JP2021135643A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021135643A
JP2021135643A JP2020030267A JP2020030267A JP2021135643A JP 2021135643 A JP2021135643 A JP 2021135643A JP 2020030267 A JP2020030267 A JP 2020030267A JP 2020030267 A JP2020030267 A JP 2020030267A JP 2021135643 A JP2021135643 A JP 2021135643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
poi
user
introduction
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020030267A
Other languages
English (en)
Inventor
智彰 萩原
Tomoaki Hagiwara
智彰 萩原
聡史 釜谷
Satoshi Kamaya
聡史 釜谷
光樹 木村
Mitsuki Kimura
光樹 木村
優惟子 熊谷
Yuiko Kumagai
優惟子 熊谷
和哉 渡邉
Kazuya Watanabe
和哉 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020030267A priority Critical patent/JP2021135643A/ja
Priority to US17/182,815 priority patent/US20210262822A1/en
Priority to CN202110219787.0A priority patent/CN113310499A/zh
Publication of JP2021135643A publication Critical patent/JP2021135643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3644Landmark guidance, e.g. using POIs or conspicuous other objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3682Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities output of POI information on a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9536Search customisation based on social or collaborative filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザからの入力に基づく特定ワードに応じた適切なPOIの紹介情報を前記ユーザに提供する情報提供システムを提供する。【解決手段】サーバ10は、POIの識別情報と前記POIの紹介情報とを対応付けて記録するPOI情報記録部51と、前記POIについての紹介文を該POIに対応付けられた前記紹介情報を用いて作成する紹介文作成部32と、ユーザ状態を取得するユーザ状態取得部36を備える。前記紹介文作成部32は、取得された前記ユーザ状態に基づいて、前記紹介情報中のいずれの紹介情報を用いるかを決定して前記POIの紹介文を作成する。【選択図】図1

Description

この発明は、ユーザの位置に応じたPOI(Points Of Interest)(POI又はスポットという。)を前記ユーザに提供する情報提供システムに関する。
例えば、特許文献1には、移動端末が自己の位置情報を情報センタへ送信することにより、情報センタの蓄積手段に蓄積されているその位置情報に関連した施設情報又は該施設のサービスを前記移動端末において利用可能な移動通信システムが開示されている(特許文献1の[0019]、[0119])。
特開平10−13961号公報
特許文献1に開示された移動通信システムは、移動端末のユーザの位置に応じた施設情報等を提供している。
しかしながら、例えば、旅行中である等のユーザ状態に応じた適切なPOI(Points Of Interestであり、POI又はスポットという。)の紹介情報を提供することができないという課題がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、ユーザ状態に応じた適切なPOIの紹介情報を提供することが可能な情報提供システムを提供することを目的とする。
この発明の一態様は、POI(Points Of Interest)の識別情報と前記POIの紹介情報とを対応付けて記録するPOI情報記録部と、前記POIについての紹介文を該POIに対応付けられた前記紹介情報を用いて作成する紹介文作成部と、を備える情報提供システムであって、ユーザ状態を取得するユーザ状態取得部をさらに備え、前記紹介文作成部は、取得された前記ユーザ状態に基づいて、前記紹介情報中のいずれの紹介情報を用いるかを決定して前記POIの紹介文を作成する、情報提供システムである。
この発明によれば、ユーザ状態取得部で取得されたユーザ状態に基づいて、紹介情報中のいずれの紹介情報を用いるかを決定してPOIの紹介文を作成するようにしたので、ユーザ状態に応じた適切なPOIの紹介情報を提供することができる。
図1は、実施形態に係る情報提供システムとしてのサーバを含むシステムの構成図である。 図2は、POI情報記録部の記録内容例を示す表図である。 図3は、ユーザ状態・種類記録部の記録内容例を示す表図である。 図4は、実施形態に係る情報提供システムとしてのサーバを含むシステムの動作説明に供されるフローチャートである。 図5は、図4のフローチャートのうち、ユーザ状態の特定処理についての詳細なフローチャートである。
この発明に係る情報提供システムについて実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[実施形態]
[構成]
図1は、実施形態に係る情報提供システムとしてのサーバ10を含むシステム12の構成図である。
システム12は、前記サーバ10の他、公衆回線等のネットワーク14を介して通信を行う、ユーザが利用する車両16を備える。
車両16は、位置検出部18と、前記ユーザとのインタフェースを司るヒューマンマシンインタフェース部(HMI部)20と、通信部22とを有する。
HMI部20は、マイクロホンやタッチパネル等の入力装置(音声入力装置又は手入力装置)23と、スピーカ等の出力装置24と、入出力装置を兼用可能な表示装置26と、カメラであるユーザ撮像装置28と、を有する。
ユーザ撮像装置28は、例えば、車室内に搭載された複数のユーザモニタカメラであり、運転者等のユーザの頭部(顔部)を含んで複数のカメラにより車内乗員全員を常時撮像し、乗員全員のユーザ撮影情報を生成する。
位置検出部18は、例えば、ナビゲーション装置であり、車両16の位置を検出する。なお、ナビゲーション装置は、周知のように、記録している地図情報に基づいて、ユーザからの入力によりHMI部20で設定された目的地までの推奨経路を経路探索部により探索し、探索された推奨経路に従って車両16を誘導することにより、目的地までユーザを案内する。
通信部22は、位置検出部18で検出された車両16の位置情報、HMI部20の入力装置23により得られた入力情報及びユーザ撮像装置28により得られたユーザ撮影情報を、ネットワーク14を介してサーバ10に送信する。また、通信部22は、サーバ10から送信される情報、例えば、特定POIまでの経路情報を受信し、HMI部20の出力装置24又は表示装置26上に出力する。
なお、この実施形態では、サーバ10のナビゲーション部40が、ユーザからの入力によりHMI部20で設定された目的地(前記特定POIを含む。)を通信部22、ネットワーク14及び通信部60を通じて入手し、設定された前記目的地までの推奨経路を地図情報記録部58に記録されている地図情報に基づいて探索し、経路探索の結果である設定経路を、通信部60、ネットワーク14及び通信部22を通じて車両16の位置検出部18に設定する。この場合、経路探索の結果である設定経路に従ってユーザが乗った車両16が誘導され、ユーザを目的地まで案内、すなわち経路案内することができる。なお、地図及び設定経路は、表示装置26上に表示される。
サーバ10は、コンピュータであり、演算部30と記録部50と通信部60とを有する。
演算部30は、例えばCPU等を備えるプロセッサにより構成される。演算部30は、記録部50に記録されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。ここでは、演算部30は、紹介文作成部32、POI抽出部34、ユーザ状態取得部36、ユーザプロファイル情報作成部38及びナビゲーション部40として機能する。
記録部50は、前記プログラムの他、POI情報記録部51とユーザ状態・種類記録部53とユーザプロファイル情報記録部55と地図情報記録部58とを有する。
POI情報記録部51は、POIの識別情報とPOIの紹介情報とを対応付けて記録する。
図2は、POI情報記録部51の記録内容例を示している。
POI情報記録部51は、項目として、特定ワード{分類(カレー、ラーメン等)}、識別情報{ID、店名、電話番号(TEL)、住所}、紹介情報及び種類(フラグ)を備える。
ユーザ状態・種類記録部53は、ユーザ状態取得部36により取得されたユーザ状態(状態)と、該状態に対応付けられた種類(フラグ)とを記録する。
図3は、ユーザ状態・種類記録部53の記録内容例を示している。
ユーザ状態・種類記録部53は、状態{旅行中、カップル、上記以外の状態(生活圏等)}と種類{旅行者向け(フラグA)、カップル向け(フラグB)、日常(生活圏)向け(フラグC)}とが対応付けられている。
種類(フラグ)は、旅行者向け等の…向けの他、乗車人数(1人、2人、3人以上)が規定され、…向けと乗車人数によりフラグが、A1〜A3、B2、C1〜C3と対応付けられている。
図3のユーザ状態・種類記録部53に記録されている種類(フラグ)は、図2に示したPOI情報記録部51の種類(フラグ)欄に予め個々の紹介情報に対応付けて記録されている。
ユーザ状態取得部36は、ユーザ撮像装置28により撮像されたユーザ、すなわち、運転席に着座しているユーザ及び残りの席に着座しているユーザを識別し、識別した、車両16のユーザ別の行動(行動記録)に基づきユーザプロファイルを抽出してユーザプロファイル(ユーザ別プロファイル)情報を作成し、ユーザプロファイル情報記録部55に記録する。
作成されたユーザプロファイルには、例えば、ユーザ別に、該ユーザが設定したPOIの特定ワード(分類)の種類(フラグ)(図2参照)毎の利用実績に対応する累積数が含まれる。
地図情報記録部58は、ナビゲーション部40が設定経路(推奨経路)を演算するために用いられる経路計算情報や、交差点名称、道路名称等、推奨経路に従って自車両16を目的地まで案内するために用いられる経路誘導情報、道路形状を表す道路情報、さらには海岸線や河川、鉄道、建物等、道路以外の地図形状を表す背景情報、POI情報等が含まれている。
紹介文作成部32は、特定のPOIについての紹介文を作成する。
POI抽出部34は、車両16のユーザからの入力に基づき設定された前記特定ワード(分類)に従い、前記POI情報記録部から前記ユーザにレコメンドする少なくとも1つの前記POIを抽出する。
[動作]
次に、基本的には以上のように構成される実施形態に係る情報提供システムとしてのサーバ10を含むシステム12の動作について、図4に示すフローチャートに基づいて詳しく説明する。なお、特に断らない限り、フローチャートによる処理を実行するのはサーバ10の演算部30であるが、これをその都度参照するのは繁雑になるので、必要に応じて参照する。
ステップS1にて、POI抽出部34は、車両16の入力装置23により入力されたユーザの検索要求(ここでは、「カレー屋さん探して。」との音声による検索要求とする。)が、通信部22を介し通信部60で受信されたことをトリガとしてステップS2による特定ワード(分類)の特定処理を行う。
ステップS2にて、POI抽出部34は、「カレー屋さん探して。」との音声入力に基づき、POI情報記録部51の特定ワード(分類)を参照して、特定ワード(分類)を「カレー」と特定する。
次いで、ステップS3にて、ユーザ状態取得部36は、ユーザ撮像装置28の映像(顔画像と乗車人数)からユーザ状態を特定する。
図5は、ステップS3のユーザ状態の特定処理の詳細フローチャートである。
ステップS3aにて、ユーザ状態は旅行を移動目的としているか否かを、ナビゲーションの目的地が家(運転者の家)からの生活圏を離れた位置にあるか否かにより判定する。なお、生活圏とは、例えば、前記家から所定km圏内のよく利用する地元のスーパー、料理店、ユーザの勤務所等を含む範囲に設定される。
旅行を移動目的としている(ステップS3a:YES)場合、ステップS3bにて乗車人数が、1人(運転者のみ)又は3人以上かに応じて、ステップS3c、S3dにて、ユーザ状態・種類記録部53を参照して種類(フラグ)を、それぞれ、A1(旅行中−旅行者向け−1人)、A3(旅行中−旅行者向け−3人以上)に決定する。
また、ステップS3bにて乗車人数が2人の場合には、ステップS3eにて、ユーザ状態がカップル(男女のふたりの組合せ)か否かが判定され、カップルの場合(ステップS3e:YES)には、ステップS3gにて、ユーザ状態・種類記録部53を参照して種類(フラグ)を、A2(旅行中−旅行者向け−2人)及びB2(カップル−カップル向け−2人)に決定する。カップルではない場合(ステップS3e:NO)には、ステップS3fにて、ユーザ状態・種類記録部53を参照して種類(フラグ)を、A2(旅行中−旅行者向け−2人)に決定する。
一方、ステップS3aの判定にて、ユーザ状態が旅行を移動目的としていない(ステップS3a:NO)場合、ステップS3hにて、ユーザ状態がカップルか否かが判定される。
カップルの場合(ステップS3h:YES)、ステップS3iにて、ユーザ状態・種類記録部53を参照して種類(フラグ)を、B2(カップル−カップル向け−2人)に決定する。
カップルでない場合(ステップS3h:NO)、すなわち、旅行中でもなく(ステップS3a:NO)、カップルでもない場合は、ユーザ状態は、ユーザ状態・種類記録部53を参照して「生活圏」と判定され、ステップS3jにて乗車人数が、1人(運転者のみ)、2人(同性)又は3人以上かに応じて、ステップS3k、S3l、S3mにて、ユーザ状態・種類記録部53を参照して種類(フラグ)を、それぞれ、C1(生活圏−日常(生活圏)向け−1人)、C2(生活圏−日常(生活圏)向け−2人)、C3(生活圏−日常(生活圏)向け−3人以上)に決定する。
ステップS4にて、POI抽出部34は、特定ワード「カレー」に従い、POI情報記録部51から少なくとも1つのPOIのIDを抽出する。例えば、POI抽出部34は、ユーザの現在地からの距離が所定距離Xkm内にあるPOIのIDを抽出する。ここでは、ID=004が抽出されたとする。なお、POI抽出部34は、ユーザ状態に基づいてPOIのIDを抽出してもよい。
ステップS5(図4)にて、紹介文作成部32は、POI抽出部34により抽出されたPOIについての紹介情報のうち、ステップS3にて決定されたユーザ状態に応じた(ユーザ状態に対応付けられた)紹介情報を、POI情報記録部51(図2)から抽出する。
この場合、紹介文作成部32は、例えば、ユーザ状態が種類(フラグ)A3(旅行中−旅行者向け−3人以上)に決定されていたとき、POI抽出部34により抽出されたPOI(ID=004)についての紹介情報のうちA3(旅行中−旅行者向け−3人以上)が対応付けられた紹介情報である「旅行者に人気」を、POI情報記録部51(図2)から抽出する。
次いで、ステップS6にて、紹介文作成部32は、ステップS5で抽出された紹介情報を用いて、POI抽出部34にて抽出されたPOI(ID=004)についての紹介文を作成する。
この場合、紹介文は「近くに旅行者に人気のカレー店があります。」が生成される。もしくは、抽出したPOIの識別情報のうちの住所と車両16の現在位置から、例えば、「○○km先の道沿いに旅行者に人気のカレー店があります。」が作成されてもよい。
次いで、ステップS7にて、紹介文作成部32で作成された前記紹介文を含む情報(画像情報及び音声情報)のデータが通信部60、ネットワーク14及び通信部22を介して出力装置24及び表示装置26に送信される。
これによりステップS7にて、表示装置26の地図上にID=004のカレー店の位置が表示されると共に、出力装置24から「○○km先の道沿いに旅行者に人気のカレー店があります。」等の音声出力がなされる。
ステップS8にて、紹介されたPOIを選択する(OK)か否かの判定がなされ、ユーザによる否の意思表示(「他の場所はないですか」等の音声入力)を確認した場合、ステップS4に戻り、POI抽出部34はPOIを先と異なる条件{例えばユーザの現在地からの距離が所定距離Y(>X)km}のもとで抽出し、ここでは、ID=001のPOIを抽出する。
次いで、ステップS5にて、ID=001のPOIの紹介情報のうち、先のステップS3にて決定されたユーザ状態{A3(旅行中−旅行者向け−3人以上)}に応じた紹介情報である「インドカレーの有名店」を抽出する。次いでステップS6にて、紹介文作成部32は、抽出した紹介情報(ここでは、「インドカレーの有名店」)を用いて、POI抽出部34にて抽出されたPOI(ID=001)の紹介文を作成する。
この場合、紹介文は、「近くにインドカレーの有名店があります。」が生成される。あるいは、抽出したPOIの識別情報のうちの住所と車両16の現在位置から、例えば、「○○km先の道沿いにインドカレーの有名店があります。」が作成される。
次いで、ステップS7にて、紹介文作成部32で作成された前記紹介文を含む情報(画像情報及び音声情報)のデータが通信部60、ネットワーク14及び通信部22を介して出力装置24及び表示装置26に送信される。
これによりステップS8にて、表示装置26の地図上にID=001のカレー店の位置が表示されると共に、出力装置24から「○○km先の道沿いにインドカレーの有名店があります。」等の音声出力がなされる。
ステップS8の判定にてOKを検出した場合(ステップS8:YES)、紹介文作成部32は、ステップS9にて、ナビゲーション部40を利用して、ID=004、又はID=001の抽出POI(ステップS8:OK)までの経路案内を行う。
なお、ステップS8にて、ユーザの「他の場所はないですか。」等のNG情報(紹介POIを選択しない情報)の入力を検出した場合であって、且つ前述のステップS4にて抽出されたPOIのうち、紹介文と共に出力装置24や表示装置26から出力していないPOIがある場合には、当該出力していないPOIに対して、前述のステップS5、S6、S7の紹介情報の抽出、紹介分の作成・出力を行うこととしてもよい。
[実施形態から把握し得る発明]
ここで、上記実施形態から把握し得る発明について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素には実施形態で用いた符号を付けているが、該構成要素は、その符号をつけたものに限定されない。
この発明に係る情報提供システム(サーバ10)は、POI(Points Of Interest)の識別情報と前記POIの紹介情報とを対応付けて記録するPOI情報記録部51と、前記POIについての紹介文を該POIに対応付けられた前記紹介情報を用いて作成する紹介文作成部32と、を備える情報提供システム(サーバ10)であって、ユーザ状態を取得するユーザ状態取得部36をさらに備え、前記紹介文作成部32は、取得された前記ユーザ状態に基づいて、前記紹介情報中のいずれの紹介情報を用いるかを決定して前記POIの紹介文を作成する。
この構成によれば、ユーザ状態取得部36で取得されたユーザ状態に基づいて、紹介情報中のいずれの紹介情報を用いるかを決定してPOIの紹介文を作成するようにしたので、ユーザ状態に応じた適切なPOIの紹介情報を提供することができる。
ここで、前記ユーザ状態毎に、優先されるべき前記紹介情報の種類(フラグ)が割り当てられているユーザ状態・種類記録部53が設けられていることが好ましい。
これによれば、紹介情報を提供しようとするユーザ状態を的確に選択乃至判断することができる。
さらに、前記POI情報記録部51には、前記紹介情報毎に、ユーザ状態に対応付けた種類(フラグ)が記録されていることが好ましい。
これによれば、ユーザ状態に対応付けた種類(フラグ)を参照することで、ユーザ状態に応じた紹介情報を含む的確なPOI及び該POIについての紹介情報を抽出することができる。
さらにまた、前記紹介文作成部32は、取得された前記ユーザ状態が、所定の移動を目的とする状態である場合、前記ユーザ状態・種類記録部53において前記所定の移動を目的とする状態に優先して対応付けられた前記種類(フラグ)に応じた前記紹介情報を用いて前記POIの紹介文を作成してもよい。
これによれば、所定の移動を目的とするユーザ状態である場合、該ユーザ状態に基づいてPOIの紹介文を作成するようにしたので、所定の移動を目的とするユーザ状態に応じた適切なPOIの紹介情報を提供できる。
この場合、前記所定の移動を目的とする状態には、旅行中の状態が含まれるようにすれば、旅行者に応じて適切なPOIの紹介情報を提供できる。
なお、前記紹介文作成部32は、取得された前記ユーザ状態が、複数の人数で移動する移動状態である場合、前記ユーザ状態・種類記録部53において複数の人数で移動する状態に優先して対応付けられた前記種類の前記紹介情報を用いて前記POIの紹介文を作成するようにしてもよい。
これによれば、複数の人数で移動するユーザ状態に応じた適切なPOIの紹介情報を提供できる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
例えば、上記実施形態では、情報提供システムをサーバ10としているが、図1に示した演算部30及び記録部50を車両16に持たせることにより情報提供システムを車両16としてもよい。情報提供システムをサーバ10及び車両16により構成してもよい。車両16は、四輪車等の乗用自動車の他、トラック、二輪車等であってもよい。また、情報提供システムは、ユーザが携帯するスマートフォン等の携帯端末であってもよい。
10…サーバ 12…システム
14…ネットワーク 16…車両、自車両
18…位置検出部 20……HMI部
22、60…通信部 23…入力装置
24…出力装置 26…表示装置
28…ユーザ撮像装置 30…演算部
32…紹介文作成部 34…POI抽出部
36…ユーザ状態取得部 38…ユーザプロファイル情報作成部
40…ナビゲーション部 50…記録部
51…POI情報記録部 53…ユーザ状態・種類記録部
55…ユーザプロファイル情報記録部 58…地図情報記録部

Claims (6)

  1. POI(Points Of Interest)の識別情報と前記POIの紹介情報とを対応付けて記録するPOI情報記録部と、前記POIについての紹介文を該POIに対応付けられた前記紹介情報を用いて作成する紹介文作成部と、を備える情報提供システムであって、
    ユーザ状態を取得するユーザ状態取得部をさらに備え、
    前記紹介文作成部は、
    取得された前記ユーザ状態に基づいて、前記紹介情報中のいずれの紹介情報を用いるかを決定して前記POIの紹介文を作成する、
    情報提供システム。
  2. 請求項1に記載の情報提供システムにおいて、
    前記ユーザ状態毎に、優先されるべき前記紹介情報の種類が割り当てられているユーザ状態・種類記録部が設けられている
    情報提供システム。
  3. 請求項1又は2に記載の情報提供システムにおいて、
    前記POI情報記録部には、前記紹介情報毎に、ユーザ状態に対応付けた種類が記録されている
    情報提供システム。
  4. 請求項2に記載の情報提供システムにおいて、
    前記紹介文作成部は、
    取得された前記ユーザ状態が、所定の移動を目的とする状態である場合、前記ユーザ状態・種類記録部において前記所定の移動を目的とする状態に優先して対応付けられた前記種類に応じた前記紹介情報を用いて前記POIの紹介文を作成する、
    情報提供システム。
  5. 請求項4に記載の情報提供システムにおいて、
    前記所定の移動を目的とする状態には、旅行中の状態が含まれる
    情報提供システム。
  6. 請求項3に記載の情報提供システムにおいて、
    前記紹介文作成部は、
    取得された前記ユーザ状態が、複数の人数で移動する移動状態である場合、前記ユーザ状態・種類記録部において複数の人数で移動する状態に優先して対応付けられた前記種類の前記紹介情報を用いて前記POIの紹介文を作成する、
    情報提供システム。
JP2020030267A 2020-02-26 2020-02-26 情報提供システム Pending JP2021135643A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030267A JP2021135643A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 情報提供システム
US17/182,815 US20210262822A1 (en) 2020-02-26 2021-02-23 Information providing system
CN202110219787.0A CN113310499A (zh) 2020-02-26 2021-02-26 信息提供系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030267A JP2021135643A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021135643A true JP2021135643A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77365182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030267A Pending JP2021135643A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 情報提供システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210262822A1 (ja)
JP (1) JP2021135643A (ja)
CN (1) CN113310499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062814A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 パイオニア株式会社 音声出力装置、音声出力方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105468580A (zh) * 2014-09-28 2016-04-06 北京三星通信技术研究有限公司 基于关注点信息提供服务的方法和装置
US20170003137A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Inrix, Inc. User trip libraries
US10438141B2 (en) * 2016-11-30 2019-10-08 Blazer and Flip Flops, Inc Venue traffic flow management
US10110729B1 (en) * 2017-04-05 2018-10-23 International Business Machines Corporation Methods and systems for managing mobile devices with flock participation
IT201900006659A1 (it) * 2019-05-09 2020-11-09 Italdesign Giugiaro Spa Procedimento attuabile mediante elaboratore e sistema per la raccomandazione di contenuti ad un utilizzatore a bordo di un veicolo

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062814A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 パイオニア株式会社 音声出力装置、音声出力方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210262822A1 (en) 2021-08-26
CN113310499A (zh) 2021-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190003848A1 (en) Facility-information guidance device, server device, and facility-information guidance method
CN107886045B (zh) 设施满意度计算装置
JP2005100274A (ja) 情報提供システム、情報検索装置及び情報提供方法
JP2016161479A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
US6665610B1 (en) Method for providing vehicle navigation instructions
JP2013117378A (ja) ナビゲーションシステム
KR101318148B1 (ko) 바이크용 내비게이션 장치 및 주행 정보 제공 방법
JP2020085462A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2021135643A (ja) 情報提供システム
JP2007085884A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御用プログラム
JPH05216404A (ja) 車載ナビゲータ
JP4251780B2 (ja) 目的地特定方法及びナビゲーション装置
JP2005061966A (ja) 通信端末、サーバ及びこれらを用いた地図通信会議システム
JP2010055291A (ja) 車載システム及び携行品の携行忘れ確認方法
US9596204B2 (en) Determination of a navigational text candidate
US20180266835A1 (en) Navigation system, user terminal, and navigation method
JP2020143950A (ja) 情報提供システム
JP2013195340A (ja) ナビゲーション装置
US20200400448A1 (en) Ride-sharing management device, ride-sharing management method, and recording medium
US20210263940A1 (en) Information providing system
KR20210081204A (ko) 전철 하차역 정보 알림 방법
JP2005010035A (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20210262821A1 (en) Information providing system
JP5541787B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2020074225A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法