JP2021126988A - Vehicle seat device - Google Patents

Vehicle seat device Download PDF

Info

Publication number
JP2021126988A
JP2021126988A JP2020022365A JP2020022365A JP2021126988A JP 2021126988 A JP2021126988 A JP 2021126988A JP 2020022365 A JP2020022365 A JP 2020022365A JP 2020022365 A JP2020022365 A JP 2020022365A JP 2021126988 A JP2021126988 A JP 2021126988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
vehicle
seat body
seat device
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020022365A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7251497B2 (en
Inventor
武志 河野
Takeshi Kono
武志 河野
誠一 新木
Seiichi Araki
誠一 新木
健司 松永
Kenji Matsunaga
健司 松永
史貴 寺岡
Fumitaka Teraoka
史貴 寺岡
拓也 百武
Takuya Momotake
拓也 百武
夢真 中村
Yuma Nakamura
夢真 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2020022365A priority Critical patent/JP7251497B2/en
Publication of JP2021126988A publication Critical patent/JP2021126988A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7251497B2 publication Critical patent/JP7251497B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a vehicle seat device which can stably support an armrest with a simple structure.SOLUTION: A vehicle seat device 13 includes: a seat body 20; and a movable armrest 30B provided adjacent to at least one side of the seat body 20 when viewed in a width direction W of the seat body 20. The movable armrest 30B is provided in a manner that the movable armrest 30B can be displaced between a first position and a second position where the movable armrest 30B rotates around a rotary shaft to be partially spaced apart from the seat body 20 farther than in the first position. A garnish 23 supporting a lower surface of the movable armrest 30B is provided below the movable armrest 30B.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、車両用シート装置に関する。 The present invention relates to a vehicle seat device.

特許文献1には、アームレストの取付構造が開示されている。このアームレストは、車両用シートの側縁に取り付けられ、シートの前後方向を向いた使用位置とシートの側方を開放する開放位置との間を水平方向に回動可能に軸支されている。開放位置は、アームレストが使用位置から外側に90度回転してバックレストの背もたれ面に対して水平方向となる位置に設定されている。 Patent Document 1 discloses an armrest mounting structure. This armrest is attached to the side edge of the vehicle seat and is rotatably supported in the horizontal direction between the used position of the seat facing the front-rear direction and the open position of opening the side of the seat. The open position is set at a position where the armrest is rotated 90 degrees outward from the used position and is horizontal to the backrest surface of the backrest.

こうしたアームレストでは、アームレストを開放位置にすることで、シートの側方が開放されるとともに、アームレストを乗降時の手摺りとして使用することができる。 In such an armrest, by setting the armrest in the open position, the side of the seat is opened and the armrest can be used as a handrail when getting on and off.

特開2001−277号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-277

ところで、こうしたアームレストでは、例えば乗員が車両に乗降するにあたってアームレストを手摺りとして用いる際、乗員はアームレストの先端に手を置いて体重を掛けることから、当該先端に下方に向かう荷重が作用する。そのため、アームレストに撓みや揺れが生じやすい。こうしたことから、上述した荷重に耐えられるようにアームレストの部品強度を高めるなどの工夫を要するといった問題が生じる。 By the way, in such an armrest, for example, when the occupant uses the armrest as a handrail when getting on and off the vehicle, the occupant puts his / her hand on the tip of the armrest and puts his / her weight on the armrest, so that a downward load acts on the tip. Therefore, the armrest is liable to bend or shake. For this reason, there arises a problem that it is necessary to take measures such as increasing the strength of the armrest parts so that the armrest can withstand the above-mentioned load.

本発明の目的は、簡単な構成によってアームレストを安定して支持することのできる車両用シート装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle seat device capable of stably supporting an armrest with a simple configuration.

上記目的を達成するための車両用シート装置は、シート本体と、前記シート本体に対して前記シート本体の幅方向の少なくとも一側に隣り合って設けられたアームレストと、を備える。前記アームレストは、第1位置と、回動軸を中心として回動することで前記第1位置よりも前記シート本体から部分的に離れる第2位置との間で変位可能に設けられており、前記アームレストの下方には、前記アームレストの下面を支持する支持部が設けられている。 A vehicle seat device for achieving the above object includes a seat body and armrests provided adjacent to the seat body on at least one side in the width direction of the seat body. The armrest is provided so as to be displaceable between a first position and a second position that is partially separated from the seat body from the first position by rotating around a rotation shaft. Below the armrest, a support portion for supporting the lower surface of the armrest is provided.

同構成によれば、乗員は、第1位置と、第1位置よりもシート本体から部分的に離れる第2位置との間でアームレストの位置を変更することができる。このため、乗員は、アームレストを第2位置にすることで、シート本体の側方を開放することができるとともに、シート本体に座ったり、シート本体から立ち上がったりする際にアームレストを手摺りとして使用することができる。 According to the same configuration, the occupant can change the position of the armrest between the first position and the second position which is partially separated from the seat body from the first position. For this reason, the occupant can open the side of the seat body by setting the armrest to the second position, and also uses the armrest as a handrail when sitting on the seat body or standing up from the seat body. be able to.

また、上記構成によれば、アームレストの下面が支持部によって支えられているため、アームレストに対して垂直方向下方に向けて荷重が作用する際に、当該荷重が支持部に分散されるようになる。したがって、簡単な構成によってアームレストを安定して支持することができる。 Further, according to the above configuration, since the lower surface of the armrest is supported by the support portion, when the load acts downward in the vertical direction with respect to the armrest, the load is distributed to the support portion. .. Therefore, the armrest can be stably supported by a simple configuration.

上記車両用シート装置において、前記支持部は、前記シート本体を構成するシートクッションに連結されるガーニッシュであることが好ましい。
同構成によれば、シートクッションに連結されるガーニッシュの上面によって支持部を構成することができる。
In the vehicle seat device, the support portion is preferably a garnish connected to a seat cushion constituting the seat body.
According to this configuration, the support portion can be configured by the upper surface of the garnish connected to the seat cushion.

上記車両用シート装置において、前記シート本体の前後方向の前側及び後側を前側及び後側とするとき、前記回動軸は、上下方向に延在するものであり、前記アームレストは、前記第1位置においては前後方向に延在する一方、前記第2位置においては、前記回動軸を中心に回動されることで、前記第1位置よりも前記アームレストの前端部が前記幅方向の外側に位置するものであることが好ましい。 In the vehicle seat device, when the front side and the rear side in the front-rear direction of the seat body are the front side and the rear side, the rotation shaft extends in the vertical direction, and the armrest is the first. In the position, the armrest extends in the front-rear direction, while in the second position, the armrest is rotated around the rotation axis so that the front end portion of the armrest is outside the width direction from the first position. It is preferably located.

同構成によれば、第2位置においては、第1位置よりもアームレストの前端部が幅方向の外側に位置することから、乗員は、シート本体の幅方向においてアームレストが設けられている側からシート本体に着座しやすくなる。また、シート本体に着座している乗員は、シート本体の幅方向においてアームレストが設けられている側に移動しやすくなる。 According to the same configuration, in the second position, the front end of the armrest is located outside the width direction of the first position, so that the occupant can seat from the side where the armrest is provided in the width direction of the seat body. It becomes easier to sit on the main body. Further, the occupant seated on the seat body can easily move to the side where the armrest is provided in the width direction of the seat body.

上記車両用シート装置において、乗降口を開閉するドアを備える車両に適用され、前記アームレストは、前記ドアと隣り合って設けられることが好ましい。
同構成によれば、回動軸を中心としてアームレストを第1位置から第2位置に回動させると、アームレストのうちシート本体から離れる部分はシート本体から離れるにしたがって乗降口へと近づく。したがって、乗員が車両に乗降する際、乗降口側に向いた上記部分の上面に手を付くことによってアームレストを乗降の補助とすることができる。
The vehicle seat device is applied to a vehicle including a door that opens and closes an entrance / exit, and the armrest is preferably provided adjacent to the door.
According to the same configuration, when the armrest is rotated from the first position to the second position around the rotation axis, the portion of the armrest that is separated from the seat body approaches the entrance / exit as the distance from the seat body increases. Therefore, when the occupant gets on and off the vehicle, the armrest can assist the getting on and off by touching the upper surface of the portion facing the entrance / exit side.

上記車両用シート装置において、前記アームレストの前端部は、前記第2位置において前記乗降口よりも車両の外側に位置することが好ましい。
同構成によれば、乗員は、乗降口よりも車両の外側に位置するアームレストの前端部に手を付くことができることから、車両に乗降しやすくなる。
In the vehicle seat device, the front end portion of the armrest is preferably located outside the vehicle at the second position with respect to the entrance / exit.
According to this configuration, the occupant can easily get on and off the vehicle because he / she can touch the front end of the armrest located outside the vehicle from the entrance / exit.

上記車両用シート装置において、前記アームレストは、前記ドアが開かれることに連動して前記第1位置から前記第2位置に回動されることが好ましい。
同構成によれば、ドアが開かれることに連動してアームレストが第1位置から第2位置に回動される。したがって、乗降の補助とするために乗員が自らアームレストを第1位置から第2位置へと回動する手間を省くことができる。
In the vehicle seat device, it is preferable that the armrest is rotated from the first position to the second position in conjunction with the opening of the door.
According to the same configuration, the armrest is rotated from the first position to the second position in conjunction with the opening of the door. Therefore, it is possible to save the occupant from having to rotate the armrest from the first position to the second position to assist in getting on and off.

上記車両用シート装置において、前記アームレストを回動させる駆動部と、操作信号に基づいて前記駆動部の駆動を制御する制御部と、を備えることが好ましい。
同構成によれば、制御部によって駆動部の駆動が制御されることにより、アームレストが回動される。このため、乗員がアームレストを手動により回動操作しなくて済む。したがって、アームレストの回動操作を容易に行うことができる。
The vehicle seat device preferably includes a drive unit that rotates the armrest and a control unit that controls the drive of the drive unit based on an operation signal.
According to the same configuration, the armrest is rotated by controlling the drive of the drive unit by the control unit. Therefore, the occupant does not have to manually rotate the armrest. Therefore, the armrest can be easily rotated.

本発明によれば、簡単な構成によってアームレストを安定して支持することができる。 According to the present invention, the armrest can be stably supported by a simple configuration.

車両用シート装置の一実施形態について、アームレストが第1位置にあるときのシート装置を示す斜視図。A perspective view showing a seat device when the armrest is in the first position for one embodiment of the vehicle seat device. アームレストが第2位置にあるときのシート装置を示す斜視図。FIG. 3 is a perspective view showing a seat device when the armrest is in the second position. アームレストの駆動部を中心とした構成を示す斜視図。The perspective view which shows the structure centering on the drive part of an armrest. 乗員による降車手順を示す斜視図。The perspective view which shows the getting-off procedure by an occupant. 乗員による降車手順を示す斜視図。The perspective view which shows the getting-off procedure by an occupant. 乗員による降車手順を示す斜視図。The perspective view which shows the getting-off procedure by an occupant.

以下、図1〜図6を参照して、車両用シート装置の一実施形態について説明する。
まず、車両10の基本構成について説明する。なお、以降において、車両10の前後方向Lの前方及び後方を単に前方及び後方として説明する。また、車両10の幅方向Wにおいて、後方から前方を見たときの右方及び左方を単に右方及び左方として説明する。また、車両10が水平面上に位置するときの車両10の上下方向Hの上方及び下方を単に上方及び下方として説明する。
Hereinafter, an embodiment of the vehicle seat device will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
First, the basic configuration of the vehicle 10 will be described. In the following, the front and rear of the vehicle 10 in the front-rear direction L will be simply referred to as front and rear. Further, in the width direction W of the vehicle 10, the right side and the left side when looking forward from the rear side will be described simply as the right side and the left side. Further, the upper and lower parts of the vehicle 10 in the vertical direction H when the vehicle 10 is located on the horizontal plane will be described simply as upper and lower parts.

図4に示すように、車両10の左側の側部10Aには、車両10の内外を連通する2つの乗降口11a,11bが前後に隣り合って設けられている。
乗降口11a,11bには、乗降口11a,11bをそれぞれ開閉するドア12a,12bが設けられている。なお、前側のドア12aは、ドア12aの前縁部に設けられたヒンジを介して乗降口11aを開閉するヒンジドアである。後側のドア12bは、車両10の前後方向Lに沿ってスライドして開閉するスライドドアである。また、図示は省略するが、車両10の右側の側部にも、左側の側部10Aと同様にして、車両10の内外を連通する2つの乗降口11a,11b及びドア12a,12bが前後に隣り合って設けられている。
As shown in FIG. 4, the left side portion 10A of the vehicle 10 is provided with two entrances 11a and 11b that communicate with each other inside and outside the vehicle 10 so as to be adjacent to each other in the front-rear direction.
Doors 12a and 12b for opening and closing the entrances 11a and 11b are provided at the entrances 11a and 11b, respectively. The front door 12a is a hinge door that opens and closes the entrance / exit 11a via a hinge provided at the front edge of the door 12a. The rear door 12b is a sliding door that slides to open and close along the front-rear direction L of the vehicle 10. Further, although not shown, two entrances 11a and 11b and doors 12a and 12b communicating with each other inside and outside the vehicle 10 are also provided on the right side of the vehicle 10 in the same manner as the left side 10A. It is provided next to each other.

ドア12bの内部には、ドア12bを開閉駆動する電動モータなどからなるドア駆動部(図示略)が設けられている。
車室内には、一対のシート装置13が左右に隣り合って設けられている。なお、一対のシート装置13は、左右対称の構造を有している。このため、以降においては、左側のシート装置13について詳細に説明することで右側のシート装置13については説明を省略する。
Inside the door 12b, a door drive unit (not shown) including an electric motor for opening and closing the door 12b is provided.
A pair of seat devices 13 are provided adjacent to each other on the left and right sides in the vehicle interior. The pair of seat devices 13 have a symmetrical structure. Therefore, in the following, the description of the seat device 13 on the left side will be described in detail, and the description of the seat device 13 on the right side will be omitted.

図1及び図2に示すように、シート装置13は、シート本体20と、一対のアームレスト30とを備えている。本実施形態では、シート本体20の前後方向及び幅方向は、車両10の前後方向L及び幅方向Wと一致している。 As shown in FIGS. 1 and 2, the seat device 13 includes a seat body 20 and a pair of armrests 30. In the present embodiment, the front-rear direction and the width direction of the seat body 20 coincide with the front-rear direction L and the width direction W of the vehicle 10.

シート本体20は、シートクッション21と、シートクッション21の後端に連結されたシートバック22とを備えている。
シートクッション21の左側には、略直方体状のガーニッシュ23が設けられている。ガーニッシュ23は、硬質合成樹脂製であり、シートクッション21の左側側面に連結されている。
The seat body 20 includes a seat cushion 21 and a seat back 22 connected to the rear end of the seat cushion 21.
A substantially rectangular parallelepiped garnish 23 is provided on the left side of the seat cushion 21. The garnish 23 is made of a hard synthetic resin and is connected to the left side surface of the seat cushion 21.

ガーニッシュ23は、前後方向Lにおいてシートクッション21の全体にわたって延在している。また、ガーニッシュ23の上面は、シートクッションの上面よりも下方に位置している。 The garnish 23 extends over the entire seat cushion 21 in the front-rear direction L. Further, the upper surface of the garnish 23 is located below the upper surface of the seat cushion.

一対のアームレスト30は、シート本体20の右側に設けられた固定アームレスト30Aと、シート本体20の左側に設けられた可動アームレスト30Bとを備えている。
固定アームレスト30Aは、シートクッション21の右側側面に連結されたガーニッシュと一体に設けられている。
The pair of armrests 30 includes a fixed armrest 30A provided on the right side of the seat body 20 and a movable armrest 30B provided on the left side of the seat body 20.
The fixed armrest 30A is provided integrally with the garnish connected to the right side surface of the seat cushion 21.

次に、可動アームレスト30Bについて説明する。なお、可動アームレスト30Bが本発明に係るアームレストに相当する。
図3に示すように、ガーニッシュ23の上壁23aの後端部には、上方に向かって突出する回動軸31が連結されている。
Next, the movable armrest 30B will be described. The movable armrest 30B corresponds to the armrest according to the present invention.
As shown in FIG. 3, a rotating shaft 31 projecting upward is connected to the rear end portion of the upper wall 23a of the garnish 23.

可動アームレスト30Bの下壁32には、挿通孔(図示略)が設けられており、同挿通孔に回動軸31が挿通されている。したがって、可動アームレスト30Bの下壁32の下面は、ガーニッシュ23の上壁23aの上面によって支持されている。なお、ガーニッシュ23が本発明に係る支持部に相当する。 An insertion hole (not shown) is provided in the lower wall 32 of the movable armrest 30B, and the rotation shaft 31 is inserted through the insertion hole. Therefore, the lower surface of the lower wall 32 of the movable armrest 30B is supported by the upper surface of the upper wall 23a of the garnish 23. The garnish 23 corresponds to the support portion according to the present invention.

下壁32の上面には、回動軸31を中心に可動アームレスト30Bを回動させる駆動部33が、締付ナット34を回動軸に螺合させることにより、下壁32に対して相対変位不能に配置されている。 On the upper surface of the lower wall 32, a drive unit 33 that rotates the movable armrest 30B about the rotation shaft 31 is displaced relative to the lower wall 32 by screwing the tightening nut 34 into the rotation shaft. It is placed impossible.

駆動部33は、モータ33aと、モータ33aの出力軸と回動軸31との間に設けられ、モータ33aのトルクを回動軸31に伝達する歯車機構(いずれも図示略)とを備えている。 The drive unit 33 is provided between the motor 33a and the output shaft and the rotation shaft 31 of the motor 33a, and includes a gear mechanism (both not shown) for transmitting the torque of the motor 33a to the rotation shaft 31. There is.

可動アームレスト30Bは、前後方向Lに延在する第1位置と、回動軸31を中心に回動されることで第1位置よりも可動アームレスト30Bの前端部30bが幅方向Wの外側に位置する第2位置との間で変位可能である。 The movable armrest 30B has a first position extending in the front-rear direction L and a front end portion 30b of the movable armrest 30B located outside the width direction W by being rotated around the rotation shaft 31. It can be displaced from the second position.

図2及び図5に示すように、可動アームレスト30Bは、第2位置において、自身の前端部30bが乗降口11bよりも車両10の外側に位置する。
車両10には、リモコンやスイッチなどの操作部から入力される操作信号に基づいて、ドア12bを開閉すべくドア駆動部の駆動を制御する制御部40が設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the movable armrest 30B has its front end portion 30b located outside the vehicle 10 at the entrance / exit 11b at the second position.
The vehicle 10 is provided with a control unit 40 that controls the drive of the door drive unit to open and close the door 12b based on an operation signal input from an operation unit such as a remote controller or a switch.

制御部40は、ドア12bの開閉に連動して可動アームレスト30Bを回動させるべくモータ33aの駆動を制御する。
すなわち、制御部40は、ドア12bが閉じられており、可動アームレスト30Bが第1位置にある状態から、ドア12bが開けられることに連動して可動アームレスト30Bを第2位置まで回動させるべくモータ33aを駆動する。
The control unit 40 controls the drive of the motor 33a so as to rotate the movable armrest 30B in conjunction with the opening and closing of the door 12b.
That is, the control unit 40 is a motor for rotating the movable armrest 30B to the second position in conjunction with the opening of the door 12b from the state where the door 12b is closed and the movable armrest 30B is in the first position. Drives 33a.

一方、制御部40は、ドア12bが開けられており、可動アームレスト30Bが第2位置にある状態から、ドア12bが閉じられることに連動して可動アームレスト30Bを第1位置まで回動させるべくモータ33aを駆動する。 On the other hand, the control unit 40 is a motor for rotating the movable armrest 30B to the first position in conjunction with the closing of the door 12b from the state where the door 12b is opened and the movable armrest 30B is in the second position. Drives 33a.

次に、本実施形態の作用について説明する。
図4及び図5に示すように、ドア12bが開かれることに連動して可動アームレスト30Bが第1位置から第2位置に回動される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
As shown in FIGS. 4 and 5, the movable armrest 30B is rotated from the first position to the second position in conjunction with the opening of the door 12b.

図5に示すように、回動軸31を中心として可動アームレスト30Bを第1位置から第2位置に回動させると、可動アームレスト30Bのうちシート本体20から離れる前端部30bはシート本体20から離れるにしたがって乗降口11bへと近づく。 As shown in FIG. 5, when the movable armrest 30B is rotated from the first position to the second position around the rotation shaft 31, the front end portion 30b of the movable armrest 30B that is separated from the seat body 20 is separated from the seat body 20. Therefore, it approaches the entrance 11b.

図6に示すように、例えば、乗員が車両10から降車する際、乗降口11b側に向いた前端部30bの上面に手を付くことによって可動アームレスト30Bは乗降の補助とされる。このとき、可動アームレスト30Bの下面がガーニッシュ23によって支えられているため、可動アームレスト30Bに対して垂直方向下方に向けて荷重が作用する際に、当該荷重がガーニッシュ23に分散されるようになる。 As shown in FIG. 6, for example, when the occupant gets off the vehicle 10, the movable armrest 30B is assisted in getting on and off by touching the upper surface of the front end portion 30b facing the entrance 11b side. At this time, since the lower surface of the movable armrest 30B is supported by the garnish 23, when the load acts downward in the vertical direction with respect to the movable armrest 30B, the load is distributed to the garnish 23.

本実施形態の効果について説明する。
(1)可動アームレスト30Bは、第1位置と、回動軸31を中心として回動することで第1位置よりもシート本体20から部分的に離れる第2位置との間で変位可能に設けられており、可動アームレスト30Bの下方には、可動アームレスト30Bの下面を支持する支持部としてのガーニッシュ23が設けられている。
The effect of this embodiment will be described.
(1) The movable armrest 30B is provided so as to be displaceable between the first position and the second position which is partially separated from the seat body 20 from the first position by rotating around the rotation shaft 31. A garnish 23 is provided below the movable armrest 30B as a support portion for supporting the lower surface of the movable armrest 30B.

こうした構成によれば、乗員は、第1位置と、第1位置よりもシート本体20から部分的に離れる第2位置との間で可動アームレスト30Bの位置を変更することができる。このため、乗員は、可動アームレスト30Bを第2位置にすることで、シート本体20の側方を開放することができるとともに、シート本体20に座ったり、シート本体20から立ち上がったりする際に可動アームレスト30Bを手摺りとして使用することができる。 According to such a configuration, the occupant can change the position of the movable armrest 30B between the first position and the second position which is partially separated from the seat body 20 from the first position. Therefore, the occupant can open the side of the seat body 20 by setting the movable armrest 30B to the second position, and the movable armrest when sitting on the seat body 20 or standing up from the seat body 20. 30B can be used as a handrail.

また、上記構成によれば、可動アームレスト30Bの下面が支持部としてのガーニッシュ23によって支えられているため、可動アームレスト30Bに対して垂直方向下方に向けて荷重が作用する際に、当該荷重が支持部としてのガーニッシュ23に分散されるようになる。したがって、簡単な構成によって可動アームレスト30Bを安定して支持することができる。 Further, according to the above configuration, since the lower surface of the movable armrest 30B is supported by the garnish 23 as a support portion, the load is supported when the load acts downward in the vertical direction with respect to the movable armrest 30B. It will be dispersed in the garnish 23 as a part. Therefore, the movable armrest 30B can be stably supported by a simple configuration.

(2)支持部は、シート本体20を構成するシートクッション21に連結されるガーニッシュ23である。
こうした構成によれば、シートクッション21に連結されるガーニッシュ23の上面によって支持部を構成することができる。
(2) The support portion is a garnish 23 connected to the seat cushion 21 constituting the seat body 20.
According to such a configuration, the support portion can be formed by the upper surface of the garnish 23 connected to the seat cushion 21.

(3)回動軸31は、上下方向Hに延在するものであり、可動アームレスト30Bは、第1位置においては前後方向Lに延在する一方、第2位置においては、回動軸31を中心に回動されることで、第1位置よりも可動アームレスト30Bの前端部30bが幅方向Wの外側に位置するものである。 (3) The rotation shaft 31 extends in the vertical direction H, and the movable armrest 30B extends in the front-rear direction L in the first position, while the rotation shaft 31 extends in the second position. By being rotated about the center, the front end portion 30b of the movable armrest 30B is located outside the width direction W with respect to the first position.

こうした構成によれば、第2位置においては、第1位置よりも可動アームレスト30Bの前端部30bが幅方向Wの外側に位置することから、乗員は、シート本体20の幅方向Wにおいて可動アームレスト30Bが設けられている側からシート本体20に着座しやすくなる。また、シート本体20に着座している乗員は、シート本体20の幅方向Wにおいてアームレスト30が設けられている側に移動しやすくなる。 According to such a configuration, in the second position, the front end portion 30b of the movable armrest 30B is located outside the width direction W as compared with the first position, so that the occupant can use the movable armrest 30B in the width direction W of the seat body 20. It becomes easier to sit on the seat body 20 from the side where the seat is provided. Further, the occupant seated on the seat body 20 can easily move to the side where the armrest 30 is provided in the width direction W of the seat body 20.

(4)乗降口11bを開閉するドア12bを備える車両10に適用され、可動アームレスト30Bは、ドア12bと隣り合って設けられる。
こうした構成によれば、回動軸31を中心として可動アームレスト30Bを第1位置から第2位置に回動させると、可動アームレスト30Bのうちシート本体20から離れる部分はシート本体20から離れるにしたがって乗降口11bへと近づく。したがって、乗員が車両10に乗降する際、乗降口11b側に向いた上記部分の上面に手を付くことによって可動アームレスト30Bを乗降の補助とすることができる。
(4) The movable armrest 30B is provided adjacent to the door 12b, which is applied to the vehicle 10 including the door 12b that opens and closes the entrance 11b.
According to such a configuration, when the movable armrest 30B is rotated from the first position to the second position around the rotation shaft 31, the portion of the movable armrest 30B that is separated from the seat body 20 gets on and off as it is separated from the seat body 20. Approach the mouth 11b. Therefore, when the occupant gets on and off the vehicle 10, the movable armrest 30B can assist the getting on and off by touching the upper surface of the portion facing the entrance 11b side.

(5)可動アームレスト30Bの前端部30bは、第2位置において乗降口11bよりも車両10の外側に位置する。
こうした構成によれば、乗員は、乗降口11bよりも車両10の外側に位置する可動アームレスト30Bの前端部30bに手を付くことができることから、車両に乗降しやすくなる。
(5) The front end portion 30b of the movable armrest 30B is located outside the vehicle 10 at the second position with respect to the entrance / exit 11b.
According to such a configuration, the occupant can easily get on and off the vehicle because he / she can touch the front end portion 30b of the movable armrest 30B located outside the vehicle 10 from the entrance / exit 11b.

(6)可動アームレスト30Bは、ドア12bが開かれることに連動して第1位置から第2位置に回動される。
こうした構成によれば、ドア12bが開かれることに連動して可動アームレスト30Bが第1位置から第2位置に回動される。したがって、乗降の補助とするために乗員が自ら可動アームレスト30Bを第1位置から第2位置へと回動する手間を省くことができる。
(6) The movable armrest 30B is rotated from the first position to the second position in conjunction with the opening of the door 12b.
According to such a configuration, the movable armrest 30B is rotated from the first position to the second position in conjunction with the opening of the door 12b. Therefore, it is possible to save the occupant from having to rotate the movable armrest 30B from the first position to the second position to assist in getting on and off.

(7)可動アームレスト30Bを回動させる駆動部33と、操作信号に基づいて駆動部33の駆動を制御する制御部40と、を備える。
こうした構成によれば、制御部40によって駆動部の駆動が制御されることにより、可動アームレスト30Bが回動される。このため、乗員が可動アームレスト30Bを手動により回動操作しなくて済む。したがって、可動アームレスト30Bの回動操作を容易に行うことができる。
(7) A drive unit 33 for rotating the movable armrest 30B and a control unit 40 for controlling the drive of the drive unit 33 based on an operation signal are provided.
According to such a configuration, the movable armrest 30B is rotated by controlling the drive of the drive unit by the control unit 40. Therefore, the occupant does not have to manually rotate the movable armrest 30B. Therefore, the movable armrest 30B can be easily rotated.

<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
<Change example>
This embodiment can be modified and implemented as follows. The present embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.

・本実施形態では、一対のシート装置13の双方に対して本発明を適用したが、一対のシート装置13のうちの一方のみに本発明を適用してもよい。
・本実施形態では、一対のアームレスト30のドア12bと隣り合うアームレスト30に対して本発明を適用したが、ドア12bとは反対側のアームレスト30に対して本発明を適用することもできる。また、一対のアームレスト30の双方に対して本発明を適用してもよい。
-In the present embodiment, the present invention has been applied to both of the pair of seat devices 13, but the present invention may be applied to only one of the pair of seat devices 13.
-In the present embodiment, the present invention is applied to the armrest 30 adjacent to the door 12b of the pair of armrests 30, but the present invention can also be applied to the armrest 30 on the opposite side of the door 12b. Further, the present invention may be applied to both of the pair of armrests 30.

・駆動部33は省略することもできる。この場合、可動アームレスト30Bが、機械的な連動機構を介して、ドア12bが開かれることに連動して第1位置から第2位置に回動されるようにしてもよい。 -The drive unit 33 may be omitted. In this case, the movable armrest 30B may be rotated from the first position to the second position in conjunction with the opening of the door 12b via the mechanical interlocking mechanism.

・可動アームレスト30Bは、ドア12bが開かれることに連動して回動されないものであってもよい。この場合、乗員が手動で可動アームレスト30Bを第1位置と第2位置との間で回動させるようにすればよい。なお、第1位置及び第2位置において可動アームレスト30Bの更なる回動を規制する規制部を設けることが好ましい。 -The movable armrest 30B may not be rotated in conjunction with the opening of the door 12b. In this case, the occupant may manually rotate the movable armrest 30B between the first position and the second position. It is preferable to provide a regulating portion for restricting further rotation of the movable armrest 30B at the first position and the second position.

・可動アームレスト30Bの前端部30bは、第2位置において、乗降口11bよりも車両10の外側に位置するものでなくてもよく、例えば、第2位置において、前端部30bが乗降口11bよりも車両10の内側に位置するものであってもよい。 The front end 30b of the movable armrest 30B does not have to be located outside the vehicle 10 at the second position, for example, the front end 30b is closer to the entrance 11b than the entrance 11b at the second position. It may be located inside the vehicle 10.

・回動軸31は、上下方向Hに沿って延在するものでなくてもよく、例えば前後方向Lに延在するものであってもよい。
・支持部は、シートクッション21の左側側面に連結されたガーニッシュ23に限定されるものではなく、シートクッション21とは独立して設けられるものであってもよい。要するに、可動アームレスト30Bの下方に設けられて可動アームレスト30Bの下面を支持するものであればよい。
The rotation shaft 31 does not have to extend along the vertical direction H, and may extend, for example, in the front-rear direction L.
The support portion is not limited to the garnish 23 connected to the left side surface of the seat cushion 21, and may be provided independently of the seat cushion 21. In short, it may be provided below the movable armrest 30B to support the lower surface of the movable armrest 30B.

・例えば車両10の後方を向くようにシート装置13を配置することもできる。この場合、シート装置13の前方は、車両の後方と一致する。また、シート装置13は、上下方向Hに延びる軸線を中心に回動可能なものであってもよい。 -For example, the seat device 13 may be arranged so as to face the rear of the vehicle 10. In this case, the front of the seat device 13 coincides with the rear of the vehicle. Further, the seat device 13 may be rotatable about an axis extending in the vertical direction H.

・本発明に係る車両用シート装置は、ドアを有する車両に適用されるものに限定されず、例えば、車いす等のドアのない車両に適用することもできる。 -The vehicle seat device according to the present invention is not limited to the one applied to a vehicle having a door, and can be applied to, for example, a vehicle without a door such as a wheelchair.

10…車両
10A…側部
11a,11b…乗降口
12a,12b…ドア
13…シート装置
20…シート本体
21…シートクッション
22…シートバック
23…ガーニッシュ
23a…上壁
30…アームレスト
30A…固定アームレスト
30B…可動アームレスト
30b…前端部
31…回動軸
32…下壁
33…駆動部
33a…モータ
34…締付ナット
40…制御部
L…前後方向
W…幅方向
H…上下方向
10 ... Vehicle 10A ... Side 11a, 11b ... Entrance / exit 12a, 12b ... Door 13 ... Seat device 20 ... Seat body 21 ... Seat cushion 22 ... Seat back 23 ... Garnish 23a ... Upper wall 30 ... Armrest 30A ... Fixed armrest 30B ... Movable armrest 30b ... Front end 31 ... Rotating shaft 32 ... Lower wall 33 ... Drive 33a ... Motor 34 ... Tightening nut 40 ... Control unit L ... Front-rear direction W ... Width direction H ... Vertical direction

Claims (7)

シート本体と、前記シート本体に対して前記シート本体の幅方向の少なくとも一側に隣り合って設けられたアームレストと、を備える車両用シート装置において、
前記アームレストは、第1位置と、回動軸を中心として回動することで前記第1位置よりも前記シート本体から部分的に離れる第2位置との間で変位可能に設けられており、
前記アームレストの下方には、前記アームレストの下面を支持する支持部が設けられている、
車両用シート装置。
In a vehicle seat device including a seat body and armrests provided adjacent to the seat body on at least one side in the width direction of the seat body.
The armrest is provided so as to be displaceable between a first position and a second position that is partially separated from the seat body from the first position by rotating around a rotation shaft.
Below the armrest, a support portion for supporting the lower surface of the armrest is provided.
Vehicle seat device.
前記支持部は、前記シート本体を構成するシートクッションに連結されるガーニッシュである、
請求項1に記載の車両用シート装置。
The support portion is a garnish connected to a seat cushion constituting the seat body.
The vehicle seat device according to claim 1.
前記シート本体の前後方向の前側及び後側を前側及び後側とするとき、
前記回動軸は、上下方向に延在するものであり、
前記アームレストは、前記第1位置においては前記前後方向に延在する一方、前記第2位置においては、前記回動軸を中心に回動されることで、前記第1位置よりも前記アームレストの前端部が前記幅方向の外側に位置するものである、
請求項1または請求項2に記載の車両用シート装置。
When the front side and the rear side in the front-rear direction of the seat body are the front side and the rear side,
The rotating shaft extends in the vertical direction and extends in the vertical direction.
The armrest extends in the front-rear direction at the first position, while at the second position, the armrest is rotated about the rotation axis so that the front end of the armrest is more than the first position. The portion is located outside in the width direction.
The vehicle seat device according to claim 1 or 2.
乗降口を開閉するドアを備える車両に適用され、
前記アームレストは、前記ドアと隣り合って設けられる、
請求項3に記載の車両用シート装置。
Applies to vehicles with doors that open and close the entrance
The armrest is provided adjacent to the door.
The vehicle seat device according to claim 3.
前記アームレストの前端部は、前記第2位置において前記乗降口よりも前記車両の外側に位置する、
請求項4に記載の車両用シート装置。
The front end portion of the armrest is located outside the vehicle at the second position with respect to the entrance / exit.
The vehicle seat device according to claim 4.
前記アームレストは、前記ドアが開かれることに連動して前記第1位置から前記第2位置に回動される、
請求項4または請求項5に記載の車両用シート装置。
The armrest is rotated from the first position to the second position in conjunction with the opening of the door.
The vehicle seat device according to claim 4 or 5.
前記アームレストを回動させる駆動部と、
操作信号に基づいて前記駆動部の駆動を制御する制御部と、を備える、
請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の車両用シート装置。
A drive unit that rotates the armrest and
A control unit that controls the drive of the drive unit based on an operation signal is provided.
The vehicle seat device according to any one of claims 1 to 6.
JP2020022365A 2020-02-13 2020-02-13 Vehicle seat device Active JP7251497B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022365A JP7251497B2 (en) 2020-02-13 2020-02-13 Vehicle seat device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022365A JP7251497B2 (en) 2020-02-13 2020-02-13 Vehicle seat device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021126988A true JP2021126988A (en) 2021-09-02
JP7251497B2 JP7251497B2 (en) 2023-04-04

Family

ID=77487732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022365A Active JP7251497B2 (en) 2020-02-13 2020-02-13 Vehicle seat device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7251497B2 (en)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728037U (en) * 1980-07-24 1982-02-13
JPH0518971U (en) * 1991-08-23 1993-03-09 本田技研工業株式会社 Seat with armrest
JPH0722835U (en) * 1993-09-30 1995-04-25 日産車体株式会社 Car seat equipment
JP2000042040A (en) * 1998-07-30 2000-02-15 Suzuki Motor Corp Armrest structure
JP2001000277A (en) * 1999-06-21 2001-01-09 Araco Corp Armrest fitting structure
JP2003126170A (en) * 2001-10-22 2003-05-07 Paramount Bed Co Ltd Armrest device on seat section of chair or other furniture
DE102005045208A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Johnson Controls Gmbh Back seat bench for e.g. mini-bus, has armrests arranged in outer side of motor vehicle seat, where armrests are misaligned from perpendicular retaining position into horizontal exertion position depending on adjustment of backrest
JP2009073230A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Auto Body Co Ltd Arm rest device for vehicular seat
JP2010254064A (en) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Boshoku Corp Vehicle seat
US20130002001A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Weber Aircraft Llc Retractable armrest
CN103496332A (en) * 2012-04-12 2014-01-08 博姆巴迪尔运输股份有限公司 Passenger seat device for vehicles, railway vehicle with a passenger seat device and method for customizing the available seating space of a railway vehicle
JP2016097797A (en) * 2014-11-21 2016-05-30 天龍エアロコンポーネント株式会社 Seat for aircraft, vehicle, and vessel
JP2018130314A (en) * 2017-02-15 2018-08-23 パラマウントベッド株式会社 Body support device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728037U (en) * 1980-07-24 1982-02-13
JPH0518971U (en) * 1991-08-23 1993-03-09 本田技研工業株式会社 Seat with armrest
JPH0722835U (en) * 1993-09-30 1995-04-25 日産車体株式会社 Car seat equipment
JP2000042040A (en) * 1998-07-30 2000-02-15 Suzuki Motor Corp Armrest structure
JP2001000277A (en) * 1999-06-21 2001-01-09 Araco Corp Armrest fitting structure
JP2003126170A (en) * 2001-10-22 2003-05-07 Paramount Bed Co Ltd Armrest device on seat section of chair or other furniture
DE102005045208A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Johnson Controls Gmbh Back seat bench for e.g. mini-bus, has armrests arranged in outer side of motor vehicle seat, where armrests are misaligned from perpendicular retaining position into horizontal exertion position depending on adjustment of backrest
JP2009073230A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Auto Body Co Ltd Arm rest device for vehicular seat
JP2010254064A (en) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Boshoku Corp Vehicle seat
US20130002001A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Weber Aircraft Llc Retractable armrest
CN103496332A (en) * 2012-04-12 2014-01-08 博姆巴迪尔运输股份有限公司 Passenger seat device for vehicles, railway vehicle with a passenger seat device and method for customizing the available seating space of a railway vehicle
JP2016097797A (en) * 2014-11-21 2016-05-30 天龍エアロコンポーネント株式会社 Seat for aircraft, vehicle, and vessel
JP2018130314A (en) * 2017-02-15 2018-08-23 パラマウントベッド株式会社 Body support device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7251497B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190063138A1 (en) Programmable door power assist
US10399474B2 (en) Multi-adjustable head restraint
US20170030132A1 (en) Programmable door power assist
JP7183986B2 (en) Vehicle side door operator
JPH05506630A (en) car seats for disabled people
KR101470213B1 (en) Apparatus for seat side bolster of vehicle
JP2018070119A (en) Slide door structure
JP2021126988A (en) Vehicle seat device
KR101440147B1 (en) Apparatus for seat side bolster of vehicle
US7017303B2 (en) Vehicle door window glass regulator assembly using a stop bar
JP2001097081A (en) Swivel seat for vehicle
JP4296889B2 (en) Vehicle armrest
JPH06211077A (en) Eat device for vehicle
JP2004042781A (en) Seat direction changing mechanism
JPH09277833A (en) Slide type door opening and closing device for vehicle
JP2010221844A (en) Assist grip
JP2017178058A (en) Vehicle seat
KR20200066974A (en) Device for adjusting seat angle of vehicle
JP2005289246A (en) Vehicular seat
CN113143671B (en) Turnover hood massage chair and hood turnover massage chair
JP2008012930A (en) Seat device
JP2005306322A (en) Seat device for vehicle
KR101669405B1 (en) Bolster height adjuster of seat for cars
KR20240074357A (en) Door armrest of vehicle
KR20230112177A (en) Seat interlocking detachable moving console structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151