JP2021131965A - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021131965A
JP2021131965A JP2020026103A JP2020026103A JP2021131965A JP 2021131965 A JP2021131965 A JP 2021131965A JP 2020026103 A JP2020026103 A JP 2020026103A JP 2020026103 A JP2020026103 A JP 2020026103A JP 2021131965 A JP2021131965 A JP 2021131965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
current
fuel
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020026103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298503B2 (ja
Inventor
良一 難波
Ryoichi Nanba
良一 難波
真洋 伊藤
Masahiro Ito
真洋 伊藤
洋之 常川
Hiroyuki Tsunekawa
洋之 常川
智隆 石川
Tomotaka Ishikawa
智隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020026103A priority Critical patent/JP7298503B2/ja
Priority to US17/166,021 priority patent/US11424463B2/en
Priority to DE102021102853.1A priority patent/DE102021102853A1/de
Priority to CN202110182463.4A priority patent/CN113285105B/zh
Publication of JP2021131965A publication Critical patent/JP2021131965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298503B2 publication Critical patent/JP7298503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】燃料電池システムの暖機運転において、カソードで燃料ガスが異常発生することによる燃料電池スタックの昇温効率の低下を抑制できる技術を提供する。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池スタックと、酸化剤ガス供給系と、燃料ガス供給系と、前記燃料電池スタックの発電を制御する制御部と、前記制御部の制御下において前記燃料電池スタックの電流を制御する電流制御回路と、前記燃料電池スタックのカソードに許容量を越える燃料ガスが発生している燃料ガス異常発生を監視する監視部と、を備える。前記制御部は、目標発熱量で前記燃料電池スタックが発熱するように、前記電流制御回路によって前記燃料電池スタックの電流を制御する暖機運転を実行し、前記暖機運転の実行中に、前記監視部が前記燃料ガス異常発生を検出した場合には、前記目標発熱量を低下させることにより、前記電流制御回路に前記燃料電池スタックの電流を低下させる。【選択図】図6

Description

本開示は、燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
燃料電池システムには、氷点下などの低温環境下での燃料電池スタックの起動時に、燃料電池スタックを急速に昇温させる暖機運転を実行するものがある。こうした暖機運転によって、燃料電池スタック内や反応ガス流路内の水分の凍結による不具合の発生を抑制することができる。暖機運転では、例えば、下記特許文献1に開示されているように、酸化剤ガスの供給量を低減させて、燃料電池スタックの発電効率を低下させることにより、燃料電池スタックの発熱量を増大させる場合がある。
特開2010−61960号公報
上記のようにカソードに対する酸化剤ガスの供給量を制限する暖機運転では、カソードに対する酸化剤ガスの供給量が不足しがちになり、カソードにおいて燃料ガスが発生し、排ガス中の燃料ガス濃度が大きくなる可能性が高まる。燃料ガスとして水素が用いられている場合、そのようなカソードで発生する燃料ガスは、「ポンピング水素」とも呼ばれる。上記の特許文献1では、暖機運転の実行中にポンピング水素が異常発生したことが検出された場合には、燃料電池スタックに対する酸化剤ガスの供給量を増大させることにより、カソードでの酸化剤ガスの不足を解消し、排ガス中の水素濃度の上昇を抑制している。
しかしながら、暖機運転中に、そのように酸化剤ガスの供給量を増大させると、排ガス中の燃料ガス濃度の上昇を抑制できたとしても、燃料電池スタックの発電効率の上昇により、その昇温速度が低下し、暖機運転が長期化してしまう可能性がある。また、暖機運転中に酸化剤ガスの供給量を大きく増減させると、燃料電池スタックの発電状態が不安定になり、燃料電池システムの電力制御が困難になる可能性がある。このように、燃料電池システムの技術においては、暖機運転中に、カソードで燃料ガスが異常発生したときの対策について、依然として改良の余地がある。なお、カソードでの燃料ガスの異常発生は、カソードへの酸化剤ガスの供給が制限される暖機運転のみならず、他の方法での暖機運転においても、例えば、酸化剤ガス流路内での水分の凍結などの理由でカソードへの酸化剤ガスの供給が滞った場合にも発生し得る。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックのカソードへの前記酸化剤ガスの供給を実行する酸化剤ガス供給系と、前記燃料電池スタックのアノードへの前記燃料ガスの供給を実行する燃料ガス供給系と、前記燃料電池スタックの発電を制御する制御部と、前記制御部の制御下において前記燃料電池スタックの電流を制御する電流制御回路と、前記カソードに予め定められた許容量を越える前記燃料ガスが発生している燃料ガス異常発生を監視する監視部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池スタックの目標発熱量を設定し、前記目標発熱量で前記燃料電池スタックが発熱するように、前記電流制御回路によって前記燃料電池スタックの電流を制御する暖機運転を実行し、前記暖機運転の実行中に、前記監視部が前記燃料ガス異常発生を検出した場合には、前記目標発熱量を低下させることにより、前記電流制御回路に前記燃料電池スタックの電流を低下させる。
この形態の燃料電池システムによれば、暖機運転の実行中に、カソードでの燃料ガス異常発生が検出された場合には、目標発熱量が低下されることにより、燃料電池スタックの電流が低下される。これにより、カソードへの燃料ガスイオンの伝導が抑制され、カソードに存在する燃料ガスの低減を促進させることができる。よって、カソードに燃料ガスが存在することによって、燃料電池スタックの発電量が低下して、燃料電池スタックの実発熱量が、目標発熱量よりも著しく低下してしまうことが抑制され、暖機運転における燃料電池スタックの昇温速度の低下を抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記暖機運転の実行中に前記監視部が前記燃料ガス異常発生を検出して前記目標発熱量を低下させた後には、前記暖機運転が完了するまで、前記目標発熱量を高くすることなく、前記暖機運転を継続してよい。
この形態の燃料電池システムによれば、暖機運転の実行中に、目標発熱量が上下に変動することにより、燃料電池スタックの発電条件が頻繁に変更されて、燃料電池スタックの発電状態が不安定になることを抑制できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記暖機運転の実行中に、前記目標発熱量に対して前記燃料電池スタックの電流と電圧とが定まる予め準備された関係を用いて、前記燃料電池スタックが出力する電力が予め定められた一定電力となるように、前記電流制御回路に前記燃料電池スタックの電流を制御させ、前記暖機運転の実行中に前記燃料ガス異常発生を検出した場合には、前記目標発熱量を低下させた変更後発熱量を設定し、前記電流制御回路に対して、前記燃料電池スタックの電流を、前記関係において、前記変更後発熱量と前記一定電力とに対して定まる変更後目標電流値まで低下させるように指令してよい。
この形態の燃料電池システムによれば、目標発熱量に基づいて、燃料電池スタックの発電状態を適切に制御することができるとともに、暖機運転中に燃料電池スタックから得られる電力を安定させることができる。
(4)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記燃料電池スタックの電圧を計測する電圧センサを備え、前記制御部は、前記暖機運転の実行中に前記燃料ガス異常発生を検出した場合に、前記燃料電池スタックの電流を、前記変更後目標電流値まで低下させる前に、前記変更後目標電流値よりも低い迂回電流値まで低下させ、前記迂回電流値から前記変更後目標電流値まで増大させる過渡制御を実行し、前記過渡制御では、前記燃料電池スタックの電流を前記迂回電流値から前記変更後目標電流値まで増大させる間に、前記電圧センサの計測値が予め定められた閾値より低下した場合には、前記電流制御回路に対する電流指令値を一定に維持して、前記計測値が上昇し始めるのを待機する待機制御を実行してよい。
この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池スタックの電流をいったん、迂回電流値まで大幅に低下させるため、カソードでの燃料ガスの発生を、より迅速に抑制することができる。また、燃料電池スタックの電流を、迂回電流値から変更後目標電流値まで増加させる際に、燃料電池スタックの電圧が著しく低下してしまうことが、待機制御によって抑制されるため、燃料電池スタックの電流をより円滑に変化させることができる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記暖機運転では、前記酸化剤ガスのストイキ比を、前記燃料電池スタックの通常運転の時よりも低減させてよい。
この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池スタックの発熱量をより高めることができるため、燃料電池スタックを効率良く暖機することができる。
本開示は、種々の形態で実現することが可能であり、燃料電池システムの他に、例えば、燃料電池システムの制御方法、その制御方法をコンピューターに実行させるためのコンピュータープログラム、コンピュータープログラムを記録した非一過性の記録媒体などの形態で実現することができる。
燃料電池システムの構成を示す概略図。 燃料電池システムのより詳細な構成を示す概略図。 燃料電池システムの電気的構成を示す概略図。 制御装置の概略内部ブロック図。 二次電池の温度特性を示す説明図。 燃料電池システムにおける始動処理のフローを示す説明図。 動作点マップの一例を示す説明図。 動作点変更処理のフローを示す説明図。 過渡制御において燃料電池スタックの動作点が遷移する様子を示す説明図。 待機制御による燃料電池スタックの電圧と電流の時間変化の一例を示す説明図。
1.実施形態:
図1は、本実施形態における燃料電池システム10の構成を示す概略図である。燃料電池システム10は、例えば、燃料電池車両に搭載され、後述する負荷からの要求電力や、外部給電のための要求電力を出力する。燃料電池システム10は、燃料電池スタック20と、酸化剤ガス給排系30と、燃料ガス給排系50と、冷媒循環系70とを備える。
燃料電池スタック20は、複数の燃料電池セル21と、一対のエンドターミナル22,23とを備える。複数の燃料電池セル21はそれぞれ、板状であり、厚み方向である積層方向SDに積層されている。燃料電池セル21は、単体でも発電可能な発電要素である。燃料電池セル21は、反応ガスとしての酸化剤ガスおよび燃料ガスの供給を受け、それらの電気化学反応によって発電する。本実施形態では、燃料電池セル21は、固体高分子形燃料電池として構成されている。また、本実施形態では、酸化剤ガスとして、空気に含まれる酸素が用いられ、燃料ガスとして水素が用いられる。
燃料電池セル21は、イオン伝導性を有する高分子樹脂膜によって構成された電解質膜の両面に触媒が担持された電極であるアノードおよびカソードが配置された膜電極接合体を備える。燃料電池セル21は、さらに、膜電極接合体を挟む2枚のセパレータを備える。膜電極接合体およびセパレータの図示は省略する。各燃料電池セル21の外周端部には、反応ガスや、膜電極接合体の発電部を通過した反応オフガスを流通させるためのマニホールドMfa,Mfbを形成する開口部(図示は省略)が設けられている。マニホールドMfa,Mfbは、膜電極接合体の発電部に分岐接続されている。マニホールドMfaは、カソードに接続され、マニホールドMfbはアノードに接続されている。また、各燃料電池セル21の外周端部には、冷媒を流通させるためのマニホールドMfcを形成する開口部(図示は省略)が設けられている。マニホールドMfcは、隣接しているセパレータ同士の間に形成されている冷媒流路に接続されている。
一対のエンドターミナル22,23は、複数の燃料電池セル21の積層方向SDにおける両端部に配置されている。具体的には、第1エンドターミナル22は燃料電池スタック20の一方の端部に配置され、第2エンドターミナル23は燃料電池スタック20の一方の端部とは反対側の他方の端部に配置される。第1エンドターミナル22には、マニホールドMfa,Mfb,Mfcを形成するための貫通孔である開口部25が形成されている。一方で、第2エンドターミナル23には、マニホールドMfa,Mfb,Mfcを形成するための貫通孔である開口部25は形成されていない。これによって、燃料ガスと酸化剤ガスと冷媒とは、燃料電池スタック20のうち積層方向SDの一方側からのみ供給されたり排出されたりする。
酸化剤ガス給排系30は、酸化剤ガス供給機能と、酸化剤ガス排出機能と、酸化剤ガスバイパス機能と、を有する。酸化剤ガス供給機能は、燃料電池セル21のカソードに酸化剤ガスを供給する機能である。酸化剤ガス排出機能は、燃料電池セル21のカソードから排出される酸化剤ガスおよび不活性ガスを含む排ガス(「酸化剤オフガス」ともいう。)を外部に排出する機能である。酸化剤ガスバイパス機能は、供給される酸化剤ガスを、燃料電池セル21を介することなく外部に排出する機能である。
燃料ガス給排系50は、燃料ガス供給機能と、燃料ガス排出機能と、燃料ガス循環機能とを有する。燃料ガス供給機能は、燃料電池セル21のアノードに燃料ガスを供給する機能である。燃料ガス排出機能は、燃料電池セル21のアノードから排出される燃料ガスおよび不活性ガスを含む排ガス(「燃料オフガス」ともいう。)を外部に排出する機能である。燃料ガス循環機能は、燃料ガスを燃料電池システム10内において循環させる機能である。
冷媒循環系70は、燃料電池スタック20に冷媒を循環させて、燃料電池スタック20の温度を調節する機能を有する。冷媒としては、例えば、エチレングリコールなどの不凍液や、水などの液体が用いられる。
図2は、燃料電池システム10の詳細構成を示す概略図である。燃料電池システム10は、上述の燃料電池スタック20、酸化剤ガス給排系30、燃料ガス給排系50、冷媒循環系70に加え、制御装置60を有する。制御装置60は、燃料電池システム10の動作を制御する。制御装置60の詳細は後述する。
酸化剤ガス給排系30は、酸化剤ガス供給系30Aと、酸化剤ガス排出系30Bとを備える。酸化剤ガス供給系30Aは、燃料電池スタック20のカソードに酸化剤ガスを含む空気を供給する。酸化剤ガス供給系30Aは、酸化剤ガス供給路302と、外気温センサ38と、エアクリーナ31と、コンプレッサ33と、モータ34と、インタークーラ35と、入口弁36と、を有する。
酸化剤ガス供給路302は、燃料電池スタック20の上流側に配置され、外部と燃料電池スタック20のカソードとを連通させる管である。外気温センサ38は、エアクリーナ31に取り込まれる空気の温度を、外気温として計測する。外気温センサ38の計測結果は制御装置60に送信される。エアクリーナ31は、酸化剤ガス供給路302のうちでコンプレッサ33よりも上流側に設けられ、燃料電池スタック20に供給される空気中の異物を除去する。コンプレッサ33は、燃料電池スタック20よりも上流側の酸化剤ガス供給路302に設けられ、制御装置60からの指示に応じて圧縮した空気をカソードに向けて送り出す。コンプレッサ33は、制御装置60からの指示に応じて動作するモータ34によって駆動される。インタークーラ35は、酸化剤ガス供給路302のうちでコンプレッサ33よりも下流側に設けられている。インタークーラ35は、コンプレッサ33によって圧縮されて高温となった空気を冷却する。入口弁36は、燃料電池スタック20のカソード入口側での空気の圧力を調整する。入口弁36は、制御装置60によって開度が制御される電磁弁や電動弁によって構成される。入口弁36は、予め定められた圧力の空気が流入したときに機械的に開く開閉弁によって構成されてもよい。
酸化剤ガス排出系30Bは、カソードを流通した酸化剤オフガスを外部に排出する。酸化剤ガス排出系30Bは、酸化剤ガス排出路306と、バイパス路308と、を有する。酸化剤ガス排出路306は、燃料電池スタック20のカソードから排出された酸化剤オフガスや水分、バイパス路308を流通した空気を外部に排出するための管である。本実施形態では、後述するように、酸化剤ガス排出路306は、排気排水路504から排出される燃料オフガスや排水も外部に排出する。酸化剤ガス排出路306の下流側端部にはマフラー310が設けられている。また、酸化剤ガス排出路306には、出口弁37が設けられている。出口弁37は、酸化剤ガス排出路306のうちでバイパス路308が接続された地点よりも上流側に配置されている。出口弁37は、電磁弁や電動弁によって構成される。出口弁37は、制御装置60によって開度が調整されることで燃料電池スタック20のカソード側流路の背圧を調整する。
バイパス路308は、燃料電池スタック20を経由することなく、酸化剤ガス供給路302と酸化剤ガス排出路306とを接続する管である。バイパス路308には、バイパス弁39が設けられている。バイパス弁39は、電磁弁や電動弁によって構成される。バイパス弁39は、制御装置60によって開度が調整されることでバイパス路308を流通する空気の流量を調整する。
本実施形態では、酸化剤ガス排出路306の排気排水路504との合流点より上流側には、燃料ガスセンサ311が設けられている。燃料ガスセンサ311は、酸化剤ガス排出路306を流れる排ガス中の燃料ガス濃度を検出し、その検出結果を制御装置60に送信する。本実施形態では、燃料ガスセンサ311は、水素濃度センサによって構成される。後述するように、燃料ガスセンサ311は、カソードにおける燃料ガスの異常発生の検出に用いられる。
燃料ガス給排系50は、燃料ガス供給系50Aと、燃料ガス循環系50Bと、燃料ガス排出系50Cとを備える。
燃料ガス供給系50Aは、燃料電池スタック20のアノードに燃料ガスを供給する。燃料ガス供給系50Aは、燃料ガス供給路501と、燃料ガスタンク51と、開閉弁52と、レギュレータ53と、インジェクタ54と、圧力センサ59と、を備える。燃料ガス供給路501は、燃料ガスタンク51と燃料電池スタック20とに接続され、燃料ガスタンク51から燃料電池スタック20に向かう燃料ガスが流通する管である。燃料ガスタンク51は、例えば高圧の水素ガスを貯蔵している。開閉弁52は、燃料ガス供給路501において燃料ガスタンク51の手前に設けられている。開閉弁52は、開弁状態において燃料ガスタンク51の燃料ガスを下流側へと流通させる。レギュレータ53は、燃料ガス供給路501において開閉弁52の下流側に設けられている。レギュレータ53は、制御装置60の制御によって、インジェクタ54よりも上流側における燃料ガスの圧力を調整する。インジェクタ54は、燃料ガス供給路501においてレギュレータ53の下流側に設けられている。インジェクタ54は、燃料ガス供給路501のうち、後述する燃料ガス循環路502の合流地点よりも上流側に配置されている。インジェクタ54は、制御装置60によって設定された駆動周期や開弁時間に応じて、電磁的に駆動する開閉弁である。制御装置60は、インジェクタ54を制御することにより、燃料電池スタック20に供給される燃料ガス供給量を調整する。圧力センサ59は、燃料ガス供給路501のうちでインジェクタ54よりも下流側の内部圧力、つまり、燃料ガスの供給圧力を計測する。計測結果は制御装置60に送信される。
燃料ガス循環系50Bは、燃料電池スタック20から排出される燃料オフガスを燃料ガス供給路501に循環させる。燃料ガス循環系50Bは、燃料ガス循環路502と、気液分離器57と、循環ポンプ55と、モータ56とを有する。燃料ガス循環路502は、燃料電池スタック20と燃料ガス供給路501とに接続され、燃料ガス供給路501に向かう燃料オフガスが流通する管である。気液分離器57は、燃料ガス循環路502に設けられ、燃料オフガスから水蒸気を含む液体成分を分離し、液水の状態で貯留する。循環ポンプ55は、燃料ガス循環路502において気液分離器57の下流側に設けられている。循環ポンプ55は、モータ56を駆動させることで燃料ガス循環路502内の燃料オフガスを燃料ガス供給路501に向かって循環させる。
燃料ガス排出系50Cは、燃料オフガスや燃料電池スタック20の発電によって生じた液水を燃料ガス給排系50の外部へ排出する。燃料ガス排出系50Cは、排気排水路504と排気排水弁58と、を有する。排気排水路504は、液水を排出する気液分離器57の排出口と、酸化剤ガス排出路306とに接続されている管である。本実施形態では、排気排水路504は、酸化剤ガス排出路306を通じて、燃料オフガスや排水を大気中に排出する。排気排水弁58は、排気排水路504に設けられ、排気排水路504を開閉する。排気排水弁58には、例えば、ダイヤフラム弁が用いられる。燃料電池システム10の発電時には、制御装置60は、予め定めたタイミングで排気排水弁58に対して開弁指示を行う。
冷媒循環系70は、冷媒循環路79と、冷媒循環ポンプ74と、モータ75と、ラジエータ71と、ラジエータファン72と、スタック温度センサ73とを備える。
冷媒循環路79は、冷媒供給路79Aと、冷媒排出路79Bとを有する。冷媒供給路79Aは、燃料電池スタック20に冷媒を供給するための管である。冷媒排出路79Bは、燃料電池スタック20から冷媒を排出するための管である。冷媒循環ポンプ74は、モータ75の駆動によって冷媒供給路79Aの冷媒を燃料電池スタック20へ送り出す。ラジエータ71は、ラジエータファン72によって風が送られて放熱することで、内部を流通する冷媒を冷却する。スタック温度センサ73は、冷媒排出路79B内の冷媒の温度を計測する。冷媒の温度の計測結果は、制御装置60に送信される。制御装置60は、スタック温度センサ73の計測温度を、燃料電池スタック20の温度として検出し、燃料電池システム10の制御に用いる。
図3は、燃料電池システム10の電気的構成を示す概念図である。燃料電池システム10は、電流制御回路95と、DC/ACインバータ98と、電圧センサ91と、電流センサ92とを備える。
電圧センサ91は、燃料電池スタック20の電圧を計測するために用いられる。電圧センサ91は、燃料電池スタック20の全ての燃料電池セル21それぞれと接続されており、全ての燃料電池セル21それぞれを対象に電圧を計測する。電圧センサ91は、その計測結果を制御装置60に送信する。電圧センサ91によって計測された全ての燃料電池セル21の計測電圧を合計することで燃料電池スタック20の総電圧が計測される。なお、燃料電池システム10は、電圧センサ91に代えて、燃料電池スタック20の両端の電圧を計測する電圧センサを有していてもよい。この場合、計測された両端の電圧値が、燃料電池スタック20の総電圧となる。電流センサ92は、燃料電池スタック20による出力電流値を計測し、制御装置60に送信する。
電流制御回路95は、例えば、DC/DCコンバータによって構成される。電流制御回路95は、制御装置60から送信される電流指令値に基づき、燃料電池スタック20が出力する電流を制御する。電流指令値とは、燃料電池スタック20による出力電流の目標値を表す値であり、制御装置60によって設定される。
DC/ACインバータ98は、燃料電池スタック20と負荷200とに接続されている。負荷200は、駆動力源である駆動モータやその他の燃料電池車両内の補機類、電装品を含む。DC/ACインバータ98は、燃料電池スタック20から出力される直流電力を交流電力へと変換し、負荷200に供給する。また、負荷200に含まれる駆動モータにおいて回生電力が発生した場合には、DC/ACインバータ98はその回生電力を直流電力に変換する。DC/ACインバータ98によって直流電力に変換された回生電力は、BDC97を介して二次電池96に蓄電される。
燃料電池システム10は、さらに、二次電池96と、BDC97とを備える。二次電池96は、燃料電池スタック20とともに、燃料電池システム10の電力源として機能する。二次電池96は、燃料電池スタック20によって生じる電力や上述した回生電力によって充電される。なお、本実施形態では、二次電池96は、リチウムイオン電池によって構成されており、氷点下では、充放電量の許容範囲が著しく狭くなる温度特性を有している。二次電池96の温度特性については後述する。
BDC97は、DC/DCコンバータによって構成され、制御装置60の指示に応じて二次電池96の充放電を制御する。また、BDC97は、二次電池96のSOC(State Of Charge:残容量)を計測し、制御装置60に送信する。
図4は、制御装置60の内部ブロック図である。制御装置60は、ECUとも呼ばれ、制御部62と、ROMやハードディスクなどの外部記憶装置によって構成された記憶部68と、を備える。制御部62は、少なくとも1つのプロセッサと主記憶装置とを備え、プロセッサが、記憶部68から主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令を実行することによって燃料電池スタック20の発電を制御するための種々の機能を発揮する。なお、制御部62の機能の少なくとも一部は、ハードウェア回路によって構成されてもよい。
記憶部68には、制御部62が実行する各種プログラムや、燃料電池システム10の制御に用いられるパラメータ、後述する動作点マップOPMを含む種々のマップ等が不揮発的に記憶されている。「不揮発的」とは、記憶装置に対する通電状態がオフされた場合でも情報が消失しないまま記憶装置に保持されることを意味する。制御部62は、記憶部68の各種プログラムを実行することで、動作制御部64と、監視部66として機能する。動作制御部64は、燃料電池システム10の動作を制御する。動作制御部64は、燃料電池システム10に対する負荷200からの出力要求に応じて燃料電池スタック20に発電させる通常運転を実行する。
また、動作制御部64は、燃料電池スタック20を急速に昇温させるための暖機運転を実行する。暖機運転は、燃料電池システム10の起動時に動作制御部64が実行する後述する始動処理において、予め定められた暖機条件が満たされた場合に実行される。本実施形態では、暖機条件は、外気温センサ38の計測値が予め定めた温度以下であるときに満たされる。他の実施形態では、暖機条件は、例えば、冬季に燃料電池システム10が所定の時間以上、停止した状態で放置されていた場合に満たされるものとしてもよい。暖機運転では、通常運転とは異なり、動作制御部64は、燃料電池スタック20の目標発熱量を設定し、負荷200からの出力要求にかかわらず、その目標発熱量で燃料電池スタック20が発電するように制御する。
本実施形態の暖機運転では、動作制御部64は、燃料電池スタック20に供給される酸化剤ガスのストイキ比を、通常運転でのストイキ比よりも小さくなるように酸化剤ガス給排系30と燃料ガス給排系50とを制御する。「酸化剤ガスのストイキ比」とは、要求発電電力を発電するために理論的に必要な酸化剤ガスの量に対する、実際に供給される酸化剤ガスの量の比を意味する。この制御によって、カソードでの濃度過電圧が増大し、燃料電池スタック20の発電効率が低下するため、燃料電池スタック20の発熱量が通常運転時よりも増大し、燃料電池スタック20の昇温速度が高められる。暖機運転における酸化剤ガスのストイキ比は例えば、1.0程度としてよい。なお、本実施形態の暖機運転では、動作制御部64は、燃料電池スタック20に対する酸化剤ガスおよび燃料ガスの供給量は、予め定められた供給量で維持される。
本実施形態では、動作制御部64は、暖機運転が実行されている間には、燃料電池スタック20が出力する電力が、予め定められた一定電力となるように制御する。この一定電力は、暖機運転の間に負荷200で消費されることが見込まれる電力以上の値に設定されていることが望ましい。一定電力は、例えば、5〜15kW程度としてもよい。
監視部66は、燃料電池スタック20のカソードにおける燃料ガスの異常発生を監視する。ここで、カソードにおける燃料ガスの異常発生について説明する。燃料電池スタック20において、アノードでイオン化した燃料ガスが、電解質膜を介してカソードへと移動して電子と再結合すると、カソードに燃料ガスが発生する。こうしたカソードでの燃料ガスの発生は、カソードに対する酸化剤ガスの供給量が不足する場合に生じやすい。燃料ガスが水素である場合、このカソードで発生する燃料ガスは、「ポンピング水素」とも呼ばれる。以下の説明での「カソードで発生する燃料ガス」は、「ポンピング水素」と言い換えることができる。監視部66は、カソードにおける許容量を超える燃料ガスの発生をカソードにおける燃料ガスの異常発生として検出する。
本実施形態では、監視部66は、燃料ガスセンサ311によって計測される排ガス中の燃料ガス濃度が予め定められた許容値を超えたときに、カソードにおける燃料ガスの異常発生を検出する。なお、他の実施形態では、監視部66は、排ガス中の燃料ガス濃度を監視する以外の方法によって、カソードにおける燃料ガスの異常発生を検出してもよい。監視部66は、例えば、カソードでの燃料ガスの異常発生に起因することが見込まれる燃料電池スタック20の電圧の変化に基づいてカソードにおける燃料ガスの異常発生を検出してもよい。
動作制御部64は、暖機運転の実行中に、監視部66がカソードにおける燃料ガスの異常発生を検出した場合には、燃料電池スタック20の目標発熱量を低下させる処理を実行する。この詳細については後述する。
図5は、二次電池96の温度特性を示す図である。リチウムイオン電池などの二次電池は、氷点下、特に−20℃(摂氏)以下になると、急激に充放電可能な電力の幅が狭くなる。そのため、氷点下では、燃料電池スタック20の発電電力が要求発電電力よりも超過したり、不足したりした場合に、二次電池96に超過分の電力を蓄電したり、不足分の電力を二次電池96から放電したりすることが困難となる場合が生じ得る。そこで、本実施形態では、暖機運転の際に、二次電池96の充放電量が所定の範囲に収まるように、燃料電池スタック20の発電電力が、上述した一定電力に制御される。これにより、暖機運転の実行中に、燃料電池スタック20の電力が変動することが抑制されるため、低温のために充放電量の許容範囲が狭まっている二次電池96に負荷がかかることが抑制される。よって、例えば、過剰な負荷により二次電池96のリチウムが溶出するなど、二次電池96の劣化の発生が抑制される。
図6は、制御部62の動作制御部64が実行する始動処理のフローを示す説明図である。始動処理は、燃料電池車両に対する起動操作がされ、燃料電池システム10の運転開始が指令されたときに、動作制御部64が実行する。ステップS10では、動作制御部64は、燃料電池スタック20の発電を開始させる。具体的には、動作制御部64は、酸化剤ガス給排系30に、燃料電池スタック20のカソードへの酸化剤ガスを含む空気の供給を開始させるとともに、燃料ガス給排系50に、燃料電池スタック20のアノードへの燃料ガスの供給を開始させる。
ステップS15では、動作制御部64は、暖機運転の開始条件である暖機条件が満たされているか否かを判定する。上述したように、本実施形態では、外気温センサ38の計測値が予め定めた温度以下である場合に、暖機条件が満たされていると判定する。本実施形態では、暖機条件の閾値温度は氷点である。暖機条件の閾値温度は、氷点よりも低い温度であってもよいし、氷点より高い氷点近傍の温度であってもよい。暖機条件が満たされていない場合には、動作制御部64は、暖機運転を実行することなく、始動処理を終了し、通常運転を開始する。暖機条件が満たされている場合には、動作制御部64は、以下に説明するステップS20〜S70の工程を備える暖機運転を開始する。
ステップS20では、動作制御部64は、暖機運転での燃料電池スタック20の発熱量の目標値である目標発熱量を設定する。動作制御部64は、現在の外気温、または、燃料電池スタック20の温度が低いほど、目標発熱量を大きい値に設定する。動作制御部64は、目標発熱量を設定する際に、予め準備され、記憶部68に格納されているマップを用いてもよい。
ステップS30では、動作制御部64は、燃料電池スタック20に目標発熱量での発熱をさせるための目標動作点を決定する。ここでの目標動作点とは、燃料電池スタック20の目標電流値と目標電圧値の組で定まる目標とする燃料電池スタック20の発電状態を意味する。動作制御部64は、以下に説明する動作点マップOPMを用いて、ステップS20で設定した目標発熱量Qtに対する目標動作点TPを求め、その目標動作点TPで燃料電池スタック20を発電させることを決定する。
図7は、動作点マップOPMの一例を示す説明図である。動作点マップOPMには、目標発熱量Qtに対して燃料電池スタック20の目標電流値と目標電圧値とが定まる関係が規定されている。この関係は、種々の発熱量で燃料電池スタック20を発電させたときの燃料電池スタック20の電流と電圧を計測することによって実験的に求めることができる。図7では、動作点マップOPMに規定されている関係は、目標発熱量Qa,Qb,Qc(Qa>Qb>Qc)で発熱するように燃料電池スタック20を発電させるときの燃料電池スタック20の目標電流値と目標電圧値の一対一の対応関係を示すグラフとして表されている。動作点マップOPMでは、目標発熱量Qtが大きいほど、目標発熱量Qtに対して定まる目標電流値の範囲は、電流軸の正の方向にシフトする。
ここで、図7には、暖機運転の際に動作制御部64が燃料電池スタック20に出力させる一定電力を示す等パワーラインPLが一点鎖線で図示されている。燃料電池スタック20の目標動作点TPは、目標発熱量Qtのグラフと等パワーラインPLとの交点に相当する。なお、燃料電池スタック20は、その温度によってI−V特性が変化するため、等パワーラインPLは、燃料電池スタック20の温度に応じて変化する。そのため、目標発熱量Qtに対する目標動作点TPは、燃料電池スタック20の温度に応じて変化する。動作制御部64は、目標動作点TPを決定する際には、燃料電池スタック20の現在の温度に応じた等パワーラインPLを求め、その等パワーラインPL上の目標動作点TPを取得する。
ステップS40では、動作制御部64は、ステップS30で決定した、目標発熱量Qtに応じた目標動作点TPで、燃料電池スタック20を運転する。より具体的には、動作制御部64は、燃料電池スタック20の電流が、ステップS30で決定した目標動作点TPでの目標電流値となるように、当該目標電流値を、電流制御回路95に対する電流指令値として設定する。これによって、燃料電池スタック20の電流が目標電流値へと調整され、燃料電池スタック20の電圧も目標電圧値へと調整される。
ステップS50では、動作制御部64は、監視部66によってカソードにおける燃料ガスの異常発生が検出されているか否かを判定する。カソードにおける燃料ガスの異常発生が検出された場合には、動作制御部64は、ステップS60において、目標発熱量Qtを低下させて目標動作点を変更する動作点変更処理の実行を開始する。動作点変更処理については後述する。
ステップS50においてカソードにおける燃料ガスの異常発生が検出されていない場合、または、ステップS60の動作点変更処理に実行後には、動作制御部64は、ステップS70において、暖機運転を完了するか否かを判定する。動作制御部64は、予め定められた暖機完了条件が満たされているか否かを判定する。本実施形態では、暖機完了条件は、燃料電池スタック20の温度が予め定められた閾値温度以上である場合に満たされる。なお、他の実施形態では、暖機完了条件は、例えば、燃料電池スタック20以外のシステム補機類の温度が閾値温度以上になったときに満たされるものとしてもよい。また、暖機完了条件は、目標発熱量から求められる暖機完了時間が経過したときに満たされるものとしてもよい。
動作制御部64は、暖機完了条件が満たされている場合には、暖機運転を完了し、始動処理を終了する。動作制御部64は、始動処理の終了後には、燃料電池スタック20の通常運転を開始する。一方、暖機完了条件が満たされていない場合には、動作制御部64は、ステップS40に戻り、現在の目標発熱量Qtに対する目標動作点TPでの燃料電池スタック20の発電を継続する。動作制御部64は、ステップS50のカソードにおける燃料ガスの異常発生の判定を、ステップS70で暖機完了条件が満たされるまで、所定の制御周期で繰り返し実行する。なお、暖機運転が継続されている間、目標発熱量Qtに対する目標動作点TPでの目標電流値および目標電圧値は、燃料電池スタック20の昇温に伴うI−V特性の変化に対応するように、燃料電池スタック20の現在の温度に応じて更新される。
図8は、動作点変更処理のフローを示す説明図である。動作点変更処理は、燃料電池スタック20の目標動作点TPを変更することによって、カソードで発生している燃料ガスを低減させ、燃料電池スタック20の昇温効率の低下を抑制するための処理である。ステップS100では、動作制御部64は、目標発熱量Qtの値を、現在設定されている目標発熱量Qtよりも低下させる。動作制御部64は、例えば、現在の目標発熱量Qtから予め定められた低下量ΔQを減算した値を、新たな目標発熱量Qtとして設定する。
ステップS110では、動作制御部64は、図6のステップS30で説明したのと同様に、図7の動作点マップOPMを用いて、低下後の目標発熱量Qtに対する新たな目標動作点TPを決定する。続くステップS120〜S170では、燃料電池スタック20が、ステップS110で決定された目標動作点TPでの発電状態に円滑に移行できるようにするための過渡制御が実行される。
図9を参照して、ステップS120〜S170での過渡制御を説明する。図9には、図7で説明した動作点マップOPMを表すグラフ上に、ステップS120〜S170の過渡制御の実行中に燃料電池スタック20の動作点が遷移する様子が模式的に例示されている。図9の例では、カソードにおける燃料ガスの異常発生が検出されたときの目標発熱量Qtは、Qoであり、そのQoに対して設定された目標動作点TPは、TPoとして示されている。また、ステップS100で低下された後の目標発熱量QtはQnであり、そのQnに対して設定された目標動作点TPは、TPnとして示されている。以下では、Qoを「変更前発熱量Qo」、TPoを「変更前動作点TPo」、Qnを「変更後発熱量Qn」、TPnを「変更後動作点TPn」と呼ぶ。
ステップS120では、動作制御部64は、迂回電流値Ipを設定する。迂回電流値Ipは、変更後動作点TPnでの目標電流値である変更後目標電流値Itよりも小さい電流値である。動作制御部64は、変更後目標電流値Itから予め定められた低下量ΔIを減算した値を迂回電流値Ipとして設定する。
ステップS130では、動作制御部64は、迂回電流値Ipを電流制御回路95に対する電流指令値として設定し、電流制御回路95に、燃料電池スタック20の電流を、変更前動作点TPoでの目標電流値Icから、迂回電流値Ipまで低下させる。これによって、燃料電池スタック20の動作点は、目標電流値が迂回電流値Ipである等パワーラインPL上の迂回動作点TPpに遷移する。このように、燃料電池スタック20の電流を迂回電流値Ipまで急速、かつ、大幅に低下させることによって、カソードへの燃料ガスイオン、本実施形態ではプロトン、の伝導量を急速に低減させることができる。これにより、カソードでの燃料ガスの発生に、迅速に歯止めをかけるこができ、カソードからの燃料ガスの排出を促進させることができる。
ステップS140では、動作制御部64は、燃料電池スタック20の動作点を迂回動作点TPpから変更後動作点TPnへと遷移させる制御を実行する。動作制御部64は、燃料電池スタック20の電力を一定電力に維持しつつ、燃料電池スタック20の電流を迂回電流値Ipから変更後目標電流値Itまで徐々に増大させる電流制御を実行する。この電流制御では、動作制御部64は、電流制御回路95に対する電流指令値を、燃料電池スタック20の応答速度を超えない所定の速度で、変更後目標電流値Itまで増大させていく。
動作制御部64は、燃料電池スタック20の電流を迂回電流値Ipから変更後目標電流値Itまで増大させていく間に、定期的にステップS150の判定処理を実行する。ステップS150では、動作制御部64は、燃料電池スタック20の電圧が許容範囲を超えて低下しているか否かを判定する。ここでの許容範囲は、燃料電池スタック20の発電状態が不安定になることが抑制される予め実験的に求められている範囲である。動作制御部64は、電圧センサ91の計測値が予め定められた第1閾値Va以下になっている場合には、燃料電池スタック20の電圧が許容範囲を超えて低下しているものとして、後述するステップS160の待機制御を実行する。動作制御部64は、電圧センサ91の計測値が第1閾値Vaより大きい場合には、燃料電池スタック20の電流を増大させる制御をそのまま継続する。
ステップS170において、燃料電池スタック20の電流指令値が変更後目標電流値Itに設定され、燃料電池スタック20の動作点が変更後動作点TPnに到達した場合には、動作制御部64は、動作点変更処理を終了し、図6の始動処理に戻る。その後、動作制御部64は、図6のステップS70において暖機完了条件が満たされるまで、変更後動作点TPnを目標動作点TPとして暖機運転を継続する。
ここで、動作点変更処理で燃料電池スタック20の目標発熱量Qtが低下された後には、暖機運転が完了するまで、目標発熱量Qtが高く設定されることはない。そのため、目標発熱量Qtが上下に変動することにより、燃料電池スタック20の発電条件が頻繁に変更されて、燃料電池スタック20の発電状態が不安定になることが抑制される。よって、燃料電池スタック20の発電量が変動することにより、低温環境下で充放電量の許容範囲が狭まっている二次電池96に負荷がかかることが抑制される。また、動作点変更処理で燃料電池スタック20の目標発熱量Qtを低下された後に、再び、目標発熱量Qtを高くすると、再度、カソードにおいて燃料ガスが異常発生するリスクが高まる。よって、動作点変更処理で燃料電池スタック20の目標発熱量Qtを低下された後に、目標発熱量Qtが高く設定されないようにすることによって、暖機運転中に、カソードでの燃料ガスの異常発生が繰り返し発生することを抑制できる。
図10を参照して、ステップS160の待機制御を説明する。図10は、待機制御が繰り返し実行されている間の燃料電池スタック20の電圧と電流の時間変化の一例を示す説明図である。
上述したように、燃料電池スタック20の電流を、変更後目標電流値Itに向けて増大させている間に、電圧センサ91の計測値が第1閾値Va以下になったときに、ステップS160の待機制御が実行される(時刻t1)。電圧センサ91の計測値が第1閾値Va以下になるのは、カソードにおける酸化剤ガスが不足するためである。動作制御部64は、電流制御回路95の電流指令値を一定に維持した状態で待機する待機制御を実行して、カソードに酸化剤ガスが到達し、燃料電池スタック20の電圧が上昇し始めることを待つ。
動作制御部64は、燃料電池スタック20の電圧が上昇して、第2閾値Vb以上になったときには、待機制御を終了し、燃料電池スタック20の電流を増大させる制御を再開する(時刻t2)。本実施形態では、第2閾値Vbは第1閾値Vaよりも大きい値に設定されている。ただし、他の実施形態では、第2閾値Vbは、第1閾値Vaと等しい値であってもよい。また、待機制御の開始後、燃料電池スタック20の電圧が上昇に転じて、第1閾値Vaより低い第2閾値Vbより大きくなったことが検出された場合に、待機制御を終了するものとしてもよい。
待機制御は、燃料電池スタック20の電流が変更後目標電流値Itに到達するまで、燃料電池スタック20の電圧が大きく低下してしまわないように、繰り返し実行される。図10の例では、時刻t1〜t2の1回目の待機制御の後、時刻t3〜t4の期間と時刻t5〜t6の期間とで待機制御が繰り返し実行され、時刻t7において、燃料電池スタック20の電流が変更後目標電流値Itに到達している。
このように、動作点変更処理に過渡制御において、待機制御が実行されることによって、燃料電池スタック20の電圧が低下しすぎてしまい、燃料電池スタック20の発電状態が不安定になってしまうことを抑制できる。よって、待機制御が実行されない場合よりも、燃料電池スタック20の動作点を、変更後動作点TPnまで、より円滑に遷移させることができる。
図9を参照して、動作点変更処理において燃料電池スタック20の目標発熱量を低下させる理由を説明する。図9には、カソードで燃料ガスが異常発生し、燃料電池スタック20が実発熱量QMで発熱しているときの燃料電池スタック20の電流と電圧の実測値を結んだグラフGCが破線で図示されている。実発熱量QMは、図9に示されている変更前発熱量Qoや変更後発熱量Qnより小さい値である。
カソードで燃料ガスが異常発生しているときには、燃料電池スタック20の発電状態が悪化するため、グラフGCは、動作点マップOPMに規定されている目標発熱量Qtを定めるための電流・電圧曲線とは大きく異なっている。また、カソードで燃料ガスが異常発生しているときには、燃料電池スタック20の発熱量は通常時よりも低下する。そのため、カソードで燃料ガスが異常発生している場合には、目標発熱量Qtに対して設定された目標動作点TPで燃料電池スタック20を発電させていたとしても、燃料電池スタック20での発熱量は、その目標発熱量Qtよりも低くなってしまう。図9の例では、変更前動作点TPoで発電しているときの燃料電池スタック20は、変更前発熱量Qoより小さい実発熱量QMで発熱している。
ここで、カソードでの燃料ガスの異常発生が検出され、動作点変更処理が実行された場合には、目標発熱量Qtが低下される。これにより、燃料電池スタック20の電流が低下されて、カソードへ移動する燃料ガスイオンが低減される。そのため、カソードでの燃料ガスの発生が抑制されて、カソードに存在する燃料ガスの低減が促進される。よって、カソードに存在する燃料ガスによって、燃料電池スタック20の発電量が低下し、燃料電池スタック20の発熱量が、目標発熱量Qtよりも大きく低下してしまうことが抑制される。そのため、目標発熱量Qtを変更前発熱量Qoのままで暖機運転を継続したときよりも燃料電池スタック20の実発熱量を上昇させることができ、暖機運転での燃料電池スタック20の昇温効率の低下を抑制できる。
以上のように、本実施形態の燃料電池システム10によれば、暖機運転の実行中に、カソードにおける燃料ガスの異常発生が検出された場合には、目標発熱量Qtが低下されることによって、燃料電池スタック20の電流が低下するように、その動作点が変更される。これにより、カソードに存在する燃料ガスの低減が促進され、暖機運転における燃料電池スタックの昇温効率の低下が抑制される。
2.他の実施形態:
上記実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記実施形態と同様に、本開示の技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。
・他の実施形態1:
動作制御部64は、カソードでの燃料ガスの異常発生を検出して目標発熱量Qtを低下させた後に、カソードでの燃料ガスの異常発生が解消されたことを検出した場合には、暖機運転が完了する前でも、目標発熱量Qtを高くして変更前の元の値に戻してもよい。
・他の実施形態2:
動作制御部64は、暖機運転において、目標発熱量Qtに応じて燃料電池スタック20の電流を制御する際に、動作点マップOPMを用いなくてもよい。動作制御部64は、例えば、燃料電池スタック20の電流を、目標発熱量Qtに対して一意に定められている目標電流値に制御してもよい。また、動作制御部64は、燃料電池スタック20の電流を低下させる際に、図8で説明した過渡制御や待機制御を実行しなくてもよい。
・他の実施形態3:
動作制御部64は、暖機運転において、酸化剤ガスのストイキ比を、燃料電池スタック20の通常運転時より低減させなくてもよい。動作制御部64は、暖機運転において、酸化剤ガスのストイキ比を、燃料電池スタック20の通常運転時のストイキ比と同じストイキ比や、それより大きいストイキ比に制御してもよい。
3.その他:
上記実施形態において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いることができる。
本開示の技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム、20…燃料電池スタック、21…燃料電池セル、22…第1エンドターミナル、23…第2エンドターミナル、25…開口部、30…酸化剤ガス給排系、30A…酸化剤ガス供給系、30B…酸化剤ガス排出系、31…エアクリーナ、33…コンプレッサ、34…モータ、35…インタークーラ、36…入口弁、37…出口弁、38…外気温センサ、39…バイパス弁、50…燃料ガス給排系、50A…燃料ガス供給系、50B…燃料ガス循環系、50C…燃料ガス排出系、51…燃料ガスタンク、52…開閉弁、53…レギュレータ、54…インジェクタ、55…循環ポンプ、56…モータ、57…気液分離器、58…排気排水弁、59…圧力センサ、60…制御装置、62…制御部、64…動作制御部、66…監視部、68…記憶部、70…冷媒循環系、71…ラジエータ、72…ラジエータファン、73…スタック温度センサ、74…冷媒循環ポンプ、75…モータ、79…冷媒循環路、79A…冷媒供給路、79B…冷媒排出路、91…電圧センサ、92…電流センサ、95…電流制御回路、96…二次電池、97…BDC、98…DC/ACインバータ、200…負荷、302…酸化剤ガス供給路、306…酸化剤ガス排出路、308…バイパス路、310…マフラー、311…燃料ガスセンサ、501…燃料ガス供給路、502…燃料ガス循環路、504…排気排水路、Mfa…マニホールド、Mfb…マニホールド、Mfc…マニホールド、OPM…動作点マップ、PL…等パワーライン、Qn…変更後発熱量、Qo…変更前発熱量、Qt…目標発熱量、TP…目標動作点、TPn…変更後動作点、TPo…変更前動作点、TPp…迂回動作点

Claims (6)

  1. 燃料電池システムであって、
    酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックのカソードへの前記酸化剤ガスの供給を実行する酸化剤ガス供給系と、
    前記燃料電池スタックのアノードへの前記燃料ガスの供給を実行する燃料ガス供給系と、
    前記燃料電池スタックの発電を制御する制御部と、
    前記制御部の制御下において前記燃料電池スタックの電流を制御する電流制御回路と、
    前記カソードに予め定められた許容量を越える前記燃料ガスが発生している燃料ガス異常発生を監視する監視部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池スタックの目標発熱量を設定し、前記目標発熱量で前記燃料電池スタックが発熱するように、前記電流制御回路によって前記燃料電池スタックの電流を制御する暖機運転を実行し、
    前記暖機運転の実行中に、前記監視部が前記燃料ガス異常発生を検出した場合には、前記目標発熱量を低下させることにより、前記電流制御回路に前記燃料電池スタックの電流を低下させる、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記暖機運転の実行中に前記監視部が前記燃料ガス異常発生を検出して、前記目標発熱量を低下させた後には、前記暖機運転が完了するまで、前記目標発熱量を高くすることなく、前記暖機運転を継続する、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記暖機運転の実行中に、前記目標発熱量に対して前記燃料電池スタックの電流と電圧とが定まる予め準備された関係を用いて、前記燃料電池スタックが出力する電力が予め定められた一定電力となるように、前記電流制御回路に前記燃料電池スタックの電流を制御させ、
    前記暖機運転の実行中に前記燃料ガス異常発生を検出した場合には、前記目標発熱量を低下させた変更後発熱量を設定し、前記電流制御回路に対して、前記燃料電池スタックの電流を、前記関係において、前記変更後発熱量と前記一定電力とに対して定まる変更後目標電流値まで低下させるように指令する、燃料電池システム。
  4. 請求項3記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池スタックの電圧を計測する電圧センサを備え、
    前記制御部は、前記暖機運転の実行中に前記燃料ガスの異常発生を検出した場合に、前記燃料電池スタックの電流を、前記変更後目標電流値まで低下させる前に、前記変更後目標電流値よりも低い迂回電流値まで低下させ、前記迂回電流値から前記変更後目標電流値まで増大させる過渡制御を実行し、
    前記過渡制御では、前記燃料電池スタックの電流を前記迂回電流値から前記変更後目標電流値まで増大させる間に、前記電圧センサの計測値が予め定められた閾値より低下した場合には、前記電流制御回路に対する電流指令値を一定に維持して、前記計測値が上昇し始めるのを待機する待機制御を実行する、燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記暖機運転では、前記酸化剤ガスのストイキ比を、前記燃料電池スタックの通常運転の時よりも低減させる、燃料電池システム。
  6. 燃料電池スタックを備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池スタックのカソードに酸化剤ガスを供給し、前記燃料電池スタックのアノードに燃料ガスを供給することによって、前記燃料電池スタックに発電を開始させる工程と、
    前記燃料電池スタックの目標発熱量を設定し、前記目標発熱量で前記燃料電池スタックが発熱するように、電流制御回路によって前記燃料電池スタックの電流を制御する暖機運転を開始する工程と、
    前記暖機運転の実行中に、前記カソードに予め定められた許容量を越える前記燃料ガスが発生している燃料ガス異常発生が検出された場合に、前記目標発熱量を低下させることにより、前記電流制御回路に前記燃料電池スタックの電流を低下させる工程と、
    を備える、制御方法。
JP2020026103A 2020-02-19 2020-02-19 燃料電池システムおよびその制御方法 Active JP7298503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026103A JP7298503B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 燃料電池システムおよびその制御方法
US17/166,021 US11424463B2 (en) 2020-02-19 2021-02-03 Fuel cell system and control method thereof
DE102021102853.1A DE102021102853A1 (de) 2020-02-19 2021-02-08 Brennstoffzellensystem und Steuerungsverfahren davon
CN202110182463.4A CN113285105B (zh) 2020-02-19 2021-02-10 燃料电池系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026103A JP7298503B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 燃料電池システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131965A true JP2021131965A (ja) 2021-09-09
JP7298503B2 JP7298503B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=77060999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026103A Active JP7298503B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 燃料電池システムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11424463B2 (ja)
JP (1) JP7298503B2 (ja)
CN (1) CN113285105B (ja)
DE (1) DE102021102853A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116908240A (zh) * 2023-07-06 2023-10-20 浙江省计量科学研究院 一种基于燃料电池的热值测量装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010914A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2016096041A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
US20180351185A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Hyundai Motor Company Method of controlling operation of fuel cell

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036313A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp りん酸型燃料電池発電装置
JP2004030979A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
WO2010027564A2 (en) 2008-07-18 2010-03-11 Glaxosmithkline Llc Amido anti-viral compounds, compositions, and methods of use
JP2010061960A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
DE112009005098B8 (de) * 2009-07-30 2018-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP6547730B2 (ja) * 2016-12-09 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019145433A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010914A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2016096041A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
US20180351185A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Hyundai Motor Company Method of controlling operation of fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20210257635A1 (en) 2021-08-19
CN113285105B (zh) 2024-02-02
DE102021102853A1 (de) 2021-08-19
JP7298503B2 (ja) 2023-06-27
US11424463B2 (en) 2022-08-23
CN113285105A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011148262A2 (en) Fuel cell system and control method therefor
AU2011259799A1 (en) Fuel cell system and control method therefor
CN110783602B (zh) 燃料电池系统
KR102545559B1 (ko) 연료 전지 시스템
US20090280372A1 (en) Fuel cell system
KR102579695B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP7298503B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US11508978B2 (en) Fuel cell system
US11652225B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
CN113745604B (zh) 燃料电池系统及其控制方法、非暂时性存储介质
JP7294182B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US10991961B2 (en) Fuel cell system and oxide layer removal method
JP2021106102A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151