JP2021136366A - 撮像装置及び光検出装置 - Google Patents

撮像装置及び光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136366A
JP2021136366A JP2020032657A JP2020032657A JP2021136366A JP 2021136366 A JP2021136366 A JP 2021136366A JP 2020032657 A JP2020032657 A JP 2020032657A JP 2020032657 A JP2020032657 A JP 2020032657A JP 2021136366 A JP2021136366 A JP 2021136366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
mos transistor
gate electrode
region
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020032657A
Other languages
English (en)
Inventor
公一 馬場
Koichi Baba
公一 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020032657A priority Critical patent/JP2021136366A/ja
Priority to PCT/JP2021/000382 priority patent/WO2021171798A1/ja
Publication of JP2021136366A publication Critical patent/JP2021136366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】特性の向上と微細化とを両立できるようにした撮像装置及び光検出装置を提供する。【解決手段】撮像装置は、半導体基板に設けられた第1電界効果トランジスタを備える。前記第1電界効果トランジスタは、第1面と、前記第1面と交差する第2面とを有する第1半導体領域と、前記第1面と前記第2面とを覆う第1ゲート電極と、前記第1半導体領域と前記第1ゲート電極との間に配置された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の一方の側に接続する第1ソース領域と、前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の他方の側に接続する第1ドレイン領域と、を有する。前記一方の面から前記第1ソース領域の底部までの深さを第1の深さとし、前記一方の面から前記第1ドレイン領域の底部までの深さを第2の深さとすると、前記第1の深さと前記第2の深さは互いに深さが異なる。【選択図】図2B

Description

本開示は、撮像装置及び光検出装置に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの画素領域に用いられるトランジスタとして、特許文献1に開示されたトランジスタが知られている。このトランジスタのゲート電極は、平面部とフィン部とを有する。フィン部は、平面部から半導体基板の内部に向かって埋め込まれるように形成されている。
特開2017−183636号公報
特許文献1に開示されたトランジスタにおいて、ソース領域及びドレイン領域を、フィン部の長さに応じて半導体基板の表面から深い位置まで形成すると、ソース領域及びドレイン領域は深さ方向だけでなく、深さ方向と直交する水平方向にも拡がって形成される。ソース領域及びドレイン領域が水平方向に拡がって形成されると、トランジスタの周辺に位置する他の素子との距離が短くなり、他の素子に悪影響を及ぼす可能性がある。これを防ぐために、トランジスタと他の素子とを互いに離して配置する必要があるが、離す距離が大きいと画素の微細化が妨げられる可能性がある。
本開示はこのような事情に鑑みてなされたもので、特性の向上と微細化とを両立できるようにした撮像装置及び光検出装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る撮像装置は、半導体基板と、前記半導体基板の一方の面側に設けられた第1電界効果トランジスタと、を備える。前記第1電界効果トランジスタは、第1面と、前記第1面と交差する第2面とを有する第1半導体領域と、前記第1半導体領域の前記第1面と前記第2面とを覆う第1ゲート電極と、前記第1半導体領域と前記第1ゲート電極との間に配置された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の一方の側に接続する第1ソース領域と、前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の他方の側に接続する第1ドレイン領域と、を有する。前記一方の面から前記第1ソース領域の底部までの深さを第1の深さとし、前記一方の面から前記第1ドレイン領域の底部までの深さを第2の深さとすると、前記第1の深さと前記第2の深さは互いに深さが異なる。
このような構成であれば、第1の深さ(例えば、第1ソース領域の接合深さ)が第2の深さ(例えば、第1ドレイン領域の接合深さ)よりも深い場合(以下、第1の場合)は、第1ソース領域の端部(例えば、第1ソース領域側のサイドウォール下)の界面準位が不活性化されるので、1/fノイズの低減が可能である。また、第2の深さが第1の深さよりも深い場合(以下、第2の場合)は、第1ドレイン領域の端部での電界集中を緩和することができるので、ホットキャリア耐性を向上させることが可能である。第1電界効果トランジスタにおいて、1/fノイズの低減、又は、ホットキャリア耐性の向上など、特性の向上が可能である。
また、上記第1の場合は、第1ドレイン領域の横方向への拡がりを抑えることができるので、第1ドレイン領域の周辺に他の素子を近接して配置することができる。上記第2の場合は、第1ソース領域の横方向への拡がりを抑えることができるので、第1ソース領域の周辺に他の素子を近接して配置することができる。第1ドレイン領域又は第1ソース領域と他の素子との距離を短くすることができるため、画素の微細化が可能である。
本開示の一態様に係る光検出装置は、半導体基板と、前記半導体基板の一方の面側に設けられた第1電界効果トランジスタと、を備える。前記第1電界効果トランジスタは、第1面と、前記第1面と交差する第2面とを有する第1半導体領域と、前記第1半導体領域の前記第1面と前記第2面とを覆う第1ゲート電極と、前記第1半導体領域と前記第1ゲート電極との間に配置された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の一方の側に接続する第1ソース領域と、前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の他方の側に接続する第1ドレイン領域と、を有する。前記一方の面から前記第1ソース領域の底部までの深さを第1の深さとし、前記一方の面から前記第1ドレイン領域の底部までの深さを第2の深さとすると、前記第1の深さと前記第2の深さは互いに深さが異なる。
これによれば、光検出装置において、1/fノイズの低減又はホットキャリア耐性の向上など、特性の向上が可能である。また、光検出装置において、第1ドレイン領域又は第1ソース領域と他の素子との距離を短くすることができるので、微細化が可能である。
図1は、本開示の実施形態1に係る撮像装置の構成例を示す図である。 図2Aは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの構成例を示す図である。 図2Bは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの構成例を示す図である。 図2Cは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの構成例を示す図である。 図3Aは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図3Bは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図4Aは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図4Bは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図5Aは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図5Bは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図6Aは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図6Bは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図7Aは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図7Bは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図8Aは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図8Bは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す図である. 図9は、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの変形例1を示す図である。 図10は、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタの変形例2を示す図である。 図11Aは、本開示の実施形態1に係る読出回路の構成例を示す図である。 図11Bは、本開示の実施形態1に係る読出回路の構成例を示す図である。 図11Cは、本開示の実施形態1に係る読出回路の構成例を示す図である。 図12は、本開示の実施形態1に係る読出回路の変形例1を示す図である。 図13は、本開示の実施形態1に係る読出回路の変形例2を示す図である。 図14は、本開示の実施形態1に係る読出回路の変形例3を示す図である。 図15は、本開示の実施形態1に係る読出回路の変形例4を示す図である。 図16は、本開示の実施形態1に係る読出回路の変形例5を示す図である。 図17は、本開示の実施形態1に係る読出回路の変形例6を示す図である。 図18は、本開示の実施形態1に係る読出回路の変形例7を示す図である。 図19は、本開示の実施形態2に係るMOSトランジスタの構成例を示す図である。 図20は、本開示の実施形態2に係るMOSトランジスタの変形例1を示す図である。 図21は、本開示の実施形態2に係るMOSトランジスタの変形例2を示す図である。 図22は、本開示の実施形態2に係る読出回路の構成例を示す図である。 図23は、本開示の実施形態2に係る読出回路の変形例1を示す図である。 図24は、本開示の実施形態2に係る読出回路の変形例2を示す図である。 図25は、本開示の実施形態2に係る読出回路の変形例3を示す図である。 図26は、本開示の実施形態2に係る読出回路の変形例4を示す図である。 図27は、本開示の実施形態2に係る読出回路の変形例5を示す図である。 図28は、本開示の実施形態2に係る読出回路の変形例6を示す図である。 図29は、本開示の実施形態2に係る読出回路の変形例7を示す図である。 図30は、本開示の実施形態3に係る測距装置の構成例を示す図である。
以下において、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
以下の説明では、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の文言を用いて、方向を説明する場合がある。例えば、X軸方向及びY軸方向は、半導体基板51の表面51aに平行な方向である。X軸方向はゲート電極55のゲート長方向であり、Y軸方向はゲート電極55のゲート幅方向である。X軸方向及びY軸方向を水平方向ともいう。Z軸方向は、半導体基板51の表面51aと垂直に交わる方向である。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交する。
<実施形態1>
(撮像装置の構成例)
図1は、本開示の実施形態1に係る撮像装置1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、撮像装置1は、複数の画素12、垂直駆動回路13、カラム信号処理回路14、水平駆動回路15、出力回路16、および制御回路17を備える。
画素12は、図示しない光学系により集光される光を受光する受光領域である。複数の画素21は、行列状に配置されている。複数の画素21は、水平信号線22を介して行ごとに垂直駆動回路13に接続されるとともに、垂直信号線23を介して列ごとにカラム信号処理回路14に接続される。複数の画素21は、それぞれ受光する光の光量に応じたレベルの画素信号をそれぞれ出力する。それらの画素信号から、被写体の画像が構築される。
垂直駆動回路13は、複数の画素21の行ごとに順次、それぞれの画素21を駆動(転送や、選択、リセットなど)するための駆動信号を、水平信号線22を介して画素21に供給する。カラム信号処理回路14は、複数の画素21から垂直信号線23を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことにより、画素信号のAD変換を行うとともにリセットノイズを除去する。
水平駆動回路15は、複数の画素21の列ごとに順次、カラム信号処理回路14から画素信号をデータ出力信号線24に出力させるための駆動信号を、カラム信号処理回路14に供給する。出力回路16は、水平駆動回路15の駆動信号に従ったタイミングでカラム信号処理回路14からデータ出力信号線24を介して供給される画素信号を増幅し、後段の信号処理回路に出力する。制御回路17は、撮像装置1の内部の各ブロックの駆動を制御する。例えば、制御回路17は、各ブロックの駆動周期に従ったクロック信号を生成して、それぞれのブロックに供給する。
画素21は、フォトダイオード31(本開示の「光電変換素子」の一例)、転送トランジスタ32、フローティングディフュージョン33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、およびリセットトランジスタ36を備える。転送トランジスタ32、フローティングディフュージョン33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、およびリセットトランジスタ36は、フォトダイオード31で光電変換された電荷(画素信号)の読み出しを行う読出回路30を構成している。
フォトダイオード31は、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部であり、アノード端子が接地されているとともに、カソード端子が転送トランジスタ32に接続されている。転送トランジスタ32は、垂直駆動回路13から供給される転送信号TRGに従って駆動し、転送トランジスタ32がオンになると、フォトダイオード31に蓄積されている電荷がフローティングディフュージョン33に転送される。フローティングディフュージョン33は、増幅トランジスタ34のゲート電極に接続された所定の蓄積容量を有する浮遊拡散領域であり、フォトダイオード31から転送される電荷を一時的に蓄積する。
増幅トランジスタ34は、フローティングディフュージョン33に蓄積されている電荷に応じたレベル(即ち、フローティングディフュージョン33の電位)の画素信号を、選択トランジスタ35を介して垂直信号線23に出力する。つまり、フローティングディフュージョン33が増幅トランジスタ34のゲート電極に接続される構成により、フローティングディフュージョン33および増幅トランジスタ34は、フォトダイオード31において発生した電荷を増幅し、その電荷に応じたレベルの画素信号に変換する変換部として機能する。
選択トランジスタ35は、垂直駆動回路13から供給される選択信号SELに従って駆動し、選択トランジスタ35がオンになると、増幅トランジスタ34から出力される画素信号が垂直信号線23に出力可能な状態となる。リセットトランジスタ36は、垂直駆動回路13から供給されるリセット信号RSTに従って駆動し、リセットトランジスタ36がオンになると、フローティングディフュージョン33に蓄積されている電荷がドレイン電源Vddに排出されて、フローティングディフュージョン33がリセットされる。
図1に示す増幅トランジスタ34は、例えば、次に説明するMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ50(本開示の「第1電界効果トランジスタ」の一例;図2Aから図2C参照)で構成されている。
(MOSトランジスタの構成例)
図2Aは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタ50の構成例を示す平面図である。図2B及び図2Cは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタ50の構成例を示す断面図である。図2Bは、図2AをX2−X2’線で切断した断面を示している。図2Cは、図2AをY2−Y2’線で切断した断面を示している。
図2Aから図2Cに示すように、MOSトランジスタ50は、半導体基板51の表面51a(本開示の「一方の面」の一例)側に設けられている。半導体基板51は、例えば単結晶のシリコンで構成されている。MOSトランジスタ50は、半導体基板51の表面51a側に設けられたSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離層52によって、他の素子から電気的に分離されている。素子分離層52は絶縁膜であり、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)で構成されている。
MOSトランジスタ50は、第1導電型(例えば、N型)のMOSトランジスタである。MOSトランジスタ50は、チャネルが形成される第2導電型(例えば、P型)の半導体領域53(本開示の「第1半導体領域」の一例)と、ゲート絶縁膜54(本開示の「第1ゲート絶縁膜」の一例)と、ゲート電極55(本開示の「第1ゲート電極」の一例)と、サイドウォール56と、半導体基板51に設けられたN型のソース領域57(本開示の「第1ソース領域」の一例)と、半導体基板51に設けられたN型のドレイン領域58(本開示の「第1ドレイン領域」の一例)と、を有する。
半導体領域53は、半導体基板51の一部であり、単結晶のシリコンで構成されている。または、半導体領域53は、エピタキシャル成長法によって、半導体基板51上に形成された単結晶のシリコン層であってもよい。半導体領域53は、半導体基板51の表面51a側の一部をエッチングすることにより形成された部位であり、その形状は例えばフィン(Fin)形状である。半導体領域53は、例えば、X軸方向(本開示の「ゲート長方向」の一例)に長く、Y軸方向(本開示の「ゲート幅方向」の一例)に短い形状を有する。
図2Cに示すように、半導体領域53は、上面53a(本開示の「第1面」の一例)と、側面53b、53cと、を有する。側面53b、53cは、それぞれ、本開示の「第2面」の一例である。上面53aは、半導体基板51の表面51aの一部である。上面53aは、X軸方向及びY軸方向に平行な水平面である。側面53bは、Y軸方向において上面53aの一方の側(図2Cでは左側)に位置する。側面53cは、Y軸方向において上面53aの他方の側(図2Cでは右側)に位置する。側面53b、53cは、水平面と交差する面であり、X軸方向及びZ軸方向に平行な垂直面である。
Y軸方向において、半導体領域53の一方の側にはトレンチH1が設けられ、半導体領域53の他方の側にはトレンチH2が設けられている。トレンチH1には、ゲート電極55の第2部位552が配置されている。トレンチH2には、ゲート電極55の第3部位553が配置されている。第2部位552及び第3部位553については後で説明する。半導体領域53は、トレンチH1に配置された第2部位552と、トレンチH2に配置された第3部位553とによって、左右両側から挟まれている。
ゲート絶縁膜54は、半導体領域53の上面53aと側面53b、53cとを連続して覆うように設けられている。ゲート絶縁膜54は、例えばSiO膜で構成されている。
ゲート電極55は、ゲート絶縁膜54を介して半導体領域53を覆っている。例えば、ゲート電極55は、半導体領域53の上面53aとゲート絶縁膜54を介して向かい合う第1部位551と、半導体領域53の側面53bとゲート絶縁膜54を介して向かい合う第2部位552と、半導体領域53の側面53cとゲート絶縁膜54を介して向かい合う第3部位553と、を有する。第1部位551の下面に、第2部位552と第3部位553とがそれぞれ接続している。なお、第1部位551を水平ゲート電極と呼んでもよい。第2部位552及び第3部位553をそれぞれ垂直ゲート電極と呼んでもよい。第2部位552及び第3部位553(垂直ゲート電極)が、本開示の「第2部位」の一例である。
これにより、ゲート電極55は、半導体領域53の上面53aと、側面53b、53cとにゲート電圧を同時に印加することができる。つまり、ゲート電極55は、半導体領域53に対して、上側と左右両側の計3方向からゲート電圧を同時に印加することができる。これにより、ゲート電極55は、半導体領域53を完全空乏化することが可能となっている。ゲート電極55は、例えばポリシリコン(Poly−Si)膜で構成されている。
MOSトランジスタ50は、トレンチH1、H2にゲート電極55の第2部位552と第3部位553とが配置されている形状から、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタと呼んでもよい。または、MOSトランジスタ50は、半導体領域53がフィン形状を有することから、フィンフェット(FinFET:Fin Field Effect Transistor)と呼んでもよい。あるいは、MOSトランジスタ50は、上記2つの形状から、掘り込みFinFETと呼んでもよい。
サイドウォール56は、ゲート電極55の周囲に設けられている。サイドウォール56は、例えばシリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化膜(SiO)などの絶縁膜で構成されている。なお、図2B及び図2Cでは、半導体基板51の表面51a上にサイドウォール56が直接設けられている態様を示しているが、これはあくまで一例である。本開示の実施形態及びその変形例では、半導体基板51の表面51aとサイドウォール56との間に、エッチング等により薄膜化されたゲート絶縁膜54が配置されていてもよい。後述のサイドウォール66(図11B、図11C参照)についても同様である。
ソース領域57及びドレイン領域58は、それぞれ、半導体基板51の表面51a側に設けられている。X軸方向において、ソース領域57はフィン形状の半導体領域53の一方の側に接続し、ドレイン領域58はフィン形状の半導体領域53の他方の側に接続している。
MOSトランジスタ50において、ソース領域57及びドレイン領域58は、半導体基板51の表面51aからの深さが互いに非対称となっている。すなわち、半導体基板51の表面51aからソース領域57の底部までの深さをXj1とし、半導体基板51の表面51aからドレイン領域58の底部までの深さをXj2とすると、深さXj1、Xj2は互いに異なる深さとなっている。例えば、ソース領域57の深さXj1は、ドレイン領域58の深さXj2よりも深い(Xj1>Xj2)。以下、深さXj1を、ソース領域57の接合深さともいう。深さXj2を、ドレイン領域58の接合深さともいう。
N型のソース領域57及びドレイン領域58は、ゲート電極55の第1部位551をマスクに用いて、半導体基板51の表面51a側にN型不純物がイオン注入されることによって形成される。この際、N型不純物は、半導体基板51の表面51aの法線方向に対して数度の傾斜をもってイオン注入される。このため、ソース領域57及びドレイン領域58は、N型不純物の注入ピーク深さが深いほど、水平方向へ拡がりをもって形成される。そのため、Xj1>Xj2の場合、ソース領域57の水平方向への拡がりは、ドレイン領域58の水平方向への拡がりよりも大きい。
例えば、図2Bに示すように、ゲート電極55の第1部位551は、ソース領域57側に位置する側面551s1と、ドレイン領域58側に位置する側面551s2とを有する。ソース領域57の水平方向への拡がりであって、ゲート電極55の側面551s1下からゲート電極55の中心側への距離をLd1とする。ドレイン領域58の水平方向への拡がりであって、ゲート電極55の側面551s2下からゲート電極55の中心側への距離をLd2とする。MOSトランジスタ50において、距離Ld1は距離Ld2よりも大きい(Ld1>Ld2)。これにより、MOSトランジスタ50では、特にソース領域37側において、サイドウォール56下の界面準位が不活性化される。
1/fノイズは、ドレイン領域側のサイドウォール下の界面準位よりも、ソース領域側のサイドウォール下の界面準位に影響され易い。MOSトランジスタ50では、ソース領域37側のサイドウォール56下の界面準位が不活性化されるので、1/fノイズの低減が可能である。
また、ソース領域57の接合深さXj1と比べて、ドレイン領域58の接合深さXj2は浅い。これにより、ドレイン領域58の横方向への拡がりを抑えることができる。ドレイン領域58の周辺に他の素子を近接して配置した場合でも、他の素子に悪影響を及ぼさないようにすることができる。例えば、ドレイン領域58の周辺に他の素子を近接して配置した場合でも、ドレイン領域58と他の素子との間でリーク電流が発生しないようにすることができる。ドレイン領域58の近くに他の素子を近接して配置することができるため、画素12の微細化が可能である。なお、ソース領域57及びドレイン領域58は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有してもよい。
また、MOSトランジスタ50は、掘り込みゲート構造である。半導体基板51の表面51aからゲート電極55の底部(例えば、第2部位552及び第3部位553の各底部)までの長さをdg1とすると、長さdg1はソース領域57の接合深さXj1と同じ長さ又はほぼ同じ長さである(Xj1=dg1)。長さdg1は、ドレイン領域58の接合深さXj2よりも長い(dg1>Xj2)。これにより、半導体領域53に形成されるチャネルの電流方向(例えば、X軸方向)に対する断面積の増大が図られている。チャネルの電流方向に対する断面積を増大することによって、オン抵抗を低減することが可能である。以下、以下、上記の長さdg1を、ゲート電極55の掘り込み長さともいう。
(MOSトランジスタの製造方法)
次に、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタ50の製造方法の一例を説明する。MOSトランジスタ50は、成膜装置(CVD(Chemical Vapor Deposition)装置、熱酸化炉、スパッタ装置、レジスト塗布装置を含む)、露光装置、イオン注入装置、アニール装置、エッチング装置、CMP(Chemical Mechanical Polishing)装置など、各種の装置を用いて製造される。以下、これらの装置を、製造装置と総称する。
図3Aから図8Bは、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタ50の製造方法を工程順に示す図である。図3Aから図8Bにおいて、各図のAは平面図であり、各図のBは各図のAをX−X’線で切断した断面図である。
図3A及び図3Bに示すように、製造装置は、半導体基板51の表面51a側にSTI構造の素子分離層52を形成する。次に、図4A及び図4Bにおいて、製造装置は、フォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いて、素子分離層52を部分的に除去して、トレンチH1、H2を形成する。トレンチH1、H2を掘り込み領域と呼んでもよい。トレンチH1、H2(掘り込み領域)が形成されることによって、上面53aと側面53b、53cとを有する半導体領域53が画定される。
次に、製造装置は、半導体基板51を熱酸化する。これにより、図5A及び図5Bに示すように、半導体基板51の表面51aにゲート絶縁膜54が形成される。トレンチH1、H2で挟まれた半導体領域53の上面53a、側面53b及び側面53c(図4A及び図4B参照)にゲート絶縁膜54が形成される。
次に、製造装置は、CVD法を用いて、半導体基板51の上方に電極材(例えば、ポリシリコン膜)を形成して、トレンチH1、H2(図4A及び図4B参照)を埋め込む。次に、製造装置は、フォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いて、電極材をパターニングする。これにより、図5A及び図5Bに示すように、製造装置は電極材からゲート電極55を形成する。
次に、製造装置は、半導体基板51の上方に、SiN又はSiOなどの絶縁膜を形成する。次に、製造装置は、絶縁膜をエッチバックする。これにより、図6A及び図6Bに示すように、製造装置は、ゲート電極55の第1部位551の側面にサイドウォール56を形成する。
次に、図7A及び図7Bに示すように、製造装置は、半導体基板51の表面51a上にレジストパターンRP1を形成する。レジストパターンRP1は、MOSトランジスタ50のドレインが形成される領域を覆い、ソースが形成される領域の上方を開口する形状を有する。次に、製造装置は、レジストパターンRP1とサイドウォール56とをマスクに用いて、半導体基板51の表面51a側にN型の不純物をイオン注入する。このときのN型不純物の注入エネルギーをE1とする。N型不純物は、例えばリンである。これにより、半導体基板51にソース領域57(図2B参照)を形成する。その後、製造装置は、レジストパターンRP1を除去する。
次に、図8A及び図8Bに示すように、製造装置は、半導体基板51の表面51a上にレジストパターンRP2を形成する。レジストパターンRP2は、MOSトランジスタ50のソースが形成される領域を覆い、ドレインが形成される領域の上方を開口する形状を有する。次に、製造装置は、レジストパターンRP2とサイドウォール56とをマスクに用いて、半導体基板51の表面51a側にN型不純物をイオン注入する。このときのN型不純物の注入エネルギーをE2とする。N型不純物のイオン種とドーズ量は、例えば、ドレインを形成するときのイオン注入工程(図7A及び図7B参照)と同じである。これにより、半導体基板51にドレイン領域58(図2B参照)を形成する。その後、製造装置は、レジストパターンRP2を除去する。
次に、製造装置は、N型不純物がイオン注入された半導体基板51にアニール処理を施して、ソース領域57及びドレイン領域58に含まれるN型不純物を活性化させる。以上の工程を経て、MOSトランジスタ50が完成する。
上記の製造工程では、ソース領域57を形成する際のN型不純物の注入エネルギーE1を、ドレイン領域58を形成する際のN型不純物の注入エネルギーE2よりも大きく設定する。これにより、半導体基板51の表面51aを基準面として、ソース領域57におけるN型不純物の注入ピーク位置を、ドレイン領域58におけるN型不純物の注入ピーク位置よりも深くすることができる。また、アニール処理によるN型不純物の活性化後は、図2に示したように、ソース領域57の接合深さXj1を、ドレイン領域58の接合深さXj2よりも深くすることができる(Xj1>Xj2)。
(実施形態1の効果)
以上説明したように、本開示の実施形態1に係る撮像装置1は、半導体基板51と、半導体基板51の表面51a側に設けられたMOSトランジスタ50と、を備える。MOSトランジスタ50は、上面53aと、上面53aと交差する側面53b、53cとを有する半導体領域53と、半導体領域53の上面53aと側面53b、53cとを覆うゲート電極55と、半導体領域53とゲート電極55との間に配置されたゲート絶縁膜54と、ゲート電極55のゲート長方向において半導体領域53の一方の側に接続するソース領域57と、ゲート電極55のゲート長方向において半導体領域53の他方の側に接続するドレイン領域58と、を有する。表面51aからソース領域57の底部までの接合深さXj1と、表面51aからドレイン領域58の底部までの接合深さXj2は、互いに深さが異なる。例えば、MOSトランジスタ50は、読出回路30の増幅トランジスタ34として用いられる。また、ソース領域57の接合深さXjは、ドレイン領域58の接合深さXj2よりも深い。
これによれば、ソース領域57側のサイドウォール56下の界面準位が不活性化される。これにより、増幅トランジスタ34として用いられるMOSトランジスタ50において、1/fノイズの低減が可能である。また、ドレイン領域58の横方向への拡がりを抑えることができるので、ドレイン領域58の周辺に他の素子を近接して配置することができる。ドレイン領域58と他の素子との距離を短くすることができるため、画素21の微細化が可能である。
また、MOSトランジスタ50は、掘り込みゲート構造であるため、プレーナ型のMOSトランジスタと比べて、チャネルの電流方向(例えば、X軸方向)に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。
(MOSトランジスタの変形例)
本開示の実施形態1において、ソース領域57の接合深さXj1と、ゲート電極55の掘り込み長さdg1は、同じ長さ又はほぼ同じ長さに限定されない。例えば、製造ばらつきにより、Xj1>dg1となっていてもよいし、Xj1<dg1となっていてもよい。
(1)変形例1
図9は、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタ50Aの構成例(変形例1)を示す断面図である。図9に示すMOSトランジスタ50Aは、本開示の「第1電界効果トランジスタ」の一例である。MOSトランジスタ50Aにおいて、ソース領域57の接合深さXj1は、ゲート電極55の掘り込み長さdg1よりも浅く、ドレイン領域58の接合深さXj2よりも深い。MOSトランジスタ50Aにおいて、Xj1、Xj2、dg1の大小関係は、dg1>Xj1>Xj2となっている。このような構成であっても、Xj1>Xj2であるため、MOSトランジスタ50Aにおける1/fノイズの低減と、画素21の微細化とが可能である。また、MOSトランジスタ50Aは、掘り込みゲート構造であるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。
(2)変形例2
図10は、本開示の実施形態1に係るMOSトランジスタ50Bの構成例(変形例2)を示す断面図である。図10に示すMOSトランジスタ50Bは、本開示の「第1電界効果トランジスタ」の一例である。MOSトランジスタ50Bにおいて、ソース領域57の接合深さXj1は、ゲート電極55の掘り込み長さdg1よりも深い。また、ゲート電極55の掘り込み長さdg1は、ドレイン領域58の接合深さXj2よりも長い。MOSトランジスタ50Bにおいて、Xj1、Xj2、dg1の大小関係は、Xj1>dg1>Xj2となっている。このような構成であっても、Xj1>Xj2であるため、MOSトランジスタ50Bにおける1/fノイズの低減と、画素21の微細化とが可能である。また、MOSトランジスタ50Bは、掘り込みゲート構造であるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。
(読出し回路の構成例)
実施形態1の応用例として、図1に示した読出回路30の増幅トランジスタ34が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50で構成され、読出回路30の選択トランジスタ35がプレーナ型のMOSトランジスタ60(本開示の「第2電界効果トランジスタ」の一例)で構成されている場合を示す。
図11Aは、本開示の実施形態1に係る読出回路30の構成例を示す平面図である。図11B及び図11Cは、本開示の実施形態1に係る読出回路30の構成例を示す断面図である。図11Bは、図11AをX11−X11’線で切断した断面を示している。図11Cは、図11AをY11−Y11’線で切断した断面を示している。
図11Aから図11Cに示すように、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50と、プレーナ型のMOSトランジスタ60は、半導体基板51の表面51a側にそれぞれ設けられている。MOSトランジスタ50、60は互いに直列に接続されている。
MOSトランジスタ60は、N型のMOSトランジスタである。MOSトランジスタ60は、チャネルが形成されるP型の半導体領域63(本開示の「第2半導体領域」の一例)と、ゲート絶縁膜64(本開示の「第2ゲート絶縁膜」の一例)と、ゲート電極65(本開示の「第2ゲート電極」の一例)と、サイドウォール66と、半導体基板51に設けられたN型のソース領域67(本開示の「第2ソース領域」の一例)と、半導体基板51に設けられたN型のドレイン領域68(本開示の「第2ドレイン領域」の一例)と、を有する。
半導体領域63は、半導体基板51の一部であり、単結晶のシリコンで構成されている。または、半導体領域63は、エピタキシャル成長法によって、半導体基板51上に形成された単結晶のシリコン層であってもよい。MOSトランジスタ60のゲート長方向(例えば、X軸方向)において、半導体領域63の一方の側にソース領域67が接続し、半導体領域63の他方の側にドレイン領域68が接続している。また、半導体基板51の表面51aからソース領域67の底部までの深さ(接合深さ)をXj3とすると、接合深さXj3は、MOSトランジスタ50のドレイン領域58の接合深さXj2と同じ深さ又はほぼ同じ深さとなっている(Xj2=Xj3)。読出回路30において、Xj1、Xj2、Xj3、dg1の大小関係は、Xj1=dg1>Xj2=Xj3、となっている。なお、接合深さXj3は本開示の「第3の深さ」の一例であり、接合深さXj2は本開示の「第4の深さ」の一例である。また、ソース領域67及びドレイン領域68は、LDD構造を有してもよい。
読出回路30において、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50で構成される。これにより、増幅トランジスタ34における1/fノイズの低減と、画素21の微細化とが可能である。また、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造であるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。また、MOSトランジスタ60のドレイン領域68は、MOSトランジスタ50のソース領域57と共通の不純物拡散層で構成されている。これにより、ドレイン領域68とソース領域57とをそれぞれ別個の不純物拡散層で構成する場合と比べて、読出回路30の面積を低減することができる。画素21のさらなる微細化が可能である。
(読出回路の変形例)
(1)変形例1
本開示の実施形態1では、図11Aから図11Cに示した読出回路30の代わりに、図12に示す読出回路30Aを用いてもよい。図12は、本開示の実施形態1に係る読出回路30Aの構成例(変形例1)を示す断面図である。図12に示すように、読出回路30Aでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Aで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)がプレーナ型のMOSトランジスタ60で構成されている。図9を参照しながら説明したように、MOSトランジスタ50Aにおいて、ソース領域57の接合深さXj1は、ゲート電極55の掘り込み長さdg1よりも浅く、ドレイン領域58の接合深さXj2よりも深い。読出回路30Aにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1の大小関係は、dg1>Xj1>Xj2=Xj3、となっている。
読出回路30Aにおいて、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Aで構成される。これにより、増幅トランジスタ34における1/fノイズの低減と、画素21の微細化とが可能である。また、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造であるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。また、ドレイン領域68とソース領域57は共通の不純物拡散層で構成されている。これにより、読出回路30Aの面積を低減することができる。画素21のさらなる微細化が可能である。
(2)変形例2
本開示の実施形態1では、図11Aから図11Cに示した読出回路30の代わりに、図13に示す読出回路30Bを用いてもよい。図13は、本開示の実施形態1に係る読出回路30Bの構成例(変形例2)を示す断面図である。図13に示すように、読出回路30Bでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Bで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)がプレーナ型のMOSトランジスタ60で構成されている。図10を参照しながら説明したように、MOSトランジスタ50Bにおいて、ソース領域57の接合深さXj1は、ゲート電極55の掘り込み長さdg1よりも深い。また、ゲート電極55の掘り込み長さdg1は、ドレイン領域58の接合深さXj2よりも長い。読出回路30Bにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1の大小関係は、Xj1>dg1>Xj2=Xj3、となっている。
読出回路30Bにおいて、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Bで構成される。これにより、増幅トランジスタ34における1/fノイズの低減と、画素21の微細化とが可能である。また、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造であるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。また、ドレイン領域68とソース領域57は共通の不純物拡散層で構成されている。これにより、読出回路30Bは、面積を低減することができる。画素21のさらなる微細化が可能である。
(3)変形例3
上記の読出回路30、30A、30Bでは、選択トランジスタ35がプレーナ型のMOSトランジスタ60で構成されていることを説明した。しかしながら、選択トランジスタ35は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタで構成されていてもよい。
図14は、本開示の実施形態1に係る読出回路30Cの構成例(変形例3)を示す断面図である。図14に示すように、読出回路30Cでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50で構成され、選択トランジスタ35(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160(本開示の「第2電界効果トランジスタ」の一例)で構成されている。MOSトランジスタ160のゲート電極65は、MOSトランジスタ50のゲート電極55と同様に、掘り込みゲート構造を有する。図14に示すように、MOSトランジスタ160において、半導体基板51の表面51aからゲート電極65の底部までの長さ(以下、掘り込み長さ)をdg2とすると、掘り込み長さdg2は、MOSトランジスタ50のゲート電極55の掘り込み長さdg1と同じ長さ又はほぼ同じ長さとなっている(dg2=dg1)。また、MOSトランジスタ160のソース領域67の接合深さXj3は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2と同じ長さ又はほぼ同じ長さとなっている(Xj3=dg2)。読出回路30Cにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1、dg2の大小関係は、dg1=dg2=Xj1=Xj3>Xj2、となっている。
読出回路30Cにおいて、増幅トランジスタ34は掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50で構成される。これにより、読出回路30Cは、図11Aから図11Cに示した読出回路30と同様の効果を奏する。また、読出回路30Cにおいて、選択トランジスタ35は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160で構成される。これにより、選択トランジスタ35は、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。
(4)変形例4
図15は、本開示の実施形態1に係る読出回路30Dの構成例(変形例4)を示す断面図である。図15に示すように、読出回路30Dでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Aで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160A(本開示の「第2電界効果トランジスタ」の一例)で構成されている。MOSトランジスタ160Aにおいて、ソース領域67の接合深さXj3は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2よりも浅く、ドレイン領域68の接合深さXj1と同じ又はほぼ同じ深さとなっている。読出回路30Dにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1、dg2の大小関係は、dg1=dg2>Xj1=Xj3>Xj2、となっている。
読出回路30Dにおいて、増幅トランジスタ34は掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Aで構成される。これにより、読出回路30Dは、図12に示した読出回路30Aと同様の効果を奏する。また、読出回路30Dにおいて、選択トランジスタ35は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160Aで構成される。これにより、選択トランジスタ35は、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。
(5)変形例5
図16は、本開示の実施形態1に係る読出回路30Eの構成例(変形例5)を示す断面図である。図16に示すように、読出回路30Eでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Bで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160B(本開示の「第2電界効果トランジスタ」の一例)で構成されている。MOSトランジスタ160Bにおいて、ソース領域67の接合深さXj3は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2よりも深く、ドレイン領域68の接合深さXj1と同じ又はほぼ同じ深さとなっている。読出回路30Eにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1、dg2の大小関係は、Xj1=Xj3>dg1=dg2>Xj2、となっている。
読出回路30Eにおいて、増幅トランジスタ34は掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Bで構成される。これにより、読出回路30Eは、図13に示した読出回路30Bと同様の効果を奏する。また、読出回路30Eにおいて、選択トランジスタ35は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160Bで構成される。これにより、選択トランジスタ35は、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。
(6)変形例6
上記の変形例3から5では、選択トランジスタ35として、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160、160A、160Bが用いられることを説明した。MOSトランジスタ160、160A、160Bにおいて、ソース領域67の接合深さXj3とドレイン領域68の接合深さXj1は、互いに同じ深さである(Xj1=Xj3)。しかしながら、接合深さXj1、Xj3は、互いに異なる深さであってもよい。すなわち、接合深さXj1、Xj3は、互いに非対称であってもよい。
図17は、本開示の実施形態1に係る読出回路30Fの構成例(変形例6)を示す断面図である。図17に示すように、読出回路30Fでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Aで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160C(本開示の「第2電界効果トランジスタ」の一例)で構成されている。MOSトランジスタ160Cにおいて、ソース領域67の接合深さXj3は、ドレイン領域68の接合深さXj1よりも深い。また、ソース領域67の接合深さXj3は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2と同じ又はほぼ同じ深さとなっている。読出回路30Fにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1、dg2の大小関係は、dg1=dg2=Xj3>Xj1>Xj2、となっている。
読出回路30Fにおいて、増幅トランジスタ34は掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Aで構成されている。また、選択トランジスタ35として用いられるMOSトランジスタ160Cは、掘り込みゲート構造である。これにより、読出回路30Fは、図15に示した読出回路30Dと同様の効果を奏する。また、MOSトランジスタ160Cでは、Xj3>Xj1となっている。これにより、読出回路30Fでは、増幅トランジスタ34だけでなく、選択トランジスタ35においても、1/fノイズの低減が可能である。
(7)変形例7
図18は、本開示の実施形態1に係る読出回路30Gの構成例(変形例7)を示す断面図である。図18に示すように、読出回路30Gでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50で構成され、選択トランジスタ35(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160D(本開示の「第2電界効果トランジスタ」の一例)で構成されている。MOSトランジスタ160Dにおいて、ソース領域67の接合深さXj3は、ドレイン領域68の接合深さXj1よりも浅い。また、ドレイン領域68の接合深さXj1は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2と同じ又はほぼ同じ深さとなっている。読出回路30Gにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1、dg2の大小関係は、dg1=dg2=Xj1>Xj3>Xj2、となっている。
読出回路30Gにおいて、増幅トランジスタ34は掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50で構成されている。また、選択トランジスタ35として用いられるMOSトランジスタ160Dは、掘り込みゲート構造である。これにより、読出回路30Gは、図14に示した読出回路30Cと同様の効果を奏する。また、MOSトランジスタ160Dでは、Xj3<Xj1となっている。これにより、ソース領域67と比べて、ドレイン領域68の横方向への拡がりを大きくすることができ、ドレイン端での電界集中を緩和することができる。これにより、読出回路30Gでは、選択トランジスタ35のホットキャリア耐性を向上させることが可能である。
<実施形態2>
上記の実施形態1では、埋め込みゲート構造のMOSトランジスタ50から50Bにおいて、ソース領域57の接合深さXj1が、ドレイン領域58の接合深さXj2よりも深いことを説明した。しかしながら、本開示の実施形態はこれに限定されない。本開示の実施形態では、ソース領域57の接合深さXj1が、ドレイン領域58の接合深さXj2よりも浅くてもよい。すなわち、ドレイン領域58の接合深さXj2が、ソース領域57の接合深さXj1よりも深くてもよい。
(MOSトランジスタの構成例)
図19は、本開示の実施形態2に係るMOSトランジスタ50Cの構成例を示す断面図である。図19に示すMOSトランジスタ50Cは、本開示の「第1電界効果トランジスタ」の一例である。MOSトランジスタ50Cにおいて、ドレイン領域58の接合深さXj2は、ゲート電極55の掘り込み長さdg1と同じ又はほぼ同じ深さであり、ソース領域57の接合深さXj1よりも深い。長さdg1は、ソース領域57の接合深さXj1よりも長い。MOSトランジスタ50Cにおいて、Xj1、Xj2、dg1の大小関係は、Xj2=dg1>Xj1となっている。また、MOSトランジスタ50Cでは、Xj1>Xj2であるため、ソース領域57の横方向への拡がりである距離Ld1よりも、ドレイン領域58の横方向への拡がりである距離Ld2の方が大きい(Ld1<Ld2)。
このような構成であれば、ドレイン端での電界集中を緩和することができ、ホットキャリア耐性の向上が可能である。また、ソース領域57は横方向への拡がりが抑制されているため、ソース領域57の周辺に他の素子を近接して配置した場合でも、他の素子に悪影響を及ぼさないようにすることができる。ソース領域57の周囲に他の素子を近接して配置することができるため、画素12の微細化が可能である。また、MOSトランジスタ50Cは、掘り込みゲート構造であるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。
(MOSトランジスタの変形例)
本開示の実施形態2において、ドレイン領域58の接合深さXj2と、ゲート電極55の掘り込み長さdg1は、同じ長さ又はほぼ同じ長さに限定されない。例えば、製造ばらつきにより、Xj2>dg1となっていてもよいし、Xj2<dg1となっていてもよい。
(1)変形例1
図20は、本開示の実施形態2に係るMOSトランジスタ50Dの構成例(変形例1)を示す断面図である。図20に示すMOSトランジスタ50Dは、本開示の「第1電界効果トランジスタ」の一例である。MOSトランジスタ50Dにおいて、ドレイン領域58の接合深さXj2は、ゲート電極55の掘り込み長さdg1よりも浅く、ソース領域57の接合深さXj1よりも深い。MOSトランジスタ50Dにおいて、Xj1、Xj2、dg1の大小関係は、dg1>Xj2>Xj1となっている。このような構成であっても、Xj2>Xj1であるため、MOSトランジスタ50Dにおけるホットキャリア耐性の向上と画素21の微細化とが可能である。また、MOSトランジスタ50Dは、掘り込みゲート構造であるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。
(2)変形例2
図21は、本開示の実施形態2に係るMOSトランジスタ50Eの構成例(変形例2)を示す断面図である。図21に示すMOSトランジスタ50Eは、本開示の「第1電界効果トランジスタ」の一例である。MOSトランジスタ50Eにおいて、ドレイン領域58の接合深さXj2は、ゲート電極55の掘り込み長さdg1よりも深い。また、ゲート電極55の掘り込み長さdg1は、ソース領域57の接合深さXj1よりも長い。MOSトランジスタ50Eにおいて、Xj1、Xj2、dg1の大小関係は、Xj2>dg1>Xj1となっている。このような構成であっても、Xj2>Xj1であるため、MOSトランジスタ50Eにおけるホットキャリア耐性の向上と画素21の微細化とが可能である。また、MOSトランジスタ50Eは、掘り込みゲート構造であるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。
(読出し回路の構成例)
実施形態2の応用例として、図1に示した読出回路30の増幅トランジスタ34が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Cで構成され、読出回路30の選択トランジスタ35がプレーナ型のMOSトランジスタ60で構成されている場合を示す。
図22は、本開示の実施形態2に係る読出回路30Hの構成例を示す断面図である。図22に示すように、読出回路30Hでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Cで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)がプレーナ型のMOSトランジスタ60で構成されている。図19を参照しながら説明したように、MOSトランジスタ50Cにおいて、ドレイン領域58の接合深さXj2は、ゲート電極55の掘り込み長さdg1と同じ又はほぼ同じ深さであり、ソース領域57の接合深さXj1よりも深い。読出回路30Hにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1の大小関係は、dg1=Xj2>Xj1=Xj3、となっている。
読出回路30Hにおいて、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Cで構成される。これにより、増幅トランジスタ34におけるホットキャリア耐性の向上と、画素21の微細化とが可能である。また、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造であるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。また、ドレイン領域68とソース領域57は共通の不純物拡散層で構成されている。これにより、読出回路30Hの面積を低減することができる。画素21のさらなる微細化が可能である。
(読出回路の変形例)
(1)変形例1
本開示の実施形態2では、図22に示した読出回路30Hの代わりに、図23に示す読出回路30Iを用いてもよい。図23は、本開示の実施形態2に係る読出回路30Iの構成例(変形例1)を示す断面図である。図23に示すように、読出回路30Iでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Dで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)がプレーナ型のMOSトランジスタ60で構成されている。図20を参照しながら説明したように、MOSトランジスタ50Dにおいて、ドレイン領域58の接合深さXj2は、ゲート電極55の掘り込み長さdg1よりも浅く、ソース領域57の接合深さXj1よりも深い。読出回路30Iにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1の大小関係は、dg1>Xj2>Xj1=Xj3、となっている。
読出回路30Iにおいて、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Dで構成される。これにより、増幅トランジスタ34におけるホットキャリア耐性の向上と、画素21の微細化とが可能である。また、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造であるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。また、ドレイン領域68とソース領域57は共通の不純物拡散層で構成されている。これにより、読出回路30Iの面積を低減することができる。画素21のさらなる微細化が可能である。
(2)変形例2
本開示の実施形態2では、図22に示した読出回路30Hの代わりに、図24に示す読出回路30Jを用いてもよい。図24は、本開示の実施形態2に係る読出回路30Jの構成例(変形例2)を示す断面図である。図24に示すように、読出回路30Jでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Eで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)がプレーナ型のMOSトランジスタ60で構成されている。図21を参照しながら説明したように、MOSトランジスタ50Eにおいて、ドレイン領域58の接合深さXj2は、ゲート電極55の掘り込み長さdg1よりも深い。また、ゲート電極55の掘り込み長さdg1は、ソース領域57の接合深さXj1よりも長い。読出回路30Hにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1の大小関係は、Xj2>dg1>Xj1=Xj3、となっている。
読出回路30Jにおいて、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Eで構成される。これにより、増幅トランジスタ34におけるホットキャリア耐性の低減と、画素21の微細化とが可能である。また、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造であるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。また、ドレイン領域68とソース領域57は共通の不純物拡散層で構成されている。これにより、読出回路30Jは、面積を低減することができる。画素21のさらなる微細化が可能である。
(3)変形例3
上記の読出回路30H、30I、30Jでは、選択トランジスタ35がプレーナ型のMOSトランジスタ60で構成されていることを説明した。しかしながら、実施形態2においても、選択トランジスタ35は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタで構成されていてもよい。
図25は、本開示の実施形態2に係る読出回路30Kの構成例(変形例3)を示す断面図である。図25に示すように、読出回路30Kでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Cで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160E(本開示の「第2電界効果トランジスタ」の一例)で構成されている。MOSトランジスタ160Eのゲート電極65は、MOSトランジスタ50Cのゲート電極55と同様に、掘り込みゲート構造を有する。図25に示すように、MOSトランジスタ160Eにおいて、半導体基板51の表面51aからゲート電極65の底部までの長さ(すなわち、掘り込み長さ)をdg2とすると、掘り込み長さdg2は、MOSトランジスタ50Cのゲート電極55の掘り込み長さdg1と同じ長さ又はほぼ同じ長さとなっている(dg2=dg1)。また、MOSトランジスタ160Eのソース領域67の接合深さXj3は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2と同じ長さ又はほぼ同じ長さとなっている(Xj3=dg2)。読出回路30Kにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1、dg2の大小関係は、dg1=dg2=Xj2=Xj3>Xj1、となっている。
読出回路30Kにおいて、増幅トランジスタ34は掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Cで構成される。これにより、読出回路30Kは、図22に示した読出回路30Hと同様の効果を奏する。また、読出回路30Kにおいて、選択トランジスタ35は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160Eで構成される。これにより、選択トランジスタ35は、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。また、Xj3>Xj1であるため、MOSトランジスタ160Eでは、特にソース領域67側において、サイドウォール66下の界面準位が不活性化される。これにより、MOSトランジスタ160Eにおける1/fノイズの低減が可能である。
(4)変形例4
図26は、本開示の実施形態2に係る読出回路30Lの構成例(変形例4)を示す断面図である。図26に示すように、読出回路30Lでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Dで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160F(本開示の「第2電界効果トランジスタ」の一例)で構成されている。MOSトランジスタ160Fにおいて、ソース領域67の接合深さXj3は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2よりも浅く、ドレイン領域68の接合深さXj1よりも深い。読出回路30Lにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1、dg2の大小関係は、dg1=dg2>Xj2=Xj3>Xj1、となっている。
読出回路30Lにおいて、増幅トランジスタ34は掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Dで構成される。これにより、読出回路30Lは、図23に示した読出回路30Iと同様の効果を奏する。また、読出回路30Lにおいて、選択トランジスタ35は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160Fで構成される。これにより、選択トランジスタ35は、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。また、Xj3>Xj1であるため、MOSトランジスタ160Fにおける1/fノイズの低減が可能である。
(5)変形例5
図27は、本開示の実施形態2に係る読出回路30Mの構成例(変形例5)を示す断面図である。図27に示すように、読出回路30Mでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Eで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160G(本開示の「第2電界効果トランジスタ」の一例)で構成されている。MOSトランジスタ160Gにおいて、ソース領域67の接合深さXj3は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2よりも深く、ドレイン領域68の接合深さXj1よりも深い。読出回路30Mにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1、dg2の大小関係は、Xj2=Xj3>dg1=dg2>Xj1、となっている。
読出回路30Mにおいて、増幅トランジスタ34は掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Eで構成される。これにより、読出回路30Mは、図24に示した読出回路30Jと同様の効果を奏する。また、読出回路30Mにおいて、選択トランジスタ35は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160Gで構成される。これにより、選択トランジスタ35は、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。また、Xj3>Xj1であるため、MOSトランジスタ160Gにおける1/fノイズの低減が可能である。
(6)変形例6
本開示の実施形態2において、増幅トランジスタ34のソース領域67及びドレイン領域68は、半導体基板51の表面51aからの深さが互いに非対称となっていてもよい。図28は、本開示の実施形態2に係る読出回路30Nの構成例(変形例6)を示す断面図である。図28に示すように、読出回路30Nでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Cで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160H(本開示の「第2電界効果トランジスタ」の一例)で構成されている。MOSトランジスタ160Hにおいて、ソース領域67の接合深さXj3は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2よりも浅く、ドレイン領域68の接合深さXj1よりも浅い。また、ドレイン領域68の接合深さXj1は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2よりも浅い。読出回路30Nにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1、dg2の大小関係は、dg1=dg2=Xj2>Xj1>Xj3、となっている。
読出回路30Nにおいて、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Cで構成される。これにより、読出回路30Nは、図22に示した読出回路30Hと同様の効果を奏する。また、選択トランジスタ35は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160Hで構成されるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。また、Xj3<Xj1であるため、選択トランジスタ35におけるホットキャリア耐性の向上が可能である。
(7)変形例7
図29は、本開示の実施形態2に係る読出回路30Pの構成例(変形例7)を示す断面図である。図29に示すように、読出回路30Pでは、増幅トランジスタ34(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Cで構成され、選択トランジスタ35(図2参照)が掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160I(本開示の「第2電界効果トランジスタ」の一例)で構成されている。MOSトランジスタ160Iにおいて、ソース領域67の接合深さXj3は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2よりも深く、ドレイン領域68の接合深さXj1よりも深い。また、ドレイン領域68の接合深さXj1は、ゲート電極65の掘り込み長さdg2よりも浅い。読出回路30Pにおいて、Xj1、Xj2、Xj3、dg1、dg2の大小関係は、dg1=dg2=Xj2>Xj3>Xj1、となっている。
読出回路30Pにおいて、増幅トランジスタ34は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ50Cで構成される。これにより、読出回路30Pは、図22に示した読出回路30Hと同様の効果を奏する。また、選択トランジスタ35は、掘り込みゲート構造のMOSトランジスタ160Iで構成されるため、チャネルの電流方向に対する断面積を増大することができ、オン抵抗の低減が可能である。また、Xj3>Xj1であるため、選択トランジスタ35における1/fノイズの低減が可能である。
<実施形態3>
本開示に係る技術(本技術)は、撮像装置に限定されるものではなく、例えば測距装置など、各種の光検出装置にも適用することができる。図30は、本開示の実施形態3に係る測距装置200の構成例を示すブロック図である。図30に示すように、測距装置200は、発光部201と、受光部202と、信号処理部203と、制御部204とを備える。
発光部201は、例えば、複数の光源により光を発する。発光部201は、各光源としてVCSEL(垂直共振器面発光レーザ)によるレーザ発光素子を有しており、それら発光素子が例えばマトリクス状等の所定態様により配列されて構成されている。発光部201より発せられた光は、発光側光学系(図示せず)を介して測距対象としての被写体に照射される。そして、被写体からの反射光が、撮像側光学系(図示せず)を介して受光部202の受光面に入射する。
受光部202は、CMOSComplementary Metal Oxide Semiconductor)センサ又はCCD(Charge Coupled Device)センサなどのイメージセンサであり、上記の撮像装置1の少なくとも一部で構成されている。受光部202は、撮像側光学系を介して入射する被写体からの反射光を受光し、電気信号に変換して出力する。信号処理部203は、撮像装置1から出力される電気信号について、各種の処理を行い、デジタルデータとしての画像信号を得る。信号処理部203
制御部204は、発光部201による発光動作に係る制御や、受光部202による受光(撮像)動作に係る制御を行う。また、制御部204は、入力される画像信号(つまり被写体からの反射光を受光して得られる画像信号)に基づき、被写体までの距離を測定する。制御部204は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有するマイクロコンピュータ、或いはDSP等の情報処理装置を備えて構成されている。
測距装置200では、上述した撮像装置1が受光部202に適用される。これにより、性能の向上が図られた測距装置を得ることができる。
<その他の実施形態>
上記のように、本開示は実施形態及び変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本開示を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。例えば、上記のMOSトランジスタ50、50Aから50Eでは、ソース領域57とドレイン領域58との間で電流の流れる方向が切り替えられてもよい。これにより、上記のMOSトランジスタ50、50Aから50Eにおいて、ソース領域57がドレイン領域となり、ドレイン領域58がソース領域となってもよい。同様に、上記のMOSトランジスタ60、160、160Aから160Iにおいても、電流の流れる方向が切り替えられて、ソース領域67がドレイン領域となり、ドレイン領域68がソース領域となってもよい。このように、本技術はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。上述した実施形態及び変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
半導体基板と、
前記半導体基板の一方の面側に設けられた第1電界効果トランジスタと、を備え、
前記第1電界効果トランジスタは、
第1面と、前記第1面と交差する第2面とを有する第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の前記第1面と前記第2面とを覆う第1ゲート電極と、
前記第1半導体領域と前記第1ゲート電極との間に配置された第1ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の一方の側に接続する第1ソース領域と、
前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の他方の側に接続する第1ドレイン領域と、を有し、
前記一方の面から前記第1ソース領域の底部までの深さを第1の深さとし、前記一方の面から前記第1ドレイン領域の底部までの深さを第2の深さとすると、
前記第1の深さと前記第2の深さは互いに深さが異なる、撮像装置。
(2)
前記第1の深さは、前記第2の深さよりも深い、前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記第2の深さは、前記第1の深さよりも深い、前記(1)に記載の撮像装置。
(4)
前記第1ゲート電極は、
前記第1面を覆う第1部位と、
前記第2面を覆う第2部位と、を有し、
前記第1面の法線方向における第2部位の長さは、前記第1の深さ及び前記第2の深さの少なくとも一方よりも長い、前記(1)から(3)のいずれか1項に記載の撮像装置。
(5)
前記半導体基板の前記一方の面側に設けられた第2電界効果トランジスタ、をさらに備え、
前記第2電界効果トランジスタは、
第2半導体領域と、
前記第2半導体領域を覆う第2ゲート電極と、
前記第2半導体領域と前記第2ゲート電極との間に配置された第2ゲート絶縁膜と、
前記第2ゲート電極のゲート長方向において前記第2半導体領域の一方の側に接続する第2ソース領域と、
前記第2ゲート電極のゲート長方向において前記第2半導体領域の他方の側に接続する第2ドレイン領域と、を有し、
前記第1ソース領域と前記第2ドレイン領域は、共通の不純物拡散層で構成されている、前記(1)から(4)のいずれか1項に記載の撮像装置。
(6)
前記一方の面から前記第2ソース領域の底部までの深さを第3の深さとし、前記一方の面から前記第2ドレイン領域の底部までの深さを第4の深さとすると、前記第3の深さと前記第4の深さは互いに深さが異なる、前記(5)に記載の撮像装置。
(7)
光電変換素子、をさらに備え、
前記第1電界効果トランジスタは、前記光電変換素子から出力される電気信号を増幅する増幅トランジスタとして用いられる、前記(1)から(6)のいずれか1項に記載の撮像装置。
(8)
半導体基板と、
前記半導体基板の一方の面側に設けられた第1電界効果トランジスタと、を備え、
前記第1電界効果トランジスタは、
第1面と、前記第1面と交差する第2面とを有する第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の前記第1面と前記第2面とを覆う第1ゲート電極と、
前記第1半導体領域と前記第1ゲート電極との間に配置された第1ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の一方の側に接続する第1ソース領域と、
前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の他方の側に接続する第1ドレイン領域と、を有し、
前記一方の面から前記第1ソース領域の底部までの深さを第1の深さとし、前記一方の面から前記第1ドレイン領域の底部までの深さを第2の深さとすると、
前記第1の深さと前記第2の深さは互いに深さが異なる、光検出装置。
1 撮像装置
12 画素
13 垂直駆動回路
14 カラム信号処理回路
15 水平駆動回路
16 出力回路
17 制御回路
21 画素
22 水平信号線
23 垂直信号線
24 データ出力信号線
30 読出回路
30Aから30N、30P 読出回路
31 フォトダイオード
32 転送トランジスタ
33 フローティングディフュージョン
34 増幅トランジスタ
35 選択トランジスタ
36 リセットトランジスタ
37 ソース領域
50、50Aから50E、60、60Aから60I MOSトランジスタ
51 半導体基板
51a 表面
52 素子分離層
53 半導体領域
53a 上面
53b、53c 側面
54、64 ゲート絶縁膜
55、65 ゲート電極
56、66 サイドウォール
57、67 ソース領域
58、68 ドレイン領域
60 MOSトランジスタ
63 半導体領域
200 測距装置
201 発光部
202 受光部
203 信号処理部
204 制御部
551 第1部位
551s1、551s2 側面
552 第2部位
553 第3部位
H1、H2 トレンチ
Ld1、Ld2 距離
RP1、RP2 レジストパターン
RST リセット信号
SEL 選択信号
TRG 転送信号
Vdd ドレイン電源

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の面側に設けられた第1電界効果トランジスタと、を備え、
    前記第1電界効果トランジスタは、
    第1面と、前記第1面と交差する第2面とを有する第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の前記第1面と前記第2面とを覆う第1ゲート電極と、
    前記第1半導体領域と前記第1ゲート電極との間に配置された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の一方の側に接続する第1ソース領域と、
    前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の他方の側に接続する第1ドレイン領域と、を有し、
    前記一方の面から前記第1ソース領域の底部までの深さを第1の深さとし、前記一方の面から前記第1ドレイン領域の底部までの深さを第2の深さとすると、
    前記第1の深さと前記第2の深さは互いに深さが異なる、撮像装置。
  2. 前記第1の深さは、前記第2の深さよりも深い、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の深さは、前記第1の深さよりも深い、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第1ゲート電極は、
    前記第1面を覆う第1部位と、
    前記第2面を覆う第2部位と、を有し、
    前記第1面の法線方向における第2部位の長さは、前記第1の深さ及び前記第2の深さの少なくとも一方よりも長い、請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記半導体基板の前記一方の面側に設けられた第2電界効果トランジスタ、をさらに備え、
    前記第2電界効果トランジスタは、
    第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域を覆う第2ゲート電極と、
    前記第2半導体領域と前記第2ゲート電極との間に配置された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート電極のゲート長方向において前記第2半導体領域の一方の側に接続する第2ソース領域と、
    前記第2ゲート電極のゲート長方向において前記第2半導体領域の他方の側に接続する第2ドレイン領域と、を有し、
    前記第1ソース領域と前記第2ドレイン領域は、共通の不純物拡散層で構成されている、請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記一方の面から前記第2ソース領域の底部までの深さを第3の深さとし、前記一方の面から前記第2ドレイン領域の底部までの深さを第4の深さとすると、前記第3の深さと前記第4の深さは互いに深さが異なる、請求項5に記載の撮像装置。
  7. 光電変換素子、をさらに備え、
    前記第1電界効果トランジスタは、前記光電変換素子から出力される電気信号を増幅する増幅トランジスタとして用いられる、請求項1に記載の撮像装置。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の面側に設けられた第1電界効果トランジスタと、を備え、
    前記第1電界効果トランジスタは、
    第1面と、前記第1面と交差する第2面とを有する第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の前記第1面と前記第2面とを覆う第1ゲート電極と、
    前記第1半導体領域と前記第1ゲート電極との間に配置された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の一方の側に接続する第1ソース領域と、
    前記第1ゲート電極のゲート長方向において前記第1半導体領域の他方の側に接続する第1ドレイン領域と、を有し、
    前記一方の面から前記第1ソース領域の底部までの深さを第1の深さとし、前記一方の面から前記第1ドレイン領域の底部までの深さを第2の深さとすると、
    前記第1の深さと前記第2の深さは互いに深さが異なる、光検出装置。
JP2020032657A 2020-02-28 2020-02-28 撮像装置及び光検出装置 Pending JP2021136366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032657A JP2021136366A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 撮像装置及び光検出装置
PCT/JP2021/000382 WO2021171798A1 (ja) 2020-02-28 2021-01-07 撮像装置及び光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032657A JP2021136366A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 撮像装置及び光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021136366A true JP2021136366A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77491382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032657A Pending JP2021136366A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 撮像装置及び光検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021136366A (ja)
WO (1) WO2021171798A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145441A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置
WO2024014209A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897419A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toshiba Corp Mos型トランジスタ及びその製造方法
JP5361110B2 (ja) * 2004-10-20 2013-12-04 三星電子株式会社 非平面トランジスタを有する固体イメージセンサ素子及びその製造方法
JP2008053274A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP5537523B2 (ja) * 2011-09-22 2014-07-02 株式会社東芝 固体撮像装置
KR20140113633A (ko) * 2011-12-19 2014-09-24 소니 주식회사 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
JP2017183636A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、センサ装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021171798A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9887226B2 (en) Solid-state imaging device
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
KR100619396B1 (ko) 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7898000B2 (en) Solid-state image pickup device and method for producing the same
US8952433B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and imaging system
JP5487798B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
KR100778854B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5546222B2 (ja) 固体撮像装置及び製造方法
TW201727884A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2016063216A (ja) 撮像装置
WO2021171798A1 (ja) 撮像装置及び光検出装置
KR100640980B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2011159758A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP4826127B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011014751A (ja) 固体撮像素子、トランジスタ、トランジスタの製造方法、および電子機器
US6472699B1 (en) Photoelectric transducer and manufacturing method of the same
US7145190B2 (en) Pinned photodiode integrated with trench isolation and fabrication method
WO2022004160A1 (ja) 半導体装置及び撮像装置
JP2005302836A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4115446B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
WO2023090206A1 (ja) 撮像装置及び半導体装置
WO2023248648A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
KR100649001B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100390810B1 (ko) 포토다이오드의 용량을 증가시키면서 전하운송을 향상시킬수 있는 이미지 센서 제조 방법
KR20070071001A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법