JP2021132027A - コンタクトデバイス、コンタクトシステム、およびそのようなコンタクトシステムを組み立てる方法 - Google Patents

コンタクトデバイス、コンタクトシステム、およびそのようなコンタクトシステムを組み立てる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132027A
JP2021132027A JP2021022199A JP2021022199A JP2021132027A JP 2021132027 A JP2021132027 A JP 2021132027A JP 2021022199 A JP2021022199 A JP 2021022199A JP 2021022199 A JP2021022199 A JP 2021022199A JP 2021132027 A JP2021132027 A JP 2021132027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
screw
contact
contact device
screw head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021022199A
Other languages
English (en)
Inventor
エーハイム,マーヌエル
Eheim Manuel
ヴェーバー,アレクサンダー
Weber Alexander
ビュッフリンク,クリス
Buechling Chris
ウスター,ウーヴェ
Uster Uwe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2021132027A publication Critical patent/JP2021132027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/622Screw-ring or screw-casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/302Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for preventing loosening of screw or nut, e.g. vibration-proof connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトデバイス、そのようなコンタクトデバイスを有するコンタクトシステム、およびコンタクトシステムを組み立てる方法を提供する。【解決手段】組み立て方法に関し、コンタクトデバイス15は、ハウジング45と、ねじ60と、ねじロック手段と、さらなるコンタクトデバイス15の第2のコンタクト素子に接触するための第1のコンタクト素子とを有し、第1のコンタクト素子およびねじ60は、少なくとも部分的にハウジング45のハウジング内部50に配置され、ねじ60は、ねじヘッド65およびシャフト85を有しており、シャフト85は、ねじヘッド65に接続され、ねじ軸70に沿って延び、シャフト85に第1のねじ山が、少なくとも部分的に配置され、ねじロック手段は、力に基づく係合および/またはインターロック係合によって、ねじヘッド65をハウジング45に接続している。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1に記載のコンタクトデバイス、請求項13に記載のコンタクトシステム、および請求項14に記載の方法に関する。
コンタクトデバイスおよびさらなるコンタクトデバイスを有するコンタクトシステムが知られている。コンタクトデバイスは、第1のコンタクト素子を有し、さらなるコンタクトデバイスは、第2のコンタクト素子を有する。第1のコンタクト素子を第2のコンタクト素子に固定するために、コンタクトデバイスは、ねじを有することができ、さらなるコンタクトデバイスは、ねじ付きブッシュを有することができ、ねじは、シャフトによってねじ付きブッシュにねじ留めされ、ねじは、第1のコンタクト素子を第2のコンタクト素子に押圧する。この構成は、特に自動車の高電流コンタクトデバイスにとって好適である。しかし、ねじは、自動車の振動の結果、自動車の寿命中に意図せず緩む可能性がある。したがって、ねじは、緩まないように固定されるべきである。
本発明の目的は、改善されたコンタクトデバイス、改善されたコンタクトシステム、および改善された方法を提供することである。
この目的は、請求項1に記載のコンタクトデバイス、請求項13に記載のコンタクトシステム、および請求項14に記載の方法によって実現される。有利な実施形態は、従属請求項に与えられる。
改善されたコンタクトデバイスは、コンタクトデバイスが、ハウジング、ねじ、ねじロック手段、および第1のコンタクト素子を有する結果として提供することができると認識されている。第1のコンタクト素子およびねじは、少なくとも部分的にハウジングのハウジング内部に配置される。ねじは、ねじヘッドおよびシャフトを有しており、シャフトは、ねじヘッドに接続され、ねじ軸に沿って延びる。シャフトにねじ山が、少なくともいくつかの部分で配置される。ねじロック手段は、力に基づく係合および/またはインターロック係合によって、ねじヘッドをハウジングに接続している。
この構成には、シャフトに、特にねじ山のねじ山の巻きに、液体、たとえば化学物質のねじロック剤を塗布することを省くことが可能になるという利点がある。その結果、第1のコンタクト素子に起こりうる汚染が回避される。さらに、ねじロック手段によって、ねじがさらなるコンタクトデバイスから意図せず緩むことが防止され、その結果、第1のコンタクト素子がさらなるコンタクトデバイスの第2のコンタクト素子に確実に接触することが確保される。
さらなる実施形態では、ねじロック手段は、ねじヘッドプロファイルに対して相補形になるように、好ましくはねじヘッドプロファイルに対応するように構成された受取り部を有する保持要素を有する。保持要素は、トルクに基づく接続によってハウジングに結合される。ねじヘッドプロファイルは、受取り部に少なくとも部分的に係合し、受取り部とのインターロック係合を形成する。インターロック接続の結果、コンタクトデバイスのヘッドに取り付ける際、保持要素をねじヘッドに特に容易に取り付けることができる。
さらなる実施形態では、ハウジングは、第1のハウジング開口および第2のハウジング開口を有しており、ハウジング内部のねじは、第1のハウジング開口を通ってアクセス可能である。第2のハウジング開口は、ハウジングのハウジング外周面で、第1のハウジング開口に対してずらして配置される。
さらなる実施形態では、保持要素は、ねじから離れた端面に、ねじ軸の周りに延びるように配置された溝を有しており、溝の径方向外側に、保持要素のキャッチばねが形成され、ハウジングは、カラーを有する第1のハウジング部を有し、ハウジングは、閉鎖要素を有し、閉鎖要素は、ねじ軸の周りに延びる係合要素を有し、係合要素は、溝に係合し、係合要素がキャッチばねを径方向外方に押し、したがってキャッチばねが少なくともいくつかの部分でカラーの後ろに係合するように構成されている。
さらなる実施形態では、ハウジングは、少なくとも第1のハウジング開口および第2のハウジング開口を有しており、ねじのねじヘッドは、第1のハウジング開口を通ってアクセス可能であり、第2のハウジング開口は、ハウジングのハウジング外周面で、第1のハウジング開口に対してずらして配置され、第2のハウジング開口は、内側でハウジング内部に開いており、ねじロック手段は、さらなる保持要素を有し、さらなる保持要素は、ハウジングのハウジング外周面に配置され、第2のハウジング開口を少なくとも部分的に通過し、さらなる保持要素は、いくつかの部分でねじヘッドに接している。
さらなる実施形態では、第2のハウジング開口は、スロット状の形状であり、ねじヘッドは、外周面に、端面に配置された支承面を有しており、さらなる保持要素は、細長い形状の少なくとも第1のシャックル部を有し、第1のシャックル部は、ねじ軸に対して接線方向に向けられ、第2のハウジング開口を通過している。
さらなる実施形態では、保持要素は内側歯部を有し、ねじヘッドは外側歯部を有し、外側歯部および内側歯部は互いに係合し、保持要素は、ハウジングに回転固定式に結合されている。その結果、ねじと保持要素との間で回転固定式の特に良好で簡単な結合を提供することができる。
さらなる実施形態では、ねじロック手段は、締付け要素を有しており、締付け要素は、予圧されて締付け力を提供し、締付け力は、ハウジングとねじとの間に作用している。
さらなる実施形態では、締付け要素は、螺旋ばねの形状の螺旋ばね部を有しており、螺旋ばね部は、ねじ軸の周りに延びるように構成され、螺旋ばね部は、螺旋ばね部の第1の軸方向端でねじヘッドに接し、螺旋ばね部は、第1の軸方向端とは反対側の螺旋ばね部の第2の軸方向端でハウジングに接し、締付け要素の締付け力は、ねじヘッドを第1のコンタクト素子に軸方向に押圧している。
さらなる実施形態では、締付け要素は、渦巻きばねの形状の渦巻きばね部を有しており、渦巻きばね部は、径方向内側でねじヘッドに結合され、渦巻きばね部は、径方向外側でハウジングに接続され、渦巻きばね部は、ねじ軸の周りに作用するロックトルクを提供し、ロックトルクは、ねじを緩める緩めトルクに逆らって誘導されている。
さらなる実施形態では、ハウジングは、第1のハウジング部および閉鎖要素を有しており、閉鎖要素は、トルクに基づく接続によって第1のハウジング部に接続され、第1のハウジング部は、内側でハウジング内部を区切り、閉鎖要素は、端面でハウジング内部を閉鎖し、締付け要素は、閉鎖要素と保持要素との間に配置されている。
さらなる実施形態では、閉鎖要素は、ねじ軸に対して斜めに、好ましくはねじ軸に直交して向けられた板状の板部を有しており、締付け要素は、軸方向に保持要素と板部との間に配置され、締付け力は、軸方向に板部と保持要素との間に作用している。
さらなる実施形態では、閉鎖要素は、第2のハウジング開口を有し、第1のハウジング部は、径方向外方に延びる突起を外側に有しており、ねじロック手段は、さらなる保持要素を有し、さらなる保持要素は、細長い形状の少なくとも第1のシャックル部を有し、第1のシャックル部は、ねじ軸に対して接線方向に向けられ、第2のハウジング開口を通過して、閉鎖要素を第1のハウジング部に軸方向に接続している。
コンタクトシステムは、コンタクトデバイスおよびさらなるコンタクトデバイスを有し、コンタクトデバイスは、上述した実施形態の1つに記載のように構成され、さらなるコンタクトデバイスは、第2のコンタクト素子と、第2のねじ山を有するねじ付きブッシュとを有し、シャフトは、ねじ付きスリーブに少なくとも部分的にねじ留めされ、第1のねじ山および第2のねじ山は互いに係合し、ねじは、電気的接触のために第1のコンタクト素子を第2のコンタクト素子に押圧している。
それによって、上述したコンタクトシステムを組み立てる特に良好な方法を提供することができ、コンタクトデバイスおよびさらなるコンタクトデバイスが、互いに対して位置合わせされ、シャフトが、ねじ付きブッシュにねじ留めされ、ねじが、事前定義されたトルクによってねじ軸の周りに第1の回転方向に締め付けられ、ねじロック手段が取り付けられ、ねじロック手段は、ねじヘッドをハウジングに結合し、ねじが第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に回転することを防止する。
本発明について、以下、図を参照してより詳細に説明する。
コンタクトシステムの斜視図である。 図1の断面A−Aに沿って切り取った図1に示すコンタクトシステムの断面図である。 図1の断面B−Bに沿って切り取った第1の実施形態によるコンタクトシステムの構造形状の断面図の詳細図である。 第1の実施形態によるコンタクトシステムの図3に示す断面図の図3に示した詳細図Cである。 見やすくするために閉鎖要素が示されていない、コンタクトシステムの図4に示す詳細図Cの斜視図である。 コンタクトシステムの図4に示す詳細図Cの分解図である。 図1の断面B−Bに沿って切り取った第2の実施形態によるコンタクトシステムの断面図である。 図7に示す締付け要素の斜視図である。 図1の断面A−Aに沿って切り取った第3の実施形態によるコンタクトシステムのコンタクトデバイスの断面図である。 締付け要素の斜視図である。 第4の実施形態によるコンタクトシステムの締付け要素の斜視図である。 図1の断面A−Aに沿って切り取った第4の実施形態によるコンタクトシステムの断面図である。 第5の実施形態によるコンタクトシステムのコンタクトデバイスの斜視図である。 図13に示す保持要素の斜視図である。 図13の断面C−Cに沿って切り取った図15に示すコンタクトデバイスの断面図である。 図13〜図15に示すコンタクトシステムの斜視図である。 図13〜図16に示すコンタクトシステムの斜視図である。 第6の実施形態によるコンタクトシステムの側面図である。 図18の断面D−Dに沿って切り取った図18に示すコンタクトシステムの断面図である。 図18の断面E−Eに沿って切り取った図18に示すコンタクトシステムの断面図である。 図13〜図20に示すコンタクトシステムの斜視図である。 図13〜図20に示すコンタクトシステムの斜視図であり、第5の組立てステップ中の図18〜図20に示すコンタクトシステムの斜視図である。 図18〜図22に示すコンタクトシステムの斜視図である。 第7の実施形態によるコンタクトシステムの斜視図である。 図24に示すコンタクトシステムの保持手段の斜視図である。
図1は、コンタクトシステム10の斜視図を示す。コンタクトシステム10は、コンタクトデバイス15を有する。コンタクトデバイス15は、図1では例として、電気ケーブル20に電気的に接続されている。電気ケーブル20は、高電流ケーブルの形態であり、たとえば自動車内の電力構成要素を駆動するために、50A〜500Aの電流を伝送する働きをする。電力構成要素としては、たとえば、自動車のスタータモータまたは電気駆動モータを挙げることができる。この目的で、電気ケーブル20は、図1に破線で示す電気導体25を有しており、電気導体25は、好ましくは、25mm〜500mm、好ましくは50mm〜100mmの断面積を有する。電気導体25は、シース30によって、自動車の他の構成要素に対して電気的に絶縁され、たとえば端子バス35に対して電気的に絶縁される。
電気導体25は、好ましくは、細い、または極細の有線の形態であり、したがって電気ケーブル20は、自動車に屈曲可能に設置することができる。電気導体25はまた、単一のワイヤの形態とすることができる。電気導体25は、好ましくは、導電性材料、たとえば銅および/またはアルミニウムを有する。シース30は、非導電性材料を有する。シース30は、電気導体25を円周面で完全に覆う。
コンタクトシステム10は、さらなるコンタクトデバイス40をさらに有しており、さらなるコンタクトデバイス40は、たとえば端子バス35に接続される。さらなるコンタクトデバイス40はまた、さらなる電気ケーブルに接続することができる。
図1で、コンタクトデバイス15およびさらなるコンタクトデバイス40は、分解状態で示されている。コンタクトデバイス15は、ハウジング45を有しており、電気ケーブル20は、ハウジング45内で案内され、したがって電気導体25の外側への電気的接触が防止される。ハウジング45は、第1のハウジング部46および第2のハウジング部47を有する。
ハウジング部46、47は、ハウジング内部50をともに区切る。ハウジング45の第1のハウジング部46は、第1のハウジング開口55を有しており、図1で、第1のハウジング開口55は、さらなるコンタクトデバイス40から離れた側で上部に配置されている。図1で、ハウジング内部50は、第1のハウジング開口55を介して上部からアクセス可能である。ハウジング内部50に、ねじ60が配置される。ねじ60のねじヘッド65が、第1のハウジング開口55に面している側に配置される。ねじ60は、ハウジング45内でねじ軸70の周りを回転可能である。
さらなるコンタクトデバイス40は、さらなるハウジング75を有しており、さらなるハウジング75にねじ付きブッシュ80が配置される。図1で、ねじ付きブッシュ80は、ねじ軸70と位置合わせされるように向けられている。少なくともいくつかの部分に雄ねじ90が配置されたねじ60のシャフト85を、ねじ付きブッシュ80にねじ留めすることができる。ねじ留めは、第1の回転方向に行われる。ねじ60をねじ付きブッシュ80から緩めることは、ねじ60をねじ付きブッシュ80内で第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に回転させることによって行われる。
ねじ付きブッシュ80は、雄ねじ90に対して少なくとも相補形になるように、好ましくは雄ねじ90に対応するように構成された雌ねじ95を有する。雄ねじ90および雌ねじ95はどちらも、ねじ軸70の周りに延びる。
図1〜図23の図の説明では、ねじ軸70に基づく円柱座標系を参照する。それによって、軸方向は、ねじ軸70に平行な方向を意味すると理解され、円周方向は、ねじ軸70の周りの円形経路上の方向を意味すると理解され、径方向は、ねじ軸70に直交する平面内で、ねじ軸70に向かう方向またはねじ軸70から離れる方向を意味すると理解される。
図2は、図1に示す断面A−Aに沿って切り取った図1に示すコンタクトシステム10の断面図である。
図2で、図1に示すコンタクトシステム10は、その一般的な実施形態において、組立て状態で示されている。
コンタクトデバイス15は、ハウジング45およびねじ60に加えて、ねじロック手段100および第1のコンタクト素子105を有する。図2で、ねじロック手段100は、その一般的な形態で概略的に示されている。ねじロック手段100は、ハウジング内部50に少なくとも部分的に配置される。
ねじヘッド65は、ねじ軸70に基づいて、ねじヘッド65に接続されたシャフト85より径方向に広くなるように構成される。ねじヘッド65は、第1のハウジング開口55に軸方向に隣接する。ねじヘッド65は、事前定義されたねじヘッドプロファイル110を有する。ねじヘッドプロファイル110は、標準的なものとすることができ、たとえばエクスターナルトルクスプロファイルの形状、またはたとえば六角頭プロファイルの形状とすることができる。ねじヘッドプロファイル110の異なる形状も考えられよう。ねじヘッドプロファイル110は、ねじヘッドドライブを取り付け、ねじ60を駆動するトルクMをねじ軸70の周りに引き起こす働きをする。
ねじヘッド65は、シャフト85に面している側に、締付け面115を有する。締付け面115は、ねじ軸70に直交する平面内に延びる。
シャフト85は、好ましくは、ねじヘッド65と一体に単一の材料から形成される。雄ねじ90は、いくつかの部分でシャフト85に配置される。
第1のコンタクト素子105は、スリーブ状の形状であり、第1の端面120および第2の端面145を有する。第1の端面120は、平面の形状であり、締付け面115は、第1の端面120に接する。第1のコンタクト素子105は、ねじヘッド65から軸方向に離れた側に、第1の接触面125を有する。第1の接触面125は、ねじ軸70に直交して延びるように構成される。第1の接触面125は、平面の形状とすることができる。
第1のコンタクト素子105にねじ開口130が形成され、ねじ開口130は、貫通開口として第1のコンタクト素子105を通って延びる。シャフト85は、ねじ開口130を軸方向に完全に通過する。それによって、シャフト85は、たとえば締付け面115が第1の端面120に接しているとき、第1の接触面125を越えて突出する。第1のコンタクト素子105は、ほぼスリーブ状の形状であり、シャフト85より軸方向に短く延びるように構成される。
さらなるコンタクトデバイス40は、さらなるハウジング75およびねじ付きブッシュ80に加えて、第2のコンタクト素子135を有する。第2のコンタクト素子135は、スリーブ状の形状であり、端子バス35に電気的に接続される。第2のコンタクト素子135は、ねじヘッド65に軸方向に面している側に、第2の接触面140を有する。ねじ付きブッシュ80は、ねじヘッド65から離れた第2の端面145において、第2のコンタクト素子135の後ろでカラーにいくつかの部分で係合する。ねじ付きブッシュ80および第2のコンタクト素子135はどちらも、さらなるハウジング75のさらなるハウジング内部150に配置される。
コンタクトデバイス15とさらなるコンタクトデバイス40との組立て状態で、雄ねじ90は、ねじ付きブッシュ80の雌ねじ95に少なくとも部分的にねじ留めされ、ねじヘッド65は、第1の端面120を介して、事前定義された力Fによって、第1のコンタクト素子105を第1の接触面125で第2の接触面140に対して押圧する。事前定義された力Fは、軸方向に作用する。その結果、第1の接触面125と第2の接触面140との間の特に良好な電気的接触が確実になる。その結果、コンタクトシステム10は、高電流を伝送するのに特に好適になる。ねじ付きブッシュ80は、後ろ側で、カラーによって第2の端面145を介して第2のコンタクト素子135に支持される。
ねじ60がねじ軸70の周りで意図せず回転することを防止するために、ねじロック手段100がハウジング内部50に配置される。ねじロック手段100は、インターロック係合および/または力に基づく係合によって、ねじヘッド65をハウジング45に結合し、したがってねじ60が意図せず緩むこと(すなわち、ねじが第2の回転方向に意図せず回転すること)を防止し、さらにそれに伴って第1のコンタクト素子105がさらなるコンタクトデバイス40から意図せず取り外されることを防止する。特に、第1の接触面125と第2の接触面140との間の不十分な電気的接触も回避される。その結果、高電流を伝送する際の第1のコンタクト素子105および第2のコンタクト素子135の局所的な加熱が回避される。その結果、火災、特に車両火災のリスクを回避することができる。
事前定義された力Fは、ねじ付きスリーブ85でねじ60が締め付けられる事前定義された締付けトルクMによって指定される。
ねじロック手段100は、力に基づく係合および/または摩擦係合および/またはインターロック係合によって、ねじヘッド65をハウジング45に結合する。その結果、ねじ60が意図せず緩むことが防止される。さらに、ハウジング45およびさらなるハウジング75は、ハウジング45およびさらなるハウジング75がねじ軸70の周りでともに回転固定式に接続されるように係合している。
図3は、図1に示す断面B−Bに沿って切り取った第1の実施形態によるコンタクトシステム10の構造形状の断面図の詳細図を示す。
図1および図2に与えられている説明は、図3に説明する第1の実施形態によるコンタクトシステム10に当てはまる。
ねじロック手段100は、2つの部分からなる形態である。ねじロック手段100は、保持要素155および閉鎖要素160を有する。保持要素155は、ねじ軸70の周りに環状に延びるように構成される。保持要素155は、たとえばハウジング内部50に、第1のハウジング開口55の軸方向に隣接して配置される。保持要素155は、ねじ60から離れた第3の端面165に、ねじ軸70の周りに延びるように構成された溝170を有する。保持要素155は、溝170の径方向外側に、キャッチばね175を有する。
ねじヘッド65は、ねじヘッドプロファイル110に加えて、幅広部180を有する。幅広部180は、ねじヘッドプロファイル110より径方向に広くなるように構成されており、径方向にねじヘッドプロファイル110を越えて突出する。幅広部180では、ねじヘッドプロファイル110から離れた側の端面に、第1の締付け面115が配置される。幅広部180は、シャフト85から軸方向に離れた側、したがってねじヘッドプロファイル110に軸方向に面している側に、第1の支承面185を有する。第1の支承面185は、ねじ軸70に基づいて、円錐形に向けられている。第1の支承面185は、ねじ軸70に直交する平面内に形成されることも考えられよう。第1の支承面185には、少なくとも1つの圧縮リブ186を配置することができる。
図4は、第1の実施形態によるコンタクトシステム10の図3に示す断面図の図3に示した詳細図Cを示す。
保持要素155は、第3の端面165から離れた側、したがってシャフト85に軸方向に面している側に、第2の支承面190を有しており、第2の支承面190は、少なくともいくつかの部分で第1の支承面185に対応するように構成される。第1の支承面185および第2の支承面190は、互いに接している。それによって、圧縮リブ186を第2の支承面190によって圧縮することができる。
ハウジング45は、第1のハウジング開口55にカラー195を有する。カラー195は、ねじ軸70の方向に径方向内方へ形成され、自由端200によって径方向内側で第1のハウジング開口55を区切る。カラー195は、ねじ軸70に直交する平面内に延びるように構成することができる。カラー195には、キャッチ突出部205を径方向内方に形成することができる。キャッチ突出部205は、シャフト85からの距離が減少するにつれて、第1のハウジング開口55を径方向に低減させる。
保持要素155は、外周面210にキャッチ受取り部215を有しており、キャッチ受取り部215は、キャッチ突出部205の形状に対応するように構成される。キャッチ受取り部215は、実質上端面で、保持要素155の第3の端面165に隣接する。キャッチ受取り部215は、軸方向において、溝170に重複するように構成される。それによって、軸方向の重複とは、ねじ軸70が延びる突出平面内へ少なくとも2つの構成要素が径方向に突出しているとき、これら2つの構成要素、たとえばキャッチ突出部205、キャッチ受取り部215、および溝170が、突出平面内で重複することを意味すると理解される。
溝170は、キャッチ受取り部215より軸方向に広くなるように構成される。それによって、溝170は、軸方向に第3の端面165に隣接しており、第1の溝部220と、第1の溝部220に接続された第2の溝部225とを有する。
第1の溝部220は、ほぼV字形であり、第3の端面165から第2の支承面190の方へ先細りしている。第2の溝部225は、第1の溝部220に接続されており、実質上円形の断面形状を有する。第2の溝部225は、溝170の溝底面を形成する。溝170は、第2の支承面190から軸方向に隔置されて終わる。
図5は、コンタクトシステム10の図4に示す詳細図Cの斜視図を示し、閉鎖要素160は、見やすくするために示されていない。
溝170は、ねじ軸70の周りに延びるように構成される。溝170はまた、円周方向に部分的に途切れることができる。溝170は、たとえば、ねじ軸70の周りに一定の距離をあけて延びる。ねじ軸70からの溝170の距離を変更させることもできる。
外周面210は、ねじ軸70の周りで実質上円形の経路に延びるように構成される。図5では、ねじヘッドプロファイル110が、たとえばエクスターナルトルクスプロファイルの形状であることをはっきりと見ることができる。ねじヘッドプロファイル110は、たとえば、少なくとも第3の支承面230を有しており、第3の支承面230は、ねじヘッドプロファイル110にトルクMを導入するように構成される。それによって、第3の支承面230は、ねじ軸70の周りで円形の経路に対して斜めに向けられる。第3の支承面230は、実質上ねじ軸70に沿った方向に延びる。
保持要素155の受取り部240は、ねじヘッドプロファイル110に対して少なくとも相補形になるように、好ましくはねじヘッドプロファイル110に対応するように構成される。たとえば、図5に示すように、ねじヘッドプロファイル110がエクスターナルトルクスプロファイルを有する場合、受取り部240は、インターナルトルクスプロファイルの形状になる。受取り部240は、軸方向に第2の支承面190と第3の端面165との間に延びる。受取り部240は、ねじヘッドプロファイル110によって、軸方向に実質上完全に通過される。
受取り部240は、少なくとも第4の支承面245によって第3の支承面230にぴったりと接しており、したがって保持要素は、ねじヘッドプロファイル110に回転固定式に接続される。
図6は、コンタクトシステム10の図4に示す詳細図Cの分解図を示す。
閉鎖要素160は、板部250および係合要素255を有する。板部250は、板状の形状であり、ねじ軸70に直交する平面内に延びる。係合要素255および板部250は、好ましくは、単一の材料から、たとえばプラスチック材料、たとえば熱可塑性物質から、たとえば射出成形法によって、一体に形成される。
例として、板部250は円形である。板部250は、組立て状態で、第4の端面260によって径方向外側でカラー195に接する。さらに、第4の端面260は、組立て状態で、径方向内側で保持要素155の第3の端面165に接する。
係合要素255は、溝170に対して相補形になるように、好ましくは溝170に対応するように構成することができる。係合要素255は、たとえば、第1の係合部265および第2の係合部270を有しており、第2の係合部270は、第1の係合部265のうち第4の端面260から軸方向に離れた側に配置される。第1の係合部265は、第4の端面260で板部250に接続される。
第1の係合部265は、第4の端面260からの軸方向距離が増大するにつれて、第4の端面260から先細りする。第2の係合部270は、球形の断面形状を有する。組立て状態(図4参照)で、第1の係合部265は、第1の溝部220に係合する。第2の係合部270は、第2の溝部225に係合する。第2の係合部270は、たとえば、第4の端面260から軸方向に離れた第1の係合部265の端部と比較すると、厚くなった部分の形状であり、組立て状態(図4参照)で、係合要素255が溝170への係合から滑り落ちるのを防止する。したがって、第2の係合部270および第2の溝部225は、閉鎖要素160に対する保持要素155の損失防止デバイスまたはインターロック接続として働く。
第1の係合部265は、第1の溝部220を実質上完全に充填し、それによってキャッチばね175が径方向内方に押圧されうることを防止する。その結果、キャッチ受取り部215へのキャッチ突出部205の係合が固定される。
第1の支承面185を第2の支承面190で同時に支承することによって、ねじ60がねじ軸70の周りで回転してねじ60が緩むことを防止することができる。なぜなら、それによってねじヘッド65が、第1のコンタクト素子105から軸方向に離れる方へ動き、保持要素155を軸方向上方に押すことになるからである。こうした保持要素155の動きは、キャッチ受取り部215へのキャッチばね15の係合によって阻止される。その結果、ねじロック手段100によって、インターロックねじロックデバイスが提供される。
加えて、図1〜図6で、キャッチ突出部205がキャッチ受取り部215に押圧され、それによって摩擦係合を形成する程度まで、係合要素255がキャッチばね175を径方向外方に押圧するとき、ねじロック手段100は、第1の支承面185および第2の支承面190ならびに第3の支承面230および第4の支承面245の支承と、キャッチ受取り部215へのキャッチ突出部205の係合とによって、摩擦接続として作用する。
ハウジング45に対するねじヘッド65のインターロック接続および任意選択で摩擦接続の結果、ねじ60がねじ付きブッシュ80から意図せず緩むことが効果的に防止される。その結果、第1の接触面125における第1のコンタクト素子105と第2の接触面140における第2のコンタクト素子135との間の確実な長期接触が確保される。これにより、接触面125、140におけるコンタクトシステム10の過熱または加熱が防止される。
図1〜図6に示す構成は、コンタクトシステム10の寿命全体にわたって2つの接触面125、140間の電気的接触が確実に維持されるような安定した接触を提供する。
図7は、図1に示す断面B−Bに沿って切り取った第2の実施形態によるコンタクトシステム10の断面図である。
コンタクトシステム10は、図1〜図6に示す第1の実施形態と実質上同一に構成される。図1〜図6に示すコンタクトシステム10の構成と比較して、図7に示すコンタクトシステム10の第2の実施形態における違いについてのみ、以下に論じる。
閉鎖要素160は、カップ状の形状である。閉鎖要素160は、ねじ軸70に平行に延びる軸方向部分275によって、第1のハウジング部46のハウジング外周面280に接する。軸方向部分275は、内側で、ハウジング外周面280に対応するように構成され、したがって軸方向部分275は、インターロック係合によって第1のハウジング部46に回転固定式に接続される。さらに、軸方向部分275はまた、図7では隠れているキャッチ手段によって、第1のハウジング部46に軸方向に接続することができる。係合要素255は、図7では省かれている。代わりに、軸方向部分275は、板部250に接続される。
保持要素155は、カップ状の形状であり、上部でねじヘッドプロファイル110に取り付けられる。保持要素155の外周面210は、カラー195の自由端200から隔置されて配置される。保持要素155は、第1のハウジング開口55を通過する。
保持要素155は、軸方向に板部250とねじヘッドプロファイル110との間に、径方向部分285を有しており、径方向部分285は、端面で受取り部240を区切る。径方向部分285は、ねじヘッドプロファイル110から離れた側で第4の端面260に接している。ねじヘッドプロファイル110は、受取り部240で径方向部分285に軸方向に接することができる。
ねじロック手段100は、締付け要素290をさらに有しており、この実施形態で、締付け要素290は、たとえば、ねじ軸70の周りに渦巻きの形状の渦巻きばね部295を有する。締付け要素290の詳細な構成について、図8に論じる。渦巻きばね部295は、コンタクトシステム10の組立て状態で予圧されている。
図8は、図7に示す締付け要素290の斜視図を示す。
締付け要素290は、渦巻きばね部295に加えて、第1の保持部300および第2の保持部305を有しており、第1の保持部300は、たとえばU字形であり、閉鎖要素160の軸方向部分275に係合する。第2の保持部305は、径方向内方に延びており、板状である。第2の保持部305は、径方向部分285に係合する。好ましくは、締付け要素290は、単一の材料から一体に形成される。それによって、渦巻きばね部295は、ねじ軸70の周りに渦巻き状に延びるように構成された複数の巻き330を有することができる。
好ましくは、渦巻きばね部295は予圧されている。それによって、予圧力はロックトルクMを生成し、ロックトルクMは、ねじ60を緩める緩めトルクM(図7参照)に逆らって、ねじ軸70の周りに作用する。ロックトルクMは、閉鎖要素160を介して第1のハウジング部46に作用する。その結果、ねじ60が意図せず緩むこと、したがって接触面125、140の接触が緩むことが防止される。
図9は、図1に示す断面A−Aに沿って切り取った第3の実施形態によるコンタクトシステム10のコンタクトデバイス15の断面図である。
コンタクトシステム10は、図7および図8に示す実施形態と実質上同一に構成される。図7および図8に示すコンタクトシステム10と比較して、図9に示すコンタクトシステム10における違いについてのみ、以下に論じる。
締付け要素290は、この実施形態では螺旋ばねの形態であり、螺旋ばね部310を有する。螺旋ばね部310は、ねじ軸70の周りに延びる。螺旋ばね部310は、螺旋ばね部310の第1の軸方向端311に、第1の螺旋ばね端面315を有する。第1の螺旋ばね端面315は、ハウジング内部50に軸方向に面している側で、カラー195に接している。
ねじヘッド65の第1の支承面185は、図9で、幅広部180に径方向外方に配置されており、ねじ軸70に直交する平面内に延びる。第1の支承面185は環状であり、図1〜図6に示す第1の支承面185の配置と比較すると、径方向外側に位置決めされている。第1の支承面185は、カラー195とは軸方向に反対側に配置される。
螺旋ばね部310は、螺旋ばね部310の第2の軸方向端316に、第2の螺旋ばね端面320を有する。第2の螺旋ばね端面320は、ねじヘッド65の第1の支承面185に接している。
螺旋ばね部310は、ねじ60がねじ付きブッシュ80内に組み立てられた状態で予圧され、軸方向に作用する締付け力Fを提供しており、締付け力Fは、第1の螺旋ばね端面315をカラー195に対して押圧し、第2の螺旋ばね端面320を第1の支承面185に対して押圧する。
螺旋ばね部310は、径方向外側で、第1のハウジング部46に内側で接することができる。予圧された配置の結果、ねじ60が意図せず自発的に緩んだ場合、ねじ60は締付け要素290にさらに張力をかけることになることから、ねじ60がねじ付きブッシュ80から緩むことはより困難である。
さらに、締付け力Fの結果、第1の支承面185と第2の螺旋ばね端面320との間、および第1の螺旋ばね端面315とカラー195との間に、摩擦係合が形成される。
ねじ60が緩むと、第1の支承面185と螺旋ばね部310の第2の螺旋ばね端面320との間の摩擦係合の結果、螺旋ばね部310に円周方向にさらに張力がかけられることになることから、ねじ60が自発的に緩むこと、したがってねじ60がねじ軸70の周りで回転することがさらに防止される。それによって、螺旋ばね部310は径方向に拡大し、径方向外側で第1のハウジング部46に接することになる。
コンタクトデバイス15をさらなるコンタクトデバイス40に組み立てるために、ねじ60をねじ留めすることができ、それによって、第2の螺旋ばね端面320が第1の支承面185を摺動する。任意選択で、ねじ60がねじ軸70の周りで回転すると、締付け要素290もそれとともに回転運動する。それによって、ねじ60をねじ軸70の周りで回転させるために、ねじヘッドプロファイル110にツール325(破線によって概略的に示す)を適用することができる。
図10は、締付け要素290の斜視図を示す。
螺旋ばね部310は、コンタクトデバイス15およびさらなるコンタクトデバイス40の組立て状態で、軸方向に互いに対して隔置されて配置された複数の巻き330を有することができる。第1の螺旋ばね端面315および第2の螺旋ばね端面320で、たとえば丸い材料から製造された螺旋ばね部310を平坦にし、特に平面にすることができ、したがっていずれの場合も、螺旋ばね端面315、320は、カラー195および/または第1の支承面185にぴったりと接する。
図11は、第4の実施形態によるコンタクトシステム10の締付け要素290の斜視図を示す。
コンタクトシステム10は、特に図9および図10に説明したコンタクトシステム10と比較して、図1〜図10に示すコンタクトシステム10と実質上同一に構成される。図9および図10に示すコンタクトシステム10と比較して、図11に示すコンタクトシステム10における違いについてのみ、以下に論じる。
締付け要素290は、図8および図9に示す締付け要素290と実質上同一に構成される。締付け要素290は、第1の取付け部335および第2の取付け部340をさらに有する。第1の取付け部335および第2の取付け部340は、実質上軸方向に延びる。それによって、第1の取付け部335は第1の軸方向端311に接続され、第2の取付け部340は第2の軸方向端316に接続される。
第1の取付け部335は第1の軸方向端311に接続され、第2の取付け部340は第2の軸方向端316に接続される。第2の取付け部340および第1の取付け部335は、ねじ軸70に平行に延びるように向けられており、第2の取付け部340は、螺旋ばね部310の内側に形成される。
加えて、取付け部335、340は、好ましくは螺旋ばね部310と一体に単一の材料から形成されており、それぞれ第1の軸方向端311または第2の軸方向端316に軸方向に面している側にアイを有することができ、このアイは、プライヤ、たとえば先細プライヤを受け取る働きをする。
たとえば先細プライヤによって2つの取付け部335、340をアイでともに押圧することによって、第1の取付け部335と第2の取付け部340との間の距離aが低減された場合、螺旋ばね部310に張力がかけられる。さらにそれによって、螺旋ばね部310の最大外径dMAXが低減される。第1の取付け部335と第2の取付け部340との間の距離aが増大した場合、最大外径dMAXも増大する。
図12は、図1に示す断面A−Aに沿って切り取った第4の実施形態によるコンタクトシステム10の断面図である。
締付け要素290は、図9および図10にもあるように、軸方向にねじヘッド65の第1の支承面185とカラー195との間に配置される。それによって、第1の螺旋ばね端面315は、カラー195に接する。図12で、第2の螺旋ばね端面320は、たとえば下面で第1の支承面185に接している。
組立て状態で、螺旋ばね部310は、たとえば、径方向外方に作用するさらなる締付け力FSRを提供する。それによって、螺旋ばね部310は、螺旋ばね外周面345によって第1のハウジング部46のハウジング内周面350に接する。それによって、さらなる締付け力FSRは、螺旋ばね外周面345を第1のハウジング部46のハウジング内周面350に対して押圧し、第1のハウジング部46は、さらなる締付け力FSRに対する反力Fを提供する。反力Fおよびさらなる締付け力FSRにより、螺旋ばね外周面345およびハウジング内周面350が摩擦係合を形成することが確実になる。摩擦係合には、螺旋ばね部310が、軸方向においてハウジング45の第1のハウジング部46に軸方向固定式に接続されるという効果がある。
第2の螺旋ばね端面320は、下面で第1の支承面185に接する。緩むときに締付け要素290に軸方向にさらに張力がかけられることになることから、ねじ60が自発的に緩むこと、したがってねじ60がねじ付きブッシュ80に対して回転することが防止される。その結果、2つのコンタクト素子105、135間の確実な電気的接触が確保される。
コンタクトデバイス15とさらなるコンタクトデバイス40の組立ては、ねじ60がねじ付きブッシュ80にねじ留めされ、それによって第1のコンタクト素子105が第2のコンタクト素子135に押圧されることから行うことができる。次いで、2つの取付け部335、340が、たとえばプライヤによってともに引っ張られ、したがって距離aが低減される。それによって、2つの取付け部335、340はまた、互いに接触することができる。その結果、第1のハウジング開口55を通って締付け要素290をハウジング内部50に導入することができる。
それによって、締付け要素290は、第2の螺旋ばね端面320が第1の支承面185に接するような程度まで、ねじヘッド65の方へ軸方向下方に押される。次いで、取付け部335、340は解放され、螺旋ばね部310が、さらなる締付け力FSRによってハウジング内周面350を押圧し、摩擦係合を形成する。第1の螺旋ばね端面315は、カラー195をさらに押圧し、締付け力Fを提供する。
その結果、図11および図12に示す実施形態では、コンタクトシステム10を特に迅速かつ容易に組み立てることができる。特に、コンタクトシステム10はまた、損傷することなく可逆的に分解することができる。
図13は、第5の実施形態によるコンタクトシステム10のコンタクトデバイス15の斜視図を示す。
コンタクトシステム10は、図1〜図12に記載するコンタクトシステム10と実質上同一に構成される。図1〜図12に示すコンタクトシステム10と比較して、図13に示すコンタクトシステム10における違いについてのみ、以下に論じる。
第1のハウジング部46は、ハウジング外周面280に第2のハウジング開口360を有する。第2のハウジング開口360は、スロット状の形状であり、ハウジング外周面280から第1のハウジング部46を通ってハウジング内周面350まで完全に延びる。第2のハウジング開口360は、たとえば、ねじ軸70に基づいて、円周方向または接線方向のその広さより軸方向に大幅に狭くなるように構成される。
好ましくは、2つの第2のハウジング開口360が、ハウジング45の第1のハウジング部46(図13では隠れている)に径方向に互いに対向して配置され、これらのハウジング開口は、円周方向に互いから隔置されるように構成される。第2のハウジング開口360は、ねじ軸70に基づいて、第1のハウジング開口55に対して軸方向にずらして配置され、第1のハウジング開口55は、ねじ軸70に基づいて、端面に、図13では上面に配置される。第1のハウジング開口55はまた、コンタクトシステム10の完成した組立て状態で開くように構成することができ、したがってねじ60、特にねじヘッド65が、たとえばツール325に対して上からアクセス可能になる。第2のハウジング開口360は、内側でハウジング内部50に開いている。
図13に示すコンタクトシステム10の保持要素155は、シャックル形の形状である。保持要素155は、部分的にハウジング45の外側でハウジング外周面280に配置され、部分的に第2のハウジング開口360に係合する。
図14は、図13に示す保持要素155の斜視図を示す。
保持要素155は、第1のシャックル部365、第2のシャックル部370、および第3のシャックル部375を有する。図14で、保持要素155の基本形状は、シャックル形、特にU字形である。それによって、第1のシャックル部365および第3のシャックル部375は、第2のシャックル部370の共通の側に配置され、それぞれたとえば線形に延びる棒の形状である。第2のシャックル部370は、第1のシャックル部365を第3のシャックル部375に接続させており、第1のシャックル部365および第3のシャックル部375から離れた側の後ろ側では、保持要素155の特に容易な位置決めを可能にするために、第2のシャックル部370に把持部380を設けることができる。それによって、たとえば縦溝385を有する把持面を幅広部380に配置することができる。
加えて、第1のシャックル部365で第3のシャックル部375に面している側、および/または第3のシャックル部375で第1のシャックル部365に面している側に、さらなるキャッチ突出部390を設けることができ、図14で、さらなるキャッチ突出部390は、たとえば半球形の隆起部の形状である。さらなるキャッチ突出部390の異なる形状も可能であろう。さらなるキャッチ突出部390が球形の形状であることで、ねじ軸70に基づいて接線方向にさらなるキャッチ突出部390の上を通ることが可能になる。
図15は、図13に示す断面C−Cに沿って切り取った図13に示すコンタクトデバイス15の断面図である。
図15で、ねじ60は、ねじ付きブッシュ80内に完成したねじ留め状態で示されている。さらに、保持要素155は、横方向にハウジング45へ押されている。2つのコンタクトデバイス15、40が互いに組み立てられた状態で、図7〜図12に示すように構成された第1の支承面185は、第2のハウジング開口360に対して軸方向に同じ高さに配置される。ここでは、第2のハウジング部47に面している側に配置された第2のハウジング開口360の下部の第1の開口面391が、第1の支承面185と共通の平面内に配置されると特に有利である。
保持要素155がハウジング45に取り付けられた状態で、第1のシャックル部365は、第2のハウジング開口360を通過し、第1のシャックル部365に対向して配置された第3のシャックル部375は、反対側に配置された第2のハウジング開口360を径方向に通過する。第1のシャックル部365および第3のシャックル部375は、ねじ軸70に対して接線方向に延びる。それによって、第1のシャックル部365および第3のシャックル部375はそれぞれ、下面で第1の支承面185に接する。第1のシャックル部365および第3のシャックル部375はそれぞれ、上面で、第1の開口面391に軸方向に対向して配置された第2の開口面392に支持される。好ましくは、第2のハウジング開口360は、第1のシャックル部365および/または第3のシャックル部375と軸方向に実質上等しい広さになるように構成される。第2のシャックル部370は、第1のハウジング部46(図13参照)の外側に配置される。
図16は、図13〜図15に示すコンタクトシステム10の斜視図を示しており、図16で、さらなるコンタクトデバイス40は示されていない。
ねじ軸70に平行に延びる組立て方向において、コンタクトデバイス15がさらなるコンタクトデバイス40に取り付けられた後、ねじ60は、ねじ軸70の周りを第1の回転方向に回転させられて、ねじ付きブッシュ80にねじ留めされる。この目的で、ツール325、たとえばトルクスキー、特にトルクスナットを、第1のハウジング開口55を介してハウジング内部50に導入し、ねじヘッドプロファイル110に嵌合させることができる。
ねじ60がねじ留めされた後、保持要素155は、第1のシャックル部365および第3のシャックル部375によって第2のハウジング開口360へ横方向に導入される。それによって、ねじ軸70に対して接線方向に作用する接線方向力Fを、第2のシャックル部370を介して、特に把持部380を介して、保持要素155に導入することができる。保持要素155がねじヘッド65に押し付けられたとき、さらなるキャッチ突出部390は、ねじヘッド65を円周面で接線方向に摺動し、任意選択で保持要素155を径方向に広げる。
図17は、図13〜図16に示すコンタクトシステム10を示しており、保持要素155は、見やすくするために、一部のみが示されている。
ねじヘッド65がさらなるキャッチ突出部390を摺動した後、図13に示すように、第2のシャックル部370がハウジング外周面280に接するまで、保持要素155を押すことができる。それによって、第1のシャックル部365および第3のシャックル部375はそれぞれ、関連する第2のハウジング開口360を通過して、第1のハウジング開口55の方へのねじ60の軸方向移動空間を塞ぎ、したがってねじ60が意図せず緩むことが簡単に防止される。さらなるキャッチ突出部390がねじヘッド65の外周面210に接触することによって、保持要素155が意図せず取り外されることが防止される。
図18は、第6の実施形態によるコンタクトシステム10の側面図である。
コンタクトシステム10は、前述の図に示すコンタクトシステム10と実質上同一に構成される。特に、図18に示すコンタクトシステム10は、図7〜図10、図13〜図17に示す実施形態の組合せである。
図18に示す閉鎖要素160はカップ形であり、円周面で、いくつかの部分で第1のハウジング開口55に隣接して、第1のハウジング部46の周りに係合している。第2のハウジング開口360は、第1のハウジング部46ではなく閉鎖要素160に配置される。
図19は、図18に示す断面D−Dに沿って切り取った図18に示すコンタクトシステム10の断面図である。
図19で、さらなるコンタクトデバイス40は示されていない。カバーの形状の閉鎖要素160は、内側に少なくとも1つの凹部395を有する。好ましくは、円周方向に互いに対してずらして配置された複数の凹部395が、ハウジング外周面に設けられる。第1のハウジング部46は、ハウジング外周面280に、ノーズ形の少なくとも1つの突起400を有する。突起400は、ねじ軸70に基づいて、凹部395より軸方向に短くなるように構成される。組立て状態で、第2のハウジング開口360は、軸方向に第2のハウジング部47と突起400との間に配置される。組立て状態で、突起400は凹部395に係合し、突起400および凹部395は、径方向および円周方向に互いに対応するように構成される。その結果、閉鎖要素160は、第1のハウジング部46に回転固定式に接続される。
組立て状態で、保持要素155は、第2のハウジング開口360を通過する。それによって、保持要素155は、板部250から軸方向に離れた側で軸方向に突起400の後ろに係合する。
ねじロック手段100は、さらなる保持要素405をさらに有しており、さらなる保持要素405は、図3〜図6に示す保持要素155のさらなる発展形態である。さらなる保持要素405は、受取り部240を有する。さらなる保持要素405は、上面に縁部410を有しており、縁部410は、好ましくは、さらなる保持要素405の周りに延びるように構成される。縁部410は、第1のコンタクト素子105から離れた側で、カラー195に接する。さらなる保持要素405は、第1のハウジング開口55を通過し、受取り部240にねじヘッドプロファイル110を受け取る。
板部250とさらなる保持要素405との間に、締付け要素290が配置される。締付け要素290は、図10に示すように構成され、第1の螺旋ばね端面315は板部250に接し、第2の螺旋ばね端面320はさらなる保持要素405に接している。締付け要素290は予圧されており、軸方向に作用する締付け力Fを提供する。それによって、締付け要素290は、保持要素155および第2のハウジング開口360の係合を介して、閉鎖要素160を第1のハウジング部46に対して締め付ける。さらに、締付け力Fは、さらなる保持要素405およびその縁部410を介して、カラー195に作用する。
締付け要素290は、下面で、さらなる保持要素405に支持されており、縁部410によってさらなる保持要素405をカラー195に押圧する。その結果、さらなる保持要素405は、摩擦係合によって第1のハウジング部46に接続される。同時に、ねじヘッドプロファイル110は、受取り部240に係合する。第1のハウジング部46とさらなる保持要素405との間の摩擦係合の結果、ねじ60が自発的に緩むことが防止される。他方では、さらなる保持要素405を介してねじヘッド65に軸方向に上から作用する締付け力Fにより、ねじヘッド65が締付け要素290の方向へ軸方向に動くことが防止される。
図20は、図18に示す断面E−Eに沿って切り取った、図13〜図19に示すコンタクトシステム10の組立ての第3の組立てステップ中の図18に示すコンタクトシステム10の断面図である。図21および図22は、コンタクトシステム10の組立ての第4の組立てステップ中のコンタクトデバイス15の斜視図を示す。図23は、コンタクトシステム10の組立ての第4の組立てステップ中のコンタクトデバイス15の斜視図を示す。
コンタクトシステム10の組立て中、保持要素155は、部分的にのみ第2のハウジング開口360へ押され、したがって第2のシャックル部370は、ハウジング外周面280から隔置されて配置される。
第1の組立てステップで、ハウジング45は第1のコンタクト素子105とともに、さらなるコンタクトデバイス40に組み立てられて取り付けられる。
第2の組立てステップで、ねじ60は、ねじ付きブッシュ80にねじ留めされ、事前定義された締付けトルクMで締められる。その結果、第1のコンタクト素子105が第2のコンタクト素子135に押圧され、第1のコンタクト素子105と第2のコンタクト素子135との間に良好な電気的接触が確立される。
第2の組立てステップに続く第3の組立てステップ(図20参照)で、さらなる保持要素405がねじヘッド65に取り付けられた後、縁部410がカラー195に接する。取付けを可能にするために、ねじヘッドプロファイル110および受取り部240が互いに対応する向きになるまで、さらなる保持要素405をねじ軸70の周りで回転させることができる。
第4の組立てステップ(図21参照)で、閉鎖要素160が第1のハウジング部46に対してねじ軸70の周りを円周方向に回転させられた後、凹部395および突起400が軸方向に重複して配置される。それによって、軸方向の重複とは、2つの構成要素、たとえば凹部395および突起400が、ねじ軸70に直交して延びる突出平面内へ軸方向に突出させられたとき、これら2つの構成要素、たとえば図21では凹部395および突起400が、突出平面内で重複することを意味すると理解される。
第5の組立てステップ(図23参照)で、閉鎖要素160が第1のハウジング部46の方向に押された後、突起400が軸方向に板部250と第2のハウジング開口360との間に配置される。それによって、締付け要素290に張力がかけられる。
第6の組立てステップで、保持要素155は、図22に矢印で示すように、接線方向に押されて、第1のシャックル部365および第3のシャックル部375は、それぞれの関連する第2のハウジング開口360を通って案内される。
第6の組立てステップに続く第7の組立てステップで、閉鎖要素160が解放され、したがって締付け要素290が、閉鎖要素160を第1のハウジング部46から離れる方へ押した後、突起400が保持要素155に、特に第1のシャックル部365または第3のシャックル部375に接し、それによって閉鎖要素160が第1のハウジング部46に対して軸方向にさらに動くことが阻止される。
その結果、図13〜図23に示すコンタクトシステム10を特に容易に組み立てることができ、損傷することなく可逆的に分解することもできる。
図24は、第7の実施形態によるコンタクトシステム10の斜視図を示す。
コンタクトシステム10は、図13〜図17に記載するコンタクトシステム10と実質上同一に構成される。図13〜図17に示すコンタクトシステム10と比較して、図24に示すコンタクトシステム10における違いについてのみ、以下に論じる。
図24で、第1のハウジング部46は、見やすくするために示されていない。
ねじ60は、ねじヘッド65に外側歯部415を有する。外側歯部415は、たとえば直刃状であり、たとえば平歯車の形状である。外側歯部415は、第1の支承面185に径方向内側で隣接する。第1の支承面185は、ねじ軸70に対して回転平面内に延びる。第1の支承面185は、径方向外側に配置され、さらなる外周面に隣接する。ねじヘッドプロファイル110は、外側歯部415に対して径方向内側に配置される。
図25は、図24に示すコンタクトシステム15の保持要素155の斜視図である。
保持要素155は、ねじ軸70に基づいて径方向内側に、ウエブ部420を有する。ウエブ部420は、第2のシャックル部370のうち、把持部380とは径方向に反対側に配置される。ウエブ部420は、径方向内方に延びる。ウエブ部420には、内側歯部425が配置される。内側歯部425および外側歯部415は、互いに対応するように構成される。内側歯部425は、ねじ軸70の周りで弧状部分に延びる。
コンタクトシステム10の組立て状態で、保持要素155は、内側歯部425および外側歯部415が互いに係合するまで、ねじ60に押し付けられる。その結果、ねじ60のねじヘッド65は、保持要素155に回転固定式に接続される。保持要素155は、第2のハウジング開口360への第1のシャックル部365および第3のシャックル部375の係合によって、第1のハウジング部46に回転固定式に接続される。その結果、ねじ60の回転がインターロック式に防止される。
10 コンタクトシステム
15 コンタクトデバイス
20 電気ケーブル
25 電気導体
30 シース
35 端子バス
40 さらなるコンタクトデバイス
45 ハウジング
46 第1のハウジング部
47 第2のハウジング部
50 ハウジング内部
55 第1のハウジング開口
60 ねじ
65 ねじヘッド
70 ねじ軸
75 さらなるハウジング
80 ねじ付きブッシュ
85 シャフト
90 雄ねじ
95 雌ねじ
100 ねじロック手段
105 第1のコンタクト素子
110 ねじヘッドプロファイル
115 締付け面
120 第1の端面
125 第1の接触面
130 ねじ開口
135 第2のコンタクト素子
140 第2の接触面
145 第2の端面
150 さらなるハウジング内部
155 保持要素
160 閉鎖要素
165 第3の端面
170 溝
175 キャッチばね
180 幅広部
185 第1の支承面
190 第2の支承面
195 カラー
200 自由端
205 キャッチ突出部
210 外周面
215 キャッチ受取り部
220 第1の溝部
225 第2の溝部
230 第3の支承面
235 内周面
240 受取り部
245 第4の支承面
250 板部
255 係合要素
260 第4の端面
265 第1の係合部
270 第2の係合部
275 軸方向部分
280 外面
285 径方向部分
290 締付け要素
295 渦巻きばね部
300 第1の保持部
305 第2の保持部
310 螺旋ばね部
311 第1の軸方向端
315 第1の螺旋ばね端面
316 第2の軸方向端
320 第2の螺旋ばね端面
325 ツール
330 巻き
335 第1の取付け部
340 第2の取付け部
345 螺旋ばね外周面
350 ハウジング内周面
355 ハウジング外周面
360 第2のハウジング開口
365 第1のシャックル部
370 第2のシャックル部
375 第3のシャックル部
380 把持部
385 縦溝
390 さらなるキャッチ突出部
395 凹部
400 突起
405 さらなる保持要素
410 縁部
415 外側歯部
420 ウエブ部
425 内側歯部
F 力
反力
接線方向力
締付け力
SR さらなる締付け力
a 距離
MAX 外径
M トルク
締付けトルク
逆トルク
緩めトルク

Claims (14)

  1. コンタクトデバイス(15)であって、
    ハウジング(45)と、ねじ(60)と、ねじロック手段(100)と、さらなるコンタクトデバイス(15)の第2のコンタクト素子(135)に接触するための第1のコンタクト素子(105)とを有し、
    前記第1のコンタクト素子(105)および前記ねじ(60)は、少なくとも部分的に前記ハウジング(45)のハウジング内部に配置され、
    前記ねじ(60)は、ねじヘッド(65)およびシャフト(85)を有しており、前記シャフト(85)は、前記ねじヘッド(65)に接続され、ねじ軸(70)に沿って延び、
    前記シャフト(85)に第1のねじ山(90)が、少なくともいくつかの部分で配置され、
    前記ねじロック手段(100)は、力に基づく係合および/またはインターロック係合によって、前記ねじヘッド(65)を前記ハウジング(45)に接続している、
    コンタクトデバイス(15)。
  2. 前記ねじロック手段(100)は、受取り部(240)を有する保持要素(155)を有し、
    前記ねじヘッド(65)は、ねじヘッドドライブを取り付け、前記ねじ軸(70)の周りにトルク(M)を引き起こすためのねじヘッドプロファイル(110)を有し、
    前記受取り部(240)は、少なくとも前記ねじヘッドプロファイル(110)に対して相補形になるように、好ましくは前記ねじヘッドプロファイル(110)に対応するように構成され、
    前記ねじヘッドプロファイル(110)は、前記受取り部(240)に少なくとも部分的に係合し、前記保持要素(155)は、前記ハウジング(45)に結合されている、
    請求項1に記載のコンタクトデバイス(15)。
  3. 前記保持要素(155)は、前記ねじ(60)から離れた端面に、前記ねじ軸(70)の周りに延びるように配置された溝(170)を有しており、
    前記溝(170)の径方向外側に、前記保持要素(155)のキャッチばね(175)が形成され、
    前記ハウジング(45)は、カラー(195)を有する第1のハウジング部(46)を有し、
    前記ハウジング(45)は、閉鎖要素(160)を有し、
    前記閉鎖要素(160)は、前記ねじ軸(70)の周りに延びる係合要素(255)を有し、
    前記係合要素(255)は、前記溝(170)に係合し、前記係合要素(255)が前記キャッチばね(175)を径方向外方に押し、したがって前記キャッチばね(175)が少なくともいくつかの部分で前記カラー(195)の後ろに係合するように構成されている、
    請求項1または2に記載のコンタクトデバイス(15)。
  4. 前記ハウジング(45)は、少なくとも第1のハウジング開口(55)および第2のハウジング開口(360)を有しており、
    前記ねじ(60)の前記ねじヘッド(65)は、前記第1のハウジング開口(55)を通ってアクセス可能であり、
    前記第2のハウジング開口(360)は、前記ハウジング(45)のハウジング外周面(280)で前記第1のハウジング開口(55)に対してずらして配置され、
    前記第2のハウジング開口(360)は、内側で前記ハウジング内部(50)に開いており、
    前記ねじロック手段(100)は、保持要素(155)を有し、
    前記保持要素(155)は、前記ハウジング(45)の前記ハウジング外周面(280)に配置され、前記第2のハウジング開口(360)を少なくとも部分的に通過し、
    前記保持要素(155)は、いくつかの部分で前記ねじヘッド(65)に接している、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  5. 前記第2のハウジング開口(360)は、スロット状の形状であり、前記ねじヘッド(65)は、端面に配置された支承面(185)を有しており、
    さらなる保持要素(405)が、細長い形状の少なくとも第1のシャックル部(365)を有し、
    前記第1のシャックル部(365)は、前記ねじ軸(70)に対して接線方向に向けられ、前記第2のハウジング開口を通過している、
    請求項4に記載のコンタクトデバイス(15)。
  6. 前記保持要素(155)は内側歯部(425)を有し、前記ねじヘッド(65)は外側歯部(415)を有し、
    前記外側歯部(415)および前記内側歯部(425)は互いに係合し、
    前記保持要素(155)は、前記ハウジング(45)に回転固定式に結合されている、
    請求項4または5に記載のコンタクトデバイス(15)。
  7. 前記ねじロック手段(100)は、締付け要素(290)を有しており、
    前記締付け要素(290)は、予圧されて締付け力(F)を提供し、
    前記締付け力(F)は、前記ハウジング(45)と前記ねじ(60)との間に作用している、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  8. 前記締付け要素(290)は、螺旋ばねの形状の螺旋ばね部(310)を有しており、
    前記螺旋ばね部(310)は、前記ねじ軸(70)の周りに延びるように構成され、
    前記螺旋ばね部(310)は、前記螺旋ばね部(310)の第1の軸方向端(311)で前記ねじヘッド(65)に接し、
    前記螺旋ばね部(310)は、前記第1の軸方向端(311)とは反対側の前記螺旋ばね部(310)の第2の軸方向端(316)で前記ハウジング(45)に接し、
    前記締付け要素(290)の前記締付け力(F)は、前記ねじヘッド(65)を前記第1のコンタクト素子(105)に軸方向に押圧している、
    請求項7に記載のコンタクトデバイス(15)。
  9. 前記締付け要素(290)は、渦巻きの形状の渦巻きばね部(295)を有しており、
    前記渦巻きばね部(295)は、径方向内側で前記ねじヘッド(65)に結合され、
    前記渦巻きばね部(295)は、径方向外側で前記ハウジング(45)に接続され、
    前記渦巻きばね部(295)は、前記ねじ軸(70)の周りに作用するロックトルク(M)を提供し、
    前記ロックトルク(M)は、前記ねじ(60)を緩める緩めトルク(M)に逆らって誘導されている、
    請求項7または8に記載のコンタクトデバイス(15)。
  10. 前記ハウジング(45)は、第1のハウジング部(46)および閉鎖要素(160)を有しており、
    前記閉鎖要素(160)は、トルクに基づく接続によって前記第1のハウジング部(46)に接続され、
    前記第1のハウジング部(46)は、内側で前記ハウジング内部(50)を区切り、
    前記閉鎖要素(160)は、前記端面で前記ハウジング内部(55)を閉鎖し、
    前記締付け要素(290)は、前記閉鎖要素(160)と前記保持要素(155)との間に配置されている、
    請求項7から9および請求項2のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  11. 前記閉鎖要素(160)は、前記ねじ軸(70)に対して斜めに、好ましくは前記ねじ軸(70)に直交して向けられた板状の板部(250)を有しており、
    前記締付け要素(290)は、軸方向に前記保持要素(155)と前記板部(250)との間に配置され、
    前記締付け力(F)は、前記軸方向に前記板部(250)と前記保持要素(155)との間に作用している、
    請求項10に記載のコンタクトデバイス(15)。
  12. 前記閉鎖要素(160)は、第2のハウジング開口(360)を有し、前記第1のハウジング部(46)は、径方向外方に延びる突起(400)を外側に有しており、
    前記ねじロック手段(100)は、さらなる保持要素(405)を有し、
    前記さらなる保持要素(405)は、細長い形状の少なくとも第1のシャックル部(365)を有し、
    前記第1のシャックル部(365)は、前記ねじ軸(70)に対して接線方向に向けられ、前記第2のハウジング開口(360)を通過して、前記閉鎖要素(160)を前記第1のハウジング部(46)に軸方向に接続している、
    請求項10または11に記載のコンタクトデバイス(15)。
  13. コンタクトデバイス(15)およびさらなるコンタクトデバイス(40)を有し、
    前記コンタクトデバイス(15)は、請求項1から12のいずれか一項に記載のように構成され、
    前記さらなるコンタクトデバイス(40)は、第2のコンタクト素子(135)と、第2のねじ山(95)を有するねじ付きブッシュ(80)とを有し、
    前記シャフト(85)は、前記ねじ付きブッシュ(80)に少なくとも部分的にねじ留めされ、前記第1のねじ山(90)および前記第2のねじ山(95)は互いに係合し、
    前記ねじ(60)は、電気的接触のために前記第1のコンタクト素子(105)を前記第2のコンタクト素子(135)に押圧している、
    コンタクトシステム(10)。
  14. 請求項13に記載のコンタクトシステム(10)を組み立てる方法であって、
    前記コンタクトデバイス(15)および前記さらなるコンタクトデバイス(40)が、互いに対して位置合わせされ、
    前記シャフト(85)が、前記ねじ付きブッシュ(80)にねじ留めされ、前記ねじ(60)が、事前定義されたトルク(M)によって前記ねじ軸(70)の周りに第1の回転方向に締め付けられ、
    前記ねじロック手段(100)が取り付けられ、
    前記ねじロック手段(100)は、前記ねじヘッド(65)を前記ハウジング(45)に結合し、前記ねじ(60)が前記第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に回転することを防止する、方法。
JP2021022199A 2020-02-19 2021-02-16 コンタクトデバイス、コンタクトシステム、およびそのようなコンタクトシステムを組み立てる方法 Pending JP2021132027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020104410.0A DE102020104410A1 (de) 2020-02-19 2020-02-19 Kontakteinrichtung, Kontaktsystem und Verfahren zur Montage solch eines Kontaktsystems
DE102020104410.0 2020-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021132027A true JP2021132027A (ja) 2021-09-09

Family

ID=74672070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022199A Pending JP2021132027A (ja) 2020-02-19 2021-02-16 コンタクトデバイス、コンタクトシステム、およびそのようなコンタクトシステムを組み立てる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11532910B2 (ja)
EP (1) EP3869619A1 (ja)
JP (1) JP2021132027A (ja)
KR (1) KR20210105832A (ja)
CN (1) CN113285297A (ja)
DE (1) DE102020104410A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4055663A1 (en) * 2019-11-07 2022-09-14 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Arc resistant power terminal
DE102020130894A1 (de) * 2020-11-23 2021-02-18 Auto-Kabel Management Gmbh Modulverbinder und Berührschutzelement
DE102021126433B3 (de) * 2021-10-12 2022-10-13 HPF High Performance Facility GmbH Installationselement für elektrische Anschlusseinheiten
DE102021213268A1 (de) 2021-11-25 2023-05-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektronische Funktionseinheit
DE102022108585A1 (de) * 2022-04-08 2023-10-12 Te Connectivity Germany Gmbh Schraube für eine berührungssichere Schraubverbindung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688105A (en) * 1951-08-30 1954-08-31 Cook Electric Co Protected binding post
US3960427A (en) * 1974-10-31 1976-06-01 I.C.M. Industries, Inc. Retainer for an end fitting of a welding cable
JP2505086Y2 (ja) * 1985-04-10 1996-07-24 三菱電機株式会社 自動車用交流発電機
DE9412245U1 (de) 1994-07-29 1994-11-03 Weidmueller Interface Klemme zum Anschließen von Ringkabelschuhen
EP1568902B1 (en) 2002-12-02 2007-03-14 Kashiraishi Inc. Fastener
JP6344611B2 (ja) * 2015-03-31 2018-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2017092015A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 鈴木 康之 端子台装置
WO2018102417A1 (en) 2016-12-01 2018-06-07 Hubbell Incorporated Set screw connector with anti-backout lock
DE102017210425A1 (de) 2017-06-21 2018-12-27 Te Connectivity Germany Gmbh Modulverbinder

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210105832A (ko) 2021-08-27
US20210257777A1 (en) 2021-08-19
EP3869619A1 (en) 2021-08-25
US11532910B2 (en) 2022-12-20
DE102020104410A1 (de) 2021-08-19
CN113285297A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021132027A (ja) コンタクトデバイス、コンタクトシステム、およびそのようなコンタクトシステムを組み立てる方法
US6043432A (en) Snap in cable connector
US6335488B1 (en) Snap in cable connector
US7205489B2 (en) Snap fit electrical connector assembly with operating tool for facilitating the connection of a connector assembly to an electrical box
US7154042B2 (en) Electrical connector with snap fit retainer ring constructed to enhance the connection of the connector to an electrical box
US7151223B2 (en) Snap fit electrical connector assembly with outer frustro conical retainer ring and internal unidirectional snap fit wire conductor retainer
US5035640A (en) Electric connector
US7075007B2 (en) Snap fit electrical connector assembly with conical outer snap fit retainer and one or more internal snap fit wire retainers
US7057107B2 (en) Snap fit electrical connector assembly with conical outer snap fit retainer and externally mounted internal wire retainer
US7358448B2 (en) Electrical connector assembly with frusto-conical snap fit retaining ring for enhancing electrical grounding of the connector assembly to an electrical box and installation tool therefor
US20030040228A1 (en) Electrical connector
EP3032654B1 (en) Electrical connector assembly and connection arrangement
KR102045164B1 (ko) 차량 전원 시스템과 배터리 핀 간에 전기 연결을 위한 전기 접촉장치와 배터리 핀
US20030092325A1 (en) Cable lug
AU2001256501A1 (en) Cable lug
EP2245706B1 (en) Cable clamp
US5674079A (en) Ground lug
EP3066732B1 (en) Cable clamping apparatus
JPH04507173A (ja) 経端ねじ組立体
US6220902B1 (en) Method and apparatus for connecting an object to a device
JP5560698B2 (ja) バッテリーターミナル
CN117355996A (zh) 用于缆线连接器单元的夹紧元件和包括这种夹紧元件的缆线连接器单元
US6969802B1 (en) Electrical connector
JP7311410B2 (ja) 電気接続箱
CA2271589C (en) Method and apparatus for connecting an object to a device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240214