JP2021130426A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021130426A
JP2021130426A JP2020027769A JP2020027769A JP2021130426A JP 2021130426 A JP2021130426 A JP 2021130426A JP 2020027769 A JP2020027769 A JP 2020027769A JP 2020027769 A JP2020027769 A JP 2020027769A JP 2021130426 A JP2021130426 A JP 2021130426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
gear pair
engine
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020027769A
Other languages
English (en)
Inventor
均 竹内
Hitoshi Takeuchi
均 竹内
大蔵 荻野
Daizo Ogino
大蔵 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2020027769A priority Critical patent/JP2021130426A/ja
Publication of JP2021130426A publication Critical patent/JP2021130426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド型の車両の駆動装置において、走行モードの切り替え、および変速においてエネルギ効率の低下を抑制する。【解決手段】駆動装置1は、エンジン軸12と、ジェネレータ軸14と、駆動軸16と、変速機構18と、を備える。エンジン軸は、エンジン2からの動力を伝達。ジェネレータ軸は、エンジン軸からの動力を第1MG4に伝達し、第1MGの動力をエンジン軸に伝達。駆動軸は、前輪10を駆動。変速機構18は、エンジン軸の回転を変速して駆動軸に伝達。変速機構は、複数のギヤ対と、選択機構32と、シンクロ機構34と、を含み、複数のギヤ対は、それぞれ異なるギヤ比で構成され、選択機構は、複数のギヤ対のうちいずれか一つに係合し、エンジン軸の動力を複数のギヤ対のうちの一つを介して駆動軸に伝達。シンクロ機構は、選択機構32と複数のギヤ対の少なくとも一つのギヤ対の間に配置され、ギヤ対と選択機構を同調させる。【選択図】図3

Description

本発明は、ハイブリッド型の車両の駆動装置に関する。
従来、エンジンと複数の回転電機(モータ、ジェネレータ、モータジェネレータ)とを有するハイブリッド型の車両において、複数の走行モードを切り替えながら走行する車両が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1の車両では、走行モードは、バッテリの充電電力を用いてモータのみで走行するEVモード、エンジンによってジェネレータを駆動し発電しながらモータのみで走行するシリーズモード、およびエンジンとモータとを併用して走行するパラレルモードを含む。
また、特許文献1の車両は、駆動装置を有する。特許文献1の駆動装置は、エンジン軸(入力軸)上にハイギヤ、ローギヤ、およびハイギヤとローギヤを切り替える選択機構を含む変速機構を備える。特許文献1の車両は、EVモード、またはシリーズモードからパラレルモードに切り替える場合、選択機構のスリーブをハイギヤまたはローギヤに係合することで切り替える。また、特許文献1の駆動装置は、パラレルモードにおいては、選択機構のスリーブをハイギヤまたはローギヤに係合し、エンジンからの動力を、ハイギヤまたはローギヤのいずれか一方に伝達することで、エンジンの回転数を変速して、車輪を駆動する駆動軸に出力する。
特開2017−222197号公報
しかし、特許文献1の駆動装置は、選択機構のスリーブを、ハイギヤまたはローギヤに直接係合させる。このため、エンジン軸の回転と駆動軸の回転を完全に同調させなければ、スリーブがハイギヤまたはローギヤに係合しない。
このため、特許文献1の駆動装置は、EVモードからパラレルモードに切り替える場合ジェネレータによってエンジンを始動させた後、ジェネレータまたはエンジンにてエンジン軸と駆動軸との回転を高精度で同調させる。特許文献1の駆動装置は、エンジン軸と駆動軸の回転を同調させた後、選択機構のスリーブをスライドさせてハイギヤまたはローギヤと係合させる。高精度な回転数制御が求められることから、EVモードからパラレルモードに切り替える際に、走行モードの切替時間に要する時間が長くなる。
また、特許文献1の駆動装置は、パラレルモードにおいて、ハイギヤからローギヤに変速する場合、選択機構のスリーブをハイギヤから中立位置にスライドさせた後、ジェネレータまたはエンジンでエンジン軸の回転を上昇させて、エンジン軸と駆動軸の回転とを高精度で同調させる。さらに、特許文献1の駆動装置は、エンジン軸と駆動軸とが同調した後、選択機構のスリーブを中立位置からローギヤにスライドさせてローギヤと係合させて変速する。高精度な回転数制御が求められることから、特許文献1の駆動装置は、変速に要する時間が長くなる。また、特許文献1の駆動装置は、変速の間、車両をモータによって走行させることで、車両の減速感を軽減するが、アクセル踏み込みによる変速などの場合、変速する時間が長くなることでアクセル操作に対する駆動力の応答性が遅れる。
本発明の課題は、ハイブリッド型の車両の駆動装置において、走行モードの切り替え、および変速において、変速時間を低減し、車両のエネルギ効率の低下を抑制できる駆動装置を提供することである。
本発明に係る駆動装置は、エンジンと、第1回転電機と、を有するハイブリッド型の車両の駆動装置である。駆動装置は、エンジン軸と、ジェネレータ軸と、駆動軸と、変速機構と、を備える。エンジン軸は、エンジンからの動力を伝達する。ジェネレータ軸は、エンジン軸からの動力を第1回転電機に伝達するとともに、第1回転電機の動力をエンジン軸に伝達する。駆動軸は、車輪を駆動する。変速機構は、エンジン軸の回転を変速して駆動軸に伝達する。変速機構は、複数のギヤ対と、選択機構と、シンクロ機構と、を含む。複数のギヤ対は、それぞれ異なるギヤ比で構成される。選択機構は、複数のギヤ対のうちいずれか一つに係合し、複数のギヤ対のうちいずれか一つを介して、エンジン軸の動力を駆動軸に伝達する。シンクロ機構は、選択機構と複数のギヤ対のうち少なくともいずれか一つのギヤ対の間に配置され、ギヤ対と選択機構とを同調させる。
この駆動装置によれば、ジェネレータまたはエンジンによってギヤ対と選択機構との回転数を同調させるとともに、シンクロ機構によってギヤ対と選択機構との回転数を同調させることができるため、走行モードへの切り替えが素早く行える。また、変速時間も低減できる。
変速機構は、第1ギヤ対と、第2ギヤ対と、を含んでもよい。第2ギヤ対は、第1ギヤ対よりもギヤ比が低くてもよい。選択機構は、エンジン軸上の第1ギヤ対と第2ギヤ対との間に設けられ、第1ギヤ対と第2ギヤ対とのいずれか一方にエンジン軸の出力を伝達してもよい。シンクロ機構は、選択機構と第1ギヤ対との間、および選択機構と第2ギヤ対との間に設けられてもよい。
この構成によれば、選択機構が第1ギヤ対と第2ギヤ対との間にあるので、選択機構が第1ギヤ対から離れて第2ギヤ対に係合するまでの時間が短い。さらに、第1ギヤ対と選択機構との間、および第2ギヤ対と選択機構との間の双方に、シンクロ機構が設けられるため、第1ギヤ対から第2ギヤ対への変速、および第2ギヤ対から第1ギヤ対への変速のいずれの場合であっても変速時間が短い。この結果、変速における車両のエネルギ効率の低下を抑制できる。
車両は、電池と、第2回転電機と、第1走行モードと、第2走行モードと、第3走行モードと、を有してもよい。第2回転電機は、駆動軸を駆動してもよい。第1走行モードは、電池からの電力で第2回転電機を駆動してもよい。第2走行モードは、エンジンによって第1回転電機を駆動して発電し、発電した電力を第2回転電機に供給することで第2回転電機を駆動してもよい。第3走行モードは、エンジンの動力で車輪を駆動するとともに、第2回転電機で車輪の駆動を補助してもよい。変速機構は、第1走行モードまたは第2走行モードの場合に、選択機構が複数のギヤ対のいずれか一つのギヤ対にシンクロ機構を介して係合することで第3走行モードに切り替えてもよい。
この構成によれば、EVモードである第1走行モードまたはシリーズモードである第2走行モードからパラレルモードである第3走行モードへの切り替えにおいて、選択機構はシンクロ機構を介してギヤ対と係合する。これにより、第1走行モードまたは第2走行モードから第3走行モードへの切り替えにおいて、エンジン軸の回転を第1回転電機のみによってエンジン軸と駆動軸とを完全に同調させる必要がなく、シンクロ機構によってエンジン軸と駆動軸とを完全に同調させる。このため、第1走行モードまたは第2走行モードから第3走行モードへの切り替えが早くなる。この結果、第1走行モードまたは第2走行モードから第3走行モードへの切り替えにおいて、車両のエネルギ効率の低下を抑制できる。
選択機構は、第3走行モードの場合、選択機構が第1ギヤ対および第2ギヤ対のうちいずれか一方に係合している状態から、第1ギヤ対および第2ギヤ対のうち他方にシンクロ機構を介して係合することで変速してもよい。
この構成によれば、パラレルモードにおいて、シンクロ機構によって、選択機構を介してエンジン軸とギヤ対の回転を同調させやすい。これにより、第3走行モードにおいて、変速が円滑に行われる。
本発明によれば、ハイブリッド型の車両の駆動装置において、走行モードの切り替え、および変速において、ハイブリッドの車両の応答性を向上できる駆動装置を提供できる。
本発明の一実施形態による駆動装置を搭載したハイブリッド型の車両の内部構成を例示する上面図。 本発明の一実施形態による駆動装置の模式的な側面図。 第1実施形態における駆動装置のスケルトン図。 図3におけるシンクロ機構および選択機構のエンジン軸中心における模式断面図。 第2実施形態における駆動装置のスケルトン図。 第3実施形態における駆動装置のスケルトン図。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下明細書において、車両Cの前後方向をQと図面に記し、前方側をFと記す。また車両の車幅方向(左右方向)をPと図面に記し、車両Cの後方から見て右側をRと記す。また、車両の上下方向をGと図面に記し、上側をUと記す。
図1に示すように、本実施形態の駆動装置1(トランスアクスル装置)は、ハイブリッド型の車両Cの駆動装置1である。車両Cは、エンジン2と、第1モータジェネレータ4(第1回転電機の一例、以下明細書においては第1MG4、図においてはMG1と記す)と、第2モータジェネレータ6(第2回転電機の一例、以下明細書においては、第2MG6、図においてはMG2と記す)と、を有する。本実施形態では、車両Cは、前輪10(車輪の一例)と後輪(図示せず)を有する4輪の車両である。駆動装置1は、このうち、前輪10を駆動する装置である。また、本実施形態の第1MG4および第2MG6は、いずれも、電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えた電動発電機(モータ・ジェネレータ)である。
車両Cは、EVモード(第1走行モードの一例)、シリーズモード(第2走行モードの一例)、およびパラレルモード(第3走行モードの一例)の3種類の走行モードを組み合わせて走行する。EVモードは、図示しない電池からの電力によって第2MG6を駆動する走行モードである。シリーズモードは、エンジン2によって第1MG4を駆動して発電し、発電した電力を第2MG6に供給することで、第2MG6を駆動する走行モードである。パラレルモードは、エンジン2の動力で前輪10を駆動するとともに、第2MG6で前輪の駆動を補助する走行モードである。これらの走行モードは、図示しない電子制御装置によって、車両の速度、運転者の要求出力に応じて切替えられる。
図2に示すように、駆動装置1は、ハウジング1c(図3参照)と、エンジン軸12と、ジェネレータ軸14と、駆動軸16と、モータ軸24と、モータ出力軸26と、を備える。また、図3に示すように、駆動装置1は、変速機構18と、デファレンシャル機構22(差動制限装置、以下デフ22と記す)と、を備える。変速機構18は、後述するハイギヤ対28と、ローギヤ対30と、を含み、ハイロー切替(高速段、低速段の切替)が可能に構成される。車両Cは、パラレルモードでの走行時において、走行状態や要求出力等に応じてハイギヤ対28とローギヤ対30とが切り替えられる。
エンジン2は、第1MG4を駆動するとともに、駆動装置1を介して前輪10を駆動する。本実施形態では、エンジン2は、ガソリンや軽油を燃料とする内燃機関(ガソリンエンジン,ディーゼルエンジン)である。また、エンジン2は、図1に示すように、駆動装置1のハウジング1cの右側面に固定される。図3に示すように、エンジン(ENG)2は、クランクシャフト(エンジン2の回転軸)2aの向きが車両Cの車幅方向Pに一致するように配置された横置きエンジンである。エンジン2は、図示しない電子制御装置によって運転状態が制御される。
第1MG4は、ハウジング1c(図3参照)の左側面に固定される。第1MG4は、エンジン2に駆動されて発電する。また、第1MG4は、エンジン2を始動させる場合、スタータとして機能する。さらに、第1MG4は、走行モードの切り替え時および変速時においては、エンジン軸12の回転を制御する。また、第2MG6は、第1MG4よりも後方でハウジング1cの左側面に固定され、駆動装置1を介して前輪10を駆動する。第2MG6は、車両Cが減速する際は、発電を行い回生ブレーキとして機能する。第1MG4および第2MG6には、直流電流と交流電流とを変換するインバータがそれぞれ設けられる。第1MG4および第2MG6の各回転速度は、インバータを制御することで制御される。なお、各インバータの作動状態は、図示しない電子制御装置で制御される。
第1MG4は、外形が第1回転軸4aを中心軸とした円筒状に形成される。また、第2MG6は、外形が第2回転軸6aを中心軸とした円筒状に形成される。
図2および図3に示すように、第1MG4の第1回転軸4aは、エンジンのクランクシャフト2aの車両前方かつ略同じ高さに配置される。第2MG6の第2回転軸6aは、第1MG4の第1回転軸4aおよびクランクシャフト2aよりも後方かつ上方に配置される。デフ22は、第1MG4の第1回転軸4a、エンジンのクランクシャフト2a、および第2MG6の第2回転軸6aよりも後方かつ下方にある。デフ22は、駆動軸16と一体で回転するデフギヤ22bを有する。このように各回転軸を前後方向Qと上下方向Gの異なる位置に配置とすることで、駆動装置1の前後方向Qの長さと、車幅方向Pの長さと、を抑制できる。
次に、図3および図4を用いて、本実施形態の駆動装置1の詳細について説明する。
図3に示すように、第1MG4の第1回転軸4aは、ジェネレータ軸14に一体回転可能に連結される。クランクシャフト2aは、エンジン2からの過大入力を防止するトルクリミッタ2bを介してエンジン軸12に一体回転可能に連結される。変速機構18は、エンジン軸12に接続される。一方、変速機構18は、駆動軸16にも接続される。駆動軸16は、デフ22を介して、左右のドライブシャフト22aに接続される。左右のドライブシャフト22aは、前輪10に連結される。
ジェネレータ軸14には、第1ギヤ14aが一体回転可能に連結される。第1ギヤ14aは、ジェネレータ軸14の動力をエンジン軸12に伝達するとともに、エンジン軸12からの動力を受ける。エンジン軸12には、第2ギヤ12aが一体回転可能に連結される。第2ギヤ12aは、エンジン軸12の動力をジェネレータ軸14に伝達するとともに、ジェネレータ軸14からの動力を受ける。第1ギヤ14aの歯数は、第2ギヤ12aの歯数よりも少ない。これにより、ジェネレータ軸14の回転数は、エンジン軸12の回転数よりも速くなる。
第2MG6の第2回転軸6aは、モータ軸24に一体回転可能に連結される。モータ軸24には、第3ギヤ24aが一体回転可能に連結される。モータ出力軸26は、ドライブシャフト22aとモータ軸24との間に配置される。モータ出力軸26には、第4ギヤ26aが一体回転可能に連結される。また、モータ出力軸26には、モータ軸24からの動力伝達を切り離し可能な断接機構26bが設けられる。
断接機構26bは、第1ハブ26cと、第1スリーブ26dと、遊転ギヤ26eと、を含む。第1ハブ26cは、モータ出力軸26に一体回転可能に連結される。第1スリーブ26dは、第1ハブ26cの外周部に、軸方向にスライド可能に連結されるとともに、第1ハブ26cと一体回転可能に連結される。これにより、第1スリーブ26dは、モータ出力軸26と一体回転可能に設けられる。第1スリーブ26dは、径方向内側に図示しないスプライン歯が設けられる。遊転ギヤ26eは、モータ出力軸26に回転可能に支持される。遊転ギヤ26eは、ドグ歯26fと、第3ギヤ24aと噛み合う第5ギヤ26gと、を有する。従って、遊転ギヤ26eは、モータ軸24と連動して回転する。断接機構26bは、図示しないアクチュエータによって第1スリーブ26dを遊転ギヤ26eの方向へスライドさせて、第1スリーブ26dと遊転ギヤ26eのドグ歯26fを一体回転可能に係合させる。これにより、モータ軸24からモータ出力軸26への動力の伝達を可能にする。一方、断接機構26bは、第1スリーブ26dを遊転ギヤ26eから離れる方向にスライドさせて、ドグ歯26fから第1スリーブ26dを放すことで、遊転ギヤ26eと第1スリーブ26dとの係合が解除される。これにより、モータ軸24からモータ出力軸26への動力の伝達を遮断する。このように、駆動装置1は、断接機構26bによって、モータ軸24からモータ出力軸26への動力の伝達を遮断することで、パラレルモードの場合に、第2MG6が引きずられることを防止できる。
各軸は、互いに平行に配置されるとともに、軸受40を介してハウジング1cに回転可能に支持される。軸受40は、各軸および各ギヤを保護するとともに、オイルなどの潤滑剤を供給可能に形成されたハウジング1cに設けられる。ハウジング1cの第1MG4および第2MG6に対応する位置には、第1MG4の第1回転軸4aおよび第2MG6の第2回転軸6aを挿通する挿通孔が設けられる。第1MG4および第2MG6は、この挿通孔に第1回転軸4aおよび第2回転軸6aを挿通することで、ジェネレータ軸14およびモータ軸24と一体回転可能に連結される。
変速機構18は、それぞれギヤ比の異なる複数のギヤ対と、選択機構32と、シンクロ機構34と、カウンタ軸36と、を含む。本実施形態では、複数のギヤ対は、ハイギヤ対28(第1ギヤ対の一例)と、ローギヤ対30(第2ギヤ対の一例)と、を含む。ハイギヤ対28は、ハイ側入力ギヤ28aと、ハイ側入力ギヤ28aと噛み合うハイ側出力ギヤ28bと、を有する。ローギヤ対30も同様に、ロー側入力ギヤ30aと、ロー側入力ギヤ30aと噛み合うロー側出力ギヤ30bと、を有する。ハイ側入力ギヤ28aおよびロー側入力ギヤ30aは、エンジン軸12と相対回転可能な遊転ギヤである。一方、ハイ側出力ギヤ28bおよびロー側出力ギヤ30bは、カウンタ軸36に一体回転可能に連結される。カウンタ軸36には、最終出力ギヤ36aが一体回転可能に連結される。最終出力ギヤ36aは、駆動軸16と一体回転するデフギヤ22bと噛み合い、ドライブシャフト22aを駆動する。
本実施形態では、ハイギヤ対28は、選択機構32よりもエンジン2側に設けられ、ローギヤ対30は、選択機構32を挟んでハイギヤ対28と反対側に設けられる。ハイ側入力ギヤ28aは、ロー側入力ギヤ30aよりも歯数が多い。一方、ハイ側出力ギヤ28bは、ロー側出力ギヤ30bよりも歯数が少ない。すなわち、ハイギヤ対28は、ローギヤ対30よりもギヤ比が高い。これにより、ハイギヤ対28を用いる場合は、ローギヤ対30を用いる場合よりも、カウンタ軸36の回転を速くできる。一方、ローギヤ対30を用いる場合は、エンジン軸12の回転を減速してカウンタ軸36に伝えることができる。カウンタ軸36は、各軸の中で最も下方に配置される(図2参照)。
選択機構32は、ハイギヤ対28およびローギヤ対30のうちいずれか一つに係合し、エンジン軸12の動力をハイギヤ対28およびローギヤ対30のうちいずれか一つを介して駆動軸16に伝達する。図4に示すように、選択機構32は、筒状の第2ハブ32aと、第2ハブ32aの外周面に軸方向移動自在に配置された筒状の第2スリーブ32bと、を有する。本実施形態では、選択機構32は、ハイ側入力ギヤ28aと、ロー側入力ギヤ30aの間のエンジン軸12上に設けられる。これにより、選択機構32をカウンタ軸36上に設けるよりも、駆動装置1の上下方向Gの下方位置における車幅方向Pの長さを抑制できる。このため、第1MG4の位置を、上下方向Gの下方かつ前後方向Qの後方に配置できる。この結果、車両Cの重心が下がるとともに、駆動装置1の前後方向の長さも抑制できる。
第2ハブ32aは、外周面に第1スプライン突起32cを有する。第2ハブ32aは、エンジン軸12に一体回転可能に連結される。
第2スリーブ32bは、第2ハブ32a上をハイギヤ対28およびローギヤ対30に向けてエンジン軸12の軸方向にスライド可能に設けられる。第2スリーブ32bは、内周面に第1スプライン突起32cに係合する第1スプライン歯32dを有する。これにより、第2スリーブ32bは、第2ハブ32aと一体回転可能かつ軸方向移動自在に第2ハブ32aに支持される。
図4に示すように、シンクロ機構34は、複数のギヤ対のうち少なくともいずれか一つのギヤ対と選択機構32との間に配置される。本実施形態では、シンクロ機構34は、選択機構32とハイギヤ対28およびローギヤ対30の両方の間に配置される。シンクロ機構34は、一対のシンクロナイザリング34aと、一対のシンクロナイザ34bと、を有する。シンクロナイザリング34aは、径方向外側に第2スリーブ32bの第1スプライン歯32dに係合する第2スプライン突起34cを有する。第2スリーブ32bがハイギヤ対28またはローギヤ対30に向けてスライドすると、第2スリーブ32bと係合し、一対のシンクロナイザリング34aは、第2スリーブ32bと一体で回転する。また、シンクロナイザリング34aは、第2スリーブ32bと係合すると第2スリーブ32bによってハイギヤ対28またはローギヤ対30に向けて押し出される。
シンクロナイザ34bは、ハイギヤ対28およびローギヤ対30と一体回転可能に連結され、各ギヤ対と一体で回転する。第2スリーブ32bが押し出されると、シンクロナイザリング34aの内周面は、シンクロナイザ34bの外周面と接し、摩擦力によってシンクロナイザ34bを回転させる。さらに第2スリーブ32bの押し付け力を大きくしていくと、
シンクロナイザ34bの間で発生する摩擦力が大きくなる。このため、シンクロナイザリング34aの回転とシンクロナイザ34bの回転が同調し、最終的には第2スリーブ32bの回転とハイギヤ対28またはローギヤ対30の回転が同調する。第2スリーブ32bの回転とハイギヤ対28またはローギヤ対30の回転が同調すると、第2スリーブ32bがハイギヤ対28またはローギヤ対30と係合しやすい。このようにして、シンクロ機構34は、エンジン軸12と同調する選択機構32の回転と、ハイギヤ対28およびローギヤ対30の回転を同調させる。
このように構成された駆動装置1では、以下のように作動する。
(EVモードおよびシリーズモード)
駆動装置1は、シリーズモードおよびEVモードでは、図示しないアクチュエータによって第2スリーブ32bがハイギヤ対28およびローギヤ対30のいずれにも係合しないニュートラル状態に支持される。すなわち、エンジン2から駆動軸16への動力伝達が遮断される。より具体的には、EVモードでは、エンジン軸12は回転せず、ハイギヤ対28およびローギヤ対30は、エンジン軸12上を空転する。一方、シリーズモードでは、エンジン軸12はエンジン2によって駆動され、ハイギヤ対28とローギヤ対30は、エンジン軸12と異なる回転数で回転する。
このような状態で、EVモードでは、断接機構26bによって、モータ軸24とモータ出力軸26が接続され、第2MG6の動力が駆動軸16に伝達される。また、シリーズモードでは、エンジン2の動力が第1MG4に伝達され、第1MG4がエンジン2に駆動されて発電する。第1MG4が発電した電力は、第2MG6に供給され、第2MG6の動力が駆動軸16に伝達される。
(EVモードまたはシリーズモードからパラレルモードへの切り替え)
次に駆動装置1が、選択機構32によってEVモードまたはシリーズモードからパラレルモードに切り替える例を説明する。車両Cは、図示しない電子制御装置によってEVモードからパラレルモードに切り替え指示があった場合、第1MG4によってエンジン2を起動させるとともに、エンジン軸12の回転を上昇させる。また、シリーズモードからパラレルモードに切り替え指示があった場合、第1MG4によってエンジン軸12の回転を上昇または下降させる。エンジン軸12の回転が駆動軸16の回転に近づくと、駆動装置1は、図示しないアクチュエータによって、第2スリーブ32bをローギヤ対30に向けてスライドさせる。第2スリーブ32bがローギヤ対30に向けてスライドすると、シンクロナイザ34bは、シンクロナイザリング34aを回転させ、ローギヤ対30とエンジン軸12の回転を同調させる。第2スリーブ32bがローギヤ対30に向けてさらにスライドすると、ローギヤ対30と第2スリーブ32bが係合し、ローギヤ対30がエンジン軸12と一体回転する。なお、車両Cの速度が高い場合は、駆動装置1は、第2スリーブ32bをハイギヤ対28に係合してもよい。
このとき、シンクロ機構34は、第2スリーブ32bがスライドするにつれて、駆動軸16と繋がるローギヤ対30からエンジン軸12に徐々に動力を伝達する。これにより、エンジン軸12の回転は、第1MG4に制御されなくとも、ローギヤ対30と回転が同調する。このため、駆動装置1は、エンジン軸12の回転が駆動軸16の回転に近づいた段階で、第2スリーブ32bをスライドさせればよい。この結果、第1MG4は、エンジン軸12の回転と、駆動軸16の回転を完全に同調させるまで、エンジン軸12を駆動する必要がない。
さらに、EVモードまたはシリーズからパラレルモードに切り替える際の第1MG4の動力は、車両Cの駆動に使用されない。このため、シンクロ機構34によって第1MG4の駆動時間を減らすことで、車両Cのエネルギ効率の低下を抑制できる。
(パラレルモードにおけるローギヤからハイギヤへの切り替え)
次に駆動装置1が、パラレルモードにおいて選択機構32によってローギヤ対30から、ギヤ比の高いハイギヤ対28に切り替える変速(以下アップシフトと記す)の例を説明する。駆動装置1は、図示しないアクチュエータによってローギヤ対30からハイギヤ対28に向けて、第2スリーブ32bをスライドさせる。このとき、第1MG4は、図示しない電子制御装置によって、ハイギヤ対28の回転に合わせてエンジン軸12の回転を低下させる。エンジン軸12の回転がハイギヤ対28の回転に近づくと、駆動装置1は、図示しないアクチュエータによって、第2スリーブ32bをハイギヤ対28に向けてスライドさせる。
第2スリーブ32bがハイギヤ対28側にスライドすると、シンクロナイザ34bがシンクロナイザリング34aの回転を低下させ、第2スリーブ32bの回転が低下する。第2スリーブ32bがさらにスライドすると、第2スリーブ32bの回転はハイギヤ対28の回転と同調し、ハイギヤ対28とエンジン軸12の回転も同調する。第2スリーブ32bがハイギヤ対28側にさらにスライドすると、ハイギヤ対28と第2スリーブ32bが係合し、ハイギヤ対28がエンジン軸12と一体回転する。このように、駆動装置1は、シンクロ機構34を用いて、ローギヤからハイギヤに切り替えるアップシフトを行う。すなわち、ハイギヤ対28からの動力を、シンクロ機構34を介してエンジン軸12とともに回転が低下中の第2スリーブ32bに伝達する。これにより、ハイギヤ対28と第2スリーブ32bが係合する前に互いの回転を同調させることができる。この結果、変速を円滑に行えるとともに、第1MG4によってエンジン軸12をハイギヤ対28の回転を完全同調させる必要がない。このため、第1MG4の駆動時間を減らすことができる。
(パラレルモードにおけるハイギヤからローギヤへの切り替え)
次に、駆動装置1が、パラレルモードにおいて選択機構32によってハイギヤ対28から、ギヤ比の低いローギヤ対30に、切り替える変速(以下ダウンシフトと記す)の例を説明する。第1MG4は、ローギヤ対30に合わせて回転を上昇させるとともに、エンジン軸12の回転も上昇する。エンジン軸12の回転がローギヤ対30の回転に近づくと、駆動装置1は、図示しないアクチュエータによって、第2スリーブ32bをローギヤ対30に向けてスライドさせる。これにより、第2スリーブ32bの回転が上昇する。第2スリーブ32bを、ローギヤ対30に向けてスライドさせると、シンクロナイザリング34aが、シンクロナイザ34bを回転させ、ローギヤ対30とエンジン軸12との回転を同調させる。第2スリーブ32bを、ローギヤ対30に向けてさらにスライドさせると、ローギヤ対30と第2スリーブ32bが係合し、ローギヤ対30がエンジン軸12と一体回転する。この結果、変速を円滑に行えるとともに、第1MG4によってエンジン軸12の回転をローギヤ対30の回転に完全同調させる必要がない。これにより、第1MG4の駆動時間を減らすことができる。
さらに、選択機構32がハイギヤ対28と、ローギヤ対30と、の間に設けられるので、アップシフト、またはダウンシフトのいずれであっても第2スリーブ32bのスライド量が小さい。これにより、変速時間が短い。この結果、第1MG4の駆動時間を減らすことができる。
次に、駆動装置1の第2実施形態および第3実施形態について、図5および図6を用いて説明する。なお、上述した第1実施形態と同じ構成については、第1実施形態の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図5および図6の第2実施形態および第3実施形態における説明において、前輪10とドライブシャフト22aについては、第1実施形態と同様であり、図示および説明を省略する。
<第2実施形態>
図5に示すように、第2実施形態における駆動装置201は、変速機構218の選択機構232が、ハイギヤ対228と係合する第2スリーブ232aと、ローギヤ対230に係合する第3スリーブ232bと、を含む点で第1実施形態と異なる。
第2スリーブ232aは、ハブ232c上をハイギヤ対228に向けてエンジン軸12の軸方向にスライド可能に設けられる。また、第2スリーブ232aは、エンジン軸12をハブ232cとともに一体回転可能に設けられる。ハイ側入力ギヤ228aは、エンジン軸12に相対回転可能に設けられる。ハイ側出力ギヤ228bは、カウンタ軸36と一体回転可能に連結される。ハイギヤ対228用のシンクロ機構34は、第2スリーブ232aと、ハイ側入力ギヤ228aと、の間に設けられる。
第3スリーブ232bは、ハブ232c上をハイギヤ対228に向けてカウンタ軸36の軸方向にスライド可能に設けられる。また、第3スリーブ232bは、カウンタ軸36をハブ232cとともに一体回転可能に設けられる。ロー側入力ギヤ230aは、エンジン軸12に一体回転可能に連結される。ロー側出力ギヤ230bは、カウンタ軸36と相対回転可能に連結される。ローギヤ対230用のシンクロ機構34は、第3スリーブ232bと、ロー側出力ギヤ230bと、の間に設けられる。
このような構成の駆動装置201は、図示しないアクチュエータによって、第2スリーブ232aをハイギヤ対228に向けてスライドすると、シンクロ機構34を介して第2スリーブ232aとハイ側入力ギヤ228aとを係合する。一方、駆動装置201は、図示しないアクチュエータによって、第3スリーブ232bをローギヤ対230に向けてスライドすると、シンクロ機構34を介して第3スリーブ232bとロー側出力ギヤ230bを係合する。
<第3実施形態>
図6に示すように、第3実施形態における駆動装置301は、変速機構318のハイギヤ対228用のシンクロ機構34のみが設けられ、ローギヤ対230の回転を検知する回転センサ42が設けられる点で、第2実施形態の駆動装置201と異なる。
このような構成の駆動装置301は、パラレルモードにおいてハイギヤからローギヤに切り替える際に、第1MG4は、図示しない電子制御装置によって、ローギヤ対230に合わせてエンジン軸12の回転を上昇させる。このとき、回転センサ42によって、ロー側入力ギヤ230aの回転を検知し、カウンタ軸36の回転と同調しているか否かを図示しない電子制御装置によって判断する。駆動装置301は、ロー側入力ギヤ230aの回転と、カウンタ軸36の回転が完全同調した際に、図示しないアクチュエータによってローギヤ対230に向けて、第3スリーブ232bをスライドさせ、ロー側出力ギヤ230bと第3スリーブ232bを係合する。
以上説明した通り、本発明によれば、ハイブリッド型の車両Cの駆動装置1、201、301において、走行モードの切り替え、および変速において車両Cのエネルギ効率の低下を抑制できる駆動装置を提供できる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
(a)上記第1実施形態から第5実施形態では、第2MG6が駆動軸16を介して前輪10を駆動する車両Cを例に用いて説明したが、第2MG6が後輪を駆動する車両であってもよい。この場合、パラレルモードにおいては、エンジン2が駆動軸16を介して前輪10を駆動する一方、第2MG6は、後輪を駆動してもよい。また、シリーズモードにおいては、エンジン2によって第1MG4を駆動して発電し、発電した電力によって第2MG6によって後輪を駆動してもよい。EVモードにおいては、第2MG6が後輪を駆動してもよい。さらに、第2MG6が前輪10を駆動し、エンジン2が後輪を駆動する車両であってもよい。
1 201 301:駆動装置,2:エンジン,4:第1MG(第1回転電機)
6:第2MG(第2回転電機),12:エンジン軸,14:ジェネレータ軸
16:駆動軸,18 218 318:変速機構
28 228:ハイギヤ対,30 230:ローギヤ対
30 230,32 232:選択機構
34:シンクロ機構,
32a 232a:第2スリーブ,232b:第3スリーブ,C:車両

Claims (4)

  1. エンジンと、第1回転電機と、を有するハイブリッド型の車両の駆動装置であって、
    前記駆動装置は、
    前記エンジンからの動力を伝達するエンジン軸と、
    前記エンジン軸からの動力を前記第1回転電機に伝達するとともに、前記第1回転電機の動力を前記エンジン軸に伝達するジェネレータ軸と、
    前記車両の車輪を駆動する駆動軸と、
    前記エンジン軸の回転を変速して前記駆動軸に伝達する変速機構と、
    を備え、
    前記変速機構は、
    それぞれ異なるギヤ比で構成される複数のギヤ対と、
    前記複数のギヤ対のうちいずれか一つに係合し、前記複数のギヤ対のうちいずれか一つを介して、前記エンジン軸の動力を前記駆動軸に伝達する選択機構と、
    前記選択機構と前記複数のギヤ対のうち少なくともいずれか一つのギヤ対の間に配置され、前記ギヤ対と前記選択機構とを同調させるシンクロ機構と、
    を含む、
    駆動装置。
  2. 前記変速機構は、
    第1ギヤ対と、
    前記第1ギヤ対よりもギヤ比が低い第2ギヤ対と、
    を含み、
    前記選択機構は、前記エンジン軸上の前記第1ギヤ対と前記第2ギヤ対との間に設けられ、前記第1ギヤ対と前記第2ギヤ対とのいずれか一方に前記エンジン軸の出力を伝達し、
    前記シンクロ機構は、前記選択機構と前記第1ギヤ対との間、および前記選択機構と前記第2ギヤ対との間に設けられる、
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記車両は、
    電池と、
    前記駆動軸を駆動する第2回転電機と、
    前記電池からの電力で前記第2回転電機を駆動する第1走行モードと、
    前記エンジンによって前記第1回転電機を駆動して発電し、前記発電した電力を前記第2回転電機に供給することで前記第2回転電機を駆動する第2走行モードと、
    前記エンジンの動力で前記車輪を駆動するとともに、前記第2回転電機で前記車輪の駆動を補助する第3走行モードと、
    有し、
    前記変速機構は、前記第1走行モードまたは前記第2走行モードの場合、前記選択機構が前記複数のギヤ対のいずれか一つのギヤ対に前記シンクロ機構を介して係合することで前記第3走行モードに切り替える、
    請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記変速機構は、前記第3走行モードの場合、前記選択機構が前記第1ギヤ対および前記第2ギヤ対のうちいずれか一方に係合している状態から、前記第1ギヤ対および前記第2ギヤ対のうち他方に前記シンクロ機構を介して係合することで変速する、
    請求項3に記載の駆動装置。
JP2020027769A 2020-02-21 2020-02-21 駆動装置 Pending JP2021130426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027769A JP2021130426A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027769A JP2021130426A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021130426A true JP2021130426A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77552017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027769A Pending JP2021130426A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021130426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114274760A (zh) * 2021-12-31 2022-04-05 中国第一汽车股份有限公司 一种双电机混合动力系统、控制方法及混合动力汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009648A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱自動車工業株式会社 車両のトランスアクスル装置
US20170072781A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 Hyundai Motor Company Power train system for hybrid electric vehicle
JP2018134937A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置
JP2018149871A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社エクセディ ハイブリッド車両用トランスミッション

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009648A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱自動車工業株式会社 車両のトランスアクスル装置
US20170072781A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 Hyundai Motor Company Power train system for hybrid electric vehicle
JP2018134937A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置
JP2018149871A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社エクセディ ハイブリッド車両用トランスミッション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114274760A (zh) * 2021-12-31 2022-04-05 中国第一汽车股份有限公司 一种双电机混合动力系统、控制方法及混合动力汽车
CN114274760B (zh) * 2021-12-31 2023-08-22 中国第一汽车股份有限公司 一种双电机混合动力系统、控制方法及混合动力汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2585501C2 (ru) Устройство приведения в движение для гибридного транспортного средства
JP5138803B2 (ja) 動力伝達装置
JP4400690B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP5467197B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2009148019A1 (ja) ハイブリッド車用動力伝達装置及びその変速操作方法
JP5924417B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
KR20170055542A (ko) 하이브리드 파워트레인, 이러한 하이브리드 파워트레인을 제어하는 방법, 이러한 하이브리드 파워트레인을 포함하는 차량, 이러한 하이브리드 파워트레인을 제어하는 컴퓨터 프로그램 및 프로그램 코드를 포함하는 컴퓨터 프로그램 제품
JP5935942B2 (ja) 車両用変速機及び制御装置
JP2005048805A (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
EP1706286A1 (en) Hybrid powertrain system including smooth shifting automated transmission
US20140011618A1 (en) Vehicle drive device
CN104640730A (zh) 用于混合动力车辆的控制设备
JP2011126318A (ja) ハイブリッド電気自動車の発進制御装置
JP5477240B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4292732B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
WO2013011994A1 (ja) 手動変速機
JP5867589B2 (ja) 車両用駆動装置
KR101655149B1 (ko) 차량용 변속장치
JP2012240623A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5376154B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2021130426A (ja) 駆動装置
JP7275943B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5305033B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JPH11198671A (ja) 自動車用駆動システム
JP2021130425A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305