜500mm/secとして実施することが好ましい。押し付け荷重、掻き取りヘラの角度、及び掻き取り速度を当該範囲で組み合わせることで、接合材の取り残しを低減できる利点が得られる。
押し付け荷重、掻き取りヘラの角度、及び掻き取り速度は、掻き取り作業を実施する面に応じて変えることが接合材の取り残しを減らす観点から望ましい。具体的には、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面に対して未乾燥の接合材を掻き取る作業を実施する場合は、押し付け荷重を30N〜40N、掻き取りヘラの角度を60°〜70°、掻き取り速度を100mm/sec〜500mm/secの範囲として実施することが望ましい。
また、未乾燥の接合材を掻き取る作業が、セルの延びる方向が水平になるように、セグメント接合体10を台502に載置した状態で実施される場合、外周側面のうち、上面に対する未乾燥の接合材の掻き取り作業は、押し付け荷重を5〜10N、掻き取りヘラの角度を30°〜150°、掻き取り速度を100mm/sec〜200mm/secの範囲として実施することが望ましい。
また、未乾燥の接合材を掻き取る作業が、セルの延びる方向が水平になるように、セグメント接合体10を台502に載置した状態で実施される場合、外周側面のうち左右側面に対する未乾燥の接合材の掻き取り作業は、押し付け荷重を5〜15N、掻き取りヘラの角度を30°〜150°、掻き取り速度を100mm/sec〜200mm/secの範囲として実施することが望ましい。
掻き取りヘラ511の先端における掻き取り方向に垂直な方向の幅(掻き取り幅)は、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面における掻き取り方向に垂直な方向の最大幅と同じであるかそれよりも長いことが好ましい。好ましい実施形態において、掻き取りヘラ511の先端における掻き取り方向に垂直な方向の幅(掻き取り幅)は、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面における掻き取り方向に垂直な方向の最大幅に対して、100%〜120%の長さである。
このような構成を採用すると、掻き取りヘラ511を一方向に移動させるだけで、セグメント接合体10の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の何れの面に対して掻き取り作業を実施する場合でも、掻き取りヘラ511を一方向に移動させるだけで、当該面の全面に対して掻き取り作業を行うことが可能であり、効率的である。言うまでもないが、一つの面に対する掻き取り作業は一度のみ行ってもよいし、掻き取りが不十分であれば複数回行ってもよい。また、複数回の掻き取り作業は、同じ掻き取り方向に実施してもよいし、異なる掻き取り方向に実施してもよい。しかしながら、掻き取り方向が互いに直交する二方向を含むと、少ない掻き取り回数で接合材の掻き取り残しを減らすことができるので有利である。直交する二方向としては、例えば、水平方向及び鉛直方向が挙げられる。
但し、掻き取りヘラの掻き取り幅が長いと、掻き取り残りが局所的に生じた場合の局所的な掻き取り作業が困難となりやすい。そこで、掻き取りロボットは、掻き取り幅の短い掻き取りヘラも備えることが好ましい。具体的には、掻き取り幅の短い掻き取りヘラは、その先端における掻き取り方向に垂直な方向の幅が、セグメント接合体を構成するそれぞれの柱状ハニカム構造セグメントの第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面における前記掻き取り方向に垂直な方向の最大幅と同じであるかそれよりも短いことが好ましい。好ましい実施形態において、掻き取り幅の短い掻き取りヘラは、その先端における掻き取り方向に垂直な方向の幅が、セグメント接合体を構成するそれぞれの柱状ハニカム構造セグメントの第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面における前記掻き取り方向に垂直な方向の最大幅に対して、70%〜100%の長さである。
図8には、掻き取り幅が長い掻き取りヘラと、掻き取り幅が短い掻き取りヘラの双方を備えた掻き取りヘラ組立品530の模式的な斜視図が示されている。図示の実施形態に係る掻き取りヘラ組立品530は、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための第一掻き取りヘラ511aと、外周側面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための第二掻き取りヘラ511bの二種類を有する。この二種類のヘラ(511a、511b)は、掻き取り幅が長い。また、掻き取りヘラ511は、第一掻き取りヘラ511a及び第二掻き取りヘラ511bの何れよりも小さな第三掻き取りヘラ511cであって、第三掻き取りヘラ511cの先端における前記掻き取り方向に垂直な方向の幅は、それぞれの柱状ハニカム構造セグメントの第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面における前記掻き取り方向に垂直な方向の最大幅と同じであるかそれよりも短い第三掻き取りヘラ511cを備える。第一掻き取りヘラ511a、第二掻き取りヘラ511b、及び第三掻き取りヘラ511cは同一平面上で掻き取りヘラの突出方向が異なる向き、例えば90°ずつ異なる向きに配置することが、1つのヘラを使用しているときにその他のヘラが周囲、特にセグメント接合体に接触しないようにするという理由により好ましい。
図示の実施形態に係る掻き取りヘラ組立品530は、第一掻き取りヘラ511aを保持するための第一保持部512aと、第二掻き取りヘラ511bを保持するための第二保持部512bと、局所的に生じた掻き取り残りを除去するための第三掻き取りヘラ511cを保持するための第三保持部512cと、掻き取りロボット510の手首部513へ装着される連結部518と、を備える。
第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための掻き取りヘラ、並びに、外周側面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための掻き取りヘラは共通していてもよい。しかしながら、図示の実施形態に係る掻き取りヘラ組立品530のように、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための掻き取りヘラを、外周側面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための掻き取りヘラとは異なるものとすることで、製品へのダメージを低減できるという利点が得られる。
一実施形態において、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための第一掻き取りヘラ511aは、外周側面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための第二掻き取りヘラ511bとはゴム硬度の点で異なるものとすることができる。
図6を参照すると、一実施形態において、掻き取り装置500は、台502に載置されたセグメント接合体10の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の少なくとも一つの面を撮像可能に構成されたカメラ519を備える。カメラ519の設置場所には特に制限はないが、例えば、手首部513に設置することが、掻き取り残しを撮像しやすいことから有利である。この場合、掻き取りロボット510は、カメラ519によって撮像された前記少なくとも一つの面の画像に基づき、前記少なくとも一つの面における接合材の掻き取り残し部を予め定めた基準に従って判別し、判別された掻き取り残し部における未乾燥の接合材を、第三掻き取りヘラを用いて掻き取る動作を行うように前記制御部504によって制御可能に構成することができる。
前記少なくとも一つの面の画像を観察すると、接合材の掻き取り残し部は、接合材の掻き取り残しがない部分とは明度等の色が異なる。そこで、掻き取り残し部の判別は、例えば、制御部が、前記少なくとも一つの面の画像を所定の閾値で二値化処理し、接合材の掻き取り残し部の位置を特定する工程と、制御部が、接合材の掻き取り残し部の位置情報に基づき、掻き取りロボットに対して接合材の掻き取り残し部に対して、第三掻き取りヘラを用いて掻き取る動作を行うように指示する工程を含むことができる。当該指示に基づき、掻き取りロボットは第三掻き取りヘラを用いて掻き取り作業を実施する。
図5を参照すると、一実施形態において、掻き取り装置500は、掻き取りヘラ511に付着した接合材を擦り取るためのワイヤ540を備える。図示の実施形態において、ワイヤ540は、循環走行型コンベヤ503と掻き取りロボット510の台座515の間に配置されたワイヤホルダ542の開口544に架設されている。図6を参照すると、ワイヤ540の下方には、擦り取られた接合材を回収するための容器546が設置されており、掻き取りヘラ511から擦り取られた接合材は、自重で落下し、容器546内に回収される。回収された接合材は、接合材として再利用可能である。容器546内に回収された接合材の乾燥を防止して再利用を容易化するため、容器546内の空気を加湿することが好ましい。加湿の具体な方法としては、容器546内に加湿器を接続する方法が挙げられる。
一実施形態において、掻き取りロボット510は、掻き取りヘラ511をワイヤ540に擦り付ける動作を行うように制御部504によって制御可能に構成することができる。擦り取った接合材がワイヤに付着せずに自重で落下しやすくするため、ワイヤは細いほうが好ましい。具体的には、ワイヤの直径(ワイヤの延びる方向に直交する断面の円相当径を指す。)は2mm以下であることが好ましく、1.5mm以下であることがより好ましい。一方で、強度の観点から、ワイヤの直径は0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがより好ましい。ワイヤの材質としては、限定的ではないが、例えば炭素鋼、ステンレスとすることができる。
一実施形態において、掻き取り装置500は、循環走行型コンベヤ503上の台502におけるセグメント接合体の載置面に拭掃部525を押し当てながら当該載置面を拭掃することが可能に構成された清掃ロボット520を備える。この場合、セグメント接合体10が降ろされた台502は、スタート地点に戻る途中、所定の清掃位置(d)で拭掃部525により拭掃されることができる。これにより、台502に付着した接合材を除去することができ、次に載置されるセグメント接合体10を接合材で汚すのを防止することができる。また、台502に接合材が付着した状態でセグメント接合体10を載置すると、セグメント接合体10の積み上げ位置がずれるおそれがあるが、台502に付着した接合材を除去することで、これを防止することができる。拭掃部525は、限定的ではないが、スポンジ、ブラシ、タワシ等で構成することができる。拭掃部525は、拭掃方向に垂直な長手方向の長さを台502の載置面の幅よりも長くすることが、1回の拭掃動作で台502の載置面全体を清掃できるようにすることができる点で好ましい。
清掃ロボット520は、掻き取りロボットと同様に、6軸垂直多関節ロボット又は7軸垂直多関節ロボット等の産業用ロボットで構成することができる。一実施形態において、清掃ロボット520は、拭掃部525が装着されたた手首部523と、手首部523が先端に取り付けられたアーム524とを備えた多関節ロボットで構成することができる。清掃ロボット520は、手首部523及びアーム524の姿勢を制御することで拭掃部525が位置する座標、拭掃部525の台502の載置面への押し付け荷重、及び拭掃部525の移動速度を制御部504によって制御可能である。
10 セグメント接合体
13 外周側面
14 第一のハニカム状端面
16 第二のハニカム状端面
17 接合材
18 外周壁
20 セグメント接合体
100 柱状ハニカム構造セグメント
102 側面
104 第一のハニカム状端面
106 第二のハニカム状端面
108 第1セル
110 第2セル
112 隔壁
500 掻き取り装置
502 台
503 循環走行型コンベヤ
504 制御部
505 プレスユニット
506 プレス部
507 昇降シリンダー
510 掻き取りロボット
511(511a、511b、511c) 掻き取りヘラ
512(512a、512b、512c) 保持部
513 手首部
514(514a、514b) アーム
515 台座
516 基部
517 固着具
518 連結部
519 カメラ
520 清掃ロボット
523 手首部
524 アーム
525 拭掃部
530 掻き取りヘラ組立品
540 ワイヤ
542 ワイヤホルダ
544 開口
546 容器

Claims (18)

  1. 複数の柱状ハニカム構造セグメントの側面同士が未乾燥の接合材を介して接合されているセグメント接合体であって、外周側面、第一のハニカム状端面、及び第一のハニカム状端面の反対側に位置する第二のハニカム状端面を有するセグメント接合体からはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための装置であって、
    セグメント接合体を載置するための台と、
    制御部と、
    掻き取りロボットであって、前記台に載置されたセグメント接合体の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の少なくとも一つの面に対して、押し付けながら当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動可能に構成されている少なくとも一つの掻き取りヘラを備え、
    前記少なくとも一つの面に対する前記掻き取りヘラの押し付け荷重、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けるときの前記掻き取りヘラと当該面のなす角度、並びに、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けながら、前記掻き取りヘラを当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動させる際の速度が前記制御部によって制御可能に構成されている掻き取りロボットと、
    を備えた装置。
  2. 前記押し付け荷重が5N〜40N、前記角度が30°〜150°、及び前記速度が100mm/sec〜500mm/secである請求項1に記載の装置。
  3. 前記掻き取りヘラは、ショア硬度20A〜90Aのゴムで構成されている請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記掻き取りヘラの厚みが2mm〜5mmである請求項1〜3の何れか一項に記載の装置。
  5. 前記掻き取りロボットは前記掻き取りヘラを固定する保持部を備えており、
    前記掻き取りヘラは、保持部から矩形板状に突出している請求項1〜4の何れか一項に記載の装置。
  6. 前記掻き取りヘラの保持部からの突出長さが40mm〜80mmである請求項5に記載の装置。
  7. 前記掻き取りロボットは、前記掻き取りヘラの先端が前記掻き取り方向に対して垂直な方向に延在するようにして、前記掻き取りヘラを前記掻き取り方向に移動させることが可能である請求項1〜6の何れか一項に記載の装置。
  8. 前記掻き取りヘラの先端における前記掻き取り方向に垂直な方向の幅は、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面における前記掻き取り方向に垂直な方向の最大幅と同じであるかそれよりも長い請求項1〜7の何れか一項に記載の装置。
  9. 前記掻き取りヘラは、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための第一掻き取りヘラと、外周側面にはみ出た未乾燥の接合材を掻き取るための第二掻き取りヘラを備える請求項1〜8の何れか一項に記載の装置。
  10. 前記掻き取りヘラは、第一掻き取りヘラ及び第二掻き取りヘラの何れよりも小さな第三掻き取りヘラであって、第三掻き取りヘラの先端における前記掻き取り方向に垂直な方向の幅は、それぞれの柱状ハニカム構造セグメントの第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面における前記掻き取り方向に垂直な方向の最大幅と同じであるかそれよりも短い第三掻き取りヘラを備える請求項9に記載の装置。
  11. 前記台に載置されたセグメント接合体の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の少なくとも一つの面を撮像可能に構成されたカメラを備え、
    前記掻き取りロボットは、カメラによって撮像された前記少なくとも一つの面の画像に基づき、前記少なくとも一つの面における接合材の掻き取り残し部を予め定めた基準に従って判別し、判別された掻き取り残し部における未乾燥の接合材を、第三掻き取りヘラを用いて掻き取る動作を行うように前記制御部によって制御可能である請求項10に記載の装置。
  12. 前記掻き取りロボットは、前記掻き取りヘラを装着するための手首部と、手首部が先端に取り付けられたアームとを備えた多関節ロボットであり、
    当該掻き取りロボットは、手首部及びアームの姿勢を制御することで前記掻き取りヘラが位置する座標、前記押し付け荷重、前記角度、及び前記速度を前記制御部によって制御可能である請求項1〜11の何れか一項に記載の装置。
  13. 前記掻き取りヘラに付着した前記接合材を擦り取るためのワイヤを備え、
    前記掻き取りロボットは、前記掻き取りヘラをワイヤに擦り付ける動作を行うように前記制御部によって制御可能である請求項1〜12の何れか一項に記載の装置。
  14. 前記台は回転可能に構成されている請求項1〜13の何れか一項に記載の装置。
  15. 前記掻き取り方向は、互いに直交する二方向を含む請求項1〜14の何れか一項に記載の装置。
  16. 前記台を搬送するための循環走行型コンベヤを備える請求項1〜15の何れか一項に記載の装置。
  17. 循環走行型コンベヤ上の前記台の載置面に拭掃部を押し当てながら当該載置面を拭掃することが可能に構成された清掃ロボットを備える請求項16に記載の装置。
  18. セグメント接合体の製造方法であって、
    複数の柱状ハニカム構造セグメントの側面同士が未乾燥の接合材を介して接合されているセグメント接合体であって、外周側面、第一のハニカム状端面、及び第一のハニカム状端面の反対側に位置する第二のハニカム状端面を有するセグメント接合体を前記台に載置する工程と、
    請求項1〜17の何れか一項に記載の装置を用いて、前記台に載置されたセグメント接合体の外周側面、第一のハニカム状端面及び第二のハニカム状端面の少なくとも一つの面に対する前記掻き取りヘラの押し付け荷重、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けるときの前記掻き取りヘラと当該面のなす角度、並びに、前記少なくとも一つの面に対して前記掻き取りヘラを押し付けながら、前記掻き取りヘラを当該面に沿って少なくとも一つの掻き取り方向に移動させる際の速度を予め定めた条件に制御して、セグメント接合体からはみ出た未乾燥の接合材を掻き取る工程と、
    接合材を掻き取る工程の後に、未乾燥の接合材を乾燥させる工程と、
    を含む製造方法。
JP2020039075A 2020-03-06 2020-03-06 接合材の掻き取り装置及びセグメント接合体の製造方法 Active JP7200158B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039075A JP7200158B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 接合材の掻き取り装置及びセグメント接合体の製造方法
CN202011500279.1A CN113351438B (zh) 2020-03-06 2020-12-18 接合材料的刮除装置及单元接合体的制造方法
US17/126,129 US11407119B2 (en) 2020-03-06 2020-12-18 Scraping device for joining material and method for manufacturing segment joint body
DE102020007935.0A DE102020007935A1 (de) 2020-03-06 2020-12-23 Schabvorrichtung für Verbindungsmaterial und Verfahren zur Herstellung eines Segmentverbundkörpers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039075A JP7200158B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 接合材の掻き取り装置及びセグメント接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138580A true JP2021138580A (ja) 2021-09-16
JP7200158B2 JP7200158B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=77389180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039075A Active JP7200158B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 接合材の掻き取り装置及びセグメント接合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11407119B2 (ja)
JP (1) JP7200158B2 (ja)
CN (1) CN113351438B (ja)
DE (1) DE102020007935A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291270A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体の接合方法
JP2015529584A (ja) * 2012-09-13 2015-10-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複数の基板を接合する余剰ペースト状材料を除去するためのプロセス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4331575B2 (ja) 2003-11-26 2009-09-16 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法、並びに接合材
CN101060961B (zh) * 2004-12-08 2010-06-23 日本碍子株式会社 封孔蜂窝结构体的制造方法
JP5667346B2 (ja) 2009-03-17 2015-02-12 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP5460418B2 (ja) * 2010-03-29 2014-04-02 オリジン電気株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
WO2012020446A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 日本省力機械株式会社 スクレイパー式バリ取り装置
JP4955823B1 (ja) * 2011-04-05 2012-06-20 日本省力機械株式会社 ワーク取り出し仕上げ装置
WO2014002250A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 日本省力機械株式会社 加工装置
CA2954843A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Geico S.P.A. Stations and plants for the surface-treatment of objects
CN105817365B (zh) * 2016-03-25 2018-05-29 无锡威孚环保催化剂有限公司 快速烘干全定量蜂窝载体催化剂涂覆设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291270A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体の接合方法
JP2015529584A (ja) * 2012-09-13 2015-10-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複数の基板を接合する余剰ペースト状材料を除去するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
CN113351438A (zh) 2021-09-07
DE102020007935A1 (de) 2021-09-09
US20210276200A1 (en) 2021-09-09
US11407119B2 (en) 2022-08-09
CN113351438B (zh) 2023-09-15
JP7200158B2 (ja) 2023-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1949976B1 (en) Method for manufacturing honeycomb structured body
JP4404497B2 (ja) ハニカムフィルター、及びその製造方法
US8119056B2 (en) End face processing apparatus, end face processing system, end face processing method for honeycomb molded body, and manufacturing method for honeycomb structure
US20080111274A1 (en) Degreasing jig assembling apparatus, degreasing jig disassembling apparatus, degreasing jig circulating apparatus, method for degreasing ceramic molded body, and method for manufacturing honeycomb structured body
WO2007132530A1 (ja) ハニカム成形体用端面処理装置、ハニカム成形体の封止方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
EP1997791B1 (en) Honeycomb structured body and method of manufacturing the honeycomb structured body
JP5255626B2 (ja) 面取りされた後付け外皮を備えたハニカム構造体の製造方法および装置ならびにハニカム構造体
US20070262498A1 (en) Manufacturing method of honeycomb structured body
JP5313670B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
MX2009000500A (es) Metodo para fabricar estructura de panel y aparato para fabricar la misma.
JP2009240864A (ja) ハニカム構造体、及びその製造方法
JP5097237B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
US11407119B2 (en) Scraping device for joining material and method for manufacturing segment joint body
CN110303578B (zh) 柱状蜂窝结构体的底面处理方法、烧成蜂窝结构体的制造方法、以及接合体的制造方法
US11260558B2 (en) Masking method for honeycomb formed body, plugged portion forming method for honeycomb formed body, and manufacturing method of honeycomb fired product
JP5513895B2 (ja) 目封止ハニカム構造体の接合方法
JP2020128051A (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP5863948B2 (ja) 塗布用治具及びハニカム構造体の製造方法
JP2016069234A (ja) ハニカム構造体
JP5717699B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP5150231B2 (ja) ハニカムセグメント接合体の作製方法
JP2022153106A (ja) ハニカム成形体の目封止部形成方法及びハニカム焼成品の製造方法
JP5908277B2 (ja) ハニカム構造体の製造装置及びハニカム構造体の製造方法
JP5450010B2 (ja) ハニカム構造体
JP2008132751A (ja) ハニカム構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150