JP2021131961A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021131961A
JP2021131961A JP2020026058A JP2020026058A JP2021131961A JP 2021131961 A JP2021131961 A JP 2021131961A JP 2020026058 A JP2020026058 A JP 2020026058A JP 2020026058 A JP2020026058 A JP 2020026058A JP 2021131961 A JP2021131961 A JP 2021131961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
refrigerant
cell stack
time point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020026058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342731B2 (ja
Inventor
良一 難波
Ryoichi Nanba
良一 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020026058A priority Critical patent/JP7342731B2/ja
Priority to US17/164,917 priority patent/US11508978B2/en
Priority to CN202110153840.1A priority patent/CN113285103A/zh
Priority to DE102021102715.2A priority patent/DE102021102715A1/de
Publication of JP2021131961A publication Critical patent/JP2021131961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342731B2 publication Critical patent/JP7342731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムにおいて、ポンピング水素の発生を抑制できる技術を提供する。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池スタックと、酸化剤ガス供給系と、冷媒循環ポンプと、スタック温度取得部と、制御部とを備え、制御部は暖機運転処理の開始後において、取得温度の変化が上昇から下降に最初に転じた後に、取得温度の変化が下降から上昇に転じた第1時点以降では、冷媒循環ポンプの回転数を減少させる場合の減少速度を、第1時点より前に設定された値よりも小さい値に設定する。【選択図】図6

Description

本開示は、燃料電池システムの技術に関する。
従来、燃料電池システムにおいて、氷点下などの低温時に燃料電池を発電させる場合に、燃料電池の昇温速度に応じて、燃料電池に冷媒を循環させる冷媒循環ポンプを駆動する技術が知られている(特許文献1)。
特開2010−277704号公報
一般に、冷媒の温度が低い場合、例えば−30℃(摂氏)には、冷媒の粘性が高くなる。冷媒の粘性が高い状態において、冷媒循環ポンプを駆動して冷媒循環流路内の冷媒を循環させた場合、冷媒が均一に混ざり合わずに、冷媒循環流路内における冷媒の温度分布が大きくなる場合がある。温度分布が大きい冷媒を循環させた場合、燃料電池の昇温速度が頻繁に変動することで、冷媒循環ポンプの回転数が大きく変化して冷媒循環流路内を流通する冷媒の流量も大きく変動する。これにより、燃料電池の温度が大きく低下して燃料電池内の生成水が凍結する場合が生じ得る。燃料電池内の生成水が凍結した場合、カソードへの酸化剤ガスの供給が円滑に行われないために、酸化剤ガスが不足してポンピング水素が発生する場合が生じ得る。ポンピング水素とは、カソードの酸素の不足によって、カソードにおいて、アノードから伝導された水素イオンと電子とが再結合することによって生成される水素である。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、積層された複数の燃料電池セルであって、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに冷媒を循環させる冷媒循環流路と、前記冷媒循環流路に配置され、前記冷媒の循環流量を調整する冷媒循環ポンプと、前記燃料電池スタックの温度を取得するスタック温度取得部と、前記スタック温度取得部の取得温度を用いて前記冷媒循環ポンプの動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、予め定めた条件が満たされた場合に、前記燃料電池スタックの発熱を利用して前記燃料電池スタックを昇温させる前記燃料電池スタックの暖機運転処理を実行し、前記暖機運転処理において、前記取得温度に応じて前記冷媒循環ポンプを駆動し、前記暖機運転処理の開始後において、前記取得温度の変化が上昇から下降に最初に転じた後に、前記取得温度の変化が下降から上昇に転じた第1時点以降では、前記冷媒循環ポンプの回転数を減少させる場合の減少速度を、前記第1時点より前に設定された値よりも小さい値に設定する。
この形態によれば、制御部は、第1時点以降では、減少速度を第1時点より前に設定された値よりも小さい値に設定することで、燃料電池スタックに流入する冷媒の流量が大きく変化することを抑制できる。よって、燃料電池スタックの温度が冷媒によって大きく低下することを抑制できるので、燃料電池スタック内の生成水が凍結する可能性を低減できる。これにより、カソードへの酸化剤ガスの供給が阻害されることを抑制できるので、ポンピング水素の発生を抑制できる。
(2)上記形態において、前記制御部は、前記減少速度をゼロに設定することで、前記減少速度を前記第1時点より前に設定された値よりも小さくしてもよい。
この形態によれば、燃料電池スタックへ流入する冷媒の流量が大きく変動することをさらに抑制できるので、燃料電池スタック内の生成水が凍結する可能性をさらに低減できる。これにより、ポンピング水素の発生をさらに抑制できる。
(3)上記形態において、前記制御部は、前記第1時点以降において、前記取得温度の変化が上昇から下降に最初に転じた後に、前記取得温度の変化が下降から上昇に転じた第2時点以降では、前記減少速度を、前記第1時点から前記第2時点以前までの値よりも小さい値に設定してもよい。
この形態によれば、回転数を減少させる場合の減少速度について、第2時点以降では第1時点から第2時点以前までの値よりも小さい値に設定することで、燃料電池スタックへ流入する冷媒の温度が大きく変動することを抑制できる。これにより、燃料電池スタック内の生成水が凍結する可能性をさらに低減できので、ポンピング水素の発生をさらに抑制できる。
本開示は、種々の形態で実現することが可能であり、上記の燃料電池システムの他に、例えば、燃料電池システムの制御方法、制御方法をコンピューターに実行させるためのコンピュータープログラム、コンピュータープログラムを記録した非一過性の記録媒体などの形態で実現することができる。
燃料電池システムの概略構成を説明するための図。 燃料電池システムの詳細構成を説明するための図。 燃料電池システムの電気的構成を示す概念図。 制御装置の内部ブロック図。 動作マップを説明するための図。 制御部が実行する暖機運転処理のフローチャート。 暖機運転処理における、取得温度と回転数との関係を示す図。 第2実施形態の暖機運転処理における、取得温度と回転数との関係を示す図。
A.第1実施形態:
図1は、燃料電池システム10の概略構成を説明するための図である。燃料電池システム10は、例えば、燃料電池車両12に搭載され、燃料電池車両12の駆動用モータを駆動させるための発電装置として用いられる。燃料電池システム10は、燃料電池スタック116と、燃料ガス給排系50と、酸化剤ガス給排系30と、冷媒循環系70とを備える。
燃料電池スタック116は、複数の燃料電池セル11と、一対のエンドターミナル110,120とを備える。複数の燃料電池セル11はそれぞれ、板状であり、厚み方向である積層方向SDに積層されている。燃料電池セル11は、反応ガスとしての酸化剤ガスおよび燃料ガスの供給を受けて酸素と水素の電気化学反応によって発電する固体高分子形燃料電池である。本実施形態では、酸化剤ガスは酸素を含む空気であり、燃料ガスは水素である。燃料電池セル11は、単体でも発電可能な発電要素である。燃料電池セル11は、膜電極接合体と、膜電極接合体を挟む2枚のセパレータとを備える。膜電極接合体は、電解質膜と、電解質膜の一方の面に配置されたアノードと、電解質膜の他方の面に配置されたカソードとを有する。各燃料電池セル11の外周端部には、反応ガスや発電部を通過した反応オフガスを流通させるためのマニホールドMfaを形成する開口部(図示は省略)が設けられている。マニホールドMfaは、各燃料電池セル11の発電部に分岐接続されている。また、各燃料電池セル11の外周端部には、冷媒を流通させるためのマニホールドMfbを形成する開口部(図示は省略)が設けられている。
一対のエンドターミナル110,120は、複数の燃料電池セル11の積層方向SDにおける両端部に配置されている。具体的には、第1エンドターミナル110は燃料電池スタック116の一方の端部に位置し、第2エンドターミナル120は燃料電池スタック116の一方の端部とは反対側の他方の端部に位置する。第1エンドターミナル110には、マニホールドMfaやマニホールドMfbを形成するための貫通孔である開口部115が形成されている。一方で、第2エンドターミナル120には、マニホールドMfaやマニホールドMfbを形成するための貫通孔である開口部115は形成されていない。つまり、燃料ガスと酸化剤ガスと冷媒とは、燃料電池スタック116のうち積層方向SDの一方側からのみ供給されたり排出されたりする。
燃料ガス給排系50は、燃料ガス供給機能と、燃料ガス排出機能と、燃料ガス循環機能とを有する。燃料ガス供給機能は、燃料電池セル11のアノードに燃料ガスを供給する機能である。燃料ガス排出機能は、燃料電池セル11のアノードから排出される燃料ガス(「燃料オフガス」ともいう。)を外部に排出する機能である。燃料ガス循環機能は、燃料ガスを燃料電池システム10内において循環させる機能である。
酸化剤ガス給排系30は、燃料電池セル11のカソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給機能と、燃料電池セル11のカソードから排出される酸化剤ガス(「酸化剤オフガス」ともいう。)を外部に排出する酸化剤ガス排出機能と、供給される酸化剤ガスを燃料電池セル11を介することなく外部に配置するバイパス機能と、備える。
冷媒循環系70は、燃料電池スタック116に冷媒を循環させて、燃料電池スタック116の温度を調節する。冷媒としては、例えば、エチレングリコールなどの不凍液や、水などの液体が用いられる。
図2は、燃料電池システム10の詳細構成を説明するための図である。図2では、燃料電池スタック116に供給されたり、燃料電池スタック116から排出されたりする燃料ガスや酸化剤ガスや冷媒の向きは矢印で記載している。燃料電池システム10は、上述の燃料電池スタック116、酸化剤ガス給排系30、燃料ガス給排系50、冷媒循環系70に加え、制御装置60を有する。制御装置60は、燃料電池システム10の動作を制御する。制御装置60の詳細は後述する。
酸化剤ガス給排系30は、酸化剤ガス供給系30Aと、酸化剤ガス排出系30Bとを備える。酸化剤ガス供給系30Aは、燃料電池スタック116のカソードに酸化剤ガスを供給する。酸化剤ガス供給系30Aは、酸化剤ガス供給路302と、外気温センサ38と、エアクリーナ31と、コンプレッサ33と、モータ34と、インタークーラ35と、第1調圧弁36と、を有する。
酸化剤ガス供給路302は、燃料電池スタック116の上流側に配置され、外部と燃料電池スタック116のカソードとを連通させる管である。外気温センサ38は、エアクリーナ31に取り込まれる酸化剤ガスである空気の温度、すなわち外気温を計測する。外気温センサ38の計測結果は制御装置60に送信される。エアクリーナ31は、酸化剤ガス供給路302のうちでコンプレッサ33よりも上流側に設けられ、燃料電池スタック116に供給される酸化剤ガス中の異物を除去する。コンプレッサ33は、燃料電池スタック116よりも上流側の酸化剤ガス供給路302に設けられ、制御装置60からの指示に応じて圧縮した空気をカソードに向けて吐出する。コンプレッサ33は、制御装置60からの指示に応じて動作するモータ34によって駆動される。インタークーラ35は、酸化剤ガス供給路302のうちでコンプレッサ33よりも下流側に設けられている。インタークーラ35は、コンプレッサ33によって圧縮されて高温となった酸化剤ガスを冷却する。第1調圧弁36は、電磁弁や電動弁である。第1調圧弁36は、制御装置60によって開度が調整されることで、酸化剤ガス供給路302から燃料電池スタック116に向かう酸化剤ガスの流量を調整する。
酸化剤ガス排出系30Bは、カソードを流通した酸化剤ガスを外部に排出する。酸化剤ガス排出系30Bは、酸化剤ガス排出路308と、バイパス路306と、第2調圧弁37と、第3調圧弁39とを有する。酸化剤ガス排出路308は、燃料電池スタック116のカソードから排出された酸化剤ガス(「酸化剤オフガス」とも呼ぶ。)や、バイパス路306を流通した酸化剤ガスを外部に排出するための管である。第2調圧弁37は、電磁弁や電動弁である。第2調圧弁37は、制御装置60によって開度が調整されることで燃料電池スタック116のカソード側流路の背圧を調整する。第2調圧弁37は、酸化剤ガス排出路308のうちでバイパス路306が接続された地点よりも上流側に配置されている。酸化剤ガス排出路308の下流側端部にはマフラー310が配置されている。
第3調圧弁39は、バイパス路306に配置されている。第3調圧弁39は、電磁弁や電動弁である。第3調圧弁39は、制御装置60によって開度が調整されることでバイパス路306を流通する酸化剤ガスの流量を調整する。バイパス路306は、燃料電池スタック116を経由することなく、酸化剤ガス供給路302と酸化剤ガス排出路308とを接続する管である。
燃料ガス給排系50は、燃料ガス供給系50Aと、燃料ガス循環系50Bと、燃料ガス排出系50Cとを備える。
燃料ガス供給系50Aは、燃料電池スタック116のアノードに燃料ガスを供給する。燃料ガス供給系50Aは、燃料ガスタンク51と、燃料ガス供給路501と、開閉弁52と、レギュレータ53と、インジェクター54と、圧力センサ59と、を備える。燃料ガスタンク51は、例えば高圧の水素ガスを貯蔵している。燃料ガス供給路501は、燃料ガスタンク51と燃料電池スタック116とに接続され、燃料ガスタンク51から燃料電池スタック116に向かう燃料ガスが流通する管である。開閉弁52は、開弁状態において燃料ガスタンク51の燃料ガスを下流側へと流通させる。レギュレータ53は、制御装置60の制御によって、インジェクター54よりも上流側における燃料ガスの圧力を調整する。インジェクター54は、燃料ガス供給路501のうち、後述する燃料ガス循環路502の合流地点よりも上流側に配置されている。インジェクター54は、制御部62によって設定された駆動周期や開弁時間に応じて、電磁的に駆動する開閉弁であり、燃料電池スタック116に供給される燃料ガス供給量を調整する。圧力センサ59は、燃料ガス供給路501のうちでインジェクター54よりも下流側の内部圧力(燃料ガスの供給圧力)を計測する。計測結果は制御装置60に送信される。
燃料ガス循環系50Bは、燃料電池スタック116から排出される燃料ガス(「燃料オフガス」とも呼ぶ。)を再び燃料ガス供給路501に循環させる。燃料ガス循環系50Bは、燃料ガス循環路502と、気液分離器57と、循環ポンプ55と、モータ56とを有する。燃料ガス循環路502は、燃料電池スタック116と燃料ガス供給路501とに接続され、燃料ガス供給路501に向かう燃料オフガスが流通する管である。気液分離器57は、燃料ガス循環路502に設けられ、液水混じりの燃料オフガスから液水を分離する。循環ポンプ55は、モータ56を駆動させることで燃料ガス循環路502内の燃料オフガスを燃料ガス供給路501に向かって循環させる。
燃料ガス排出系50Cは、燃料オフガスや燃料電池スタック116の発電によって生じた液水を外部へ排出する。燃料ガス排出系50Cは、排気排水路504と排気排水弁58と、を有する。排気排水路504は、液水を排出する気液分離器57の排出口と、外部とを連通する管である。
排気排水弁58は、排気排水路504に配置され、排気排水路504を開閉する。排気排水弁58には、例えば、ダイヤフラム弁が用いられる。燃料電池システム10の通常運転時では、制御装置60は、予め定めたタイミングで排気排水弁58に対して開弁指示を行う。
冷媒循環系70は、冷媒循環流路79と、冷媒循環ポンプ74と、モータ75と、ラジエータ72と、ラジエータファン71と、スタック温度センサ73とを備える。
冷媒循環流路79は、冷媒供給路79Aと、冷媒排出路79Bと、内部流路79Cと、を有する。冷媒循環流路79は、燃料電池スタック116に冷媒を循環させる。冷媒供給路79Aは、燃料電池スタック116に冷媒を供給するための管である。冷媒排出路79Bは、燃料電池スタック116から冷媒を排出するための管である。内部流路79Cは、マニホールドMfb(図1)などによって構成された、燃料電池スタック116内の冷媒が流通する流路である。冷媒循環ポンプ74は、モータ75の駆動によって冷媒供給路79Aの冷媒を燃料電池スタック116へ送り出す。冷媒循環ポンプ74は、冷媒循環流路79に配置され、冷媒の循環流量を調整する。ラジエータ72は、ラジエータファン71によって風が送られて放熱することで、内部を流通する冷媒を冷却する。
スタック温度センサ73は、冷媒排出路79Bのうち燃料電池スタック116の近傍に配置され、冷媒排出路79B内の冷媒の温度、すなわち燃料電池スタック116から流出した冷媒の温度(冷媒温度)を計測する。冷媒温度の計測結果は、制御装置60に送信される。制御装置60は、スタック温度センサ73の計測結果を用いて燃料電池スタック116の温度を取得する。また制御装置60は、取得した燃料電池スタック116の温度を用いて、燃料電池システム10の動作を制御する。なお、冷媒循環系70は、冷媒を加熱するためのヒータを備えていてもよい。また、制御部62が、スタック温度センサ73の計測温度を外気温としても扱う場合には、外気温センサ38は省略してもよい。
図3は、燃料電池システム10の電気的構成を示す概念図である。燃料電池システム10は、FDC95と、DC/ACインバータ98と、電圧センサ91と、電流センサ92とを備える。
電圧センサ91は、燃料電池スタック116の電圧を計測するために用いられる。電圧センサ91は、燃料電池スタック116の全ての燃料電池セル11それぞれと接続されており、全ての燃料電池セル11それぞれを対象に電圧を計測する。電圧センサ91は、その計測結果を制御装置60に送信する。電圧センサ91によって計測された全ての燃料電池セル11の計測電圧を合計することで燃料電池スタック116の総電圧が計測される。なお、燃料電池システム10は、電圧センサ91に代えて、燃料電池スタック116の両端の電圧を計測する電圧センサを有していてもよい。この場合、計測された両端の電圧値が、燃料電池スタック116の総電圧となる。電流センサ92は、燃料電池スタック116による出力電流値を計測し、制御装置60に送信する。
FDC95は、DC/DCコンバータとして構成された回路である。FDC95は、制御装置60から送信される電圧指令値に基づき、燃料電池スタック116の出力電圧を制御する。また、FDC95は、制御装置60から送信される電流指令値に基づき、燃料電池スタック116による出力電流を制御する。電流指令値とは、燃料電池スタック116による出力電流の目標値となる値であり、制御装置60によって設定される。制御装置60は、例えば、燃料電池スタック116の要求発電電力を用いて要求電流値を算出することで電流指令値を生成する。
DC/ACインバータ98は、燃料電池スタック116と駆動用モータなどの負荷255とに接続されている。DC/ACインバータ98は、燃料電池スタック116から出力される直流電力を交流電力へと変換し、負荷255に供給する。
燃料電池システム10は、さらに、二次電池96と、BDC97とを備える。二次電池96は、例えば、リチウムイオン電池で構成され、補助電源として機能する。また二次電池96は、負荷255への電力の供給と、燃料電池スタック116によって生じる電力や回生電力の充電とを行う。すなわち、二次電池96は、燃料電池スタック116によって発電された電力を充放電するために用いられる。
BDC97は、FDC95と共にDC/DCコンバータとして構成された回路であり、制御部としての制御装置60の指示に応じて二次電池96の充放電を制御する。BDC97は、二次電池96のSOC(State Of Charge:残容量)を計測し、制御装置60に送信する。
図4は、制御装置60の内部ブロック図である。制御装置60は、RAMやROMによって構成された記憶部68と、制御部62とを備える。制御部62は、スタック温度センサ73の計測結果を用いて取得した温度(取得温度)を用いて冷媒循環ポンプ74の動作を制御する。
記憶部68は、冷媒循環ポンプ74の動作を制御するために用いられる動作マップ69を記憶する。動作マップ69の詳細は後述する。また、記憶部68には、制御部62が実行する各種プログラムが記憶されている。制御部62は、記憶部68の各種プログラムを実行することで、動作制御部64と、温度取得部66と、温度判定部67として機能する。動作制御部64は、例えば、温度判定部67の判定内容に応じて燃料電池システム10の動作を制御する。温度取得部66は、スタック温度センサ73の計測結果を用いて燃料電池スタック116の温度を取得する。本実施形態では、温度取得部66は、スタック温度センサ73の計測結果を燃料電池スタック116の温度として取得する。この取得した温度は、冷媒循環流路79の冷媒温度としても取り扱われる。ここで、本実施形態におけるスタック温度センサ73および温度取得部66が、課題を解決するための手段に記載の「スタック温度取得部」に相当する。なお、他の実施形態では、温度取得部66は、スタック温度センサ73を含まなくてもよい。この場合、温度取得部66は、燃料電池スタック116の温度と相関関係のある他のパラメータを用いて、取得温度を推定することで取得してもよい。
温度判定部67は、燃料電池システム10のスタートスイッチがONとなり、燃料電池システム10が始動する際に、低効率運転によって燃料電池スタック116を急速に昇温させる暖機運転を実行する場合に機能する。温度判定部67は、燃料電池スタック116の暖機運転中において、冷媒の温度変化に関する判定を行う。具体的には、温度判定部67は、暖機運転処理が開始されて冷媒循環ポンプ74が駆動した後において、スタック温度センサ73の計測温度である取得温度の変化が上昇から下降に転じたかどうかや、取得温度の変化が下降から上昇に転じたかどうかを判定する。
暖機運転処理は、温度に関して予め定めた条件を満たした場合に実行される。予め定めた条件は、例えば、外気温センサ38の計測値が予め定められた温度以下、例えば氷点下になったという条件である。暖機運転は、燃料電池スタック116の温度が、定常状態として予め定められた目標温度Tg(例えば、65℃)に達するように、燃料電池スタック116の発熱を利用して燃料電池スタック116を昇温させる運転状態を指す。暖機運転では、燃料電池スタック116に供給される酸化剤ガスのストイキ比は、定常状態におけるストイキ比よりも小さく設定され、酸素濃度過電圧を増大させることにより、燃料電池スタック116の発電損失が増大されている。酸化剤ガスのストイキ比とは、要求発電電力を発電するために必要な酸素量の最低量に対する、実際に供給した酸素量の比を意味する。本実施形態では、暖機運転における酸化剤ガスのストイキ比は1.0程度である。
図5は、動作マップ69を説明するための図である。動作マップ69は、冷媒温度と、冷媒温度に応じた冷媒循環ポンプ74の回転数と、上昇レートRrと、下降レートDrとを有する。冷媒温度は、取得温度である。上昇レートRrや下降レートDrとは、冷媒循環ポンプ74に対する動作指令値[rpm]に対して予め定めた割合(例えば、9割)となる値に到達するまでの時間を意味する。上昇レートRrの値が定まれば、上昇レートRrの値に応じて上昇速度は一定値に制御される。また、下降レートDrの値が定まれば、下降レートDrの値に応じて減少速度は一定値に制御される。つまり、上昇レートRrが小さいほど、回転数の上昇速度は大きくなり、上昇レートRrが大きいほど回転数の上昇速度は小さくなる。また下降レートDrが小さいほど回転数の減少速度は大きくなり、下降レートDrが大きいほど回転数の減少速度は小さくなる。本実施形態では、動作マップ69において、上昇レートRrは一定の値Ra1に設定され、下降レートDrは一定の値Rb1に設定されている。回転数は、例えば、冷媒温度が高くなるに従って大きくなるように設定されている。なお、動作マップ69について、回転数に代えて冷媒循環流路79の循環流量によって規定されていてもよい。この場合、冷媒温度に応じて定められた循環流量となるように冷媒循環ポンプ74の回転数が制御される。
図6は、制御部62が実行する暖機運転処理のフローチャートである。図7は、暖機運転処理における、取得温度と回転数との関係を示す図である。図7において、点線の曲線は、下降レート変更制御を行わず通常制御を実行した場合の回転数を示す。
暖機運転処理は、燃料電池システム10のスタートスイッチがONとなり、燃料電池システム10が始動する際に、予め定めた条件を満たした場合に実行される。本実施形態では、予め定めた条件は、外気温センサ38の計測温度が予め定めた温度(例えば、氷点)以下の場合に実行される。なお、他の実施形態では、予め定めた温度は、例えば、氷点よより低い値、例えば−20℃や−30℃であってもよい。また、暖機運転処理は、燃料電池スタック116の温度、本実施形態ではスタック温度センサ73の計測温度が予め定めた目標温度Tg(例えば、65℃)となった場合に終了する。
図6に示すように、暖機運転処理では、制御部62は、酸化剤ガス給排系30や燃料ガス給排系50を駆動させて、酸化剤ガスや燃料ガスを燃料電池スタック116に供給して、燃料電池スタック116を低効率運転(暖機運転)によって発電させる(ステップS10)。また、制御部62は、冷媒循環系70を駆動させて燃料電池スタック116に冷媒を循環させる(ステップS20)。ステップS20において、制御部62は、動作マップ69と、予め定めた間隔で取得した取得温度と、に応じて冷媒循環ポンプ74を駆動することで回転数を制御する通常制御を実行する。なお、ステップS10とステップS20の順番は本実施形態に限定されるものではなく、逆であってもよいし、同時に行ってもよい。
ステップS20の次に、温度判定部67は、取得温度の変化が第1時点P1に到達したか否かを判定する(ステップS30)。第1時点P1とは、暖機運転処理の開始後において、取得温度の変化が上昇から下降に最初に転じた後に、取得温度が下降から上昇に転じた時点である。なお、第1時点P1に到達したか否かの判定において、温度判定部67は、取得温度が微小変動しない、すなわち、一時的に取得温度の変化が上昇から下降に転じたり、下降から上昇に転じたりすることが無いようなサンプリング周期で、温度取得部66から取得温度を取得することが好ましい。これにより、温度判定部67の判定精度を向上できる。また後述するように、温度判定部67は、時系列に並んだ複数の取得温度のプロットを最小二乗法で多項式近似することで関数として算出し、この関数を元に第1時点P1に到達したか否かを判定してもよい。
ステップS10〜ステップS30までの処理を図7を用いて説明する。図7に示すように、時刻t1において暖機運転処理が開始され、燃料電池スタック116が発熱によって昇温することに伴って、燃料電池スタック116内に存在していた冷媒も温められる。温められた冷媒が、冷媒循環ポンプ74の動作によって冷媒排出路79Bに流れ出ることで、取得温度は上昇する。ここで、冷媒の温度が低い場合(例えば−30℃以下)、冷媒の粘性が常温時に比べて高くなる。これにより、冷媒循環流路79の冷媒が混ざり合わずに、冷媒循環流路79内の冷媒の温度分布が大きくなる。具体的には、内部流路79Cに位置する冷媒の温度は、燃料電池スタック116の発熱によって上昇する一方で、冷媒供給路79Aに位置する冷媒の温度は低いままである。よって、温められていない冷媒供給路79Aの冷媒が燃料電池スタック116に導入されると、燃料電池スタック116の温度が低下する。この温度低下に伴って、内部流路79Cの冷媒は、暖機運転開始当初に内部流路79Cに存在した冷媒(初期冷媒)よりも温度が上昇しないまま、冷媒排出路79Bに導出する。これにより、スタック温度センサ73の計測結果である取得温度は低下する(図7の時刻t2〜時刻t3)。
一方で、温度が上昇した初期冷媒が循環して、再び冷媒供給路79Aから燃料電池スタック116に導入されると、初期冷媒が燃料電池スタック116の発熱によって再び昇温する。再び昇温された初期冷媒が冷媒排出路79Bに導出されると、取得温度は再び上昇する(時刻t3〜時刻t4)。つまり、時刻t3では、取得温度の変化は、下降から上昇に転じる。すなわち、時刻t3において取得温度の変化が第1時点P1に到達する。言い換えれば、第1時点P1は、横軸に時間、縦軸に温度を定めたグラフにおいて、取得温度を表す線の傾きが、正から負に最初に転じた時刻t2の後に、負から正に転じた時点である。なお、取得温度を表す線は、時系列に並んだ複数の取得温度のプロットを最小二乗法で多項式近似することで関数として算出されてもよい。
図6に示すように、取得温度の変化が第1時点P1に到達していない場合には、動作制御部64は、動作マップ69に従って冷媒循環ポンプ74の通常制御を継続する(ステップS40)。つまり、動作制御部64は、動作マップ69を参照して動作指令値を生成し、動作指令値となるように上昇レートRrの設定された値Ra1や下降レートDrの設定された値Rb1を用いて冷媒循環ポンプ74の動作を制御する。また、動作制御部64は、取得温度が目標温度Tgに到達しているか否かを判定する(ステップS60)。取得温度が目標温度Tgに到達した場合には、制御部62は暖機運転処理を終了する。一方で、取得温度が目標温度Tgに到達していない場合には、ステップS30が再び実行される。なお、ステップ60の処理は、ステップS40の後に限られず、ステップ毎に実行されてもよい。
一方で、取得温度の変化が第1時点P1に到達した場合には、動作制御部64は、通常制御に代えて下降レート変更制御によって冷媒循環ポンプ74の動作を制御する(ステップS50)。下降レート変更制御は、下降レートDrを第1時点P1より前に設定された値Rb1よりも大きい値Rb2に設定した制御である。つまり、下降レート変更制御は、冷媒循環ポンプ74の回転数を減少させる場合の減少速度を、第1時点P1よりも前に設定された値よりも小さい値に設定した制御である。下降レート変更制御において、下降レートDr以外の制御内容は、動作マップ69に定められた内容に従って実行される。本実施形態では、値Rb2は、無限大に設定されている。つまり、制御部62は、回転数の減少速度をゼロに設定することで、減少速度を第1時点より前に設定された値よりも小さくする。すなわち、下降レート変更制御では、現在の動作指令値(回転数)よりも生成された動作指令値が低い場合においても、回転数は現在の値から下がることなく維持される。また、動作制御部64は、取得温度が目標温度Tgに到達しているか否かを判定する(ステップS70)。取得温度が目標温度Tgに到達した場合には、制御部62は暖機運転処理を終了する。一方で、取得温度が目標温度Tgに到達していない場合には、ステップS50が再び実行される。
図7に示すように、取得温度の変化が2回目に上昇から下降に転じた時刻t4の時点P0aから、2回目に下降から上昇に転じた時刻t5の時点P2までは、動作マップ69に従って生成される動作指令値は次第に低い値となるが、下降レートDrは無限大に設定されているために回転数は下がることなく維持される。また、同様に取得温度の変化が3回目に上昇から下降に転じた時刻t6の時点P0bから、3回目に下降から上昇に転じた時刻t7の時点P3までは、動作マップ69に従って生成される動作指令値は次第に低い値となるが、下降レートDrは無限大に設定されているために回転数は下がることなく維持されている。
上記第1実施形態によれば、制御部62は、暖機運転処理の開始後において、第1時点P1以降では、冷媒循環ポンプ74の回転数を減少させる場合の減少速度を、第1時点P1より前に設定された値よりも小さい値に設定している。これにより、本実施形態は、燃料電池スタック116に流入する冷媒の流量が大きく変化することを抑制できる。よって、本実施形態は、燃料電池スタック116の温度が冷媒によって大きく低下することを抑制できるので、燃料電池スタック116内の生成水が凍結する可能性を低減できる。これにより、本実施形態は、カソードへの酸化剤ガスの供給が阻害されることを抑制できるので、ポンピング水素の発生を抑制できる。ポンピング水素の発生が抑制されることで、酸化剤ガス排出路308から外部に排出される水素の濃度が低減される。
特に第1時点P1以降では、制御部62は、下降レートDrを無限大に設定することで、減少速度をゼロに設定している。これにより、本実施形態は、燃料電池スタック116へ流入する冷媒の流量が大きく変動することをさらに抑制できるので、燃料電池スタック116内の生成水が凍結する可能性をさらに低減できる。これにより、ポンピング水素の発生がさらに抑制される。
また、暖機運転処理が開始されて第1時点P1に到達した場合、暖機運転処理の開始時に燃料電池スタック116内に位置した冷媒が、冷媒排出路79Bと冷媒供給路79Aを通過して再び燃料電池スタック116に流入したと推定できる。つまり、燃料電池スタック116の発熱によって温められた冷媒が冷媒循環流路79を一周することで、冷媒循環流路79の冷媒全体がある程度の温度以上となる。これにより、冷媒の粘性を暖機運転処理の開始時よりも低くした状態で、第1時点P1以降において冷媒循環ポンプ74を用いて冷媒を循環させることができる。よって、回転数に応じた目標冷媒流量に対して、実際の冷媒流量が大きく変動することを抑制できる。
B.第2実施形態:
図8は、第2実施形態の暖機運転処理における、取得温度と回転数との関係を示す図である。第2実施形態の暖機運転処理と、第1実施形態の暖機運転処理との異なる点は、下降レート変更処理の内容である。その他の燃料電池システム10の構成や、その他の暖機運転処理の内容は第1実施形態と同様であるため、同様の構成や処理については適宜説明を省略する。
第2実施形態の制御部62が実行する下降レート変更処理では、取得温度の変化が予め定めた時点P1,P2,P3に到達するごとに、下降レートDrが次第に大きな値に設定される。つまり、取得温度の変化が予め定めた時点P1,P2,P3に到達するごとに、回転数を減少させる場合の減少速度が次第に小さな値に設定される。予め定めた時点P1,P2,P3とは、取得温度の変化が上昇から下降に転じた後に、下降から上昇に転じた時点である。
図8に示すように、第1時点P1に到達するまでは、制御部62は通常制御によって冷媒循環ポンプ74の動作を制御する。一方で、第1時点P1以降では、制御部62は、上記第1実施形態と同様に下降レートDrを、通常制御時の値Rb1よりも大きい値Rb2に設定する。さらに、第1時点P1以降において、取得温度が最初に上昇から下降に転じた時点P0aの後に、取得温度が下降から上昇に転じた第2時点P2以降では、下降レートDrを、第1時点P1から第2時点P2以前までの値Rb2よりも大きな値Rb3に設定する。つまり、制御部62は、第2時点P2以降では、冷媒循環ポンプ74の回転数を減少させる場合に、減少速度を第1時点P1から第2時点P2以前までの減少速度の値よりも小さい値に設定する。また第2時点P2以降において、取得温度が最初に上昇から下降に転じた時点P0bの後に、取得温度が下降から上昇に転じた第3時点P3以降では、制御部62は、下降レートDrを値Rb2よりも大きな値Rb3に設定する。つまり、制御部62は、第3時点P3以降では、冷媒循環ポンプ74の回転数を減少させる場合に、減少速度を第2時点P2から第3時点P3以前までの値よりも小さい値に設定する。
上記第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の構成や処理内容を有する点において同様の効果を奏する。例えば、制御部62は、暖機運転処理の開始後において、第1時点P1以降では、冷媒循環ポンプ74の回転数を減少させる場合の減少速度を、第1時点P1より前に設定された値よりも小さい値に設定している。これにより燃料電池スタック116の温度が冷媒によって大きく低下することを抑制できるので、燃料電池スタック116内の生成水が凍結する可能性を低減できる。また上記第2実施形態によれば、制御部62は、予め定めた時点P1,P2,P3ごとに減少速度を徐々に小さく設定することで、燃料電池スタック116へ流入する冷媒の温度が大きく変動することを抑制できる。これにより、燃料電池スタック116内の生成水が凍結する可能性をさらに低減できので、ポンピング水素の発生をさらに抑制できる。
C.他の実施形態:
C−1.第1の他の実施形態:
上記第1実施形態では、制御部62は、下降レート変更制御において、下降レートDrを無限大に設定していたがこれに限定されるものではない。例えば、制御部62は、下降レート変更制御において、下降レートDrを通常制御の場合の値Rb1に比べて大きな値(例えば、値Rb1の5倍や10倍)に設定してもよい。
C−2.第2の他の実施形態;
上記各実施形態において、燃料電池システム10は、燃料電池スタック116の一方の端部側からのみ、燃料ガス、酸化剤ガス、冷媒を供給したり排出したりしていたが、これに限定されるものではない。例えば、燃料電池システム10は、燃料電池スタック116の一方の端部側から燃料ガス、酸化剤ガス、冷媒を供給し、他方の端部側から燃料ガス、酸化剤ガス、冷媒を排出してもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム、11…燃料電池セル、12…燃料電池車両、30…酸化剤ガス給排系、30A…酸化剤ガス供給系、30B…酸化剤ガス排出系、31…エアクリーナ、33…コンプレッサ、34…モータ、35…インタークーラ、36…第1調圧弁、37…第2調圧弁、38…外気温センサ、39…第3調圧弁、50…燃料ガス給排系、50A…燃料ガス供給系、50B…燃料ガス循環系、50C…燃料ガス排出系、51…燃料ガスタンク、52…開閉弁、53…レギュレータ、54…インジェクター、55…循環ポンプ、56…モータ、57…気液分離器、58…排気排水弁、59…圧力センサ、60…制御装置、62…制御部、64…動作制御部、66…温度取得部、67…温度判定部、68…記憶部、69…動作マップ、70…冷媒循環系、71…ラジエータファン、72…ラジエータ、73…スタック温度センサ、74…冷媒循環ポンプ、75…モータ、79…冷媒循環流路、79A…冷媒供給路、79B…冷媒排出路、79C…内部流路、91…電圧センサ、92…電流センサ、96…二次電池、98…DC/ACインバータ、110…エンドターミナル、115…開口部、116…燃料電池スタック、120…第2エンドターミナル、255…負荷、302…酸化剤ガス供給路、306…バイパス路、308…酸化剤ガス排出路、310…マフラー、501…燃料ガス供給路、502…燃料ガス循環路、504…排気排水路、Mfa…マニホールド、Mfb…マニホールド、SD…積層方向、Tg…目標温度

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに冷媒を循環させる冷媒循環流路と、
    前記冷媒循環流路に配置され、前記冷媒の循環流量を調整する冷媒循環ポンプと、
    前記燃料電池スタックの温度を取得するスタック温度取得部と、
    前記スタック温度取得部の取得温度を用いて前記冷媒循環ポンプの動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    予め定めた条件が満たされた場合に、前記燃料電池スタックの発熱を利用して前記燃料電池スタックを昇温させる前記燃料電池スタックの暖機運転処理を実行し、
    前記暖機運転処理において、前記取得温度に応じて前記冷媒循環ポンプを駆動し、
    前記暖機運転処理の開始後において、前記取得温度の変化が上昇から下降に最初に転じた後に、前記取得温度の変化が下降から上昇に転じた第1時点以降では、前記冷媒循環ポンプの回転数を減少させる場合の減少速度を、前記第1時点より前に設定された値よりも小さい値に設定する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記減少速度をゼロに設定することで、前記減少速度を前記第1時点より前に設定された値よりも小さくする、燃料電池システム。
  3. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記第1時点以降において、前記取得温度の変化が上昇から下降に最初に転じた後に、前記取得温度の変化が下降から上昇に転じた第2時点以降では、前記減少速度を、前記第1時点から前記第2時点以前までの値よりも小さい値に設定する、燃料電池システム。
JP2020026058A 2020-02-19 2020-02-19 燃料電池システム Active JP7342731B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026058A JP7342731B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 燃料電池システム
US17/164,917 US11508978B2 (en) 2020-02-19 2021-02-02 Fuel cell system
CN202110153840.1A CN113285103A (zh) 2020-02-19 2021-02-04 燃料电池系统
DE102021102715.2A DE102021102715A1 (de) 2020-02-19 2021-02-05 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026058A JP7342731B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131961A true JP2021131961A (ja) 2021-09-09
JP7342731B2 JP7342731B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=77061009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026058A Active JP7342731B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11508978B2 (ja)
JP (1) JP7342731B2 (ja)
CN (1) CN113285103A (ja)
DE (1) DE102021102715A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021210890A1 (de) 2021-09-29 2023-03-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem mit verbessertem Gefrierstart

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327083A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2009054432A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009134934A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転制御装置及び運転制御方法
JP2010140678A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却システム
JP2010182518A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014225399A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085532A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4743455B2 (ja) 2009-05-26 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5636905B2 (ja) 2010-11-22 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10411279B2 (en) * 2014-07-24 2019-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
KR20200068796A (ko) * 2018-12-05 2020-06-16 현대자동차주식회사 연료전지의 냉각 제어시스템 및 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327083A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2009054432A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009134934A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転制御装置及び運転制御方法
JP2010140678A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却システム
JP2010182518A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014225399A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021102715A1 (de) 2021-08-19
US20210257636A1 (en) 2021-08-19
US11508978B2 (en) 2022-11-22
JP7342731B2 (ja) 2023-09-12
CN113285103A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9893371B2 (en) Fuel cell system
JP7119705B2 (ja) 燃料電池システム
US11101474B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
US9806357B2 (en) Fuel cell system
TWI748913B (zh) 燃料電池系統
CN107959034B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
KR101858809B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2016096041A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
US10256484B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
US10381668B2 (en) Operation control method of fuel cell and operation control apparatus of fuel cell
KR102579695B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2016091609A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5880618B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7342731B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014007097A (ja) 燃料電池システム
CN113745604B (zh) 燃料电池系统及其控制方法、非暂时性存储介质
JP7298503B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CN113285104B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP2021106102A (ja) 燃料電池システム
JP2020170650A (ja) 燃料電池システム
JP2021180076A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7342731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151