JP2021130947A - 車両用ドア制御装置 - Google Patents

車両用ドア制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021130947A
JP2021130947A JP2020026092A JP2020026092A JP2021130947A JP 2021130947 A JP2021130947 A JP 2021130947A JP 2020026092 A JP2020026092 A JP 2020026092A JP 2020026092 A JP2020026092 A JP 2020026092A JP 2021130947 A JP2021130947 A JP 2021130947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
braking
braking force
force
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020026092A
Other languages
English (en)
Inventor
武士 桑原
Takeshi Kuwabara
武士 桑原
龍 宮代
Ryu Miyashiro
龍 宮代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Corp filed Critical Aisin Corp
Priority to JP2020026092A priority Critical patent/JP2021130947A/ja
Priority to US17/166,114 priority patent/US20210254390A1/en
Priority to CN202110189996.5A priority patent/CN113279654A/zh
Publication of JP2021130947A publication Critical patent/JP2021130947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/622Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using screw-and-nut mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • B60J5/0472Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement the door having a hinge axis in horizontal direction transverse to vehicle longitudinal axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/696Screw mechanisms
    • E05Y2201/70Nuts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/696Screw mechanisms
    • E05Y2201/702Spindles; Worms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/302Electronic control of motors during electric motor braking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】任意の位置まで開かれたドアに制動力が付与される状況下において、ドアに入力される外乱とユーザの操作とを区別できる車両用ドア制御装置を提供する。【解決手段】ドア制御装置40は、制動力を基準制動力に保持し、ドア20に作用する外力が制動力よりも大きくなるときに終了する第1制動処理と、第1制動処理の後に、制動力を基準制動力から次第に増大させる第2制動処理と、を実施する制動制御部42を備える。制動制御部42は、第2制動処理の実施中に、外力が制動力よりも大きくなる状況が継続する場合、制動力を解消する制動力解消処理を実施し、外力が制動力よりも大きくなる状況が継続しない場合、制動力を基準制動力以上に保持する第3制動処理を実施する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用ドア制御装置に関する。
特許文献1には、ドア開口部を有する車体と、車体に揺動可能に支持されるドアと、ドアを駆動するドア駆動ユニットと、ドア駆動ユニットを制御するドア制御装置と、を備える車両が記載されている。ドア駆動装置は、ドアを開閉作動させるための駆動源となるドア駆動モータと、ドア駆動モータの回転速度を減速する減速機構と、ドア駆動モータと減速機構との間の動力伝達経路を接続したり切断したりするクラッチと、を有する。
ドア制御装置は、クラッチを接続した状態でドア駆動モータを駆動することにより、ドアを開閉作動させたり、クラッチを接続した状態でドア駆動モータを停止することにより、減速機構の減速比に応じた制動力をドアに付与したりする。また、ドア制御装置は、クラッチを切断することにより、ドアに付与する制動力を解消する。この場合、ユーザが手動でドアを開閉することが可能となる。
特開2005−256423号公報
ドアが任意の位置まで開かれた状況では、ドアに風などの外乱が作用する可能性があるため、ドアの意図しない動作を抑制すべく、ドアに制動力が付与されることが好ましい。ところが、ドアに制動力が付与されていると、任意の位置まで開かれたドアをユーザが手動で操作しようとする際に、ドアが動作しなくなるおそれがある。
本発明の目的は、任意の位置まで開かれたドアに制動力が付与される状況下において、ドアに入力される外乱とユーザの操作とを区別できる車両用ドア制御装置を提供することである。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両用ドア制御装置は、揺動可能に支持されるドアと、前記ドアに制動力を付与するドア制動部と、を備える車両に適用され、前記制動力を前記ドアを停止させるための基準制動力に保持し、前記ドアに作用する外力が前記制動力よりも大きくなるときに終了する第1制動処理と、前記第1制動処理の後に、前記制動力を前記基準制動力から次第に増大させる第2制動処理と、を実施する制動制御部を備え、前記制動制御部は、前記第2制動処理の実施中に、前記外力が前記制動力よりも大きくなる状況が継続する場合、前記制動力を解消する制動力解消処理を実施し、前記外力が前記制動力よりも大きくなる状況が継続しない場合、前記制動力を前記基準制動力以上に保持する第3制動処理を実施する。
ユーザが停止するドアを開閉しようとする場合、ユーザの目的がドアを開閉させることである点で、ユーザは、ドアが開閉し始めるまでドアを操作する力を次第に大きくしやすい。この場合、第2制動処理の実施中に、制動力を次第に増大させたとしても、当該制動力を上回る力がドアに作用する状態が継続しやすい。一方、風などの外乱がドアに作用する場合、ドアに対する外力は不規則に増減しやすい。この場合、第2制動処理の実施中に、制動力を次第に増大させると、制動力を上回る外力がドアに作用する状態が継続しにくい。
こうして、車両用ドア制御装置は、ユーザがドアを操作する場合には、制動力解消処理を実施することで、ドアを開閉不能な状態から開閉可能な状態とする。一方、車両用ドア制御装置は、外乱がドアに作用する場合には、第3制動処理を実施することで、ドアを開閉不能な状態を維持する。したがって、車両用ドア制御装置は、任意の位置まで開かれたドアに制動力が付与される状況下において、ドアに入力される外乱とユーザの操作とを区別できる。
上記車両用ドア制御装置では、前記制動制御部は、前記制動力解消処理において、前記制動力を徐々に減少させることが好ましい。
上記構成の車両用ドア制御装置は、制動力解消処理の実施中において、制動力を徐々に減少させるため、制動力を急激に減少させる場合と比較して、ユーザの操作に基づきドアが急に開閉することを抑制できる。
上記車両用ドア制御装置では、前記制動制御部は、前記第2制動処理の実施中であって、前記外力が前記制動力よりも大きくなる状況が継続する状況下において、単位時間あたりの前記外力の増分が上限判定値未満の場合には、前記制動力解消処理を実施し、単位時間あたりの前記外力の増分が前記上限判定値以上の場合には、前記第3制動処理を実施することが好ましい。
強風などの外乱がドアに作用する場合、第2制動処理の実施中に、制動力を上回る外力がドアに作用し続ける可能性がある。ただし、強風などの外乱に基づく外力は、ユーザがドアを操作する力と比較して、短期間に増大しやすい。この点、上記構成の車両用ドア制御装置は、単位時間あたりの外力の増分が上限判定値以上の場合には、第3制動処理を実施する。したがって、車両用ドア制御装置は、ドアに強風などの外乱が作用する場合に、ドアを開閉可能な状態に切り替えることを抑制できる。
前記車両は、前記ドアを開閉するための駆動源となるモータを有するドア駆動部を備えるものであり、上記車両用ドア制御装置は、前記ドア駆動部を制御することにより、前記ドアを開閉作動させる駆動制御部を備え、前記制動制御部は、前記第1制動処理及び前記第2制動処理の実施中において、前記モータの回転量が増大しているときに前記外力が前記制動力よりも大きいと判別し、前記モータの回転量が増大していないときに前記外力が前記制動力以下であると判別することが好ましい。
上記構成の車両用ドア制御装置は、モータの回転量が増大するか否かによって、外力が制動力よりも大きいか否かを判別するため、ドアに作用する外力の大きさを検出するセンサを別途設ける必要がなくなる。
車両用ドア制御装置は、任意の位置まで開かれたドアに制動力が付与される状況下において、ドアに入力される外乱とユーザの操作とを区別できる。
ドア制御装置を備える車両の概略構成を示す平面図。 上記車両のドア周辺の概略構成を示す斜視図。 上記車両のドア駆動部の概略構成を示す模式図。 ドアに付与する制動力を調整するために、上記ドア制御装置が実施する処理の流れを示すフローチャート。 ドアに外力が作用するときのドアに付与される制動力の変化を示すタイミングチャート。
以下、車両用ドア制御装置(以下、「ドア制御装置」ともいう。)を備える車両の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示すように、車両10は、側面にドア開口部11が形成される車体12と、車両10の室内に配置される座席13と、ドア開口部11を開閉するドア20と、ドア20を駆動するドア駆動部30と、を備える。図3に示すように、車両10は、ドア駆動部30を制御するドア制御装置40と、ドア20を開閉作動させる際にユーザが操作する操作部50と、を備える。
図2に示すように、ドア20は、ドア本体21と、車体12とドア本体21とを揺動可能に連結するドアヒンジ22と、ドア本体21を車体12に拘束するドアロック装置23と、ドアロック装置23の拘束を解除する際に乗員に操作されるインサイドドアハンドル24と、を有する。
ドア本体21の前端部は、ドアヒンジ22を介して車体12に揺動可能に支持される。ドア本体21は、車両10の高さ方向に延びる揺動軸線を中心に、ドア開口部11を全閉する全閉位置とドア開口部11を全開する全開位置との間で揺動する。つまり、本実施形態のドア20は、いわゆるスイングドアである。
ドアロック装置23は、全閉位置に位置するドア本体21を車体12に拘束するロック状態と、全閉位置に位置するドア本体21の車体12に対する拘束を解除するアンロック状態と、に切り替わるラッチ機構231を有する。ラッチ機構231は、利用者がインサイドドアハンドル24を操作すると、ロック状態からアンロック状態に移行する。その結果、ドア20が全閉位置から開方向に揺動することが可能となる。
図3に示すように、ドア駆動部30は、第1端がドア20に揺動可能に連結されるインナーチューブ31と、インナーチューブ31の第2端が挿入されるアウターチューブ32と、アウターチューブ32の内側に配置されるスピンドルスクリュ33と、を有する。また、ドア駆動部30は、スピンドルスクリュ33を回転可能に支持する軸受34と、スピンドルスクリュ33を駆動するモータ35と、モータ35の動力をスピンドルスクリュ33に伝達する減速機36と、モータ35と減速機36とを収容するとともにドア20に固定されるハウジング37と、を有する。
インナーチューブ31及びアウターチューブ32は、筒状をなしている。インナーチューブ31の車体12に対する揺動軸線は、ドア20の車体12に対する揺動軸線と同方向に延びる。インナーチューブ31は、スピンドルスクリュ33と螺合するスピンドルナット311を有する。スピンドルナット311は、インナーチューブ31の内側であってインナーチューブ31の第2端寄りに固定される。インナーチューブ31の外径は、アウターチューブ32の内径よりも僅かに小さく、インナーチューブ31はアウターチューブ32に対して軸方向に移動できる。アウターチューブ32は、基端寄りの内側に軸受34を保持する。
スピンドルスクリュ33は、スピンドルナット311とともにいわゆる送りねじ機構を構成する。スピンドルスクリュ33が回転する場合、スピンドルナット311がスピンドルスクリュ33に対して軸方向に移動する。つまり、スピンドルスクリュ33が回転する場合、スピンドルスクリュ33の回転方向に応じて、インナーチューブ31がアウターチューブ32に対して進退移動する。一方、インナーチューブ31がアウターチューブ32に対して進退移動する場合、スピンドルナット311に対してスピンドルスクリュ33が回転する。
こうして、上記送りねじ機構は、スピンドルスクリュ33の回転運動をインナーチューブ31のアウターチューブ32に対する進退運動に変換したり、インナーチューブ31のアウターチューブ32に対する進退運動をスピンドルスクリュ33の回転運動に変換したりする。
モータ35は、ブラシレスモータである。モータ35は、ロータの位置を検出するホール素子などの回転角センサ351を有する。モータ35の出力軸は、減速機36に連結される。
こうして、ドア駆動部30は、モータ35の駆動により、スピンドルスクリュ33を回転させることにより、インナーチューブ31及びアウターチューブ32を伸縮させる。インナーチューブ31及びアウターチューブ32が伸長する場合、ドア20に開方向の荷重が作用し、ドア20が開作動する。一方、インナーチューブ31及びアウターチューブ32が収縮する場合、ドア20に閉方向の荷重が作用し、ドア20が開作動する。
なお、本実施形態の減速機36は、減速比が比較的小さな値に設定される。この点で、モータ35のコイルに電流が流れていなければ、ユーザは、ドア20を手動で開閉することが可能である。言い換えれば、本実施形態のドア20は、ドア駆動部30が電動で開閉することもできるし、ユーザが手動で開閉することもできる。なお、ドア駆動部30は、スピンドルスクリュ33と減速機36との間の動力伝達経路を切断したり接続したりするクラッチを有してもよい。これによれば、ユーザが手動でドア20を操作するときの力が低減される。
次に、ドア制御装置40について説明する。
図3に示すように、ドア制御装置40は、ドア駆動部30を制御することにより、ドア20を開閉作動させる駆動力をドア20に付与する駆動制御部41を有する。詳しくは、駆動制御部41は、モータ35の3相のコイルのうち電流の流れるコイルと当該コイルに流れる電流の方向とを順次切り替えることにより、スピンドルスクリュ33を回転させる。駆動制御部41は、操作部50から入力される信号、詳しくは、ドア20を開作動させるための開作動信号、ドア20を閉作動させるための閉作動信号及びドア20を停止させるための停止信号に基づき、ドア駆動部30を制御する。
図3に示すように、ドア制御装置40は、ドア駆動部30を制御することにより、ドア20を任意の位置で停止させる制動力をドア20に付与する制動制御部42を有する。制動制御部42は、ドア20に制動力を付与する場合、ドア駆動部30に対し、モータ35の3相のコイルのうち特定のコイルにだけ通電する状態を維持することにより、スピンドルスクリュ33の回転を制限する。また、制動制御部42は、特定のコイルに流れる電流値の大きさを変化させることにより、ドア20に付与する制動力を変化させる。こうした点で、本実施形態のドア駆動部30は、ドア20に制動力を付与する「ドア制動部」でもある。
具体的には、制動制御部42は、ドア20を任意の位置に停止させる場合、ドア20に付与する制動力を、ドア20を停止させるための基準制動力BPSに保持する第1制動処理を実施する。基準制動力BPSは、ドア20がユーザの意図しない動作をしないようにドア20を任意の位置に保持するのに必要な力である。基準制動力BPSは、車両10が停車する路面の勾配などに応じて可変してもよい。
ここで、制動制御部42が第1制動処理を実施中に、ユーザが手動でドア20を開閉操作しようとする場合がある。このため、制動制御部42は、第1制動処理の実施中にユーザがドア20を操作する場合、ドア20に付与する制動力を速やかに解消することが好ましい。ところが、制動制御部42は、第1制動処理の実施中に、ドア20に付与する制動力を無条件に解消すると、ドア20に風などの外乱に基づく外力が作用する場合にも、ドア20に付与する制動力を解消し得る。この場合、ドア20がユーザの意図しない動作をする可能性がある。
このため、制動制御部42は、第1制動処理の実施中に、ユーザがドア20を操作する場合には制動力を解消し、外乱に基づく外力がドア20に作用する場合には制動力を解消しないことが好ましい。言い換えれば、制動制御部42は、第1制動処理の実施中において、ドア20に作用する外力がユーザに起因するものか、外乱に起因するものか精度良く判別することが好ましい。
そこで、制動制御部42は、第1制動処理の実施中にドア20に作用する外力が基準制動力BPS以上となる場合に第1制動処理を終了し、制動力を基準制動力BPSから次第に増大させる第2制動処理を実施する。制動制御部42は、第2制動処理において、ドア20に付与する制動力を段階的に増大させてもよいし、ドア20に付与する制動力を線形に増大させてもよい。
ユーザが停止するドア20を開閉しようとする場合、ユーザの目的がドア20を開閉させることである点で、ユーザは、ドア20が開閉し始めるまでドア20を操作する力を次第に大きくしやすい。この場合、第2制動処理の実施中に、制動力を次第に増大させたとしても、当該制動力を上回る力がドア20に作用し続ける状態が継続しやすい。
このため、制動制御部42は、第2制動処理の実施中に、ドア20に作用する外力が制動力よりも大きくなる状況が継続する場合、制動力を解消する制動力解消処理を実施する。詳しくは、制動制御部42は、第2制動処理の実施中に、ドア20に作用する外力が制動力よりも大きくなる状況が所定の判定期間Tth以上となる場合、制動力解消処理を実施する。
こうして、制動制御部42は、ユーザがドア20を操作する場合には、第2制動処理に代えて、制動力解消処理を実施することで、ドア20を開閉不能な状態から開閉可能な状態に移行させる。制動制御部42は、制動力解消処理において、制動力を「0」まで徐々に減少させる。ここで、制動力を「0」にするまでの時間が長い場合、ユーザがドア20を早期に開閉できなくなり、制動力を「0」にするまでの時間が短い場合、ユーザが操作するドア20が急に動作するおそれが生じる。このため、制動制御部42は、制動力の減少勾配を、事前に設定される基準勾配から乖離しない値とする。基準勾配は、ユーザがドア20を操作するときの操作感を良好とするための値である。
これに対し、風などの外乱がドア20に作用する場合、ドア20に対する外力は不規則に増減しやすい。この場合、第2制動処理の実施中に、制動力を次第に増大させると、制動力を上回る外力がドア20に作用する状態が継続しにくい。
このため、制動制御部42は、第2制動処理の実施中に、ドア20に作用する外力が制動力よりも大きくなる状況が継続しない場合、制動力を基準制動力BPS以上に保持する第3制動処理を実施する。
こうして、制動制御部42は、外乱がドア20に作用する場合には、第2制動処理に代えて、第3制動処理を実施することで、ドア20を開閉不能な状態を維持する。制動制御部42は、第3制動処理において、基準制動力BPSよりも増大させていた制動力を次第に基準制動力BPSまで減少させることが好ましい。
判定期間Tthは、短すぎると、ユーザの操作と外乱とを区別しにくくなり、長すぎると、ユーザがドア20を開閉したいのも関わらずドア20を開閉できない時間が長くなる。このため、判定期間Tthは、予め実験等に基づき適切な値が設定されることが好ましい。
また、強風などの外乱がドア20に作用する場合、第2制動処理の実施中に、制動力を上回る外力がドア20に作用する状態が継続する可能性がある。ただし、強風などの外乱に基づく外力は、ユーザがドア20を操作する力と比較して、短期間に増大しやすい。そこで、制動制御部42は、第2制動処理の実施中において、単位時間あたりの外力の増分が小さい場合には、制動力解消処理を実施し、単位時間あたりの外力の増分が大きい場合には、第3制動処理を実施する。
本実施形態において、制動制御部42は、回転角センサ351からの検出信号に基づき、第1制動処理及び第2制動処理の実施中において、モータ35の回転量が増大しているときにドア20に作用する外力が制動力よりも大きいと判断する。一方、制動制御部42は、第2制動処理の実施中において、モータ35の回転量が増大していないときにドア20に作用する外力が制動力以下であると判断する。言い換えれば、制動制御部42は、第1制動処理及び第2制動処理の実施中において、ドア20が動作しているか否かによって、ドア20に作用する外力が制動力よりも大きいか否かを判断する。ただし、ここで想定するドア20の動作量、言い換えれば、モータ35の回転量は僅かな量を想定する。
以下、図4に示すフローチャートを参照して、ドア制御装置40が実施する処理の流れについて説明する。ドア制御装置40は、ドア20が任意の位置まで開いているときに本処理を実施する。言い換えれば、ドア制御装置40は、ドア20の停止位置が全閉位置でないときに本処理を実施する。
図4に示すように、ドア制御装置40は、ドア20が任意の位置で停止している場合、第1制動処理を実施する(S11)。すると、ドア20に付与される制動力が「0」から基準制動力BPSに増大される。続いて、ドア制御装置40は、回転角センサ351からの検出信号に基づいて、単位時間あたりのモータ35の回転角の増分ΔNを取得する(S12)。例えば、ドア制御装置40は、本処理と並列に単位時間あたりのモータ35の回転角を取得する処理を実施し、ステップS12の実施タイミングのモータ35の回転角と当該実施タイミングよりも単位時間遡ったタイミングのモータ35の回転角との差分に基づき、モータ35の回転角の増分ΔNを取得してもよい。
そして、ドア制御装置40は、モータ35の回転角の増分ΔNが、モータ35が回転したことを示す始動判定値ΔNthS以上か否かを判定する(S13)。モータ35の回転角の増分ΔNが始動判定値ΔNthS未満の場合(S13:NO)、言い換えれば、ドア20が動作していない場合、ドア制御装置40は、ステップS12に処理を移行する。一方、ドア制御装置40は、モータ35の回転角の増分ΔNが始動判定値ΔNthS以上の場合(S13:YES)、すなわち、ドア20が僅かに動作している場合、ドア制御装置40は、第1制動処理を終了するとともに第2制動処理を実施する(S14)。すなわち、ドア20に付与される制動力が基準制動力BPSから次第に増大される。
続いて、ドア制御装置40は、回転角センサ351からの検出信号に基づいて、単位時間あたりのモータ35の回転角の増分ΔNを取得する(S15)。ドア制御装置40は、ステップS15において、先のステップS12と同様にして、モータ35の回転角の増分ΔNを取得すればよい。そして、ドア制御装置40は、モータ35の回転角の増分ΔNが、モータ35が回転していることを示す下限判定値ΔNth1以上か否かを判定する(S16)。モータ35の回転角の増分ΔNが下限判定値ΔNth1未満の場合(S16:NO)、すなわち、ドア20に作用する外力がドア20に付与される制動力以下となることでドア20が停止している場合、ドア制御装置40は、第2制動処理に代えて、第3制動処理を実施する(S17)。つまり、ドア20に付与される制動力が基準制動力BPSまで減少される。なお、下限判定値ΔNth1は、始動判定値ΔNthSと等しい値としてもよい。その後、ドア制御装置40は、本処理を終了する。
一方、モータ35の回転角の増分ΔNが下限判定値ΔNth1以上の場合(S16:YES)、すなわち、ドア20に作用する外力がドア20に付与される制動力よりも大きくなることでドア20が動作している場合、ドア制御装置40は、次のステップS18を実施する。つまり、ドア制御装置40は、モータ35の回転角の増分ΔNが、モータ35が過度に回転していることを示す上限判定値ΔNth2以上か否かを判定する(S18)。
モータ35の回転角の増分ΔNが上限判定値ΔNth2以上の場合(S18:YES)、すなわち、ドア20に作用する外力がドア20に付与される制動力を大きく上回ることでドア20が大きく動作している場合、ドア制御装置40は、ステップS17に処理を移行する。なお、上限判定値ΔNth2は、下限判定値ΔNth1よりも大きな値である。
一方、モータ35の回転角の増分ΔNが上限判定値ΔNth2未満の場合(S18:NO)、すなわち、ドア20に作用する外力がドア20に付与される制動力を僅かに上回る場合、ドア制御装置40は、第2制動処理の実施を開始してからの経過時間Tが判定期間Tth以上であるか否かを判定する(S19)。経過時間Tが判定期間Tth未満の場合(S19:NO)、ドア制御装置40は、ステップS15に処理を移行する。一方、経過時間Tが判定期間Tth以上の場合(S19:YES)、ドア制御装置40は、制動力解消処理を実施する(S20)。この場合、ドア20に付与される制動力が「0」になるまで次第に減少される。
なお、本実施形態において、始動判定値ΔNthS、下限判定値ΔNth1及び上限判定値ΔNth2は、例えば、ドア20の大きさ及びドア20の揺動軸線からユーザがドア20を開閉する際に操作する部位までの距離などの車両10の特性に基づいて、予め決定されることが好ましい。また、これらの判定値は、車両10の停車する路面の勾配など、車両10の停車する状況に応じて可変値としてもよい。
本実施形態の作用について説明する。
詳しくは、図5に示すタイミングチャートを参照して、ドア20にユーザの操作に基づく外力及び外乱に基づく外力が作用する場合の制動力の推移について説明する。図5において、モータ35の回転量は、第1のタイミングt11からのモータ35の回転量の増大量を示している点で、第1のタイミングt11からのドア20の動作量を間接的に示している。
初めに、ユーザが停止するドア20を手動で操作する場合について説明する。
図5に実線で示すように、第1のタイミングt11までの期間では、ドア20に付与される制動力が基準制動力BPSに保持され、モータ35の回転が停止している。つまり、第1制動処理が実施され、ドア20が停止している。そして、第1のタイミングt11において、ユーザがドア20を操作し始めると、第1のタイミングt11以降において、ユーザの操作に基づく外力が増大する。
第2のタイミングt12において、ユーザの操作に基づく外力が基準制動力BPSよりも大きくなると、モータ35が僅かに回転し始める。このため、第2のタイミングt12において、第1制動処理が終了され、第2制動処理が開始される。その結果、第2のタイミングt12以降では、ドア20に付与される制動力が基準制動力BPSから次第に増大する。
その後、第2のタイミングt12から判定期間Tthが経過する第4のタイミングt14までの期間では、ユーザの操作に基づく外力が制動力よりも大きくなる状態が継続し、モータ35の回転量が増大し続ける。詳しくは、第2のタイミングt12から第4のタイミングt14までの判定期間Tth中において、所定の周期毎におけるモータ35の回転量の増分ΔNが下限判定値ΔNth1以上であって且つ上限判定値ΔNth2未満となる状態が継続する。ただし、判定期間Tth中は、ユーザの操作に基づく外力及びドア20に付与される制動力の差分が小さい点で、ドア20は僅かしか動作しない。
判定期間Tthが経過する第4のタイミングt14になると、第2制動処理が終了され、制動力解消処理が開始される。つまり、第4のタイミングt14以降は、ドア20に付与される制動力が解消される。したがって、ドア20に付与される制動力が「0」になる第5のタイミングt15以降は、ユーザがドア20を操作する力に基づき、ドア20がユーザの所望する速度で動作する。
続いて、風などの外乱が停止するドア20に作用する場合について説明する。
図5に一点鎖線及び二点鎖線で示すように、外乱に基づく外力は、ユーザの操作に基づく外力に比較して増減しやすい。図5に一点鎖線で示すように、外乱に基づく外力がドア20に付与される制動力よりも大きくなる第3のタイミングt13になると、第1制動処理が終了され、第2制動処理が開始される。判定期間Tth中の第3のタイミングt13において、一点鎖線で示すように、風が急に弱まるなどの理由により、外乱に基づく外力が減少すると、ドア20に作用する外力が制動力未満となる。すると、モータ35の回転速度が減少し、モータ35の回転量の増分ΔNが下限判定値ΔNth1未満となる。その結果、第3のタイミングt13よりも後のタイミングにおいて、第2制動処理が終了されるとともに第3制動処理が開始される。つまり、外乱に基づく外力がドア20に作用する場合には、制動力解消処理が開始されない点で、外乱に基づきドア20が動作することが抑制される。
一方、判定期間Tth中の第3のタイミングt13において、二点鎖線で示すように、風が急に強まるなどの理由により、外乱に基づく外力が増大すると、ドア20に作用する外力及び制動力の差分が大きくなる。すると、モータ35の回転速度が増大し、モータ35の回転量の増分ΔNが上限判定値ΔNth2以上となる。その結果、第3のタイミングt13よりも後のタイミングにおいて、第2制動処理が終了されるとともに第3制動処理が開始される。つまり、一点鎖線で示す場合と同様に制動力が基準制動力BPS以上に保持される。こうして、外乱に基づく外力がドア20に作用する場合には、制動力解消処理が開始されない点で、外乱に基づきドア20が動作することが抑制される。
本実施形態の効果について説明する。
(1)ドア制御装置40は、第2制動処理の実施中において、ドア20に作用する外力がドア20に付与する制動力よりも大きくなる状態が継続するか否かにより、ドア20に作用する外力がユーザの操作に基づくものか否かを判定する。こうして、ドア制御装置40は、任意の位置まで開かれたドア20に対して入力される外乱とユーザの操作とを区別できる。
(2)ドア制御装置40は、制動力解消処理において、制動力を徐々に減少させるため、制動力を急激に減少させる場合と比較して、ユーザが操作するドア20が急に開閉することを抑制できる。
(3)ドア制御装置40は、第2制動処理の実施中に、モータ35の回転量の増分ΔNが上限判定値ΔNth2以上となる場合、第3制動処理を実施する。したがって、ドア制御装置40は、ドア20に強風などの外乱に基づく大きな外力が作用する場合に、ドア20を開閉可能な状態に切り替えることを抑制できる。
(4)ドア制御装置40は、第2制動処理の実施中におけるモータ35の回転量が増大するか否かにより、ドア20に付与する制動力よりも大きな外力がドア20に作用しているか否かを判別する。よって、ドア駆動部30は、ドア20に作用する外力の大きさを検出するセンサを必要としない。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図4に示すフローチャートにおいて、モータ35の回転量の増分ΔNが下限判定値ΔNth1未満となる場合において、ドア制御装置40は、ドア20に付与する制動力を、モータ35の回転量の増分ΔNが下限判定値ΔNth1未満となるタイミングでドア20に付与している制動力に保持してもよい。同様に、モータ35の回転量の増分ΔNが上限判定値ΔNth2以上となる場合において、ドア制御装置40は、ドア20に付与する制動力を、モータ35の回転量の増分ΔNが上限判定値ΔNth2以上となるタイミングにてドア20に付与している制動力に保持してもよい。つまり、ドア制御装置40は、第3制動処理において、ドア20に付与する制動力は適宜に変更してもよい。
・ドア20にユーザの開閉操作に基づく外力が作用する場合には、判定期間Tthにおけるモータ35の回転速度が一定の速度に保たれやすい。一方、外乱に基づく外力が作用する場合には、判定期間Tthにおけるモータ35の回転速度が増減しやすい。そこで、ドア制御装置40は、判定期間Tthにおけるモータ35の回転量の推移に基づいて、外力がユーザの開閉操作に基づくものか否かを判定してもよい。例えば、判定期間Tthにおけるモータ35の回転速度のばらつきが小さい場合には、ユーザの開閉操作に基づく外力であると判定し、判定期間Tthにおけるモータ35の回転速度のばらつきが大きい場合には、外乱に基づく外力であると判定してもよい。
・車両10は、ドア20に制動力を付与するドア制動部をドア駆動部30とは別途に備えてもよい。ドア制動部は、例えば、スピンドルスクリュ33の回転方向の逆方向に制動力を発生させる電磁ブレーキとすればよい。この場合、モータ35の種類は、ブラシレスモータでなくてもよい。
・ドア駆動部30は、ドア20に付与される外力を検出する荷重センサを有してもよい。この場合、ドア制御装置40は、荷重センサの検出結果に基づいて、ドア20に作用する外力がユーザの操作に基づくものか外乱に基づくものかを判別してもよい。
・ドア駆動部30は、例えば、ラックアンドピニオン機構などの回転運動を直線運動に変換する機構により、ドア20を開閉する構成としてもよい。
・車両10は、ドア20の揺動範囲に存在する障害物を検出する障害物センサを備えてもよい。この場合、ドア制御装置40は、ドア20を開作動する状況下において、障害物にドア20が接触する前にドア20を停止させるとともに、第1制動処理を実施することが好ましい。
・ドア制御装置40は、例えば、車体12の後方に設けられるドア開口部を開閉するバックドアの制御に適用してもよい。つまり、ドア制御装置40は、揺動軸線が車両の上下方向と交差する方向に延びるドアの制御に適用してもよい。
・ドア制御装置40は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する専用のハードウェア(特定用途向け集積回路:ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路又はこれらの組み合わせを含む回路として構成し得る。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリ、すなわち記憶媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
10…車両
11…ドア開口部
12…車体
20…ドア
30…ドア駆動部(ドア制動部)
35…モータ
351…回転角センサ
40…ドア制御装置
41…駆動制御部
42…制動制御部
BPS…基準制動力
ΔN…モータの回転数の増分
ΔNth1…下限判定値
ΔNth2…上限判定値
ΔNthS…始動判定値

Claims (4)

  1. 揺動可能に支持されるドアと、前記ドアに制動力を付与するドア制動部と、を備える車両に適用され、
    前記制動力を前記ドアを停止させるための基準制動力に保持し、前記ドアに作用する外力が前記制動力よりも大きくなるときに終了する第1制動処理と、前記第1制動処理の後に、前記制動力を前記基準制動力から次第に増大させる第2制動処理と、を実施する制動制御部を備え、
    前記制動制御部は、前記第2制動処理の実施中に、前記外力が前記制動力よりも大きくなる状況が継続する場合、前記制動力を解消する制動力解消処理を実施し、前記外力が前記制動力よりも大きくなる状況が継続しない場合、前記制動力を前記基準制動力以上に保持する第3制動処理を実施する
    車両用ドア制御装置。
  2. 前記制動制御部は、前記制動力解消処理において、前記制動力を徐々に減少させる
    請求項1に記載の車両用ドア制御装置。
  3. 前記制動制御部は、前記第2制動処理の実施中であって、前記外力が前記制動力よりも大きくなる状況が継続する状況下において、
    単位時間あたりの前記外力の増分が上限判定値未満の場合には、前記制動力解消処理を実施し、単位時間あたりの前記外力の増分が前記上限判定値以上の場合には、前記第3制動処理を実施する
    請求項1又は請求項2に記載の車両用ドア制御装置。
  4. 前記車両は、前記ドアを開閉するための駆動源となるモータを有するドア駆動部を備えるものであり、
    前記ドア駆動部を制御することにより、前記ドアを開閉作動させる駆動制御部を備え、
    前記制動制御部は、前記第1制動処理及び前記第2制動処理の実施中において、前記モータの回転量が増大しているときに前記外力が前記制動力よりも大きいと判別し、前記モータの回転量が増大していないときに前記外力が前記制動力以下であると判別する
    請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の車両用ドア制御装置。
JP2020026092A 2020-02-19 2020-02-19 車両用ドア制御装置 Pending JP2021130947A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026092A JP2021130947A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 車両用ドア制御装置
US17/166,114 US20210254390A1 (en) 2020-02-19 2021-02-03 Vehicle door control device
CN202110189996.5A CN113279654A (zh) 2020-02-19 2021-02-18 车辆用门控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026092A JP2021130947A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 車両用ドア制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021130947A true JP2021130947A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77272571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026092A Pending JP2021130947A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 車両用ドア制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210254390A1 (ja)
JP (1) JP2021130947A (ja)
CN (1) CN113279654A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450749B2 (ja) * 2013-10-01 2019-01-09 ウォーレン インダストリーズ リミテッド 車両ドア制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113279654A (zh) 2021-08-20
US20210254390A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858600B2 (ja) 操舵伝達比可変装置の制御装置
US9868340B2 (en) Control device for vehicle opening/closing body
JP6446135B2 (ja) 無限ドアチェックを有する車両ドアシステム
JP2009221760A (ja) 車両用ドア開閉制御装置
JP4054329B2 (ja) ドア開閉装置
JP2007009650A (ja) ドア開閉アシスト装置
JP5038606B2 (ja) 電動ミラー制御装置
JP2019112856A (ja) 開閉装置およびその制御方法
JP2021130947A (ja) 車両用ドア制御装置
JP5483592B2 (ja) 試験装置
JPH1170880A (ja) ステアリング位置調整制御装置
JP2004346577A (ja) 車両用ドア開扉装置および車両用ドア開扉制御方法
US11536062B2 (en) Vehicle door device
JP2022190503A (ja) ドア制御装置
JP2009005494A (ja) アクチュエータ装置
JP2009221801A (ja) 車両開閉体の駆動制御装置
JP2023004046A (ja) ドア制御装置
JP4304755B2 (ja) ステアリング位置調整制御装置
JP2588835Y2 (ja) パワーウインドの安全装置
JP2007100483A (ja) 窓開閉制御装置
JP2000240352A (ja) 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP2006022512A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2022157703A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2021067054A (ja) 車両開閉体の開閉制御装置
JP2022157704A (ja) 車両用開閉体制御装置