JP2021132510A - 並列運転電源装置 - Google Patents

並列運転電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132510A
JP2021132510A JP2020027841A JP2020027841A JP2021132510A JP 2021132510 A JP2021132510 A JP 2021132510A JP 2020027841 A JP2020027841 A JP 2020027841A JP 2020027841 A JP2020027841 A JP 2020027841A JP 2021132510 A JP2021132510 A JP 2021132510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
input
neutral point
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020027841A
Other languages
English (en)
Inventor
剛洋 三宅
Takehiro Miyake
剛洋 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020027841A priority Critical patent/JP2021132510A/ja
Publication of JP2021132510A publication Critical patent/JP2021132510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】低コストで入力電圧を安定させることができる並列運転電源装置を提供する。【解決手段】並列運転電源装置は、3相3線電源にY結線で接続され、中性点用端子が共通接続された3個の電力制御装置と、前記3個の電力制御装置の各入力端子と前記中性点用端子間に接続され、各入力端子間の入力電圧の変動を抑制して該入力電圧をバランスさせる外部バランス回路とを備えている。前記外部バランス回路は、入力電流を全波整流後、突入電流防止抵抗を介して充電するコンデンサと、このコンデンサの両端に接続され、前記コンデンサの充電電荷を放電する放電用抵抗とを備えている。【選択図】図1

Description

この発明は、特に中性点接続なしの3相3線電源にY結線で接続され、3相電源と直流負荷の間に3台の電源制御装置を並列接続して並列運転を行う並列運転電源装置に関する。
3相電源により直流負荷を駆動する場合、3相電源にAC−DC変換を行う3台の電源制御装置を接続する。電源がΔ結線又はY結線の3相3線電源である場合は、R(第1相)、S(第2相)、T(第3相)電源端子を、電源制御装置のR、S、Tの各端子に接続する。また、電源がY結線の3相4線電源である場合は、R、S、T電源端子を、電源制御装置のR、S、Tの各端子に接続し、N(中性相)電源端子を電源制御装置の中性用端子に接続する。
このような3相電源の接続法において、電源がY結線の3相4線電源である場合には、中性相のN電源端子が3台の電源制御装置の中性用端子に接続されるため、3台の電源制御装置の入力側においての各相電圧は安定する。仮に、いずれかの電源制御装置の入力インピーダンスが変化して入力相電流が増えたとしても、入力相電圧は変動しない。このため、内部電圧の制御破綻に至らない。ところが、低圧線などでは、結線を容易にするため、電源としてY結線の3相3線電源を使用する場合がある。この3相3線電源を用いる方式では、電源側に中性相のN電源端子がない。この方式では、電源系統は一箇所で接地されるが、N電源端子の保護接地導体は供給されず、電源制御装置側の接地は系統の接地とは独立して行なわれる。この方式は、電源システムにおいてTT方式(中性線無)と称され、日本、ベルギー、スイス、ニュージーランド、ノルウエー等で採用されている(非特許文献1)。
このため、上記TT方式では、3台の電源制御装置の中性用端子はそれぞれ共通に接続される。
しかし、上記のTT方式では各電源制御装置の入力電圧が不安定になる問題がある。
例えば、いずれかの電源制御装置の入力インピーダンスが変化して、その電源制御装置の入力電流が変化すると、入力電圧も変化する。このような不平衡な状態は、安定化に遷移せず、より一層不平衡となる状態、つまり、各電源制御装置の入力電圧の差が大きくなる方向に遷移する可能性がある。これは、3台の電源制御装置が相互に調整することなく各々独立に制御を行うことに原因がある。そして、不平衡状態が進行すると、いずれかの電源制御装置の入力電圧(相電圧)が極端に大きくなり、装置の入力電圧と内部電圧が異常状態となって、電源制御装置側において安全確保のために設けられている遮断スイッチが解列して運転停止となる。また、それ以降は、装置入力電圧と内部電圧が正常状態にならない限り、電源制御装置の再運転がされなくなる。
このような問題を解消するために、各電源制御装置間に通信手段(CPUとソフトウエア)を設け、相間通信により各電源制御装置の制御を調整することで電流バランスが崩れることを防止する提案がなされている(例えば特許文献1)。この方式では、各電源制御装置間の不平衡が生じても、制御情報がすべての電源制御装置で共有され、調整されるため、平衡状態に戻す修正が可能であり、結果として安定な制御を行うことが出来る。
https://www.techspire.co.jp/images/lucas-nuelle/UniTrain-I_SO4204-4M.pdf
特開2017−225214号公報
しかしながら、各電源制御装置間の通信によって、各相の制御情報を共有し調整する構成では次の問題がある。
第1に、通信手段を含む回路には必然的に制御遅れがあり、且つ、それらの制御遅れは各相で一定でない。このため、各相の入力電圧を安定させることが困難である。第2に通信手段を高速制御するためのCPUとソフトウエアを組み込む必要があり、高コストとなる。
そこで、この発明は、低コストで入力電圧を安定させることができる並列運転電源装置を提供することを目的とする。
この発明の並列運転電源装置は、
中性点接続なしの3相3線電源にY結線で接続され、中性点用端子が共通接続されて装置側中性点電位が得られるようにした3個の電力制御装置を備える。
前記3個の電力制御装置のそれぞれは、入力電圧と入力電流の位相を同相にして力率を改善する力率改善回路と、力率改善された電流をスイッチングして所定の電流を出力するDC−DCコンバータとを備える。
並列運転電源装置は、さらに、前記3個の電力制御装置の各入力端子と前記中性点用端子間に接続され、各入力端子間の入力電圧の変動を抑制して該入力電圧をバランスさせる外部バランス回路を備えている。
前記外部バランス回路は、入力電流を整流後、突入電流防止抵抗を介して充電するコンデンサと、前記コンデンサの両端にスイッチ部を介して接続される放電用抵抗とを備えている。
また、前記外部バランス回路は、前記各入力端子を抵抗を介して接続することで電源側中性点電位を得る電源側中性点電位抽出部と、前記電源側中性点電位と前記装置側中性点電位との電位差を一定電圧と比較し、前記電位差に応じて前記スイッチ部をオンし、前記コンデンサの充電電荷を前記放電用抵抗で放電する比較器と、を備えている。
入力電流は、3個の電力制御装置に入力し、外部バランス回路にも入力する。
各電力制御装置では、力率改善回路によって、入力電流と入力電圧の位相が同じになるように制御される。力率改善回路の出力側には、平滑コンデンサが設けられ、電力形態がDCに変換される。電力変換されたDC電力はDC−DCコンバータ回路でスイッチング制御され、所定のDC電圧に変換されて負荷に供給される。
外部バランス回路は、前記3個の電力制御装置の外部回路として設けられる。外部バランス回路は、各相の入力電流をコンデンサに充電する。
外部バランス回路は、前記3個の電力制御装置の各入力端子と前記中性点用端子間に接続されるため、安定な平衡状態では各相の入力電圧に対してコンデンサの充電電圧は安定した電圧となる。外部バランス回路は、電源側中性点電位と装置側中性点電位との電位差を一定電圧と比較し、前記電位差に応じてスイッチ部をオンする。
すなわち、何らかの原因である相の入力電流の振幅が大きくなりその相の入力電圧が低下すると、装置側中性点電位の変動振幅が増大し、電源側中性点電位と装置側中性点電位の電位差が一定電圧を超える。このとき、コンデンサに並列的に接続されている放電用抵抗により、コンデンサの充電電荷が放電される。電源側中性点電位と装置側中性点電位の電位差が一定電圧の範囲内になると、スイッチ部がオフして放電が停止する。
以上の動作により、いずれかの相の電力制御装置が平衡状態から逸脱してその相の入力電流が増大する不平衡な状態になって、電源側中性点電位と装置側中性点電位との電位差が一定電圧を超えてコンデンサの充電電圧が所定以上に大きくなると、スイッチ部がオンしてコンデンサ充電電荷が放電される。これにより、増大した分の入力電流はコンデンサへの充電電流となり、当該の相の入力電流の増大分をコンデンサで吸収することが出来る。
なお、コンデンサには上記の不平衡時にのみスイッチ部を介して放電する放電用抵抗が並列的に接続されるが、装置停止時のような非常時などには強制的にコンデンサが放電される必要がある。そこで、このような場合に対処するため、コンデンサに並列に非常時放電用抵抗を接続する。ただし、非常時の放電は急速に行う必要がないため、この非常時放電用抵抗は大きな値で良い。したがって、平衡状態の時の通常時には、この非常時放電用抵抗による放電を一定量以下に抑えることが出来る。
以上のような動作で、各相の入力電圧の安定化が実現される。
この発明によれば、通信手段を設けず、コンデンサと放電用抵抗等で構成できる外部回路で、入力電圧を安定化させることが出来るから、低コストとなる。
本発明の実施形態の並列運転電源装置の結線図を示す。 電源制御装置1R、1S、1Tの回路図を示す。 電源制御装置1R内に設けられているフィードバック制御回路12Rの回路図を示す。 この発明の第1の実施形態の外部バランス回路の回路図を示す。 外部バランス回路のスイッチ部の動作を示す。 この発明の第2の実施形態の外部バランス回路の回路図を示す。
図1は、本発明の実施形態の3相並列運転電源装置の結線図を示す。また、図2は、電源制御装置1R、1S、1Tの回路図である。
この電源装置では、3相3線電源であるAC400V系電源のY結線RST電源端子に対し、3台の電源制御装置1R、1S、1Tの入力端子がY接続される。電源システムは、電源側(系統側)に中性相のN電源端子がないTT方式(中性線無)である。
すなわち、電源側のR端子は電源制御装置1Rの端子TB1に接続される。電源側のS端子は電源制御装置1Sの端子TB1に接続される。電源側のT端子は電源制御装置1Tの端子TB1に接続される。中性相のN電源端子は電源側から供給されず、電源制御装置1R、1S、1Tの中性点用端子TB2は中性線5により相互に接続されている。各電源装置の出力は並列接続して出力電流を合流し、負荷2に供給する。
各電源制御装置1R、1S、1Tは、AC−DC変換を行って電流制御を行うため、整流回路を含む力率改善コンバータ部(力率改善回路)10R、10S、10TとDC−DCコンバータ部11R、11S、11Tと、フィードバック制御回路12R、12S、12Tとを含む。
各電源制御装置1R、1S、1Tは、それぞれ出力電流Iоを検出する出力電流検出器3R、3S、3Tと、出力電圧Vоを検出する出力電圧検出器4R、4S、4Tとを備えている。
図3は、電源制御装置1R内に設けられているフィードバック制御回路12Rの回路図である。なお、電源制御装置1S、1T内に設けられているフィードバック制御回路12S、12Tは、フィードバック制御回路12Rと同じ構成であるため、以下、フィードバック制御回路12Rについてのみ説明する。
フィードバック制御回路12Rは、3相並列運転電源装置の出力電圧Voが予め設定した基準電圧VREFとなるようにフィードバック制御を行う。フィードバック制御回路12Rは、電流制御指令値回路120RとPWM制御回路130Rとを備える。なお、フィードバック制御回路12Sは、電流制御指令値回路120SとPWM制御回路130Sとを備え、フィードバック制御回路12Tは、電流制御指令値回路120TとPWM制御回路130Tとを備えている。
電流制御指令値回路120Rは、前記基準電圧VREFと前記出力電圧Voとの差に対応する電圧を前記出力電流Ioに対する電流制御指令値として出力する。
PWM制御回路130Rは、電流制御指令値と出力電流Ioの差から電流制御値を演算し、これに基づいてスイッチング素子を駆動するPWM信号を生成する。
電流制御指令値回路120Rは、基準電圧VREF設定部120と、第1エラー検出部121と、第1ゲイン制御部122と、抵抗分圧回路123とを備える。
PWM制御回路130Rは、第2エラー検出部130と、第2ゲイン制御部131と、PWM制御部132と、鋸歯状波発生回路133と、スイッチング制御部134とを備える。
電流制御指令値回路120Rにおいて、第1エラー検出部121は、出力電圧検出器4Rで検出した出力電圧Voに対応する電圧と基準電圧VREFとを比較し、その差電圧を検出する。第1ゲイン制御部122は、前記差電圧を適切なゲインで増幅し、Vi_REF_1として出力する。
抵抗分圧回路123は、前記Vi_REF_1を抵抗RaとRbで分圧する。この分圧した電圧は電流制御指令値に対応したものとなる。電源制御装置1S、1Tのフィードバック制御回路12S、12Tにおいても同様にVi_REF_2、Vi_REF_3が抵抗RaとRbで分圧される。
PWM制御回路130Rにおいて、第2エラー検出部130は、Vi_REF_1の抵抗分圧値と、出力電流検出器3Rで検出した出力電流Ioに対応する電圧Vi_DETとを比較し、その差電圧を検出する。第2ゲイン制御部131は、前記差電圧を適切なゲインで増幅し、電流制御値Vi_Cとして出力する。
電流制御値Vi_Cは、PWM制御部132に出力される。PWM制御部132には、鋸歯状波発生回路133から鋸歯状波が入力する。PWM制御部132は、前記電流制御値Vi_Cと前記鋸歯状波とを比較してPWM制御信号を出力する。スイッチング制御部134は、前記PWM制御信号に応じてDC−DCコンバータ部11Rのスイッチング素子のスイッチング周波数を変動させる。
以上のフィードバック制御回路12Rは以下のように動作する。
出力電圧Voが基準電圧VREFから下降すると、第2ゲイン制御部131の出力である電流制御値Vi_Cが大きくなり、出力電流Ioを大きくするようにPWM制御信号が制御される。出力電流Ioが大きくなると負荷に加わる出力電圧Voが上昇しようとする。また、出力電圧Voが基準電圧VREFから上昇すると、第2ゲイン制御部131の出力である電流制御値Vi_Cが小さくなり、出力電流Ioを小さくするようにPWM制御信号が制御される。出力電流Ioが小さくなると負荷に加わる出力電圧Voが下降しようとする。このようにして、電源制御装置1Rにおいては、フィードバック制御回路12Rによる出力電圧が基準電圧VREFに安定するように動作する。電源制御装置1S、電源制御装置1Tにおいても上記と同様な動作が行われる。
本実施形態では、図1に示すように、外部バランス回路6が設けられる。外部バランス回路6は、電源制御装置1R、1S、1Tの外部回路として、Y結線RST電源端子と、中性線5との間に設けられている。中性線5は、電源制御装置1R、1S、1Tの中性点用端子TB2、TB2、TB2を共通接続したものである。中性線5の電位は装置側中性点電位Aとなる。電源側のR端子からの入力電流iRは、電源制御装置1Rと外部バランス回路6に入力する。外部バランス回路6への入力電流iRは、図の点線で示す経路で、外部バランス回路6内に設けられるコンデンサを充電する。電源側のS端子からの入力電流iS、電源側のT端子からの入力電流iTについても上記と同様である。
図4は、この発明の第1の実施形態の外部バランス回路の回路図である。
外部バランス回路6は、3台の電源制御装置1R、1S、1Tからの電流を全波整流するダイオードD1、D2と、ダイオードD1のカソード側と、ダイオードD2のアノード側にそれぞれ接続される突入電流防止抵抗R1、R3と、突入電流防止抵抗R1、R3に接続される平滑用のコンデンサC1、C2と、コンデンサC1、C2それぞれの両端に接続される非常時放電用抵抗R2、R4とを備えている。
なお、ダイオードD1とダイオードD2は、電源端子R、S、Tからの各相毎に全波整流を行う。突入電流防止抵抗R1、R3は、コンデンサC1、C2に突入電流が流れるのを防止する。コンデンサC1、C2は、入力電流を充電する。非常時放電用抵抗R2、R4は、抵抗値が大きく、通常の平衡状態ではコンデンサC1、C2からの放電電流は極めて小さい。
外部バランス回路6は、電源端子R、S、Tに第1の端子が接続され、第2の端子が共通に接続される入力抵抗R5、R6、R7からなる電源側中性点電位抽出部を備えている。入力抵抗R5、R6、R7の抵抗値はすべて等しい。入力抵抗R5、R6、R7の第2の端子が共通接続されることで、この共通接続部の電位は、電源側中性点電位Bとなる。また、外部バランス回路6は、これらの入力抵抗R5、R6、R7の第2の端子が第1入力端子に接続され、前記中性線5が第2入力端子に接続される比較器CPを備えている。また、外部バランス回路6は、前記比較器CPの出力によりオン又はオフするスイッチ部SW1、SW2を備えている。また、外部バランス回路6は、前記スイッチ部SW1、SW2に直列接続される放電用抵抗R8、R9を備えている。放電用抵抗R8は、スイッチ部SW1を介してコンデンサC1に並列的に接続され、放電用抵抗R9は、スイッチ部SW2を介してコンデンサC2に並列的に接続されている。放電用抵抗R8、R9は、非常時放電用抵抗R2、R4に比較して抵抗値が一桁以上に小さく、スイッチ部SW1、SW2のオン時のコンデンサC1、C2からの放電電流は大きい。
図5は、外部バランス回路のスイッチ部SW1、SW2の動作を示す。同図を参照してスイッチ部SW1、SW2の動作を説明する。前記比較器CPでは、前記電源側中性点電位Bと前記装置側中性点電位Aとの電位差を一定電圧と比較する。図5において、Vmax、Vminを一定電圧とする。Vmaxは0Vより大きく、Vminは0Vより小さいものとする。比較器CPは、中性線5の電位である装置側中性点電位Aと電源側中性点電位Bとの差電圧VAB(=VB−VA)を一定電圧Vmax、Vminと比較し、以下のようにスイッチ部SW1、SW2をオンする信号を出力する。
Vmax<VABのとき、
スイッチ部SW1をオンし、スイッチ部SW2をオフする。
Vmin<=VAB<=Vmaxのとき、
スイッチ部SW1、SW2をオフする。
VAB<Vminのとき、
スイッチ部SW1をオフし、スイッチ部SW2をオンする。
スイッチ部SW1、SW2を同時にオンすると、コンデンサC1、C2の充電電荷が放電用抵抗R8、R9で放電される。
外部バランス回路6は、以下の動作をする。
電源端子Rから外部バランス回路6に入力する入力電流iRの正の成分は、充電モードにおいて、ダイオードD1→突入電流防止抵抗R1→コンデンサC1→中性線5→電源制御装置1Rの中性点用端子TB2に流れ、コンデンサC1を充電する。非常時放電用抵抗R2は高抵抗であるため、コンデンサC1から非常時放電用抵抗R2への放電電流は殆ど流れることはない。コンデンサC1の充電電位が一定の大きさに達すると、充電電流は流れなくなる。
また、電源端子Rから外部バランス回路6に入力する入力電流iRの負の成分は、充電モードにおいて、ダイオードD2→突入電流防止抵抗R3→コンデンサC2→中性線5→電源制御装置1Rの中性点用端子TB2に流れ、コンデンサC2を充電する。非常時放電用抵抗R4は高抵抗であるため、コンデンサC2から非常時放電用抵抗R4への放電電流は殆ど流れることはない。コンデンサC2の充電電位が一定の大きさに達すると、充電電流は流れなくなる。
電源端子S、Tからの入力電流iS、iTも同様にコンデンサC1、C2に対する充電電流が流れる。
以上のように、入力電流によりコンデンサC1、C2が充電され、充電電圧はほぼ一定の電圧に安定し、平衡状態となる。
入力抵抗R5、R6、R7の第2の端子は共通に接続しているため、この第2の端子の電位は電源側中性点電位Bとなっている。平衡状態では、Vmin<=VAB<=Vmaxである。この状態では、比較器CPの出力は出ないため、スイッチ部SW1、SW2はオフしている。
平衡状態において、何らかの原因で、いずれかの相の入力電流の振幅が大きくなってその相の入力電圧が低下すると、装置側中性点電位Aの変動振幅が増大する。
このとき、比較器CPは、Vmax<VABまたはVAB<Vminを検出し、スイッチ部SW1またはSW2をオンする信号を出力する。Vmax<VABのときは、スイッチ部SW1をオン、スイッチ部SW2をオフする。VAB<Vminのときは、スイッチ部SW2をオン、スイッチ部SW1をオフする。また、装置側中性点電位Aの変動振幅が大きくなくて、VABがVmin<=VAB<=Vmaxの範囲にある状態では、スイッチ部SW1、SW2をオフとする。スイッチ部SW1、SW2がオンすると、コンデンサC1、C2の充電電荷が放電用抵抗R8、R9により放電する。
放電用抵抗R8、R9で放電が続くと、コンデンサC1、C2の充電電位が低下する。すると、装置側中性点電位Aが上昇または下降し、Vmin<=VAB<=Vmaxとなる。スイッチ部SW1、SW2がオフする。放電用抵抗R8、R9による放電が停止する。コンデンサC1、C2の充電電位が低下することで、コンデンサC1、C2の充電が再開するため装置側への入力電流の増大が防止され、入力電圧の上昇も防止される。
以上の動作により、いずれかの相の入力電流が大きくなってその相の入力電圧が下降しようとしたとき、コンデンサC1、C2の放電が開始されるため、入力電流の増大分はコンデンサC1、C2への充電電流で吸収される。結果として、相電圧の上昇を抑えることが出来、いずれかの相電圧が異常に上昇する不平衡状態となることを防止出来る。これにより、力率改善コンバータ部10Rの前段に配置される遮断スイッチRY部が開くこともない。
図6は、この発明の第2の実施形態の回路図である。
この実施形態の外部バランス回路6は、入力抵抗R5、R6、R7の第2の端子にツェナー回路ZD1、ZD2が接続されている。ツェナー回路ZD1、ZD2は、ツェナーダイオードと電流方向を制限するためのダイオードと電流制限用の抵抗を直列接続したものである。ツェナー回路ZD1、ZD2の両端士間には、電源側中性点電位Bと装置側中性点電位Aが印加される。ツェナー回路ZD1、ZD2は比較器CPに対応している。一定電圧はツェナー電圧に対応する。
ツェナー回路ZD1、ZD2の出力はフォトトランジスタPT1、PT2に入力し、フォトトランジスタPT1、PT2の出力は半導体スイッチであるMOSFETのTR1、TR2のゲートに入力する。MOSFETのTR1、TR2の出力側には放電用抵抗R8、R9が接続されている。
上記の回路において、ツェナー回路ZD1、ZD2は、Vmax<VABまたはVAB<Vminを検出し、MOSFETのTR1、TR2をオンする信号を出力する。Vmax<VABのときは、MOSFETのTR1をオン、MOSFETのTR2をオフする。VAB<Vminのときは、MOSFETのTR2をオン、MOSFETのTR1をオフする。また、装置側中性点電位Aの変動振幅が大きくなくて、VABがVmin<=VAB<=Vmaxの範囲にある状態では、MOSFETのTR1、TR2をオフとする。MOSFETのTR1がオンすると、コンデンサC1の充電電荷が放電用抵抗R8により放電する。MOSFETのTR2がオンすると、コンデンサC2の充電電荷が放電用抵抗R9により放電する。
以上の動作により、相電圧の上昇を抑えることが出来、いずれかの相電圧が異常に上昇する不平衡状態となることを防止出来る。これにより、力率改善コンバータ部10Rの前段に配置される遮断スイッチRY部が開くこともない。
実施形態では、3相電源を入力側に接続した3つの電源制御装置1R、1S、1Tからなる並列運転電源装置を示したが、3つの電源制御装置1R、1S、1Tにそれぞれ単相電源を接続しても良い。
このように、電源側(系統側)が、中性相のN電源端子がないTT方式(中性線無)の3相3線Y結線電源システムでも、本実施形態では、電源制御装置1R、1S、1Tを安定状態で運転可能である。
1R、1S、1T・・・電源制御装置
6・・・外部バランス回路

Claims (2)

  1. 3相3線電源にY結線で接続され、中性点用端子が共通接続されて装置側中性点電位が得られるようにした3台の電力制御装置と、
    前記3台の電力制御装置の各入力端子と前記中性点用端子間に接続され、各入力端子間の入力電圧の変動を抑制して該入力電圧をバランスさせる外部バランス回路を備え、
    前記3台の電力制御装置のそれぞれは、前記各入力端子に入力する前記入力電圧と入力電流の位相を同相にして力率を改善する力率改善回路と、力率改善された電流をスイッチングして所定の電流を出力するDC−DCコンバータとを備え、
    前記外部バランス回路は、
    前記外部バランス回路に入力する入力電流を全波整流後、突入電流防止抵抗を介して充電するコンデンサと、
    前記コンデンサの両端にスイッチ部を介して接続される放電用抵抗と、
    前記各入力端子を抵抗を介して接続することで電源側中性点電位を得る電源側中性点電位抽出部と、
    前記電源側中性点電位と前記装置側中性点電位との電位差を一定電圧と比較し、前記電位差に応じて前記スイッチ部をオンし、前記コンデンサの充電電荷を前記放電用抵抗で放電する比較器と、
    を備える、並列運転電源装置。
  2. 前記スイッチ部は、半導体スイッチで構成し、前記比較器は前記電位差と前記一定電圧とを比較するツェナー回路で構成した、請求項1記載の並列運転電源装置。
JP2020027841A 2020-02-21 2020-02-21 並列運転電源装置 Pending JP2021132510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027841A JP2021132510A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 並列運転電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027841A JP2021132510A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 並列運転電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021132510A true JP2021132510A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77551358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027841A Pending JP2021132510A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 並列運転電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021132510A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066522B2 (ja) 直流システムを平衡化するups動作用の装置および方法
US10826378B2 (en) Power conversion apparatus for interconnection with a three-phrase ac power supply
US8564982B2 (en) Interleaved power factor compensation circuit controller
US5654591A (en) Uninterruptible power supply with passing neutral, comprising a twin step-up chopper
US6118676A (en) Dynamic voltage sag correction
US10742128B2 (en) Parallel power supply device
WO2017145303A1 (ja) コンバータ装置
TWI554005B (zh) 不斷電電源裝置
US10110110B2 (en) Power conversion device
US4546423A (en) Multiple inverters with overcurrent and shoot-through protection
EP0782782B1 (en) Power factor corrected electrical power converter
EP3093976A1 (en) Electric power conversion system
US20140185339A1 (en) Power factor correction circuit
US6285570B1 (en) Power mains supply unit for directly and/or indirectly supplying consumers with power
JP2021132510A (ja) 並列運転電源装置
US6992908B2 (en) Method and arrangement for charging intermediate circuit of frequency converter
JP2021132509A (ja) 並列運転電源装置
JPH11122814A (ja) 直流安定化電源の並列運転方式
KR101506010B1 (ko) 무정전 전원장치의 직류단 전압 불평형 제어 장치
KR102071837B1 (ko) 단일형 컨버터의 출력전압 제어 장치
JP7102468B2 (ja) 並列運転電源装置
JP7491688B2 (ja) 並列運転電源装置
JP2812345B2 (ja) コンデンサ充電回路
JP6731504B1 (ja) 電力変換装置及び制御装置
KR100344816B1 (ko) 4개의 스위칭 소자를 이용한 3상 모터 제어기의 속도제어방법