JP2021133318A - 二酸化炭素の処理方法、およびそれで使用する水分散体 - Google Patents

二酸化炭素の処理方法、およびそれで使用する水分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021133318A
JP2021133318A JP2020032138A JP2020032138A JP2021133318A JP 2021133318 A JP2021133318 A JP 2021133318A JP 2020032138 A JP2020032138 A JP 2020032138A JP 2020032138 A JP2020032138 A JP 2020032138A JP 2021133318 A JP2021133318 A JP 2021133318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
aqueous dispersion
magnesium hydroxide
acetonitrile
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020032138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905693B1 (ja
Inventor
茂 落合
Shigeru Ochiai
茂 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JONKUERU CONSULTING KK
Original Assignee
JONKUERU CONSULTING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JONKUERU CONSULTING KK filed Critical JONKUERU CONSULTING KK
Priority to JP2020032138A priority Critical patent/JP6905693B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905693B1 publication Critical patent/JP6905693B1/ja
Publication of JP2021133318A publication Critical patent/JP2021133318A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素の処理速度を調節することができる二酸化炭素の処理方法を提供する。【解決手段】二酸化炭素の処理方法であって、水酸化マグネシウムを含む水分散体を準備することと、前記水分散体と二酸化炭素を含むガスとを接触させることと、前記水酸化マグネシウムと前記二酸化炭素とを反応させることと、を備え、前記水分散体はアセトニトリルを含む、ことを特徴とする二酸化炭素の処理方法。【選択図】図2

Description

本発明は、二酸化炭素の処理方法、およびそれで使用する水分散体に関する。
地球温暖化の原因の一つとされている二酸化炭素の削減は、世界的にも重要な課題となっている。二酸化炭素の排出の多くは、石油や石炭等をエネルギ源として使う火力発電からとされている。この火力発電における二酸化炭素の排出量を抑制する(低炭素化)ための方法として、二酸化炭素回収・貯留(CCS=Carbon dioxide Capture and Storage)、および二酸化炭素回収・有効利用・貯留(CCUS:Carbon dioxide Capture,Utilization and Storage)が開発および推進されている。
二酸化炭素の回収技術としては、吸収液を用いた、化学吸収法、物理吸収法、膜分離法、吸着法等が知られており、代表的な回収技術は、アミン水溶液を用いる化学吸収法である。一方、特許文献1は、酸化マグネシウムを含む水に二酸化炭素を接触させて二酸化炭素を炭酸マグネシウムとして固定化する技術を開示している。
特開2011−073903号公報
特許文献1は、水温、またはイオン濃度を制御して、二酸化炭素の処理効率を向上させることを開示しているが、特許文献1では、二酸化炭素の処理速度を調節することは考慮されていない。
したがって、本発明の目的は、二酸化炭素の処理速度を調節することができる二酸化炭素の処理方法を提供することにある。
本発明によれば、
二酸化炭素の処理方法であって、
水酸化マグネシウムを含む水分散体を準備することと、
前記水分散体と二酸化炭素を含むガスとを接触させることと、
前記水酸化マグネシウムと前記二酸化炭素とを反応させることと、を備え、
前記水分散体はアセトニトリルを含む、ことを特徴とする二酸化炭素の処理方法。
本発明によれば、二酸化炭素の処理速度を調節することができる。
二酸化炭素の処理を実施する処理装置を示す図。 時間に対する二酸化炭素の消失量を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[二酸化炭素の処理方法]
本発明に係る二酸化炭素の処理方法は、水酸化マグネシウムを含む水分散体を準備することと、水分散体に二酸化炭素を含むガスを接触させることと、水酸化マグネシウムと二酸化炭素とを反応させることと、を備える。さらに、水分散体はアセトニトリルを含み、これにより、二酸化炭素の処理速度を調節することができる。
<水酸化マグネシウムとアセトニトリルの水分散体>
本発明に係る水分散体は、水と、水酸化マグネシウム(Mg(OH))と、アセトニトリル(CHCN)と、を含む。水分散体の調整において、構成成分の混合の順番は特に限定されない。例えば、水分散体は、水と水酸化マグネシウムとの分散体にアセトニトリルを添加して形成されても、水とアセトニトリルとの混合液に水酸化マグネシウムまたは水酸化マグネシウム前駆体を添加して形成されても、水酸化マグネシウムとアセトニトリルとの分散体に水を添加して形成されてもよい。
水と、水酸化マグネシウムと、アセトニトリルと、を含む水分散体に対する水酸化マグネシウムの濃度は特に限定されるものでない。水酸化マグネシウムの濃度は、その固形分含有量として、一実施形態において1重量%以上、別の実施形態において5重量%以上、さらに別の実施形態において10重量%以上、さらに別の実施形態において20重量%以上、さらに別の実施形態において30重量%以上であり得る。これにより、水分散体における二酸化炭素の吸収効率が向上する。また、水酸化マグネシウムの濃度は、その固形分含有量として、一実施形態において80重量%以下、別の実施形態において70重量%以下、さらに別の実施形態において60重量%以下、さらに別の実施形態において50重量%以下、さらに別の実施形態において40重量%以下であり得る。これにより、水分散体が適切な粘度となり、水酸化マグネシウムと二酸化炭素との反応が均一となる。
水と、水酸化マグネシウムと、アセトニトリルと、を含む水分散体に対するアセトニトリルの濃度は特に限定されるものでない。アセトニトリルの濃度は、一実施形態において1重量%以上、別の実施形態において5重量%以上、さらに別の実施形態において10重量%以上、さらに別の実施形態において20重量%以上であり得る。また、アセトニトリルの濃度は、一実施形態において60重量%以下、別の実施形態において50重量%以下、さらに別の実施形態において40重量%以下、さらに別の実施形態において30重量%以下であり得る。これにより、水分散体における二酸化炭素の吸収速度の調節が容易になる。
(水酸化マグネシウムの分散体)
一実施形態において、水分散体は、予め水と水酸化マグネシウムとの分散体を作製し、その分散体にアセトニトリルを投入して形成される。水と水酸化マグネシウムとの分散体は、水に酸化マグネシウムまたは水酸化マグネシウムを添加して形成され得る。または、水と水酸化マグネシウムとの分散体として、市販の水と水酸化マグネシウムとの分散体が使用され得る。
一実施形態において、水と水酸化マグネシウムとの分散体は、上述の水分散体における水酸化マグネシウム濃度となるように、酸化マグネシウム(MgO)を水に投入し、所定の温度で撹拌されて調整される。調整時の温度および撹拌については、特に限定されるものでなく、常温(例えば、25±15℃)で行われ得る。
酸化マグネシウムの純度は、一実施形態において80wt%以上、別の実施形態において90wt%以上、さらに別の実施形態において95wt%以上とすることができる。これにより、水分散体における二酸化炭素の吸収効率が向上する。
一実施形態において、酸化マグネシウムは粉末であり得る。酸化マグネシウムの平均粒径(D50)は、一実施形態において500nm以下、別の実施形態において300nm以下、さらに別の実施形態において200nm以下、さらに別の実施形態において100nm以下、さらに別の実施形態において80nm以下である。また、酸化マグネシウムの平均粒径(D50)は、一実施形態において1nm以上、別の実施形態において10nm以上、さらに別の実施形態において20nm以上、さらに別の実施形態において30nm以上、さらに別の実施形態において40nm以上である。酸化マグネシウムがこのような平均粒径を有することで、水分散体中に生成する水酸化マグネシウムと、二酸化炭素との反応が向上する。平均粒径(D50)は、レーザー回折・散乱法に基づく体積基準の粒度分布により得られる値であり、D50値は累積50%での粒径(メジアン径)を意味する。
水は、溶媒として機能するもので、特に限定されるものでない。水の由来としては特に限定されず、水道水、地下水、蒸留水、イオン交換水等を用いることができる。
(アセトニトリル)
水分散体に含まれるアセトニトリルは、特に限定されるものでない。アセトニトリルの純度は、一実施形態において90重量%以上、別の実施形態において95重量%以上、さらに別の実施形態において98重量%以上、さらに別の実施形態において99重量%以上とすることができる。これにより、水分散体における二酸化炭素の吸収速度の調節が向上する。
(添加物)
一実施形態において、水と、水酸化マグネシウムと、アセトニトリルと、を含む水分散体は、種々の添加物、例えば分散剤を含むことができる。分散剤の材料は特に制限されるものでなく、例えば、無機化合物の分散剤、高分子界面活性剤等が例示される。これにより、水酸化マグネシウムの固形分濃度が高い場合でも、水酸化マグネシウムの分散性が向上し、水酸化マグネシウムと二酸化炭素との反応が均一となる。一実施形態において、分散剤は、水と水酸化マグネシウムとの分散体の作製において、水酸化マグネシウムまたは酸化マグネシウムを投入する前に予め水に投入し、次いで水酸化マグネシウムまたは酸化マグネシウムを投入することで、水酸化マグネシウムを均一に分散させることができる。
<二酸化炭素の接触および反応>
本発明に係る二酸化炭素の接触および反応では、二酸化炭素を含むガスが、上述の水分散体と接触させられ、水分散体中の水酸化マグネシウムと反応させられる。二酸化炭素を含むガスを水分散体と接触および反応させる方法は、特に限定されないが、二酸化炭素を水分散体中にバブリングにより導入する方法、二酸化炭素を含むガス中に水分散体を散布する方法、二酸化炭素を含むガスと水分散体とを向流接触させる方法等が例示される。
一実施形態において、二酸化炭素を含むガスは水分散体中にバブリングにより導入され、水分散体と接触および反応させられる。水分散体の温度は、特に限定されるものでなく、常温(例えば、25±15℃)で行われ得る。これにより、二酸化炭素の吸収速度や吸収量が向上し得る。また、水分散体を撹拌しながら、二酸化炭素を含むガスと水分散体とを接触および反応させてもよい。二酸化炭素を含むガスの導入速度は、特に限定されるものでなく、水分散体の二酸化炭素の処理速度に応じて決定され得る。
また、二酸化炭素を含むガスの圧力は、特に限定されるものでなく、例えば、大気圧以上の圧力とすることができる。これにより、二酸化炭素の吸収速度や吸収量が向上し得る。なお、二酸化炭素を含むガスの圧力を大気圧未満の圧力とすることもできる。
本発明に係る二酸化炭素を含むガスは、純粋な二酸化炭素に限らず、二酸化炭素を含むものであればよい。一実施形態において、天然ガスのガス田および天然ガス精製設備から排出されるガスには、高濃度の二酸化炭素が含まれており、二酸化炭素を含むガスとして、このような天然ガス由来のガスが挙げられる。また、二酸化炭素を含むガスとしては、例えば、火力発電所、製造所のボイラ、セメント工場のキルン、製鉄所の高炉および転炉、焼却炉等の各種施設や設備から排出されるガスも挙げられる。これらのガスには、液化天然ガス(LNG)および液化石油ガス(LP)等の気体燃料、重油、ガソリン、および軽油等の液体燃料、石炭等の固体燃料等を燃焼させて発生する二酸化炭素が含まれている。
ガス中における二酸化炭素の濃度は、特に限定されるものではない。二酸化炭素の濃度は、一実施形態において5体積%以上、別の実施形態において10体積%以上、さらに別の実施形態において20体積%以上であり得る。また、二酸化炭素の濃度は、一実施形態において50体積%以下、別の実施形態において40体積%以下、さらに別の実施形態において30体積%以下であり得る。これにより、十分な吸収速度および吸収量で、水分散体に二酸化炭素は吸収され得る。なお、ガス中には、二酸化炭素以外に水蒸気、NO、SO、CO、HS、COS、H、O等が含まれ得る。
<生成物>
本発明に係る二酸化炭素の接触および反応では、炭酸マグネシウムが生成する。炭酸マグネシウムは、ろ過等の従来公知の方法によって回収することができる。炭酸マグネシウムは、床材、耐火、消火組成物、化粧品、粉塵、歯磨き粉、充填材、プラスチック中の煙抑制剤、ネオプレンゴム中の補強剤、乾燥剤、食品中の色保持、投影スクリーン用のマットホワイトコーティング等で利用され得る。
一実施形態において、炭酸マグネシウムは、金属マグネシウム中において所定温度(例えば、600℃)で加熱されると、グラフェンと酸化マグネシウムの混合物が形成される。混合物は、水および酸性水溶液の少なくとも1つと混合し、ろ過等することにより、グラフェンがマグネシウム含有液と分離され得る。グラフェンは、導電性、光学特性、スピン輸送、磁場効果等有し、電子デバイス構成要素として利用され得る。一方、マグネシウム含有液は、本発明に係る水分散液の一部として利用され得る。
以下に、実施例により本発明の実施形態を説明する。しかしながら、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例には限定されない。
(実施例1)
図1は、二酸化炭素の処理を実施する処理装置を示す。処理装置100は、水分散体を保持するフラスコ10と、ドライアイスを保持するフラスコ20と、フラスコ10とフラスコ20を連結するチューブ30と、水分散体を支持および撹拌する撹拌装置40と、ドライアイスを支持する支持装置50と、を備える。処理装置100は、密閉式の装置である。また、フラスコ10は、吸収された二酸化炭素を測定するために水分散体を採取する採取口60を備え、フラスコ20は、ドライアイスの気化を促進させる水を添加するための水導入口70を備える。
まず、水と水酸化マグネシウムの分散体を準備した。水と水酸化マグネシウムの分散体は、水酸化マグネシウムの濃度が分散体におけるその固形分含有量で8重量%となるように、酸化マグネシウムを水に混合して調製された。酸化マグネシウムは、純度99.8%で、50nmの平均粒径(D50)を有していた。次いで、水と、水酸化マグネシウムと、アセトニトリルと、を含む水分散体を準備した。水分散体におけるアセトニトリルの濃度が、10重量%(試料S1)となるように、上記の水と水酸化マグネシウムの分散体にアセトニトリルを投入した。アセトニトリルは、純度99重量%以上のものを使用した。
試料S1の水分散体80をフラスコ10(底板直径7cm程度)の容積の約1/3程度となるように投入した。一方、フラスコ20(底板直径7cm程度)に、1個の大きさ0.7cm×0.7cm×3cm程度のドライアイス90を4個投入した。ドライアイス90の1個(比重1.56)は、二酸化炭素に換算して44L(28.2mL)であり、ドライアイス90の4個は、二酸化炭素に換算して換算176L(112.8mL)である。
フラスコ10、20は、それぞれ撹拌装置40、および支持装置50に支持させた。フラスコ10とフラスコ20とを、チューブ30で連結し、フラスコ10内の水分散体80を攪拌装置40で約1500rpmで攪拌しながら、フラスコ20からフラスコ10へ矢印のように二酸化炭素91を送り、特に加熱および冷却せずに常温で(25±15℃)、水分散体80と二酸化炭素91とを接触および反応させた。また、ドライアイス90の気化を促進させるために、30秒毎に約30ccの水を水導入口70からフラスコ20に注入した。
フラスコ10の採取口60から、水分散体を30秒毎に採取し、消失した二酸化炭素の量を求めた。まず、採取した水分散体をろ過して固形分とろ液に分離した後、固形分に関して、炭素13核磁気共鳴(NMR)法によりCO部分について確認し、また、上記固形分を炎の中で燃やし、Mgを確認し、炭酸マグネシウムの存在を確認した。また、固形分(炭酸マグネシウム)を酸水溶液と反応させて放出された二酸化炭素を測定することで、水分散体80に吸収され、反応した二酸化炭素(消失した二酸化炭素)の量を求めた。図2に、時間に対する二酸化炭素の消失量を示す。
(実施例2ないし4)
水と、水酸化マグネシウムと、アセトニトリルと、を含む水分散体におけるアセトニトリルの濃度が、実施例2では20重量%(試料S2)、実施例3では30重量%(試料S3)、実施例4では40重量%(試料S4)となるように、実施例1で使用したものと同様の水と水酸化マグネシウムの分散体に、アセトニトリルを投入して、水分散体を調整した。この点を除き、実施例2ないし4では、実施例1と同様に二酸化炭素の処理を実施した。図2に時間に対する二酸化炭素の消失量を示す。
(参考例1)
実施例1で使用したものと同様の水と水酸化マグネシウムの分散体にアセトニトリルを投入しない水分散体(試料RS1)、すなわち、上記の水と水酸化マグネシウムの分散体を、フラスコ10に投入する水分散体としたことを除き、実施例1と同様に二酸化炭素の処理を実施した。図2に時間に対する二酸化炭素の消失量を示す。
図2に示すように、水分散体中のアセトニトリルの投入量に応じて、二酸化炭素の消失曲線の傾斜が緩やかになり(消失速度が遅くなる)、二酸化炭素の消失速度は、アセトニトリルの濃度で調節され得る。例えば、二酸化炭素を含むガス中の二酸化炭素の濃度が低い場合(10体積%以下)、アセトニトリルの濃度を高く(30重量%)することができ、ガス中の二酸化炭素の量または圧力に応じて水分散体のアセトニトリルの濃度を選択することができる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
100 処理装置、10 フラスコ、20 フラスコ、30 チューブ、40攪拌装置、50 支持装置、60 採取口、70 水導入口、80水分散体、90 ドライアイス、91 二酸化炭素
本発明によれば、
二酸化炭素の処理方法であって、
水酸化マグネシウムを含む水分散体を準備することと、
前記水分散体と二酸化炭素を含むガスとを接触させることと、
前記水酸化マグネシウムと前記二酸化炭素とを反応させることと、を備え、
前記水分散体はアセトニトリルを含み、
前記アセトニトリルは、前記水分散体に10重量%以上、40重量%以下含まれる、ことを特徴とする二酸化炭素の処理方法。

Claims (8)

  1. 二酸化炭素の処理方法であって、
    水酸化マグネシウムを含む水分散体を準備することと、
    前記水分散体と二酸化炭素を含むガスとを接触させることと、
    前記水酸化マグネシウムと前記二酸化炭素とを反応させることと、を備え、
    前記水分散体はアセトニトリルを含む、ことを特徴とする二酸化炭素の処理方法。
  2. 前記アセトニトリルは、前記水分散体に10重量%以上、40重量%以下含まれる、ことを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素の処理方法。
  3. 前記水酸化マグネシウムと前記二酸化炭素との反応は、前記水分散体を攪拌しながら行われる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化炭素の処理方法。
  4. 前記水分散体の準備は、
    酸化マグネシウムを水に分散させて分散体を準備すること、
    前記分散体にアセトニトリルを投入すること、を備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の二酸化炭素の処理方法。
  5. 前記酸化マグネシウムは100nm以下の平均粒径(D50)を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の二酸化炭素の処理方法。
  6. 前記二酸化炭素を含むガスは、天然ガス由来によるものである、ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の二酸化炭素の処理方法。
  7. 前記水酸化マグネシウムと前記二酸化炭素との反応生成物を金属マグネシウム中で加熱して、グラフェンを形成する、ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の二酸化炭素の処理方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の二酸化炭素の処理方法で使用する水分散体であって、
    前記水分散体は、水と、水酸化マグネシウムと、アセトニトリルと、を含み、
    前記アセトニトリルは、前記水分散体に10重量%以上、40重量%以下含まれる、ことを特徴とする水分散体。
JP2020032138A 2020-02-27 2020-02-27 二酸化炭素の処理方法、およびそれで使用する水分散体 Active JP6905693B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032138A JP6905693B1 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 二酸化炭素の処理方法、およびそれで使用する水分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032138A JP6905693B1 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 二酸化炭素の処理方法、およびそれで使用する水分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6905693B1 JP6905693B1 (ja) 2021-07-21
JP2021133318A true JP2021133318A (ja) 2021-09-13

Family

ID=76918347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032138A Active JP6905693B1 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 二酸化炭素の処理方法、およびそれで使用する水分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6905693B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458100B1 (ja) 2023-01-30 2024-03-29 株式会社ジョンクェルコンサルティング 二酸化炭素の処理装置、および二酸化炭素の処理方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942018A (ja) * 1982-07-29 1984-03-08 モンサント・コンパニ− ガス混合物から炭素酸化物を除去する方法
JP2005154158A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ube Material Industries Ltd 多孔質粒状塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法
JP2008514406A (ja) * 2004-09-23 2008-05-08 ジョー デイヴィッド ジョーンズ 炭酸塩および/または炭酸水素塩鉱物の同時生成による廃棄物流からの二酸化炭素の除去
JP2010125354A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Jian-Feng Lin 二酸化炭素の捕捉方法
JP2011073903A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Aisin Seiki Co Ltd 炭酸ガス処理装置及び炭酸ガスの処理方法
WO2011065363A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 三菱瓦斯化学株式会社 雰囲気調整剤組成物
JP2012504047A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 アケルミン・インコーポレイテッド 二酸化炭素の捕捉を加速するためのプロセス
US20120244053A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Kyle Self Staged absorber system and method
JP2013542907A (ja) * 2010-09-21 2013-11-28 ハイ テンペラチュア フィジックス エルエルシー カーボングラフェンおよび他のナノ材料の生成プロセス
JP2014036933A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 高圧二酸化炭素含有ガス流から二酸化炭素を分離回収するための液状吸収剤及び分離回収方法
JP2015151297A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 国立大学法人高知大学 酸化マグネシウム粒子の製造方法
JP2016508104A (ja) * 2012-12-06 2016-03-17 ディスルプチベ マテリアルズ アクティエボラーグ 無水、アモルファスおよび多孔性の炭酸マグネシウムならびにその製造方法
JP2017507771A (ja) * 2013-12-19 2017-03-23 シー−キャプチャー リミテッドC−Capture Ltd 酸性ガス回収および放出システム
JP2017104775A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二酸化炭素吸収液および二酸化炭素分離回収方法
JP2019112237A (ja) * 2016-04-28 2019-07-11 味の素株式会社 グラフェンの製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942018A (ja) * 1982-07-29 1984-03-08 モンサント・コンパニ− ガス混合物から炭素酸化物を除去する方法
JP2005154158A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ube Material Industries Ltd 多孔質粒状塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法
JP2008514406A (ja) * 2004-09-23 2008-05-08 ジョー デイヴィッド ジョーンズ 炭酸塩および/または炭酸水素塩鉱物の同時生成による廃棄物流からの二酸化炭素の除去
JP2012504047A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 アケルミン・インコーポレイテッド 二酸化炭素の捕捉を加速するためのプロセス
JP2010125354A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Jian-Feng Lin 二酸化炭素の捕捉方法
JP2011073903A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Aisin Seiki Co Ltd 炭酸ガス処理装置及び炭酸ガスの処理方法
WO2011065363A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 三菱瓦斯化学株式会社 雰囲気調整剤組成物
JP2013542907A (ja) * 2010-09-21 2013-11-28 ハイ テンペラチュア フィジックス エルエルシー カーボングラフェンおよび他のナノ材料の生成プロセス
US20120244053A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Kyle Self Staged absorber system and method
JP2014036933A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 高圧二酸化炭素含有ガス流から二酸化炭素を分離回収するための液状吸収剤及び分離回収方法
JP2016508104A (ja) * 2012-12-06 2016-03-17 ディスルプチベ マテリアルズ アクティエボラーグ 無水、アモルファスおよび多孔性の炭酸マグネシウムならびにその製造方法
JP2017507771A (ja) * 2013-12-19 2017-03-23 シー−キャプチャー リミテッドC−Capture Ltd 酸性ガス回収および放出システム
JP2015151297A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 国立大学法人高知大学 酸化マグネシウム粒子の製造方法
JP2017104775A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二酸化炭素吸収液および二酸化炭素分離回収方法
JP2019112237A (ja) * 2016-04-28 2019-07-11 味の素株式会社 グラフェンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458100B1 (ja) 2023-01-30 2024-03-29 株式会社ジョンクェルコンサルティング 二酸化炭素の処理装置、および二酸化炭素の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6905693B1 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. CO2 capture performance of synthetic sorbent prepared from carbide slag and aluminum nitrate hydrate by combustion synthesis
FI122343B (fi) Menetelmä ja laitteisto kiintoainesuspensioiden valmistamiseksi
Tai et al. Factors affecting wollastonite carbonation under CO2 supercritical conditions
US8313543B2 (en) Bromine chloride compositions for removing mercury from emissions produced during fuel combustion
EA016697B1 (ru) Функциональная жидкость и способ получения функциональной жидкости
Dou et al. Enhanced adsorption of gaseous mercury on activated carbon by a novel clean modification method
Wang et al. High temperature capture of CO2 on Li4SiO4‐based sorbents from biomass ashes
JP6905693B1 (ja) 二酸化炭素の処理方法、およびそれで使用する水分散体
EP2663387A1 (en) Process for carbon dioxide removal from a gas by contacting it with a solid
BR112018003086B1 (pt) Processo para captura de dióxido de carbono e dessalinação
CN103585877A (zh) 利用烟气脱硫后浆液制备硫酸镁的系统
CN103588231B (zh) 制备硫酸镁的方法
TW201836702A (zh) 以超重力碳酸化裝置捕獲煙氣二氧化碳之方法
JP6905694B1 (ja) 二酸化炭素の処理方法、およびそれで使用する水分散体
JP7054431B2 (ja) 二酸化炭素の処理方法、およびそれで使用する水分散体
Abu Fara et al. Formation of magnesite and hydromagnesite from direct aqueous carbonation of thermally activated lizardite
KR101718339B1 (ko) 이산화탄소 포집용 거대기공과 산호형 모폴로지를 갖는 리튬 오르쏘실리케이트 및 그 제조방법
JP2008246342A (ja) 気液分離器
CN113082957A (zh) 一种工业烟气二氧化硫脱除剂及制备方法
JP2000070678A (ja) 14cを含有する黒鉛処理方法及び処理装置
CN1099314C (zh) 活性钙活性炭素混合型吸收剂及其制造方法和煤气净化的应用
Dahmani et al. Sequestration of carbon dioxide by a mineral residue: application on the ca-sepiolite material composite
KR20150109413A (ko) 사용후가스로부터 이산화탄소를 격리하는 방법 및 그 장치
KR102556853B1 (ko) 배기가스로부터 이산화탄소 제거시스템
JP2012047419A (ja) ガスの処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150