JP2021133694A - 車両用人感スイッチ - Google Patents

車両用人感スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2021133694A
JP2021133694A JP2020028578A JP2020028578A JP2021133694A JP 2021133694 A JP2021133694 A JP 2021133694A JP 2020028578 A JP2020028578 A JP 2020028578A JP 2020028578 A JP2020028578 A JP 2020028578A JP 2021133694 A JP2021133694 A JP 2021133694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
vehicle
electrode
display
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020028578A
Other languages
English (en)
Inventor
美徳 政次
Yoshinori Masaji
美徳 政次
康司 日比野
Koji Hibino
康司 日比野
峰雄 福井
Mineo Fukui
峰雄 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2020028578A priority Critical patent/JP2021133694A/ja
Priority to US17/795,958 priority patent/US20230114945A1/en
Priority to PCT/JP2020/045607 priority patent/WO2021166386A1/ja
Publication of JP2021133694A publication Critical patent/JP2021133694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/141Activation of instrument input devices by approaching fingers or pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1434Touch panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1446Touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/774Instrument locations other than the dashboard on or in the centre console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94036Multiple detection, i.e. where different switching signals are generated after operation of the user is detected at different time instants at different locations during the actuation movement by two or more sensors of the same or different kinds
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96031Combination of touch switch and LC display
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96066Thumbwheel, potentiometer, scrollbar or slider simulation by touch switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】非表示状態にあった車両搭載電子機器用のスイッチ画像を使用時に表示でき、かつ、スイッチと当該スイッチに隣接する車両搭載品との外観を共通化し得る新規なタッチパネル型のスイッチを提供すること。【解決手段】車両搭載電子機器のスイッチ画像を発光表示するための表示領域を有するディスプレイと、前記ディスプレイの上層に配置されている光透過型のタッチパネル基板体3と、前記タッチパネル基板体3の上層に配置されている光透過型の加飾体と、を有し、前記タッチパネル基板体3は、検知対象の接近を検知するための静電容量方式のセンサ用電極71と、前記表示領域に対向する位置に配置され前記検知対象の動作を検知するための静電容量方式のスイッチ用電極70と、を同一基板上に有し、前記センサ用電極71により前記検知対象の接近を検知すると前記ディスプレイに前記スイッチ画像を表示する、車両用人感スイッチ。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用の人感スイッチに関する。
車両には様々な車両搭載品が搭載される。当該車両搭載品のなかには、エアーコンディショナー、カーナビゲーションシステム、カーオーディオをはじめとする各種の車両搭載電子機器も含まれる。これらの車両搭載電子機器を操作するスイッチは、一般にはその他の車両搭載品に一体化される。当該その他の車両搭載品としては、インストルメントパネルに代表される各種の内外装パネル、コンソールボックス、ステアリングホイール等が例示される。
近年では、隣り合っていたり機能的に関連したりする一連の車両搭載品同士の外観を共通化して、これらが連続しているかの如くユーザーに認識させることが提案されている。
上記の一連の車両搭載品の外観を共通化してこれらをシームレスにすることで、当該一連の車両搭載品の視覚的な一体感を高めて、当該一連の車両搭載品の外観の美しさを向上させ得る。また、シームレスな一連の車両搭載品を搭載することで、車両の外観の美しさや居住性を向上させることも可能である。
最近ではスマートフォンに代表されるタッチパネル型の情報端末が普及しており、タッチパネル型のスイッチもまた普及している。タッチパネル型のスイッチによると、車両搭載電子機器を操作するための画像すなわちスイッチ画像をディスプレイに表示するとともに、ユーザーが当該スイッチ画像に対して所定の動作を行うと当該動作を検知し、当該動作に基づいて車両搭載電子機器を運転制御する(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−92497号公報
ところで、上記したタッチパネル型のスイッチにおいては、ディスプレイによってスイッチ画像を表示する際に電力を消費するため、当該スイッチ画像を常時表示することは不経済である。特に、タッチパネル型のスイッチを車両に搭載する場合には、不要な電力の消費は避けるべきである。本発明の発明者は、タッチパネル型のスイッチをユーザーが操作する使用時にのみ、スイッチ画像を表示することを志向した。また、タッチパネル型のスイッチをこれに関連する車両搭載品とシームレス化することを志向した。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、非表示状態にあったスイッチ画像を使用時に表示することができ、かつ、スイッチと当該スイッチに隣接する車両搭載品との外観を共通化し得る新規なタッチパネル型のスイッチを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の車両用人感スイッチは、
車両搭載電子機器のスイッチ画像を発光表示するための表示領域を有するディスプレイと、前記ディスプレイの上層に配置されている光透過型のタッチパネル基板体と、前記タッチパネル基板体の上層に配置されている光透過型の加飾体と、を有し、
前記タッチパネル基板体は、検知対象の接近を検知するための静電容量方式のセンサ用電極と、前記表示領域に対向する位置に配置され前記検知対象の動作を検知するための静電容量方式のスイッチ用電極と、を同一基板上に有し、
前記センサ用電極により前記検知対象の接近を検知すると前記ディスプレイに前記スイッチ画像を表示する、車両用人感スイッチである。
本発明の車両用人感スイッチは、非表示状態にあったスイッチ画像を使用時に表示することができ、かつ、スイッチと当該スイッチに隣接する車両搭載品との外観を共通化し得る新規なタッチパネル型のスイッチである。
センターコンソールボックスおよび実施例1の車両用人感スイッチを模式的に表す説明図である。 実施例1の車両用人感スイッチを図1中のA−A位置で切断した様子を模式的に表す説明図である。 実施例1の車両用人感スイッチにおけるタッチパネル基板体を模式的に表す説明図である。 実施例1の車両用人感スイッチにおけるディスプレイに表示されるスイッチ画像を模式的に表す説明図である。 実施例1の車両用人感スイッチにおけるディスプレイに表示されるスイッチ画像を模式的に表す説明図である。 センターコンソールボックスおよび実施例2の車両用人感スイッチを模式的に表す説明図である。 参考例の車両用人感スイッチにおけるタッチパネル基板体とユーザーの手との位置関係を模式的に表す説明図である。 実施例2の車両用人感スイッチにおけるタッチパネル基板体とユーザーの手との位置関係を模式的に表す説明図である。
以下、本発明の車両用人感スイッチを具体的に説明する。
なお、特に断らない限り、本明細書に記載された数値範囲「x〜y」は、下限xおよび上限yをその範囲に含む。そして、これらの上限値および下限値、ならびに実施形態中に列記した数値も含めてそれらを任意に組み合わせることで数値範囲を構成し得る。さらに数値範囲内から任意に選択した数値を上限、下限の数値とすることができる。
本発明の車両用人感スイッチは、
車両搭載電子機器のスイッチ画像を発光表示するための表示領域を有するディスプレイと、前記ディスプレイの上層に配置されている光透過型のタッチパネル基板体と、前記タッチパネル基板体の上層に配置されている光透過型の加飾体と、を有し、
前記タッチパネル基板体は、検知対象の接近を検知するための静電容量方式のセンサ用電極と、前記表示領域に対向する位置に配置され前記検知対象の動作を検知するための静電容量方式のスイッチ用電極と、を同一基板上に有し、
前記センサ用電極により前記検知対象の接近を検知すると前記ディスプレイに前記スイッチ画像を表示する、車両用人感スイッチである。
本発明の車両用人感スイッチは、ディスプレイと当該ディスプレイの上層に配置されているタッチパネル基板体と当該タッチパネル基板体の上層に配置されている加飾体とを具備する。このうちディスプレイはスイッチ画像を発光表示し、タッチパネル基板体および加飾体は光透過型である。このためディスプレイが発光表示するスイッチ画像は、タッチパネル基板体および加飾体を透過してユーザーに視認される。
ユーザーがスイッチ画像に対して所定の動作を行うと、静電容量方式のスイッチ用電極により、当該動作に基づく静電容量の変化が検知される。このスイッチ用電極の検知結果を直接的または間接的に車両搭載電子機器に伝送することで、車両搭載電子機器の操作をユーザーの意図したとおりに行うことができる。
このように、本発明の車両用人感スイッチは、既述したタッチパネル型のスイッチとして機能する。
また、本発明の車両用人感スイッチは、スイッチ用電極およびディスプレイ以外にも、センサ用電極を有する。センサ用電極はスイッチ用電極と同様に静電容量方式であり、検知対象すなわちユーザーが当該センサ用電極に接近したことを静電容量の変化により検知する。本発明の車両用人感スイッチは、当該センサ用電極の検知結果を受けて、ディスプレイのスイッチ画像を表示する。
このため、本発明の車両用人感スイッチによると、センサ用電極により検知対象の接近が検知されていない時には、ディスプレイにスイッチ画像を表示しないようにできる。
このように、本発明の車両用人感スイッチによると、使用時にのみディスプレイにスイッチ画像を表示して、不要な電力の消費を避けることが可能である。
なお、上記したスイッチ画像の非表示時においては、ディスプレイをスリープ状態にしても良いし、ディスプレイの電源をオフしても良い。必要に応じて、ディスプレイにスイッチ画像以外の画像を表示しても良い。
本発明の車両用人感スイッチは、スイッチ用電極およびセンサ用電極が同一基板上に形成された光透過型のタッチパネル基板体を有する。
スイッチ用電極およびセンサ用電極として同じ静電容量方式のものを用いることで、これらを同一の基板上に好適に配置でき、タッチパネル基板体をコンパクトにでき、ひいては本発明の車両用人感スイッチをコンパクトにできる利点がある。
また、スイッチ用電極およびセンサ用電極を同一の基板上に配置することで、スイッチ用電極から延びるスイッチ用リード部と、センサ用電極から延びるセンサ用リード部とを同一の端子部に設けることや、スイッチ用リード部およびセンサ用リード部の長さを必要最小限に留めることも可能である。このことは、タッチパネル基板体の更なるコンパクト化や、スイッチ用電極やセンサ用電極による応答時間の短縮に有利である。
また、本発明の車両用人感スイッチにおいては、ディスプレイおよびタッチパネル基板体の上層にさらに光透過型の加飾体を配置した。このため、本発明の車両用人感スイッチにおいては、ディスプレイを電源オフやスリープ状態にしてディスプレイの発光表示を停止し、下層側からの光の透過がなくなりまたは低減すると、その表面すなわち最上層側において加飾体に由来する意匠が鮮明になる。
上記の加飾体に由来する意匠を、本発明の車両用人感スイッチに関連する車両搭載品の意匠と共通化すれば、スイッチの非使用時には、本発明の車両用人感スイッチの外観とこれに隣接する車両搭載品の外観とを共通化することが可能である。
以下、本発明の車両用人感スイッチを構成要素毎に説明する。
本発明の車両用人感スイッチにおけるディスプレイは、スイッチ画像を発光表示する。
このようなディスプレイの表示素子としては、液晶素子、有機EL素子、LED素子、マイクロLED素子等の既知のものを適宜適切に選択して使用すれば良い。なお、ディスプレイはスイッチ画像を発光表示するものであるが、表示素子としては液晶素子等の自らが発光しないものを選択しても良い。この場合には、その下層に更にバックライト等の発光要素を設ければ、スイッチ画像を発光表示することが可能である。「スイッチ画像」については追って詳説する。
スイッチ用電極は、静電容量方式の電極であり、車両搭載電子機器を操作するためのものである。スイッチ用電極を用いた操作の対象となる車両搭載電子機器は、電子機器かつ車両に搭載されるものであり、既述したエアーコンディショナー、カーナビゲーションシステム、カーオーディオ以外にも、シートヒータ、シートの高さや角度を調整するためのシート駆動装置、各種の画像や動画を再生する画像再生機器、照明機器および通信機器をはじめとする各種の機器を挙げることができる。なお、スイッチ用電極は一種の車両搭載電子機器の操作のみに用いることもできるが、ユーザーの利便性を考慮すると、複数の車両搭載電子機器を操作可能であるのが好ましい。後述するように、複数のスイッチ画像を段階的および/または階層的に表示すれば、一つのスイッチ用電極によって複数の車両搭載電子機器を操作することが可能である。または、これらの複数のスイッチ画像を同時に表示しても良い。
既述したように、スイッチ用電極は、ディスプレイに表示されたスイッチ画像に対するユーザーの動作に起因する静電容量の変化を検知するものであり、ユーザーの動作を検知するセンサとしての機能を有する部分である。
ユーザーの動作を検知する都合上、スイッチ用電極は、ユーザーの動作範囲全体に対応する大きさで、ユーザーの動作範囲全体にわたって設けられるのが好ましい。
ここでいうユーザーの動作範囲は、タッチパネル基板体の上側において、ユーザーがスイッチ画像に対して所定の動作を行う範囲を意味する。具体的には、スイッチ用電極は、ディスプレイにおいてスイッチ画像を表示する領域、すなわち、表示領域の全体を覆うように設けられるのが好ましい。
なお、本発明でいう「スイッチ画像」とは、車両搭載電子機器の操作、例えば、車両搭載電子機器のオン/オフや車両搭載電子機器の運転状態の変更等を行うための画像を意味する。具体的には、例えば車両搭載電子機器がエアーコンディショナーであれば、スイッチ画像はエアーコンディショナーのオン/オフ切り替えや、暖房、冷房、送風等の運転切り替え、風量や温度の設定切り替え等を行うためのユーザーの所定の動作を促す画像であるのが良い。これらの各種のスイッチ画像は、同時に表示されても良いし、段階的または階層的に表示されても良い。
スイッチ画像は、文字のみからなっても良いし、ユーザーがその意味するところを把握できるような図形のみからなって良いし、両者を併記したものであっても良い。スイッチ画像は静止画に限定されずアニメーション等の動画であっても良い。
なお、各種のスイッチ画像を段階的または階層的に表示する場合、スイッチ用電極が検知すべき範囲やそのタイミングは、対応するスイッチ画像に応じて変化する。このような場合、スイッチ用電極が検知した静電容量の変化量には、ディスプレイに表示されるスイッチ画像の種類に応じて、適宜適切に補正を行うのが好ましい。
本発明の車両用人感スイッチは、上記したスイッチ用電極の検知結果に基づいて車両搭載電子機器を運転制御するための電子機器制御要素を有し得る。電子機器制御要素は、例えば、スイッチ用電極の検知結果を車両搭載電子機器に伝送したり、当該検知結果に応じた制御信号を車両搭載電子機器に伝送したり、さらには、スイッチ用電極が検知した静電容量の変化量を適宜適切に補正したりする機能を有すれば良い。
電子機器制御要素は、スイッチ用電極および車両搭載電子機器に有線または無線でかつ直接的にまたは間接的に接続されれば良い。
スイッチ用電極およびセンサ用電極がとともに形成されるタッチパネル基板体は光透過型であるため、電子機器制御要素はスイッチ用電極およびセンサ用電極とは異なる基板に形成されるのが好ましい。つまり、電子機器制御要素はディスプレイの上層側に配置する必要がないことから、当該電子機器制御要素を形成する基板体や各種の素子は光透過型である必要がない。よって電子機器制御要素はディスプレイの下層側や側方等、ディスプレイの上層側以外の位置に配置するのが好適である。
なお、本明細書でいう「光透過型」とは、完全に透明なものだけでなく半透明なものをも含む概念である。具体的には、本明細書においては、380〜780nmの可視光を5%以上透過すれば、当該部材は光透過型であるとみなし得る。
センサ用電極は、静電容量の変化により、検知対象すなわちユーザーの接近を検知する。またセンサ用電極は、既述したように、スイッチ用電極と同一の基板上に形成される。
センサ用電極は、スイッチ用電極とは異なり、ディスプレイの表示領域に対向する位置に配置する必要はない。したがって、センサ用電極は、スイッチ用電極の配置領域を侵すことなく、当該スイッチ用電極と同一基板上に形成することが可能である。
本発明の車両用人感スイッチにおいては、センサ用電極により静電容量の変化を検知したときに、ディスプレイにスイッチ画像を表示させる。したがって本発明の車両用人感スイッチは、センサ用電極の検知結果に基づいてディスプレイにスイッチ画像を表示させるためのディスプレイ制御要素を有し得る。ディスプレイ制御要素は、例えば、センサ用電極の検知結果に応じた制御信号をディスプレイに伝送すれば良い。
ディスプレイ制御要素および上記した電子機器制御要素は、別個に設けても良いし、一体に設けても良い。ディスプレイ制御要素もまたディスプレイの上層側に配置する必要が無いことから、電子機器制御要素と同様にディスプレイの下層側や側方に好適に配置できる。
スイッチ用電極とセンサ用電極とが形成される基板は、光透過型の基板であれば良く、その材料は特に問わないが、ポリイミド等のプラスチックフィルムが好ましく用いられる。
ところで、センサ用電極は本発明の車両用人感スイッチへのユーザーの接近を検知するものであるため、当該センサ用電極が静電容量の変化を検知した際には、ユーザーは本発明の車両用人感スイッチを操作することを望んでいると考えられる。より具体的には、このときユーザーは、ディスプレイに表示されたスイッチ画像および当該スイッチ画像の上層に配置されたスイッチ用電極に接近していると考えられる。
したがって、スイッチ用電極に検知対象すなわちユーザーが接近したことをセンサ用電極によって精度良く検知するためには、当該センサ用電極をスイッチ用電極の近傍に配置するのが良いと考えられる。
ここでいう近傍とは、具体的には、センサ用電極とスイッチ用電極との距離が20mm以下であることを意味する。センサ用電極とスイッチ用電極との距離の好ましい範囲として、15mm以下、10mm以下、8mm以下、5mm以下の各範囲を例示できる。
また、ユーザーがスイッチ用電極に接近したことをセンサ用電極によって精度良く検知するためには、スイッチ用電極を取り囲むようにセンサ用電極を配置するのが好ましい。こうすることで、スイッチ用電極へのユーザーの接近を多方向から検知することが可能である。
センサ用電極でスイッチ用電極を取り囲む場合、複数個のセンサ用電極を用いても良いが、一つのセンサ用電極によってスイッチ用電極を連続的に取り囲むのが好ましい。こうすることで、センサ用電極に要するリード線を最小限にしてタッチパネル基板体をコンパクトにでき、かつ、センサ用電極による応答時間を短縮し得る利点がある。
スイッチ用電極およびセンサ用電極には、各々リード線が接続される。本明細書においては、必要に応じて、スイッチ用電極から延びるリード線をスイッチ用リード部と称し、センサ用電極から延びるリード線をセンサ用リード部と称する。
スイッチ用電極およびセンサ用電極に対するスイッチ用リード部およびセンサ用リード部の位置は、如何なる位置であっても良いが、本発明の車両用人感スイッチのコンパクト化やスイッチ用電極やセンサ用電極の応答性等を考慮すると、当該スイッチ用リード部およびセンサ用リード部の位置にも好適な位置が存在する。
具体的には、スイッチ用リード部およびセンサ用リード部は、各々別個にディスプレイ、車両搭載電子機器または電子機器制御要素等に接続されても良いが、本発明の車両用人感スイッチをコンパクト化することを考慮すると、同一の端子部を構成するのが好ましい。この場合、当該端子部は、スイッチ用電極を挟んでセンサ用電極の逆側に配置されるのが好ましい。こうすることで、端子部に由来するノイズによるセンサ用電極への悪影響を軽減することが可能である。
ところで、本発明の車両用人感スイッチの車両における配置位置と、ユーザーの動線との関係で、センサ用電極による検知を精度高く行い難くなる場合がある。
例えば、他の車両搭載電子機器や車両搭載品等との位置関係によっては、本発明の車両用人感スイッチが配置される位置が、ユーザーの座席から離れている場合やユーザーの座席に非常に近い場合等が考えられる。このような場合、ディスプレイに表示されるスイッチ画像および当該スイッチ画像の上層に配置されるスイッチ用電極についてはユーザーの手の届き易い位置に配置することが可能であっても、センサ用電極についてはユーザーの手の届き易い位置に配置することが困難であることが想定される。センサ用電極は、静電容量の変化によりユーザーの接近を検知するものであるために、ユーザーの身体のうち露出した部分、例えばユーザーの手との距離が離れていると、ユーザーが接近したことを検知することが困難になる。
このような場合には、センサ用電極をスイッチ用電極とは異なる方向に向けることで、ユーザーの手の届き易い位置にスイッチ用電極を配置しつつ、センシング可能な程度にユーザーの手に近い位置にセンサ用電極を配置することが可能である。
例えば、ユーザーの手指によるスイッチ画像に対する所定の動作をスイッチ用電極で精度高く検知するためには、スイッチ用電極の上面をユーザーの掌や指の腹側に向けるのが好ましい。しかしセンサ用電極については、スイッチ用電極とは異なり、上記したユーザーの所定の動作を検知する必要はなく、ユーザーの接近のみを検知できれば良いために、その上面をユーザーの掌や指の腹側に向ける必要はなく、配置の自由度が高い。
より具体的には、タッチパネル基板体をメイン領域とサブ領域とに区分けして、メイン領域の上面とサブ領域の上面とを互いに交差する方向にし、スイッチ用電極をメイン領域に設け、センサ用電極をサブ領域に設けるのが好ましい。こうすることで、ユーザーの手指の届き易い位置および方向にスイッチ用電極を配置しつつ、センシング可能な程度にユーザーの手に近い位置および方向にセンサ用電極を配置することが可能である。
なお、サブ領域にはセンサ用電極の全体を設けていても良いし、センサ用電極の一部のみを設けていても良い。サブ領域にセンサ用電極の一部のみを設ける場合には、センサ用電極の他の部分はメイン領域に設けられる。この場合には、様々な位置および方向において、センサ用電極によりユーザーの接近を検知でき、センサ用電極による検知精度をさらに向上させることが可能である。
メイン領域とサブ領域との交差角度は、本発明の車両用人感スイッチを配置する位置やその大きさ等によって適宜適切に設定すれば良いが、センサ用電極による検知精度向上効果をより高めるためには、当該交差角度に好ましい範囲が存在する。
具体的には、メイン領域とサブ領域との交差角度の好ましい範囲として、劣角で、20°以上175°以下の範囲、20°以上165°以下の範囲、20°以上160°以下の範囲、90°以上160°以下の範囲、120°以上160°以下の範囲が挙げられる。
以下、具体例を挙げて本発明の車両用人感スイッチを説明する。
(実施例1)
実施例1の車両用人感スイッチは、車両搭載品の一種であるセンターコンソールボックスに一体に設けられたものである。センターコンソールボックスおよび実施例1の車両用人感スイッチを模式的に表す説明図を図1に示す。実施例1の車両用人感スイッチを図1中のA−A位置で切断した様子を模式的に表す説明図を図2に示す。実施例1の車両用人感スイッチにおけるタッチパネル基板体を模式的に表す説明図を図3に示す。実施例1の車両用人感スイッチにおけるディスプレイに表示されるスイッチ画像を模式的に表す説明図を図4および図5に示す。
以下、実施例1において上、下、左、右、前、後とは図1における上、下、左、右、前、後を意味する。なお、上下方向は鉛直方向と一致し、前後方向は車両進行方向と一致し、左右方向は車幅方向と一致する。
実施例1の車両用人感スイッチ1は、図1に示すように、車両搭載品であるセンターコンソールボックス90の上面に一体化されたものである。
図2に示すように、実施例1の車両用人感スイッチ1は、ディスプレイ2、当該ディスプレイ2の上層に配置されたタッチパネル基板体3、当該タッチパネル基板体3の上層に配置された加飾体4、およびディスプレイ2の下層に配置されたメイン基板体5を具備する。
加飾体4は、実施例1の車両用人感スイッチ1において最も上層に位置しセンターコンソールボックス90の上面に露出する加飾層40と、当該加飾層40の下層に配置された補強層41とを有する。
このうち加飾層40には、センターコンソールボックス90の上面と同じ木目調の模様が形成されている。したがって加飾層40とセンターコンソールボックス90の上面とは共通した外観を有し、これにより、センターコンソールボックス90と本発明の車両用人感スイッチ1とは視覚的に一体感を有する。
加飾層40は、光透過性樹脂の一種であるアクリル樹脂製のフィルムに、光透過性の塗料による模様が印刷形成されたものである。補強層41もまたアクリル樹脂製のフィルムであるが、当該補強層41の厚さは0.2mm程度であり、厚さ0.01mm程度である加飾層40と比較して格段に厚い。よって補強層41は、加飾体4の強度確保に寄与する。
加飾層40および補強層41は光透過性を有する材料で形成されているため、実施例1の車両用人感スイッチ1における加飾体4は光透過型である。
加飾体4の下層には、図3に示すタッチパネル基板体3が配置されている。タッチパネル基板体3は、光透過型の接着層60を介して加飾体4に接着されている。
タッチパネル基板体3は、プラスチックフィルム製のフィルム基板31上に金属製の導電パターン30が形成されたものであり、図2および図3に示すように、当該導電パターン30によって、スイッチ用電極70、センサ用電極71、スイッチ用リード部72、および、センサ用リード部73が形成されている。図2に示すように、導電パターン30の間隙はポリエチレン製の絶縁部32によって埋められている。タッチパネル基板体3もまた光透過型である。
より具体的には、図3に示すように、実施例1の車両用人感スイッチ1は複数のスイッチ用電極70を有する。一方、図4および図5に示すように、ディスプレイ2は、複数のスイッチ画像20を各々表示するための表示領域21が設けられている。図3に示されるスイッチ用電極70の各々は、図4および図5に示される表示領域21の各々に対向する位置に配置される。図3に示すように、各スイッチ用電極70は、タッチパネル基板体3における中央かつ後の部分に纏められている。
図3に示すように、センサ用電極71は、倒立略U字状をなし、前側および左右側の三方からスイッチ用電極70を連続的に取り囲む。スイッチ用電極70およびセンサ用電極71は、何れも、投影型または透過型と呼ばれる静電容量方式のものであり、フィルム基板31上に多層形成されかつ当該フィルム基板31の上面に対して所定間隔でマトリックス状に配置された複数のセンサ配線(図略)を有する。当該図略のセンサ配線により、スイッチ用電極70およびセンサ用電極71は、タッチパネル基板体3上における静電容量の変化、および、タッチパネル基板体3上において当該静電容量の変化が生じた座標を検知し得る。
各スイッチ用電極70からはスイッチ用リード部72が延び、センサ用電極71からはセンサ用リード部73が延びている。スイッチ用リード部72の先端部およびセンサ用リード部73の先端部は、一つに纏められて、端子部35を形成している。
タッチパネル基板体3の下層にはディスプレイ2が配置されている。実施例1の車両用人感スイッチ1におけるディスプレイ2は、液晶ディスプレイであり、図略の液晶パネルと図略のバックライトとを有し、このうち液晶パネルが上側にバックライトが下側に配置されている。
ディスプレイ2の下層にはメイン基板体5が配置されている。メイン基板体5は、ディスプレイ2を運転制御するためのディスプレイ制御要素50として、および、車両搭載電子機器91を運転制御するための電子機器制御要素51として機能する。
なお、図示しないが、メイン基板体5にはディスプレイ2の端子およびタッチパネル基板体3の端子部35が接続されている。
実施例1の車両用人感スイッチ1は、以下のように動作する。
先ず、スイッチの非使用時には、ディスプレイ2がスリープ状態となっている。このときディスプレイ2は暗く、発光していないため、タッチパネル基板体3および加飾体4には下層側からの光の透過はほぼない。したがって、このとき実施例1の車両用人感スイッチ1の表面には、加飾体4の模様に由来する意匠が鮮明に表示される。よって、このとき実施例1の車両用人感スイッチ1と当該車両用人感スイッチ1に隣接するセンターコンソールボックス90との外観は共通化され、これらはシームレスな外観を表示する。
ユーザーが車両搭載電子機器91を操作すべく実施例1の車両用人感スイッチ1に手を伸ばすと、ユーザーの接近をセンサ用電極71が検知する。具体的には、車両用人感スイッチ1に向けて伸ばしたユーザーの手指がセンサ用電極71に十分に近づくと、当該センサ用電極71が静電容量の変化を検知して、メイン基板体5のディスプレイ制御要素50に検知信号を伝送する。ディスプレイ制御要素50は、センサ用電極71の検知信号に基づいた制御信号をディスプレイ2に伝送して、車両搭載電子機器91を操作するためのスイッチ画像20をディスプレイ2の表示領域21に表示させる。
車両搭載電子機器91を操作すべく、ユーザーが当該スイッチ画像20に触れ、または当該スイッチ画像20に近づくと、スイッチ画像20の上層にあるスイッチ用電極70が静電容量の変化を検知する。そして当該スイッチ用電極70は、ユーザーの動作位置や方向等に応じた検知信号を、メイン基板体5の電子機器制御要素51およびディスプレイ制御要素50に伝送する。電子機器制御要素51は、当該検知信号に応じて、スイッチ用電極70の検知信号に基づいた制御信号を対応する車両搭載電子機器91に伝送する。これにより、車両搭載電子機器91が操作され、例えば、シートヒータのオン/オフ制御や温度の変更、カーオーディオのオン/オフ制御や音量の変更等が行われる。このときディスプレイ制御要素50は、上記の操作に応じた新たな画像をディスプレイ2に表示しても良い。
なお、スイッチ用電極70の検知信号によっては、メイン基板体5のディスプレイ制御要素50が制御信号をディスプレイ2に伝送して、当初表示されていたものとは異なる新たなスイッチ画像20をディスプレイ2の表示領域21に表示させる場合もある。例えばスイッチ画像20を階層的または段階的に表示する場合がこれに当てはまる。この制御は必要に応じて複数回繰り返される場合もある。
この場合にも、ユーザーが新たなスイッチ画像20に触れるか近づくと、静電容量の変化を検知したスイッチ用電極70によって新たな検知信号が電子機器制御要素51およびディスプレイ制御要素50に伝送される。そして、必要に応じて、電子機器制御要素51は検知信号に応じた制御信号を対応する車両搭載電子機器91に伝送する。これにより車両搭載電子機器91が操作される。
車両搭載電子機器91の操作を終え、または、車両搭載電子機器91の操作が不要であった場合に、ユーザーが実施例1の車両用人感スイッチ1から遠ざかると、センサ用電極71は静電容量の変化を検知しなくなる。この状態が所定時間連続すると、メイン基板体5のディスプレイ制御要素50は制御信号をディスプレイ2に伝送して、ディスプレイ2を再度スリープ状態に戻す。このように、実施例1の車両用人感スイッチ1においては、センサ用電極71により検知対象すなわちユーザーの接近が検知されたときにはディスプレイ2にスイッチ画像20を表示でき、かつ、センサ用電極71により検知対象の接近が検知されていない時には、ディスプレイ2にスイッチ画像20を表示しないようにできる。これにより、実施例1の車両用人感スイッチ1によると非使用時には不要な電力の消費を避けて、車両用人感スイッチ1の外観とセンターコンソールボックス90の外観とをシームレスに見せることが可能である。
実施例1の車両用人感スイッチ1においては、スイッチ用電極70およびセンサ用電極71として同じ静電容量方式のものを用い、当該スイッチ用電極70およびセンサ用電極71を同一のフィルム基板31上に配置してタッチパネル基板体3としている。これにより、タッチパネル基板体3をコンパクト化することが可能である。また、スイッチ用電極70から延びるスイッチ用リード部72と、センサ用電極71から延びるセンサ用リード部73とを同一の端子部35に設けたことによっても、タッチパネル基板体3の更なるコンパクト化が可能であり、さらに、スイッチ用電極70やセンサ用電極71の応答時間を短縮することも可能である。
さらに、タッチパネル基板体3の端子部35を、スイッチ用電極70を挟んでセンサ用電極71の逆側に配置したことで、端子部35に由来するノイズによるセンサ用電極71への悪影響を軽減でき、ひいてはセンサ用電極71の検知感度を高めることが可能である。
実施例1の車両用人感スイッチ1においては、センサ用電極71がスイッチ用電極70を連続的に取り囲んでいる。このために、スイッチ画像20および当該スイッチ画像20の上層にあるスイッチ用電極70へのユーザーの接近を、多方向から精度高く検知することが可能である。
(実施例2)
実施例2の車両用人感スイッチは、タッチパネル基板体以外は実施例1の車両用人感スイッチと概略同じものである。センターコンソールボックスおよび実施例2の車両用人感スイッチ1を模式的に表す説明図を図6に示す。参考例の車両用人感スイッチにおけるタッチパネル基板体とユーザーの手との位置関係を模式的に表す説明図を図7に示し、実施例2の車両用人感スイッチにおけるタッチパネル基板体とユーザーの手との位置関係を模式的に表す説明図を図8に示す。
以下、実施例1の車両用人感スイッチとの相違点を中心に、実施例2の車両用人感スイッチを説明する。
図6に示すように、実施例2の車両用人感スイッチ1の外観は、前側部分が後側部分に対して屈曲し立ち上がった略L字状をなす。
図8に示すように、実施例2の車両用人感スイッチ1において、タッチパネル基板体3は略L字状をなし、加飾体4もまた当該タッチパネル基板体3の形状に沿った略L字状をなす。スイッチ用電極70は、タッチパネル基板体3のうち後側の部分に配置されている。センサ用電極71は、タッチパネル基板体3のうち前側の部分に配置されている。
詳しくは、タッチパネル基板体3は、その後側の部分でありスイッチ用電極70が設けられたメイン領域37と、前側の部分でありセンサ用電極71が設けられたサブ領域38とを有する。
図7に示すように、ユーザーの手指95がサブ領域38に届き難く、サブ領域38に配置されたセンサ用電極71とユーザーの手指95との距離が遠い場合には、サブ領域38に配置されたセンサ用電極71によってユーザーの手指95の接近を精度高く検知するのは困難である。
しかし、図8に示す実施例2の車両用人感スイッチ1のように、サブ領域38の上面がメイン領域37の上面に対して交差する方向となるようにサブ領域38およびメイン領域37を配置することで、サブ領域38に配置されたセンサ用電極71をユーザーの手指95の近くに配置でき、サブ領域38に配置されたセンサ用電極71によってユーザーの手指95の接近をより精度高く検知することが可能になる。
なお、センサ用電極71をサブ領域38およびメイン領域37の両方に配置しても良い。この場合には、センサ用電極71によってユーザーの手指95の接近を検知できる確率がさらに高まり、センサ用電極71による検知精度をさらに向上させることが可能である。
本発明は、上記し且つ図面に示した実施形態にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。また、実施形態を含む本明細書に示した各構成要素は、それぞれ任意に抽出し組み合わせて実施できる。
1:車両用人感スイッチ 2:ディスプレイ
20:スイッチ画像 21:表示領域
3:タッチパネル基板体 31:フィルム基板(基板)
35:端子部 37:スイッチ領域
38:センサ領域 4:加飾体
70:スイッチ用電極 71:センサ用電極
72:スイッチ用リード部 73:センサ用リード部
91:車両搭載電子機器 95:ユーザーの手指(検知対象)

Claims (6)

  1. 車両搭載電子機器のスイッチ画像を発光表示するための表示領域を有するディスプレイと、前記ディスプレイの上層に配置されている光透過型のタッチパネル基板体と、前記タッチパネル基板体の上層に配置されている光透過型の加飾体と、を有し、
    前記タッチパネル基板体は、検知対象の接近を検知するための静電容量方式のセンサ用電極と、前記表示領域に対向する位置に配置され前記検知対象の動作を検知するための静電容量方式のスイッチ用電極と、を同一基板上に有し、
    前記センサ用電極により前記検知対象の接近を検知すると前記ディスプレイに前記スイッチ画像を表示する、車両用人感スイッチ。
  2. 前記タッチパネル基板体は、
    前記スイッチ用電極を挟んで前記センサ用電極の逆側に、
    前記スイッチ用電極から延びるスイッチ用リード部、および、前記センサ用電極から延びるセンサ用リード部が形成されている端子部を有する、請求項1に記載の車両用人感スイッチ。
  3. 前記センサ用電極は、前記スイッチ用電極を連続的に取り囲む、請求項1または請求項2に記載の車両用人感スイッチ。
  4. 前記タッチパネル基板体は、メイン領域とサブ領域とを有し、
    前記メイン領域の上面と前記サブ領域の上面とは互いに交差する方向にあり、
    前記メイン領域には前記スイッチ用電極が設けられ、前記サブ領域には前記センサ用電極が設けられている、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の車両用人感スイッチ。
  5. 検知対象の接近を検知するための静電容量方式のセンサ用電極と、前記検知対象の動作を検知するための静電容量方式のスイッチ用電極と、が同一基板上に形成された、光透過型のタッチパネル基板体。
  6. メイン領域とサブ領域とを有し、
    前記メイン領域の上面と前記サブ領域の上面とは互いに交差する方向にあり、
    前記メイン領域には前記スイッチ用電極が設けられ、前記サブ領域には前記センサ用電極が設けられている、請求項5に記載のタッチパネル基板体。
JP2020028578A 2020-02-21 2020-02-21 車両用人感スイッチ Pending JP2021133694A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028578A JP2021133694A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 車両用人感スイッチ
US17/795,958 US20230114945A1 (en) 2020-02-21 2020-12-08 On-vehicle human sensing switch
PCT/JP2020/045607 WO2021166386A1 (ja) 2020-02-21 2020-12-08 車両用人感スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028578A JP2021133694A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 車両用人感スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021133694A true JP2021133694A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77390669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028578A Pending JP2021133694A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 車両用人感スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230114945A1 (ja)
JP (1) JP2021133694A (ja)
WO (1) WO2021166386A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321336A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Kojima Press Co Ltd 車両用スイッチ装置
JP2007164695A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車載遠隔操作装置
JP2010244812A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Denso Corp 操作スイッチ装置
WO2016056516A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 シャープ株式会社 表示装置
JP6223185B2 (ja) * 2011-11-30 2017-11-01 テイ・エス テック株式会社 車両用加飾部品
JP2018025916A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 本田技研工業株式会社 車載用操作装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321336A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Kojima Press Co Ltd 車両用スイッチ装置
JP2007164695A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車載遠隔操作装置
JP2010244812A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Denso Corp 操作スイッチ装置
JP6223185B2 (ja) * 2011-11-30 2017-11-01 テイ・エス テック株式会社 車両用加飾部品
WO2016056516A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 シャープ株式会社 表示装置
JP2018025916A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 本田技研工業株式会社 車載用操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021166386A1 (ja) 2021-08-26
US20230114945A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9740324B2 (en) Vehicle accessory control interface having capacitive touch switches
US7176885B2 (en) Retaskable switch-indicator unit
US9684392B2 (en) In-car operation display device
US10126928B2 (en) Vehicle human machine interface with auto-customization
JP5545009B2 (ja) センサ装置および情報表示装置
US10639992B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
KR101575650B1 (ko) 단말기, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
US11820285B2 (en) Lighting systems with adjustable interior lighting
JP2006321336A (ja) 車両用スイッチ装置
CN107077234B (zh) 触摸面板、触摸面板的制造方法以及触摸面板一体型显示装置
JP2014043232A (ja) 操作装置
US10596906B2 (en) Finger strip and use of said finger strip
JP2009098899A (ja) 情報提示装置
KR20170029180A (ko) 차량, 및 그 제어방법
WO2014128838A1 (ja) 車両用操作装置
US20100188198A1 (en) Function display device
WO2021166386A1 (ja) 車両用人感スイッチ
US20170349046A1 (en) Infotainment system, means of transportation, and device for operating an infotainment system of a means of transportation
JP2020204868A (ja) 表示装置
KR20170011533A (ko) 차량용 입력 장치, 이를 포함한 차량 및 그 제어방법
JP4908803B2 (ja) コントローラ
JP7489308B2 (ja) 操作装置
JP2015019279A (ja) 電子機器
JP7162246B2 (ja) 入力装置
JP5575708B2 (ja) タッチ操作入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231121