JP2021131903A - 車載インフォテインメントマップの操作方法、装置、機器及び読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

車載インフォテインメントマップの操作方法、装置、機器及び読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021131903A
JP2021131903A JP2021090253A JP2021090253A JP2021131903A JP 2021131903 A JP2021131903 A JP 2021131903A JP 2021090253 A JP2021090253 A JP 2021090253A JP 2021090253 A JP2021090253 A JP 2021090253A JP 2021131903 A JP2021131903 A JP 2021131903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
target
vehicle
vehicle infotainment
infotainment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021090253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258951B2 (ja
Inventor
ジャション ジャン,
Jiaxiong Zhang
ジャション ジャン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd filed Critical Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2021131903A publication Critical patent/JP2021131903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258951B2 publication Critical patent/JP7258951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3614Destination input or retrieval through interaction with a road map, e.g. selecting a POI icon on a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】車載インフォテインメントマップの操作方法、装置、機器及び読み取り可能な記憶媒体を提供する。【解決手段】方法は、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成し、マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定し、命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作する。【効果】車載インフォテインメントのマップへの操作が簡単すぎるという技術的課題を解決し、マップ要素への操作を増加させ、マップ要素に対するユーザの操作ニーズを満たす。【選択図】図1

Description

本出願はコンピュータ技術に関し、特に自動車のインターネット技術分野に関する。
車載インフォテインメントは、自動車内に取り付けられる車載情報娯楽製品の略称であり、車載インフォテインメントは機能上、人と車、車と外部の情報通信を実現することができる。車載インフォテインメントの機能を増加させるために、運転者が容易に見るようにスマート端末の表示コンテンツを車載インフォテインメントのスクリーンにミラーリングすることができる。
車載インフォテインメントの機能が限られているために、車載インフォテインメントにマップを表示するとき、表示されているマップに対して、車載インフォテインメントに配置されるノブ又はレバーを介して簡単な操作を行うことしかできず、例えば、ノブを回すことでマップを拡大又は縮小するか、ノブをスクロールする又はレバーを引くことでマップを移動させることしかはできない。当然ながら、現在の操作が簡単すぎるため、ユーザのさまざまなニーズを満たすことができない。
本出願の実施例は、車載インフォテインメントマップの操作方法、装置、機器及び読み取り可能な記憶媒体を提供する。
第1の態様によれば、本出願の実施例は、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成するステップと、前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するステップと、前記命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素を操作するステップと、を含む車載インフォテインメントマップの操作方法を提供する。
第2の態様によれば、本出願の実施例は、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成するための生成モジュールと、前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するための決定モジュールと、前記命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素を操作するための操作モジュールと、を備える車載インフォテインメントマップの操作装置を提供する。
第3の態様によれば、本出願の実施例は電子機器を提供し、前記電子機器は、少なくとも1つのプロセッサと、該少なくとも1つのプロセッサに通信接続されるメモリと、を備え、前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令が記憶されており、前記命令が、前記少なくとも1つのプロセッサがいずれかの実施例に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を実行できるように、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される。
第4の態様によれば、本出願の実施例は、コンピュータ命令を記憶する非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータ命令は、コンピュータにいずれかの実施例に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を実行させるために用いられる。
第5の態様によれば、本出願の実施例は、コンピュータプログラムを提供し、前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータにいずれかの実施例に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を実行させるために用いられる。
本出願の技術によれば、車載インフォテインメントのマップへの操作が簡単すぎるという技術的課題を解決し、マップ要素に対するユーザの操作を増加させ、マップ要素に対するユーザの操作ニーズを満たす。
なお、この部分に記述した内容は、本開示の実施例の肝心な特徴又は重要な特徴を限定することを意図しておらず、本開示の範囲を限定することも意図していない。本開示の他の特徴は、以下の明細書により理解されやすくなる。
図面は、本技術案がよりよく理解されるためのものであり、本出願を限定するものではない。
本出願の実施例に係る第1の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施例に係る第2の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施例に係るプレビューモードでの表示インターフェースの概略図である。 本出願の実施例に係る他の表示インターフェースの概略図である。 本出願の実施例に係る第3の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施例に係る第4の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施例に係る、マップ要素を1回目にレンダリングする概略図である。 本出願の実施例に係る、マップ要素を2回目にレンダリングする概略図である。 本出願の実施例に係る、マップ要素を3回目にレンダリングする概略図である。 本出願の実施例に係る第5の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施例に係る車載インフォテインメントマップの操作装置の構成図である。 本出願の実施例の車載インフォテインメントマップの操作の方法を実現するための電子機器のブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本出願の例示的な実施例を説明し、理解を容易にするために本出願の実施例の様々な詳細が含まれており、それらは単なる例示するものと見なされるべきである。従って、当業者は、本出願の範囲及び趣旨から逸脱することなく、ここで説明される実施例に対して様々な変更と修正を行うことができることを理解されたい。同様に、明確及び簡潔にするために、以下の説明では、周知の機能及び構成の説明を省略する。
本出願の実施例では、図1は本出願の実施例に係る第1の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートであり、本実施例は、車載インフォテインメントスクリーンに表示されているマップを操作する場合に適用される。車載インフォテインメントのスクリーンは、タッチスクリーンであってもよく、タッチスクリーンではなくてもよい。車載インフォテインメントスクリーンに表示されているマップを操作するように、車載インフォテインメントには、ノブ、レバー又はバックキーなどの操作部材が配置されてもよい。選択可能には、車載インフォテインメントは、マップをローカルに記憶し、ローカルに記憶されるマップを表示し、あるいは、端末機器に接続して端末機器からマップスクリーンショット又はマップデータを受信し、車載インフォテインメントスクリーンにマップスクリーンショットを表示するか、又は、マップデータを解析してから表示する。
当該方法は、車載インフォテインメントマップの操作装置により実行されてもよく、当該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアの形態で実現されてもよく、電子機器に集積されてもよく、選択可能には、当該電子機器は、車載インフォテインメントであってもよく、車載インフォテインメントに接続される端末機器であってもよい。図1に示すように、本実施例に係る車載インフォテインメントマップの操作方法は、以下のステップを含んでもよい。
S110:車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成する。
車載インフォテインメントスクリーンにインターフェース、すなわち、表示インターフェースが表示され、該表示インターフェースにマップが表示され、以下、表示インターフェースでのマップをマップとして略称する。選択可能には、該マップは、任意の地域のマップ又は全ての地域のマップであってもよく、例えば全国マップである。選択可能には、最初に、プレビューモードでマップを表示する。プレビューモードとは、車載インフォテインメントの測位位置をリアルタイムに取得し、測位位置を表示インターフェースの中心とし、表示インターフェースが表示可能な地理範囲を決定し、該地理範囲内のマップに対してレンダリング表示を行うことである。それにより、スマートカーの走行に伴って、車載インフォテインメントの測位位置が絶えず変化、車載インフォテインメントにおけるマップが自動的に移動することができる。このモードで、ユーザがノブを回すことでマップを拡大及び縮小し、又は、ノブをスクロールする又はレバーを引くことでマップを移動させる。具体的には、現在技術を参照し、ここで繰り返し説明しない。
ユーザは、車載インフォテインメントに配置される操作部材又はスクリーンを操作することで、表示インターフェースでのマップを操作することができる。車載インフォテインメント又は端末機器は、ユーザの操作に応答して、操作命令を生成する。具体的には、ユーザの操作に応答して、表示インターフェースでのユーザの操作位置及び操作タイプを取得し、操作タイプは、操作エンティティ及び操作エンティティに対する動作とパラメータを含み、操作エンティティがノブ、レバー及びスクリーンを含み、動作が押圧、スクロール、スライド、タッチなどを含み、パラメータがスクロールの方向と幅、スライドの方向と幅などを含む。次に、表示インターフェースでのユーザの操作位置及び表示インターフェースでのマップに基づいて、操作位置に対応するマップでの位置、すなわち、マップ操作位置を決定し、操作タイプに基づいて命令タイプを決定し、命令タイプは、異なる操作タイプに基づいて、さまざまなマップ操作を実現するように、カスタマイズに設定されてもよい。マップ操作位置及び命令タイプの両方を操作命令とする。
S120:マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定する。
本実施例では、マップは、複数のグラフレイヤーを上下に重ねてなり、異なるグラフレイヤーが異なるタイプのマップ要素を含む。例えば、下から上への順序で、マップは、ベースマップグラフレイヤー、路線グラフレイヤー、交通標識グラフレイヤー、星付きグラフレイヤーを含む。ベースマップグラフレイヤーは、商店、病院、学校など、複数のPOI(Point of Information、情報ポイント)を含む。路線グラフレイヤーは、道路、鉄道、高架橋、ラウンドアバウトなどを含む。交通標識グラフレイヤーは、交通信号灯などを含む。星付きグラフレイヤーは、家、公司、出発地及び目的地など、ユーザから入力される標識を含む。マップ要素は、POI、道路、交通信号灯及び標識など各グラフレイヤーにおける要素を含む。
説明及び区別の便利上、マップ操作位置でのマップ要素は、ターゲットマップ要素と呼称され、任意のグラフレイヤーに位置してもよい。
S130:命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作する。
以上の説明に基づいて、命令タイプは、カスタマイズに設定されてもよく、例えば選択命令タイプ、検索命令タイプ及びマーキング命令タイプなどである。命令タイプとターゲットマップ要素への操作との対応関係は、カスタマイズに設定されてもよく、選択可能には、選択命令タイプに基づいてターゲットマップ要素を選択し、検索命令タイプに基づいてターゲットマップ要素を検索し、マーキング命令タイプに基づいてターゲットマップ要素をマーキングする。
具体的には、車載インフォテインメント又は端末機器によりターゲットマップ要素を操作し、操作後のマップをスクリーンショットし、スクリーンショットを車載インフォテインメントの表示インターフェースに表示し、又は、操作後のマップを車載インフォテインメントが解析可能なマップデータに変換し、マップデータを解析してから表示する。
本実施例では、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成し、マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定し、それにより、マップ要素を特定することができ、命令タイプに基づいてターゲットマップ要素を操作し、ターゲットマップ要素に対してさまざまな操作を行うことで、車載インフォテインメントのマップへの操作が簡単すぎるという技術的課題を解決し、マップ要素への操作を増加させ、マップ要素に対するユーザの操作ニーズを満たし、車載インフォテインメントのスクリーンがスマート端末より大きく、スマート端末に対するユーザの繁雑な操作を減少させ、スマート端末スクリーンを見る時間を縮め、安全運転のニーズを確保する。
本出願の実施例では、図2aは本出願の実施例に係る第2の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートであり、本実施例は、上記実施例をさらに最適化したものである。
選択可能には、「車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する」という操作を「マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定し、車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する」に最適化し、ユーザ操作タイプが限られる場合、操作モードを設定することで、操作命令を拡張する。
図2aに係る車載インフォテインメントマップの操作方法は、以下のステップを含む。
S210:マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定する。
本実施例は、車載インフォテインメントに表示されているマップに対して少なくとも2つのマップ操作モードを予め設定し、各マップ操作モードに入る入口を提供する。
1つの選択可能な実施形態では、車載インフォテインメントは、プレビューモードでのマップを表示するとき、操作部材又はスクリーンに対するユーザの操作タイプ及び回数、及び後続の車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、操作タイプ及び回数に対応するコントロール、及び該コントロールに対応するマップ操作モードを、ターゲットマップ操作モードとして決定する。図2bは本出願の実施例に係るプレビューモードでの表示インターフェースの概略図であり、プレビューモードで、それぞれ各マップ操作モードに対応するコントロールが表示インターフェースに表示され、図2bは、ベースマップ操作モードに対応するコントロール1及びマルチグラフレイヤー操作モードに対応するコントロール2を示し、車載インフォテインメントの操作部材であるノブをさらに示す。ユーザは、操作部材又はスクリーンを操作することで、対応するコントロールにフォーカスすることができ、例えばノブを左へスクロールし又はスクリーンを左へスライドし、コントロール1にフォーカスし、再びノブを左へスクロールし又はスクリーンを左へスライドし、コントロール2にフォーカスする。対応して、プレビューモードでの操作部材又はスクリーンに対するユーザの操作タイプ及び回数に応答して、操作タイプ及び回数に対応するコントロールを決定し、該コントロールをハイライト、フォント拡大、フォーカスブロック表示などのフォーカス状態にレンダリングする。図2bにおいて、コントロール1をフォーカス状態にレンダリングする。続いて、ユーザが操作部材を押圧し又はスクリーンをタッチし、前述した決定されたマップ操作モードを選択する。さらに、図2bにおいて、車載インフォテインメントの操作部材がバックキーをさらに含み、車載インフォテインメントにターゲットマップ操作モードでのマップを表示するとき、バックキーに対するユーザの押圧操作に応答して、プレビューモードでのマップを表示する。
他の選択可能な実施形態では、操作部材に対するユーザの押圧操作に応答して、操作部材に対応するコントロール、及び該コントロールに対応するマップ操作モードをターゲットマップ操作モードとして決定し。図2cは本出願の実施例に係る他の表示インターフェースの概略図であり、同様にベースマップ操作モードに対応するコントロール1及びマルチグラフレイヤー操作モードに対応するコントロール2を示す。相違点は、図2cにおいてノブ及びバックキーのほか、キー1及びキー2が示され、表示インターフェースでのマップが任意のマップモードに限られないことである。ユーザは、操作部材を操作することで対応するコントロールにフォーカスし、例えば、キー1を押圧する又はキー2を押圧することで、コントロール1又はコントロール2にフォーカスすることができる。さらに、該コントロールをフォーカス状態にレンダリングする。図2cにおいて、キー2を押圧し、コントロール2をフォーカス状態にレンダリングする。さらに、バックキーに対するユーザの押圧操作に応答して、プレビューモードでのマップを表示する。
さらに、入ろうとするマップ操作モードをユーザに通知し、選択されたターゲットマップ操作モードを決定した後、マップの設定された位置、例えば右上隅に、ターゲットマップ操作モードの標識、例えばテキスト「ベースマップ操作モード」を表示し、さらに、各マップ操作モードに対応するコントロールを破棄する。
S220:車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する。
ユーザの操作は、現在の車載インフォテインメントの操作部材及びスクリーントリガーロジックによって制限され、例えば、車載インフォテインメントに1つのノブが配置されると、ユーザが該ノブでサポートされている操作を行うことしかできず、また例えば、車載インフォテインメントにタッチ可能なスクリーンが配置され、スクリーントリガーロジックに基づいて、該スクリーンがユーザのタッチ及びスライド操作しか取得できず、ユーザがスクリーンをタッチ又はスライドすることしかできない。ユーザにとって、ユーザの操作が現在の車載インフォテインメントによって制限され、現在の車載インフォテインメントの操作方法と違いがない。
例えば、車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ベースマップ操作モードでのマップに対するユーザのA操作に応答して、第1の操作命令を生成し、車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、マルチグラフレイヤー操作モードでのマップに対するユーザのA操作に応答して、第2の操作命令を生成する。第1の操作命令及び第2の操作命令においては、マップ操作位置及び命令タイプのうち少なくとも1つが異なる。マップ操作位置が異なることは、マップ操作位置がマップ操作モードに対応するグラフレイヤーにあることを指す。
S230:マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定する。
具体的には、ターゲットマップ操作モードに対応するターゲットグラフレイヤーを決定し、マップのターゲットグラフレイヤーにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定することができる。
S240:命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作する。
本実施例は、マップ操作モードを設定することにより、同じユーザ操作に対して、マップ操作モードによって、異なる操作命令を生成し、操作命令の拡張を実現し、マップ要素への操作を増加させ、また、車載インフォテインメントの操作部材及びスクリーントリガーロジックを増加させる必要がなく、ユーザが新しい操作方法を学習する必要がない。
本出願の実施例では、図3は本出願の実施例に係る第3の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートであり、本実施例は上記実施例をさらに最適化したものである。
選択可能には、「車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する」という操作を「車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成する」に最適化し、操作命令生成方法を提供する。
選択可能には、「車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する」という操作を「車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成する」に最適化し、他の操作命令生成方法を提供する。
図3に係る車載インフォテインメントマップの操作方法は、以下のステップを含む。
S310:マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定する。
本実施例では、マップ操作モードは、ベースマップ操作モード及びマルチグラフレイヤー操作モードを含み、従って、ターゲットマップ操作モードは、ベースマップ操作モードである可能性があり、マルチグラフレイヤー操作モードである可能性もある。
選択可能には、ベースマップ操作モードで、表示インターフェースでの設定された位置、例えば中心にアンカーポイントを表示し、該アンカーポイントの位置が固定されており、また、ベースマップ操作モードでのマップが移動、拡大及び縮小可能である。具体的には、ユーザは、ノブを回すことでマップを拡大縮小するか、又は、ノブをスクロールする又はレバーを引くことでマップを移動させることができる。
選択可能には、マルチグラフレイヤー操作モードで、表示インターフェースでの設定された位置、例えば中心にアンカーポイントを表示し、該アンカーポイントの位置が移動可能である。具体的には、ユーザは、ノブを回すことでマップを拡大縮小するか、ノブをスクロールする又はレバーを引くことでアンカーポイントを移動させることができる。
S320:ターゲットマップ操作モードがベースマップ操作モードであるか、又はマルチグラフレイヤー操作モードであるかを判断する。ベースマップ操作モードである場合、S321に移行し、マルチグラフレイヤー操作モードである場合、S322に移行する。
S321:車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成する。続いてS330を実行する。
ベースマップ操作モードで、押圧位置及びタッチ位置は、表示インターフェースにおける固定されている位置であってもよく、マップを移動させることで、押圧位置及びタッチ位置を調整する。ユーザが容易に操作するようにするために、該固定されている位置がアンカーポイントの位置である。
選択可能には、車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、マップを移動させ、具体的には、スクロール操作又はスライド操作の方向及び幅に基づいて、マップの移動方向及び移動距離を決定し、移動後のマップを表示することができる。マップが移動するため、アンカーポイント位置に対応するマップ操作位置が異なる。
マップを移動させることで、ユーザの関心のあるマップ操作位置を固定されている位置(例えばアンカーポイント位置)に移動させた後、ユーザが車載インフォテインメント操作部材を押圧する又は車載インフォテインメントスクリーンをタッチし、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、表示インターフェースの固定されている位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成する。
なお、ここでのマップ操作位置は、すべてのグラフレイヤーにおける位置であってもよく、ベースマップでの位置を具体的に意味してもよく、すなわち、ベースマップ操作モードがベースマップに対応する。
S322:車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成する。続いてS330を実行する。
マルチグラフレイヤー操作モードで、押圧位置及びタッチ位置は、表示インターフェースでのアンカーポイントの位置であってもよく、アンカーポイントを移動させることで、押圧位置及びタッチ位置を調整する。
選択可能には、車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、表示インターフェースにおけるアンカーポイントを移動させ、具体的には、スクロール操作又はスライド操作の方向及び幅に基づいて、アンカーポイントの移動方向及び移動距離を決定し、移動後のアンカーポイントを表示することができる。アンカーポイントが移動するため、アンカーポイント位置に対応するマップ操作位置が異なる。
アンカーポイントをユーザの関心のあるマップ操作位置に移動させた後、ユーザが車載インフォテインメント操作部材を押圧し又は車載インフォテインメントスクリーンをタッチし、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、アンカーポイント位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成する。
なお、ここでのマップ操作位置は、すべてのグラフレイヤーにおける位置であってもよく、すなわち、マルチグラフレイヤー操作モードがすべてのグラフレイヤーに対応する。
S330:マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定する。
マップ操作位置がすべてのグラフレイヤーにおける位置である場合、ターゲットマップ要素は、すべてのグラフレイヤーにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素、例えば路線グラフレイヤーにおける特定の道路、又は交通標識グラフレイヤーにおける特定の交通信号灯であり、マップ操作位置がベースマップでの位置である場合、ターゲットマップ要素は、ベースマップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素、例えばベースマップグラフレイヤーにおけるある商店である。
S340:命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作する。
選択可能には、ベースマップ選択命令タイプに基づいて、ベースマップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする。マルチグラフレイヤー選択命令タイプに基づいて、すべてのグラフレイヤーにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングし、「選択された」視覚効果を表示し、ユーザが容易に確認できる。
1つの応用シーンでは、ユーザが操作しようとするターゲットマップ要素が表示インターフェースの外に位置する場合、ベースマップ操作モードを選択する。ベースマップ操作モードへの選択操作は、詳しく上記実施例の記載を参照でき、ここで繰り返し説明しない。マップの設定された位置にマップ操作モードの標識を表示した後、車載インフォテインメント操作部材をスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンをスライドすることにより、マップを移動させ、ユーザの関心のあるマップ操作位置を固定されているアンカーポイント位置に移動させ、次に車載インフォテインメント操作部材を押圧する又は車載インフォテインメントスクリーンをタッチし、ベースマップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を選択し、該ターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする。
他の応用シーンでは、ユーザが操作しようとするターゲットマップ要素が表示インターフェースに位置する場合、マルチグラフレイヤー操作モードを選択する。マップの設定された位置にマルチグラフレイヤー操作モードの標識を表示した後、車載インフォテインメント操作部材をスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンをスライドすることにより、アンカーポイントをユーザの関心のあるマップ操作位置に移動させ、次に車載インフォテインメント操作部材を押圧する又は車載インフォテインメントスクリーンをタッチし、すべてのグラフレイヤーにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を選択し、該ターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする。
本実施例では、ベースマップ操作モード又はマルチグラフレイヤー操作モードで、ユーザは、同一の押圧又はタッチ操作を介して、ベースマップ要素選択命令タイプ又はマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成することができ、同一の押圧又はタッチ操作を介して異なる命令タイプを生成する具体的な方法を提供し、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置を生成することで、押圧又はタッチ操作を介してマップに対して正確にポイントを選択することができる。さらに、ベースマップ操作モードで車載インフォテインメント操作部材をスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンをスライドすることで、表示インターフェースの外のターゲットマップ要素を操作し、操作範囲を拡張し、マルチグラフレイヤー操作モードで車載インフォテインメント操作部材をスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンをスライドすることで、ターゲットマップ要素が表示インターフェース内に位置する場合、マップを移動させ、改めて表することなく、アンカーポイントを移動させて移動後のアンカーポイントを改めて表示すればよく、データ計算量を減少させる。
本出願の実施例では、図4aは本出願の実施例に係る第4の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートであり、本実施例は、上記実施例をさらに最適化したものである。
選択可能には、「命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作する」という操作を「ベースマップ要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素の情報を検索し、ターゲットマップ要素の情報をマップに表示し、又は、マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする」に最適化し、2つのターゲットマップ要素の操作方法を提供する。
図4aに係る車載インフォテインメントマップの操作方法は、以下のステップを含む。
S410:車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置と、ベースマップ要素選択命令タイプ及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを含む命令タイプと、を含む操作命令を生成する。
車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザが操作すると、生成される命令タイプがベースマップ要素選択命令タイプであり、車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザが操作すると、生成される命令タイプがマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプである。
なお、上記実施例及び図3に提供される内容の通り、ベースマップ操作モード又はマルチグラフレイヤー操作モードで、操作部材への押圧操作又はスクリーンへのタッチ操作を介して、ベースマップ要素選択命令タイプ又はマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成することができる。これらに限られず、命令タイプは、さらに、ユーザの他の操作に応答することで生成されてもよく、例えば、マップ操作モードで、車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作、マルチポイントのタッチ操作又はノブへの回転操作は、上記操作部材への押圧操作及びタッチ操作に限られない。つまり、どのマップ操作モードでのユーザのどの操作に応答して、ベースマップ要素選択命令タイプ又はマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するかは、カスタマイズに設定されてもよい。
S420:マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定する。
S430:命令タイプがベースマップ要素選択命令タイプであるか又はマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプであるかを判断し、ベースマップ要素選択命令タイプである場合、S441に移行し、マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプである場合、S442に移行する。
S441:ベースマップ要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素の情報を検索し、ターゲットマップ要素の情報をマップに表示する。今回の操作を終了させる。
選択可能には、車載インフォテインメント、端末機器又はクラウドにおける高精度の地図データから、ターゲットマップ要素の情報を検索し、ターゲットマップ要素は、ターゲットマップ要素のナビゲーション路線、案内、周りのPOIなどを含むがこれらに限られない。選択可能には、ターゲットマップ要素の周りにポップアップウインドウを表示し、ターゲット要素のメッセージをポップアップウインドウに表示する。
S442:マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする。
本実施例では、ターゲットマップ要素は、ベースマップグラフレイヤー、路線グラフレイヤー、交通標識グラフレイヤー又は星付きグラフレイヤーなど、任意のグラフレイヤーに属する可能性がある。例えばターゲットマップ要素が特定の交通信号灯である場合、属するターゲットグラフレイヤーが交通標識グラフレイヤーである。ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素のうちの任意のマップ要素又はすべてのマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする。
本実施例では、異なる命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素への検索及びメッセージ表示操作、及びフォーカス状態レンダリング操作を実行し、それにより、マップ要素に対して複数の操作を実行し、マップ要素に対するユーザの操作ニーズを満たす。
第1の選択可能な実施形態では、ターゲットマップ要素がターゲットグラフレイヤーに属するため、直接ターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングすることができる。
第2の選択可能な実施形態では、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするステップは、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への連続的なスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへの連続的なスライド操作に応答して、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素を順にフォーカス状態にレンダリングするステップを含む。ターゲットグラフレイヤーがベースマップグラフレイヤーであることを例として、図4bは本出願の実施例に係る、マップ要素を1回目にレンダリングする概略図であり、図4cは本出願の実施例に係る、マップ要素を2回目にレンダリングする概略図であり、図4dは本出願の実施例に係る、マップ要素を3回目にレンダリングする概略図である。図4b〜図4dにおけるベースマップグラフレイヤーは、それぞれ病院、薬局及び商店の3つのマップ要素を含む。ユーザがノブを連続的にスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンを連続的にスライドし、時計回りに順に病院、薬局及び商店をフォーカス状態にレンダリングする。具体的には、ターゲットグラフレイヤーを決定した後、図4bに示すように、まず、ターゲットグラフレイヤーにおける任意のターゲットマップ要素、好ましくは、ターゲットマップ要素(すなわち、病院)をフォーカス状態にレンダリングする。図4cに示すように、ユーザがノブを1回スクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンを1回スライドし、時計回り方向にフォーカス状態でのターゲットマップ要素(すなわち、病院)の次のマップ要素(すなわち、薬局)をフォーカス状態にレンダリングするとともに、ターゲットマップ要素(すなわち、病院)のフォーカス状態をリリースする。図4dに示すように、ユーザがノブを再びスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンを再びスライドし、時計回り方向にフォーカス状態での次のマップ要素(すなわち、薬局)の次のマップ要素(すなわち、商店)をフォーカス状態にレンダリングするとともに、次のマップ要素(すなわち、薬局)のフォーカス状態をリリースする。
上記第2の選択可能な実施形態では、ユーザが連続的にスクロール操作を行う又は連続的にスライド操作を行うことで、ターゲットグラフレイヤーのマップ要素をフォーカス状態に順にレンダリングし、それにより、順にマップ要素を「選択」された視覚効果で表示し、ユーザが容易に確認することができ、ターゲットグラフレイヤーに順にレンダリングすることにより、同じタイプのマップ要素を順に選択し、マップ操作のインテリジェンスを向上させ、ユーザのマップ操作ニーズを容易に満たす。
選択可能には、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするステップは、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップにおいてフォーカスグラフレイヤーを作成するステップと、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素の応答領域に基づいて、フォーカスグラフレイヤーにおける、応答領域に対応するフォーカス領域を決定するステップと、フォーカス領域をフォーカス状態にレンダリングするステップと、を含む。
具体的には、フォーカスグラフレイヤーは、マップの任意の2つのグラフレイヤーの間に位置してもよく、又は、トップ層又は底層に位置してもよく、フォーカス状態のレンダリングを行うために用いられる。マップ要素の応答領域は、該マップ要素のカバー領域を少なくとも含み、該マップ要素の周りの設定された領域を含む可能性がある。マップにおける各グラフレイヤーが上下に揃っているため、ターゲットグラフレイヤーにおける応答領域をフォーカスグラフレイヤーに垂直にマッピングし、フォーカス領域を得、フォーカス領域をフォーカス状態にレンダリングする。これ基づいて、上記第2の選択可能な実施形態では、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への連続的なスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへの連続的なスライド操作に応答して、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップにおいてフォーカスグラフレイヤーを作成し、ターゲットグラフレイヤーにおける各マップ要素の応答領域に対応するフォーカス領域をフォーカス状態に順にレンダリングする。
本実施例は、ターゲットグラフレイヤーではなく、フォーカスグラフレイヤーにおいてフォーカス状態のレンダリングを行うことで、ターゲットグラフレイヤーデータが変わらないことを確保する。車載インフォテインメントは、端末機器に接続して端末機器からマップスクリーンショット又はマップデータを受信する場合、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップにおいてフォーカスグラフレイヤーを作成することで、端末機器におけるマップに対してフォーカス状態のレンダリングを行う必要がなく、データ伝送量を減少させる。
本出願の実施例では、図5は本出願の実施例に係る第5の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートであり、本実施例は、上記実施例をさらに最適化したものである。
選択可能には、「マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定する」という操作を「マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、マップ操作位置がある応答領域の属するターゲットマップ要素を決定し、又は、マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、応答領域とマップ操作位置との距離が設定された距離条件を満たすターゲットマップ要素を決定する」に最適化し、2つのターゲットマップ要素の決定操作を提供する。
図5に係る車載インフォテインメントマップの操作方法は、以下のステップを含む。
S510:車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成する。
選択可能には、マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定し、車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する。ターゲットマップ操作モードはベースマップ操作モード又はマルチグラフレイヤー操作モードであり、命令タイプがベースマップ要素選択命令タイプ及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを含む。本操作の具体的な説明については、上記各実施例を参照し、ここで繰り返し説明しない。
S520:マップ操作位置がいずれかの応答領域に位置するか否かを判断し、位置する場合、S521に移行し、そうでなければ、S522に移行する。
S521:マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、マップ操作位置がある応答領域の属するターゲットマップ要素を決定する。続いてS530を実行する。
ここでのマップが車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップであり、マップ操作位置と表示インターフェースでの各マップ要素の応答領域とを照合し、マップ操作位置がある応答領域をスクリーニングし、スクリーニングされた応答領域が属するターゲットマップ要素をさらに決定する。選択可能には、マップ操作位置が経緯度であり、逆ジオコーディング(逆地理(Geography、Geo)検索とも呼ばれる)を介して、該経緯度がある応答領域が属するターゲットマップ要素を決定する。
マップ操作位置が2つ以上の応答領域にある場合、1つの応答領域を選択し、ターゲットマップ要素の唯一性を確保する必要がある。選択可能には、マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するステップの前、マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を取得するステップと、マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離に基づいて、各マップ要素の重みを計算するステップと、をさらに含む。操作命令を生成した後、命令タイプがマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプである場合、前述したグラフレイヤー及び距離の取得操作を実行する。1つの実施例では、具体的には、車載インフォテインメントの測位システムにより車載インフォテインメントの測位点を取得し、マップ要素と車載インフォテインメントの測位点の間との距離を得る。次に、グラフレイヤーの階層位置に基づいて各グラフレイヤーに対して第1の重みを設定し、グラフレイヤーが低ければ、第1の重みが大きくなり、各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離に基づいて、各マップ要素に対して第2の重みを設定し、距離が近ければ、第2の重みが大きくなり、第1の重み及び第2の重みを加算又は掛け算し、各マップ要素の最終的な重みを得る。以上分かるように、マップ要素が属するグラフレイヤーが近いほど、車載インフォテインメントの測位点と近くなり、重みが大きくなる。当然ながら、これに限られず、グラフレイヤーが低いほど、第1の重みを小さく設定し、また、距離が近いほど、第2の重みを小さく設定してもよく、こうすると、マップ要素が属するグラフレイヤーが低いほど、車載インフォテインメントの測位点と近くなり、重みが小さくなる。
1つの応用シーンでは、マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたマルチグラフレイヤー操作モードを決定し、各グラフレイヤーを介して本グラフレイヤーにおけるすべてのマップ要素の応答領域を電子機器におけるグラフレイヤー管理センターに送信する。1つの実施例では、具体的には、底層から上層への順序で、各層のマップ要素の応答領域の情報をそれぞれハッシュテーブルに記憶し、各層に対応するハッシュテーブルを配列に構成してグラフレイヤー管理センターに送信する。グラフレイヤー管理センターは、マップ要素が位置する階層と車載インフォテインメントの測位点との距離に基づいて、各マップ要素に重みを与える。なお、ベースマップ操作モードで、ベースマップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、マップ操作位置がある応答領域の属するベースマップでのターゲットマップ要素を決定し、すなわち、ベースマップ操作モードで2つ以上の応答領域が存在しない場合、重みでスクリーニングする必要がない。従って、少ないデータ計算量のために、マルチグラフレイヤー操作モードを決定した場合のみ、本応用シーンに係る操作を実行する。
上記説明に基づき、マップ操作位置がある応答領域の数量が2つ以上である場合、各応答領域が属するマップ要素の重みを取得し、極値条件を満たす重みに対応するマップ要素をターゲットマップ要素として決定する。マップ要素が属するグラフレイヤーが低く、車載インフォテインメントの測位点と近く、設定される重みが大きい場合、極値条件が最大値であってもよく、それに対して、マップ要素が属するグラフレイヤーが低く、車載インフォテインメントの測位点と近く、設定される重みが小さい場合、極値条件が最小値であってもよい。本実施例では、グラフレイヤーが低く、車載インフォテインメントの測位点と近いマップ要素をターゲットマップ要素として決定し、低いグラフレイヤーに含まれるマップ要素が実際の地理要素とマッチングし、ナビゲーションシーンに適用され、車載インフォテインメントの測位点と近いマップ要素がユーザの関心のある要素である可能性が高く、マップ操作のインテリジェンスを向上させる。
車載インフォテインメントがナビゲーションするシーンでは、一般的にプレビューモードでマップを表示し、車載インフォテインメントにおけるマップが車載インフォテインメントの測位点の変化とともに自動的に移動するため、表示インターフェースから出たマップ要素もあり、表示インターフェースに入ったマップ要素もあり、従って、表示インターフェースにおけるマップでのマップ要素を更新し、マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を更新する必要がある。1つの実施例では、マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を取得するステップの前、マップ要素が表示インターフェース内に位置するか否かに基づいて、表示インターフェースでのマップ要素を更新するステップと、次に、車載インフォテインメントの測位点に基づいて、表示インターフェースでの各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を更新するステップと、をさらに含む。
1つの実施例では、車載インフォテインメントがナビゲーションするシーンでは、車載インフォテインメント又はスマート端末における路線計算センターは、路線が変更したか否かをリアルタイムに検出し、路線変更を検出すると、変更後の路線を対応するグラフレイヤーに伝送してレンダリングし、グラフレイヤー管理センターに通知を送信する。この後、グラフレイヤー管理センターは、車載インフォテインメントの測位点及び表示インターフェースのサイズに基づいて、表示インターフェースでのマップ要素を更新し、車載インフォテインメントの測位点に基づいて、表示インターフェースでの各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を更新する。
本実施例は、表示インターフェースでのマップ要素、及びマップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を更新することにより、表示インターフェースでの各マップ要素の重みを更新し、この後、ターゲットマップ要素を決定する必要があるとき、ターゲットマップ要素の決定速度及び正確性を向上させることができる。また、表示インターフェースに操作されているマップ要素、例えばフォーカス状態でのマップ要素が表示インターフェースの外に移動した後、更新後の重みに基づいて、新しいターゲットマップ要素を自動的に決定し、新しいターゲットマップ要素を操作し、例えば、新しいターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングし、ユーザ操作の一貫性を確保する。
S522:マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、応答領域とマップ操作位置との距離が設定された距離条件を満たすターゲットマップ要素を決定する。続いてS530を実行する。
マップ操作位置と表示インターフェースでの各マップ要素の応答領域とを照合し、マップ操作位置が任意の応答領域にもない場合、表示インターフェースでの各マップ要素の応答領域の中心とマップ操作位置との距離を計算し、距離が最も近いマップ要素をターゲットマップ要素として決定する。
当然ながら、マップ操作位置が2つ以上の応答領域にある場合、各応答領域の中心とマップ操作位置との距離を計算し、距離が最も近い応答領域が属するマップ要素をターゲットマップ要素として決定する。
S530:命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作する。
本実施例は、距離及び応答領域に位置するか否かに応じて、ターゲットマップ要素を決定することができ、ターゲットマップ要素の決定方法を豊かにし、この2つの方法は、マップ操作位置が応答領域にある場合、及び応答領域にない場合をカバーし、ターゲットマップ要素決定の成功率を向上させ、マップ操作位置が正確であるか否かにかかわらず、電子機器がターゲットマップ要素を操作することができ、電子機器のインテリジェンス及び柔軟性を向上させる。
本出願の実施例では、図6は本出願の実施例に係る車載インフォテインメントマップの操作装置の構成図であり、本出願の実施例は、車載インフォテインメントスクリーンに表示されているマップを操作する場合に適用され、該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアで実現され、具体的には、所定のデータ計算能力を備える電子機器に配置されている。
図6に示す車載インフォテインメントマップの操作装置600は、生成モジュール601、決定モジュール602及び操作モジュール603を備え、生成モジュール601は、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成するために用いられる。
決定モジュール602は、マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するために用いられる。
操作モジュール603は、命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作するために用いられる。
本実施例では、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成し、マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定し、それにより、マップ要素を特定することができ、命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作し、ターゲットマップ要素に対してさまざまな操作を行うことで、車載インフォテインメントのマップへの操作が簡単すぎるという技術的課題を解決し、マップ要素への操作を増加させ、マップ要素に対するユーザの操作ニーズを満たす。
選択可能には、生成モジュールは、マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定するためのマップ操作モード決定ユニットと、車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成するための操作命令生成ユニットと、を備える。
選択可能には、マップ操作モードは、ベースマップ操作モード及びマルチグラフレイヤー操作モードを含み、操作命令生成ユニットは、車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成するためのベースマップ操作命令生成サブユニット、又は、車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するためのマルチグラフレイヤー操作命令生成サブユニットを備える。
選択可能には、ベースマップ操作命令生成サブユニットは、具体的には、車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、マップを移動させ、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、表示インターフェースの固定されている位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成するために用いられ、マルチグラフレイヤー操作命令生成サブユニットは、具体的には、車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、表示インターフェースにおけるアンカーポイントを移動させ、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、アンカーポイント位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するために用いられる。
選択可能には、命令タイプは、ベースマップ要素選択命令タイプ及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを含み、操作モジュール603は、ベースマップ要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素の情報を検索し、ターゲットマップ要素の情報をマップに表示するための表示ユニット、又は、マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするためのレンダリングユニットを備える。
選択可能には、レンダリングユニットは、具体的には、マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への連続的なスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへの連続的なスライド操作に応答して、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素を順にフォーカス状態にレンダリングするために用いられる。
選択可能には、レンダリングユニットは、具体的には、マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップにおいてフォーカスグラフレイヤーを作成し、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素の応答領域に基づいて、フォーカスグラフレイヤーにおける、応答領域に対応するフォーカス領域を決定し、フォーカス領域をフォーカス状態にレンダリングするために用いられる。
選択可能には、決定モジュール602は、第1のターゲットマップ要素決定ユニット及び第2のターゲットマップ要素決定ユニットを備える。第1のターゲットマップ要素決定ユニットは、マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、マップ操作位置がある応答領域の属するターゲットマップ要素を決定するために用いられ、第2のターゲットマップ要素決定ユニットは、マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、応答領域とマップ操作位置との距離が設定された距離条件を満たすターゲットマップ要素を決定するために用いられる。
選択可能には、該装置は、マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を取得し、各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離に基づいて、各マップ要素の重みを計算するための重み計算モジュールをさらに備える。対応して、第1のターゲットマップ要素決定ユニットは、具体的には、マップ操作位置がある応答領域の数量が2つ以上である場合、各応答領域が属するマップ要素の重みを取得し、極値条件を満たす重みに対応するマップ要素をターゲットマップ要素として決定するために用いられる。
選択可能には、該装置は、マップ要素が表示インターフェース内に位置するか否かに基づいて、表示インターフェースでのマップ要素を更新し、車載インフォテインメントの測位点に基づいて、表示インターフェースでの各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を更新するための更新モジュールをさらに備える。
本実施例は、上記任意の実施例に係る車載インフォテインメントマップの操作方法を実行することができ、かつ対応する技術効果を有する。
本出願の実施例によれば、本出願は、電子機器及び読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。
図7に示すように、本出願の実施例による車載インフォテインメントマップの操作方法の電子機器のブロック図である。電子機器は、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ワークステーション、パーソナルデジタルアシスタント、サーバ、ブレードサーバ、メインフレームコンピュータ、及び他の適切なコンピュータなどの様々な形態のデジタルコンピュータを表すことを目的とする。電子機器は、携帯情報端末、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、他の同様のコンピューティングデバイスなどの様々な形態の端末デバイスを表すこともできる。本明細書で示されるコンポーネント、それらの接続と関係、及びそれらの機能は単なる例であり、本明細書の説明及び/または要求される本出願の実現を制限することを意図したものではない。また、電子機器は、さらに、車載インフォテインメントであってもよい。
図7に示すように、該電子機器は、1つのまたは複数のプロセッサ701と、メモリ702と、高速インターフェースと低速インターフェースを備える、各コンポーネントを接続するためのインターフェースと、を備える。各コンポーネントは、異なるバスで相互に接続され、共通のマザーボードに取り付けられるか、または必要に応じて他の方式で取り付けることができる。プロセッサは、メモリ内またはメモリ上において外部入力/出力装置(例えば、インターフェースにカップリングされた表示機器)にGUIのグラフィック情報を表示する命令を含んだ、電子機器内で実行される命令を処理する。他の実施形態では、必要であれば、複数のプロセッサ及び/または複数のバスを、複数のメモリとともに使用することができる。同様に、複数の電子機器を接続することができ、各機器は、一部の必要な操作(例えば、サーババンク、1群のブレードサーバ、またはマルチプロセッサシステムとして)を提供することができる。図7では、1つのプロセッサ701を例とする。
メモリ702は、本出願に係る非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。ここで、メモリには、少なくとも1つのプロセッサによって実行できる命令を記憶されることにより、少なくとも1つのプロセッサが本出願に係る車載インフォテインメントマップの操作方法を実行することができる。本出願の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、コンピュータに本出願に係る車載インフォテインメントマップの操作方法を実行させるためのコンピュータ命令が記憶されている。
メモリ702は、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、本出願の実施例に係る車載インフォテインメントマップの操作方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、図6に示す生成モジュール601、決定モジュール602、及び操作モジュール603)などの、非一時的なソフトウェアプログラム、非一時的なコンピュータ実行可能なプログラム及びモジュールを記憶するように構成される。プロセッサ701は、メモリ702に記憶されている非一時的なソフトウェアプログラム、命令及びモジュールを実行することによって、サーバの様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、すなわち、上記方法実施例の車載インフォテインメントマップの操作方法を実現する。
メモリ702は、プログラム記憶領域とデータ記憶領域と、を含むことができ、ここで、プログラム記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶することができ、データ記憶領域は、車載インフォテインメントマップの操作方法の電子機器の使用によって作成されたデータなどを記憶することができる。また、メモリ702は、高速ランダムアクセスメモリを備えてもよく、非一時的なメモリをさらに備えてもよく、例えば、少なくとも1つのディスクストレージデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の非一時的なソリッドステートストレージデバイスである。いくつかの実施例では、メモリ702は、プロセッサ701に対して遠隔に設けられたメモリを備えてもよくこれらの遠隔メモリは、ネットワークを介して車載インフォテインメントマップの操作方法の電子機器に接続されてもよい。上記のネットワークの例としては、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、モバイル通信ネットワーク、及びその組み合わせを含むが、これらに限定されない。
車載インフォテインメントマップの操作方法の電子機器は、さらに、入力装置703及び出力装置704を備えてもよい。プロセッサ701、メモリ702、入力装置703及び出力装置704は、バスまたは他の方式を介して接続することができ、図7では、バスを介して接続することを例とする。
入力装置703は、入力された数字またはキャラクタ情報を受信し、車載インフォテインメントマップの操作方法の電子機器のユーザ設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成してもよく、例えばタッチスクリーン、キーパッド、マウス、トラックパッド、タッチパッド、インジケータースティック、1つのまたは複数のマウスキー、トラックボール、ジョイスティックなどの入力装置である。出力装置704は、表示機器、補助照明装置(例えば、LED)及び触覚フィードバック装置(例えば、バイブラモータ)などを含んでもよい。該表示機器は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ及びプラズマディスプレイを備えてもよいがこれらに限られない。いくつかの実施形態では、表示機器は、タッチスクリーンであり得る。
ここで説明されるシステム及び技術の様々な実施形態は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、特定用途向けASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及び/またはそれらの組み合わせで実現することができる。これらの様々な実施形態は、1つまたは複数のコンピュータプログラムで実施されること、を含むことができ、該1つまたは複数のコンピュータプログラムは、少なくとも1つのプログラマブルプロセッサを備えるプログラマブルシステムで実行及び/または解釈でき、該プログラマブルプロセッサは、特定用途向けまたは汎用プログラマブルプロセッサであってもよく、ストレージシステム、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置からデータ及び命令を受信し、該ストレージシステム、該少なくとも1つの入力装置、及び該少なくとも1つの出力装置に伝送することができる。
これらのコンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、またはコードとも称される)は、プログラマブルプロセッサに対するマシン命令を含み、高レベル手続き型及び/またはオブジェクト指向プログラミング言語、および/またはアセンブリ/マシン言語で実施することができる。本明細書で使用される際、「マシン読み取り可能な媒体」及び「コンピュータ読み取り可能な媒体」という用語は、マシン命令及び/またはデータをプログラマブルプロセッサに提供するための任意のコンピュータプログラム製品、機器、及び/または装置(例えば、磁気ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブルロジックデバイス(PLD))であり、マシン読み取り可能な信号であるマシン命令を受信する機器読み取り可能な媒体を含む。用語「マシン読み取り可能な信号」とは、マシン命令及び/またはデータをプログラマブルプロセッサに提供するための任意の信号である。
ユーザとのインタラクションを提供するために、ここで説明されているシステム及び技術をコンピュータ上で実施することができ、該コンピュータは、ユーザに情報を表示するための表示機器(例えば、CRT(陰極線管)またはLCD(液晶ディスプレイ)モニタ)と、キーボード及びポインティングデバイス(例えば、マウスまたはトラックボール)とを有し、ユーザは、該キーボード及び該ポインティングデバイスによって入力をコンピュータに提供することができる。他の種類の装置は、ユーザとのインタラクションを提供するために用いられてもよい。例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形態のセンシングフィードバック(例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、または触覚フィードバック)であってもよく、任意の形態(音響入力と、音声入力と、触覚入力と、を含む)でユーザからの入力を受信することができる。
ここで説明されるシステム及び技術は、バックエンドコンポーネントを備えるコンピューティングシステム(例えば、データサーバとする)、またはミドルウェアコンポーネントを備えるコンピューティングシステム(例えば、アプリケーションサーバ)、またはフロントエンドコンポーネントを備えるコンピューティングシステム(例えば、グラフィカルユーザインターフェースまたはウェブブラウザを有するユーザコンピュータ、ユーザは、該グラフィカルユーザインターフェースまたは該ウェブブラウザによってここで説明されるシステム及び技術の実施形態とインタラクションする)、またはこのようなバックエンドコンポーネント、ミドルウェアコンポーネント、及びフロントエンドコンポーネントの任意の組み合わせを備えるコンピューティングシステムで実施することができる。任意の形態または媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)によってシステムのコンポーネントを相互に接続されてもよい。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク(LAN)と、ワイドエリアネットワーク(WAN)と、ブロックチェーンネットワークと、インターネットと、を含む。
コンピュータシステムは、クライアント側とサーバと、を備えることができる。クライアント側とサーバは、一般的に、互いに離れており、通常に通信ネットワークを介してインタラクションする。対応するコンピュータ上で実行され、互いにクライアント−サーバ関係を有するコンピュータプログラムによってクライアント側とサーバとの関係が生成される。
上記に示される様々な形式のフローを使用して、ステップを並べ替え、追加、または削除することができることを理解されたい。例えば、本出願に記載されている各ステップは、並列に実行されてもよいし、順次的に実行されてもよいし、異なる順序で実行されてもよいが、本出願で開示されている技術案の所望の結果を実現することができれば、本明細書では限定されない。
上記の具体的な実施形態は、本出願の保護範囲を制限するものではない。当業者は、設計要件及び他の要因に応じて、様々な修正、組み合わせ、サブコンビネーション、及び置換を行うことができる。本出願の要旨と原則内で行われる任意の修正、同等の置換や改良などは、いずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (16)

  1. 車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成するステップと、
    前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するステップと、
    前記命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素を操作するステップと、
    を含む車載インフォテインメントマップの操作方法。
  2. 車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成するステップが、
    マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定するステップと、
    車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、前記ターゲットマップ操作モードでのマップに対する前記ユーザの操作に応答して、操作命令を生成するステップと、
    を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記マップ操作モードが、ベースマップ操作モード及びマルチグラフレイヤー操作モードを含み、
    車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、前記ターゲットマップ操作モードでのマップに対する前記ユーザの操作に応答して、操作命令を生成するステップが、
    前記車載インフォテインメントが前記ベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成するステップ、又は、
    前記車載インフォテインメントが前記マルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するステップ、
    を含む請求項2に記載の方法。
  4. 車載インフォテインメントが前記ベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成するステップが、
    前記車載インフォテインメントが前記ベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、前記マップを移動させるステップと、
    前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、前記表示インターフェースの固定されている位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成するステップと、
    を含み、
    車載インフォテインメントが前記マルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するステップが、
    前記車載インフォテインメントが前記マルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、前記表示インターフェースにおけるアンカーポイントを移動させるステップと、
    前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、前記アンカーポイント位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するステップと、
    を含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記命令タイプが、ベースマップ要素選択命令タイプ及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを含み、
    前記命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素を操作するステップが、
    前記ベースマップ要素選択命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素の情報を検索し、前記ターゲットマップ要素の情報を前記マップに表示するステップ、又は、
    前記マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするステップ、
    を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするステップが、
    前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への連続的なスクロール操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへの連続的なスライド操作に応答して、前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素を順にフォーカス状態にレンダリングするステップを含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするステップが、
    前記車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップにおいてフォーカスグラフレイヤーを作成するステップと、
    前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素の応答領域に基づいて、前記フォーカスグラフレイヤーにおける、前記応答領域に対応するフォーカス領域を決定するステップと、
    前記フォーカス領域をフォーカス状態にレンダリングするステップと、
    を含む請求項5に記載の方法。
  8. 前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するステップが、
    前記マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、前記マップ操作位置がある応答領域の属するターゲットマップ要素を決定するステップ、又は、
    前記マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、応答領域と前記マップ操作位置との距離が設定された距離条件を満たすターゲットマップ要素を決定するステップ、
    を含む請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するステップの前に、
    前記マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と前記車載インフォテインメントの測位点との距離を取得するステップと、
    各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と前記車載インフォテインメントの測位点との距離に基づいて、各マップ要素の重みを計算するステップと、
    を含み、
    前記マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、前記マップ操作位置がある応答領域の属するターゲットマップ要素を決定するステップが、
    前記マップ操作位置がある応答領域の数量が2つ以上である場合、各応答領域が属するマップ要素の重みを取得するステップと、
    極値条件を満たす重みに対応するマップ要素をターゲットマップ要素として決定するステップと、
    を含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と前記車載インフォテインメントの測位点との距離を取得するステップの前に、
    マップ要素が前記表示インターフェース内に位置するか否かに基づいて、前記表示インターフェースでのマップ要素を更新するステップと、
    前記車載インフォテインメントの測位点に基づいて、前記表示インターフェースでの各マップ要素と前記車載インフォテインメントの測位点との距離を更新するステップと、
    を含む請求項9に記載の方法。
  11. 車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成するための生成モジュールと、
    前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するための決定モジュールと、
    前記命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素を操作するための操作モジュールと、
    を備える車載インフォテインメントマップの操作装置。
  12. 前記生成モジュールが、
    マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定するためのマップ操作モード決定ユニットと、
    車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、前記ターゲットマップ操作モードでのマップに対する前記ユーザの操作に応答して、操作命令を生成するための操作命令生成ユニットと、
    を備える請求項11に記載の装置。
  13. 前記命令タイプが、ベースマップ要素選択命令タイプ及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを含み、
    前記操作モジュールが、
    前記ベースマップ要素選択命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素の情報を検索し、前記ターゲットマップ要素の情報を前記マップに表示するための表示ユニット、又は、
    前記マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするためのレンダリングユニット、
    を備える請求項11に記載の装置。
  14. 少なくとも1つのプロセッサと、
    該少なくとも1つのプロセッサに通信接続されるメモリと、
    を備え、
    前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令が記憶されており、前記命令が、前記少なくとも1つのプロセッサが請求項1から10のいずれか一項に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を実行できるように、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される電子機器。
  15. コンピュータ命令を記憶する非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータ命令が、コンピュータに請求項1から10のいずれか一項に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を実行させるために用いられる非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  16. コンピュータ上で動作しているときに、請求項1から10のいずれか一項に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を前記コンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
JP2021090253A 2020-05-28 2021-05-28 車載インフォテインメントマップの操作方法、装置、機器及び読み取り可能な記憶媒体 Active JP7258951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010469690.0A CN111666029A (zh) 2020-05-28 2020-05-28 车机地图的操作方法、装置、设备和可读存储介质
CN202010469690.0 2020-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131903A true JP2021131903A (ja) 2021-09-09
JP7258951B2 JP7258951B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=72384953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090253A Active JP7258951B2 (ja) 2020-05-28 2021-05-28 車載インフォテインメントマップの操作方法、装置、機器及び読み取り可能な記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7258951B2 (ja)
KR (1) KR102571332B1 (ja)
CN (1) CN111666029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114706640A (zh) * 2022-03-22 2022-07-05 阿波罗智联(北京)科技有限公司 显示方法、装置、电子设备及计算机存储介质
CN114706640B (zh) * 2022-03-22 2024-05-28 阿波罗智联(北京)科技有限公司 显示方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114816158A (zh) * 2021-01-11 2022-07-29 华为技术有限公司 界面的控制方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN113552988A (zh) * 2021-06-24 2021-10-26 阿波罗智联(北京)科技有限公司 界面焦点控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN114647476A (zh) * 2022-03-31 2022-06-21 北京百度网讯科技有限公司 页面渲染方法、装置、设备、存储介质及程序
CN114840117A (zh) * 2022-05-10 2022-08-02 北京字跳网络技术有限公司 信息输入页面的元素控制方法、装置、设备、介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226101A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Denso It Laboratory Inc 選択操作支援装置、方法、プログラム
JP2013222214A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Denso Corp 表示操作装置および表示システム
JP2014074955A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Denso Corp 操作デバイス
JP2016040744A (ja) * 2010-09-22 2016-03-24 日本電気株式会社 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置
JP2016091091A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
CN107315511A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 斑马网络技术有限公司 服务显示方法、装置、设备和系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553021B2 (en) * 2014-12-22 2020-02-04 Robert Bosch Gmbh System and methods for interactive hybrid-dimension map visualization
CN107341016B (zh) * 2017-06-30 2020-09-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 分屏机制下的焦点态实现方法、装置、终端及存储介质
CN107632769B (zh) * 2017-10-12 2019-12-10 携程旅游信息技术(上海)有限公司 地图展示方法、装置、电子设备、存储介质
CN110471583A (zh) * 2019-07-02 2019-11-19 天津五八到家科技有限公司 地址信息输入方法、设备及存储介质
CN110673773A (zh) * 2019-08-29 2020-01-10 思特沃克软件技术(北京)有限公司 一种车载多媒体屏幕的项目选择方法和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226101A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Denso It Laboratory Inc 選択操作支援装置、方法、プログラム
JP2016040744A (ja) * 2010-09-22 2016-03-24 日本電気株式会社 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置
JP2013222214A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Denso Corp 表示操作装置および表示システム
JP2014074955A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Denso Corp 操作デバイス
JP2016091091A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
CN107315511A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 斑马网络技术有限公司 服务显示方法、装置、设备和系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114706640A (zh) * 2022-03-22 2022-07-05 阿波罗智联(北京)科技有限公司 显示方法、装置、电子设备及计算机存储介质
CN114706640B (zh) * 2022-03-22 2024-05-28 阿波罗智联(北京)科技有限公司 显示方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN111666029A (zh) 2020-09-15
KR20210072737A (ko) 2021-06-17
JP7258951B2 (ja) 2023-04-17
KR102571332B1 (ko) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021131903A (ja) 車載インフォテインメントマップの操作方法、装置、機器及び読み取り可能な記憶媒体
US11361005B2 (en) Method for processing map data, device, and storage medium
CN109074376B (zh) 绘图接口中的上下文墨迹标注
CN105143828B (zh) 地图绘制应用程序搜索功能
US10514819B2 (en) Operating system support for location cards
JP6092865B2 (ja) マップ特徴の顕著さをベースとした生成およびレンダリング
CN110457034B (zh) 生成用于第三方应用程序的导航用户界面
US9158861B1 (en) Indicators for entities corresponding to search suggestions
CN106463056B (zh) 用于高度定制的交互式移动地图的解决方案
KR101300944B1 (ko) 모바일 장치용 지역 검색 및 맵핑
CN103257815A (zh) 一种触摸位置定位方法、文本选择方法、装置及电子设备
JP7032451B2 (ja) デジタルマップ上のインジケータの視覚的なプロパティを動的に変更すること
US10552017B2 (en) Map lens in a user interface
MX2009001952A (es) Filtrado de datos en capas en aplicaciones de delineado.
US20150143271A1 (en) Remote control for displaying application data on dissimilar screens
US9299170B1 (en) Information environment map
US20210225332A1 (en) Method for displaying point of information of map, device, and readable storage medium
US20160116296A1 (en) Providing instant routing options
CN110704756A (zh) 一种确定送货位置的方法以及装置
US10515100B2 (en) Systems and methods for interactive boundary mapping
CN112035209A (zh) 地图数据处理方法、装置、设备及计算机存储介质
JP2021165838A (ja) 地図検索のテスト方法、装置、デバイス、記憶媒体、及びプログラム
US9495337B2 (en) Dynamically created links in reports
US20160019867A1 (en) Method of providing map service, display control method, and computer programs for performing the methods
KR101918705B1 (ko) 인지 부하를 줄이기 위한 화면 구성 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150