JP2021137501A - 磁気共鳴イメージング方法及び装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021137501A
JP2021137501A JP2020040219A JP2020040219A JP2021137501A JP 2021137501 A JP2021137501 A JP 2021137501A JP 2020040219 A JP2020040219 A JP 2020040219A JP 2020040219 A JP2020040219 A JP 2020040219A JP 2021137501 A JP2021137501 A JP 2021137501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
shot
central region
collection
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020040219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7374822B2 (ja
Inventor
大貴 近藤
Taiki Kondo
大貴 近藤
正則 尾崎
Masanori Ozaki
正則 尾崎
匡朗 梅田
Masaaki Umeda
匡朗 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020040219A priority Critical patent/JP7374822B2/ja
Priority to US17/179,853 priority patent/US11307279B2/en
Publication of JP2021137501A publication Critical patent/JP2021137501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374822B2 publication Critical patent/JP7374822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5617Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using RF refocusing, e.g. RARE
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56554Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by acquiring plural, differently encoded echo signals after one RF excitation, e.g. correction for readout gradients of alternating polarity in EPI

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】アーチファクトが少ない画像を取得すること。【解決手段】実施形態に係る磁気共鳴イメージング方法は、1回の励起パルスの後に複数回のリフォーカスパルスを印加して複数のエコー信号を収集する1ショットの収集を複数回実行してk空間にデータを充填するマルチショットFSE(Fast Spin Echo)法を実行する方法である。前記磁気共鳴イメージング方法は、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域を含むセグメントを1ショットで収集する。また、前記磁気共鳴イメージング方法は、前記k空間の中心領域を対象とする1ショットの収集において、前記複数回のリフォーカスパルスのうち第1の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が減少傾向となるようにし、前記複数回のリフォーカスパルスのうち前記第1の時間区間に続く第2の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が一定あるいは増加傾向となるようにする。【選択図】図4

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、磁気共鳴イメージング方法及び装置に関する。
従来、磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置に関する撮像法として、高速スピンエコー(Fast Spin Echo:FSE)法が知られている。ここで、FSE法は、1回の励起パルスの後に複数のリフォーカスパルスを印加して複数のエコー信号を収集する撮像法である。FSE法では、1ショットの収集を繰り返し行うマルチショットでk空間に対応するデータを収集することがある。マルチショットのFSE法では、例えば、あるショットの収集で被検体が動いた場合に、画像にアーチファクトが生じることが知られている。
米国特許第10191133号明細書 特開平9−508号公報 特開2016−7539号公報 特開2015−160141号公報 特開平8−56920号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、アーチファクトが少ない画像を取得することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置付けることもできる。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング方法は、1回の励起パルスの後に複数回のリフォーカスパルスを印加して複数のエコー信号を収集する1ショットの収集を複数回実行してk空間にデータを充填するマルチショットFSE(Fast Spin Echo)法を実行する方法である。前記磁気共鳴イメージング方法は、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域を含むセグメントを1ショットで収集する。また、前記磁気共鳴イメージング方法は、前記k空間の中心領域を対象とする1ショットの収集において、前記複数回のリフォーカスパルスのうち第1の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が減少傾向となるようにし、前記複数回のリフォーカスパルスのうち前記第1の時間区間に続く第2の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が一定あるいは増加傾向となるようにする。
図1は、本実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。 図2は、本実施形態の比較例に係るデータ収集方法の一例を示す図である。 図3は、本実施形態の比較例に係るデータ収集方法によって得られる画像の一例を示す図である。 図4は、本実施形態に係るデータ収集方法の一例を示す図である。 図5は、本実施形態に係るデータ収集方法の他の例を示す図である。 図6は、本実施形態に係るデータ収集方法によって得られる画像の一例を示す図である。 図7は、本実施形態に係るデータ収集方法におけるリフォーカスパルスのフリップ角の変化を説明するための図である。 図8は、本実施形態に係る生成機能によって行われる画像の生成を説明するための図である。 図9は、本実施形態に係るデータ収集方法によって得られる画像におけるアーチファクトの低減を説明するための図である。 図10は、本実施形態に係るMRI装置によって行われるデータ収集方法の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本願に係る磁気共鳴イメージング方法及び装置の実施形態について詳細に説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。
例えば、図1に示すように、MRI装置100は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、全身用RFコイル4、局所用RFコイル5、送信回路6、受信回路7、RF(Radio Frequency)シールド8、架台9、寝台10、入力インタフェース11、ディスプレイ12、記憶回路13、及び処理回路14〜16を備える。
静磁場磁石1は、被検体Sが配置される撮像空間に静磁場を発生させる。具体的には、静磁場磁石1は、中空の略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成されており、その内周側に形成された撮像空間に静磁場を発生させる。例えば、静磁場磁石1は、超伝導磁石や永久磁石等である。ここでいう超伝導磁石は、例えば、液体ヘリウム等の冷却剤が充填された容器と、当該容器に浸漬された超伝導コイルとから構成される。
傾斜磁場コイル2は、静磁場磁石1の内側に配置されており、被検体Sが配置される撮像空間に傾斜磁場を発生させる。具体的には、傾斜磁場コイル2は、中空の略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成されており、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸それぞれに対応するXコイル、Yコイル及びZコイルを有している。Xコイル、Yコイル及びZコイルは、傾斜磁場電源3から供給される電流に基づいて、各軸方向に沿って線形に変化する傾斜磁場を撮像空間に発生させる。ここで、Z軸は、静磁場磁石1によって発生する静磁場の磁束に沿うように設定される。また、X軸は、Z軸に直交する水平方向に沿うように設定され、Y軸は、Z軸に直交する鉛直方向に沿うように設定される。これにより、X軸、Y軸及びZ軸は、MRI装置100に固有の装置座標系を構成する。
傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2に電流を供給することで、撮像空間に傾斜磁場を発生させる。具体的には、傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2のXコイル、Yコイル及びZコイルに個別に電流を供給することで、互いに直交するリードアウト方向、位相エンコード方向及びスライス方向それぞれに沿って線形に変化する傾斜磁場を撮像空間に発生させる。なお、以下では、リードアウト方向に沿った傾斜磁場をリードアウト傾斜磁場と呼び、位相エンコード方向に沿った傾斜磁場を位相エンコード傾斜磁場と呼び、スライス方向に沿った傾斜磁場をスライス傾斜磁場と呼ぶ。
ここで、リードアウト傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場及びスライス傾斜磁場は、それぞれ静磁場磁石1によって発生する静磁場に重畳されることで、被検体Sから発生する磁気共鳴信号(例えば、エコー信号)に空間的な位置情報を付与する。具体的には、リードアウト傾斜磁場は、リードアウト方向の位置に応じて磁気共鳴信号の周波数を変化させることで、リードアウト方向に沿った位置情報を磁気共鳴信号に付与する。また、位相エンコード傾斜磁場は、位相エンコード方向に沿って磁気共鳴信号の位相を変化させることで、位相エンコード方向に沿った位置情報を磁気共鳴信号に付与する。また、スライス傾斜磁場は、スライス方向に沿った位置情報を磁気共鳴信号に付与する。例えば、スライス傾斜磁場は、撮像領域がスライス領域(2D撮像)の場合には、スライス領域の方向、厚さ及び枚数を決めるために用いられ、撮像領域がボリューム領域(3D撮像)の場合には、スライス方向の位置に応じて磁気共鳴信号の位相を変化させるために用いられる。これにより、リードアウト方向に沿った軸、位相エンコード方向に沿った軸、及びスライス方向に沿った軸は、撮像の対象となるスライス領域又はボリューム領域を規定するための論理座標系を構成する。
全身用RFコイル4は、傾斜磁場コイル2の内周側に配置されており、撮像空間に配置された被検体SにRF磁場を印加し、当該RF磁場の影響によって被検体Sから発生する磁気共鳴信号を受信する。具体的には、全身用RFコイル4は、中空の略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成されており、送信回路6から供給されるRFパルス信号に基づいて、その内周側に位置する撮像空間に配置された被検体SにRF磁場を印加する。また、全身用RFコイル4は、RF磁場の影響によって被検体Sから発生する磁気共鳴信号を受信し、受信した磁気共鳴信号を受信回路7へ出力する。
局所用RFコイル5は、被検体Sから発生した磁気共鳴信号を受信する。具体的には、局所用RFコイル5は、被検体Sの部位ごとに用意されており、被検体Sの撮像が行われる際に、撮像対象の部位の表面近傍に配置される。そして、局所用RFコイル5は、全身用RFコイル4によって印加されたRF磁場の影響によって被検体Sから発生した磁気共鳴信号を受信し、受信した磁気共鳴信号を受信回路7へ出力する。なお、局所用RFコイル5は、被検体SにRF磁場を印加する機能をさらに有していてもよい。その場合には、局所用RFコイル5は、送信回路6に接続され、送信回路6から供給されるRFパルス信号に基づいて、被検体SにRF磁場を印加する。例えば、局所用RFコイル5は、サーフェスコイルや、複数のサーフェスコイルをコイルエレメントとして組み合わせて構成されたフェーズドアレイコイルである。
送信回路6は、静磁場中に置かれた対象原子核に固有のラーモア周波数に対応するRFパルス信号を全身用RFコイル4に出力する。具体的には、送信回路6は、パルス発生器、RF発生器、変調器、及び増幅器を有する。パルス発生器は、RFパルス信号の波形を生成する。RF発生器は、共鳴周波数のRF信号を発生する。変調器は、RF発生器によって発生したRF信号の振幅をパルス発生器によって発生した波形で変調することで、RFパルス信号を生成する。増幅器は、変調器によって生成されたRFパルス信号を増幅して全身用RFコイル4に出力する。
受信回路7は、全身用RFコイル4又は局所用RFコイル5から出力される磁気共鳴信号に基づいて磁気共鳴データを生成し、生成した磁気共鳴データを処理回路15に出力する。例えば、受信回路7は、選択器、前段増幅器、位相検波器、及び、A/D(Analog/Digital)変換器を備える。選択器は、全身用RFコイル4又は局所用RFコイル5から出力される磁気共鳴信号を選択的に入力する。前段増幅器は、選択器から出力される磁気共鳴信号を増幅する。位相検波器は、前段増幅器から出力される磁気共鳴信号の位相を検波する。A/D変換器は、位相検波器から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換することで磁気共鳴データを生成し、生成した磁気共鳴データを処理回路15に出力する。なお、ここで、受信回路7が行うものとして説明した各処理は、必ずしも全ての処理が受信回路7で行われる必要はなく、全身用RFコイル4又は局所用RFコイル5で一部の処理(例えば、A/D変換器による処理等)が行われてもよい。
RFシールド8は、傾斜磁場コイル2と全身用RFコイル4との間に配置されており、全身用RFコイル4によって発生するRF磁場から傾斜磁場コイル2を遮蔽する。具体的には、RFシールド8は、中空の略円筒状(円筒の中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成されており、傾斜磁場コイル2の内周側の空間に、全身用RFコイル4の外周面を覆うように配置されている。
架台9は、略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成された中空のボア9aを有し、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、全身用RFコイル4、及びRFシールド8を収容している。具体的には、架台9は、ボア9aの外周側に全身用RFコイル4を配置し、全身用RFコイル4の外周側にRFシールド8を配置し、RFシールド8の外周側に傾斜磁場コイル2を配置し、傾斜磁場コイル2の外周側に静磁場磁石1を配置した状態で、それぞれを収容している。ここで、架台9が有するボア9a内の空間が、撮像時に被検体Sが配置される撮像空間となる。
寝台10は、被検体Sが載置される天板10aを備え、被検体Sの撮像が行われる際に、被検体Sが載置された天板10aを撮像空間に移動する。例えば、寝台10は、天板10aの長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置されている。
なお、ここでは、MRI装置100が、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2及び全身用RFコイル4それぞれが略円筒状に形成された、いわゆるトンネル型の構造を有する場合の例を説明するが、実施形態はこれに限られない。例えば、MRI装置100は、被検体Sが配置される撮像空間を挟んで対向するように一対の静磁場磁石、一対の傾斜磁場コイル及び一対のRFコイルを配置した、いわゆるオープン型の構造を有していてもよい。このようなオープン型の構造では、一対の静磁場磁石、一対の傾斜磁場コイル及び一対のRFコイルによって挟まれた空間が、トンネル型の構造におけるボアに相当する。
入力インタフェース11は、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付ける。具体的には、入力インタフェース11は、処理回路17に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換して処理回路17に出力する。例えば、入力インタフェース11は、撮像条件や関心領域(Region Of Interest:ROI)の設定等を行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。なお、本明細書において、入力インタフェース11は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース11の例に含まれる。
ディスプレイ12は、各種情報及び各種画像を表示する。具体的には、ディスプレイ12は、処理回路17に接続されており、処理回路17から送られる各種情報及び各種画像のデータを表示用の電気信号に変換して出力する。例えば、ディスプレイ12は、液晶モニタやCRTモニタ、タッチパネル等によって実現される。
記憶回路13は、各種データを記憶する。具体的には、記憶回路13は、磁気共鳴データや画像データを記憶する。例えば、記憶回路13は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子やハードディスク、光ディスク等によって実現される。
処理回路14は、寝台制御機能14aを有する。寝台制御機能14aは、制御用の電気信号を寝台10へ出力することで、寝台10の動作を制御する。例えば、寝台制御機能14aは、入力インタフェース11を介して、天板10aを長手方向、上下方向又は左右方向へ移動させる指示を操作者から受け付け、受け付けた指示に従って天板10aを移動するように、寝台10が有する天板10aの移動機構を動作させる。
処理回路15は、収集機能15aを有する。収集機能15aは、各種のパルスシーケンスを実行することで、被検体Sの磁気共鳴データを収集する。具体的には、収集機能15aは、処理回路17から出力されるシーケンス実行データに従って傾斜磁場電源3、送信回路6及び受信回路7を駆動することで、各種のパルスシーケンスを実行する。ここで、シーケンス実行データは、パルスシーケンスを表すデータであり、傾斜磁場電源3が傾斜磁場コイル2に電流を供給するタイミング及び供給する電流の強さ、送信回路6が全身用RFコイル4に高周波パルス信号を供給するタイミング及び供給する高周波パルスの強さ、受信回路7が磁気共鳴信号をサンプリングするタイミング等を規定した情報である。そして、収集機能15aは、パルスシーケンスを実行した結果として受信回路7から出力される磁気共鳴データを受信し、記憶回路13に記憶させる。このとき、記憶回路13に記憶される磁気共鳴データは、前述したリードアウト傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場、及びスライス傾斜磁場によってリードアウト方向、フェーズアウト方向及びスライス方向の各方向に沿った位置情報が付与されることで、二次元又は三次元のk空間に対応するデータ(k空間データ)として記憶される。
処理回路16は、生成機能16aを有する。生成機能16aは、収集機能15aによって収集された磁気共鳴データに基づいて、各種の画像を生成する。具体的には、生成機能16aは、収集機能15aによって収集された磁気共鳴データを記憶回路13から読み出し、読み出した磁気共鳴データにフーリエ変換等の再構成処理を施すことで、二次元又は三次元の画像を生成する。そして、生成機能16aは、生成した画像を記憶回路13に記憶させる。
処理回路17は、撮像制御機能17aを有する。撮像制御機能17aは、MRI装置100が有する各構成要素を制御することで、MRI装置100の全体制御を行う。具体的には、撮像制御機能17aは、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)をディスプレイ12に表示し、入力インタフェース11を介して受け付けられた入力操作に応じて、MRI装置100が有する各構成要素を制御する。例えば、撮像制御機能17aは、操作者によって入力された撮像条件に基づいてシーケンス実行データを生成し、生成したシーケンス実行データを処理回路15に出力することで、磁気共鳴データを収集させる。また、例えば、撮像制御機能17aは、処理回路16を制御することで、収集機能15aによって収集された磁気共鳴データに基づいて画像を再構成させる。また、例えば、撮像制御機能17aは、操作者からの要求に応じて、記憶回路13に記憶された画像を読み出し、読み出した画像をディスプレイ12に表示させる。
以上、本実施形態に係るMRI装置100の構成例について説明した。このような構成のもと、本実施形態に係るMRI装置100は、FSE法によって被検体を撮像する機能を有する。
ここで、FSE法は、1回の励起パルスの後に複数のリフォーカスパルスを印加して複数のエコー信号を収集する撮像法である。また、マルチショットのFSE法では、1ショットの収集を複数回実行してk空間にデータを充填する。なお、FSE法において、1ショットごとに収集される一連のエコー信号をエコートレインと呼ぶ。
マルチショットのFSE法では、例えば、あるショットの収集において被検体が動いた場合に、当該ショットが受けた体動の影響が画像上のアーチファクトとして現れる場合がある。
図2は、本実施形態の比較例に係るデータ収集方法の一例を示す図である。
ここで、図2は、1ショットにおけるETS(Echo Train Space)を10[ms]とし、k空間の中心に充填されるエコー信号のTE(Echo Time)を30[ms]、ETL(Echo Train Length)を5[個]とし、3回のショットでk空間のデータを収集する場合の例を示している。ここで、ETSは、エコー信号の時間間隔(リフォーカスパルスの時間間隔)である。また、TEは、励起用のRFパルスのピークからエコー信号のピークまでの時間である。また、ETLは、1つのエコートレインに含まれるエコー信号の数である。
また、図2の左側に示す図は、3回のショットについて、各ショットで印加される励起用のRFパルス(RF)及び複数のリフォーカスパルス、各ショットで収集される5つのエコー信号(echo1〜echo5)、各ショットにおけるT2減衰(T2decay)を示している。また、図2の中央に示す図は、k空間を示しており、上下方向が位相エンコード方向を示している。また、図2の右側に示す図は、k空間に充填されたエコー信号におけるT2減衰による信号強度の変化を示している。
そして、図2は、シーケンシャルオーダによって、k空間に対応するデータが収集される場合の例を示している。
図2に示す例では、k空間が位相エンコード方向に3ラインごとに分割されることによって5つのセグメント21〜25が設定され、各セグメントに、3回の異なるショットで収集されたエコー信号が配列される。具体的には、セグメントごとに、各ショットで収集された同一のTEの3つのエコー信号が位相エンコード方向にショット順に充填される。
このようなデータ収集方法によれば、1ショットの収集を繰り返している間に被検体の体動によって一部のショットでアーチファクトの原因となるようなデータが収集された場合、位相エンコード方向にアーチファクトが発生する。特に、k空間の中心領域に体動の影響を受けたショットで収集されたデータが混入すると、画質は大きく劣化する。
図3は、本実施形態の比較例に係るデータ収集方法によって得られる画像の一例を示す図である。
例えば、図3に示すように、マルチショットFSE法を用いた腹部のT2強調画像の撮像では、被検体の息止めが良好に行われなかった場合に、腹壁の脂肪からアーチファクトが出現することがあり得る(図3で矢印が指す箇所を参照)。
これに対し、例えば、1回のショットでk空間全体のデータを収集し終える、シングルショットFSE法を用いる選択肢もあるが、エコートレイン数の増加によってT2減衰の影響が大きくなり、エコー間の信号強度の差が顕著になるため、画像にボケ感が生じる等のデメリットがある。
本実施形態に係るMRI装置100は、マルチショットFSE法による撮像において、アーチファクトが少ない画像を取得することができるように構成されている。
具体的には、処理回路15の収集機能15aが、マルチショットFSE法による撮像において、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられたk空間のうち、k空間の中心領域を含むセグメントを1ショットで収集する。ここで、収集機能15aは、k空間の中心領域を対象とする1ショットの収集において、複数回のリフォーカスパルスのうち第1の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が減少傾向となるようにし、複数回のリフォーカスパルスのうち第1の時間区間に続く第2の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が一定あるいは増加傾向となるようにする。なお、収集機能15aは、収集部の一例である。
ここで、第1の時間区間及び第2の時間区間は、例えば、励起パルスが印加されてからの時間(例えば、n秒〜m秒)や、エコー信号の順番(例えば、n番目〜m番目)等によって定義される。
例えば、収集機能15aは、k空間の中心領域を含むセグメントに対応するデータを、1ショットで、かつ、k空間の辺縁領域を含むセグメントに対応するデータを収集するショットとは別のショットで収集し、かつ、一連のエコー信号の序盤は減少傾向となり、序盤以降は一定又は増加傾向となるようにリフォーカスパルスのフリップ角を変化させながら収集する。
さらに、収集機能15aは、第1の時間区間に対応するエコー信号をダミーとしてk空間に配置せず、処理回路16の生成機能16aが、ダミーを含まないk空間を再構成してMR画像を生成する。なお、生成機能16aは、生成部の一例である。
例えば、生成機能16aは、各ショットで収集された一連のエコー信号のうちの序盤で収集されたエコー信号を除外して画像を生成する。
以下、このような構成を有するMRI装置100について、詳細に説明する。
まず、本実施形態では、収集機能15aは、体動によるアーチファクトを低減させるため、k空間の中心領域を含むセグメントに対応するデータを、1ショットで、かつ、k空間の辺縁領域を含むセグメントに対応するデータを収集するショットとは別のショットで収集する。
図4は、本実施形態に係るデータ収集方法の一例を示す図である。
ここで、図4は、図2に示した例と同様に、1ショットにおけるETSを10[ms]、TEを30[ms]、ETLを5[個]として、3回のショットでk空間のデータを収集する場合の例を示している。
また、図4の左側に示す図は、3回のショットについて、各ショットで印加される励起用のRFパルス(RF)及び複数のリフォーカスパルス、各ショットで収集される5つのエコー信号(echo1〜echo5)、各ショットにおけるT2減衰(T2decay)を示している。また、図4の中央に示す図は、k空間を示しており、上下方向が位相エンコード方向を示している。また、図4の右側に示す図は、k空間に充填されたエコー信号におけるT2減衰による信号強度の変化を示している。
この場合に、収集機能15aは、例えば、図4に示すように、k空間の中心領域を含む5ライン分の第1セグメント41と、中心領域の位相エンコード方向の一方側(図4に示す上側)にある辺縁領域を含む5ライン分の第2セグメント42と、他方側(図4に示す下側)にある辺縁領域を含む5ライン分の第3セグメント43とを設定することで、k空間を位相エンコード方向に3つのセグメントに分ける。
そして、例えば、収集機能15aは、1回目のショットで収集された5つのエコー信号を第2セグメント42に充填し、2回目のショットで収集された5つのエコー信号を第1セグメント41に充填し、3回目のショットで収集された5つのエコー信号を第3セグメント43に充填することで、各セグメントに対応するデータを収集する。このとき、収集機能15aは、領域ごとに、各ショットで収集されたエコー信号が位相エンコード方向に沿って収集順に充填されるように、各エコー信号に対する位相エンコード量を設定する。これにより、k空間中心領域は1ショットで充填されることとなり、複数のショットで収集したデータが混在する場合と比較して、体動の影響を受けにくくなる。
さらに、このとき、収集機能15aは、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられたk空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集し、k空間の中心領域の1ショットの収集における位相エンコード方向の収集方向と、k空間の中心領域に隣接する領域の1ショットの収集における位相エンコード方向の収集方向とが異なるようにする。
例えば、収集機能15aは、位相エンコード方向に沿って、中心領域を含むセグメントと、辺縁領域を含むセグメントとで、エコー信号を充填する充填方向を反転させる(図4に示すブロック矢印を参照)。例えば、収集機能15aは、偶数回目のショットと、奇数回目のショットとで、エコー信号の充填方向を反転させる。これにより、例えば、図4の右側に示すように、T2減衰によってエコー信号の信号強度が変化する場合でも、領域間の境界でエコー信号の信号強度の差異が小さくなる。つまり、複数のセグメントでk空間を収集する場合であって、k空間の中心領域を含むセグメントを1ショットで収集する場合において、セグメント間で収集方向が変わらない場合と比較して、位相エンコード方向でみた信号強度の連続性が高まる。
なお、図4では、奇数回(3回)のショットでk空間のデータを収集する場合の例を示したが、ショットの回数は偶数回であってもよい。
図5は、本実施形態に係るデータ収集方法の他の例を示す図である。
ここで、図5は、ETSを10[ms]、TEを30[ms]、ETLを5[個]として、4回のショットでk空間のデータを収集する場合の例を示している。
この場合に、収集機能15aは、例えば、図5に示すように、k空間の中心領域を含む5ライン分の第1セグメント51と、中心領域の位相エンコード方向の一方側(図5に示す上側)にある第1辺縁領域を含む5ライン分の第2セグメント52と、他方側(図5に示す下側)にある第2辺縁領域を含む5ライン分の第3セグメント53と、第1辺縁領域の外側(図5に示す上側)にある第3辺縁領域を含む3ライン分の第4セグメント54と、第2の辺縁領域の外側(図5に示す下側)にある第4辺縁領域を含む2ライン分の第5セグメント55とを設定することで、k空間を位相エンコード方向に5つのセグメントに分ける。
そして、例えば、収集機能15aは、1回目のショットで収集されたエコー信号のうちの1つ目〜3つ目のエコー信号を第4セグメント54に充填し、1回目のショットで収集されたエコー信号のうちの4つ目及び5つ目のエコー信号を第5セグメント55に充填し、2回目のショットで収集されたエコー信号を第2セグメント52に充填し、3回目のショットで収集されたエコー信号を第1セグメント51に充填し、4回目のショットで収集されたエコー信号を第3セグメント53に充填することで、各領域に対応するデータを収集する。このとき、収集機能15aは、k空間の領域ごとに、各ショットで収集されたエコー信号が位相エンコード方向に沿って収集順に充填されるように、各エコー信号に対する位相エンコード量を設定する。
さらに、このとき、収集機能15aは、位相エンコード方向に沿って、奇数番目にあるセグメントと偶数番目にあるセグメントとで、エコー信号を充填する充填方向を反転させる(図4に示すブロック矢印を参照)。例えば、収集機能15aは、偶数回目のショットと、奇数回目のショットとで、エコー信号の充填方向を反転させる。これにより、例えば、図5の右側に示すように、T2減衰によってエコー信号の信号強度が変化する場合でも、領域間の境界でエコー信号の信号強度の差異が小さくなる。
このようなデータ収集方法によれば、k空間の中心領域を含むセグメントの収集は1ショットで完結するので、複数のショットからデータを集める場合よりも体動の影響を受けにくい。
さらに、k空間における領域間の境界でエコー信号の信号強度の差異を小さくすることで、位相エンコード方向にエコー信号の信号強度が連続的に変化するようになるため、信号強度の変化が不連続になることに起因して生じるアーチファクトを低減させることができる。
図6は、本実施形態に係るデータ収集方法によって得られる画像の一例を示す図である。
例えば、図6に示すように、本実施形態に係るデータ収集方法によれば、被検体の息止めが良好に行われなかった場合でも、図3に示した例と比べて、体動によるアーチファクトが低減された画像が得られる。
なお、例えば、図2及び4に示したように、FSE法によるデータ収集では、収集中のT2減衰は避けられない。
例えば、マルチショットFSE法において、各ショットで得られる複数のエコー信号がそれぞれ異なるセグメントのk空間に配置される場合は、図2の右側に示したように、T2減衰によってエコー信号の信号強度が位相エンコード方向に階段状に単調に変化する。
一方、本実施形態に係るデータ収集方法の場合は、図4の右側に示したように、k空間における領域間の境界でエコー信号の信号強度の差異を小さくすることで、位相エンコード方向に関して、エコー信号の信号強度が連続的に変化するようにしている。このため、エコー信号の信号強度が、領域間の各境界で極値を示す多峰性を有するように変化することになる。その結果、本実施形態による収集方法に起因して、特に組織間の輝度差が大きい場所でリンギング状のアーチファクトが顕著に出現する。
そこで、本実施形態では、収集機能15aは、さらに、T2減衰によるアーチファクトを低減させるため、k空間の中心領域を対象とする1ショットの収集において、複数回のリフォーカスパルスのうち第1の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が減少傾向となるようにし、複数回のリフォーカスパルスのうち第1の時間区間に続く第2の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が一定あるいは増加傾向となるようにする。
例えば、収集機能15aは、さらに、T2減衰によるアーチファクトを低減させるため、k空間の中心領域を含むセグメントに対応するデータを、一連のエコー信号の序盤は減少傾向となり、序盤以降は一定又は増加傾向となるようにリフォーカスパルスのフリップ角を変化させながら収集する。
図7は、本実施形態に係るデータ収集方法におけるリフォーカスパルスのフリップ角の変化を説明するための図である。
ここで、図7の左側に示すグラフは、位相エンコード方向(phase encode)の各位置に対応する一連のエコー信号が収集される際に印加されるリフォーカスパルスのフリップ角を示しており、右側に示すグラフは、左側のグラフに示すようにリフォーカスパルスを印加することによって収集される各エコー信号の信号強度を示している。
具体的には、各グラフに示す破線は、リフォーカスパルスのフリップ角を一連のエコー信号を通して変えずに180°で一定にした場合の例(180°constant)を示しており、一点鎖線は、リフォーカスパルスのフリップ角を一連のエコー信号の序盤で180°から所定角度まで減少させた後に、序盤以降は当該所定角度で一定にした場合の例(Low constant)を示しており、実線は、リフォーカスパルスのフリップ角を一連のエコー信号の序盤で180°から所定角度まで減少させた後に、序盤以降は徐々に増加させた場合の例(VRFA:Variable Refocus Flip Angle)を示している。
例えば、収集機能15aは、図7の左側のグラフにおいて一点鎖線で示す例のように、リフォーカスパルスのフリップ角を、一連のエコー信号の序盤(0〜t)で180°から所定角度まで減少させた後に、序盤以降(t以降)は当該所定角度で一定になるように変化させながら、k空間の中心領域を含むセグメントに対応するデータを収集する。
または、例えば、収集機能15aは、図7の左側のグラフにおいて実線で示す例のように、リフォーカスパルスのフリップ角を、一連のエコー信号の序盤(0〜t)で180°から所定角度まで減少させた後に、序盤以降は、所定の時間区間(t〜t)で徐々に増加させ、その後(t以降)は一定となるように変化させながら、k空間の中心領域を含むセグメントに対応するデータを収集する。この場合には、例えば、収集機能15aは、一連のエコー信号の序盤以降では、操作者によって指定された組織から発生するエコー信号の信号強度の変化がk空間の中心付近で一定となるように、リフォーカスパルスのフリップ角を増加させる。
また、収集機能15aは、k空間の辺縁領域を含むセグメントに対応するデータについても、中心領域を含むセグメントに対応するデータを収集する際と同様にリフォーカスパルスのフリップ角を変化させながらデータを収集する。
例えば、図7のグラフにおいて一点鎖線で示す例又は実線で示す例のように、一連のエコー信号の序盤は減少傾向となり、序盤以降は一定又は増加傾向となるようにリフォーカスパルスのフリップ角を変化させながらエコー信号を収集した場合には、一連のエコー信号の序盤以降で、T2減衰による位相エンコード方向に沿った信号強度の変化が小さくなる。したがって、このようにリフォーカスパルスのフリップ角を変化させながら一連のエコー信号を収集することによって、T2減衰によるアーチファクトを低減させることができる。
なお、このように、一連のエコー信号の序盤は減少傾向となり、序盤以降は一定又は増加傾向となるようにリフォーカスパルスのフリップ角を変化させながらエコー信号を収集した場合、全体的には、位相エンコード方向に沿った信号強度の変化が小さくなるが、序盤で収集されたエコー信号については、やはり信号強度が大きく変化することになる。
そこで、本実施形態では、T2減衰によるアーチファクトをより低減させるため、収集機能15aが、第1の時間区間に対応するエコー信号をダミーとしてk空間に配置せず、生成機能16aが、ダミーを含まないk空間を再構成してMR画像を生成する。
例えば、生成機能16aは、各ショットで収集された一連のエコー信号のうちの序盤で収集されたエコー信号を除外して画像を生成する。
図8は、本実施形態に係る生成機能16aによって行われる画像の生成を説明するための図である。
ここで、図8の上側に示す図は、1ショットで印加される励起用のRFパルス(RF)及び複数のリフォーカスパルス、当該ショットで収集される5つのエコー信号(echo1〜echo5)、当該ショットにおけるT2減衰(T2decay)を示している。また、図8の下側に示す図は、k空間に充填されたエコー信号におけるT2減衰による信号強度の変化を示しており、各丸印がそれぞれエコー信号に対応している。
この場合に、生成機能16aは、例えば、図8に示すように、k空間の中心領域を含むセグメントに対応するデータを収集するショットで収集された5つのエコー信号のうち、1つ目及び2つ目のエコー信号をダミーエコーとする。また、生成機能16aは、k空間の辺縁領域を含むセグメントに対応するデータを収集するショットで収集された5つのエコー信号についても、中心領域を含むセグメントに対応するデータを収集するショットで収集されたエコー信号と同様に、1つ目及び2つ目のエコー信号をダミーエコーとする。そして、生成機能16aは、ダミーエコーとしたエコー信号は用いずに、画像を生成する。
これにより、信号強度が大きく変化する序盤で収集されたエコー信号が画像の生成に用いられないようになるので、見かけ上のT2減衰を低減させることができ、T2減衰によるアーチファクトをより低減させることができる。
図9は、本実施形態に係るデータ収集方法によって得られる画像におけるアーチファクトの低減を説明するための図である。
ここで、図9の(a)〜(d)は、それぞれ、シーケンシャルオーダ又は本実施形態に係るデータ収集方法を用いてファントムを撮像した場合の画像を示している。
具体的には、図9の(a)は、シーケンシャルオーダを用いて、リフォーカスパルスのフリップ角を180°で一定にした場合(180°constant)の例を示している。
また、図9の(b)は、本実施形態に係るデータ収集方法を用いて、リフォーカスパルスのフリップ角を180°で一定にした場合(180°constant)の例を示している。
また、図9の(c)は、本実施形態に係るデータ収集方法を用いて、リフォーカスパルスのフリップ角を一連のエコー信号の序盤で180°から所定角度まで減少させた後に、序盤以降は当該所定角度で一定にし(Low constant)、かつ、各ショットで収集された一連のエコー信号のうちの序盤で収集されたエコー信号を除外して画像を生成した場合の例を示している。
また、図9の(c)は、本実施形態に係るデータ収集方法を用いて、リフォーカスパルスのフリップ角を一連のエコー信号の序盤で180°から所定角度まで減少させた後に、序盤以降は徐々に増加させ(VRFA)、かつ、各ショットで収集された一連のエコー信号のうちの序盤で収集されたエコー信号を除外して画像を生成した場合の例を示している。
例えば、図9に示すように、本実施形態に係るデータ収集方法を用いて、一連のエコー信号の序盤は減少傾向となり、序盤以降は一定又は増加傾向となるようにリフォーカスパルスのフリップ角を変化させながらエコー信号を収集し、かつ、各ショットで収集された一連のエコー信号のうちの序盤で収集されたエコー信号を除外して画像を生成した場合(図9の(c)及び(d)を参照)には、リフォーカスパルスのフリップ角を180°で一定にした場合(図9の(b)を参照)と比べて、組織の境界付近に発生するアーチファクトをより低減させることができる。
以上、処理回路14〜17が有する処理機能について説明したが、例えば、各処理回路は、プロセッサによって実現される。この場合に、各処理回路が有する処理機能は、例えば、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路13に記憶される。そして、各処理回路は、記憶回路13から各プログラムを読み出して実行することで、各プログラムに対応する処理機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の各処理回路は、図1の各処理回路内に示された各機能を有することとなる。
図10は、本実施形態に係るMRI装置100によって行われるデータ収集方法の処理手順を示すフローチャートである。
例えば、図10に示すように、本実施形態では、撮像制御機能17aが、入力インタフェース11を介して操作者から撮像を開始する指示を受け付けた場合に(ステップS102,Yes)、収集機能15aを制御してデータ収集を開始させる。このステップS101の処理は、例えば、処理回路17が、撮像制御機能17aに対応する所定のプログラムを記憶回路13から読み出して実行することにより実現される。
そして、収集機能15aが、k空間の中心領域を含むセグメントに対応するデータを、1ショットで、かつ、k空間の辺縁領域を含むセグメントに対応するデータを収集するショットとは別のショットで収集し、かつ、一連のエコー信号の序盤は減少傾向となり、序盤以降は一定又は増加傾向となるようにリフォーカスパルスのフリップ角を変化させながら収集するFSE法によって、k空間に対応するデータを収集する(ステップS102)。このステップS102の処理は、例えば、処理回路15が、収集機能15aに対応する所定のプログラムを記憶回路13から読み出して実行することにより実現される。
その後、生成機能16aが、収集機能15aによって収集されたデータに基づいて、各ショットで収集された一連のエコー信号のうちの序盤で収集されたエコー信号を除外して画像を生成する(ステップS102)。このステップS103の処理は、例えば、処理回路16が、生成機能16aに対応する所定のプログラムを記憶回路13から読み出して実行することにより実現される。
なお、ここでは、処理回路14〜17がそれぞれ単一のプロセッサによって実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて各処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することによって各処理機能を実現するものとしてもよい。また、各処理回路が有する処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。また、図1に示す例では、単一の記憶回路13が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路が個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
上述したように、本実施形態では、収集機能15aが、マルチショットFSE法による撮像において、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられたk空間のうち、k空間の中心領域を含むセグメントを1ショットで収集することによって、体動によるアーチファクトを低減させることができる。例えば、腹部のT2強調画像の撮像において、被検体の息止めが良好に行われなかった場合でも、体動によるアーチファクトが低減された画像を得ることができる。また、例えば、図4に示したように、本実施形態に係るデータ収集方法は、図2に示したデータ収集方法からショット数、ETS、TE及びETLを変えずに実行することが可能であり、撮像時間を延長することなく適用することができる。
また、本実施形態では、収集機能15aが、さらに、k空間の中心領域を対象とする1ショットの収集において、複数回のリフォーカスパルスのうち第1の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が減少傾向となるようにし、複数回のリフォーカスパルスのうち第1の時間区間に続く第2の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が一定あるいは増加傾向となるようにすることによって、T2減衰によるアーチファクトを低減させることができる。
また、本実施形態では、収集機能15aが、第1の時間区間に対応するエコー信号をダミーとしてk空間に配置せず、生成機能16aが、ダミーを含まないk空間を再構成してMR画像を生成することによって、T2減衰によるアーチファクトをより低減させることができる。
したがって、本実施形態によれば、体動によるアーチファクトが少ない画像を取得することができる。
なお、上述した実施形態では、収集機能15aが、k空間の辺縁領域を含むセグメントに対応するデータについても、中心領域を含むセグメントに対応するデータを収集する際と同様にリフォーカスパルスのフリップ角を変化させながらデータを収集することとしたが、実施形態はこれに限られない。
例えば、収集機能15aが、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられたk空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集し、k空間の中心領域の収集におけるリフォーカスパルスのフリップ角の傾向と、k空間の中心領域以外の収集におけるリフォーカスパルスのフリップ角の傾向とを異ならせてもよい。
例えば、収集機能15aは、k空間の中心領域を含むセグメントに対応するデータを収集するショットと、k空間の辺縁領域を含むセグメントに対応するデータを収集するショットとで、リフォーカスパルスのフリップ角の変化のパターンを異ならせる。
例えば、収集機能15aは、k空間の中心領域以外の収集において、第1の時間区間及び第2の時間区間に対応するリフォーカスパルスのフリップ角を変化させないようにする。
例えば、収集機能15aは、k空間の辺縁領域を含むセグメントに対応するデータについては、リフォーカスパルスのフリップ角を変化させずに収集する。k空間の辺縁領域に充填されるエコー信号は、中心領域に充填されるエコー信号と比べて大きな位相エンコード傾斜磁場が印加されるため、信号強度が小さくなる。したがって、辺縁領域を含むセグメントに対応するデータについて、リフォーカスパルスのフリップ角を変化させずに収集したとしても、T2減衰による影響は少ないと考えられる。
また、上述した実施形態では、生成機能16aが、k空間の辺縁領域を含むセグメントに対応するデータを収集するショットで収集された5つのエコー信号についても、中心領域を含むセグメントに対応するデータを収集するショットで収集されたエコー信号と同様に、1つ目及び2つ目のエコー信号をダミーエコーとする場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。
例えば、収集機能15aは、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられたk空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集し、k空間の中心領域の収集においては、第1の時間区間に対応するエコー信号をダミーとしてk空間に配置せず、k空間の中心領域以外の収集においては、収集されるすべてのエコー信号をk空間に配置してもよい。
また、例えば、収集機能15aは、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられたk空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集し、k空間の中心領域の収集においては、第1の時間区間に対応するエコー信号をダミーとしてk空間に配置せず、k空間の中心領域以外の収集においては、ダミーとして扱うエコー信号の数をk空間の中心領域よりも少なく設定してもよい。
例えば、生成機能16aは、k空間の中心領域を含むセグメントと、辺縁領域を含むセグメントとで、除外するエコー信号の数を変える。
例えば、生成機能16aは、k空間の辺縁領域については、中心領域と比べて、除外するエコー信号の数を少なくする。または、例えば、生成機能16aは、k空間の辺縁領域については、エコー信号を除外せずに画像を生成する。上述したように、k空間の辺縁領域に充填されるエコー信号は中心領域に充填されるエコー信号と比べて信号強度が小さくなるため、辺縁領域を含むセグメントについて、除外するエコー信号を少なくする、又は、エコー信号を除外せずに画像を生成したとしても、T2減衰による影響は少ないと考えられる。この一方で、除外するエコー信号を少なくする、又は、エコー信号を除外せずに画像を生成することで、エコー信号を収集する回数を減らすことができ、撮像時間を短くすることができる。
また、上述した実施形態では、収集機能15aが、データを収集する際にリフォーカスパルスのフリップ角を変化させる方法と、生成機能16aが、一連のエコー信号のうちの序盤で収集されたエコー信号を除外して画像を生成する方法とを両方行う場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、リフォーカスパルスのフリップ角を変化させる方法は行われずに、序盤で収集されたエコー信号を除外して画像を生成する方法のみが行われてもよい。その場合でも、両方を行わない場合と比べて、T2減衰による位相エンコード方向に沿った信号強度の変化を小さくすることができ、T2減衰によるアーチファクトをより低減させることができる。
また、T2減衰による位相エンコード方向に沿った信号強度の変化を小さくするための他の方法として、例えば、各ショットで収集された一連のエコー信号のうちの序盤で収集されたエコー信号の振幅を補正して小さくしてもよい。この場合には、例えば、本収集の前に、プリスキャンとして、位相エンコード傾斜磁場を印加しない1ショット分のエコー信号を収集する。そして、プリスキャンで収集された一連のエコー信号の振幅に基づいて、本収集で収集された一連のエコー信号のうちの序盤で収集されたエコー信号の振幅を、序盤以降で収集されたエコー信号の振幅と大きさが揃うように補正する。
また、上述した実施形態では、収集機能15aが、k空間の中心領域の1ショットの収集における位相エンコード方向の収集方向と、k空間の中心領域に隣接する領域の1ショットの収集における位相エンコード方向の収集方向とが異なるようにする場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、収集機能15aは、k空間の中心領域の1ショットの収集における位相エンコード方向の収集方向と、k空間の中心領域に隣接する領域の1ショットの収集における位相エンコード方向の収集方向とが同じになるようにしてもよい。この場合には、収集方向が異なるようにする場合と比べて、位相エンコード方向でみた信号強度の連続性は低くなるが、上述したようにリフォーカスパルスのフリップ角を変化させたり、エコー信号をダミーとすることによって、T2減衰によるアーチファクトを低減させる効果は得られる。
また、上述した各実施形態では、本明細書における収集部及び生成部を、それぞれ、処理回路の収集機能及び生成機能によって実現する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、本明細書における収集部及び生成部は、実施形態で述べた収集機能及び生成機能によって実現する他にも、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又は、ハードウェアとソフトウェアの混合によって同機能を実現するものであっても構わない。
また、上述した説明で用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは、記憶回路に保存されたプログラムを読み出して実行することで、機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合は、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出して実行することで機能を実現する。また、本実施形態のプロセッサは、単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて一つのプロセッサとして構成され、その機能を実現するようにしてもよい。
ここで、プロセッサによって実行されるプログラムは、ROM(Read Only Memory)や記憶回路等に予め組み込まれて提供される。なお、このプログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)−ROM、FD(Flexible Disk)、CD−R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されて提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードされることにより提供又は配布されてもよい。例えば、このプログラムは、上述した各機能部を含むモジュールで構成される。実際のハードウェアとしては、CPUが、ROM等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、各モジュールが主記憶装置上にロードされて、主記憶装置上に生成される。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、アーチファクトが少ない画像を取得することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 MRI装置
15 処理回路
15a 収集機能
16 処理回路
16a 生成機能

Claims (14)

  1. 1回の励起パルスの後に複数回のリフォーカスパルスを印加して複数のエコー信号を収集する1ショットの収集を複数回実行してk空間にデータを充填するマルチショットFSE(Fast Spin Echo)法を実行する磁気共鳴イメージング方法であって、
    位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域を含むセグメントを1ショットで収集し、
    前記k空間の中心領域を対象とする1ショットの収集において、前記複数回のリフォーカスパルスのうち第1の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が減少傾向となるようにし、前記複数回のリフォーカスパルスのうち前記第1の時間区間に続く第2の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が一定あるいは増加傾向となるようにする、
    磁気共鳴イメージング方法。
  2. 位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集するステップをさらに含み、
    前記k空間の中心領域の収集におけるリフォーカスパルスのフリップ角の傾向と、前記k空間の中心領域以外の収集におけるリフォーカスパルスのフリップ角の傾向とを異ならせる、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング方法。
  3. 前記k空間の中心領域以外の収集において、前記第1の時間区間及び前記第2の時間区間に対応するリフォーカスパルスのフリップ角を変化させない、
    請求項1または2に記載の磁気共鳴イメージング方法。
  4. 収集した前記複数のエコー信号に基づいてMR画像を生成するステップをさらに含み、
    前記第1の時間区間に対応するエコー信号をダミーとして前記k空間に配置せず、前記MR画像を生成するステップにおいて前記ダミーを含まないk空間を再構成して前記MR画像を生成する、
    請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング方法。
  5. 位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集するステップをさらに含み、
    前記k空間の中心領域の収集においては、前記第1の時間区間に対応するエコー信号をダミーとして前記k空間に配置せず、
    前記k空間の中心領域以外の収集においては、収集されるすべてのエコー信号を前記k空間に配置する、
    請求項4に記載の磁気共鳴イメージング方法。
  6. 位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集するステップをさらに含み、
    前記k空間の中心領域の収集においては、前記第1の時間区間に対応するエコー信号をダミーとして前記k空間に配置せず、
    前記k空間の中心領域以外の収集においては、ダミーとして扱うエコー信号の数を前記k空間の中心領域よりも少なく設定する、
    請求項4に記載の磁気共鳴イメージング方法。
  7. 位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集するステップをさらに含み、
    前記k空間の中心領域の1ショットの収集における位相エンコード方向の収集方向と、前記k空間の中心領域に隣接する領域の1ショットの収集における位相エンコード方向の収集方向とが異なるようにする、
    請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング方法。
  8. 1回の励起パルスの後に複数回のリフォーカスパルスを印加して複数のエコー信号を収集する1ショットの収集を複数回実行してk空間にデータを充填するマルチショットFSE(Fast Spin Echo)法を実行する磁気共鳴イメージング装置であって、
    位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域を含むセグメントを1ショットで収集する収集部を備え、
    前記収集部は、前記k空間の中心領域を対象とする1ショットの収集において、前記複数回のリフォーカスパルスのうち第1の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が減少傾向となるようにし、前記複数回のリフォーカスパルスのうち前記第1の時間区間に続く第2の時間区間に対応するリフォーカスパルスは、フリップ角が一定あるいは増加傾向となるようにする、
    磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記収集部は、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集し、前記k空間の中心領域の収集におけるリフォーカスパルスのフリップ角の傾向と、前記k空間の中心領域以外の収集におけるリフォーカスパルスのフリップ角の傾向とを異ならせる、
    請求項8に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記収集部は、前記k空間の中心領域以外の収集において、前記第1の時間区間及び前記第2の時間区間に対応するリフォーカスパルスのフリップ角を変化させない、
    請求項8または9に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 前記収集部により収集した前記複数のエコー信号に基づいてMR画像を生成する生成部をさらに備え、
    前記収集部は、第1の時間区間に対応するエコー信号をダミーとして前記k空間に配置せず、
    前記生成部は、前記ダミーを含まないk空間を再構成して前記MR画像を生成する、
    請求項8ないし10のうちいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  12. 前記収集部は、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集し、前記k空間の中心領域の収集においては、第1の時間区間に対応するエコー信号をダミーとして前記k空間に配置せず、前記k空間の中心領域以外の収集においては、収集されるすべてのエコー信号を前記k空間に配置する、
    請求項11に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  13. 前記収集部は、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集し、前記k空間の中心領域の収集においては、第1の時間区間に対応するエコー信号をダミーとして前記k空間に配置せず、前記k空間の中心領域以外の収集においては、ダミーとして扱うエコー信号の数を前記k空間の中心領域よりも少なく設定する、
    請求項11に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  14. 前記収集部は、位相エンコード方向に関して複数のセグメントに分けられた前記k空間のうち、k空間の中心領域以外を含むセグメントを1ショットで収集し、前記k空間の中心領域の1ショットの収集における位相エンコード方向の収集方向と、前記k空間の中心領域に隣接する領域の1ショットの収集における位相エンコード方向の収集方向とが異なるようにする、
    請求項8ないし13のうちいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2020040219A 2020-03-09 2020-03-09 磁気共鳴イメージング方法及び装置 Active JP7374822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040219A JP7374822B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 磁気共鳴イメージング方法及び装置
US17/179,853 US11307279B2 (en) 2020-03-09 2021-02-19 Magnetic resonance imaging method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040219A JP7374822B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 磁気共鳴イメージング方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021137501A true JP2021137501A (ja) 2021-09-16
JP7374822B2 JP7374822B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=77554788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040219A Active JP7374822B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 磁気共鳴イメージング方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11307279B2 (ja)
JP (1) JP7374822B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473413B2 (ja) * 2020-07-17 2024-04-23 富士フイルムヘルスケア株式会社 磁気共鳴イメージング装置及びその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323016A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング方法および装置
US20080319301A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 General Electric Company Method and apparatus for generating a flip angle schedule for a spin echo train pulse sequence
JP2016007539A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2016539722A (ja) * 2013-12-12 2016-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. マルチエコーによる区分化されたk空間の取得を用いたMR撮像

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346903B2 (ja) 1994-08-23 2002-11-18 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP3707829B2 (ja) 1995-06-22 2005-10-19 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
DE19824762C2 (de) * 1998-06-03 2000-05-11 Siemens Ag Pulssequenz zur Gewinnung von Rohdaten und Kernspintomographiegerät
USRE45725E1 (en) * 2000-12-21 2015-10-06 University Of Virginia Patent Foundation Method and apparatus for spin-echo-train MR imaging using prescribed signal evolutions
US9581671B2 (en) 2014-02-27 2017-02-28 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging with consistent geometries
US11129541B2 (en) * 2016-11-21 2021-09-28 Siemens Healthcare Gmbh Method for recording diagnostic measurement data of a head of an examination object in head imaging via a magnetic resonance device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323016A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング方法および装置
US20080319301A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 General Electric Company Method and apparatus for generating a flip angle schedule for a spin echo train pulse sequence
JP2016539722A (ja) * 2013-12-12 2016-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. マルチエコーによる区分化されたk空間の取得を用いたMR撮像
JP2016007539A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7374822B2 (ja) 2023-11-07
US20210278493A1 (en) 2021-09-09
US11307279B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567189B2 (ja) Mri装置
EP2730935B1 (en) Motional error correction in functional magnetic resonance imaging
JP5127841B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁化率強調画像撮影方法
US9151816B2 (en) Method and magnetic resonance system for acquiring magnetic resonance data in a predetermined region of an examination subject
US20130335080A1 (en) Resonance imaging apparatus and diffusion weighted image acquiring method thereof
JP6084392B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
WO1997035517A1 (fr) Procede et appareil d'imagerie par resonance magnetique
JP7350568B2 (ja) 磁気共鳴データ収集方法及び磁気共鳴イメージング装置
JP6580938B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10732246B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US11255942B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP7374822B2 (ja) 磁気共鳴イメージング方法及び装置
JP3847554B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4993960B2 (ja) 核磁気共鳴撮像装置
JP7140551B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、処理装置、および医用画像処理方法
JP3901448B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4929239B2 (ja) Mri装置
WO2009047690A2 (en) Segmented multi-shot mri involving magnetization preparation
JP2023027425A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP7383509B2 (ja) 医用画像データ処理装置
JP7408351B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2022112647A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2011030625A (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP2001340316A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2022016312A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150