JP2021132441A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132441A
JP2021132441A JP2020025616A JP2020025616A JP2021132441A JP 2021132441 A JP2021132441 A JP 2021132441A JP 2020025616 A JP2020025616 A JP 2020025616A JP 2020025616 A JP2020025616 A JP 2020025616A JP 2021132441 A JP2021132441 A JP 2021132441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control device
temperature control
vehicle
drive battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020025616A
Other languages
English (en)
Inventor
宣明 油井
Nobuaki Yui
宣明 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020025616A priority Critical patent/JP2021132441A/ja
Publication of JP2021132441A publication Critical patent/JP2021132441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行開始時に、より高い確率で、駆動用電池の最適な電池温度を達成すること。【解決手段】温度制御装置は、車両の走行前にトリガー情報を取得し、トリガー情報に基づいて決定された開始タイミングが到来すると、駆動用電池の電力を用いた駆動用電池の温度調整制御を開始する温度制御装置であって、トリガー情報は、ユーザの行動予定を示す情報、ユーザによる遠隔操作の情報、および、ユーザと車両との相対的な位置情報の少なくともいずれか一つを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、温度制御装置に関する。
例えば、下記特許文献1には、車両に設定された運転計画に従って車両を走行させるのに必要なエネルギを算出し、算出したエネルギと複数の電池の温度とに基づいて、電圧コンバータを用いた昇温制御の目標温度を変更する技術が開示されている。
特開2016−082677号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、運転計画が設定されていない場合、車両の走行開始時に、駆動用電池を最適な電池温度にしておくことができない。
本発明は、上述した従来技術の課題を解決するため、車両の走行開始時に、より高い確率で、駆動用電池の最適な電池温度を達成することを目的とする。
本開示の一態様の温度制御装置は、車両の走行前にトリガー情報を取得し、トリガー情報に基づいて決定された開始タイミングが到来すると、駆動用電池の電力を用いた駆動用電池の温度調整制御を開始する温度制御装置であって、トリガー情報は、ユーザの行動予定を示す情報、ユーザによる遠隔操作の情報、および、ユーザと車両との相対的な位置情報の少なくともいずれか一つを含む。
車両の走行開始時に、より高い確率で、駆動用電池の最適な電池温度を達成できる。
実施形態に係る温度制御システムのシステム構成を示す図 実施形態に係る温度制御装置による処理の手順を示すフローチャート
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る温度制御システムについて説明する。
(温度制御システム10のシステム構成)
図1は、実施形態に係る温度制御システム10のシステム構成を示す図である。図1に示す温度制御システム10は、車両20に搭載されている駆動用電池21の昇温を制御するシステムである。車両20は、駆動用電池21からインバータ(図示省略)を介してモータ(図示省略)に電力を供給し、当該モータの駆動力による走行が可能な車両(例えば、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車等)である。
図1に示すように、温度制御システム10は、車両20に搭載された、駆動用電池21、温度センサ22、電圧センサ23、昇温装置24、GPSユニット25、および温度制御装置26と、車両20のユーザが所持する通信端末30とを備える。
駆動用電池21は、インバータを介してモータに駆動用の電力を供給する。駆動用電池21は、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の、充電可能な二次電池が用いられる。また、例えば、駆動用電池21は、200V以上の高電圧を出力可能なものが用いられる。
温度センサ22は、駆動用電池21に近接して設けられており、駆動用電池21の温度を検出する。電圧センサ23は、駆動用電池21と電気的に接続されており、駆動用電池21の電圧値を検出する。温度センサ22によって検出される温度、および、電圧センサ23によって検出される電圧値は、温度制御装置26へ供給される。
昇温装置24は、駆動用電池21の近傍に設けられており、発熱することによって、駆動用電池21を昇温する。昇温装置24としては、例えば、電力が供給されることによって発熱する各種抵抗発熱体(例えば、鉄−クロム−アルミ、ニッケル−クロム、白金、モリブデン、タンタル、タングステン、炭化珪素、モリブデン−シリサイト、カーボン等)が用いられる。なお、昇温装置24の発熱動作は、温度制御装置26によって制御される。
本実施形態では、昇温装置24は、駆動用電池21から供給される電力を用いて発熱動作する。このため、昇温装置24は、駆動用電池21を充電するための充電スタンドが車両20に接続されていない場合であっても、発熱動作を行うことができる。但し、昇温装置24が発熱動作を行うことにより、駆動用電池21の電池残量が徐々に低下するため、本実施形態では、駆動用電池21の昇温の開始条件および終了条件に、駆動用電池21の電池残量を含めている。
GPS(Global Positioning System)ユニット25は、人工衛星から電波を受信することによって車両20の現在位置を検出し、車両20の現在位置を示す位置情報を出力する。GPSユニット25から出力される位置情報は、カーナビゲーション装置、温度制御装置26等に供給される。
温度制御装置26は、車両20の走行前に、駆動用電池21の電力を用いた昇温装置24の動作を制御することにより、駆動用電池21の温度調整制御を行う。これにより、温度制御装置26は、車両20の走行前に、駆動用電池21の温度が低下している場合であっても、駆動用電池21の温度を、好適な温度(出力制限のかからない温度)へと昇温する。
例えば、温度制御装置26は、駆動用電池21の電池温度が所定の閾値未満であり、且つ、駆動用電池21の電池残量が所定の閾値以上である場合、駆動用電池21の昇温を開始する。この際、温度制御装置26は、各種トリガー情報に基づいて、駆動用電池21の昇温の開始タイミングを決定し、当該開始タイミングが到来すると、駆動用電池21の昇温を開始する。
本実施形態では、トリガー情報として、ユーザの行動予定を示す情報、通信端末30から車両20に送信された、ユーザによる遠隔操作の情報、および、ユーザと車両20との相対的な位置情報の、少なくともいずれか一つが用いられる。
要するに、本実施形態では、トリガー情報として、ユーザが車両20の走行を開始させる可能性が高いタイミングを特定可能な情報を用いている。
例えば、ユーザの行動予定を示す情報に、車両20の走行スケジュール、プレ空調やタイマー充電のスケジュール等が設定されている場合、温度制御装置26は、これらの情報から、ユーザが車両20の走行を開始させる可能性が高いタイミングを特定できる。
また、例えば、ユーザによる遠隔操作の情報に基づいて、ユーザが車両20に対する所定の遠隔操作(例えば、解錠操作、エンジン始動操作、プレ空調操作等)を行ったことを検知することで、ユーザが車両20の走行を開始させる可能性が高いタイミングを特定することができる。
また、例えば、ユーザと車両20との相対的な位置情報に基づいて、ユーザが車両20に近接したことを検知することで、ユーザが車両20の走行を開始させる可能性が高いタイミングを特定することができる。
なお、トリガー情報は、上記したこれらの情報に限らず、少なくとも、ユーザが車両20の使用を予定していることを表す情報、または、ユーザが車両20を使用する意思を表す情報であれば、如何なる情報であってもよい。
また、例えば、温度制御装置26は、駆動用電池21の昇温を行った結果、駆動用電池21の電池温度が所定の閾値以上となった場合、または、駆動用電池21の電池残量が所定の閾値未満となった場合、駆動用電池21の昇温を終了する。
なお、温度制御装置26は、電圧センサ23によって検出された駆動用電池21の電圧値に基づいて、駆動用電池21の電池残量を算出することができる。
また、温度制御装置26は、専用の装置または専用の回路によって実現されてもよく、車両20が備える他の装置(例えば、電池ECU(Electronic Control Unit)等)または他の回路によって実現されてもよい。
通信端末30は、車両20のユーザが所持する。通信端末30としては、例えば、スマートフォン、電子キー等が用いられる。通信端末30は、車両20との無線通信が可能である。通信端末30は、車両20との無線通信を介して、車両の遠隔操作(例えば、解錠および施錠、空調制御、エンジン始動等)を行うことが可能である。
(温度制御装置26による処理の手順)
図2は、実施形態に係る温度制御装置26による処理の手順を示すフローチャートである。
まず、温度制御装置26は、温度センサ22によって検出された駆動用電池21の温度が所定の閾値未満であるか否かを判断する(ステップS201)。所定の閾値には、駆動用電池21の出力制限がかからない温度が設定される。
ステップS201において、駆動用電池21の温度が所定の閾値未満ではないと判断された場合(ステップS201:No)、温度制御装置26は、図2に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS201において、駆動用電池21の温度が所定の閾値未満であると判断された場合(ステップS201:Yes)、温度制御装置26は、電圧センサ23によって検出された電圧値に基づく駆動用電池21の電池残量が所定の閾値以上であるか否かを判断する(ステップS202)。
ステップS202において、駆動用電池21の電池残量が所定の閾値以上ではないと判断された場合(ステップS202:No)、温度制御装置26は、図2に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS202において、駆動用電池21の電池残量が所定の閾値以上であると判断された場合(ステップS202:Yes)、温度制御装置26は、トリガー情報を取得する(ステップS203)。
例えば、温度制御装置26は、トリガー情報として、車両20の内部または外部(例えば、通信端末30)から、ユーザの行動予定を示す情報を取得する。また、例えば、温度制御装置26は、トリガー情報として、通信端末30から車両20に送信された、ユーザによる遠隔操作の情報を取得する。また、例えば、温度制御装置26は、トリガー情報として、ユーザと車両20との相対的な位置情報を取得する。例えば、温度制御装置26は、GPSユニット25から、車両20の位置情報を取得する。また、温度制御装置26は、通信端末30から、通信端末30の位置情報を取得する。そして、温度制御装置26は、車両20の位置情報と、通信端末30の位置情報とに基づいて、ユーザと車両20との相対的な位置情報として、ユーザと車両20との相対的な距離を算出する。
続いて、温度制御装置26は、ステップS203で取得されたトリガー情報に基づいて、駆動用電池21の昇温の開始タイミングを決定する(ステップS204)。
例えば、温度制御装置26は、トリガー情報として、ユーザと車両20との相対的な位置情報を取得した場合、当該位置情報によって特定される、ユーザと車両20との相対的な距離が、所定の閾値未満である場合、駆動用電池21の昇温を直ちに開始するように、駆動用電池21の昇温の開始タイミングを決定する。
また、例えば、温度制御装置26は、トリガー情報として、ユーザによる遠隔操作の情報を取得した場合、駆動用電池21の昇温を直ちに開始するように、駆動用電池21の昇温の開始タイミングを決定する。
また、例えば、温度制御装置26は、トリガー情報として、ユーザの行動予定を示す情報を取得した場合、当該情報に基づいて、ユーザが車両20の走行を開始させる走行開始時刻を特定し、当該走行開始時刻から、駆動用電池21の昇温に必要な所要時間を差し引いた時刻を、駆動用電池21の昇温の開始タイミングとして決定する。なお、温度制御装置26は、例えば、駆動用電池21の目標温度と、駆動用電池21の現在の温度との差分値を、予め定められている単位時間あたりの上昇温度で除することにより、駆動用電池21の昇温に必要な所要時間を算出することができる。
その後、温度制御装置26は、ステップS204で決定された開始タイミングが到来したか否かを判断する(ステップS205)。
ステップS205において、開始タイミングが到来していないと判断された場合(ステップS205:No)、温度制御装置26は、ステップS205の判断を再度実行する。
一方、ステップS205において、開始タイミングが到来したと判断された場合(ステップS205:Yes)、温度制御装置26は、昇温装置24の発熱動作を開始させることにより、駆動用電池21の昇温を開始する(ステップS206)。
その後、温度制御装置26は、温度センサ22によって検出された駆動用電池21の温度が所定の閾値以上であるか否かを判断する(ステップS207)。
ステップS207において、駆動用電池21の温度が所定の閾値以上であると判断された場合(ステップS207:Yes)、温度制御装置26は、昇温装置24の発熱動作を終了させることにより、駆動用電池21の昇温を終了する(ステップS209)。そして、温度制御装置26は、図2に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS207において、駆動用電池21の温度が所定の閾値以上ではないと判断された場合(ステップS207:No)、温度制御装置26は、電圧センサ23によって検出された電圧値に基づく駆動用電池21の電池残量が所定の閾値未満であるか否かを判断する(ステップS208)。
ステップS208において、駆動用電池21の電池残量が所定の閾値未満であると判断された場合(ステップS208:Yes)、温度制御装置26は、昇温装置24の発熱動作を終了させることにより、駆動用電池21の昇温を終了する(ステップS209)。そして、温度制御装置26は、図2に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS208において、駆動用電池21の電池残量が所定の未満ではないと判断された場合(ステップS208:No)、温度制御装置26は、ステップS207へ処理を戻す。
以上説明したように、実施形態に係る温度制御装置26は、車両20の走行前にトリガー情報を取得し、トリガー情報に基づいて決定された開始タイミングが到来すると、駆動用電池21の電力を用いた駆動用電池21の温度調整制御を開始する温度制御装置26であって、トリガー情報は、ユーザの行動予定を示す情報、ユーザによる遠隔操作の情報、および、ユーザと車両20との相対的な位置情報の少なくともいずれか一つを含む。これにより、実施形態に係る温度制御装置26は、車両20の走行開始時に、より高い確率で、駆動用電池21の最適な電池温度を達成できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
10 温度制御システム
20 車両
21 駆動用電池
22 温度センサ
23 電圧センサ
24 昇温装置
25 GPSユニット
26 温度制御装置
30 通信端末

Claims (1)

  1. 車両の走行前にトリガー情報を取得し、
    前記トリガー情報に基づいて決定された開始タイミングが到来すると、駆動用電池の電力を用いた前記駆動用電池の温度調整制御を開始する温度制御装置であって、
    前記トリガー情報は、
    ユーザの行動予定を示す情報、前記ユーザによる遠隔操作の情報、および、前記ユーザと前記車両との相対的な位置情報の少なくともいずれか一つを含む
    ことを特徴とする温度制御装置。
JP2020025616A 2020-02-18 2020-02-18 温度制御装置 Pending JP2021132441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025616A JP2021132441A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025616A JP2021132441A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021132441A true JP2021132441A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77552201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025616A Pending JP2021132441A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021132441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392750B2 (ja) 2022-03-22 2023-12-06 いすゞ自動車株式会社 加温時間算出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298015A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2016082677A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2019193319A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両用電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298015A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2016082677A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2019193319A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両用電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392750B2 (ja) 2022-03-22 2023-12-06 いすゞ自動車株式会社 加温時間算出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108312862B (zh) 电动车辆
US10647211B2 (en) Power consumption control device
CN108028442B (zh) 蓄电池的加温控制装置
JP4075762B2 (ja) 二次電池における残存容量の算出装置および算出方法
KR101518924B1 (ko) 친환경 자동차의 히터 제어장치 및 방법
JP2008289273A (ja) 給電システムおよび車両
JP2019193319A (ja) 車両用電源装置
US20160257299A1 (en) Control device of hybrid vehicle
JP2019122174A (ja) 車載用電池温調装置および車載用電池温調方法
EP2658028A1 (en) Warming apparatus
DE10357984A1 (de) Verfahren zur Bestimmung einer stationären Batterie-Klemmenspannung
JP2021132441A (ja) 温度制御装置
JP2018191408A (ja) 車々間受給電装置
JP2018055906A (ja) バッテリ用温調ユニットの制御装置
CN114248665A (zh) 蓄电池控制装置
WO2014024490A1 (ja) 昇温制御回路、及び電動装置
JP6780354B2 (ja) 電動車両
KR102117907B1 (ko) 비상 충전을 위한 전기차 충전 장치 및 방법
JP2018034542A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012191764A (ja) 充電システム及び該充電システムを用いた充電方法
JP6607161B2 (ja) 車載電池システムの制御方法
JP2016111721A (ja) 車両の充電制御装置
JP4049044B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
KR20180013495A (ko) 배터리 셀 밸런싱 장치 및 방법
CN111886774B (zh) 车载充电器的电流控制方法以及电流控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305