JP2021126663A - 浸漬ノズル - Google Patents

浸漬ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2021126663A
JP2021126663A JP2020021130A JP2020021130A JP2021126663A JP 2021126663 A JP2021126663 A JP 2021126663A JP 2020021130 A JP2020021130 A JP 2020021130A JP 2020021130 A JP2020021130 A JP 2020021130A JP 2021126663 A JP2021126663 A JP 2021126663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
mold
discharge port
inner peripheral
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020021130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175513B2 (ja
Inventor
雅弘 階戸
Masahiro Kaito
雅弘 階戸
圭介 加知
Keisuke Kachi
圭介 加知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akechi Ceramics Co Ltd
Original Assignee
Akechi Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akechi Ceramics Co Ltd filed Critical Akechi Ceramics Co Ltd
Priority to JP2020021130A priority Critical patent/JP7175513B2/ja
Publication of JP2021126663A publication Critical patent/JP2021126663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175513B2 publication Critical patent/JP7175513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】モールド内の溶鋼の流動状態を安定させ、モールドパウダーの巻き込みを効果的に防止できる浸漬ノズル10,10Aを提供すること【解決手段】各貫通穴15の全内周面15a,15bを球面によって形成する。溶鋼のジェット流が貫通穴15を通過して吐出口16からモールド内に吐出するとき、貫通穴15の球面状の内周面15a,15bに沿って渦巻き状に流れることにより撹拌される。そのため、吐出口16から吐出するジェット流の流速分布が均一化するので、吐出口16の開口端面の縁部に淀みが発生するのを抑制でき、モールド内の溶鋼の流動状態が安定し、モールドパウダーの溶鋼中への巻き込みを防止できる。【選択図】図2

Description

本発明は溶鋼をタンディッシュからモールド内へ注入するとき溶鋼が空気に触れて酸化しないようにするため、タンディッシュノズルに接続してモールド内の溶鋼に浸漬する浸漬ノズルに関する。
この種の浸漬ノズル1は、図8及び図9に示すように、一端にタンディシュノズルに接続される接続口2を設け、他端に底部3を設け、中心部に接続口2から底部3に至る溶鋼流路4を形成した有底の円筒構造を有する。そして、底部3の近傍の周壁を貫通する2本の貫通穴5で2個の吐出口6が形成されている。各貫通穴5は円形の断面形状を有し、2個の吐出口6は溶鋼流路4を挟んで対向するように配置されている。各貫通穴5は吐出口6から溶鋼が吐出するときにモールドパウダーを溶鋼中に巻き込まれないようにするため、斜め下向きに形成されている。
この浸漬ノズル1では、溶鋼が斜め下向きの強いジェット流となって吐出口6から吐出する。
しかして、浸漬ノズル1の縦断面形状において辺となって表れる貫通穴5の内周面5aと、横断面形状において辺となって表れる内周面5bはいずれも直線となる。そのため、溶鋼の吐出流は大部分が平行になり、図10に矢印で模式的に示すように底部3に近いほど流速が速くなり、流速分布が不均一になっている。そのため、モールド内の溶鋼の流動状態が不安定となり、吐出口6の開口端面の上側縁部に淀みが発生し、モールドパウダーが溶鋼中に巻き込まれてしまう。
一方、特許第4665056号公報には、モールド内の溶鋼の流動状態を安定させてモールドパウダーの巻き込み防止を図った浸漬ノズルが開示されている。この浸漬ノズルは、吐出口を形成する貫通穴の断面形状を内径が内端面から外端面に向けて漸減するラッパ形状に形成されている。
しかしながら、貫通穴をラッパ形状にしたこの浸漬ノズルも、満足できるモールドパウダーの巻き込み防止効果を奏するものではない。
特許第4665056号公報
本発明は上記問題点に鑑み、モールド内の溶鋼の流動状態を安定させ、モールドパウダーの巻き込みを効果的に防止できる浸漬ノズルを提供することを目的とする。
本発明に係る浸漬ノズルは、一端にタンディッシュとの接続口を設け、他端に底部を設け、中心部に接続口から底部に至る溶鋼流路を形成した有底の円筒構造を有し、溶鋼通路に達する貫通穴で底部近傍の周壁に吐出口を形成した浸漬ノズルであって、
前記貫通穴の内周面の全て又は大部分を球面で形成したことを特徴とする。
本発明によれば、溶鋼のジェット流が貫通穴を通過して吐出口からモールド内に吐出するとき、貫通穴の球面状の内周面に沿って渦巻き状に流れることにより撹拌されるので、吐出口から吐出するジェット流の流速分布が均一化する。そのため吐出口の開口端面の縁部に淀みが発生するのを抑制でき、モールド内の溶鋼の流動状態が安定するので、モールドパウダーの溶鋼中への巻き込みを防止できる。
本発明の第1実施例に係る浸漬ノズルを示す斜視図である。 同浸漬ノズルを示す縦断面図である。 図2の3−3線から切断した断面図である。 同浸漬ノズルの吐出口から吐出するジェット流の流速分布を示す説明図である。 本発明の第2実施例に係る浸漬ノズルを示す斜視図である。 同浸漬ノズルを示す縦断面図である。 図6の7−7線から切断した断面図である。 従来の浸漬ノズルを示す縦断面図である。 図8の9−9線から切断した断面図である。 同浸漬ノズルの吐出口から吐出するジェット流の流速分布を示す説明図である。
以下に本発明を図面に基づき説明する。図1〜図3には本発明の第1実施例に係る浸漬ノズル10が示されている。当該浸漬ノズル10は、有底の円筒構造を有し、一端にタンディッシュノズルとの接続口11が設けられ、他端に底部12が設けられている。そして、中心部に接続口11から底部12に至る溶鋼流路13が形成されている。また、底部12の近傍の周壁14には溶鋼流路13に通じる2本の貫通穴15によって2個の吐出口16が形成されている。2本の貫通穴15は、吐出口16が溶鋼流路13を挟んで対向するように配置されている。
各貫通穴15の全内周面15a,15bが球面によって形成されている。そのため、浸漬ノズル10の縦断面形状において辺となって表れる貫通穴15の内周面15aと、横断面形状において辺となって表れる内周面15bはいずれも円弧形状となる。
本実施例に係る浸漬ノズル10によれば、各貫通穴15の全内周面15a,15bを球面によって形成したので、溶鋼のジェット流が貫通穴15を通過して吐出口16からモールド内に吐出するとき、貫通穴15の球面状の内周面15a,15bに沿って渦巻き状に流れることにより撹拌される。そのため、図4に矢印で模式的に示すように、吐出口16から吐出するジェット流の流速分布が均一化するので、吐出口16の開口端面の縁部に淀みが発生するのを抑制でき、モールド内の溶鋼の流動状態が安定し、モールドパウダーの溶鋼中への巻き込みを防止できる。
本発明の第2実施例に係る浸漬ノズル10Aを図5〜図7に示す。当該浸漬ノズルでは、吐出口16を形成する貫通穴17の内周面17a,17b,17cのうち、溶鋼流路13側の内周面17a,17bが周壁14の厚みの約2/3の範囲に亘って球面で形成され、吐出口16側の内周面17cは周壁14の厚みの約1/3の範囲が断面円形の穴で形成されている。そのため、貫通穴17の溶鋼流路側の2/3の部分は浸漬ノズル10Aの縦断面形状において辺となって表れる内周面17aと、横断面形状において辺となって表れる内周面17bはいずれも円弧形状となる。しかし、貫通穴17の吐出口16側の1/3の部分では、浸漬ノズル10Aの縦断面形状において辺となって表れる内周面17cは直線となって表れる。
なお、本実施例における他の構成は第1実施例に係る構成と同じであるので、同一の構成要素に同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る浸漬ノズル10Aによれば、各貫通穴17の2/3の部分の内周面17a,17bを球面によって形成したので、溶鋼のジェット流が貫通穴17を通過して吐出口16からモールド内に吐出するとき、貫通穴17の球面状の内周面17a,17bに当たって撹拌される。そのため、吐出口16から吐出するジェット流の流速分布が均一化する。
なお、上記実施例に係る浸漬ノズル10,10Aでは、2個の吐出口16を溶鋼流路13を挟んで対向するように形成しているが、本発明は吐出口16を3個以上形成する浸漬ノズルに適用することもできる。
10,10A…浸漬ノズル
11…接続口
12…底部
13…溶鋼流路
14…周壁
15…貫通穴
15a,15b…内周面
16…吐出口
17…貫通穴
17a,17b…内周面

Claims (1)

  1. 一端にタンディッシュとの接続口を設け、他端に底部を設け、中心部に接続口から底部に至る溶鋼流路を形成した有底の円筒構造を有し、溶鋼通路に達する貫通穴で底部近傍の周壁に吐出口を形成した浸漬ノズルであって、
    前記貫通穴の内周面の全て又は大部分を球面で形成したことを特徴とする浸漬ノズル。
JP2020021130A 2020-02-12 2020-02-12 浸漬ノズル Active JP7175513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021130A JP7175513B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 浸漬ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021130A JP7175513B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 浸漬ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021126663A true JP2021126663A (ja) 2021-09-02
JP7175513B2 JP7175513B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=77487520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021130A Active JP7175513B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 浸漬ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175513B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626957U (ja) * 1985-06-28 1987-01-16
JPH09174208A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法および鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JPH11267801A (ja) * 1998-03-17 1999-10-05 Nisshin Steel Co Ltd 連続鋳造用の浸漬ノズル及び鋳型内浮遊介在物の捕集方法
JP2005199325A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の連続鋳造方法
WO2005070589A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd 連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた連続鋳造方法
JP2006150434A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JP2011212725A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kurosaki Harima Corp 浸漬ノズル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626957U (ja) * 1985-06-28 1987-01-16
JPH09174208A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法および鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JPH11267801A (ja) * 1998-03-17 1999-10-05 Nisshin Steel Co Ltd 連続鋳造用の浸漬ノズル及び鋳型内浮遊介在物の捕集方法
JP2005199325A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の連続鋳造方法
WO2005070589A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd 連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた連続鋳造方法
JP2006150434A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JP2011212725A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kurosaki Harima Corp 浸漬ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175513B2 (ja) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI409116B (zh) 澆鑄噴嘴
JP4419934B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
SK5882003A3 (en) Submerged entry nozzle and utilisation thereof
JP2021126663A (ja) 浸漬ノズル
JP2021126664A (ja) 浸漬ノズル
JP7209966B2 (ja) 水用バタフライバルブ
JP6871577B2 (ja) 浸漬ノズル
JP5042770B2 (ja) 広角ベーンレスフルコーンスプレーノズル
US20190232364A1 (en) Submerged entry nozzle for continuous casting
US10682689B2 (en) Continuous casting nozzle deflector
KR20070012317A (ko) 복수 개의 유출구를 지닌 주조용 노즐
JP4210443B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
KR102207707B1 (ko) 노즐 및 주조 방법
JP3935899B2 (ja) 液体循環式スプレーガン
JP3861861B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル及び連続鋳造方法
KR200222930Y1 (ko) 턴디쉬(Turndish)용 오픈노즐(OpenNozzle)
CN111618289A (zh) 上水口及中间包
JP2017196643A (ja) 下部ノズル
JP2020032430A (ja) 連続鋳造用ロングノズル
KR19990002576A (ko) 내부 단자를 갖는 3공 침지노즐
JPH0454541B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150