JP2021137940A - 情報処理方法、情報処理システム、プログラム - Google Patents

情報処理方法、情報処理システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021137940A
JP2021137940A JP2020040250A JP2020040250A JP2021137940A JP 2021137940 A JP2021137940 A JP 2021137940A JP 2020040250 A JP2020040250 A JP 2020040250A JP 2020040250 A JP2020040250 A JP 2020040250A JP 2021137940 A JP2021137940 A JP 2021137940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
point cloud
cloud data
data
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020040250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713700B1 (ja
Inventor
ヒーブ アヤーデ
Ayade Heev
ヒーブ アヤーデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linkwiz Inc
Original Assignee
Linkwiz Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linkwiz Inc filed Critical Linkwiz Inc
Priority to JP2020040250A priority Critical patent/JP6713700B1/ja
Priority to JP2020093197A priority patent/JP2021137946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713700B1 publication Critical patent/JP6713700B1/ja
Priority to US17/618,370 priority patent/US20220253039A1/en
Priority to EP21767948.9A priority patent/EP3967461A4/en
Priority to PCT/JP2021/002878 priority patent/WO2021181929A1/ja
Priority to CN202180003633.6A priority patent/CN113905856A/zh
Publication of JP2021137940A publication Critical patent/JP2021137940A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1671Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by simulation, either to verify existing program or to create and verify new program, CAD/CAM oriented, graphic oriented programming systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34096Approximate, replace curve, surface with circle, linear segments, least error
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36248Generate automatically machining, stitching points from scanned contour
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37205Compare measured, vision data with computer model, cad data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40543Identification and location, position of components, objects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40564Recognize shape, contour of object, extract position and orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】三次元点群データから対象物の輪郭形状を簡易かつ迅速に検出し、それを用いてロボットアーム及びツールを制御することのできるようにする。【解決手段】対象物からセンサにより三次元点群データを取得するステップと、前記三次元点群データから対象物の輪郭を構成する輪郭点群データを指定するステップと、前記輪郭点群データから、作業用ロボットのアームに接続されたツールのツール軌道を特定するためのツール位置情報及びツール姿勢情報を含むツール制御情報を取得するステップと、前記ツール制御情報に基づき、前記ツールを制御するステップと、を含む、ことを特徴とする情報処理方法である。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理方法、情報処理システム、プログラムに関する。
従来、対象物のCADデータに基づいて作業用ロボットのアーム軌道データを生成する方法が存在していた(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002−46087号公報
しかしながら、CADデータとしてCAD図面データを用いた場合には、対象物のCADデータの形状と実際の対象物の形状とが一致しない場合があり得る。これに代えて、実際の対象物のスキャンデータ(例えば、三次元点群データなど)からCADデータを作成する場合には、両者の誤差は減るものの、スキャンデータからCADデータを作成する必要があり、その分の工数が増えてしまうため、ユーザにとって有用ではなかった。
また、もし三次元点群データからアーム軌道データを直接生成しようとしても、三次元点群データは単なる点データの集まりであるため、点群データから対象物の輪郭形状を判別することが難しい。そのため、ユーザが人手によりアーム軌道を教示する必要が発生する場合もある。
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、三次元点群データから対象物の輪郭形状を簡易かつ迅速に検出し、それを用いてロボットアーム及びツールを制御することのできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、対象物からセンサにより三次元点群データを取得するステップと、前記三次元点群データから対象物の輪郭を構成する輪郭点群データを指定するステップと、前記輪郭点群データから、作業用ロボットのアームに接続されたツールのツール軌道を特定するためのツール位置情報及びツール姿勢情報を含むツール制御情報を取得するステップと、前記ツール制御情報に基づき、前記ツールを制御するステップと、を含む、ことを特徴とする情報処理方法である。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、三次元点群データから対象物の輪郭形状を簡易かつ迅速に検出し、それを用いてロボットアーム及びツールを制御することができる。
本実施形態の一の情報処理システム100の全体構成例を示す図である。 本実施形態に係る端末1のハードウェア構成例を示す図である。 本実施形態に係る端末1の機能構成例を示す図である。 本実施形態に係る三次元点群データの表示例を示す図を示す。 本実施形態に係る輪郭点群データの表示例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理方法のフローチャート例を示す図である。 本実施形態に係るバウンダリ処理方法のフローチャート例を示す図である。 本実施形態に係るバウンダリ処理方法の一例を説明する図である。 本実施形態に係るツール制御情報算出方法の一例を説明する図である。 本実施形態に係るツール制御情報算出方法の他の例を説明する図である。 本実施形態に係るツール制御情報算出方法の他の例を説明する図である。 本実施形態に係るツール制御情報算出方法の一例を説明する図である。 本実施形態に係るフィッティング方法の一例を説明する概要図である。 本実施形態に係るフィッティング方法の一例を説明する詳細図である。 本実施形態に係るフィッティング方法の一例を説明する詳細図である。
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明は、たとえば以下のような構成を備える。
[項目1]
情報処理方法であって、
対象物からセンサにより三次元点群データを取得するステップと、
前記三次元点群データから対象物の輪郭を構成する輪郭点群データを指定するステップと、
前記輪郭点群データから、作業用ロボットのアームに接続されたツールのツール軌道を特定するためのツール位置情報及びツール姿勢情報を含むツール制御情報を取得するステップと、
前記ツール制御情報に基づき、前記ツールを制御するステップと、
を含む、ことを特徴とする情報処理方法。
[項目2]
項目1に記載の情報処理方法であって、
前記ツール制御情報を取得するステップは、
ツール移動範囲を設定するステップと、
前記ツール移動範囲内の輪郭点群データを一定数ごとにツール位置として指定してツール位置情報を取得するステップと、を含む、
ことを特徴とする情報処理方法。
[項目3]
項目1に記載の情報処理方法であって、
前記ツール制御情報を取得するステップは、
ツール移動範囲を設定するステップと、
前記ツール移動範囲内の輪郭点群データを、直線部分は疎に、曲線部分は密にツール位置として指定してツール位置情報を取得するステップと、を含む、
ことを特徴とする情報処理方法。
[項目4]
項目2または3に記載の情報処理方法であって、
前記ツール制御情報を取得するステップは、
前記ツール位置として指定した点データの面法線ベクトルを算出するステップと、
前記面法線ベクトルの向きを当該点データにおけるツール姿勢情報として取得するステップと、をさらに含む、
ことを特徴とする情報処理方法。
[項目5]
項目1ないし4に記載の情報処理方法であって、
前記ツール位置情報または前記ツール姿勢情報をユーザが編集するステップをさらに含む、
ことを特徴とする情報処理方法。
[項目6]
項目1ないし5に記載の情報処理方法であって、
前記輪郭点群データにおいて特徴点データを記憶するステップと、
前記対象物は第1の対象物であり、前記第1の対象物とは異なる対象物は、第2の対象物であり、
前記第2の対象物から三次元点群データを取得し、輪郭点群データを指定し、特徴点データを記憶するステップと、
前記第1の対象物の特徴点データと前記第2の対象物の特徴点データとを比較してズレ量を算出し、前記ズレ量に基づき第1の対象物に関する座標データの位置ズレを補正する、
ことを特徴とする情報処理方法。
[項目7]
項目6に記載の情報処理方法であって、
前記位置ズレの補正として、ツール位置情報の位置ズレを補正する、
ことを特徴とする情報処理方法。
[項目8]
項目6または7に記載の情報処理方法であって、
前記特徴点データを記憶するステップは、
前記第1の対象物の輪郭点群データのうち所定の点データを、少なくとも中心点を含む所定範囲を規定する比較対象設定範囲の前記中心点の点データとして指定するステップと、
前記所定範囲内に属する前記第1の対象物の輪郭点群データを前記第1の対象物の特徴点データとして記憶するステップと、
前記所定範囲内に属する前記第2の対象物の点群データを前記第2の対象物の特徴点データとして記憶するステップと、を含む
ことを特徴とする情報処理方法。
[項目9]
情報処理システムであって、
対象物からセンサにより三次元点群データを取得する三次元点群データ取得部と、
前記三次元点群データから対象物の輪郭を構成する輪郭点群データを指定するバウンダリ処理部と、
前記輪郭点群データから、作業用ロボットのアームに接続されたツールのツール軌道を特定するためのツール位置情報及びツール姿勢情報を含むツール制御情報を取得し、前記ツール制御情報に基づき、前記ツールを制御するツール制御部と、
を含む、ことを特徴とする情報処理システム。
[項目10]
情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記プログラムは、前記情報処理方法として、
対象物からセンサにより三次元点群データを取得するステップと、
前記三次元点群データから対象物の輪郭を構成する輪郭点群データを指定するステップと、
前記輪郭点群データから、作業用ロボットのアームに接続されたツールのツール軌道を特定するためのツール位置情報及びツール姿勢情報を含むツール制御情報を取得するステップと、
前記ツール制御情報に基づき、前記ツールを制御するステップと、
をコンピュータに実行させる、ことを特徴とするプログラム。
[項目11]
情報処理方法であって、
対象物からセンサにより三次元点群データを取得するステップと、
前記三次元点群データから対象物の輪郭を構成する輪郭点群データを指定するステップと、
を含む、ことを特徴とする情報処理方法。
<実施の形態の詳細>
本発明の一実施形態に係る情報処理システム100の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、添付図面において、同一または類似の要素には同一または類似の参照符号及び名称が付され、各実施形態の説明において同一または類似の要素に関する重複する説明は省略することがある。また、各実施形態で示される特徴は、互いに矛盾しない限り他の実施形態にも適用可能である。
図1は、本実施形態の情報処理システム100の一例を示す図である。図1に示されるように、本実施形態の情報処理システム100では、端末1と、作業用ロボット2とを有している。作業用ロボット2は、少なくともアーム21、ツール22、センサ23を有している。端末1と作業用ロボット2とは、有線または無線にて互いに通信可能に接続されている。
<端末1>
図2は、端末1のハードウェア構成を示す図である。端末1は、例えばパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、或いはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。
端末1は、少なくとも、プロセッサ10、メモリ11、ストレージ12、送受信部13、入出力部14等を備え、これらはバス15を通じて相互に電気的に接続される。
プロセッサ10は、端末1全体の動作を制御し、少なくとも作業用ロボット2とのデータ等の送受信の制御、及びアプリケーションの実行及び認証処理に必要な情報処理等を行う演算装置である。例えばプロセッサ10はCPU(Central Processing Unit)および/またはGPU(Graphics Processing Unit)であり、ストレージ12に格納されメモリ11に展開された本システムのためのプログラム等を実行して各情報処理を実施する。
メモリ11は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリやHDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶と、を含む。メモリ11は、プロセッサ10のワークエリア等として使用され、また、端末1の起動時に実行されるBIOS(Basic Input / Output System)、及び各種設定情報等を格納する。
ストレージ12は、アプリケーション・プログラム等の各種プログラムを格納する。各処理に用いられるデータを格納したデータベースがストレージ12に構築されていてもよい。
送受信部13は、端末1を少なくとも作業用ロボット2と接続し、プロセッサの指示に従い、データ等の送受信を行う。なお、送受信部13は、有線または無線により構成されおり、無線である場合には、例えば、WiFiやBluetooth(登録商標)及びBLE(Bluetooth Low Energy)の近距離通信インターフェースにより構成されていてもよい。
入出力部14は、キーボード・マウス類等の情報入力機器、及びディスプレイ等の出力機器である。
バス15は、上記各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号及び各種制御信号を伝達する。
<作業用ロボット2>
図1に戻り、本実施形態に係る作業用ロボット2について説明する。
上述のとおり、作業用ロボット2は、アーム21と、ツール22と、センサ23とを有する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。
アーム21は、三次元のロボット座標系に基づき、端末1にその動作を制御される。また、アーム21は、有線または無線で作業用ロボット2と接続されたコントローラ(不図示)をさらに備え、これによりその動作を制御されてもよい。
ツール22は、三次元のツール座標系に基づき、端末1にその動作を制御される。また、ツール22の構成は、用途に合わせて何れのツールを備えていてもよく、例えば、溶接用トーチや塗装用塗料噴射装置、把持装置、掘削装置、研磨装置などであってもよい。
センサ23は、三次元のセンサ座標系に基づき、対象物のセンシングを行う。センサ23は、例えば三次元スキャナとして動作するレーザセンサであり、センシングにより対象物の三次元点群データを取得する。三次元点群データは、例えば、図4に示されるようなものであり、それぞれの点データがセンサ座標を有し、点群により対象物の形状を把握することが可能となる。
なお、より具体的には、作業前に所定のキャリブレーションを行い、ロボット座標系及びツール座標系、センサ座標系を互いに関連付け、例えばセンサ座標系を基にユーザが位置を指定することにより、アーム21やツール22が対応した位置を基に動作制御されるように構成をなしてもよい。
<端末1の機能>
図3は、端末1に実装される機能を例示したブロック図である。本実施の形態においては、端末1のプロセッサ10は、三次元点群データ取得部101、三次元点群データ表示部102、バウンダリ処理部103、ツール制御部104を有している。また、端末1のストレージ12は、三次元点群データ記憶部121、輪郭点群データ記憶部122、ツール制御情報記憶部123を有している。
三次元点群データ取得部101は、端末1の入出力部14からの指示により、作業用ロボット2を制御し、センサ23により対象物の三次元点群データを取得する。取得した三次元点群データは、例えばセンサ座標系に基づく三次元座標情報データであり、三次元点群データ記憶部121に記憶される。
三次元点群データ表示部102は、三次元点群データ取得部101により取得された三次元点群データを、例えば図4に例示されるように端末1の入出力部14に表示する。ユーザは、表示された三次元点群データを任意の方向から視認可能であり、例えば入出力部14に接続されたキーボード・マウス類等の情報入力機器にて、当該任意の方向を指定可能である。
バウンダリ処理部103は、図4に例示されるような三次元点群データ41を基に、図5に例示されるような三次元点群データの輪郭を構成する輪郭点群データ51のみを残すように処理を行う。輪郭点群データは、三次元点群データ同様、例えばセンサ座標系に基づく三次元座標情報データであり、輪郭点群データ記憶部122に記憶される。また、輪郭点群データは、三次元点群データ同様、輪郭点群データ表示部(不図示)により端末1の入出力部14において表示される。なお、バウンダリ処理部103の具体的な処理方法の一例については、後述する。
ツール制御部104は、ツール移動範囲及びツール移動間隔と輪郭点群データとを基に、対象物に対するツール22の位置情報及び姿勢情報を一以上含むツール制御情報を算出し、当該算出されたツール制御情報を基にツール22を移動させる。すなわち、プロセッサ10のツール制御部104または図示しないその他の構成において、所謂ツール軌道データに該当するツール制御情報を基に、当該ツール軌道データのとおりアーム21を動作させるアーム軌道データが生成される。なお、ツール制御部104の具体的な算出方法の一例については、後述する。
<情報処理方法のフローチャート>
図6は、本実施形態の情報処理システム100における情報処理方法のフローチャートの一例である。
まず、ユーザは、端末1またはコントローラ(不図示)により作業用ロボット2を操作し、端末1の三次元点群データ取得部101による制御に基づき、センサ23により、例えば作業台上に位置する対象物の三次元点群データを取得する(SQ101)。
次に、三次元点群データ表示部102により取得した三次元点群データを端末1上で表示する(SQ102)。
次に、バウンダリ処理部103により三次元点群データから輪郭点群データを生成するように処理し、端末1上で表示する(SQ103)。
次に、ツール制御部104は、ツール移動範囲及びツール移動間隔と輪郭点群データとを基に、対象物に対するツール22の位置情報及び姿勢情報を一以上含むツール制御情報を算出し、当該算出されたツール制御情報を基にツール22を移動させる(SQ104)。
したがって、本実施形態の情報処理システム100は、三次元点群データから対象物の輪郭形状を簡易かつ迅速に検出し、それを用いてロボットアームを制御することのできるものである。
<バウンダリ処理方法のフローチャート>
図7は、本実施形態の情報処理システム100におけるバウンダリ処理方法SQ103のより詳細なフローチャートの一例である。
まず、バウンダリ処理部103は、三次元点群データのうち1つの点データを選択する(SQ201)。
次に、バウンダリ処理部103は、選択された点データを中心とする所定の半径を有する円の内部に含まれる点のそれぞれについて、選択された点データから線分をそれぞれ引く(SQ202)。
次に、複数の当該線分のうち、例えば選択された点データを中心に所定の回転方向で隣り合う2つの線分がなす角度を算出する(SQ203)。
次に、算出された角度の何れもが、ユーザが設定した設定値より小さいかどうかを判定する(SQ204)。
より具体的には、図8において、例えばユーザが設定値を100°と設定した場合、円71においては、いずれの隣り合う2つの線分がなす角度も角度Aのように設定値よりも小さい値(A<100°)であると判定され(Yes)、円72においては、角度Bのように設定値よりも大きい値(B>100°)を有する角度が存在すると判定される(No)。
ここで、Noと判定された場合には、選択された点データを輪郭点群データとして輪郭点群データ記憶部122に記憶する(SQ205)。
そして、Yesと判定された場合、または、SQ205終了後には、全ての点データを選択したかどうかを判定し、Noと判定された場合にはSQ201へ戻り、Yesと判定された場合には終了とする(SQ206)。
したがって、本実施形態の情報処理システム100は、例えば上述のバウンダリ処理方法により、三次元点群データから対象物の輪郭形状を構成する輪郭点群データを簡易かつ迅速に検出することのできるものである。
なお、図7のフローチャートに加えて、例えばSQ206の後、端末1の入出力部14に輪郭点群データのみを表示するようにしてもよい。また、例えばSQ206の前または後のタイミングで、輪郭点群データとされなかった点群データを三次元点群データから削除するようにし、三次元点群データ表示部102により輪郭点群データに対応する三次元点群データを端末1の入出力部14に表示するようにしてもよい。このようにすることで、例えば図5のように、三次元点群データの輪郭のみを表示することができる。
<ツール制御情報の算出方法>
図9は、本実施形態の情報処理システム100におけるツール制御情報の算出方法SQ104の一例である。
まず、ツール位置情報について、例えば、図9に示されるように、ツール移動範囲(例えば、ツール移動開始位置及びツール移動終了位置により規定)を設定し、ツール制御部104によりツール移動範囲内の輪郭点群データを一定数ごとにツール位置として指定をすることで、輪郭に沿った等間隔のツール位置情報が得られる。当該ツール位置として指定された輪郭点群データの一部に関する情報は、ツール位置情報としてツール制御情報記憶部123に記憶される。これにより、簡易な処理によりツール位置情報を指定可能である。なお、理解を容易にするために仮想対象物輪郭(点線)を表示しているが、実際の端末1に表示する際には表示しなくてもよい。また、ツール移動開始位置及びツール移動終了位置においてツール位置が指定されているが、近傍の輪郭点群データを指定していてもよい。
また、例えば、図10に示されるように、ツール移動範囲を設定し、ツール制御部104によりツール移動範囲内の輪郭点群データを対象物輪郭の直線部分と曲線部分とでツール位置として粗密に指定してもよい。これは、ツール位置間でツール22は直線移動をするため、直線部分においてはツール位置間隔が広くてもよいが、曲線部分においては、曲線に近似したツール軌道を描くためにツール位置間隔が狭いほうがより好ましい。
上述の粗密な指定については、例えば、輪郭点群データのうち基準点データと2つの点データとをそれぞれ結んだ2つの仮想中心線のなす角度が基準値以上かどうかで判断してもよい。例えば図11に示されるように、輪郭点群データのうち点データnを基準点データとした時、点データnの中心と当該点データnに隣接する点データn+1の中心とを結んだ線を仮想中心線Aとし、点データnの中心と所定の点データmの中心とを結んだ線を仮想中心線Bとし、点データnの中心と所定の点データm+1の中心とを結んだ線を仮想中心線Cとする。そして、例えば仮想中心線Aと仮想中心線Bのなす角度が基準値を下回る際には、点データmはツール位置としてツール制御情報記憶部123に記憶されない。一方、例えば仮想中心線Aと仮想中心線Cのなす角度が基準値以上である場合には、点データm+1はツール位置としてツール制御情報記憶部123に記憶される。なお、点データn+1の位置は、点データnの位置と通常近接しているため、点データn+1についてもツール位置として採用しなくてもよい。
そして、次は点データm+1を基準点データとして同様に順次点データを判定し、これを繰り返してツール位置を指定していく。これにより、ツール制御部104により容易に対象物の輪郭形状により近いツール軌道を描くことが可能となる。
なお、ツール位置として記憶された点データは、端末1において表示することでユーザが確認可能としてもよい。そしてその際に、例えば、ツール位置として記憶された点データと、それ以外の点データを色分けするなどして区別可能に表示し、ユーザが例えばツール位置としてして記憶された点データを削除したり、それ以外の点データからツール位置を指定したりと任意で編集可能にしてもよい。これにより、より精度のアーム制御が可能となる。
つぎに、ツール姿勢情報について、例えば図12に示されるように、ツール位置としてツール制御情報記憶部123に記憶された点データCにおいて、周辺の輪郭点群データ(例えば、点データCに隣接する輪郭点群データ)から面法線ベクトルを算出し、当該面法線ベクトルに沿った向きをツール姿勢情報としてツール制御情報記憶部123に記憶される。これにより、ツール位置において、対象物表面に対して垂直にツール22を沿わせることが可能となる。
なお、ツール姿勢についても認識可能に端末1に表示してもよい。その際に、ツール姿勢をユーザが任意で変更可能にしてもよい。これにより、より精度のアーム制御が可能となる。
<フィッティングの一例>
本実施形態の情報処理システム100において、ツール制御部104により記憶された所定の対象物(以下、「第1の対象物」という。)に対するツール軌道情報(ツール位置情報及びツール姿勢情報を含むツール制御情報)を利用して、同一または類似の形状をした複数の対象物(以下、「第2の対象物」という。)に対して、ツール22の種類に伴う作業を順次行う場合、位置ズレを考慮してツール動作前にセンサ23により一旦センシングを行ってもよい。
この時、第2の対象物においては、例えばツール制御情報を取得した際の第1の対象物の輪郭点群データと、作業前に取得した第2の対象物の点群データとを比較して、位置ズレを補正する動作(フィッティング)を実行してもよい。なお、第2の対象物の点群データは、三次元点群データであってもよいし、三次元点群データを一定の割合間引いた点群データであってもよいし、バウンダリ処理後の輪郭点群データでもよい。
例えば、図13に示されるような各点群データが第1の対象物及び第2の対象物から得られる。両者の位置ズレを補正するための比較方法は、より具体的には、例えば各対象物の特徴点データ同士を比較するようにしてもよい。
各対象物における特徴点データを記憶するための指定方法は、一例として以下のとおりである。まず、プロセッサ10は、例えば第1の対象物の輪郭点群データ(図14の白抜きの点データ)のうち所定の点データを、少なくとも中心点を含む所定範囲を規定する比較対象設定範囲の当該中心点の点データとして指定する。なお、図14においては、当該中心点の点データから半径Rsの球体で構成される範囲を比較対象設定範囲Sとして2つ図示しているが、比較対象設定範囲Sの形状はどのような形状でもよく(例えば、点、立方体、直方体、角柱、円柱、楕円体など)、比較対象設定範囲Sの数も任意の数でよい。
そして、図15に例示されるように、例えばプロセッサ10及びストレージ12は、比較対象設定範囲Sの範囲内に属する第1の対象物の輪郭点群データを第1の対象物の特徴点データとして指定して記憶し、比較対象設定範囲Sの範囲内に属する第2の対象物の点群データを第2の対象物の特徴点データとして指定して記憶する。
各対象物の特徴点データ同士の比較方法は、一例として次のとおりである。図15に例示されるように、例えばプロセッサ10は、第1の対象物の特徴点データのそれぞれを中心とする所定範囲の探索範囲半径Rからなる円の中心点から、当該円に含まれる第2の対象物の各特徴点データまでの距離Lを算出し、例えば第1の対象物の特徴点データのそれぞれからの一番短い距離Lの平均値、または、全ての距離Lの平均値を算出する。そして、例えばプロセッサ10は、第2の対象物の点群データを移動させ、再度上記平均値を算出する。これを複数回実行し、例えばプロセッサ10は、当該平均値が一番小さい場合の第2の対象物の点群データの移動量を確認または算出する。最後に、例えばストレージ12は、当該移動量を位置ズレのズレ量として記憶する。なお、複数回実行する際の回数設定は、例えば事前にユーザが所定回数に設定しておいてもよいし、平均値が事前にユーザが設定した所定値以下となった際に終了するようにしてもよい。
最後に、当該ズレ量に基づき、例えばプロセッサ10は、当該ズレ量を用いて第1の対象物に対するツール軌道情報を第2の対象物の位置に補正することで、第2の対象物に合ったツール軌道とすることが可能となる。
<フィッティングの他の例>
上述のフィッティング方法以外に、例えば図5に示される輪郭点群データのうち、対象物を構成する特徴部(例えば、角部など)の点データを特徴点データとして輪郭点群データ記憶部122にさらに記憶しておき、両者の特徴点データを比較することで、センサ座標系におけるズレを判定するようにしてもよい。これに基づき、ツール制御情報の位置ズレを補正する。これにより、上記具体例と同様に、実際の対象物の位置にあったツール軌道を描くことが可能になる一方、再度ツール制御情報の取得処理(SQ104)を実行する必要がないため、簡易に位置ズレの補正を行うことが可能となる。
なお、特徴点データの比較によるズレ補正の後、さらに少なくともツール位置として記憶された第1の対象物の輪郭点群データと、それに対応する作業前に取得した第2の対象物の点群データの比較を行い、補正後においても所定距離以上位置ズレが生じている点データが存在する場合には、再度ツール制御情報算出SQ104を実行するようにしてもよい。もしくは、所定距離以上位置ズレが生じている点データに対応するツール制御情報の範囲においてのみ、再度ツール制御情報算出SQ104を実行するようにしてもよい。これにより、特に類似の形状をした対象物に対して作業を行う場合に、実際の形状に沿ったツール軌道を描くことが可能となる一方、ツール制御情報算出SQ104を毎回実行する必要がなくなるので、処理負担や作業時間がより軽減される。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
1 端末
2 作業用ロボット
21 アーム
22 ツール
23 センサ
つぎに、ツール姿勢情報について、例えば図12に示されるように、ツール位置としてツール制御情報記憶部123に記憶された点データCにおいて、周辺の点群データ(例えば、点データCに隣接する点群データ)から面法線ベクトルを算出し、当該面法線ベクトルに沿った向きをツール姿勢情報としてツール制御情報記憶部123に記憶される。これにより、ツール位置において、対象物表面に対して垂直にツール22を沿わせることが可能となる。

Claims (11)

  1. 情報処理方法であって、
    対象物からセンサにより三次元点群データを取得するステップと、
    前記三次元点群データから対象物の輪郭を構成する輪郭点群データを指定するステップと、
    前記輪郭点群データから、作業用ロボットのアームに接続されたツールのツール軌道を特定するためのツール位置情報及びツール姿勢情報を含むツール制御情報を取得するステップと、
    前記ツール制御情報に基づき、前記ツールを制御するステップと、
    を含む、ことを特徴とする情報処理方法。
  2. 請求項1に記載の情報処理方法であって、
    前記ツール制御情報を取得するステップは、
    ツール移動範囲を設定するステップと、
    前記ツール移動範囲内の輪郭点群データを一定数ごとにツール位置として指定してツール位置情報を取得するステップと、を含む、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  3. 請求項1に記載の情報処理方法であって、
    前記ツール制御情報を取得するステップは、
    ツール移動範囲を設定するステップと、
    前記ツール移動範囲内の輪郭点群データを、直線部分は疎に、曲線部分は密にツール位置として指定してツール位置情報を取得するステップと、を含む、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  4. 請求項2または3に記載の情報処理方法であって、
    前記ツール制御情報を取得するステップは、
    前記ツール位置として指定した点データの面法線ベクトルを算出するステップと、
    前記面法線ベクトルの向きを当該点データにおけるツール姿勢情報として取得するステップと、をさらに含む、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  5. 請求項1ないし4に記載の情報処理方法であって、
    前記ツール位置情報または前記ツール姿勢情報をユーザが編集するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  6. 請求項1ないし5に記載の情報処理方法であって、
    前記輪郭点群データにおいて特徴点データを記憶するステップと、
    前記対象物は第1の対象物であり、前記第1の対象物とは異なる対象物は、第2の対象物であり、
    前記第2の対象物から三次元点群データを取得し、輪郭点群データを指定し、特徴点データを記憶するステップと、
    前記第1の対象物の特徴点データと前記第2の対象物の特徴点データとを比較してズレ量を算出し、前記ズレ量に基づき第1の対象物に関する座標データの位置ズレを補正する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  7. 請求項6に記載の情報処理方法であって、
    前記位置ズレの補正として、ツール位置情報の位置ズレを補正する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  8. 請求項6または7に記載の情報処理方法であって、
    前記特徴点データを記憶するステップは、
    前記第1の対象物の輪郭点群データのうち所定の点データを、少なくとも中心点を含む所定範囲を規定する比較対象設定範囲の前記中心点の点データとして指定するステップと、
    前記所定範囲内に属する前記第1の対象物の輪郭点群データを前記第1の対象物の特徴点データとして記憶するステップと、
    前記所定範囲内に属する前記第2の対象物の点群データを前記第2の対象物の特徴点データとして記憶するステップと、を含む
    ことを特徴とする情報処理方法。
  9. 情報処理システムであって、
    対象物からセンサにより三次元点群データを取得する三次元点群データ取得部と、
    前記三次元点群データから対象物の輪郭を構成する輪郭点群データを指定するバウンダリ処理部と、
    前記輪郭点群データから、作業用ロボットのアームに接続されたツールのツール軌道を特定するためのツール位置情報及びツール姿勢情報を含むツール制御情報を取得し、前記ツール制御情報に基づき、前記ツールを制御するツール制御部と、
    を含む、ことを特徴とする情報処理システム。
  10. 情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記プログラムは、前記情報処理方法として、
    対象物からセンサにより三次元点群データを取得するステップと、
    前記三次元点群データから対象物の輪郭を構成する輪郭点群データを指定するステップと、
    前記輪郭点群データから、作業用ロボットのアームに接続されたツールのツール軌道を特定するためのツール位置情報及びツール姿勢情報を含むツール制御情報を取得するステップと、
    前記ツール制御情報に基づき、前記ツールを制御するステップと、
    をコンピュータに実行させる、ことを特徴とするプログラム。
  11. 情報処理方法であって、
    対象物からセンサにより三次元点群データを取得するステップと、
    前記三次元点群データから対象物の輪郭を構成する輪郭点群データを指定するステップと、
    を含む、ことを特徴とする情報処理方法。
JP2020040250A 2020-03-09 2020-03-09 情報処理方法、情報処理システム、プログラム Active JP6713700B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040250A JP6713700B1 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 情報処理方法、情報処理システム、プログラム
JP2020093197A JP2021137946A (ja) 2020-03-09 2020-05-28 情報処理方法、情報処理システム、プログラム
US17/618,370 US20220253039A1 (en) 2020-03-09 2021-01-27 Information processing method, information processing system, and program
EP21767948.9A EP3967461A4 (en) 2020-03-09 2021-01-27 INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND PROGRAM
PCT/JP2021/002878 WO2021181929A1 (ja) 2020-03-09 2021-01-27 情報処理方法、情報処理システム、プログラム
CN202180003633.6A CN113905856A (zh) 2020-03-09 2021-01-27 信息处理方法、信息处理系统及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040250A JP6713700B1 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 情報処理方法、情報処理システム、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093197A Division JP2021137946A (ja) 2020-03-09 2020-05-28 情報処理方法、情報処理システム、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6713700B1 JP6713700B1 (ja) 2020-06-24
JP2021137940A true JP2021137940A (ja) 2021-09-16

Family

ID=71103961

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040250A Active JP6713700B1 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 情報処理方法、情報処理システム、プログラム
JP2020093197A Pending JP2021137946A (ja) 2020-03-09 2020-05-28 情報処理方法、情報処理システム、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093197A Pending JP2021137946A (ja) 2020-03-09 2020-05-28 情報処理方法、情報処理システム、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220253039A1 (ja)
EP (1) EP3967461A4 (ja)
JP (2) JP6713700B1 (ja)
CN (1) CN113905856A (ja)
WO (1) WO2021181929A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113858188A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 罗伯特·博世有限公司 工业机器人的抓取方法和设备、计算机存储介质以及工业机器人
WO2022113952A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 株式会社ダイワメカニック 3次元対象物の形状を認識し、その形状に沿って多関節ロボットを作動させる装置及び方法
WO2023135764A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 ファナック株式会社 3次元センサを備えるロボット装置およびロボット装置の制御方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177615A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fanuc Ltd ロボット用オフラインプログラミング方法
JPH05134737A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Toyoda Mach Works Ltd ロボツトの教示装置
JPH07302110A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Fanuc Ltd ロボット動作プログラムの作成方法
JPH1058363A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Toshiba Corp ロボットのオフライン教示装置
JP2003022454A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd データの座標変換方法
JP2004046542A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モデル加工方法およびモデル加工システム
JP2008020993A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Tookin:Kk 作業用ロボットの教示データ作成装置
JP2010064161A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 遠隔操作支援装置
JP2010172969A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Yaskawa Electric Corp ロボットシステムおよびロボットの制御方法
JP2014029664A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Seiko Epson Corp 比較画像範囲生成方法、位置姿勢検出方法、比較画像範囲生成装置、位置姿勢検出装置、ロボット、ロボットシステム、比較画像範囲生成プログラム及び位置姿勢検出プログラム
JP2015009324A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ファナック株式会社 視覚センサ及び力センサを備えたバリ取り装置
JP2018017654A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 検出装置、ロボットおよびロボット制御装置
CN109683552A (zh) * 2018-11-27 2019-04-26 大连理工大学 一种基面曲线导向的复杂点云模型上的数控加工路径生成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207557A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置ずれ量計測方法
JP2002046087A (ja) 2000-08-01 2002-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 3次元位置計測方法及び計測装置並びにロボット制御装置
WO2006066137A2 (en) * 2004-12-19 2006-06-22 Ade Corporation System and method for inspecting a workpiece surface using polarization of scattered light
JP5022508B1 (ja) * 2011-06-02 2012-09-12 三菱重工業株式会社 形状計測方法
US11074495B2 (en) * 2013-02-28 2021-07-27 Z Advanced Computing, Inc. (Zac) System and method for extremely efficient image and pattern recognition and artificial intelligence platform
WO2014145471A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Carnegie Mellon University A supervised autonomous robotic system for complex surface inspection and processing
EP3366433B1 (en) * 2017-02-09 2022-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of controlling robot, method of teaching robot, and robot system
JP6889574B2 (ja) * 2017-03-03 2021-06-18 株式会社キーエンス ロボット設定装置、ロボット設定方法、ロボット設定プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP6823502B2 (ja) * 2017-03-03 2021-02-03 株式会社キーエンス ロボット設定装置、ロボット設定方法、ロボット設定プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
US10509415B2 (en) * 2017-07-27 2019-12-17 Aurora Flight Sciences Corporation Aircrew automation system and method with integrated imaging and force sensing modalities
JP7155660B2 (ja) * 2018-06-26 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置およびロボットシステム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177615A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fanuc Ltd ロボット用オフラインプログラミング方法
JPH05134737A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Toyoda Mach Works Ltd ロボツトの教示装置
JPH07302110A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Fanuc Ltd ロボット動作プログラムの作成方法
JPH1058363A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Toshiba Corp ロボットのオフライン教示装置
JP2003022454A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd データの座標変換方法
JP2004046542A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モデル加工方法およびモデル加工システム
JP2008020993A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Tookin:Kk 作業用ロボットの教示データ作成装置
JP2010064161A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 遠隔操作支援装置
JP2010172969A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Yaskawa Electric Corp ロボットシステムおよびロボットの制御方法
JP2014029664A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Seiko Epson Corp 比較画像範囲生成方法、位置姿勢検出方法、比較画像範囲生成装置、位置姿勢検出装置、ロボット、ロボットシステム、比較画像範囲生成プログラム及び位置姿勢検出プログラム
JP2015009324A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ファナック株式会社 視覚センサ及び力センサを備えたバリ取り装置
JP2018017654A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 検出装置、ロボットおよびロボット制御装置
CN109683552A (zh) * 2018-11-27 2019-04-26 大连理工大学 一种基面曲线导向的复杂点云模型上的数控加工路径生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3967461A4 (en) 2023-06-21
JP2021137946A (ja) 2021-09-16
EP3967461A1 (en) 2022-03-16
WO2021181929A1 (ja) 2021-09-16
US20220253039A1 (en) 2022-08-11
JP6713700B1 (ja) 2020-06-24
CN113905856A (zh) 2022-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021181929A1 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、プログラム
US10661440B2 (en) Robot teaching device for warning or correcting positional deviation of teaching points or teaching line
JP4137909B2 (ja) ロボットプログラム補正装置
JP6849262B1 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、プログラム
US10618163B2 (en) Simulation device, simulation method, and computer program for robot system
JP4889928B2 (ja) 基準座標算出方法、基準座標算出プログラム、その記録媒体、定盤および形状測定装置
JP6917096B1 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、プログラム
JP6796899B1 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、プログラム
US20220164975A1 (en) Shape detection method, shape detection system, and program
CN114872043A (zh) 一种机器人碰撞检测方法、存储介质及电子设备
US20240119686A1 (en) Information processing method, information processing system, and program
CN109752730B (zh) 一种基于v槽检测的激光定位方法及系统
US20230145056A1 (en) Mobile robot system
JP6742661B1 (ja) 形状検出方法、形状検出システム、プログラム
JP6758695B1 (ja) 形状検出方法、形状検出システム、プログラム
JP2021125194A (ja) 形状検出方法、形状検出システム、プログラム
WO2024105847A1 (ja) 制御装置、3次元位置計測システム、及びプログラム
US10762718B2 (en) System and method for determining minimal negative distance between two objects
JPS61118875A (ja) 図形作成装置
JPH0833798B2 (ja) コマンド判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200313

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250