JP2021128690A - Agv経路探索サーバ、agv経路探索システム、agv経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

Agv経路探索サーバ、agv経路探索システム、agv経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021128690A
JP2021128690A JP2020024392A JP2020024392A JP2021128690A JP 2021128690 A JP2021128690 A JP 2021128690A JP 2020024392 A JP2020024392 A JP 2020024392A JP 2020024392 A JP2020024392 A JP 2020024392A JP 2021128690 A JP2021128690 A JP 2021128690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
propelled body
agv
propelled
route search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020024392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906877B1 (ja
Inventor
誠 佐藤
Makoto Sato
誠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kanetsu KK
Original Assignee
Toyo Kanetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kanetsu KK filed Critical Toyo Kanetsu KK
Priority to JP2020024392A priority Critical patent/JP6906877B1/ja
Priority to JP2021011539A priority patent/JP7484042B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906877B1 publication Critical patent/JP6906877B1/ja
Publication of JP2021128690A publication Critical patent/JP2021128690A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】物流センター内での複数の自走体に係るレイアウトの自由度が向上し、特に目的地に最短距離(短時間)で運ぶことが容易となるAGV経路探索サーバ、AGV経路探索システム、AGV経路探索方法を提供する。
【解決手段】物流センター内で複数の自走体10と前記自走体10の走行の目印となる複数のグリッドを用いたAGVシステムにおいて、自走体10を自走させる際に、所定の自走体10の経路を検索するためのAGV経路探索サーバであって、該サーバは、経路探索のための条件に基づき仮想的に座標を算出する演算手段と、該演算手段で算出した座標のデータを自走体と該サーバ間でリアルタイムに送受信できる通信手段と、前記座標に基づいて自走移動する自走体10が前記経路探索のための条件に基づき前記通信手段からの座標のデータを適宜再設定する設定手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、最速化のパスファインディング(ダイクストラ法)を基本原理としたAGV経路探索サーバ、AGV経路探索システム、AGV経路探索方法に関する。
従来、物流センターにける荷物の搬送にはコンベアが使用されている。ただ、物流センターでは、既設の壁や柱が至る所にあるため、レイアウトがしにくく、搬送経路が遠回りになる場合がある。しかも、消防法の許可をとるのも大変で、固定設備では費用も掛かってしまう。そこで近年では、無人搬送台車(以下にAGVと称す)を使用して、既設の壁や柱を避けて、荷物を所定の場所に運ぶ方式が提案されている。
特になし
しかしながら、従来、複数の自走体を物流センターの庫内で使用する場合においては、これら複数の自走体が互いに近接すると移動が困難となり、かえってレイアウトの自由度が狭められてしまう。特にグリッド間隔を定型に設定する定型グリッドの場合には、グリッド間隔の幅が広い場合に障害物を避けて自走体の走行ルートを設定すると、大回りになり、棚の設置容積を下げなければならない。さらに自走体が衝突する前に、いったん停止した後に、時間短縮できると判断した場合には、片方が引き返すルートを選択することもあり、かえって時間が掛かってしまう。さらにまた、棚が並んでいる外周を自走体が走行するのに、今までの縮小されたグリッドピッチであると時間が大幅にかかってしまう。
そこで、本発明は、叙上のような従来存した諸事情に鑑み案出されたもので、物流センター内での複数の自走体に係るレイアウトの自由度が向上し、特に目的地に最短距離(短時間)で運ぶことが容易となり、安全面において優れたものとなるAGV経路探索サーバ、AGV経路探索システム、AGV経路探索方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明にあっては、物流センター内で複数の自走体と前記自走体の走行の目印となる複数のグリッドを用いたAGVシステムにおいて、自走体を自走させる際に、所定の自走体の経路を検索するためのAGV経路探索サーバであって、
該サーバは、経路探索のための条件に基づき仮想的に座標を算出する演算手段と、
該演算手段で算出した座標のデータを自走体と該サーバ間でリアルタイムに送受信できる通信手段と、
前記座標に基づいて自走移動する自走体が前記経路探索のための条件に基づき前記通信手段からの座標のデータを適宜再設定する設定手段と、
を備えたことを特徴とする。
本構成によれば、座標に基づいて自走移動する自走体が障害物のある区域に到達したのを契機に前記通信手段からの座標のデータを適宜再設定する設定手段を備えたので、経路探索のための条件に基づき、例えば複数の自走体10が互いに近接しても、設定手段で再設定された座標データに基づいて、これをすぐに回避することができる。
前記設定手段は、AGVが障害物のある区域で座標ピッチを可変にして再設定する。
本構成によれば、座標ピッチを可変にして再設定するので、棚が並んでいる外周をAGVが走行する場合は、座標ピッチを大きくして、始点と終点のグリッド2つにすることで、高速化することができる。
前記経路探索のための条件は、走行中の自走体に対する障害物の出現、走行中の自走体に対する走行速度、走行中の自走体の種類、走行中の自走体の大きさ、走行中の自走体の台数、走行中の自走体の一定面積における走行密度、棚の種類、棚の大きさ、棚の数量、棚の一定面積における数量密度、自走体と接続する機器との関係を条件とすることを特徴とする。
本構成によれば、経路探索のための条件に基づき走行体を高速化することができ、荷物の集配効率が向上する。
前記サーバは、グリッド方式のコマンドを当該自走体と該サーバとの間でリアルタイムで通信し、障害物の無い区域は前記自走体をグリッド方式に基づいて自走可能とし、障害物のある区域では前記自走体はグリッド方式に替えてグリッドピッチを縮小する。
本構成によれば、障害物の無い区域では、目的地に最短距離(短時間)で運ぶことが可能となり、障害物がある区域では、グリッドピッチを縮小することで、障害物との衝突をさけつつ走行移動でき、荷物の集配効率が向上する。しかも棚の設置容積を下げる必要もなく走行でき、自走体10を高速化することができる。
前記サーバは、グリッド方式のコマンドを当該自走体に送信し、物品保管用ラックの大きさに応じてグリッドピッチを拡大又は縮小する。
本考案によれば、物品保管用ラックとの衝突をさけつつ走行移動でき、荷物の集配効率が向上し、よってAGVを高速化することができる。
走行中の自走体に対する障害物の出現や走行中の自走体に対する走行速度が変わった場合、座標間隔のピッチを可変にする。
本構成によれば、障害物に衝突することなく自走体を走行移動することができる。
走行中の自走体の種類、走行中の自走体の大きさ、走行中の自走体の台数、走行中の自走体の一定面積における走行密度が変わった場合において、自走体の種類や大きさが小さくなり、台数が多くなれば、座標ピッチの調整上間隔を狭くし、一定面積あたりの台数が多くなればそれに合わせて間隔も狭くする。
本構成によれば、自走体の台数が増えても互いに衝突することなく、走行移動をスムーズに行うことができる。
ラックに関し、種類や大きさ、数量、一定面積あたりの密度により座標ピッチの間隔の調整を行う。
本構成によれば、ラックに衝突することなく、自走体の走行移動をスムーズに行うことができる。
物流センター内にコンベヤや自動倉庫などの他のマテハン機器がある場合、マテハン機器に近づく場合には間隔を詰めて細かく制御する。
本考案によれば、マテハン機器に衝突することなく、自走体の走行移動をスムーズに行うことができる。
ラックの大きさ、自走体の大きさ、倉庫内で自走体とラックが込み合った場合、障害物のある区域での前記グリッドの間隔をバリアブルに変更可能にしてなる。
本構成によれば、グリッドの間隔をバリアブルに変更可能にすることで、自走体の緻密な走行制御が可能となり、自走体の保護を担保する。
物流センター内で複数の自走体と前記自走体の走行の目印となる複数のグリッドを用いたAGVシステムにおいて、自走体を自走させる際に、所定の自走体の経路を検索するためのAGV経路探索システムであって、
該システムは、経路探索のための条件に基づき仮想的に座標を算出する演算手段と、
該演算手段で算出した座標のデータを自走体と該サーバ間でリアルタイムに送受信できる通信手段と、
前記座標に基づいて自走移動する自走体が前記経路探索のための条件に基づき前記通信手段からの座標のデータを適宜再設定する設定手段と
前記通信手段は、前記設定手段で再度新たに算出した座標のデータを自走体に送信することを特徴とする。
本構成によれば、複数の自走体が互いに近接しても、設定手段で再設定された座標データに基づいて、これをすぐに回避することができ、また自走体同士の衝突を事前に回避することができ、さらに目的地に最短距離(短時間)で運ぶことが可能となり、荷物の集配効率が向上するものとしたAGV経路探索システムを容易に構築することができる。
物流センター内で複数の自走体と前記自走体の走行の目印となる複数のグリッドを用いたAGVシステムにおいて、自走体を自走させる際に、所定の自走体の経路を検索するためのAGV経路探索方法であって、
該方法は、経路探索のための条件に基づき仮想的に座標を算出するステップと、
算出した座標のデータを自走体と該サーバ間でリアルタイムに送受信するステップと、
前記座標に基づいて自走移動する自走体が前記経路探索のための条件に基づき座標のデータを適宜再設定するステップと、を備えている。
本構成によれば、再設定された座標データに基づいて、これをすぐに回避することができ、また自走体同士の衝突を事前に回避することができ、さらに目的地に最短距離(短時間)で運ぶことが可能となり、荷物の集配効率が向上するものとしたAGV経路探索方法を容易に構築することができる。
本発明によれば、物流センター内での自走体のレイアウトの自由度が向上し、特に目的地に最短距離(短時間)で運ぶことが容易となり、安全面において優れたものとなる。
本発明を実施するための一形態を示すもので、(a)はBluetooth通信時の自走体の斜視図、(b)は無線Wi−Fi通信時の自走体の斜視図である。 本システムの機能ブロックを示す図である。 ステータス取得コマンドを示す図である。 ステータス取得コマンドのレスポンスを示す図である。 ステータス取得コマンドのレスポンスを示す図である。 ステータス取得コマンドのレスポンスを示す図である。 ステータス取得コマンドのレスポンスを示す図である。 位置同定動作制御のコマンドを示す図である。 位置同定動作制御のコマンドのレスポンスを示す図である。 走行制御のコマンドを示す図である。 走行基本情報設定のコマンドを示す図である。 走行拡張情報1のコマンドを示す図である。 走行拡張情報2のコマンドを示す図である。 定量動作コマンドを示す図である。 地図切り替えコマンドを示す図である。 コースデータread/writeコマンドを示す図である。 本システムのフローチャートを示す図である。 ソフトウェア構成を示す図である。 AGVシステムのローカル座標系を示す図である。 2D座標系を示す図である。 図21(a)は、2次元座標・2Dコード対照表を示す図、(b)は、AGV管理ソフトウェア画面の2次元座標・2Dコードの対応を示す図である。 異常メッセージシーケンスを示す図である。 メッセージヘッダの詳細を示す図である。 ACKメッセージの詳細を示す図である。 手動操作の詳細を示す図である。 自動運転要求の詳細を示す図である。 停止時の動作を示す図である。 自動運転要求応答の詳細を示す図である。 ステータスデータの詳細を示す図である。 AGVシステム起動時の既定値を示す図である。 動作コマンドの詳細を示す図である。 AGVシステムの緊急停止・解除の動作を示す図である。 概要シーケンスを示す図である。 AGVシステム起動時のメッセージシーケンスを示す図である。 正常時のメッセージシーケンスを示す図である。 接続断判定の応答なしのメッセージシーケンスを示す図である。 接続断判定の要求なしのメッセージシーケンスを示す図である。 異常発生時のメッセージシーケンスを示す図である。 接続復帰シーケンスを示す図である。 メッセージ未達シーケンスを示す図である。 誤差補正のシーケンスを示す図である。 正常終了時のシーケンスを示す図である。 異常終了時のシーケンスを示す図である。 サイクル停止・解除(再開)のシーケンスを示す図である。 サイクル停止・解除(オーダクリア)のシーケンスを示す図である。 緊急停止・解除のシーケンスを示す図である。 緊急停止解除のシーケンスを示す図である。 手動操作モードのシーケンスを示す図である。
以下、図面を参照して本発明に係るAGV経路探索モデル(AGV経路探索サーバ、AGV経路探索システム、AGV経路探索方法)の実施の一形態を詳細に説明する。なお、ルートは本実施形態では片側1本道であるが、2本のすれ違いも権利上はあることとする。
本実施形態に係るAGV経路探索モデルは、図1に示すように、自走体10とサーバ20とからなる。自走体10とは、グリッドに基づき走行する自走式台車(自走体10)とその制御システムに関するものであり、自走体10とは、自走体10の自走式の走行台車のことである。自走体10は、自体のレーザーセンサにより走行エリア内の特徴物による地図をサーバ20の指令で作り、その地図を元に自己位置を推定しながら走行する無人搬送台車である。
サーバ20は、AGV経路探索モデルのシステムサーバであり、システム監視用PC30に収納されている。自走体10と前記自走体10の走行の目印となる複数のグリッドを用いたAGVシステムにおいて、座標に基づいて自走移動する自走体10が前記経路探索のための条件に基づき座標のデータを適宜再設定する(設定手段)。図1に示すように、自走体10とサーバ20との通信は、Bluetooth通信、または無線Wi−Fi通信によって行われる。本仕様は、標準自走体のファームウェアを専用ソフトへアップデートすることで対応する。すなわち、本実施形態のソフトウェア構成は、図18に示すように、システム監視用PC30におけるAGV走行最適化ソフトウェア31とAGV管理ソフトウェア32とからなり、自走体10の自律走行制御CPU12における無線通信ソフトウェア13、グリッド間移動制御ソフトウェア14と、ベースロボット15における制御ソフトウェア16とがUSBで接続されている。そして、サーバ20であるシステム監視用PC30と自走体10間でメッセージ送受信が行われ、接続確認は定周期メッセージ送受信で行い、メッセージ到達確認は応答メッセージで行う。
通信インターフェースの無線Wi−Fi通信は、通信規格、周波数帯、通信速度、セキュリティ、通信形態、通信周期が設定されており、Bluetooth通信と無線Wi−Fi通信は共に同一の通信フォーマットを使用する。コマンドは全てサーバ20からのコマンドに対する自走体10からのレスポンスで動作する。また、複数バイトを使用するデータフォーマットはビッグエンディアンである。
経路探索のための条件として、走行中の自走体10に対する障害物の出現や走行中の自走体に対する走行速度が変わった場合、座標間隔のピッチを可変にし、走行中の自走体10の種類、大きさ、台数、一定面積における走行密度が変わった場合において、自走体10の種類や大きさが小さくなり、台数が多くなれば、座標ピッチの調整上間隔は狭くなり、一定面積あたりの台数が多くなればそれに合わせて間隔も狭くなる。また、棚についても種類や大きさ、数量、一定面積あたりの密度により座標ピッチの間隔の調整が出てくる。さらに物流センター内にコンベヤや自動倉庫などの他のマテハン機器がある場合に、当然これらの装置と接続する可能性があり、その場合にも座標ピッチの間隔制御が必要である。特にマテハン機器に近づく場合には間隔を詰めて細かく制御する必要がでてくる。
図17に示すように、サーバ20は、上記経路探索のための条件に基づき仮想的に座標を算出する(ステップ10:演算手段)と、算出した座標のデータを自走体10と該サーバ間でリアルタイムに送受信できる通信手段とを有し、自走体10の受信手段に(ステップ30)に送信するサーバ20の送信手段(ステップ20)とを有する。自走体10は、算出座標データを基に走行を開始する(ステップ40)。AGVローカル座標系を以下に定義する。
すなわち、図19に示すように、原点:自走体10位置(直下の2Dコード位置)、U軸:自走体10走行軸で走行時に使用するものでX軸との平行軸。C軸:自走体10正面を0°とした回転軸で回転時に使用もので、Z軸を中心とした回転軸。2d座標系を以下に定義する。すなわち、図20、図21(a)、図21(b)に示すように、X,Y軸を持つ平面の直交座標系であり、座標はグリッド(床面の2Dコード)単位である。図21(a)はAGV管理ソフトウェア32の現時点の2次元座標・2Dコード対応表であり、左端と最下位は2次元座標、その他が2Dコードである。図21(b)は、AGV管理ソフトウェア32画面の2Dコードと2次元座標の対応である。
前記座標に基づいて自走移動する自走体10が障害物のある区域に到達したか否かを判定する(ステップ50)。この判定が満たされていなければ、前記座標データを基に走行する。判定が満たされていれば、障害物有りの情報を自走体10(ステップ60)からサーバ20に送信(ステップ70)する。これを契機に前記送信手段からの座標のデータを適宜再設定する(ステップ80:設定手段)。すなわちグリッドピッチを縮小する。この設定データを自走体10へ送信(ステップ90)し、自走体10はこれを受信(ステップ100)する。
また、サーバ20は、グリッド方式のコマンドを当該自走体10に送信し、物品保管用ラックの大きさに応じてグリッドピッチを拡大又は縮小する。また、サーバ20は、障害物のある区域にある場合での前記グリッドの間隔をバリアブルに変更可能にする。すなわち、グリッド方式のコマンドを当該自走体10に送信し、障害物の無い区域にある場合は前記自走体10をグリッド方式に基づいて自走可能とし、ラックの大きさが大きい場合、自走体10の大きさが大きい場合、倉庫内で自走体10とラックが込み合った場合、障害物のある区域にある場合では前記自走体10はグリッド方式に替えて縮小したグリッドに置き換えても良い。そして、障害物のある区域での前記縮小したグリッドは、座標ピッチを可変にし、またグリッド方式のサイズをバリアブルに変更可能にしても良い。
次に、グリッド型AGVシステムのインターフェース仕様について説明する。まず、メッセージ形式について、図23を参照して説明する。メッセージフォーマットはメッセージヘッダとメッセージボデイで構成される。すなわち、メセージヘッダは、開始コード、バージョン、メッセージ種別、メッセージID、送信者ID、受信者ID、メッセージ番号、リターンコード、メッセージ長、送信日時:年、月、日、時、分、秒、ミリ秒、そしてメッセージボデイと終了コードを備える。メッセージヘッダのリターンコードは、受信メッセージの妥当性検証の結果であり、要求/通知メッセージとACKメッセージからなる。
異常メッセージ発生時のメッセージシーケンスについては、図22に示すように、AGV管理ソフトウェア32から自走体10に異常メッセージが送られる。自走体10は受信メッセージの妥当性を検証する。自走体10はACKのリターンコードを送り、移動/回転が停止する。AGV管理ソフトウェア32は、自走体10操作を中止しユーザへ通知する。ACKメッセージは、図24に示すように、開始コード、バージョン、メッセージ種別、メッセージID、送信者ID、受信者ID、メッセージ番号、リターンコード、メッセージ長、送信日時:年、月、日、時、分、秒、ミリ秒、そして終了コードを備えている。定義データ(MVCD)において、自走体10は本メッセージで通知された日時にシステム時計を合わせる。定義データ受信後、ステータスデータ(MVST)の「AGVステータス」は「定義データ設定済」とする。自走体10起動直後、自走体10内部の運用モードは、「1:自動」とする。
次に、手動操作(MVMO)は図25に示すように、オーダID、U方向速度(直進)、U進行方向、U方向移動グリッド数、C方向速度(回転)、C回転方向が、型、長さ、データ、説明とともに開示され、また、操作競合時、すなわち、1回の手動操作に複数の操作が含まれていた場合、自走体10は異常メッセージとみなし、操作を実行しない。その際、ACKメッセージのリターンコードは「GE」とする。
自動運転要求(MVAO)は図26に示すように、オーダID、U方向速度(直進)、U方向移動グリッド数、C方向速度(回転)、C回転方向、停止、再開オーダID、上位オーダIDが、型、長さ、データ、説明とともに開示されている。要求競合時において一回の自動運転要求に複数の要求(移動、回転、停止)が含まれていた場合、自走体10は異常メッセージとみなす。停止指示は実行中の手動操作、自動運転要求よりも優先して実行される。停止指示の自走体10動作は、サイクル停止、停止解除(再開)、停止解除(オーダクリア)の各指示が動作とともに開示されている。サイクル停止中、自走体10はデータ要求、停止解除以外の自動運転要求以外のメッセージを受信した場合、異常メッセージとみなし、実行しない。その際、ACKメッセージのリターンコードは「GE」とする。停止中、ステータスデータの「AGVステータス」は「サイクル停止中」とする。再開オーダIDにおいて、停止解除(再開)時、AGV管理ソフトウェア32から再開する自動運転要求のオーダIDが指定される。一時停止中のオーダIDと一致しない場合、異常メッセージとみなし、再開しない。その際、ACKメッセージのリターンコードは「GE」とする。
自動運転要求応答(MVAR)は、図28に示すように、オーダID、オプション、応答種別、実行ステータス、エラーステータス、上位オーダIDが、型、長さ、データ、説明とともに開示されている。エラーステータスにてエラー発生を通知した自走体10、通知を受信したAGV管理ソフトウェア32は異常時動作を実行する。データ要求(MVDR)は、生存確認、手動操作/自動運転要求の状態監視のためである。
ステータスデータ(MVST)は、図29に示すように、2Dコード、ANGLE、位置ずれ、距離、向き、動作モード、右側速度制御値、左側速度制御値、右側速度計測値、左側速度計測値、距離センサch1計測距離、距離センサch2計測距離、バッテリ電圧、バッテリ残量、故障コード、エラーコード、AGVステータス、実行オーダID、オーダ実行ステータス、実行上位オーダIDそれぞれが、型、長さ、データ、説明とともに開示されている。故障コード、エラーコードにてエラー発生を通知した自走体10、通知を受信したAGV管理ソフトウェア32は異常時動作を実行する。自走体10起動時のステータスデータは、図30に示すとおりである。
動作コマンド(MVOC)は、図31に示すように、オーダIDと、コマンドが型、長さ、データ、説明とともに開示されている。誤差補正コマンドを受信したAGVは、定点誤差補正を実行する。AGV管理ソフトウェア32は、補正結果をステータスデータの「2Dコード」、「ANGLE」「位置ズレ」から検知する。また、緊急停止、解除時の自走体10の動作は、図32に示されている。緊急停止中、自走体10はデータ要求、停止解除以外の動作コマンド以外のメッセージを受信した場合、異常メッセージとみなし、実行しない。その際、ACKメッセージのリターンコードは「GE」とする。停止中、ステータスデータの「AGVステータス」は「緊急停止中」とする。
次に、通信シーケンスの概要について、図33に基づき説明する。自走体10起動から自走体10操作まで通信の概要シーケンスを以下に示す。自走体10起動において、自走体10が起動するとそれをAGV管理ソフトウェア32が検知する。AGV管理ソフトウェア32は自走体10操作準備として、定義データを設定し、自走体10はこれを受取る。生存確認において、AGV管理ソフトウェア32は定周期の自走体10状態取得を開始する。誤差補正において、AGV管理ソフトウェア32は、自走体10の位置・方向の誤差を補正する。自走体10操作において、AGV管理ソフトウェア32は自走体10の運用モードを設定する。AGV管理ソフトウェア32は自走体10に移動と回転を指示する。AGV管理ソフトウェア32は定周期で自走体10状態を取得し、運転状態を監視する。自走体10は自動運転要求のオーダ終了時に結果を通知する(自動運転要求のみ)。自走体10は起動後、AGV管理ソフトウェア32にステータスデータを送信する。AGV管理ソフトウェア32は、受信後、定義データを送信し、該当自走体10に対し生存確認を開始する。生存確認はデータ要求とステータスデータで行う。
正常時の生存確認メッセージシーケンスは、図35に示す通りである。自走体10からの応答がない場合の接続断判定メッセージシーケンスは、図36に示す通りである。AGV管理ソフトウェア32からの要求がない場合の接続断判定メッセージシーケンスは図37に示す通りである。自走体10の異常が通知された場合のメッセージシーケンスは図38に示す通りである。
接続復帰のメッセージシーケンスは、図39に示すように、まずAGV管理ソフトウェア32と自走体10の接続断において、自走体10は応答があるまでステータスデータを定周期送信する。自走体10はステータスデータをAGV管理ソフトウェア32に送り、AGV管理ソフトウェア32はACKメッセージを自走体10に受信させる。自走体10は、ステータスデータ定周期送信を停止する。この手順は接続復帰するまで繰り返される。その後、生存確認が再開される。
次に、メッセージ未達のメッセージシーケンスについて、図40に基づいて説明する。要求/通知メッセージ送信後、既定時間内にACKメッセージを受信しない場合、メッセージ未達と判定し、再送する。まず、AGV管理ソフトウェア32は、ACKメッセージ待ち開始から自走体10より既定時間内にACKメッセージな無い場合、既定回数のメッセージを再送する。この手順は接続復帰するまで繰り返される。その後、既定回数送信もACKメッセージ無しと、AGV管理ソフトウェア32は判断した際には接続断と判定する。
自走体10起動後、誤差補正が必要と判断した場合、AGV管理ソフトウェア32は誤差補正を指示する。まず、生存確認において、AGV管理ソフトウェア32は自走体10にデータ要求を実行する。自走体10はステータスデータを開始する。実行ステータスが終了していないと判断した際には、AGV管理ソフトウェア32は誤差補正実行中を検知する。自走体10は誤差補正が完了すると、AGV管理ソフトウェア32は自走体10にデータ要求を再度実行する。自走体10はステータスデータを開始する。実行ステータスが終了したものと判断した際に、AGV管理ソフトウェア32は誤差補正完了を検知する。
自動運転要求のオーダ正常終了時のシーケンスは、図42に示す通りである。また、自動運転要求のオーダ異常終了時のシーケンスは、図43に示す通りである。また、オーダ再開時のサイクル停止・解除のメッセージシーケンスは、図44に示すように、まず、自走体10停止の場合、AGV管理ソフトウェア32は自動運転要求(サイクル停止)を指示する。自走体10はAGVステータスをサイクル停止中に設定し、実行中オーダを一時停止し、最寄りのグリッド上で移動/回転停止し、サイクル停止実行を終了する。AGV管理ソフトウェア32は、自動運転要求応答(サイクル停止オーダ終了通知)を自走体10に実行させる。自走体10停止解除の場合、AGV管理ソフトウェア32は、自動運転要求(停止解除)を指示する。自走体10は一時停止オーダを復活させる。AGV管理ソフトウェア32は、自動運転要求応答(停止解除オーダ終了通知)を自走体10に実行させる。自走体10は、AGVステータスのサイクル停止中を解除する。その後、オーダが再開する。
オーダクリア時のサイクル停止・解除のメッセージシーケンスは、図45に示すように、まず、自走体10停止解除において、AGV管理ソフトウェア32は、自動運転要求(停止解除)を指示すると、自走体10はオーダをクリアする。その後、自動運転要求(新規オーダ)がなされると、自走体10は新規オーダを実行する。緊急停止・解除のメッセージシーケンスは図46および図47に示す通りである。手動操作モードのメッセージシーケンスは、図48に示す通りである。
図46では、AGV緊急停止の場合、AGV管理ソフトウェア32は自走体10へ緊急停止の動作コマンドを要求する。自走体10はAGVステータスを緊急停止中に設定し、緊急停止が開始される。生存確認は、自走体10にデータ要求を実行し、自走体10はステータスが終了していないものとAGV管理ソフトウェア32に通知する。AGV管理ソフトウェア32は緊急停止実行中を検知する。自走体10は、その場で移動/回転を停止し、緊急停止が完了すると、AGV管理ソフトウェア32からデータ要求が自走体10に送られる。自走体10はAGV管理ソフトウェア32にステータスが終了したものと通知する。AGV管理ソフトウェア32は緊急停止完了を検知する。
図47では、AGV緊急停止解除において、AGV管理ソフトウェア32から自走体10へ緊急停止解除の動作コマンドが通知される。自走体10は緊急停止解除を開始する。生存確認においては、AGV管理ソフトウェア32は自走体10へデータ要求を伝達し、ステータスが終了していないものと自走体10はAGV管理ソフトウェア32に送られる。AGV管理ソフトウェア32はこの緊急停止解除実行中を検知する。自走体10は、極微速度で2Dコード上まで前進し、2Dコード読取後、停止する。自走体10は緊急停止解除完了すると、AGVステータスの緊急停止中を解除する。AGV管理ソフトウェア32から自走体10へデータ要求がおくられると、自走体10はステータスが終了したものとAGV管理ソフトウェア32に伝達する。AGV管理ソフトウェア32は緊急停止解除完了を検知する。その後、自走体10は、自動運転要求(新規オーダ)がAGV管理ソフトウェア32から送られ、自走体10は、新規オーダを実行する。
図48では、運用モードが既に手動の場合は実行せず、AGV管理ソフトウェア32は、自走体10に運用モードの設定を通知する。生存確認においては、AGV管理ソフトウェア32から自走体10へデータ要求がおくられると、ステータスが終了していないものと自走体10はAGV管理ソフトウェア32に送られる。AGV管理ソフトウェア32は手動操作実行中を検知する。自走体10は、手動操作完了する。AGV管理ソフトウェア32から自走体10へデータ要求がさらに送られる。自走体10はAGV管理ソフトウェア32へ実行ステータスが終了したものと伝達する。AGV管理ソフトウェア32は手動操作完了を検知する。
次に、本システムの機能ブロックについて説明する。図2に示すように、AGB11に備えた自走体10には、制御部10Aと通信インターフェースの通信部10B(受信手段)とがあり、サーバ20には、制御部20Aと通信インターフェースの通信部20B(送信手段)とにわたり、コマンド一覧としてステータス取得コマンド21、行先指示コマンド22(演算手段)、定量動作コマンド23、地図切り替えコマンド24(設定手段)、コースデータread/writeコマンド25が設定され、これらコマンドはサーバ20の送信手段である通信部20Bから自走体10の受信手段である通信部10Bへ送信される。
先ず、図3に示すように、サーバ20から自走体10へ向けて、シーケンス番号、自走体汎用I/O(出力)操作、条件判定フラグ等のステータス取得コマンド21が送信される。
サーバ20からのコマンドに対して、自走体10から4つのレスポンスが返信される。図4に示すように、目的地のX座標、Y座標、角度と条件判定フラグが返信される。
また、図5に示すように、エラー情報、運行設定情報、電池残量、電池電圧、Wi−Fi RSSI、測位信頼度、追加エラー情報、走行コース番号が返信される。
また、図6に示すように、右軸のモータ電流、左軸のモータ電流、マーカ番号、自走体汎用I/O(出力)操作、自走体汎用I/O(入力)が返信される。
また、図7に示すように、自走体入力情報、シーケンス番号が返信される。
次に、サーバ20から自走体10へ向けて、行先指示コマンド22(演算手段)が送信される。このときサーバ20は、庫内のラックの位置に対応して仮想的に座標を算出する。図8に示すように、位置同定動作制御として、位置同定制御コード、コース始点のX座標、コース始点のY座標が送信される。
図9に示すように、自走体10からサーバ20へ向けて、実行結果、現在地図番号、許可情報が返信される。
次に、図10に示すように、サーバ20から自走体10へ向けて、走行制御として、制御コード、目的地のX座標、目的地のY座標、目的地の角度が送信され、自走体10からサーバ20へ向けて、実行結果が返信される。
次に、図11に示すように、サーバ20から自走体10へ向けて、走行基本情報設定として、台車方向、速度、円弧半径、加速時間および減速時間、走行コース番号が送信され、自走体10からサーバ20へ向けて、実行結果が返信される。
次に、図12に示すように、サーバ20から自走体10へ向けて、走行拡張情報1として、障害物回避方向、最小回避距離、最大回避距離、インポジション範囲(自走体が目標に到達したと判断する距離)、旋回速度、旋回加速度、旋回減速度が送信され、自走体10からサーバ20へ向けて、実行結果が返信される。
次に、図13に示すように、サーバ20から自走体10へ向けて、走行拡張情報2として、障害物検知設定、障害物不検出設定(後以外)、後の障害物検知設定、後の障害物不検出設定が送信され、自走体10からサーバ20へ向けて、実行結果が返信される。
上記した位置同定動作制御、走行制御、走行基本情報設定、走行拡張情報1、走行拡張情報2の各コマンドがすべて正常に受信した後に、自走体10は自動運転を開始する。
次に、サーバ20から自走体10へ向けて、定量動作コマンド23が送信される。すなわち、図14に示すように、定量動作コマンド23である運行指令、後以外の障害物検知設定、後の障害物検知設定、加速時間及び減速時間、移動前後、移動旋回の情報を自走体10に送信する。自走体10からサーバ20へ向けて、実行結果が返信される。
次に、サーバ20から自走体10へ向けて、地図切り替えコマンド24(設定手段)が送信される。すなわち、自走移動するAGVが障害物のある区域に到達したのを契機に前記サーバ20からの座標データのピッチを可変にして適宜再設定する。障害物のある区域では前記AGVはグリッド方式に替えて縮小したグリッドに置き換える。図15に示すように、地図番号設定、X座標の切替座標指定、Y座標の切替座標指定、角度の切替座標指定を自走体10に送信する。自走体10からサーバ20へ向けて、実行結果が返信される。この結果は、コマンドを正常に受け付けたかどうかの結果である。
次に、サーバ20から自走体10へ向けて、コースデータread/writeコマンド25が送信される。すなわち、自走体10上に保存されているコースデータをread/writeする。
図16に示すように、読み込み/書き込みを指定するR/W、対象のコース番号を指定するコース番号、読み込み/書き換えを行うデータを指定するNUM、上段の読み込みと下段の書き込みデータ6〜データ13が送信される。自走体10からサーバ20へ向けて、実行結果が返信される。この結果は、読み込み/書き込みを指定するR/W、対象のコース番号を返信するコース番号、読み込み/書き換えを行ったデータNUMを返信するNUM、上段の読み込みと下段の書き込みデータ6〜データ13が返信される。なお、コースデータは1パケットですべてのデータを送受信することができないため、NUMをインクリメントして指定し、複数回送受信を行う。
QRコードを庫内の各ラック位置に対応して貼り付けた場合、QRコード通過時にずれ量を検出し、補正しながら次のQRコードに対して走行する。これは相対座標系での走行制御であり、自走体10にはQRコードリーダが搭載される。
QRコードと同様に仮想マーカが庫内の各ラック位置に対応して配置させた場合、仮想マーカ通過時にずれ量を検出し、補正しながら、次の仮想マーカに対して走行する。すなわち、絶対座標で仮想マーカに対して位置決めする。また、与えられたX座標、Y座標、角度Θに対して最短距離で移動する。人、AGV、フォークリフト、移動棚等の風景変化により、絶対座標系の精度がおちる。
自走体10は、搬送用途であったり、ピッキング用途であったり、その用途に応じてさまざまな形態が考えられるものであり、特に、天板部分には、下記に示すように、目的に沿ったアタッチメント方式の各種装置が設けられることから、トラックの荷台のように多くのバリエーションを有する形態となる。
(1)天板が上下動する形態:例えば、天板の下にテレスコピック機構やパンタグラフ機構からなる上下動機構を設け、それにより天板を上下させることができる自走体を運用するソリューションが考えられる。例えば自走体が物流センター内に複数設けられた棚の下に潜り込んで、その棚を天板の上下動機構で持ち上げて固定し、所望の場所(例えばGTPステーション GTP:Goods to personの略)に棚ごと運ぶソリューションである。
(2)自走体の天板にクレーンを設けるタイプと、天板にバスケットを設けるタイプの2種類を用いるソリューション:クレーン自走体が棚の前に停車し、棚から物品を取り出してバスケット自走体のバスケットに物品を投入し、バスケット自走体がGTPステーションまで物品を運ぶソリューションである。
(3)天板にコンベヤ(ベルトコンベヤやローラコンベヤ)を設けた自走体を用いるソリューション:例えば物流センター内の搬送ラインに自走体が停車できる空間(物品受領口)が設けられており、搬送ラインから送られる物品を物品受領口で受け取って天板のコンベヤに移載し、GTPステーションまで運ぶソリューションである。
(4)天板が自走体の中心線を軸にバタフライバルブのように両側に傾斜できる構造の自走体を用いるソリューション:(3)のソリューションと同様に自走体が搬送ラインの物品受領口で物品を受領後、天板は水平状態でGTPステーションのような目的地まで移動する。目的地には穴が開いており、物品を穴に向けて天板を傾斜させて落とし込むソリューション。穴の下にはコンベヤライン、トラックの荷台など別の場所に搬送する手段が設けられている場合が多い。
(5)自走体が連結して搬送するソリューション:自走体は単独の走行だけでなく、自走体同士連結して搬送する場合もあってよい。自走車の長さが連結により長くなるので、可変グリッドによる細かい制御により自走車同士の衝突回避や他の物品への衝突回避に役立つ。
(6)(3)と(5)をミックスさせたソリューション:自走体天板に、走行方向と90度異なる方向にコンベヤが形成されており、この自走体が走行方向に複数連結して円状に配置されるソリューションである。このようなコンベヤ型の自走体ソリューションは、空港などで運用されているクロスベルト型ソータと同じ機能を有するものになり、しかもクロスベルト型ソータのように床に走行用の円状レールを設ける必要がないことから、簡便・早期に設置可能であり、かつ設置場所の制約も少なくなり、さらに自走体の増解結が容易なことから故障時の対応や保守対応もやりやすいという利点も多い。
(7)自走体が人の動きに追従するソリューション:(2)のソリューションの場合、クレーン自走体を利用するが、人がピッキング目的の棚にバスケット自走体を連れて移動し、ピッキングした物品をバスケットに投入し、人と一緒にバスケット自走体が移動するソリューションであってもよい。また、空港などで複数の大きな荷物を一人で移動しなければならないときなど有用である。
以上、グリッドピッチが可変できることで衝突回避などのきめの細かい制御が可能となり、安全面において優れたものとなる。
なお、上記したステータスコマンド、行先指示コマンド、定量動作コマンド、地図切り替えコマンド、コースデータread/writeコマンド等の処理プログラムは、事前にメモリ(ROM)に記憶させるのではなく、適宜の記録媒体に記録しておいても良い。この場合、サーバ20の制御部20Aが読み取りを行って当該処理プログラムの取得を行い、取得後に制御部20Aが当該プログラムを実行する。
なお、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
10…自走体
10A…制御部
10B…通信手段(受信手段)
11…AGVシステム
12…自律走行制御CPU
13…無線通信ソフトウェア
14…グリッド間移動制御ソフトウェア
15…ベースロボット
16…制御ファームウェア
20…サーバ(サーバ)
20A…制御部
20B…通信手段(送信手段)
21…ステータス取得コマンド
22…行先指示コマンド(演算手段)
23…定量動作コマンド
24…地図切り替えコマンド(設定手段)
25…コースデータread/writeコマンド
30…システム監視用PC
31…AGV走行最適化シフトウェア
32…AGV管理ソフトウェア
本発明は、最速化のパスファインディング(ダイクストラ法)を基本原理としたAGV経路探索サーバ、AGV経路探索システム、AGV経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
そこで、本発明は、叙上のような従来存した諸事情に鑑み案出されたもので、物流センター内での複数の自走体に係るレイアウトの自由度が向上し、特に目的地に最短距離(短時間)で運ぶことが容易となり、安全面において優れたものとなるAGV経路探索サーバ、AGV経路探索システム、AGV経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体を提供することを目的とする。
すなわち、図19に示すように、原点:自走体10位置(直下の2Dコード位置)、U軸:自走体10走行軸で走行時に使用するものでX軸との平行軸。C軸:自走体10正面を0°とした回転軸で回転時に使用するもので、Z軸を中心とした回転軸。2d座標系を以下に定義する。すなわち、図20、図21(a)、図21(b)に示すように、X,Y軸を持つ平面の直交座標系であり、座標はグリッド(床面の2Dコード)単位である。図21(a)はAGV管理ソフトウェア32の現時点の2次元座標・2Dコード対応表であり、左端と最下位は2次元座標、その他が2Dコードである。図21(b)は、AGV管理ソフトウェア32画面の2Dコードと2次元座標の対応である。
すなわち、図19に示すように、原点:自走体10位置(直下の2Dコード位置)、U軸:自走体10走行軸で走行時に使用するものでX軸との平行軸。C軸:自走体10正面を0°とした回転軸で回転時に使用するもので、Z軸を中心とした回転軸。2d座標系を以下に定義する。すなわち、図20、図21(a)、図21(b)に示すように、X,Y軸を持つ平面の直交座標系であり、座標はグリッド(床面の2Dコード)単位である。図21(a)はAGV管理ソフトウェア32の現時点の2次元座標・2Dコード対応表であり、左端と最下位は2次元座標、その他が2Dコードである。図21(b)は、AGV管理ソフトウェア32画面の2Dコードと2次元座標の対応である。
次に、メッセージ未達のメッセージシーケンスについて、図40に基づいて説明する。要求/通知メッセージ送信後、既定時間内にACKメッセージを受信しない場合、メッセージ未達と判定し、再送する。まず、AGV管理ソフトウェア32は、ACKメッセージ待ち開始から自走体10より既定時間内にACKメッセージ無い場合、既定回数のメッセージを再送する。この手順は接続復帰するまで繰り返される。その後、既定回数送信もACKメッセージ無しと、AGV管理ソフトウェア32は判断した際には接続断と判定する。
本発明を実施するための一形態を示すもので、(a)はBluetooth(登録商標)通信時の自走体の斜視図、(b)は無線Wi−Fi通信時の自走体の斜視図である。 本システムの機能ブロックを示す図である。 ステータス取得コマンドを示す図である。 ステータス取得コマンドのレスポンスを示す図である。 ステータス取得コマンドのレスポンスを示す図である。 ステータス取得コマンドのレスポンスを示す図である。 ステータス取得コマンドのレスポンスを示す図である。 位置同定動作制御のコマンドを示す図である。 位置同定動作制御のコマンドのレスポンスを示す図である。 走行制御のコマンドを示す図である。 走行基本情報設定のコマンドを示す図である。 走行拡張情報1のコマンドを示す図である。 走行拡張情報2のコマンドを示す図である。 定量動作コマンドを示す図である。 地図切り替えコマンドを示す図である。 コースデータread/writeコマンドを示す図である。 本システムのフローチャートを示す図である。 ソフトウェア構成を示す図である。 AGVシステムのローカル座標系を示す図である。 2D座標系を示す図である。 図21(a)は、2次元座標・2Dコード対照表を示す図、(b)は、AGV管理ソフトウェア画面の2次元座標・2Dコードの対応を示す図である。 異常メッセージシーケンスを示す図である。 メッセージヘッダの詳細を示す図である。 ACKメッセージの詳細を示す図である。 手動操作の詳細を示す図である。 自動運転要求の詳細を示す図である。 停止時の動作を示す図である。 自動運転要求応答の詳細を示す図である。 ステータスデータの詳細を示す図である。 AGVシステム起動時の既定値を示す図である。 動作コマンドの詳細を示す図である。 AGVシステムの緊急停止・解除の動作を示す図である。 概要シーケンスを示す図である。 AGVシステム起動時のメッセージシーケンスを示す図である。 正常時のメッセージシーケンスを示す図である。 接続断判定の応答なしのメッセージシーケンスを示す図である。 接続断判定の要求なしのメッセージシーケンスを示す図である。 異常発生時のメッセージシーケンスを示す図である。 接続復帰シーケンスを示す図である。 メッセージ未達シーケンスを示す図である。 誤差補正のシーケンスを示す図である。 正常終了時のシーケンスを示す図である。 異常終了時のシーケンスを示す図である。 サイクル停止・解除(再開)のシーケンスを示す図である。 サイクル停止・解除(オーダクリア)のシーケンスを示す図である。 緊急停止・解除のシーケンスを示す図である。 緊急停止解除のシーケンスを示す図である。 手動操作モードのシーケンスを示す図である。

Claims (12)

  1. 物流センター内で複数の自走体と前記自走体の走行の目印となる複数のグリッドを用いたAGVシステムにおいて、自走体を自走させる際に、所定の自走体の経路を検索するためのAGV経路探索サーバであって、
    該サーバは、経路探索のための条件に基づき仮想的に座標を算出する演算手段と、
    該演算手段で算出した座標のデータを自走体と該サーバ間でリアルタイムに送受信できる通信手段と、
    前記座標に基づいて自走移動する自走体が前記経路探索のための条件に基づき前記通信手段からの座標のデータを適宜再設定する設定手段と、
    を備えたことを特徴とするAGV経路探索サーバ。
  2. 前記設定手段は、自走体が障害物のある区域で座標ピッチを可変にして再設定する請求項1に記載のAGV経路探索サーバ。
  3. 前記経路探索のための条件は、走行中の自走体に対する障害物の出現、走行中の自走体に対する走行速度、走行中の自走体の種類、走行中の自走体の大きさ、走行中の自走体の台数、走行中の自走体の一定面積における走行密度、棚の種類、棚の大きさ、棚の数量、棚の一定面積における数量密度、自走体と接続する機器との関係を条件とすることを特徴とする請求項1に記載のAGV経路探索サーバ。
  4. 前記サーバは、グリッド方式のコマンドを当該自走体と該サーバとの間でリアルタイムで通信し、障害物の無い区域は前記自走体をグリッド方式に基づいて自走可能とし、障害物のある区域では前記自走体はグリッド方式に替えてグリッドピッチを縮小する請求項1に記載のAGV経路探索サーバ。
  5. 前記サーバは、グリッド方式のコマンドを当該自走体に送信し、物品保管用ラックの大きさに応じてグリッドピッチを拡大又は縮小する請求項1に記載のAGV経路探索サーバ。
  6. 走行中の自走体に対する障害物の出現や走行中の自走体に対する走行速度が変わった場合、座標間隔のピッチを可変にする請求項3に記載のAGV経路探索サーバ。
  7. 走行中の自走体の種類、走行中の自走体の大きさ、走行中の自走体の台数、走行中の自走体の一定面積における走行密度が変わった場合において、自走体の種類や大きさが小さくなり、台数が多くなれば、座標ピッチの調整上間隔を狭くし、一定面積あたりの台数が多くなればそれに合わせて間隔も狭くする請求項3に記載のAGV経路探索サーバ。

  8. ラックに関し、種類や大きさ、数量、一定面積あたりの密度により座標ピッチの間隔の調整を行う請求項3に記載のAGV経路探索サーバ。
  9. 物流センター内にコンベヤや自動倉庫などの他のマテハン機器がある場合、マテハン機器に近づく場合には間隔を詰めて細かく制御する請求項3に記載のAGV経路探索サーバ。
  10. ラックの大きさ、自走体の大きさ、倉庫内で自走体とラックが込み合った場合、障害物のある区域での前記グリッドの間隔をバリアブルに変更可能にしてなる請求項4に記載のAGV経路探索サーバ。
  11. 物流センター内で複数の自走体と前記自走体の走行の目印となる複数のグリッドを用いたAGVシステムにおいて、自走体を自走させる際に、所定の自走体の経路を検索するためのAGV経路探索システムであって、
    該システムは、経路探索のための条件に基づき仮想的に座標を算出する演算手段と、
    該演算手段で算出した座標のデータを自走体と該サーバ間でリアルタイムに送受信できる通信手段と、
    前記座標に基づいて自走移動する自走体が前記経路探索のための条件に基づき前記通信手段からの座標のデータを適宜再設定する設定手段と
    前記通信手段は、前記設定手段で再度新たに算出した座標のデータを自走体に送信することを特徴とするAGV経路探索システム。
  12. 物流センター内で複数の自走体と前記自走体の走行の目印となる複数のグリッドを用いたAGVシステムにおいて、自走体を自走させる際に、所定の自走体の経路を検索するためのAGV経路探索方法であって、
    該方法は、経路探索のための条件に基づき仮想的に座標を算出するステップと、
    算出した座標のデータを自走体と該サーバ間でリアルタイムに送受信するステップと、
    前記座標に基づいて自走移動する自走体が前記経路探索のための条件に基づき座標のデータを適宜再設定するステップと、を備えていることを特徴とするAGV経路探索方法。
JP2020024392A 2020-02-17 2020-02-17 Agv経路探索サーバ、agv経路探索システム、agv経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体 Active JP6906877B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024392A JP6906877B1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 Agv経路探索サーバ、agv経路探索システム、agv経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2021011539A JP7484042B2 (ja) 2020-02-17 2021-01-27 Agv経路探索サーバ、agv経路探索システム、agv経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024392A JP6906877B1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 Agv経路探索サーバ、agv経路探索システム、agv経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011539A Division JP7484042B2 (ja) 2020-02-17 2021-01-27 Agv経路探索サーバ、agv経路探索システム、agv経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6906877B1 JP6906877B1 (ja) 2021-07-21
JP2021128690A true JP2021128690A (ja) 2021-09-02

Family

ID=76918301

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024392A Active JP6906877B1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 Agv経路探索サーバ、agv経路探索システム、agv経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2021011539A Active JP7484042B2 (ja) 2020-02-17 2021-01-27 Agv経路探索サーバ、agv経路探索システム、agv経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011539A Active JP7484042B2 (ja) 2020-02-17 2021-01-27 Agv経路探索サーバ、agv経路探索システム、agv経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6906877B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115202350B (zh) * 2022-07-15 2023-06-09 盐城工学院 一种agv小车的自动运输系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181539A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Yaskawa Electric Corp ロボットの大域動作経路計画方法とその制御装置
JP2003266349A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Sony Corp 位置認識方法、その装置、そのプログラム、その記録媒体及び位置認識装置搭載型ロボット装置
JP2017134794A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動ロボット制御システム及び移動ロボットを制御するサーバ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181539A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Yaskawa Electric Corp ロボットの大域動作経路計画方法とその制御装置
JP2003266349A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Sony Corp 位置認識方法、その装置、そのプログラム、その記録媒体及び位置認識装置搭載型ロボット装置
JP2017134794A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動ロボット制御システム及び移動ロボットを制御するサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7484042B2 (ja) 2024-05-16
JP2021128768A (ja) 2021-09-02
JP6906877B1 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9864371B2 (en) Automated guided vehicle system
US10732644B2 (en) System and method for handling items using movable-bots
US11829144B2 (en) Mover system
US8862397B2 (en) Article transport facility
US9649766B2 (en) Systems and methods to facilitate human/robot interaction
JP5928402B2 (ja) 走行車制御システム
US9014902B1 (en) Method of material handling with automatic guided vehicles
US6950722B2 (en) Material handling system and method using mobile autonomous inventory trays and peer-to-peer communications
US11480953B2 (en) Autonomous broadcasting system for self-driving vehicle
WO2016149255A1 (en) Systems and methods to facilitate human/robot interaction
US11163315B2 (en) Method and system for synchronizing movement of transport vehicles in a storage facility
JP6955119B2 (ja) 小包仕分けシステムおよび方法
JP6906877B1 (ja) Agv経路探索サーバ、agv経路探索システム、agv経路探索方法、プログラム、並びに記録媒体
EP3705971A1 (en) Virtual coupling
CN112249187A (zh) 分拣系统及机器人
CN113751330A (zh) 物品分拣方法、系统、设备和存储介质
JP2007066173A (ja) 物品搬送設備
Stenzel et al. Concept of decentralized cooperative path conflict resolution for heterogeneous mobile robots
JP6958534B2 (ja) 搬送車システム
JP7076935B1 (ja) 無人移送車走行用床装置
US20240059492A1 (en) Conveyance system and conveyance control method
JP2024052012A (ja) ピッキングシステム
JP2023113943A (ja) 搬送システム、及び搬送制御方法
KR20240054719A (ko) 스마트 물류 차량 제어 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200404

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210204

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150