JP2021126400A - Game machine - Google Patents

Game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2021126400A
JP2021126400A JP2020023733A JP2020023733A JP2021126400A JP 2021126400 A JP2021126400 A JP 2021126400A JP 2020023733 A JP2020023733 A JP 2020023733A JP 2020023733 A JP2020023733 A JP 2020023733A JP 2021126400 A JP2021126400 A JP 2021126400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
sensor
switch
state
lamps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020023733A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6961258B2 (en
Inventor
雅生 小原
Masao Obara
雅生 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Co Ltd
Original Assignee
Yamasa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Co Ltd filed Critical Yamasa Co Ltd
Priority to JP2020023733A priority Critical patent/JP6961258B2/en
Publication of JP2021126400A publication Critical patent/JP2021126400A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6961258B2 publication Critical patent/JP6961258B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

To provide a game machine in which light emitting elements are arranged so that each switch and sensor can be easily checked.SOLUTION: A game machine includes a substrate housed in a substrate case and a plurality of light emitting elements mounted in an element mounting area of the substrate and indicating the state of various parts. As the various parts, a put-out sensor for detecting a game medium when the game medium is put out and a cancellation sensor for detecting the cancellation operation capable of canceling a put-out related error that is an abnormal state related to the put-out of the game medium, are provided. For the plurality of light emitting elements, a put-out sensor element indicating the state of the put-out sensor, and a cancellation sensor element indicating the state of the cancellation sensor that is arranged adjacent to the put-out sensor element in the element mounting area, are provided.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、遊技機に関する。 The present invention relates to a gaming machine.

特許文献1には、メイン基板上に各スイッチ類やセンサ類に対応する発光素子を設け、発光素子を確認することで各スイッチ類やセンサ類の確認(点検)を行える技術が記載されている。 Patent Document 1 describes a technique in which light emitting elements corresponding to each switch and sensor are provided on a main board, and each switch and sensor can be confirmed (inspected) by checking the light emitting element. ..

特開2017−158792号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-158792

しかし、各スイッチ類やセンサ類の確認を容易に行うための発光素子の配置に関して未だ改善の余地がある。
そこで、本発明は、各スイッチ類やセンサ類等の各種部品の確認を容易に行えるよう発光素子が配置された遊技機を提供することを目的とする。
However, there is still room for improvement in the arrangement of light emitting elements for easily checking each switch and sensor.
Therefore, an object of the present invention is to provide a gaming machine in which a light emitting element is arranged so that various parts such as switches and sensors can be easily confirmed.

上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成を備える。
本発明に係る遊技機は、基板ケースに収納された基板と、前記基板の素子搭載領域に搭載され、各種部品の状態を示す複数の発光素子と、を備え、前記各種部品として、遊技媒体の払出しに際して前記遊技媒体を検知する払出センサと、前記遊技媒体の払出しに関する異常状態である払出し関連エラーを解除可能な解除動作を検知する解除センサと、が設けられ、前記複数の発光素子には、前記払出センサの状態を示す払出センサ用素子と、前記素子搭載領域において前記払出センサ用素子と隣接するよう配置された、前記解除センサの状態を示す解除センサ用素子と、が設けられた。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configurations.
The gaming machine according to the present invention includes a substrate housed in a substrate case and a plurality of light emitting elements mounted in an element mounting area of the substrate and indicating the state of various components, and the various components include a game medium. A payout sensor that detects the game medium at the time of payout and a release sensor that detects a release operation that can release a payout-related error that is an abnormal state related to the payout of the game medium are provided, and the plurality of light emitting elements are provided with a release sensor. A payout sensor element indicating the state of the payout sensor and a release sensor element indicating the state of the release sensor, which are arranged adjacent to the payout sensor element in the element mounting area, are provided.

この構成では、払出センサ用素子と解除センサ用素子とが隣接するよう配置されていることで、払出し関連エラーのエラー原因を取り除く際に、当該エラー原因となった払出センサに対応する払出センサ用素子の発光態様と、払出し関連エラーの解除動作を検知する解除センサに対応する解除センサ用素子の発光態様とを纏めて確認することができる。
そのため、この構成によれば、各スイッチ類やセンサ類等の各種部品の確認(点検)を容易に行えるよう発光素子が配置された遊技機を提供することができる。
In this configuration, the payout sensor element and the release sensor element are arranged so as to be adjacent to each other, so that when the error cause of the payout-related error is removed, the payout sensor corresponding to the payout sensor that caused the error is used. It is possible to collectively confirm the light emitting mode of the element and the light emitting mode of the release sensor element corresponding to the release sensor that detects the release operation of the payout-related error.
Therefore, according to this configuration, it is possible to provide a gaming machine in which a light emitting element is arranged so that various parts such as switches and sensors can be easily confirmed (inspected).

本実施の形態における遊技機の概略正面図である。It is a schematic front view of the gaming machine in this embodiment. 本実施の形態における遊技機の入力、制御及び出力を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the input, control and output of the gaming machine in this embodiment. 図2のメイン制御手段の詳細を説明するための概略ブロック図である。It is a schematic block diagram for demonstrating the detail of the main control means of FIG. 図2のサブ制御手段の詳細を説明するための概略ブロック図である。It is a schematic block diagram for demonstrating the detail of the sub control means of FIG. 本実施の形態における遊技状態の説明図である。It is explanatory drawing of the game state in this embodiment. 本実施の形態における非有利区間及び有利区間の説明図である。It is explanatory drawing of the non-advantageous section and the advantageous section in this embodiment. 本実施の形態における遊技の流れを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the flow of the game in this embodiment. 第1の実施形態におけるメイン基板の概略正面図である。It is a schematic front view of the main board in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるモニターランプの模式図である。It is a schematic diagram of the monitor lamp in the 1st Embodiment. 第1の実施形態における説明資料の一例である。This is an example of explanatory material in the first embodiment. 第2の実施形態におけるメイン基板の概略正面図である。It is a schematic front view of the main board in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるモニターランプの模式図である。It is a schematic diagram of the monitor lamp in the 2nd Embodiment. 第2の実施形態における説明資料の一例である。This is an example of explanatory material in the second embodiment. 第3の実施形態におけるメイン基板の概略正面図である。It is a schematic front view of the main board in 3rd Embodiment. 第3の実施形態におけるモニターランプの模式図である。It is a schematic diagram of the monitor lamp in the 3rd Embodiment. 第3の実施形態における説明資料の一例である。This is an example of explanatory material in the third embodiment. 第4の実施形態における説明資料の一例である。This is an example of explanatory material in the fourth embodiment. 第5の実施形態におけるメイン基板の概略正面図である。It is a schematic front view of the main board in 5th Embodiment. 第5の実施形態におけるモニターランプの模式図である。It is a schematic diagram of the monitor lamp in the fifth embodiment. 第5の実施形態における説明資料の一例である。This is an example of explanatory material in the fifth embodiment.

(第1の実施形態)
(遊技機10)
本明細書では、各説明箇所において、方向についての定義等が示されていない場合には、遊技機10の方を向いて位置している遊技者から見て、遊技機10から遊技者の手前側に向かう方向を「前」方向とし、その逆方向を「後」方向とする。また、同様に、「左」や「右」等の左右方向及び「上」や「下」等の上下方向も、遊技者から見た場合の左方向や右方向、又は上方向や下方向を意味する。同様に、各部材の説明においても、方向についての定義等が示されていない場合には、各部材を、遊技機10の所定位置に固定した場合における遊技者から見た方向を意味する。
第1の実施形態に係る遊技機10としてのスロットマシンを、以下、図面を参照しながら説明する。
(First Embodiment)
(Game machine 10)
In this specification, when the definition about the direction is not shown in each explanation, the player facing the gaming machine 10 and the player facing the gaming machine 10 is in front of the player. The direction toward the side is the "front" direction, and the opposite direction is the "rear" direction. Similarly, the left-right direction such as "left" and "right" and the vertical direction such as "up" and "down" are also left and right, or up and down when viewed from the player. means. Similarly, in the description of each member, when the definition of the direction or the like is not shown, it means the direction seen from the player when each member is fixed at a predetermined position of the gaming machine 10.
The slot machine as the gaming machine 10 according to the first embodiment will be described below with reference to the drawings.

(筐体12、前扉14)
図1に示すように、第1の実施形態に係る遊技機10としてのスロットマシンは、前方向に向かって開口する正面開口を有する四角箱状の筐体12と、この筐体12の正面開口を開閉自在に覆う前扉14とを備えている。
(Case 12, front door 14)
As shown in FIG. 1, the slot machine as the gaming machine 10 according to the first embodiment has a square box-shaped housing 12 having a front opening that opens toward the front, and a front opening of the housing 12. It is equipped with a front door 14 that covers the door so that it can be opened and closed.

(回転リール62)
前扉14の上部には、薄板樹脂からなる上パネル20を備えている。この上パネル20の略中央には、3個の回転リール62(正面から向かって左側の左回転リール64、中央の中回転リール66、右側の右回転リール68)の円周上の図柄61を見ることができる透過可能な図柄表示窓部16が形成されている。この図柄表示窓部16は、3個全ての回転リール62の回転が停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄61を遊技者に見せるように形成されている。この図柄表示窓部16は、回転リール62の正面側に設けられて、回転リール62の回転が停止した際、後述する有効ライン86上に停止している複数の図柄61を視認するためのものである。回転リール62は、複数の図柄61を図柄表示窓部16を介して変動表示可能なものである。
(Rotating reel 62)
An upper panel 20 made of thin resin is provided on the upper part of the front door 14. At the substantially center of the upper panel 20, a symbol 61 on the circumference of three rotary reels 62 (left-handed reel 64 on the left side when facing the front, medium-sized reel 66 in the center, and right-handed reel 68 on the right side) is placed. A transparent pattern display window portion 16 that can be seen is formed. The symbol display window portion 16 is formed so that when the rotation of all three rotating reels 62 is stopped, a total of nine symbols 61 arranged in three columns and three rows are shown to the player. .. The symbol display window portion 16 is provided on the front side of the rotary reel 62, and is for visually recognizing a plurality of symbols 61 stopped on the effective line 86 described later when the rotation of the rotary reel 62 is stopped. Is. The rotary reel 62 is capable of variablely displaying a plurality of symbols 61 via the symbol display window 16.

(リールユニット60)
前記図柄表示窓部16の後方向(奥方向)には、3個のリール駆動モータ65と、この各リール駆動モータ65によってそれぞれ回転させられる合計3個の前記回転リール62と、前記リール駆動モータ65及び前記回転リール62を保持するユニットホルダ(図示せず)とを有するリールユニット60が配置されている。リール駆動モータ65は、メイン制御手段200から出力されるリール駆動モータ65を駆動するための駆動信号に基づき駆動する。また、リールユニット60には、回転リール62の回転位置が基準となる位置(基準位置)であるか否かを検知するために回転リール62に設けられた突起片(図示せず)を検知するリール位置センサ63が設けられている。そして、このリール位置センサ63は、左回転リール64に対応する左回転リールセンサ、中回転リール66に対応する中回転リールセンサ、及び右回転リール68に対応する右回転リールセンサが設けられている。
(Reel unit 60)
In the rear direction (backward direction) of the symbol display window portion 16, three reel drive motors 65, a total of three rotary reels 62 rotated by each of the reel drive motors 65, and the reel drive motors. A reel unit 60 having a unit holder (not shown) for holding the 65 and the rotary reel 62 is arranged. The reel drive motor 65 is driven based on a drive signal for driving the reel drive motor 65 output from the main control means 200. Further, the reel unit 60 detects a protrusion (not shown) provided on the rotary reel 62 in order to detect whether or not the rotation position of the rotary reel 62 is a reference position (reference position). A reel position sensor 63 is provided. The reel position sensor 63 is provided with a left-handed reel sensor corresponding to the left-handed reel 64, a medium-handed reel sensor corresponding to the middle-handed reel 66, and a right-handed reel sensor corresponding to the right-handed reel 68. ..

(クレジット表示器87、払出枚数表示器88)
前記図柄表示窓部16の下方には、クレジットメダルの貯留枚数(以下、「クレジットメダル数」とする)を表示するクレジット表示器87と、このクレジット表示器87の左側に配置され、遊技機10から払い出されたメダルの総数を表示する払出枚数表示器88とが設けられている。これらの表示器は、例えば2個の7セグメントLEDで構成されている。このような構成により、クレジット表示器87では、クレジットメダル数に対応する2桁の数字が表示可能となっており、払出枚数表示器88では、払出枚数に対応する2桁の数字が表示可能となっている。
(Credit display 87, payout number display 88)
Below the symbol display window 16, a credit display 87 that displays the number of stored credit medals (hereinafter referred to as “the number of credit medals”) and a credit display 87 that is arranged on the left side of the credit display 87 and is arranged on the left side of the credit display 87. A payout number indicator 88 is provided to display the total number of medals paid out from. These indicators are composed of, for example, two 7-segment LEDs. With such a configuration, the credit display 87 can display a two-digit number corresponding to the number of credit medals, and the payout number display 88 can display a two-digit number corresponding to the number of payouts. It has become.

第1の実施形態に係る遊技機10は、後述するメダル投入口38に投入したメダルを最大50枚までクレジットメダルとして内部に貯留可能なクレジット機能(投入枚数を電子データとして電子的に記憶し管理する機能)を有している。そして、このクレジットメダルとして貯留可能な最大枚数である50枚を「最大クレジットメダル数」とする。 The gaming machine 10 according to the first embodiment has a credit function that can store up to 50 medals inserted into the medal insertion slot 38, which will be described later, as credit medals (the number of inserted medals is electronically stored and managed as electronic data). Has a function to do). Then, 50, which is the maximum number of credit medals that can be stored, is defined as the "maximum number of credit medals".

(区間報知ランプ90)
前扉14のうち、クレジット表示器87と払出枚数表示器88との間には、現在の状態が「有利区間」であることを発光態様により報知する区間報知ランプ90が設けられている。
ここで、「有利区間」とは、遊技者にとって有利なストップスイッチ50の押し順の表示が行われない非有利区間から移行可能であり、上記の押し順の表示が可能な区間である。
(Section notification lamp 90)
Of the front door 14, a section notification lamp 90 is provided between the credit display 87 and the payout number display 88 to notify that the current state is the “advantageous section” by the light emitting mode.
Here, the "advantageous section" is a section in which it is possible to shift from a non-advantageous section in which the pressing order of the stop switch 50, which is advantageous for the player, is not displayed, and the above-mentioned pressing order can be displayed.

この区間報知ランプ90は、有利区間へ移行する契機となる予め定められた役に当選したゲームの所謂第3停止後に点灯するように設定されている。そして、区間報知ランプ90が点灯した場合には、当該有利区間中は常時点灯される。
なお、区間報知ランプ90の点灯は、上述した場合に限定されず、他の場合、例えば、後述するAT状態への移行時に点灯するようにしてもよい。
The section notification lamp 90 is set to light up after the so-called third stop of the game in which a predetermined combination that triggers the transition to the advantageous section is won. Then, when the section notification lamp 90 is turned on, it is always turned on during the advantageous section.
The lighting of the section notification lamp 90 is not limited to the above-mentioned case, and may be turned on in other cases, for example, at the time of transition to the AT state described later.

ここで、区間報知ランプ90のみで現在の状態が「有利区間」であることを発光態様により報知することに限らず、例えば、クレジット表示器87又は払出枚数表示器88を構成する特定の7セグメントLEDと区間報知ランプ90との双方を用いて、現在の状態が「有利区間」であることを発光態様により報知してもよい。
また、区間報知ランプ90を設けずに、例えば、クレジット表示器87又は払出枚数表示器88を構成する特定の7セグメントLEDを用いて、現在の状態が「有利区間」であることを発光態様により報知してもよい。
Here, the section notification lamp 90 is not limited to notifying that the current state is the "advantageous section" by the light emitting mode, and for example, the specific seven segments constituting the credit display 87 or the payout number display 88. Both the LED and the section notification lamp 90 may be used to notify that the current state is the "advantageous section" according to the light emitting mode.
Further, without providing the section notification lamp 90, for example, by using a specific 7-segment LED constituting the credit display 87 or the payout number display 88, it is determined by the light emitting mode that the current state is the "advantageous section". It may be notified.

(操作部30)
前記前扉14の下部には下パネル22が設けられている。そして、前扉14には下パネル22の上に位置して前扉14の前方向へ向けて突出する操作部30を備えている。この操作部30は、メダル投入口38と、精算スイッチ36と、ストップスイッチ50と、スタートスイッチ40と、ベットスイッチ32と、演出用ボタンスイッチ42と、を備えている。
(Operation unit 30)
A lower panel 22 is provided below the front door 14. The front door 14 is provided with an operation unit 30 that is located above the lower panel 22 and projects toward the front of the front door 14. The operation unit 30 includes a medal slot 38, a settlement switch 36, a stop switch 50, a start switch 40, a bet switch 32, and a production button switch 42.

(メダル投入口38)
操作部30の右側部分には、遊技機10の内部へ遊技媒体としてのメダルを投入するためのメダル投入口38が設けられている。
(Medal slot 38)
On the right side of the operation unit 30, a medal insertion slot 38 for inserting a medal as a game medium into the gaming machine 10 is provided.

(メダルセレクター17)
前扉14の裏側であって、前記メダル投入口38の近傍には、メダル投入口38に投入されたメダルが正規のものか否かを選別して、正規のメダルのみをホッパーユニット24に導くメダルセレクター17が設けられている。このメダルセレクター17には、メダル投入口38に投入されたメダルが前扉14の裏側に設けられた所定の流路(メダル通路)を通過する際にメダルに関する検知を順々に行う各種部品として、セレクターセンサA、セレクターセンサB、及びセレクターセンサCを備えるセレクターセンサ92(図2参照)が設けられている。
(Medal Selector 17)
On the back side of the front door 14, in the vicinity of the medal insertion slot 38, it is selected whether or not the medals inserted in the medal insertion slot 38 are genuine, and only the regular medals are guided to the hopper unit 24. A medal selector 17 is provided. The medal selector 17 is used as various parts for sequentially detecting medals when the medals inserted into the medal insertion slot 38 pass through a predetermined flow path (medal passage) provided on the back side of the front door 14. , A selector sensor 92 (see FIG. 2) including a selector sensor A, a selector sensor B, and a selector sensor C is provided.

セレクターセンサ92は、所定の流路(メダル通路)において、メダルが通過する通過方向の上流側から下流側に向かって、セレクターセンサC→セレクターセンサA→セレクターセンサBの順に配置されている。これにより、セレクターセンサ92は、セレクターセンサC→セレクターセンサA→セレクターセンサBの順にメダルに関する検知を行うこととなっている。 The selector sensor 92 is arranged in the order of selector sensor C → selector sensor A → selector sensor B from the upstream side to the downstream side in the passing direction in which the medal passes in a predetermined flow path (medal passage). As a result, the selector sensor 92 detects medals in the order of selector sensor C → selector sensor A → selector sensor B.

なお、メダルセレクター17において非正規のメダルとして排除されたメダルや、ホッパーユニット24から払い出されたメダルは、返却通路を通過してメダル払出口28から払い出される。 The medals excluded as non-regular medals in the medal selector 17 and the medals paid out from the hopper unit 24 pass through the return passage and are paid out from the medal payment exit 28.

(精算スイッチ36)
メダル投入口38の下方には、クレジット機能によりクレジットしたメダルの全てを払い出すための精算スイッチ36が設けられている。
(Settlement switch 36)
Below the medal slot 38, a settlement switch 36 for paying out all the medals credited by the credit function is provided.

(ストップスイッチ50)
前記操作部30の中央には、操作により対応する回転リール62の回転を停止させるため、3個の回転リール62のそれぞれに対応する3個のストップスイッチ50が設けられている。このストップスイッチ50は、左回転リール64を停止させるための左ストップスイッチLと、中回転リール66を停止させるための中ストップスイッチCと、右回転リール68を停止させるための右ストップスイッチRとを有している。すなわち、これらのストップスイッチ50は、複数の回転リール62それぞれに対応して設けられ、複数の回転リール62の図柄61の変動表示の開始後、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を個別に停止させるためのものである。
(Stop switch 50)
In the center of the operation unit 30, three stop switches 50 corresponding to each of the three rotary reels 62 are provided in order to stop the rotation of the corresponding rotary reel 62 by the operation. The stop switch 50 includes a left stop switch L for stopping the left rotation reel 64, a middle stop switch C for stopping the middle rotation reel 66, and a right stop switch R for stopping the right rotation reel 68. have. That is, these stop switches 50 are provided corresponding to each of the plurality of rotary reels 62, and after the start of the variation display of the symbol 61 of the plurality of rotary reels 62, the fluctuation of the symbol 61 of the rotary reel 62 is performed by the player's operation. This is to stop the display individually.

(スタートスイッチ40)
このストップスイッチ50の左側には、メダルの投入又は後述するベットスイッチ32の操作を条件に回転リール62の回転を開始させるためのスタートスイッチ40が設けられている。すなわち、このスタートスイッチ40は、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を開始させるためのものである。
(Start switch 40)
On the left side of the stop switch 50, a start switch 40 for starting the rotation of the rotary reel 62 is provided on condition that a medal is inserted or the bet switch 32 described later is operated. That is, the start switch 40 is for starting the variable display of the symbol 61 of the rotary reel 62 by the operation of the player.

(ベットスイッチ32)
このスタートスイッチ40の上方には、ベットスイッチ32として、クレジットしたメダル数から最大投入枚数(具体的には3枚)に達するまで投入可能なメダル数を減じて3枚のメダル投入に代えるマックスベットスイッチ34と、クレジットしたメダル数から1枚のメダル数を減じて1枚のメダル投入に代えるシングルベットスイッチ35とが設けられている。
(Bet switch 32)
Above this start switch 40, as a bet switch 32, the number of medals that can be inserted is reduced from the number of credited medals until the maximum number of medals (specifically, 3) is reached, and a max bet is replaced with 3 medals. A switch 34 and a single bet switch 35 that subtracts the number of medals from the number of credited medals and replaces the number of medals with one are provided.

(演出用ボタンスイッチ42)
マックスベットスイッチ34の右側には、所定の演出において遊技者が操作可能な演出用ボタンスイッチ42が設けられている。
また、前記前扉14の裏側には、扉開閉用スイッチ19、設定変更スイッチ46、設定表示器89などが配置されている(図2参照)。
(Button switch 42 for production)
On the right side of the max bet switch 34, a production button switch 42 that can be operated by the player in a predetermined production is provided.
Further, on the back side of the front door 14, a door opening / closing switch 19, a setting change switch 46, a setting indicator 89, and the like are arranged (see FIG. 2).

(扉開閉用スイッチ19)
扉開閉用スイッチ19は前扉14が閉じているか否かを検知するためのものである。この扉開閉用スイッチ19は、前扉14が閉塞している場合に、前扉14の背面と扉開閉用スイッチ19の前面とが押圧されることでオンとなり、前扉14が開放するに従って、前扉14の背面が扉開閉用スイッチ19の前面から離間して押圧が解除されることでオフとなる。
(Door opening / closing switch 19)
The door opening / closing switch 19 is for detecting whether or not the front door 14 is closed. When the front door 14 is closed, the door opening / closing switch 19 is turned on by pressing the back surface of the front door 14 and the front surface of the door opening / closing switch 19, and as the front door 14 opens, the door opening / closing switch 19 is turned on. When the back surface of the front door 14 is separated from the front surface of the door opening / closing switch 19 and the pressure is released, the door is turned off.

(設定変更スイッチ46)
設定変更スイッチ46は、後述するメイン基板ユニット(図示せず)の設定キースイッチ45と共に設定変更を行うためのものである。
(Setting change switch 46)
The setting change switch 46 is for changing the setting together with the setting key switch 45 of the main board unit (not shown) described later.

(設定表示器89)
設定表示器89は、例えば7セグメントの小型のLEDにより、複数段階設けられた設定値を表示するものである。設定表示器89には、当該遊技機10の設定値が表示されるが、外部から視認できないようにすべく、設定後一定時間が経過するとその表示は解除される。
(Setting display 89)
The setting display 89 displays a setting value provided in a plurality of stages by, for example, a 7-segment small LED. The setting value of the gaming machine 10 is displayed on the setting display 89, but the display is canceled after a certain period of time has passed after the setting so as not to be visible from the outside.

また、前記前扉14の下部に相当する筐体12の内部には、メダルを貯留することができるとともに、メダルを払い出すことができるホッパーユニット24と、電源投入又は電源遮断のための操作が可能な電源スイッチ44を有すると共に各部品に電力を供給するための電源ユニット43とが配置されている(図2参照)。 Further, inside the housing 12 corresponding to the lower part of the front door 14, there is a hopper unit 24 capable of storing medals and paying out medals, and an operation for turning on or shutting off the power. It has a possible power switch 44 and is arranged with a power supply unit 43 for supplying power to each component (see FIG. 2).

(ホッパーユニット24)
このホッパーユニット24(「遊技媒体払出装置」ともいう)には、その駆動によりメダルをメダル払出口28に向けて払い出すホッパーモータ95と、ホッパーユニット24の出口に設けられ、メダル払出口28に払い出されたメダルを1枚ずつ検知する払出センサ94と、を備えている。
(Hopper unit 24)
The hopper unit 24 (also referred to as a "game medium payout device") is provided with a hopper motor 95 for paying medals toward the medal payout outlet 28 by its drive, and a medal payout outlet 28 provided at the outlet of the hopper unit 24. It is equipped with a payout sensor 94 that detects the paid out medals one by one.

払出センサ94は、ホッパーユニット24から払い出されたメダルを1枚ずつ検知する各種部品として、払出センサA及び払出センサBが設けられている。そして、払出センサ94は、払出センサA→払出センサBの順にメダルに関する検知を行うこととなっている。 The payout sensor 94 is provided with a payout sensor A and a payout sensor B as various parts for detecting medals paid out from the hopper unit 24 one by one. Then, the payout sensor 94 detects medals in the order of payout sensor A → payout sensor B.

(補助タンク)
また、ホッパーユニット24の近傍には、メダルタンク(図示せず)から溢れたメダルを貯蔵可能な補助タンク(図示せず)が設けられている。そして、補助タンクには、補助タンク内のメダルが所定量(満杯)になったことを検知してメイン制御手段200へ信号を出力するオーバーフローセンサ96が設けられている。
(Auxiliary tank)
Further, in the vicinity of the hopper unit 24, an auxiliary tank (not shown) capable of storing medals overflowing from the medal tank (not shown) is provided. The auxiliary tank is provided with an overflow sensor 96 that detects that the amount of medals in the auxiliary tank is full (full) and outputs a signal to the main control means 200.

(電源ユニット43)
電源ユニット43には、電源投入又は電源遮断のための操作が可能な電源スイッチ44が設けられている。
(Power supply unit 43)
The power supply unit 43 is provided with a power supply switch 44 that can be operated to turn on or off the power.

(設定キースイッチ45)
後述するメイン基板202を含むメイン基板ユニット(図示せず)には、遊技者にとっての有利度合いの指標となる設定値の変更が可能な状態(設定変更状態)に制御するための設定キースイッチ45が設けられている。
(Setting key switch 45)
The main board unit (not shown) including the main board 202, which will be described later, has a setting key switch 45 for controlling a state in which a setting value, which is an index of an advantage for the player, can be changed (setting change state). Is provided.

(解除センサ77)
解除センサ77は、後述する払出し関連エラーを解除する際にドアキー13(図1参照)の操作を検知するために使用されるセンサである。
(Release sensor 77)
The release sensor 77 is a sensor used to detect the operation of the door key 13 (see FIG. 1) when releasing a payout-related error described later.

(メダル払出口28等)
前記前扉14の下部には、所定の場合にホッパーユニット24からメダルが払い出されるメダル払出口28が形成されている。このメダル払出口28の下方には、メダル払出口28から払い出されたメダルを貯留するため、上方に向かって開口する皿状のメダル受け皿26が形成されている。なお、クレジットされているメダル数が最大クレジットメダル数である50枚未満の場合は、50枚に到達するまで、獲得したメダルはメダル払出口28から払い出されずにクレジットメダルの枚数に加算される。
(Medal payment exit 28, etc.)
A medal payout outlet 28 is formed in the lower part of the front door 14 to pay out medals from the hopper unit 24 in a predetermined case. Below the medal payout outlet 28, a dish-shaped medal tray 26 that opens upward is formed in order to store the medals paid out from the medal payout outlet 28. If the number of medals credited is less than 50, which is the maximum number of credit medals, the acquired medals are not paid out from the medal payment exit 28 and are added to the number of credit medals until the number of medals reaches 50.

(遊技の流れの説明)
第1の実施形態に係る遊技機10は、マックスベットスイッチ34やシングルベットスイッチ35等の操作又はメダル投入により所定枚数のメダルを投入することにより遊技の開始を可能とするものである。そして、スタートスイッチ40の押下操作により、回転リール62の回転を開始させて遊技が開始されるとともに、複数の役の少なくとも何れか1つに当選か又はハズレかの役抽選が行われる。そして、当該遊技機10は、各回転リール62に対応するストップスイッチ50の操作タイミング及び役抽選の結果に基づいて、回転リール62の回転を役抽選の結果に適合するように停止させる。当該遊技機10は、停止時の図柄61の組合せによって、当選した役を構成する図柄61の組合せが所定の有効なライン(所定の役の図柄61の組合せが当該ライン上に揃ったときに所定の配当としてのメダルが付与されるラインのことであり、以下、有効ライン86とする。)上に停止した場合に、入賞等となり、所定枚数のメダルを払い出す等の所定の配当を遊技者に付与する。これにより、1回の遊技が終了するものである。
(Explanation of the flow of the game)
The gaming machine 10 according to the first embodiment enables the start of a game by inserting a predetermined number of medals by operating the max bet switch 34, the single bet switch 35, or the like, or by inserting medals. Then, by pressing the start switch 40, the rotation of the rotary reel 62 is started to start the game, and at least one of the plurality of combinations is won or lost. Then, the gaming machine 10 stops the rotation of the rotary reel 62 so as to match the result of the winning combination lottery based on the operation timing of the stop switch 50 corresponding to each rotating reel 62 and the result of the winning combination lottery. In the game machine 10, the combination of the symbols 61 constituting the winning combination is a predetermined valid line (when the combination of the symbols 61 of the predetermined combination is aligned on the line, the combination of the symbols 61 at the time of stopping is predetermined. This is the line on which medals are awarded as a dividend, and will be referred to as the valid line 86 below.) If the player stops on the line, a prize will be awarded and a predetermined dividend such as paying out a predetermined number of medals will be paid by the player. Give to. As a result, one game is completed.

(演出装置70)
前記前扉14には、遊技者に役抽選の当選等の種々の情報を音や光や映像等で報知させるための演出装置70が形成されている。この演出装置70は、スピーカー72と、演出用ランプ78と、表示部84と、バックランプ67と、を備えている。
(Direction device 70)
The front door 14 is formed with an effect device 70 for notifying the player of various information such as winning a role lottery by sound, light, video, or the like. The production device 70 includes a speaker 72, a production lamp 78, a display unit 84, and a back lamp 67.

(スピーカー72)
前記スピーカー72は、前扉14の上部左右に配置された上部スピーカー74と、前扉14の下部左右に配置された下部スピーカー76とを備えている。
(Speaker 72)
The speaker 72 includes an upper speaker 74 arranged on the upper left and right sides of the front door 14, and a lower speaker 76 arranged on the lower left and right sides of the front door 14.

(演出用ランプ78)
前記演出用ランプ78は、前扉14の上部に配置された上部ランプ80と、前扉14の下部の左右に配置された下部ランプ82とを備えている。
(Direction lamp 78)
The effect lamp 78 includes an upper lamp 80 arranged above the front door 14, and lower lamps 82 arranged on the left and right below the front door 14.

(表示部84)
前記表示部84は、その画面に種々の情報を表示するための液晶表示装置である。
(Display unit 84)
The display unit 84 is a liquid crystal display device for displaying various information on the screen.

(バックランプ67)
前記バックランプ67は、リールユニット60に設けられており、回転リール62上の図柄61を照らすためのものである。
(Back lamp 67)
The back lamp 67 is provided on the reel unit 60 and is for illuminating the symbol 61 on the rotary reel 62.

(制御装置100)
図2に示すように、遊技機10の内部には、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置100が形成されている。この制御装置100は、遊技を進行させて遊技を制御するメイン制御手段200と、このメイン制御手段200からの情報(コマンド)を受けて、遊技の進行に応じた演出を制御し、主に遊技内容に関する情報を遊技者に報知する演出を行うサブ制御手段500とを備えている。
(Control device 100)
As shown in FIG. 2, a control device 100 for controlling the overall operation of the gaming machine 10 is formed inside the gaming machine 10. The control device 100 receives information (commands) from the main control means 200 that advances the game and controls the game, and the information (command) from the main control means 200, and controls the production according to the progress of the game, mainly the game. It is equipped with a sub-control means 500 that performs an effect of notifying the player of information about the contents.

なお、メイン制御手段200とサブ制御手段500との間は、メイン制御手段200への不正操作を防止するために、メイン制御手段200からサブ制御手段500への一方向の通信により行われ、サブ制御手段500からメイン制御手段200への逆方向の通信は行われていない(すなわち双方向の通信ではない)。メイン制御手段200は、メダルセレクター17、スタートスイッチ40、ベットスイッチ32、ストップスイッチ50、設定変更スイッチ46、精算スイッチ36、扉開閉用スイッチ19、電源ユニット43、設定キースイッチ45、リールユニット60、ホッパーユニット24、オーバーフローセンサ96、及び解除センサ77の入力を受け付け、クレジット表示器87、払出枚数表示器88、リールユニット60、ホッパーユニット24、設定表示器89及び区間報知ランプ90の作動を制御する。サブ制御手段500は、メイン制御手段200、及び演出用ボタンスイッチ42からの信号を入力し、演出用ランプ78等の演出装置70の作動を制御する。サブ制御手段500には、演出装置70としての演出用ランプ78、スピーカー72、表示部84及びバックランプ67の各パーツが接続されている。 In addition, in order to prevent unauthorized operation on the main control means 200, the main control means 200 and the sub control means 500 are communicated in one direction from the main control means 200 to the sub control means 500, and the sub is performed. There is no reverse communication from the control means 500 to the main control means 200 (ie, not bidirectional communication). The main control means 200 includes a medal selector 17, a start switch 40, a bet switch 32, a stop switch 50, a setting change switch 46, a checkout switch 36, a door opening / closing switch 19, a power supply unit 43, a setting key switch 45, and a reel unit 60. It accepts the inputs of the hopper unit 24, overflow sensor 96, and release sensor 77, and controls the operation of the credit display 87, payout number display 88, reel unit 60, hopper unit 24, setting display 89, and section notification lamp 90. .. The sub control means 500 inputs signals from the main control means 200 and the effect button switch 42 to control the operation of the effect device 70 such as the effect lamp 78. Each part of the effect lamp 78, the speaker 72, the display unit 84, and the back lamp 67 as the effect device 70 is connected to the sub control means 500.

なお、特に図示していないが、メイン制御手段200を有するメイン基板202と、サブ制御手段500を有するサブ基板とは、それぞれ専用の基板ケースの内部に収納されている。具体的には、メイン制御手段200は、メイン基板ケースの内部に収納され、サブ制御手段500は、サブ基板ケースの内部に収納されている。そして、メイン基板ケースは、筐体12内部の奥側の上部に固定され、サブ基板ケースは、筐体12内部の正面から向かって左側に固定されている。なお、メイン基板202は「基板」の一例であり、メイン基板ケースは「基板ケース」の一例である。 Although not particularly shown, the main board 202 having the main control means 200 and the sub board having the sub control means 500 are housed inside a dedicated board case, respectively. Specifically, the main control means 200 is housed inside the main board case, and the sub control means 500 is housed inside the sub board case. The main board case is fixed to the upper part on the back side inside the housing 12, and the sub board case is fixed to the left side when viewed from the front inside the housing 12. The main board 202 is an example of a "board", and the main board case is an example of a "board case".

メイン制御手段200及びサブ制御手段500は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート(図示せず)を備えたマイクロコンピュータにより構成される。CPUは、タイマ割込などの割込機能を持ち、ROMに記憶されたプログラムを実行して、種々の処理を行う。ROMは、CPUが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶し、RAMは、CPUがプログラムを実行する際の一時的な記憶領域、例えば遊技機10の状態を記憶するための記憶領域や、役抽選の抽選結果を記憶するための記憶領域として使用される。 The main control means 200 and the sub control means 500 are composed of a CPU, a ROM, a RAM, and a microcomputer provided with an I / O port (not shown). The CPU has an interrupt function such as a timer interrupt, executes a program stored in the ROM, and performs various processes. The ROM stores fixed data such as a program executed by the CPU and various tables, and the RAM stores a temporary storage area when the CPU executes the program, for example, a storage for storing the state of the game machine 10. It is used as an area or a storage area for storing the lottery result of the winning combination lottery.

ここで、メイン制御手段200が備えるCPU、ROM、RAM等のチップ部品は、メイン基板202に搭載されている。また、このメイン基板202には、遊技機10の各種部品の状態を示す複数のモニターランプ140が搭載されている。なお、モニターランプ140の詳細については後述する。 Here, chip components such as a CPU, ROM, and RAM included in the main control means 200 are mounted on the main board 202. Further, on the main board 202, a plurality of monitor lamps 140 indicating the states of various parts of the gaming machine 10 are mounted. The details of the monitor lamp 140 will be described later.

(外部集中端子板18)
また、筐体12内部の正面から向かって右側には、外部集中端子板18が設けられている。
外部集中端子板18は、遊技データを遊技機10外部に出力させるものであり、メイン制御手段200と配線される接続端子(コネクタ)や、外部機器(図示省略)と配線される接続端子(コネクタ)が設けられた端子板である。また、外部集中端子板18は、図示しないが、遊技島設備(例えばデータ表示器)やホールコンピュータに接続されている。
(External centralized terminal board 18)
Further, an external centralized terminal plate 18 is provided on the right side of the inside of the housing 12 when viewed from the front.
The external centralized terminal plate 18 outputs game data to the outside of the gaming machine 10, and is a connection terminal (connector) wired to the main control means 200 and a connection terminal (connector) wired to an external device (not shown). ) Is provided on the terminal board. Although not shown, the external centralized terminal plate 18 is connected to a game island facility (for example, a data display) or a hall computer.

(メイン制御手段200)
メイン制御手段200は、図3に示すように、役抽選手段210、リール制御手段220、停止図柄判定手段230、配当付与手段240、遊技状態制御手段250、有利区間制御手段260、及び送信手段270の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。
(Main control means 200)
As shown in FIG. 3, the main control means 200 includes a combination lottery means 210, a reel control means 220, a stop symbol determination means 230, a payout giving means 240, a game state control means 250, an advantageous section control means 260, and a transmission means 270. It has each means of. Details of each means will be described later.

以上の構成をもって、メイン制御手段200は、役の抽選を行い、回転リール62の回転及び停止を制御し、回転リール62が全て停止したときに停止図柄61の判定を行い、遊技の進行を行う手段として機能することとなる。
メイン制御手段200は、遊技を制御するためのものであって、遊技を進行させるためのものである。以下、第1の実施形態における遊技について説明する。
With the above configuration, the main control means 200 draws a winning combination, controls the rotation and stop of the rotary reel 62, determines the stop symbol 61 when all the rotary reels 62 are stopped, and advances the game. It will function as a means.
The main control means 200 is for controlling the game and for advancing the game. Hereinafter, the game in the first embodiment will be described.

規定の賭け数(3枚又は2枚)が設定されると、1本の有効ライン86が設定される。なお、第1の実施形態に係る遊技機10は、規定の賭け数として3又は2が設定されている。賭け数を設定する方法には、メダル投入口38からメダルを投入する方法と、ベットスイッチ32を操作することによってクレジットメダルを賭け数として設定する方法とがある。そして、規定の賭け数(3枚又は2枚)が設定されていることを条件に、スタートスイッチ40を操作すると、賭け数が確定し、役抽選手段210により、複数の役の何れかに当選したか又はハズレかの抽選(役抽選)が行われる。また、役抽選とほぼ同時に、前回の遊技での回転リール62の回転開始時から所定の時間(第1の実施形態では、4.1秒)が経過しているか否かが判定され、所定の時間が経過すると、3個全ての回転リール62の回転が開始する。 When the specified number of bets (3 or 2) is set, one valid line 86 is set. In the gaming machine 10 according to the first embodiment, 3 or 2 is set as a predetermined bet number. As a method of setting the number of bets, there are a method of inserting medals from the medal insertion slot 38 and a method of setting a credit medal as the number of bets by operating the bet switch 32. Then, when the start switch 40 is operated on the condition that the specified number of bets (3 or 2) is set, the number of bets is fixed, and the winning combination lottery means 210 wins one of the plurality of winning combinations. A lottery (role lottery) will be held to see if the game is lost or lost. Further, almost at the same time as the winning combination lottery, it is determined whether or not a predetermined time (4.1 seconds in the first embodiment) has elapsed from the start of rotation of the rotating reel 62 in the previous game, and a predetermined time is determined. When the time elapses, the rotation of all three rotating reels 62 starts.

回転リール62の回転開始後、所定の条件(第1の実施形態では、回転リール62を加速する処理を実行した後、リール位置センサ63により回転リール62の回転位置が基準位置であると検知すること)が成立すると、ストップスイッチ50の操作が可能な状態(停止操作可能状態)となる。
その後に、3個のストップスイッチ50のうち1個を操作すると、当該ストップスイッチ50に対応した回転リール62の回転が停止する。そして、3個全てのストップスイッチ50の操作を終えると、3個全ての回転リール62の回転が停止する。
After the rotation of the rotary reel 62 is started, a predetermined condition (in the first embodiment, after executing the process of accelerating the rotary reel 62, the reel position sensor 63 detects that the rotary position of the rotary reel 62 is the reference position. When that is satisfied, the stop switch 50 is in a state where it can be operated (stop operation is possible).
After that, when one of the three stop switches 50 is operated, the rotation of the rotary reel 62 corresponding to the stop switch 50 is stopped. Then, when the operation of all three stop switches 50 is completed, the rotation of all three rotary reels 62 is stopped.

このとき、有効ライン86上に所定の図柄61の組合せが揃うと、当該図柄61の組合せに対応した処理が行われる。第1の実施形態に係る遊技機10は、有効ライン86上に予め定められた図柄61の組合せが揃うと遊技者に配当としてのメダルが付与されるように形成されている。例えば小役(メダルの払い出しを伴う役)に対応した図柄61の組合せが有効ライン86上に揃うと、小役に対応した枚数のメダルが遊技者に対して付与される。 At this time, when a predetermined combination of symbols 61 is aligned on the effective line 86, processing corresponding to the combination of the symbols 61 is performed. The gaming machine 10 according to the first embodiment is formed so that a medal as a payout is given to a player when a combination of predetermined symbols 61 is arranged on the effective line 86. For example, when the combinations of the symbols 61 corresponding to the small winning combination (the winning combination with the payout of medals) are aligned on the effective line 86, the number of medals corresponding to the small winning combination is given to the player.

また、有効ライン86上に再遊技役(遊技者所有のメダルを使用することなく次回の遊技を開始可能とする役、所謂リプレイ役)に対応する図柄61の組合せが揃うと、メダルの払い出しはないものの、次回の遊技において遊技者所有のメダルを使用することなく賭け数が自動的に設定され遊技を行うことができる。 In addition, if the combination of symbols 61 corresponding to the replay role (the role that enables the start of the next game without using the player's own medal, the so-called replay role) is aligned on the effective line 86, the medal will be paid out. Although there is no such thing, the number of bets can be automatically set and the game can be played without using the player's own medal in the next game.

(役抽選手段210)
役抽選手段210は、当選役を決定する役抽選を実行するものである。すなわち、役抽選手段210は、スタートスイッチ40の操作を契機に、複数の役の何れか(1つ又は複数)に当選か又はハズレかの役抽選を行うためのものである。役抽選手段210は、役に当選したか否かを決定するための役抽選テーブルを、主な分類としてノーマル遊技状態用、ボーナス内部中状態用、ボーナス遊技状態用のそれぞれに対応して複数備えており、メイン制御手段200のROM上に記憶されている。役抽選手段210は、予め定めた抽選データと、所定範囲の整数値を繰り返してカウントするループカウンタを有する所定の乱数発生手段(乱数発生回路)が発生した乱数のうちから抽出した乱数とを比較して、当選か否かを判定する。
(Role lottery means 210)
The winning combination lottery means 210 executes a winning combination lottery to determine the winning combination. That is, the winning combination lottery means 210 is for performing a winning combination lottery for winning or losing any one (one or a plurality of) of the plurality of winning combinations, triggered by the operation of the start switch 40. The role lottery means 210 is provided with a plurality of role lottery tables for determining whether or not a role has been won, as main categories, corresponding to each of the normal game state, the bonus internal medium state, and the bonus game state. It is stored in the ROM of the main control means 200. The combination lottery means 210 compares a predetermined lottery data with a random number extracted from random numbers generated by a predetermined random number generation means (random number generation circuit) having a loop counter that repeatedly counts integer values in a predetermined range. Then, it is determined whether or not the winning is achieved.

役抽選手段210の役抽選に用いる当選確率は、図示しない役抽選テーブルにより、予めプログラムされた範囲内で遊技店の管理者により変更可能に形成されている。具体的には、その当選確率を規定するための値である複数段階の設定値を変更するための筐体12内部の設定変更スイッチ46を操作することにより、複数段階の設定値のうち何れか1つの特定の設定値が選択される。そして、役抽選手段210は、選択された設定値毎に予め定められた抽選確率で役抽選を行っている。 The winning probability used for the winning combination lottery of the winning combination lottery means 210 is formed to be changeable by the manager of the game store within a range programmed in advance by the winning combination lottery table (not shown). Specifically, by operating the setting change switch 46 inside the housing 12 for changing the setting value of a plurality of stages, which is a value for defining the winning probability, any one of the setting values of the plurality of stages is operated. One particular set value is selected. Then, the winning combination lottery means 210 performs a winning combination lottery with a predetermined lottery probability for each selected set value.

また、第1の実施形態における設定値は、設定値「1」から「6」の6段階に設定されている。なお、設定値は複数段階であれば、設定値「1」から「6」の6段階に限られず、例えば「1・3・6」又は「2・4・6」としてもよい。
第1の実施形態では、役抽選手段210により抽選される役として、大別すると、小役、リプレイ役、ボーナス移行役(遊技状態の移行を伴う役)が設けられている。
Further, the set value in the first embodiment is set in six stages from the set value "1" to "6". The set value is not limited to the six stages of the set values "1" to "6" as long as it has a plurality of stages, and may be, for example, "1.3.6" or "2.4.6".
In the first embodiment, the winning combination drawn by the winning combination lottery means 210 is roughly divided into a small winning combination, a replaying combination, and a bonus transition combination (a combination accompanied by a transition of the gaming state).

(リール制御手段220)
リール制御手段220は、各回転リール62の回転を停止させるためのものである。リール制御手段220は、役抽選手段210の役抽選結果と、各ストップスイッチ50が操作されたときの対応する回転リール62の回転位置とに基づいて、各回転リール62の回転を停止させる。なお、リール制御手段220は、必要に応じて各ストップスイッチ50の押し順が所定の条件に適合しているか否かも停止させる条件にする場合がある。
(Reel control means 220)
The reel control means 220 is for stopping the rotation of each rotary reel 62. The reel control means 220 stops the rotation of each rotating reel 62 based on the winning combination lottery result of the winning combination lottery means 210 and the rotation position of the corresponding rotating reel 62 when each stop switch 50 is operated. The reel control means 220 may also set a condition for stopping whether or not the pressing order of the stop switches 50 conforms to a predetermined condition, if necessary.

(停止図柄判定手段230)
停止図柄判定手段230は、全ての回転リール62が停止した際における有効ライン86上の図柄61の組合せを記憶するとともに入賞等の判定をするためのものである。
(Stop symbol determination means 230)
The stop symbol determination means 230 is for storing the combination of symbols 61 on the effective line 86 when all the rotating reels 62 are stopped and for determining a winning or the like.

(配当付与手段240)
配当付与手段240は、停止図柄判定手段230の判定結果に基づいて、メダル払い出し等の所定の配当の付与を行うものである。配当付与手段240は、停止図柄判定手段230の判定の結果、小役が入賞していると判定されると配当としてのメダルの払い出しを行う。
(Dividend granting means 240)
The dividend giving means 240 grants a predetermined dividend such as a medal payout based on the determination result of the stop symbol determining means 230. The payout giving means 240 pays out medals as a payout when it is determined that the small winning combination has won as a result of the determination of the stop symbol determining means 230.

(遊技状態制御手段250)
遊技状態制御手段250は、遊技状態を制御するものである。
具体的には、遊技状態制御手段250は、図3に示すように、大別すると、ノーマル遊技状態制御手段251、ボーナス内部中状態制御手段252及びボーナス遊技状態制御手段253の各手段を有する。
(Game state control means 250)
The game state control means 250 controls the game state.
Specifically, as shown in FIG. 3, the game state control means 250 includes each of the normal game state control means 251, the bonus internal medium state control means 252, and the bonus game state control means 253.

(ノーマル遊技状態制御手段251)
ノーマル遊技状態制御手段251は、「ノーマル遊技状態」(図5参照)を制御するものである。ここで、ノーマル遊技状態は、ボーナス内部中状態制御手段252によるボーナス内部中状態、ボーナス遊技状態制御手段253によるボーナス遊技状態、以外の状態をいう。
(Normal game state control means 251)
The normal game state control means 251 controls the "normal game state" (see FIG. 5). Here, the normal game state refers to a state other than the bonus internal medium state by the bonus internal medium state control means 252 and the bonus game state by the bonus game state control means 253.

(ボーナス内部中状態制御手段252)
ボーナス内部中状態制御手段252は、「ボーナス内部中状態」(図5参照)を制御するものである。ここで、ボーナス内部中状態は、ボーナス移行役として、例えば、「CBB1」、「CBB2」に当選したが、当該ボーナス移行役に対応した図柄61の組み合わせを有効ライン86上に停止表示できなかった場合に移行する。
(Bonus internal medium state control means 252)
The bonus internal medium state control means 252 controls the “bonus internal medium state” (see FIG. 5). Here, in the bonus internal medium state, for example, "CBB1" and "CBB2" were won as the bonus transfer combination, but the combination of the symbols 61 corresponding to the bonus transfer combination could not be stopped and displayed on the effective line 86. Migrate to the case.

(ボーナス遊技状態制御手段253)
ボーナス遊技状態制御手段253は、「ボーナス遊技状態」(図5参照)を制御するものである。
ボーナス遊技状態は、ボーナス移行役として、例えば、「CBB1」、「CBB2」に当選し、当該ボーナス移行役に対応した図柄61の組み合わせを有効ライン86上に停止表示させることで移行する。
(Bonus game state control means 253)
The bonus game state control means 253 controls the “bonus game state” (see FIG. 5).
The bonus game state is changed by winning, for example, "CBB1" and "CBB2" as the bonus transfer combination, and stopping and displaying the combination of the symbols 61 corresponding to the bonus transfer combination on the effective line 86.

ここで、ボーナス遊技状態「CBB1」、「CBB2」は、所定の枚数、例えば200枚を超えるメダルの払い出しで終了する。
そして、ボーナス遊技状態終了後、ノーマル遊技状態に移行する。
Here, the bonus game states "CBB1" and "CBB2" end with the payout of a predetermined number of medals, for example, 200 or more medals.
Then, after the bonus game state ends, the game shifts to the normal game state.

(有利区間制御手段260)
有利区間制御手段260は、図6を用いて後述するストップスイッチ50の押し順を報知不可能な非有利区間と、報知可能な有利区間とを制御するものである。そして、有利区間制御手段260は、後述する報知手段520を用いてストップスイッチ50の押し順を報知させる演出等を実行させる。
(Advantageous section control means 260)
The advantageous section control means 260 controls a non-advantageous section in which the pressing order of the stop switch 50, which will be described later, cannot be notified, and an advantageous section in which the notification is possible, using FIG. Then, the advantageous section control means 260 uses the notification means 520, which will be described later, to execute an effect of notifying the pressing order of the stop switch 50.

また、有利区間制御手段260は、所定条件が成立した場合、例えば、役抽選により予め定められた役に当選した場合に行われる「非有利区間」から「有利区間」への移行抽選に当選することにより「非有利区間」から「有利区間」へ移行させる(図6参照)。
なお、役抽選により予め定められた役に当選することを契機に実行される抽選(有利区間移行抽選)により、有利区間へ移行することが決定された場合に移行する場合に限定されず、予め定められた役に当選することにより、有利区間移行抽選をすることなく非有利区間から有利区間へ移行するようにしてもよい。
In addition, the advantageous section control means 260 wins the transition lottery from the "non-advantageous section" to the "advantageous section", which is performed when a predetermined condition is satisfied, for example, when a predetermined combination is won by the combination lottery. As a result, the “non-advantageous section” is shifted to the “advantageous section” (see FIG. 6).
In addition, it is not limited to the case where it is decided to shift to the advantageous section by the lottery (advantageous section transition lottery) executed when the winning combination is won in the combination lottery, and it is not limited to the case where the transition is made in advance. By winning a predetermined combination, the player may shift from the non-advantageous section to the advantageous section without drawing a lottery for shifting to the advantageous section.

また、有利区間制御手段260は、役抽選により予め定められた役に当選した場合に、有利区間通常状態からAT状態へ移行するか否かの移行抽選(AT移行抽選)を行い、当該AT移行抽選に当選した場合に、有利区間通常状態からAT状態へ移行させる。 Further, when the advantageous section control means 260 wins a predetermined combination by the combination lottery, the advantageous section control means 260 performs a transition lottery (AT transition lottery) as to whether or not to shift from the advantageous section normal state to the AT state, and shifts to the AT. When the lottery is won, the advantageous section shifts from the normal state to the AT state.

なお、役抽選により予め定められた役に当選した場合に、AT移行抽選を行う場合に限定されず、役抽選により入賞した役に基づいて、AT移行抽選を行うようにしてもよい。また、役抽選により予め定められた役に当選した場合は、AT移行抽選をせずに、AT状態へ移行するようにしてもよい。 It should be noted that the case where a predetermined combination is won by the combination lottery is not limited to the case where the AT transition lottery is performed, and the AT transition lottery may be performed based on the winning combination in the combination lottery. Further, when a predetermined combination is won by the combination lottery, the AT state may be shifted to the AT state without the AT transition lottery.

また、有利区間制御手段260は、有利区間へ移行したときにゲーム数の計数を開始し、計数されたゲーム数が、天井ゲーム数抽選により決定された所定のゲーム数、例えば666ゲーム、に到達することにより、後述するAT状態へ移行させるようにしている(所謂天井)。 Further, the advantageous section control means 260 starts counting the number of games when the section shifts to the advantageous section, and the counted number of games reaches a predetermined number of games determined by the ceiling game number lottery, for example, 666 games. By doing so, it is made to shift to the AT state described later (so-called ceiling).

なお、所定のゲーム数は、抽選により決定される場合に限定されず、予め定められたゲーム数であってもよい。
また、有利区間は、遊技可能な遊技区間に上限が設定されており、非有利区間から有利区間へ移行してから、所定の上限ゲーム数、例えば1500ゲームを消化した場合は、有利区間の上限ゲーム数に到達したとして、有利区間から非有利区間へ移行するようにしている。
The predetermined number of games is not limited to the case where it is determined by lottery, and may be a predetermined number of games.
In addition, the upper limit of the advantageous section is set in the game section in which the game can be played, and when the predetermined upper limit number of games, for example, 1500 games is exhausted after shifting from the non-advantageous section to the advantageous section, the upper limit of the advantageous section is set. Assuming that the number of games has been reached, the transition from the advantageous section to the non-advantageous section is made.

また、第1の実施形態では、非有利区間から有利区間へ移行した後、所定の上限ゲーム数(1500ゲーム)を消化する前(有利区間の上限ゲーム数に到達する前)であっても、予め定められた所定枚数の出玉(例えば所謂MY2400枚)を獲得したときには、これを契機に、上限ゲーム数を消化する前であっても、有利区間から非有利区間へ移行するようにしている。 Further, in the first embodiment, even after the transition from the non-advantageous section to the advantageous section and before the predetermined upper limit number of games (1500 games) is exhausted (before the upper limit number of games in the advantageous section is reached). When a predetermined number of balls (for example, so-called MY2400) are obtained, a predetermined number of balls are taken as an opportunity to shift from an advantageous section to a non-advantageous section even before the maximum number of games is exhausted. ..

なお、有利区間において、有利区間の上限ゲーム数に到達する前や、MY2400枚を獲得する前であっても、ボーナス遊技状態の終了やAT状態の終了等といった任意の契機で有利区間から非有利区間へ移行させることもできる。 In the advantageous section, even before reaching the maximum number of games in the advantageous section or before acquiring MY2400 cards, it is not advantageous from the advantageous section at any time such as the end of the bonus game state or the end of the AT state. It can also be transferred to a section.

(送信手段270)
送信手段270は、サブ制御手段500へ信号を送信するためのものである。
送信手段270は、例えば、セレクターセンサ92の検知を契機に送信される投入検知信号、ベットスイッチ32での検知を契機に送信される投入操作信号、スタートスイッチ40での検知を契機に送信されるスタート信号、ストップスイッチ50での検知を契機に送信されるストップ信号、をサブ制御手段500へ送信する。
(Transmission means 270)
The transmission means 270 is for transmitting a signal to the sub-control means 500.
The transmission means 270 is, for example, transmitted with an input detection signal transmitted with the detection of the selector sensor 92, an input operation signal transmitted with the detection by the bet switch 32, and a detection with the start switch 40. The start signal and the stop signal transmitted when detected by the stop switch 50 are transmitted to the sub control means 500.

また、送信手段270は、これらスイッチの検知に対応する信号に加え、メイン制御手段200において管理する遊技状態(例えば遊技中の状態であるか、非遊技中の状態であるか)を識別可能にするための遊技状態信号も、適宜のタイミングで送信する。 Further, in addition to the signals corresponding to the detection of these switches, the transmitting means 270 can identify the gaming state managed by the main control means 200 (for example, whether it is in a gaming state or a non-gaming state). The game status signal for playing the game is also transmitted at an appropriate timing.

(サブ制御手段500)
サブ制御手段500は、図4に示すように、受信手段510、報知手段520の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。
以上の構成をもって、サブ制御手段500は、メイン制御手段200からの信号を受けて、遊技の進行に伴う演出を行うものである。
(Sub control means 500)
As shown in FIG. 4, the sub-control means 500 includes each means of the receiving means 510 and the notifying means 520. Details of each means will be described later.
With the above configuration, the sub control means 500 receives a signal from the main control means 200 and performs an effect as the game progresses.

具体的には、サブ制御手段500は、演出用ランプ78を駆動するためのLED駆動回路(図示せず)に対してLEDの点灯や消灯を規定するデータを出力したり、スピーカー72から音を出力するための音声出力回路(図示せず)に対して出力する音声を規定するデータを出力したり、表示部84を駆動するための液晶制御基板(図示せず)に対して出力する映像データを規定するデータを出力したりする。 Specifically, the sub-control means 500 outputs data that regulates the lighting and extinguishing of the LED to the LED drive circuit (not shown) for driving the effect lamp 78, and outputs sound from the speaker 72. Video data that specifies the sound to be output to the sound output circuit (not shown) for output, or is output to the liquid crystal control board (not shown) for driving the display unit 84. Outputs data that specifies.

(受信手段510)
受信手段510は、送信手段270からの信号を受信するものである。
(Receiving means 510)
The receiving means 510 receives the signal from the transmitting means 270.

(報知手段520)
報知手段520は、演出装置70を用いて種々の情報、具体的には、演出を遊技者に報知するためのものである。
この報知手段520は、役抽選の結果に基づく当選役に応じた演出、各遊技状態に応じた演出、各演出状態に応じた演出、又は押し順を報知するための演出等を遊技者に報知する。これらの演出は、それぞれ複数設けられており、報知手段520は、抽選により選択された演出やメイン制御手段200からの信号(コマンド)に対応する演出を演出装置70を用いて遊技者に報知する。
(Notification means 520)
The notification means 520 is for notifying the player of various information, specifically, the production by using the effect device 70.
The notification means 520 notifies the player of an effect according to the winning combination based on the result of the combination lottery, an effect according to each game state, an effect according to each effect state, an effect for notifying the push order, and the like. do. A plurality of these effects are provided, and the notification means 520 notifies the player of the effects selected by lottery and the effects corresponding to the signals (commands) from the main control means 200 by using the effect device 70. ..

(図5を用いた遊技状態の説明)
次に、図5を用いて遊技状態について説明する。
遊技状態は、メイン制御手段200により管理され、図5に示すように、大別すると、ノーマル遊技状態、ボーナス内部中状態、ボーナス遊技状態がある。
(Explanation of the game state using FIG. 5)
Next, the gaming state will be described with reference to FIG.
The game state is managed by the main control means 200, and as shown in FIG. 5, the game state is roughly classified into a normal game state, a bonus internal medium state, and a bonus game state.

(ノーマル遊技状態)
ノーマル遊技状態(NOM)は、ノーマル遊技状態制御手段251により制御される。
ノーマル遊技状態におけるリプレイ役への当選確率は、通常(1/7.3)に設定されている。
(Normal game state)
The normal game state (NOM) is controlled by the normal game state control means 251.
The winning probability for the replay combination in the normal game state is set to normal (1 / 7.3).

ノーマル遊技状態における役抽選によりボーナス移行役に当選し、当該ボーナス移行役に対応する図柄組み合わせが有効ライン86上に停止表示されなかった場合に、ノーマル遊技状態からボーナス内部中状態へ移行し、停止表示された場合はボーナス遊技状態へ移行する。 If the bonus transfer combination is won by the combination lottery in the normal game state and the symbol combination corresponding to the bonus transfer combination is not stopped and displayed on the valid line 86, the normal game state is changed to the bonus internal medium state and stopped. If it is displayed, it shifts to the bonus game state.

(ボーナス内部中状態)
ボーナス内部中状態は、ボーナス内部中状態制御手段252により制御され、ノーマル遊技状態において、ボーナス移行役として、例えば、「CBB1」、「CBB2」に当選し、当該ボーナス移行役「CBB1」、「CBB2」に対応する図柄組み合わせが有効ライン86上に停止表示されなかった場合に移行する。
(Medium inside bonus)
The bonus internal medium state is controlled by the bonus internal medium state control means 252, and in the normal game state, for example, "CBB1" and "CBB2" are won as bonus transfer combinations, and the bonus transition combinations "CBB1" and "CBB2" are selected. When the symbol combination corresponding to "" is not stopped and displayed on the valid line 86, the transition is made.

具体的には、ボーナス移行役「CBB1」に当選した場合は「CBB1F」に、ボーナス移行役「CBB2」に当選した場合は「CBB2F」に、それぞれ移行する。
ボーナス内部中状態におけるリプレイ役への当選確率は、ノーマル遊技状態よりも高く設定されている。
Specifically, if the bonus transfer combination "CBB1" is won, it is transferred to "CBB1F", and if the bonus transfer combination "CBB2" is won, it is transferred to "CBB2F".
The probability of winning the replay role in the bonus internal medium state is set higher than in the normal game state.

また、ボーナス内部中状態は、複数のボーナス遊技状態のそれぞれに対応して複数設けられる。
具体的には、ボーナス遊技状態「CBB1F」からはボーナス遊技状態「CBB1」に移行可能であり、ボーナス遊技状態「CBB2F」からはボーナス遊技状態「CBB2」に移行可能である。
In addition, a plurality of bonus internal medium states are provided corresponding to each of the plurality of bonus game states.
Specifically, the bonus game state "CBB1F" can be shifted to the bonus game state "CBB1", and the bonus game state "CBB2F" can be shifted to the bonus game state "CBB2".

(ボーナス遊技状態)
ボーナス遊技状態は、ボーナス遊技状態制御手段253により制御され、第1の実施形態では、ボーナス移行役として、例えば、「CBB1」、「CBB2」に当選し、当該ボーナス移行役「CBB1」、「CBB2」に対応する図柄組み合わせが有効ライン86上に停止表示された場合に移行する。
(Bonus game state)
The bonus game state is controlled by the bonus game state control means 253, and in the first embodiment, for example, "CBB1" and "CBB2" are won as bonus transfer combinations, and the bonus transition combinations "CBB1" and "CBB2" are selected. When the symbol combination corresponding to "" is stopped and displayed on the valid line 86, the transition is made.

ボーナス遊技状態におけるリプレイ役への当選確率は、「0」に設定されている。
ボーナス遊技状態は、第1の実施形態では、ボーナス移行役「CBB1」に当選した場合に移行可能な「CBB1」に、ボーナス移行役「CBB2」に当選した場合に移行可能な「CBB2」が、それぞれ設けられている。
The winning probability for the replay combination in the bonus game state is set to "0".
In the first embodiment, the bonus game state is "CBB1" that can be transferred when the bonus transfer combination "CBB1" is won, and "CBB2" that can be transferred when the bonus transfer combination "CBB2" is won. Each is provided.

ここで、第1の実施形態では、「CBB」は、規定枚数が2枚のみの所謂2枚賭けのみであり、所謂チャレンジボーナス(CB)が連続作動し、200枚を超えるメダルの払い出しで終了する。
そして、「CBB」の終了後は、ノーマル遊技状態(NOM)に移行する。
Here, in the first embodiment, the "CBB" is only a so-called two-card bet with only two specified numbers, the so-called challenge bonus (CB) operates continuously, and ends with the payout of more than 200 medals. do.
Then, after the end of "CBB", the state shifts to the normal gaming state (NOM).

なお、この「CBB」における第2種特別役物としてのCBでは、抽選とは無関係に小役が成立(当選)している状態となる。また、当該CB中以外の他の遊技、例えばボーナス非当選状態では、全ての回転リール62は、ストップスイッチ50の停止操作タイミングから190ms以内に停止させなければならないのに対して、当該CB中では、左回転リール64のみ、ストップスイッチ50の停止操作タイミングから75ms以内に停止させるように設定されている。なお、中回転リール66及び右回転リール68は、他の遊技と同様に停止操作タイミングから190ms以内の制限時間が設定されている。 In addition, in the CB as the second type special accessory in this "CBB", the small combination is established (winning) regardless of the lottery. Further, in other games other than during the CB, for example, in the bonus non-winning state, all the rotating reels 62 must be stopped within 190 ms from the stop operation timing of the stop switch 50, whereas in the CB. , Only the left-handed reel 64 is set to stop within 75 ms from the stop operation timing of the stop switch 50. The middle rotation reel 66 and the right rotation reel 68 have a time limit of 190 ms or less from the stop operation timing, as in other games.

(図6を用いた有利区間の説明)
図6に示すように、役抽選により予め定められた押し順でストップスイッチ50の操作がされた場合に入賞となる押し順役に当選した場合に、当該押し順を遊技者に報知不可能な「非有利区間」と、「非有利区間」から移行可能であり、役抽選により予め定められた押し順でストップスイッチ50の操作がされた場合に入賞となる押し順役に当選した場合に、当該押し順を遊技者に報知可能な「有利区間」とがある。
(Explanation of advantageous section using FIG. 6)
As shown in FIG. 6, when the push order combination, which is a prize when the stop switch 50 is operated in a predetermined push order by the combination lottery, is won, the push order cannot be notified to the player. It is possible to shift from the "non-advantageous section" and the "non-advantageous section", and if the stop switch 50 is operated in the push order predetermined by the winning combination lottery, the winning winning combination is won. There is an "advantageous section" in which the player can be notified of the push order.

「非有利区間」は、「有利区間」を除いた区間であって、「非有利区間通常状態」を備える。
「非有利区間」から「有利区間」には、第1の実施形態では、役抽選により予め定められた役に当選した場合に「非有利区間」から「有利区間」への有利区間移行抽選がされ、当該有利区間移行抽選に当選することにより移行させる。
The "non-advantageous section" is a section excluding the "advantageous section" and includes a "non-advantageous section normal state".
From the "non-advantageous section" to the "advantageous section", in the first embodiment, when a predetermined combination is won by the combination lottery, the advantageous section transition lottery from the "non-advantageous section" to the "advantageous section" is performed. Then, the transition is made by winning the advantageous section transition lottery.

なお、第1の実施形態では、有利区間移行抽選の当選確率は、高確率に設定されており、非有利区間の数ゲームで有利区間へ移行するように設定されている。
また、「非有利区間」から「有利区間」へは、役抽選により予め定められた役に当選した場合に行われる有利区間移行抽選に当選することにより移行する場合に限定されず、役抽選により予め定められた役に当選した場合は有利区間移行抽選をすることなく有利区間へ移行するようにしてもよい。
In the first embodiment, the winning probability of the advantageous section transition lottery is set to a high probability, and the transition to the advantageous section is set in several games of the non-advantageous section.
In addition, the "non-advantageous section" to the "advantageous section" is not limited to the case of shifting by winning the advantageous section transition lottery, which is performed when a predetermined combination is won by the combination lottery. If a predetermined combination is won, the advantage section may be transferred to the advantageous section without drawing a lottery.

(有利区間)
「有利区間」は、「非有利区間」よりも遊技者にとって有利な区間であって、「有利区間通常状態」、「AT状態」を備える。
なお、ここで、遊技者に有利な区間とは、例えば、非有利区間では、役抽選により予め定められた押し順でストップスイッチ50の操作がされた場合に入賞となる押し順役に当選した場合であっても、当該押し順を遊技者に報知することが不可能であった状態から可能な状態になったことや、非有利区間では実行されないAT状態が実行されることなどから、遊技者に有利な区間となっている。
(Advantageous section)
The "advantageous section" is a section that is more advantageous to the player than the "non-advantageous section", and includes an "advantageous section normal state" and an "AT state".
Here, the section advantageous to the player is, for example, in the non-advantageous section, the push order combination that is won when the stop switch 50 is operated in the push order predetermined by the combination lottery is won. Even in the case, the game is changed from a state in which it was impossible to notify the player of the push order to a possible state, or an AT state that is not executed in the non-advantageous section is executed. It is a section that is advantageous to people.

したがって、「有利区間」全体を通して遊技者にとって有利である必要はなく、「有利区間」の一部で遊技者にとって有利ではないことがあってもよい。 Therefore, it is not necessary for the player to be advantageous throughout the "advantageous section", and it may not be advantageous for the player in a part of the "advantageous section".

また、非有利区間から有利区間へ移行してから、有利区間を遊技可能な遊技区間の上限、第1の実施形態では、所定の上限ゲーム数、例えば1500ゲームを消化した場合は、有利区間の上限ゲーム数に到達したとして、有利区間から非有利区間へ移行するようにしている。 Further, after shifting from the non-advantageous section to the advantageous section, the upper limit of the game section in which the advantageous section can be played, in the first embodiment, when a predetermined upper limit number of games, for example, 1500 games is exhausted, the advantageous section Assuming that the maximum number of games has been reached, the transition from the advantageous section to the non-advantageous section is made.

そのため、メイン制御手段200では、上限ゲーム数カウンタを備え、所定の上限ゲーム数(1500ゲーム)に到達するか否か判定するため、有利区間へ移行した後の消化ゲーム数を計数している。 Therefore, the main control means 200 is provided with an upper limit number of games counter, and counts the number of digested games after shifting to the advantageous section in order to determine whether or not the predetermined upper limit number of games (1500 games) is reached.

また、非有利区間から有利区間へ移行した後、所定の上限ゲーム数(1500ゲーム)を消化する前(有利区間の上限ゲーム数に到達する前)であっても、有利区間で投入されたメダルの数と払い出したメダルの数との差である差枚数が所定枚数に到達したとき(上限差枚数)には、これを契機に、上限ゲーム数を消化する前であっても、有利区間から非有利区間へ移行するようにしている。 In addition, after shifting from the non-advantageous section to the advantageous section, even before the predetermined maximum number of games (1500 games) is exhausted (before reaching the maximum number of games in the advantageous section), medals inserted in the advantageous section When the difference number, which is the difference between the number of medals and the number of medals paid out, reaches a predetermined number (upper limit difference number), taking this as an opportunity, even before the upper limit number of games is exhausted, from the advantageous section. I am trying to shift to a non-advantageous section.

ここで、有利区間で投入されたメダルの数と払い出したメダルの数との差である差枚数は、例えば、有利区間で最もメダルが減った状態と有利区間で最もメダルが増えた状態との差によって求められる数、所謂MYである。
そのため、メイン制御手段200では、所定枚数の差枚数(所謂MY2400枚)に到達するか否か判定するため、有利区間へ移行した後の投入枚数と払出枚数とを計数している。
Here, the difference in the number of medals, which is the difference between the number of medals inserted in the advantageous section and the number of medals paid out, is, for example, the state where the number of medals is the smallest in the advantageous section and the state where the number of medals is the largest in the advantageous section. The number obtained by the difference, so-called MY.
Therefore, in the main control means 200, in order to determine whether or not the difference number of sheets (so-called MY2400 sheets) of a predetermined number is reached, the number of input sheets and the number of payout sheets after shifting to the advantageous section are counted.

(有利区間通常状態)
有利区間通常状態は、「有利区間」における「AT状態」等の特殊な状態を除いた状態である。
有利区間通常状態は、非有利区間の非有利区間通常状態を継続した状態となっており、非有利区間通常状態と同様の演出が行われる。つまり、非有利区間通常状態と有利区間通常状態との違いは、滞在している区間が「非有利区間」か「有利区間」かの違いとなっている。
(Advantageous section normal state)
The advantageous section normal state is a state excluding a special state such as an "AT state" in the "advantageous section".
The advantageous section normal state is a state in which the non-advantageous section normal state of the non-advantageous section is continued, and the same effect as the non-advantageous section normal state is performed. That is, the difference between the non-advantageous section normal state and the advantageous section normal state is whether the staying section is a "non-advantageous section" or an "advantageous section".

(AT状態)
「AT状態」は、有利区間通常状態より遊技者にとって有利な状態である。
当該「AT状態」に移行すると、所定の役の入賞をアシストするための報知演出として、当選した役の押し順が報知(押し順ナビ)される遊技(AT)が開始され、報知された押し順に従ってストップスイッチ50を操作することで、当選した小役やリプレイ役の図柄61の組み合わせを停止表示させることができる。このため、成立した小役に対応する所定枚数のメダルが払い出される。
(AT state)
The "AT state" is a state more advantageous to the player than the advantageous section normal state.
When the player shifts to the "AT state", a game (AT) in which the push order of the winning combination is notified (push order navigation) is started as a notification effect for assisting the winning of a predetermined role, and the notified push is started. By operating the stop switch 50 in order, the combination of the winning small winning combination and the replay winning symbol 61 can be stopped and displayed. Therefore, a predetermined number of medals corresponding to the established small winning combination are paid out.

「AT状態」は、上述したAT移行抽選に当選することで移行してくる状態である。
また、「AT状態」へは、非有利区間から有利区間へ移行後、計数が開始されるゲーム数が、上述した天井ゲーム数抽選により決定されたゲーム数(666ゲームなど)に到達すること(所謂天井)によっても移行してくるようにしている。
The "AT state" is a state in which the transition is made by winning the above-mentioned AT transition lottery.
Further, in the "AT state", the number of games for which counting is started after shifting from the non-advantageous section to the advantageous section reaches the number of games (666 games, etc.) determined by the above-mentioned ceiling game number lottery (such as 666 games). The so-called ceiling) is also used for the transition.

そして、「AT状態」の終了後、非有利区間通常状態へ移行する。
なお、「有利区間」は、有利区間通常状態やAT状態に限定されず、AT状態などへの移行を示唆する前兆演出が実行される前兆状態や、AT状態などに高確率で移行可能なチャンスゾーン状態、AT状態の遊技区間を上乗せ可能な上乗せ状態などの状態を備えてもよい。
Then, after the end of the "AT state", the non-advantageous section shifts to the normal state.
The "advantageous section" is not limited to the normal state or the AT state of the advantageous section, and there is a high probability that the precursory state in which the precursory effect suggesting the transition to the AT state is executed or the AT state can be transitioned to. It may be provided with a state such as an additional state in which a gaming section in a zone state or an AT state can be added.

(図7を用いた遊技の基本的な流れの説明)
図7に示すフローチャートに基づいて、メイン制御手段200が1ゲーム毎に実行する一般的な遊技制御処理について説明する。
ステップS10において、メイン制御手段200により、スタートスイッチ40の操作があったか否かの判定が行われる。ここで、スタートスイッチ40の操作があったと判定されると、賭け数の設定が不可能な状態とされる。その後、次のステップS11に進む。一方、スタートスイッチ40の操作がないと判定されると、再度ステップS10となる。
(Explanation of the basic flow of the game using FIG. 7)
Based on the flowchart shown in FIG. 7, a general game control process executed by the main control means 200 for each game will be described.
In step S10, the main control means 200 determines whether or not the start switch 40 has been operated. Here, if it is determined that the start switch 40 has been operated, the bet number cannot be set. Then, the process proceeds to the next step S11. On the other hand, if it is determined that the start switch 40 is not operated, step S10 is performed again.

なお、このステップS10の前提として、賭け数設定処理が行われている。この賭け数設定処理では、賭け数として規定の賭け数(3枚又は2枚)が設定されたか否かが判定されるものである。具体的には、メイン制御手段200により、当該ゲームの賭け数として設定されているメダルの枚数が規定の賭け数(3枚又は2枚)に達しているか否かの判定が行われる。 As a premise of this step S10, the bet number setting process is performed. In this bet number setting process, it is determined whether or not a predetermined bet number (3 or 2 bets) is set as the bet number. Specifically, the main control means 200 determines whether or not the number of medals set as the bet number of the game has reached the predetermined bet number (3 or 2).

ステップS11において、役抽選手段210により、役抽選処理が行われる。また、このとき、役抽選の結果がメイン制御手段200からサブ制御手段500へ送信される。役抽選処理が終了すると、次のステップS12に進む。 In step S11, the winning combination lottery process is performed by the winning combination lottery means 210. At this time, the result of the winning combination lottery is transmitted from the main control means 200 to the sub control means 500. When the role lottery process is completed, the process proceeds to the next step S12.

ステップS12において、リールユニット60における回転リール62の回転変動処理が行われる。回転リール62が所定の回転速度に達した後、回転中の回転リール62に対応するストップスイッチ50の操作があった場合に、リール制御手段220により、各回転リール62の回転が停止させられる。このときのストップスイッチ50(左ストップスイッチL、中ストップスイッチC、右ストップスイッチR)の当選役に対応する押し順は、メイン制御手段200に形成された所定の記憶領域に記憶されると共に、その後の処理にて読み出される。 In step S12, the rotation fluctuation processing of the rotary reel 62 in the reel unit 60 is performed. After the rotary reel 62 reaches a predetermined rotation speed, when the stop switch 50 corresponding to the rotating rotary reel 62 is operated, the reel control means 220 stops the rotation of each rotary reel 62. The pressing order corresponding to the winning combination of the stop switch 50 (left stop switch L, middle stop switch C, right stop switch R) at this time is stored in a predetermined storage area formed in the main control means 200, and is also stored. It is read out in the subsequent processing.

また、全ての停止操作終了後、メイン制御手段200からサブ制御手段500へ全回転リール62の回転停止情報が送信される。そして、全ての回転リール62の回転変動処理が終了すると、次のステップS13に進む。 Further, after all the stop operations are completed, the rotation stop information of the full rotation reel 62 is transmitted from the main control means 200 to the sub control means 500. Then, when the rotation fluctuation processing of all the rotating reels 62 is completed, the process proceeds to the next step S13.

ステップS13において、停止図柄判定手段230により、有効ライン86上の図柄61の組合せに対して所定の役の図柄61の組合せが揃っているか否かの停止図柄判定処理が行われる。ここで、入賞等の判定処理の判定結果のデータは、メイン制御手段200からサブ制御手段500へ送信される。そして、判定処理が終わると、次のステップS14に進む。 In step S13, the stop symbol determination means 230 performs a stop symbol determination process for determining whether or not a combination of symbols 61 having a predetermined combination is aligned with the combination of symbols 61 on the effective line 86. Here, the data of the determination result of the determination process such as winning is transmitted from the main control means 200 to the sub control means 500. Then, when the determination process is completed, the process proceeds to the next step S14.

ステップS14において、配当付与手段240により、停止図柄判定手段230の判定結果に対応した払出処理等が行われる。なお、判定の結果、払出が不要な場合には、払出処理は行われない。そして、当該処理を終了する。 In step S14, the payout giving means 240 performs a payout process or the like corresponding to the determination result of the stop symbol determination means 230. As a result of the determination, if the payout is unnecessary, the payout process is not performed. Then, the process is terminated.

図8は、第1の実施形態におけるメイン基板202の概略正面図である。
図8に示すように、メイン基板202の一方面には、外部接続用の複数のコネクタ、CPU、ROM、RAM等のチップ部品、及びモニターランプ140が搭載されている。
FIG. 8 is a schematic front view of the main substrate 202 according to the first embodiment.
As shown in FIG. 8, a plurality of connectors for external connection, chip parts such as a CPU, ROM, and RAM, and a monitor lamp 140 are mounted on one surface of the main board 202.

モニターランプ140は、メイン基板202の素子搭載領域204に搭載され、遊技機10の各種部品の状態を示すものである。このモニターランプ140は、各種部品に対応する複数のLEDランプ(以下、単に「ランプ145」とする)から構成されている。なお、モニターランプ140は「複数の発光素子」の一例であり、ランプ145は「発光素子」の一例である。 The monitor lamp 140 is mounted in the element mounting area 204 of the main board 202 and indicates the state of various parts of the gaming machine 10. The monitor lamp 140 is composed of a plurality of LED lamps (hereinafter, simply referred to as "lamps 145") corresponding to various parts. The monitor lamp 140 is an example of "plurality of light emitting elements", and the lamp 145 is an example of "light emitting elements".

ここで、モニターランプ140は、各種部品に対応して設けられたセンサの状態変化を検知した場合に点灯又は消灯することにより各種部品の動作状態を報知する、ともいえる。例えば、モニターランプ140は、スタートスイッチ40が傾倒したことをスタートスイッチ40に対応して設けられたスタートスイッチセンサが検知すると、スタートスイッチセンサに対応するランプ145を点灯させて、スタートスイッチ40が操作されたことを報知する。このようにセンサに対応するランプ145を設けることにより、例えば、スタートスイッチ40を傾倒させたにも関わらず対応するランプ145が点灯しない場合に、コネクタの脱抜、ショートの発生、又はスタートスイッチセンサに対する不正行為が行われた等の異常状態であることを容易に認識することができる。 Here, it can be said that the monitor lamp 140 notifies the operating state of various parts by turning on or off when detecting a state change of a sensor provided corresponding to various parts. For example, in the monitor lamp 140, when the start switch sensor provided corresponding to the start switch 40 detects that the start switch 40 has tilted, the lamp 145 corresponding to the start switch sensor is turned on and the start switch 40 is operated. Notify that it has been done. By providing the lamp 145 corresponding to the sensor in this way, for example, when the corresponding lamp 145 does not light even though the start switch 40 is tilted, the connector is disconnected, a short circuit occurs, or the start switch sensor is provided. It is possible to easily recognize that it is in an abnormal state such as a fraudulent act against.

素子搭載領域204とは、メイン基板202においてモニターランプ140を搭載するための領域である。また、素子搭載領域204は、メイン基板202の左端側の領域とされている。なお、素子搭載領域204をメイン基板202の左端側の領域としたが、当該領域の位置は限定されず、メイン基板202上の任意の位置の領域を素子搭載領域204とすることができる。そして、素子搭載領域204は、オーバーフローセンサ96の状態を示すランプ145と、後述する特定ランプとを囲んだ領域とされている。 The element mounting area 204 is an area for mounting the monitor lamp 140 on the main board 202. Further, the element mounting area 204 is defined as an area on the left end side of the main board 202. Although the element mounting area 204 is set as the area on the left end side of the main board 202, the position of the area is not limited, and the area at an arbitrary position on the main board 202 can be set as the element mounting area 204. The element mounting area 204 is defined as an area surrounding the lamp 145 indicating the state of the overflow sensor 96 and the specific lamp described later.

図9は、第1の実施形態におけるモニターランプ140の模式図である。 FIG. 9 is a schematic view of the monitor lamp 140 according to the first embodiment.

図9に示すように、第1の実施形態におけるモニターランプ140は、23個のランプ145から構成されている。なお、以下では、図9に示すモニターランプ140の上下方向(縦)の並びを「行」と記載し、左右方向(横)の並びを「列」と記載する。そして、「行」は9行設けられ、「列」は3列設けられている。このとき、上端の行を「1行目」と記載し、下端の行を「9行目」と記載する。また、左端の列を「1列目」と記載し、右端の列を「3列目」と記載する。 As shown in FIG. 9, the monitor lamp 140 in the first embodiment is composed of 23 lamps 145. In the following, the vertical (vertical) arrangement of the monitor lamps 140 shown in FIG. 9 will be referred to as “rows”, and the horizontal (horizontal) arrangement will be referred to as “columns”. The "rows" are provided in 9 rows, and the "columns" are provided in 3 columns. At this time, the uppermost line is described as "1st line", and the lowermost line is described as "9th line". Further, the leftmost column is described as "first column", and the rightmost column is described as "third column".

そして、メイン基板202のうち各ランプ145の近傍(左側)には、モニターランプ140の各々のランプ145を識別するランプ識別子が記されている。第1の実施形態では、ランプ識別子としてアルファベットが記されている。以下では、ランプ識別子の右側に位置するランプ145について、当該ランプ識別子をランプ145の末尾に付して記載する。例えば、ランプ識別子「A」の右側に位置するランプ145を「ランプA」と記載する。 A lamp identifier that identifies each lamp 145 of the monitor lamp 140 is written in the vicinity (left side) of each lamp 145 in the main board 202. In the first embodiment, an alphabet is written as a lamp identifier. In the following, the lamp 145 located on the right side of the lamp identifier will be described with the lamp identifier attached to the end of the lamp 145. For example, the lamp 145 located on the right side of the lamp identifier "A" is described as "lamp A".

ここで、1列目は、1行目に「ランプA」、2行目に「ランプB」、3行目に「ランプC」、4行目に「ランプD」、5行目に「ランプE」、6行目に「ランプF」、7行目に「ランプG」、8行目に「ランプH」、9行目に「ランプI」が配置されている。 Here, in the first column, "lamp A" in the first row, "lamp B" in the second row, "lamp C" in the third row, "lamp D" in the fourth row, and "lamp" in the fifth row. "E", "Lamp F" on the 6th line, "Lamp G" on the 7th line, "Lamp H" on the 8th line, and "Lamp I" on the 9th line.

また、2列目は、1行目に「ランプJ」、2行目に「ランプM」、3行目に「ランプK」、4行目に「ランプL」、5行目に「ランプN」、6行目に「ランプO」、7行目に「ランプP」、8行目に「ランプQ」、9行目に「ランプR」が配置されている。 In the second column, "Lamp J" in the first row, "Lamp M" in the second row, "Lamp K" in the third row, "Lamp L" in the fourth row, and "Lamp N" in the fifth row. , "Lamp O" on the 6th line, "Lamp P" on the 7th line, "Lamp Q" on the 8th line, and "Lamp R" on the 9th line.

また、3列目は、1行目に「ランプS」、2行目に「ランプT」、3行目に「ランプU」、4行目に「ランプW」、9行目に「ランプV」が配置されている。このとき、3列目の5行目から8行目の領域には、ランプ145が配置されていない。 In the third column, "Lamp S" in the first row, "Lamp T" in the second row, "Lamp U" in the third row, "Lamp W" in the fourth row, and "Lamp V" in the ninth row. "Is placed. At this time, the lamp 145 is not arranged in the area of the 5th row to the 8th row in the third column.

図9に示すように、第1の実施形態における素子搭載領域204は、端部に配置されたランプ145であるランプA、S、I、Vを囲んで形成される領域とされている。そして、図8及び図9では、一点鎖線で囲まれた領域を素子搭載領域204として示している。 As shown in FIG. 9, the element mounting region 204 in the first embodiment is a region formed by surrounding the lamps A, S, I, and V, which are the lamps 145 arranged at the ends. Then, in FIGS. 8 and 9, the region surrounded by the alternate long and short dash line is shown as the element mounting region 204.

素子搭載領域204は、第1領域206と、第1領域206以外の領域であって、第1領域206よりも狭い第2領域208とが設けられている。「第1領域206以外の領域」とは、第1領域206として定義された領域の内側に第2領域208が存在しないこと、すなわち、第1領域206として定義された領域の外側に第2領域208が存在することを意味する。「第1領域206よりも狭い」とは、素子搭載領域204に占める面積が第1領域206よりも小さいことを意味する。 The element mounting region 204 is provided with a first region 206 and a second region 208 that is a region other than the first region 206 and is narrower than the first region 206. The “region other than the first region 206” means that the second region 208 does not exist inside the region defined as the first region 206, that is, the second region is outside the region defined as the first region 206. It means that 208 exists. “Narrower than the first region 206” means that the area occupied by the element mounting region 204 is smaller than that of the first region 206.

第2領域208とは、素子搭載領域204の端部に配置されたランプ145のうち、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145を囲んで形成される領域である。ここで、「隣接するランプ145」とは、上下方向、左右方向、又は斜め方向において近接するランプ145を意味する。なお、一のランプ145と少し離れた位置(例:2行以上、2列以上離れた位置)にある他のランプ145とは、上記の「隣接するランプ145」には含まれない。図9に示すように、第1の実施形態におけるモニターランプ140のうち、素子搭載領域204の端部に配置されたランプ145は、1列目の1行目の「ランプA」、3列目の1行目の「ランプS」、1列目の9行目の「ランプI」、3列目の9行目の「ランプV」である。換言すると、ランプAは素子搭載領域204の上端かつ左端に配置され、ランプSは素子搭載領域204の上端かつ右端に配置され、ランプIは素子搭載領域204の下端かつ左端に配置され、ランプVは素子搭載領域204の下端かつ右端に配置されている。 The second region 208 is a region formed by surrounding the lamp 145 in which the number of adjacent lamps 145 is the smallest among the lamps 145 arranged at the end of the element mounting region 204. Here, the "adjacent lamp 145" means a lamp 145 that is close to each other in the vertical direction, the horizontal direction, or the diagonal direction. It should be noted that the other lamp 145 located at a position slightly separated from one lamp 145 (example: a position separated by two rows or more and two columns or more) is not included in the above-mentioned "adjacent lamp 145". As shown in FIG. 9, among the monitor lamps 140 in the first embodiment, the lamps 145 arranged at the end of the element mounting area 204 are the “lamp A” in the first row of the first column and the third column. "Lamp S" in the first row, "Lamp I" in the ninth row in the first column, and "Lamp V" in the ninth row in the third column. In other words, the lamp A is arranged at the upper end and the left end of the element mounting area 204, the lamp S is arranged at the upper end and the right end of the element mounting area 204, and the lamp I is arranged at the lower end and the left end of the element mounting area 204. Is located at the lower end and the right end of the element mounting area 204.

そして、ランプAに隣接するランプ145は、ランプB、ランプJ及びランプMの「3つ」であり、ランプSに隣接するランプ145は、ランプJ、ランプM及びランプTの「3つ」であり、ランプIに隣接するランプ145は、ランプH、ランプQ及びランプRの「3つ」であり、ランプVに隣接するランプ145は、ランプR及びランプQの「2つ」である。したがって、第1の実施形態において、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145は「ランプV」である。 The lamp 145 adjacent to the lamp A is "three" of the lamp B, the lamp J and the lamp M, and the lamp 145 adjacent to the lamp S is the "three" of the lamp J, the lamp M and the lamp T. Yes, the lamp 145 adjacent to the lamp I is "three" of the lamp H, the lamp Q and the lamp R, and the lamp 145 adjacent to the lamp V is "two" of the lamp R and the lamp Q. Therefore, in the first embodiment, the lamp 145 that minimizes the number of adjacent lamps 145 is "lamp V".

そのため、第1の実施形態における第2領域208は、ランプVを囲んで形成される素子搭載領域204の下端かつ右端の領域とされている。そして、図9では、破線で囲まれた領域を第2領域208として示している。つまり、素子搭載領域204のうち、破線で囲まれていない領域が第1領域206であり、破線で囲まれた領域が第2領域208である。 Therefore, the second region 208 in the first embodiment is defined as the lower end and right end regions of the element mounting region 204 formed around the lamp V. Then, in FIG. 9, the region surrounded by the broken line is shown as the second region 208. That is, of the element mounting regions 204, the region not surrounded by the broken line is the first region 206, and the region surrounded by the broken line is the second region 208.

図10は、第1の実施形態における説明資料の一例である。この説明資料は、各種部品の確認(点検)を行う際に遊技店の店員が参照する資料である。
図10に示すように、説明資料には、ランプ識別子と、ランプ識別子に対応する各種部品と、各種部品に対応するランプ145の点灯タイミングと、各種部品に対応するランプ145の異常時の動作例と、が記載されている。
FIG. 10 is an example of explanatory material according to the first embodiment. This explanatory material is a material referred to by a clerk of a game store when confirming (inspecting) various parts.
As shown in FIG. 10, the explanatory material includes the lamp identifier, various parts corresponding to the lamp identifier, the lighting timing of the lamp 145 corresponding to the various parts, and an operation example of the lamp 145 corresponding to the various parts when an abnormality occurs. And are described.

以下、第1の実施形態におけるランプ識別子に対応する各種部品を記載する。
ランプAは「精算スイッチ36」に対応するランプ145である。
ランプBは「設定変更スイッチ46」に対応するランプ145である。
ランプCは「解除センサ77」に対応するランプ145である。
Hereinafter, various parts corresponding to the lamp identifiers in the first embodiment will be described.
Lamp A is a lamp 145 corresponding to the “payment switch 36”.
Lamp B is a lamp 145 corresponding to the “setting change switch 46”.
The lamp C is a lamp 145 corresponding to the “release sensor 77”.

ランプDは「自動解除スイッチ」に対応するランプ145である。自動解除スイッチとは、特定の契機に自動精算処理(クレジットメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効又は無効を選択するためスイッチである。
ランプEは「スタートスイッチ40」に対応するランプ145である。
ランプFは「マックスベットスイッチ34」に対応するランプ145である。
ランプGは「左ストップスイッチL」に対応するランプ145である。
The lamp D is a lamp 145 corresponding to the "automatic release switch". The automatic release switch is a switch for selecting whether to enable or disable the automatic settlement function that controls the automatic settlement process (the process of settlement (returning) the credit medal regardless of the player's operation) at a specific trigger.
Lamp E is a lamp 145 corresponding to the "start switch 40".
The lamp F is a lamp 145 corresponding to the “max bet switch 34”.
The lamp G is a lamp 145 corresponding to the “left stop switch L”.

ランプHは「中ストップスイッチC」に対応するランプ145である。
ランプIは「右ストップスイッチR」に対応するランプ145である。
ランプJは「シングルベットスイッチ35」に対応するランプ145である。
ランプKは「セレクターセンサA」に対応するランプ145である。
ランプLは「セレクターセンサB」に対応するランプ145である。
ランプMは「セレクターセンサC」に対応するランプ145である。
ランプNは「払出センサA」に対応するランプ145である。
The lamp H is a lamp 145 corresponding to the “medium stop switch C”.
The lamp I is a lamp 145 corresponding to the “right stop switch R”.
The lamp J is a lamp 145 corresponding to the “single bet switch 35”.
The lamp K is a lamp 145 corresponding to the “selector sensor A”.
The lamp L is a lamp 145 corresponding to the “selector sensor B”.
The lamp M is a lamp 145 corresponding to the “selector sensor C”.
The lamp N is a lamp 145 corresponding to the “payout sensor A”.

ランプOは「払出センサB」に対応するランプ145である。
ランプPは「左回転リールセンサ」に対応するランプ145である。
ランプQは「中回転リールセンサ」に対応するランプ145である。
ランプRは「右回転リールセンサ」に対応するランプ145である。
ランプSは「扉開閉用スイッチ19」に対応するランプ145である。
ランプT及びランプUは「設定キースイッチ45」に対応するランプ145である。
The lamp O is a lamp 145 corresponding to the “payout sensor B”.
The lamp P is a lamp 145 corresponding to the “left-handed reel sensor”.
The lamp Q is a lamp 145 corresponding to the "medium rotation reel sensor".
The lamp R is a lamp 145 corresponding to the “right-handed reel sensor”.
The lamp S is a lamp 145 corresponding to the “door opening / closing switch 19”.
The lamp T and the lamp U are lamps 145 corresponding to the “setting key switch 45”.

ランプVは「オーバーフローセンサ96」に対応するランプ145である。
ランプWは「電源スイッチ44」に対応するランプ145である。
なお、以下では、モニターランプ140の各々のランプ145のうち、オーバーフローセンサ96以外の各種部品の状態を示すランプ145(ランプAからランプU及びランプW)を総称して「特定ランプ」と記載することがある。そして、特定ランプは、隣接するランプ145を1つ以上有するランプ145とされている。そのため、例えば、特定ランプであるランプAから左に2列以上離れた位置に他のランプ145が配置されている場合には、当該他のランプ145は「特定ランプ」に該当しないこととなる。
The lamp V is a lamp 145 corresponding to the “overflow sensor 96”.
The lamp W is a lamp 145 corresponding to the “power switch 44”.
In the following, among the lamps 145 of the monitor lamp 140, the lamp 145 (lamp A to lamp U and lamp W) indicating the state of various parts other than the overflow sensor 96 will be collectively referred to as “specific lamp”. Sometimes. The specific lamp is a lamp 145 having one or more adjacent lamps 145. Therefore, for example, when another lamp 145 is arranged at a position two or more rows away from the lamp A, which is a specific lamp, the other lamp 145 does not correspond to the “specific lamp”.

次に、各ランプ145の正常時における点灯タイミングを説明する。
ランプAからランプSまでは、各ランプ145に対応する各種部品の操作時又は動作時に随時点灯する。つまり、ランプAからランプSまでは、各ランプ145に対応する各種部品の操作中又は動作中に点灯し、これらの操作又は動作を終了した場合に消灯する。
Next, the lighting timing of each lamp 145 in the normal state will be described.
Lamps A to S are lit at any time during operation or operation of various parts corresponding to each lamp 145. That is, the lamps A to S are turned on during the operation or operation of the various parts corresponding to the lamps 145, and are turned off when these operations or operations are completed.

例えば、各種部品としての各種センサ(例:解除センサ77、セレクターセンサ92、リール位置センサ63、払出センサ94等)は、発光部及び受光部を備えており、例えば、セレクターセンサ92の場合、メダルがセレクターセンサ92を通過中に発光部からの光が遮断されるよう構成されている。そして、発光部からの光を受光部が受光している、すなわち、メダルで光が遮断されていない状態(各種センサの動作時以外の状態)では、セレクターセンサ92に対応する「ランプK、L、M」が消灯し、受光していない、すなわち、メダルで光が遮断されている状態(各種センサの動作時)では、セレクターセンサ92に対応する「ランプK、L、M」が点灯する。また、リール位置センサ63の場合は、突起片(図示せず)で発光部からの光が遮断されている状態において、リール位置センサ63の各々に対応する「ランプP、Q、R」が点灯する。 For example, various sensors as various parts (eg, release sensor 77, selector sensor 92, reel position sensor 63, payout sensor 94, etc.) include a light emitting unit and a light receiving unit. For example, in the case of the selector sensor 92, a medal Is configured to block light from the light emitting section while passing through the selector sensor 92. Then, when the light receiving unit receives the light from the light emitting unit, that is, when the light is not blocked by the medal (a state other than when the various sensors are operating), the "lamps K, L" corresponding to the selector sensor 92. , M ”is turned off and no light is received, that is, when the light is blocked by a medal (when various sensors are operating), the“ lamps K, L, M ”corresponding to the selector sensor 92 are turned on. Further, in the case of the reel position sensor 63, the "lamps P, Q, R" corresponding to each of the reel position sensors 63 are lit in a state where the light from the light emitting portion is blocked by the protrusion piece (not shown). do.

また、各種部品としての各種スイッチ(例:精算スイッチ36、設定変更スイッチ46等)は、当該各種スイッチの操作を検知する検知センサに接続されている。この検知センサは、発光部及び受光部を備えており、例えば、各種スイッチをシングルベットスイッチ35とした場合、シングルベットスイッチ35が操作されると、当該操作により移動する部材が発光部からの光を遮るように構成されている。そして、発光部からの光を受光部が受光している、すなわち、シングルベットスイッチ35が操作されていない状態(各種部品の操作時以外の状態)では、シングルベットスイッチ35に対応する「ランプJ」が消灯し、受光していない、すなわち、シングルベットスイッチ35が操作されている状態(各種部品の操作時)では、シングルベットスイッチ35に対応する「ランプJ」が点灯する。 Further, various switches as various parts (eg, settlement switch 36, setting change switch 46, etc.) are connected to a detection sensor that detects the operation of the various switches. This detection sensor includes a light emitting unit and a light receiving unit. For example, when various switches are single bed switches 35, when the single bed switch 35 is operated, the member that moves by the operation is the light from the light emitting unit. It is configured to block. Then, when the light receiving unit receives the light from the light emitting unit, that is, when the single bed switch 35 is not operated (a state other than when various parts are operated), the "lamp J" corresponding to the single bed switch 35 is used. Is turned off and no light is received, that is, when the single bed switch 35 is operated (when various parts are operated), the “lamp J” corresponding to the single bed switch 35 is turned on.

そのため、例えば、セレクターセンサ92に対応する「ランプK、L、M」が、メダル投入口38から投入されたメダルがセレクターセンサ92を通過中ではない状態(メダルにより発光部からの光が遮断されていない状態)で点灯している場合には、セレクターセンサ92の状態が「異常」であることを示している。 Therefore, for example, the "lamps K, L, M" corresponding to the selector sensor 92 are in a state in which the medal inserted from the medal insertion slot 38 is not passing through the selector sensor 92 (the light from the light emitting portion is blocked by the medal). When it is lit in the state (not in the state), it indicates that the state of the selector sensor 92 is "abnormal".

なお、上記では、受光部が発光部からの光を受光している状態では消灯とし、受光していない状態では点灯としたが、これと逆の構成としてもよいし、センサ毎に構成を変えてもよい。 In the above, the light is turned off when the light receiving unit receives the light from the light emitting unit, and the light is turned on when the light receiving unit does not receive the light. You may.

設定キースイッチ45に対応するランプTは、設定キーを設定キースイッチ45の図示しない差込孔に差し込んだ状態で設定キーが所定方向に回転されたON状態であることを検知した場合に点灯し、ON状態であることを検知していない、すなわち、OFF状態である場合に消灯する。
また、設定キースイッチ45に対応するランプUは、OFF状態である場合に点灯し、ON状態である場合に消灯する。このとき、設定キースイッチ45に対応して設けられたスイッチ(センサ)は、切替接点(C接点ともいう)による接点構成としてもよいし、常開接点や常閉接点(A接点やB接点ともいう)による接点構成としてもよい。
The lamp T corresponding to the setting key switch 45 lights up when it is detected that the setting key is rotated in a predetermined direction while the setting key is inserted into an insertion hole (not shown) of the setting key switch 45. , It is not detected that it is in the ON state, that is, it is turned off when it is in the OFF state.
Further, the lamp U corresponding to the setting key switch 45 is turned on when it is in the OFF state and turned off when it is in the ON state. At this time, the switch (sensor) provided corresponding to the setting key switch 45 may have a contact configuration using a switching contact (also referred to as a C contact), or a normally open contact or a normally closed contact (both A contact and B contact). The contact configuration may be based on (referred to as).

このように設定キースイッチ45の状態は、ランプT及びランプUの2つのランプ145を用いて示される。 Thus, the state of the setting key switch 45 is indicated by using two lamps 145, lamp T and lamp U.

オーバーフローセンサ96に対応するランプVは、メダルを貯蔵可能な補助タンクに所定量のメダルが貯蔵された場合に点灯する。ここで、オーバーフローセンサ96は、補助タンク内の上方部分に位置するように筐体12に取り付けられた2本の棒状センサにより構成されている。そして、オーバーフローセンサ96は、導電性のメダルが補助タンク内に所定量貯蔵されて2本の棒状センサの間に介在した場合に導通し、これにより補助タンク内のメダルが所定量(満杯)になったことを検知する。 The lamp V corresponding to the overflow sensor 96 lights up when a predetermined amount of medals are stored in the auxiliary tank capable of storing medals. Here, the overflow sensor 96 is composed of two rod-shaped sensors attached to the housing 12 so as to be located in the upper portion in the auxiliary tank. Then, the overflow sensor 96 conducts when a predetermined amount of conductive medals are stored in the auxiliary tank and intervenes between the two rod-shaped sensors, whereby the medals in the auxiliary tank become a predetermined amount (full). Detect that it has become.

電源スイッチ44に対応するランプWは、電源スイッチ44に対する電源投入のための操作が行われ、電源がONとなっている場合(基板に電力が正常に供給されている場合)は常時点灯する。つまり、ランプWは、電源がONとなっている場合に点灯し、電源スイッチ44に対する電源遮断のための操作が行われ、電源がOFFとなった場合に消灯する。 The lamp W corresponding to the power switch 44 is always lit when the power switch 44 is operated to turn on the power and the power is turned on (when the power is normally supplied to the board). That is, the lamp W is turned on when the power is turned on, the power switch 44 is operated to shut off the power, and the lamp W is turned off when the power is turned off.

ここで、ランプAからランプVまでの随時点灯するランプ145と、ランプWの常時点灯するランプ145とでは、発光色を異ならせている。第1の実施形態では、ランプAからランプVまでの発光色を「赤色」とし、ランプWの発光色を「緑色」としている。また、同じ特定ランプの中でもランプAからランプUまでと発光色が異なるランプWは、第1領域206において、ランプAからランプUまでと入り乱れない位置に配置されている。換言すると、ランプWは、第1領域206の端部(角部)に配置されている。これにより、常時点灯するランプ145なのか随時点灯するランプ145なのかが一見して判別可能となるため、効率的に確認作業を行うことができる。 Here, the emission color is different between the lamp 145 that lights up from the lamp A to the lamp V at any time and the lamp 145 that always lights up the lamp W. In the first embodiment, the emission color from the lamp A to the lamp V is "red", and the emission color of the lamp W is "green". Further, among the same specific lamps, the lamps W having different emission colors from the lamps A to the lamps U are arranged in the first region 206 at positions where the lamps A to the lamps U are not confused. In other words, the lamp W is arranged at the end (corner) of the first region 206. As a result, it is possible to distinguish at a glance whether the lamp 145 is always lit or the lamp 145 is lit at any time, so that the confirmation work can be performed efficiently.

次に、各ランプ145の異常時における動作例を説明する。
異常時とは、各種部品において、正常な状態とは異なる異常な状態が発生している状態であり、例えば、各種部品が故障している状態である。
Next, an operation example of each lamp 145 at the time of abnormality will be described.
The "abnormal time" is a state in which an abnormal state different from the normal state occurs in various parts, for example, a state in which various parts are out of order.

ランプAからランプVまでは、各種部品の操作又は動作が行われていなくとも常時点灯する。つまり、ランプAからランプVまでは各種部品の操作又は動作が行われていなくとも常時点灯する異常な点灯態様となるため、これに遊技店の店員が気付くことにより各種部品が故障していることが把握される。 Lamps A to V are always lit even if various parts are not operated or operated. That is, since the lamp A to the lamp V have an abnormal lighting mode in which the lamps are always lit even if the various parts are not operated or operated, the clerk of the game store notices that the various parts are out of order. Is grasped.

電源スイッチ44に対応するランプWは、電源スイッチ44に対する電源投入のための操作が行われ、電源がONとなっている場合でもランプ145が点灯しない、すなわち、ランプ145が消灯した状態となる。つまり、ランプWは電源がONとなっている場合でもランプ145が点灯しない異常な点灯態様となるため、これに遊技店の店員が気付くことにより各種部品が故障していることが把握される。 The lamp W corresponding to the power switch 44 is operated to turn on the power to the power switch 44, and the lamp 145 does not light even when the power is turned on, that is, the lamp 145 is turned off. That is, since the lamp W has an abnormal lighting mode in which the lamp 145 does not light even when the power is turned on, it is understood that various parts are out of order when the clerk of the game store notices this.

次に、モニターランプ140の各々のランプ145の素子搭載領域204における特徴的な配置について説明する。
図9に示すように、モニターランプ140の各々のランプ145のうち、特定ランプ(ランプAからランプU及びランプW)は第1領域206に配置され、オーバーフローセンサ96に対応するランプVは第2領域208に配置されている。また、ランプVは、素子搭載領域204において、特定ランプと区別された位置に配置されている、ともいえる。
さらに、ランプVは、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最少となる位置に配置されている、ともいえる。具体的には、第1の実施形態では、上記のように、ランプVに隣接するランプ145は、ランプR及びランプQの「2つ」であり、素子搭載領域204において最少となっている。
Next, the characteristic arrangement of each lamp 145 of the monitor lamp 140 in the element mounting area 204 will be described.
As shown in FIG. 9, among the lamps 145 of the monitor lamp 140, the specific lamps (lamp A to lamp U and lamp W) are arranged in the first region 206, and the lamp V corresponding to the overflow sensor 96 is the second. It is located in area 208. Further, it can be said that the lamp V is arranged at a position distinguished from the specific lamp in the element mounting area 204.
Further, it can be said that the lamp V is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is minimized. Specifically, in the first embodiment, as described above, the lamp 145 adjacent to the lamp V is "two" of the lamp R and the lamp Q, which is the smallest in the element mounting area 204.

また、セレクターセンサAの状態を示すランプK、セレクターセンサBの状態を示すランプL、セレクターセンサCの状態を示すランプMは、素子搭載領域204において、上下方向に沿って連続して配置されている。 Further, the lamp K indicating the state of the selector sensor A, the lamp L indicating the state of the selector sensor B, and the lamp M indicating the state of the selector sensor C are continuously arranged along the vertical direction in the element mounting area 204. There is.

そして、上下方向におけるランプK、ランプL、及びランプMの配置順は、メイン基板202に記されたランプ識別子の昇順又は降順の何れにも対応せず、メダルに関する検知を行う順序に対応している。 The arrangement order of the lamp K, the lamp L, and the lamp M in the vertical direction does not correspond to either the ascending order or the descending order of the lamp identifiers written on the main board 202, but corresponds to the order in which the medals are detected. There is.

ここで、第1の実施形態におけるランプ識別子はアルファベットであるため、昇順であれば上下方向においてランプK→ランプL→ランプMの順に配置され、降順であれば上下方向においてランプM→ランプL→ランプKの順に配置されることとなる。 Here, since the lamp identifier in the first embodiment is an alphabet, the lamps are arranged in the order of lamp K → lamp L → lamp M in the vertical direction in ascending order, and lamp M → lamp L → in the vertical direction in descending order. The lamps K will be arranged in this order.

しかし、第1の実施形態では、セレクターセンサC→セレクターセンサA→セレクターセンサBの検知順に対応して、上方から下方に向かって、セレクターセンサCの状態を示すランプM→セレクターセンサAの状態を示すランプK→セレクターセンサBの状態を示すランプLの順に配置されている。 However, in the first embodiment, the state of the lamp M indicating the state of the selector sensor C → the state of the selector sensor A is changed from the upper side to the lower side in the order of detection of the selector sensor C → the selector sensor A → the selector sensor B. The lamps K to indicate → the lamps L to indicate the state of the selector sensor B are arranged in this order.

また、左ストップスイッチLに対応するランプG、中ストップスイッチCに対応するランプH、及び右ストップスイッチRに対応するランプIと、左回転リールセンサに対応するランプP、中回転リールセンサに対応するランプQ、及び右回転リールセンサに対応するランプRとは、各々のランプ145が左右に隣接している。つまり、ランプGとランプP、ランプHとランプQ、及びランプIとランプRが左右に隣接している。 Further, the lamp G corresponding to the left stop switch L, the lamp H corresponding to the middle stop switch C, the lamp I corresponding to the right stop switch R, the lamp P corresponding to the left rotation reel sensor, and the middle rotation reel sensor are supported. Each lamp 145 is adjacent to the left and right of the lamp Q and the lamp R corresponding to the right-handed rotating reel sensor. That is, the lamp G and the lamp P, the lamp H and the lamp Q, and the lamp I and the lamp R are adjacent to each other on the left and right.

このような配置により、種別が異なる各種部品である回転リール62とストップスイッチ50とを対応付けて纏めて確認することができるとともに、種別が同じ一連の各種部品を連続して確認することができるため、効率的に確認作業を行うことができる。 With such an arrangement, it is possible to collectively check the rotary reel 62 and the stop switch 50, which are various parts of different types, in association with each other, and to continuously check a series of various parts of the same type. Therefore, the confirmation work can be performed efficiently.

また、自動解除スイッチに対応するランプDは、素子搭載領域204において第1領域206に配置されている。
近年、自動精算機能を搭載しない機種があるため、自動解除スイッチに対応するランプ145を搭載する必要がない場合もあるが、ハード面での汎用性を考慮して自動解除スイッチ及びこれに対応するランプ145を搭載する機種もある。このとき、自動解除スイッチ及び自動精算機能が搭載されているが、遊技店の方針で自動精算機能を無効にする場合もある。そして、この場合において、遊技店の店員が清掃等の際に意図せず自動解除スイッチに触れてしまい自動精算機能が有効になってしまうことも考えられるため、第1の実施形態では、自動解除スイッチに対応するランプDを第2領域208ではなく、遊技店の設備に関わらず確認作業の対象となる第1領域206に配置している。
Further, the lamp D corresponding to the automatic release switch is arranged in the first region 206 in the element mounting region 204.
In recent years, there are models that do not have an automatic checkout function, so it may not be necessary to install a lamp 145 that supports the automatic release switch. Some models are equipped with a lamp 145. At this time, an automatic release switch and an automatic settlement function are installed, but the automatic settlement function may be disabled according to the policy of the amusement store. In this case, it is possible that the clerk of the amusement store unintentionally touches the automatic release switch during cleaning or the like and the automatic settlement function becomes effective. Therefore, in the first embodiment, the automatic release is performed automatically. The lamp D corresponding to the switch is arranged not in the second area 208 but in the first area 206 which is the target of the confirmation work regardless of the equipment of the game store.

また、扉開閉用スイッチ19に対応するランプSは、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最多とならない位置に配置されている。この扉開閉用スイッチ19に対応するランプSは、素子搭載領域204における端部に配置されている、ともいえる。なお、扉開閉用スイッチ19に対応するランプSは「扉開閉用スイッチ用素子」の一例である。
具体的には、扉開閉用スイッチ19に対応するランプSに隣接するランプ145は、ランプJ、ランプM及びランプTの「3つ」である。これに対し、例えば、セレクターセンサAに対応するランプKに隣接するランプ145は、ランプC、ランプB、ランプM、ランプT、ランプU、ランプW、ランプL及びランプDの「8つ」である。
Further, the lamp S corresponding to the door opening / closing switch 19 is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 does not become the maximum. It can be said that the lamp S corresponding to the door opening / closing switch 19 is arranged at the end of the element mounting area 204. The lamp S corresponding to the door opening / closing switch 19 is an example of the “door opening / closing switch element”.
Specifically, the lamp 145 adjacent to the lamp S corresponding to the door opening / closing switch 19 is "three" of the lamp J, the lamp M, and the lamp T. On the other hand, for example, the lamp 145 adjacent to the lamp K corresponding to the selector sensor A is "8" of the lamp C, the lamp B, the lamp M, the lamp T, the lamp U, the lamp W, the lamp L and the lamp D. be.

(作用効果)
ホッパーユニット24のメダルタンクから溢れたメダルを貯蔵可能な補助タンクの底壁部にはメダルの排出口が形成されており、この排出口は開閉蓋により開閉できるようになっている。また、このメダルの排出口に対応する筐体12の底壁部には、メダルが下方に落下可能な開口部が形成されている。そして、オーバーフローセンサ96に対応するランプVは、補助タンクに所定量のメダルが貯蔵された場合に点灯することで、オーバーフローセンサ96の状態を示すこととなっている。
(Action effect)
A medal outlet is formed on the bottom wall of the auxiliary tank that can store medals overflowing from the medal tank of the hopper unit 24, and this outlet can be opened and closed by an opening / closing lid. Further, the bottom wall portion of the housing 12 corresponding to the ejection port of the medal is formed with an opening through which the medal can be dropped downward. The lamp V corresponding to the overflow sensor 96 lights up when a predetermined amount of medals are stored in the auxiliary tank to indicate the state of the overflow sensor 96.

そのため、第1の実施形態に係る遊技機10がメダルの自動回収装置を備える遊技店に設置された場合は、開閉蓋を開放することで排出口から自動回収装置にメダルが落下することとなるため、補助タンクに所定量のメダルが貯蔵されない状況が存在する。したがって、第1の実施形態に係る遊技機10がメダルの自動回収装置を備える遊技店に設置された場合は、オーバーフローセンサ96に対応するランプVの点灯により補助タンクに所定量のメダルが貯蔵されたことを示す必要がないことがある。 Therefore, when the gaming machine 10 according to the first embodiment is installed in a game store equipped with an automatic medal collection device, the medals will fall from the discharge port to the automatic collection device by opening the opening / closing lid. Therefore, there is a situation where a predetermined amount of medals are not stored in the auxiliary tank. Therefore, when the gaming machine 10 according to the first embodiment is installed in a gaming store equipped with an automatic medal collection device, a predetermined amount of medals are stored in the auxiliary tank by lighting the lamp V corresponding to the overflow sensor 96. It may not be necessary to show that.

そして、第1の実施形態では、オーバーフローセンサ96以外の各種部品の状態を示す特定ランプは第1領域212に配置され、オーバーフローセンサ96の状態を示すランプVは第2領域208に配置されている。つまり、第1の実施形態は、特定ランプとランプVとの配置領域が分かれている。 Then, in the first embodiment, the specific lamp indicating the state of various parts other than the overflow sensor 96 is arranged in the first area 212, and the lamp V indicating the state of the overflow sensor 96 is arranged in the second area 208. .. That is, in the first embodiment, the arrangement area of the specific lamp and the lamp V is divided.

したがって、第1の実施形態によれば、遊技店の設備次第で確認することが不要となるランプVを素子搭載領域204の端部に設けられた第2領域208に配置することで、作業時に素子搭載領域204のうち第1領域206に配置された特定ランプのみを確認すれば足りるとともに、ランプVの存在により特定ランプの確認作業を妨げることが抑制される。例えば、第2領域208を素子搭載領域204の中央に設け、確認不要なランプVを特定ランプで囲んだ場合には、ランプVが邪魔となり、確認作業を妨げることが想定されるが、第1の実施形態によればこの事態が抑制される。 Therefore, according to the first embodiment, by arranging the lamp V, which does not need to be confirmed depending on the equipment of the amusement shop, in the second area 208 provided at the end of the element mounting area 204, during work. It is sufficient to check only the specific lamp arranged in the first area 206 of the element mounting area 204, and the presence of the lamp V suppresses the confirmation work of the specific lamp. For example, when the second area 208 is provided in the center of the element mounting area 204 and the lamp V that does not need to be confirmed is surrounded by a specific lamp, it is assumed that the lamp V becomes an obstacle and hinders the confirmation work. According to the embodiment of the above, this situation is suppressed.

以上、第1の実施形態によれば、各スイッチ類やセンサ類等の各種部品の確認を容易に行えるようモニターランプ140が配置された遊技機10を提供することができる。 As described above, according to the first embodiment, it is possible to provide the gaming machine 10 in which the monitor lamp 140 is arranged so that various parts such as switches and sensors can be easily confirmed.

また、第1の実施形態では、セレクターセンサAの状態を示すランプK、セレクターセンサBの状態を示すランプL、セレクターセンサCの状態を示すランプMは、素子搭載領域204において、上下方向に沿って連続して配置されている。そして、上下方向におけるランプK、ランプL、及びランプMの配置順は、メイン基板202に記されたランプ識別子の昇順又は降順の何れにも対応せず、メダルに関する検知を行う順序に対応している。 Further, in the first embodiment, the lamp K indicating the state of the selector sensor A, the lamp L indicating the state of the selector sensor B, and the lamp M indicating the state of the selector sensor C are along the vertical direction in the element mounting area 204. Are arranged continuously. The arrangement order of the lamp K, the lamp L, and the lamp M in the vertical direction does not correspond to either the ascending order or the descending order of the lamp identifiers written on the main board 202, but corresponds to the order in which the medals are detected. There is.

これにより、第1の実施形態によれば、メダルが所定の流路(メダル通路)を通過する際に上下方向の一方側から他方側に目を向けることで、メダルに関する検知を行う順序に合わせてランプK、ランプL、及びランプMを効率良く確認できる。さらに、第1の実施形態によれば、メダルに関する検知を行う順序に配置することで、ランプ識別子の昇順又は降順に配置した場合に比べて、センサの数が増え、これに伴いランプ145が増えたとしても、効率よく確認作業が行える。 As a result, according to the first embodiment, when the medal passes through a predetermined flow path (medal passage), the eyes are turned from one side in the vertical direction to the other side, so that the order of detecting the medal is adjusted. The lamp K, the lamp L, and the lamp M can be confirmed efficiently. Further, according to the first embodiment, by arranging the medals in the order of detecting the medals, the number of sensors is increased as compared with the case where the lamp identifiers are arranged in ascending or descending order, and the number of lamps 145 is increased accordingly. Even so, the confirmation work can be performed efficiently.

また、第1の実施形態では、設定キースイッチ45のON状態を検知した場合に点灯し、ON状態を検知していない場合に消灯することで設定キースイッチ45の状態を示すランプTと、ON状態を検知していない場合に点灯し、ON状態を検知した場合に消灯することで設定キースイッチ45の状態を示すランプUと、が設けられている。つまり、第1の実施形態では、設定キースイッチ45の状態を2つのランプ145で示している。これにより、第1の実施形態によれば、設定キースイッチ45のON状態及びOFF状態で一方のランプ145が点灯できるため、ランプT又はランプUの一方が故障したとしても他方のランプ145により設定キースイッチ45の状態を示すことができる。 Further, in the first embodiment, the lamp T indicating the state of the setting key switch 45 is turned on when the ON state of the setting key switch 45 is detected, and is turned off when the ON state is not detected, and the lamp T is turned ON. A lamp U is provided to indicate the state of the setting key switch 45 by turning on when the state is not detected and turning off when the ON state is detected. That is, in the first embodiment, the state of the setting key switch 45 is indicated by two lamps 145. As a result, according to the first embodiment, one of the lamps 145 can be turned on in the ON state and the OFF state of the setting key switch 45. Therefore, even if one of the lamp T and the lamp U fails, the other lamp 145 is used for setting. The state of the key switch 45 can be indicated.

設定値に関わる設定キースイッチ45のような遊技店(管理者)側にとっての重要度が高い各種部品については、ON状態又はOFF状態の何れであっても設定キースイッチ45の状態を確認可能とすることで、遊技店が不利益を被ることを抑制することが望ましい。ただし、全ての各種部品の状態を2つのランプ145を用いて確認可能とすると、確認作業が煩雑化したり、ランプ145の配置スペースの問題やランプ145の数が増えることによるコストの問題が生じたりするため、設定キースイッチ45のような遊技店(管理者)側にとっての重要度が高い各種部品についてのみ行うことが望ましい。 For various parts that are of high importance to the game store (administrator) side, such as the setting key switch 45 related to the set value, the state of the setting key switch 45 can be checked regardless of whether it is in the ON state or the OFF state. By doing so, it is desirable to prevent the amusement store from suffering a disadvantage. However, if the status of all various parts can be confirmed using two lamps 145, the confirmation work becomes complicated, the problem of the arrangement space of the lamps 145 and the problem of cost due to the increase in the number of lamps 145 occur. Therefore, it is desirable to perform only for various parts that are of high importance to the game store (administrator) side, such as the setting key switch 45.

(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について他の実施形態との重複部分を省略又は簡略しつつ説明する。
第2の実施形態におけるモニターランプ140は、23個のランプ145から構成されていた第1の実施形態よりもランプ145の数が少なくなっている。なお、ランプ145の数は限定されず、第1の実施形態より多くてもよい。
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment will be described while omitting or simplifying the overlapping portion with the other embodiments.
The monitor lamp 140 in the second embodiment has a smaller number of lamps 145 than the first embodiment composed of 23 lamps 145. The number of lamps 145 is not limited and may be larger than that of the first embodiment.

図11及び図12に示すように、第2の実施形態におけるモニターランプ140は、18個のランプ145から構成されている。そして、第2の実施形態では、「行」が5行設けられ、「列」が4列設けられている。
また、第2の実施形態では、ランプ識別子として数字が記されている。以下では、ランプ識別子の右側に位置するランプ145について、当該ランプ識別子をランプ145の末尾に付して記載する。例えば、ランプ識別子「1」の右側に位置するランプ145を「ランプ(1)」と記載する。
As shown in FIGS. 11 and 12, the monitor lamp 140 in the second embodiment is composed of 18 lamps 145. Then, in the second embodiment, five "rows" are provided and four "columns" are provided.
Further, in the second embodiment, a number is written as a lamp identifier. In the following, the lamp 145 located on the right side of the lamp identifier will be described with the lamp identifier attached to the end of the lamp 145. For example, the lamp 145 located to the right of the lamp identifier "1" is described as "lamp (1)".

ここで、1列目は、1行目に「ランプ(18)」、2行目に「ランプ(10)」、3行目に「ランプ(7)」、4行目に「ランプ(4)」、5行目に「ランプ(1)」が配置されている。
また、2列目は、2行目に「ランプ(11)」、3行目に「ランプ(8)」、4行目に「ランプ(5)」、5行目に「ランプ(2)」が配置されている。このとき、2列目の1行目の領域には、ランプ145が配置されていない。
Here, in the first column, the first row is "ramp (18)", the second row is "ramp (10)", the third row is "ramp (7)", and the fourth row is "ramp (4)". "Lamp (1)" is placed on the 5th line.
In the second column, "lamp (11)" in the second row, "lamp (8)" in the third row, "lamp (5)" in the fourth row, and "lamp (2)" in the fifth row. Is placed. At this time, the lamp 145 is not arranged in the area of the first row of the second column.

また、3列目は、2行目に「ランプ(15)」、3行目に「ランプ(9)」、4行目に「ランプ(6)」、5行目に「ランプ(3)」が配置されている。このとき、3列目の1行目の領域には、ランプ145が配置されていない。
また、4列目は、1行目に「ランプ(16)」、2行目に「ランプ(13)」、3行目に「ランプ(12)」、4行目に「ランプ(14)」、5行目に「ランプ(17)」が配置されている。
In the third column, the second row is "ramp (15)", the third row is "ramp (9)", the fourth row is "ramp (6)", and the fifth row is "ramp (3)". Is placed. At this time, the lamp 145 is not arranged in the area of the first row of the third column.
In the 4th column, "Lamp (16)" in the 1st row, "Lamp (13)" in the 2nd row, "Lamp (12)" in the 3rd row, and "Lamp (14)" in the 4th row. "Lamp (17)" is placed on the 5th line.

図11及び図12に示すように、第2の実施形態における素子搭載領域204は、端部に配置されたランプ145であるランプ(18)、(16)、(1)、(17)を囲んで形成される領域とされている。 As shown in FIGS. 11 and 12, the element mounting area 204 in the second embodiment surrounds the lamps (18), (16), (1), and (17), which are the lamps 145 arranged at the ends. It is said to be a region formed by.

第2領域208とは、第1の実施形態と同様、素子搭載領域204の端部に配置されたランプ145のうち、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145を囲んで形成される領域である。このとき、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145が複数ある場合には、何れかのランプ145を囲んで形成される領域が第2領域208となる。 The second region 208 is a region formed by surrounding the lamp 145 in which the number of adjacent lamps 145 is the smallest among the lamps 145 arranged at the end of the element mounting region 204, as in the first embodiment. Is. At this time, when there are a plurality of lamps 145 having the minimum number of adjacent lamps 145, the region formed surrounding any of the lamps 145 is the second region 208.

図12に示すように、第2の実施形態におけるモニターランプ140のうち、素子搭載領域204の端部に配置されたランプ145は、1列目の1行目の「ランプ(18)」、4列目の1行目の「ランプ(16)」、1列目の5行目の「ランプ(1)」、4列目の5行目の「ランプ(17)」である。 As shown in FIG. 12, among the monitor lamps 140 in the second embodiment, the lamps 145 arranged at the end of the element mounting area 204 are the “lamps (18)” in the first row of the first column, 4 These are the "lamp (16)" in the first row of the column, the "lamp (1)" in the fifth row of the first column, and the "lamp (17)" in the fifth row of the fourth column.

そして、ランプ(18)に隣接するランプ145は、ランプ(10)及びランプ(11)の「2つ」であり、ランプ(16)に隣接するランプ145は、ランプ(13)及びランプ(15)の「2つ」であり、ランプ(1)に隣接するランプ145は、ランプ(4)、ランプ(5)及びランプ(2)の「3つ」であり、ランプ(17)に隣接するランプ145は、ランプ(3)、ランプ(6)及びランプ(14)の「3つ」である。したがって、第2の実施形態において、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145は「ランプ(18)」又は「ランプ(16)」である。 The lamp 145 adjacent to the lamp (18) is the "two" of the lamp (10) and the lamp (11), and the lamp 145 adjacent to the lamp (16) is the lamp (13) and the lamp (15). The "two" of the lamps 145 adjacent to the lamp (1) are the "three" of the lamps (4), the lamps (5) and the lamps (2), and the lamps 145 adjacent to the lamps (17). Is the "three" of the lamp (3), the lamp (6) and the lamp (14). Therefore, in the second embodiment, the lamp 145 having the smallest number of adjacent lamps 145 is a "lamp (18)" or a "lamp (16)".

このとき、第2の実施形態では、ランプ(16)を囲んで形成される素子搭載領域204の上端かつ右端の領域を第2領域208としている。これにより、素子搭載領域204のうち、破線で囲まれていない領域が第1領域206となり、破線で囲まれた領域が第2領域208となる。 At this time, in the second embodiment, the upper end and right end regions of the element mounting region 204 formed around the lamp (16) are designated as the second region 208. As a result, of the element mounting area 204, the area not surrounded by the broken line becomes the first area 206, and the area surrounded by the broken line becomes the second area 208.

図13は、第2の実施形態における説明資料の一例である。以下、第2の実施形態におけるランプ識別子に対応する各種部品を記載する。
ランプ(1)は「左回転リールセンサ」に対応するランプ145である。
ランプ(2)は「中回転リールセンサ」に対応するランプ145である。
ランプ(3)は「右回転リールセンサ」に対応するランプ145である。
ランプ(4)は「左ストップスイッチL」に対応するランプ145である。
ランプ(5)は「中ストップスイッチC」に対応するランプ145である。
FIG. 13 is an example of explanatory material in the second embodiment. Hereinafter, various parts corresponding to the lamp identifiers in the second embodiment will be described.
The lamp (1) is a lamp 145 corresponding to the "left-handed reel sensor".
The lamp (2) is a lamp 145 corresponding to the "medium rotation reel sensor".
The lamp (3) is a lamp 145 corresponding to the "right-handed reel sensor".
The lamp (4) is a lamp 145 corresponding to the “left stop switch L”.
The lamp (5) is a lamp 145 corresponding to the “medium stop switch C”.

ランプ(6)は「右ストップスイッチR」に対応するランプ145である。
ランプ(7)は「マックスベットスイッチ34」に対応するランプ145である。
ランプ(8)は「スタートスイッチ40」に対応するランプ145である。
ランプ(9)は「精算スイッチ36」に対応するランプ145である。
ランプ(10)は「扉開閉用スイッチ19」に対応するランプ145である。
ランプ(11)は「払出センサ94」に対応するランプ145である。
ランプ(12)は「セレクターセンサA」に対応するランプ145である。
The lamp (6) is a lamp 145 corresponding to the “right stop switch R”.
The lamp (7) is a lamp 145 corresponding to the "max bet switch 34".
The lamp (8) is a lamp 145 corresponding to the "start switch 40".
The lamp (9) is a lamp 145 corresponding to the “payment switch 36”.
The lamp (10) is a lamp 145 corresponding to the "door open / close switch 19".
The lamp (11) is a lamp 145 corresponding to the “payout sensor 94”.
The lamp (12) is a lamp 145 corresponding to the “selector sensor A”.

ランプ(13)は「セレクターセンサB」に対応するランプ145である。
ランプ(14)は「セレクターセンサC」に対応するランプ145である。
ランプ(15)は「解除センサ77」に対応するランプ145である。
ランプ(16)は「オーバーフローセンサ96」に対応するランプ145である。
ランプ(17)は「設定キースイッチ45」に対応するランプ145である。
ランプ(18)は「電源スイッチ44」に対応するランプ145である。
The lamp (13) is a lamp 145 corresponding to the “selector sensor B”.
The lamp (14) is a lamp 145 corresponding to the “selector sensor C”.
The lamp (15) is a lamp 145 corresponding to the “release sensor 77”.
The lamp (16) is a lamp 145 corresponding to the “overflow sensor 96”.
The lamp (17) is a lamp 145 corresponding to the “setting key switch 45”.
The lamp (18) is a lamp 145 corresponding to the "power switch 44".

ここで、図13に示すランプ(1)からランプ(18)までのモニターランプ140は、最大の数字がランプ識別子として割り当てられた第1グループと、第1グループに割り当てられた以外の連続する数字がランプ識別子として割り当てられた第2グループとに区分することができる。このように区分すると、第1グループはランプ識別子「18」に対応するランプ(18)から構成され、第2グループはランプ識別子「1」から「17」に対応するランプ(1)から(17)から構成されることとなる。 Here, in the monitor lamps 140 from the lamps (1) to the lamps (18) shown in FIG. 13, the first group to which the maximum number is assigned as the lamp identifier and consecutive numbers other than those assigned to the first group are used. Can be divided into a second group assigned as a lamp identifier. When classified in this way, the first group is composed of the lamps (18) corresponding to the lamp identifiers "18", and the second group is the lamps (1) to (17) corresponding to the lamp identifiers "1" to "17". Will be composed of.

そして、第2グループを構成するランプ(1)から(17)は、当該ランプ145に対応する各種部品の正常時及び異常時における発光態様が共通する。この発光態様には、ランプ145が点灯又は消灯する契機(タイミング)、及び点灯時の態様(随時点灯又は常時点灯)を含む。 The lamps (1) to (17) constituting the second group have a common light emitting mode in normal and abnormal times of various parts corresponding to the lamp 145. This light emitting mode includes a trigger (timing) for turning on or off the lamp 145, and a mode at which the lamp 145 is turned on (on at any time or always on).

ランプ(1)からランプ(17)までは、正常時において、各ランプ145に対応する各種部品の操作時又は動作時に随時点灯し、各ランプ145に対応する各種部品の操作又は動作を終了した場合に消灯する点で発光態様が共通する。
さらに、ランプ(1)からランプ(17)までは、異常時において、各種部品の操作又は動作が行われていなくとも常時点灯する点で発光態様が共通する。このとき、ランプ(1)からランプ(17)までは、各種部品の操作又は動作が行われていなくとも常時点灯している場合に異常時であることを示す、ともいえる。
When the lamps (1) to lamps (17) are normally lit at any time during operation or operation of various parts corresponding to each lamp 145, and the operation or operation of various parts corresponding to each lamp 145 is completed. The light emission mode is common in that the light is turned off.
Further, the lamps (1) to the lamps (17) have a common light emitting mode in that they are always lit in the event of an abnormality even if various parts are not operated or operated. At this time, it can be said that the lamps (1) to (17) indicate an abnormal time when they are always lit even if various parts are not operated or operated.

一方、第1グループを構成するランプ(18)と第2グループを構成するランプ(1)から(17)とは、当該ランプ145に対応する各種部品の正常時及び異常時における発光態様が異なる。 On the other hand, the lamps (18) constituting the first group and the lamps (1) to (17) forming the second group differ in the light emitting mode during normal operation and abnormal time of various parts corresponding to the lamp 145.

ランプ(18)は、正常時において、電源スイッチ44に対する電源投入のための操作が行われ、電源がONとなっている場合は常時点灯する。そのため、ランプ(18)は、点灯時の態様が「随時点灯」であるランプ(1)から(17)と正常時における発光態様が異なっている。 The lamp (18) is normally operated to turn on the power switch 44, and is always lit when the power is on. Therefore, the lamp (18) has a different light emitting mode from the lamps (1) to (17) in which the lamp (18) is lit at any time.

また、ランプ(18)は、正常時において、電源スイッチ44に対する電源遮断のための操作が行われ、電源がOFFとなった場合に消灯する。そのため、消灯時に電源遮断のための操作が必要なランプ(18)は、各ランプ145に対応する各種部品の操作又は動作を終了した場合に消灯するランプ(1)から(17)と正常時における発光態様が異なっている。 Further, the lamp (18) is turned off when the power switch 44 is operated to shut off the power in the normal state and the power is turned off. Therefore, the lamps (18) that need to be operated to shut off the power when the lamps are turned off are the lamps (1) to (17) that are turned off when the operation or operation of various parts corresponding to each lamp 145 is completed. The light emission mode is different.

また、ランプ(18)は、異常時において、電源スイッチ44に対する電源投入のための操作が行われ、電源がONとなっている場合でも消灯する。すなわち、ランプ(18)は、電源がONとなっている、又は電源スイッチ44に対する電源投入のための操作が行われている場合に消灯しているときに異常時であることを示す、ともいえる。そのため、異常発生時に消灯するランプ(18)は、異常時において各種部品の操作又は動作が行われていなくとも常時点灯するランプ(1)から(17)と異常時における発光態様が異なっている。 Further, the lamp (18) is turned off even when the power switch 44 is operated to turn on the power in the event of an abnormality and the power is turned on. That is, it can be said that the lamp (18) indicates an abnormal time when the power is turned on or the power switch 44 is turned off when the power is turned on. .. Therefore, the lamp (18) that is turned off when an abnormality occurs is different from the lamps (1) to (17) that are always lit even if various parts are not operated or operated at the time of the abnormality.

次に、モニターランプ140の各々のランプ145の素子搭載領域204における特徴的な配置について説明する。
図12に示すように、モニターランプ140の各々のランプ145のうち、特定ランプ(ランプ(1)からランプ(15)、ランプ(17)、及びランプ(18))は第1領域206に配置され、オーバーフローセンサ96に対応するランプ(16)は第2領域208に配置されている。また、ランプ(16)は、素子搭載領域204において、特定ランプと区別された位置に配置されている、ともいえる。
さらに、ランプ(16)は、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最少となる位置に配置されている、ともいえる。具体的には、第2の実施形態では、上記のように、ランプ(16)に隣接するランプ145は、ランプ(13)及びランプ(15)の「2つ」であり、素子搭載領域204において最少となっている。
Next, the characteristic arrangement of each lamp 145 of the monitor lamp 140 in the element mounting area 204 will be described.
As shown in FIG. 12, of the respective lamps 145 of the monitor lamp 140, the specific lamps (lamps (1) to lamps (15), lamps (17), and lamps (18)) are arranged in the first region 206. , The lamp (16) corresponding to the overflow sensor 96 is arranged in the second region 208. Further, it can be said that the lamp (16) is arranged at a position distinguished from the specific lamp in the element mounting area 204.
Further, it can be said that the lamp (16) is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is minimized. Specifically, in the second embodiment, as described above, the lamps 145 adjacent to the lamps (16) are "two" of the lamps (13) and the lamps (15), and in the element mounting area 204. It is the minimum.

また、セレクターセンサAの状態を示すランプ(12)、セレクターセンサBの状態を示すランプ(13)、セレクターセンサCの状態を示すランプ(14)は、素子搭載領域204において、上下方向に沿って連続して配置されている。 Further, the lamp (12) indicating the state of the selector sensor A, the lamp (13) indicating the state of the selector sensor B, and the lamp (14) indicating the state of the selector sensor C are located along the vertical direction in the element mounting area 204. They are arranged continuously.

そして、上下方向におけるランプ(12)、ランプ(13)、及びランプ(14)の配置順は、メイン基板202に記されたランプ識別子の昇順又は降順の何れにも対応せず、メダルに関する検知を行う順序に対応している。 The arrangement order of the lamps (12), the lamps (13), and the lamps (14) in the vertical direction does not correspond to either the ascending order or the descending order of the lamp identifiers written on the main board 202, and the detection of medals is detected. It corresponds to the order of doing.

具体的には、第2の実施形態では、セレクターセンサC→セレクターセンサA→セレクターセンサBの検知順に対応して、下方から上方に向かって、セレクターセンサCの状態を示すランプ(14)→セレクターセンサAの状態を示すランプ(12)→セレクターセンサBの状態を示すランプ(13)の順に配置されている。 Specifically, in the second embodiment, the lamp (14) indicating the state of the selector sensor C is displayed from the bottom to the top in the order of detection of the selector sensor C → the selector sensor A → the selector sensor B → the selector. The lamps (12) indicating the state of the sensor A → the lamps (13) indicating the state of the selector sensor B are arranged in this order.

また、左回転リールセンサに対応するランプ(1)、中回転リールセンサに対応するランプ(2)、及び右回転リールセンサに対応するランプ(3)と、左ストップスイッチLに対応するランプ(4)、中ストップスイッチCに対応するランプ(5)、及び右ストップスイッチRに対応するランプ(6)とは、各々のランプ145が上下に隣接している。つまり、ランプ(1)とランプ(4)、ランプ(2)とランプ(5)、及びランプ(3)とランプ(6)が上下に隣接している。 Further, a lamp (1) corresponding to the left rotation reel sensor, a lamp (2) corresponding to the middle rotation reel sensor, a lamp (3) corresponding to the right rotation reel sensor, and a lamp (4) corresponding to the left stop switch L. ), The lamp (5) corresponding to the middle stop switch C, and the lamp (6) corresponding to the right stop switch R, each lamp 145 is vertically adjacent to each other. That is, the lamps (1) and the lamps (4), the lamps (2) and the lamps (5), and the lamps (3) and the lamps (6) are vertically adjacent to each other.

さらに、ランプ(1)、ランプ(2)、及びランプ(3)の左右方向の並び順は、前扉14の外面を正面視した場合における左回転リール64、中回転リール66、及び右回転リール68の左右方向の並び順と同じ順序で配置されている。つまり、ランプ(1)、ランプ(2)、及びランプ(3)は、左から順に、ランプ(1)→ランプ(2)→及びランプ(3)の順序で配置されている。同様に、ランプ(4)、ランプ(5)、及びランプ(6)の左右方向の並び順は、前扉14の外面を正面視した場合における左ストップスイッチL、中ストップスイッチC、及び右ストップスイッチRの左右方向の並び順と同じ順序で配置されている。つまり、ランプ(4)、ランプ(5)、及びランプ(6)は、左から順に、ランプ(4)→ランプ(5)→及びランプ(6)の順序で配置されている。
このように、左ストップスイッチLの状態を示すランプ(4)、中ストップスイッチCの状態を示すランプ(5)、及び右ストップスイッチRの状態を示すランプ(6)は、上下方向に沿って連続して配置されたセレクターセンサAの状態を示すランプ(12)、セレクターセンサBの状態を示すランプ(13)、及びセレクターセンサCの状態を示すランプ(14)とは異なる方向に沿って連続して配置されており、第2の実施形態では、左右方向に配置されている。
Further, the order of the lamps (1), lamps (2), and lamps (3) in the left-right direction is as follows: left-handed reel 64, middle-handed reel 66, and right-handed reel when the outer surface of the front door 14 is viewed from the front. They are arranged in the same order as the 68 in the left-right direction. That is, the lamp (1), the lamp (2), and the lamp (3) are arranged in the order of lamp (1) → lamp (2) → and lamp (3) in this order from the left. Similarly, the order of the lamps (4), the lamps (5), and the lamps (6) in the left-right direction is the left stop switch L, the middle stop switch C, and the right stop when the outer surface of the front door 14 is viewed from the front. The switches R are arranged in the same order as the left-right arrangement order. That is, the lamps (4), the lamps (5), and the lamps (6) are arranged in the order of lamps (4) → lamps (5) → and lamps (6) from the left.
As described above, the lamp (4) indicating the state of the left stop switch L, the lamp (5) indicating the state of the middle stop switch C, and the lamp (6) indicating the state of the right stop switch R are along the vertical direction. Continuously arranged along a direction different from the lamp (12) indicating the state of the selector sensor A, the lamp (13) indicating the state of the selector sensor B, and the lamp (14) indicating the state of the selector sensor C. In the second embodiment, they are arranged in the left-right direction.

また、解除センサ77に対応するランプ(15)は、セレクターセンサ92に対応するランプ145の少なくとも一部であるランプ(12)及びランプ(13)、払出センサ94に対応するランプ(11)、及びオーバーフローセンサ96に対応するランプ(16)に隣接するよう配置されている。なお、解除センサ77に対応するランプ(15)は「解除センサ用素子」の一例であり、払出センサ94に対応するランプ(11)は「払出センサ用素子」の一例である。 Further, the lamp (15) corresponding to the release sensor 77 is a lamp (12) and a lamp (13) which are at least a part of the lamp 145 corresponding to the selector sensor 92, a lamp (11) corresponding to the payout sensor 94, and a lamp (11). It is arranged adjacent to the lamp (16) corresponding to the overflow sensor 96. The lamp (15) corresponding to the release sensor 77 is an example of the “release sensor element”, and the lamp (11) corresponding to the payout sensor 94 is an example of the “payout sensor element”.

ここで、第2の実施形態では、払出し関連エラー、投入関係エラー、オーバーフローエラーの解除条件として、エラー原因を取り除いた後、解除センサ77の検知又は設定変更スイッチ46の操作を必要としている。
払出し関連エラーは、メダルの払出しに関する異常状態であって、ホッパーエンプティエラー、払出し詰まりエラー、及び払出し異常エラーが設けられている。
Here, in the second embodiment, as a condition for canceling the payout-related error, the input-related error, and the overflow error, it is necessary to detect the release sensor 77 or operate the setting change switch 46 after removing the cause of the error.
The payout-related error is an abnormal state related to the payout of medals, and includes a hopper empty error, a payout clogging error, and a payout abnormality error.

ここで、払出センサ94は、発光部及び受光部を備えており、メダルが払出センサ94を通過中に発光部からの光が遮断されるよう構成されている。そして、発光部からの光を受光部が受光していない、すなわち、光が遮断されている状態(各種センサの動作時)では、払出センサ94は検知状態であり、当該検知を契機に払出センサ信号が送信される。一方、発光部からの光を受光部が受光している、すなわち、光が遮断されていない状態(各種センサの非動作時)では、払出センサ94は非検知状態であり、払出センサ信号が送信されない。なお、発光部からの光が遮断されている状態では、払出センサ94に対応するランプ(11)が点灯し、発光部からの光が遮断されていない状態では、払出センサ94に対応するランプ(11)は消灯している。 Here, the payout sensor 94 includes a light emitting unit and a light receiving unit, and is configured to block light from the light emitting unit while the medal passes through the payout sensor 94. Then, when the light receiving unit does not receive the light from the light emitting unit, that is, when the light is blocked (when various sensors are operating), the payout sensor 94 is in the detection state, and the payout sensor 94 is triggered by the detection. A signal is transmitted. On the other hand, when the light receiving unit receives the light from the light emitting unit, that is, when the light is not blocked (when the various sensors are not operating), the payout sensor 94 is in the non-detection state, and the payout sensor signal is transmitted. Not done. When the light from the light emitting unit is blocked, the lamp (11) corresponding to the payout sensor 94 is lit, and when the light from the light emitting unit is not blocked, the lamp (11) corresponding to the payout sensor 94 is lit. 11) is off.

ホッパーエンプティエラーは、払出センサ94の検知を契機に送信される払出センサ信号が、メダルの払出し中に所定時間(例:2.1秒)以上継続して送信されない異常状態である。そして、ホッパーエンプティエラーは、ホッパーユニット24にメダルを補給した後、ドアキー13を所定方向(前扉14の正面視における反時計回り)に回転させて解除センサ77の検知が行われた場合に解除される。 The hopper empty error is an abnormal state in which the payout sensor signal transmitted when the payout sensor 94 is detected is not continuously transmitted for a predetermined time (example: 2.1 seconds) or more during the payout of medals. Then, the hopper empty error is released when the release sensor 77 is detected by rotating the door key 13 in a predetermined direction (counterclockwise in front view of the front door 14) after supplying medals to the hopper unit 24. Will be done.

払出し詰まりエラーは、払出センサ94の検知を契機に送信される払出センサ信号が、メダルの払出し中に所定時間(例:170ms)以上継続して送信される異常状態である。そして、払出し詰まりエラーは、ホッパーユニット24内の異物等を取り除いた後、ドアキー13を所定方向(前扉14の正面視における反時計回り)に回転させて解除センサ77の検知が行われた場合に解除される。 The payout clogging error is an abnormal state in which the payout sensor signal transmitted when the payout sensor 94 is detected is continuously transmitted for a predetermined time (example: 170 ms) or more during the payout of medals. Then, the payout clogging error occurs when the release sensor 77 is detected by rotating the door key 13 in a predetermined direction (counterclockwise in front view of the front door 14) after removing foreign matter or the like in the hopper unit 24. Will be released.

払出し異常エラーは、払出センサ94の検知を契機に送信される払出センサ信号が、メダルの払出し中以外に所定時間(例:6ms)以上継続して送信される異常状態である。そして、払出し異常エラーは、ホッパーユニット24内の異物等を取り除いた後、ドアキー13を所定方向(前扉14の正面視における反時計回り)に回転させて解除センサ77の検知が行われた場合に解除される。 The payout abnormality error is an abnormal state in which the payout sensor signal transmitted when the payout sensor 94 is detected is continuously transmitted for a predetermined time (example: 6 ms) or more other than during the payout of medals. Then, the payout abnormality error occurs when the release sensor 77 is detected by rotating the door key 13 in a predetermined direction (counterclockwise in front view of the front door 14) after removing foreign matter or the like in the hopper unit 24. Will be released.

また、電源スイッチ44に対応するランプ(18)は、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最少となる位置に配置されている。上記のように、第2の実施形態において、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145は「電源スイッチ44に対応するランプ(18)」又は「オーバーフローセンサ96に対応するランプ(16)」である。なお、電源スイッチ44に対応するランプ(18)は「特別素子」の一例である。 Further, the lamp (18) corresponding to the power switch 44 is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is minimized. As described above, in the second embodiment, the lamp 145 having the smallest number of adjacent lamps 145 is the "lamp corresponding to the power switch 44 (18)" or the "lamp corresponding to the overflow sensor 96 (16)". Is. The lamp (18) corresponding to the power switch 44 is an example of a “special element”.

また、扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(10)は、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最多とならない位置に配置されている。この扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(10)は、素子搭載領域204における端部に配置されている、ともいえる。なお、扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(10)は「扉開閉用スイッチ用素子」の一例である。
具体的には、扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(10)に隣接するランプ145は、ランプ(18)、ランプ(11)、ランプ(8)及びランプ(7)の「4つ」である。これに対し、例えば、中ストップスイッチCに対応するランプ(5)に隣接するランプ145は、ランプ(4)、ランプ(7)、ランプ(8)、ランプ(9)、ランプ(6)、ランプ(3)、ランプ(2)及びランプ(1)の「8つ」である。
Further, the lamp (10) corresponding to the door opening / closing switch 19 is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is not the largest. It can be said that the lamp (10) corresponding to the door opening / closing switch 19 is arranged at the end of the element mounting area 204. The lamp (10) corresponding to the door opening / closing switch 19 is an example of the “door opening / closing switch element”.
Specifically, the lamp 145 adjacent to the lamp (10) corresponding to the door opening / closing switch 19 is the "four" of the lamp (18), the lamp (11), the lamp (8), and the lamp (7). .. On the other hand, for example, the lamp 145 adjacent to the lamp (5) corresponding to the middle stop switch C is a lamp (4), a lamp (7), a lamp (8), a lamp (9), a lamp (6), and a lamp. (3), the lamp (2) and the lamp (1) are "8".

(作用効果)
第2の実施形態では、モニターランプ140に、最大の数字がランプ識別子として割り当てられた第1グループと、第1グループに割り当てられた以外の連続する数字がランプ識別子として割り当てられた第2グループとが設けられている。そして、第2グループを構成するランプ(1)から(17)は、当該ランプ145に対応する各種部品の正常時及び異常時における発光態様が共通するが、第1グループを構成するランプ(18)と第2グループを構成するランプ(1)から(17)とは、当該ランプ145に対応する各種部品の正常時及び異常時における発光態様が異なっている。
(Action effect)
In the second embodiment, the monitor lamp 140 is assigned a first group in which the maximum number is assigned as the lamp identifier, and a second group in which consecutive numbers other than those assigned to the first group are assigned as lamp identifiers. Is provided. The lamps (1) to (17) that make up the second group have the same light emitting mode during normal and abnormal times of various parts corresponding to the lamp 145, but the lamps (18) that make up the first group. And the lamps (1) to (17) constituting the second group are different in the light emitting mode in the normal state and the abnormal state of various parts corresponding to the lamp 145.

これにより、第2の実施形態では、第1グループを構成するランプ(18)に対応する各種部品の正常時及び異常時における発光態様と、第2グループを構成するランプ(1)から(17)に対応する各種部品の正常時及び異常時における発光態様とを記載した説明資料の記載を簡略化できる。つまり、グループ毎の発光態様を纏めて記載できるため、説明資料を少ない文字数で作成でき、これにより、遊技機10に貼付可能なサイズで説明資料を作成することが可能となる。例えば、遊技機10に貼付可能な説明資料として、遊技機10内部の筐体12側側面などに貼付可能なサイズのシール状の説明資料を作ることができる。 As a result, in the second embodiment, the light emitting modes of various parts corresponding to the lamps (18) constituting the first group at normal times and abnormal times, and the lamps (1) to (17) constituting the second group It is possible to simplify the description of the explanatory material that describes the light emitting mode of the various parts corresponding to the above in the normal state and the abnormal state. That is, since the light emitting mode for each group can be described collectively, the explanatory material can be created with a small number of characters, which makes it possible to create the explanatory material in a size that can be attached to the gaming machine 10. For example, as an explanatory material that can be attached to the gaming machine 10, a sticker-shaped explanatory material having a size that can be attached to the side surface of the housing 12 inside the gaming machine 10 can be created.

遊技店の店員は、例えば、遊技機10内部の筐体12側側面(モニターランプ140の近傍)に当該説明資料が貼付された場合、手元の説明資料に視線を移す必要がなくなり、効率的に確認作業を行うことができる。モニターランプ140の配置や正常時及び異常時の発光態様は各メーカー及び各機種によって様々であるため、従来は、その都度対応する説明資料を持ち運んで確認作業を行ったり、確認作業前に発光態様を予め把握したりするのが大変だったが、第2の実施形態によれば、この問題が解決される。さらに、第2の実施形態によれば、遊技機10に貼付されることで説明資料を持ち運ぶことが不要となり、貼付しない場合であっても、文字数が少ないため確認作業前に発光態様を予め把握することが容易になる。 For example, when the explanatory material is attached to the side surface of the gaming machine 10 on the side of the housing 12 (near the monitor lamp 140), the clerk of the game store does not need to shift his or her eyes to the explanatory material at hand, which is efficient. Confirmation work can be performed. Since the arrangement of the monitor lamp 140 and the light emitting mode during normal and abnormal conditions vary depending on each manufacturer and each model, conventionally, the corresponding explanatory material is carried with each other for confirmation work, or the light emitting mode is performed before the confirmation work. It was difficult to grasp in advance, but according to the second embodiment, this problem is solved. Further, according to the second embodiment, it is not necessary to carry the explanatory material by being attached to the gaming machine 10, and even if the explanatory material is not attached, the number of characters is small, so that the light emitting mode is grasped in advance before the confirmation work. It will be easier to do.

また、第2の実施形態では、メダルの払出しに際してメダルを検知する払出センサ94と、払出し関連エラーを解除可能な解除動作(ドアキー13を所定方向に回転させる動作)を検知する解除センサ77と、が設けられている。そして、第2の実施形態では、払出センサ94に対応するランプ(11)と解除センサ77に対応するランプ(15)とが隣接するよう配置されていることで、払出し関連エラーのエラー原因を取り除く際に、当該エラー原因となった払出センサ94に対応するランプ(11)の発光態様と、払出し関連エラーの解除動作を検知する解除センサ77に対応するランプ(15)の発光態様とを纏めて確認することができる。 Further, in the second embodiment, the payout sensor 94 that detects the medal when paying out the medal, the release sensor 77 that detects the release operation (the operation of rotating the door key 13 in a predetermined direction) that can release the payout-related error, and the release sensor 77. Is provided. Then, in the second embodiment, the lamp (11) corresponding to the payout sensor 94 and the lamp (15) corresponding to the release sensor 77 are arranged so as to be adjacent to each other, so that the error cause of the payout-related error is removed. At that time, the light emitting mode of the lamp (11) corresponding to the payout sensor 94 that caused the error and the light emitting mode of the lamp (15) corresponding to the release sensor 77 that detects the release operation of the payout-related error are summarized. You can check.

例えば、払出し関連エラーとして払出し詰まりエラーが発生した場合は、払出センサ94は検知状態となっているため、払出センサ94に対応するランプ(11)が点灯する。この状況で遊技店の店員がホッパーユニット24内のメダル等の異物を取り除くと、発光部からの光が遮断されていない状態となり、払出センサ94に対応するランプ(11)が消灯する。遊技店の店員は、払出センサ94に対応するランプ(11)の発光態様が「点灯状態」から「消灯状態」に変化したことを確認することで、ホッパーユニット24内のメダル等の異物を取り除けたことを確信する。 For example, when a payout clogging error occurs as a payout-related error, the payout sensor 94 is in the detection state, so that the lamp (11) corresponding to the payout sensor 94 lights up. In this situation, when the clerk of the game store removes foreign matter such as medals in the hopper unit 24, the light from the light emitting unit is not blocked, and the lamp (11) corresponding to the payout sensor 94 is turned off. The clerk of the amusement store can remove foreign substances such as medals in the hopper unit 24 by confirming that the light emitting mode of the lamp (11) corresponding to the payout sensor 94 has changed from the “lighting state” to the “lighting state”. I'm sure that.

その後、遊技店の店員は、ドアキー13を所定方向(前扉14の正面視における反時計回り)に回転させて解除センサ77による検知を行わせることで、払出し詰まりエラーを解除する。
このとき、遊技店の店員は、発光態様が「点灯状態」から「消灯状態」に変化した払出センサ94に対応するランプ(11)を注視した状態でドアキー13を回転させることで、ランプ(11)に隣接する解除センサ77に対応するランプ(15)の発光態様の変化(「消灯状態」から「点灯状態」)を見落とすことなく確認することができる。
After that, the clerk of the game store rotates the door key 13 in a predetermined direction (counterclockwise in the front view of the front door 14) to detect by the release sensor 77, thereby canceling the payout clogging error.
At this time, the clerk of the amusement store rotates the lamp (11) by rotating the door key 13 while gazing at the lamp (11) corresponding to the payout sensor 94 whose light emitting mode has changed from the “lighting state” to the “lighting state”. ), The change in the light emitting mode of the lamp (15) corresponding to the release sensor 77 (from the “lighting state” to the “lighting state”) can be confirmed without overlooking.

一方、ドアキー13を回転させる際に、遊技店の店員が払出センサ94に対応するランプ(11)から視線を外したとしても、素子搭載領域204のうち直前に確認した領域を再び確認することで、解除センサ77に対応するランプ(15)の発光態様の変化を見落とすことなく確認することができる。
以上、第2の実施形態によれば、各スイッチ類やセンサ類等の各種部品の確認(点検)を容易に行えるようランプ145が配置された遊技機10を提供することができる。
On the other hand, when the door key 13 is rotated, even if the clerk of the game store looks away from the lamp (11) corresponding to the payout sensor 94, the area of the element mounting area 204 that was confirmed immediately before can be confirmed again. , The change in the light emitting mode of the lamp (15) corresponding to the release sensor 77 can be confirmed without overlooking.
As described above, according to the second embodiment, it is possible to provide the gaming machine 10 in which the lamp 145 is arranged so that various parts such as switches and sensors can be easily confirmed (inspected).

また、第2の実施形態では、投入関係エラー及びオーバーフローエラーのエラー原因を取り除く際にも、上記の払出し関連エラーのエラー原因を取り除く際と同様の効果を奏することとなる。
投入関係エラーは、メダルの投入に関する異常状態であって、セレクターセンサ92により検知される。そして、上記のように、解除センサ77に対応するランプ(15)は、セレクターセンサ92に対応するランプ145の少なくとも一部であるランプ(12)及びランプ(13)に隣接するよう配置されている。そのため、第2の実施形態では、投入関係エラーのエラー原因を取り除く際に、当該エラー原因となったセレクターセンサ92に対応するランプ(12)及びランプ(13)の発光態様と、投入関係エラーの解除動作を検知する解除センサ77に対応するランプ(15)の発光態様とを纏めて確認することができる。
Further, in the second embodiment, when removing the error causes of the input-related error and the overflow error, the same effect as when removing the error cause of the above-mentioned payout-related error is obtained.
The insertion-related error is an abnormal state related to insertion of medals, and is detected by the selector sensor 92. Then, as described above, the lamp (15) corresponding to the release sensor 77 is arranged so as to be adjacent to the lamp (12) and the lamp (13) which are at least a part of the lamp 145 corresponding to the selector sensor 92. .. Therefore, in the second embodiment, when removing the error cause of the closing-related error, the light emitting modes of the lamps (12) and the lamps (13) corresponding to the selector sensor 92 that caused the error and the closing-related error It is possible to collectively check the light emitting mode of the lamp (15) corresponding to the release sensor 77 that detects the release operation.

オーバーフローエラーは、補助タンク内のメダルが所定量(満杯)になった異常状態であって、オーバーフローセンサ96により検知される。そして、上記のように、解除センサ77に対応するランプ(15)は、オーバーフローセンサ96に対応するランプ(16)に隣接するよう配置されている。そのため、第2の実施形態では、オーバーフローエラーのエラー原因を取り除く際に、当該エラー原因となったオーバーフローセンサ96に対応するランプ(16)の発光態様と、オーバーフローエラーの解除動作を検知する解除センサ77に対応するランプ(15)の発光態様とを纏めて確認することができる。 The overflow error is an abnormal state in which the number of medals in the auxiliary tank is a predetermined amount (full), and is detected by the overflow sensor 96. Then, as described above, the lamp (15) corresponding to the release sensor 77 is arranged so as to be adjacent to the lamp (16) corresponding to the overflow sensor 96. Therefore, in the second embodiment, when removing the error cause of the overflow error, the light emitting mode of the lamp (16) corresponding to the overflow sensor 96 that caused the error and the release sensor that detects the release operation of the overflow error. It is possible to collectively confirm the light emitting mode of the lamp (15) corresponding to 77.

(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について他の実施形態との重複部分を省略又は簡略しつつ説明する。
第3の実施形態におけるモニターランプ140は、23個のランプ145から構成されていた第1の実施形態よりもランプ145の数が少なくなっている。なお、ランプ145の数は限定されず、第1の実施形態より多くてもよい。
(Third Embodiment)
Next, the third embodiment will be described while omitting or simplifying the overlapping portion with the other embodiments.
The monitor lamp 140 in the third embodiment has a smaller number of lamps 145 than the first embodiment composed of 23 lamps 145. The number of lamps 145 is not limited and may be larger than that of the first embodiment.

図14及び図15に示すように、第3の実施形態におけるモニターランプ140は、20個のランプ145から構成されている。そして、第3の実施形態では、「行」が20行設けられ、「列」が1列設けられている。 As shown in FIGS. 14 and 15, the monitor lamp 140 in the third embodiment is composed of 20 lamps 145. Then, in the third embodiment, 20 rows of "rows" are provided and one "column" is provided.

ここで、1列目は、1行目に「ランプ(1)」、2行目に「ランプ(2)」、3行目に「ランプ(3)」、4行目に「ランプ(4)」、5行目に「ランプ(5)」、6行目に「ランプ(6)」、7行目に「ランプ(7)」、8行目に「ランプ(8)」、9行目に「ランプ(9)」、10行目に「ランプ(10)」、11行目に「ランプ(11)」、12行目に「ランプ(13)」、13行目に「ランプ(12)」、14行目に「ランプ(14)」、15行目に「ランプ(15)」、16行目に「ランプ(16)」、17行目に「ランプ(17)」、18行目に「ランプ(18)」、19行目に「ランプ(19)」、20行目に「ランプ(20)」が配置されている。 Here, in the first column, the first row is "lamp (1)", the second row is "lamp (2)", the third row is "lamp (3)", and the fourth row is "lamp (4)". , "Lamp (5)" on the 5th line, "Lamp (6)" on the 6th line, "Lamp (7)" on the 7th line, "Lamp (8)" on the 8th line, 9th line "Lamp (9)", "Lamp (10)" on the 10th line, "Lamp (11)" on the 11th line, "Lamp (13)" on the 12th line, "Lamp (12)" on the 13th line , "Lamp (14)" on the 14th line, "Lamp (15)" on the 15th line, "Lamp (16)" on the 16th line, "Lamp (17)" on the 17th line, "Ramp (17)" on the 18th line "Lamp (18)", "Lamp (19)" on the 19th line, and "Lamp (20)" on the 20th line.

図14及び図15に示すように、第3の実施形態における素子搭載領域204は、端部に配置されたランプ145であるランプ(1)、(20)を囲んで形成される領域とされている。第3の実施形態におけるモニターランプ140のうち、素子搭載領域204の端部に配置されたランプ145は、1列目の1行目の「ランプ(1)」、1列目の20行目の「ランプ(20)」である。 As shown in FIGS. 14 and 15, the element mounting region 204 in the third embodiment is a region formed by surrounding the lamps (1) and (20), which are the lamps 145 arranged at the ends. There is. Of the monitor lamps 140 in the third embodiment, the lamps 145 arranged at the end of the element mounting area 204 are the “lamps (1)” in the first row of the first column and the 20th row of the first column. It is a "lamp (20)".

そして、ランプ(1)に隣接するランプ145は、ランプ(2)の「1つ」であり、ランプ(20)に隣接するランプ145は、ランプ(19)の「1つ」である。したがって、第3の実施形態において、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145は「ランプ(1)」又は「ランプ(20)」である。 The lamp 145 adjacent to the lamp (1) is the "one" of the lamp (2), and the lamp 145 adjacent to the lamp (20) is the "one" of the lamp (19). Therefore, in the third embodiment, the lamp 145 having the smallest number of adjacent lamps 145 is "lamp (1)" or "lamp (20)".

このとき、第3の実施形態では、ランプ(1)を囲んで形成される素子搭載領域204の上端の領域を第2領域208としている。これにより、素子搭載領域204のうち、破線で囲まれていない領域が第1領域206となり、破線で囲まれた領域が第2領域208となる。 At this time, in the third embodiment, the upper end region of the element mounting region 204 formed around the lamp (1) is defined as the second region 208. As a result, of the element mounting area 204, the area not surrounded by the broken line becomes the first area 206, and the area surrounded by the broken line becomes the second area 208.

図16は、第3の実施形態における説明資料の一例である。以下、第3の実施形態におけるランプ識別子に対応する各種部品を記載する。
ランプ(1)は「オーバーフローセンサ96」に対応するランプ145である。
ランプ(2)は「左ストップスイッチL」に対応するランプ145である。
FIG. 16 is an example of explanatory material according to the third embodiment. Hereinafter, various parts corresponding to the lamp identifiers in the third embodiment will be described.
The lamp (1) is a lamp 145 corresponding to the “overflow sensor 96”.
The lamp (2) is a lamp 145 corresponding to the “left stop switch L”.

ランプ(3)は「中ストップスイッチC」に対応するランプ145である。
ランプ(4)は「右ストップスイッチR」に対応するランプ145である。
ランプ(5)は「精算スイッチ36」に対応するランプ145である。
ランプ(6)は「設定変更スイッチ46」に対応するランプ145である。
ランプ(7)は「扉開閉用スイッチ19」に対応するランプ145である。
ランプ(8)は「左回転リールセンサ」に対応するランプ145である。
ランプ(9)は「中回転リールセンサ」に対応するランプ145である。
The lamp (3) is a lamp 145 corresponding to the “medium stop switch C”.
The lamp (4) is a lamp 145 corresponding to the “right stop switch R”.
The lamp (5) is a lamp 145 corresponding to the "payment switch 36".
The lamp (6) is a lamp 145 corresponding to the “setting change switch 46”.
The lamp (7) is a lamp 145 corresponding to the "door open / close switch 19".
The lamp (8) is a lamp 145 corresponding to the "left-handed reel sensor".
The lamp (9) is a lamp 145 corresponding to the "medium rotation reel sensor".

ランプ(10)は「右回転リールセンサ」に対応するランプ145である。
ランプ(11)は「マックスベットスイッチ34」に対応するランプ145である。
ランプ(12)は「セレクターセンサA」に対応するランプ145である。
ランプ(13)は「セレクターセンサB」に対応するランプ145である。
ランプ(14)は「セレクターセンサC」に対応するランプ145である。
ランプ(15)は「払出センサ94」に対応するランプ145である。
ランプ(16)は「設定キースイッチ45」に対応するランプ145である。
ランプ(17)は「自動解除スイッチ」に対応するランプ145である。
The lamp (10) is a lamp 145 corresponding to the "right-handed reel sensor".
The lamp (11) is a lamp 145 corresponding to the "max bet switch 34".
The lamp (12) is a lamp 145 corresponding to the “selector sensor A”.
The lamp (13) is a lamp 145 corresponding to the “selector sensor B”.
The lamp (14) is a lamp 145 corresponding to the “selector sensor C”.
The lamp (15) is a lamp 145 corresponding to the “payout sensor 94”.
The lamp (16) is a lamp 145 corresponding to the “setting key switch 45”.
The lamp (17) is a lamp 145 corresponding to the "automatic release switch".

ランプ(18)及び(19)は「スタートスイッチ40」に対応するランプ145である。ここで、第3の実施形態では、スタートスイッチ40に対応して設けられたスタートスイッチセンサを2種類備えている。具体的には、第3の実施形態は、スタートスイッチセンサとして、スタートスイッチ40が傾倒したことを検知するスタートスイッチセンサAと、スタートスイッチ40が傾倒したこと及び磁気を検知するスタートスイッチセンサBと、を備えている。
ランプ(20)は「電源スイッチ44」に対応するランプ145である。
The lamps (18) and (19) are lamps 145 corresponding to the "start switch 40". Here, in the third embodiment, two types of start switch sensors provided corresponding to the start switch 40 are provided. Specifically, in the third embodiment, as the start switch sensor, a start switch sensor A for detecting that the start switch 40 is tilted and a start switch sensor B for detecting that the start switch 40 is tilted and magnetism are used. , Is equipped.
The lamp (20) is a lamp 145 corresponding to the "power switch 44".

次に、各ランプ145の正常時における点灯タイミングを説明する。
ランプ(1)からランプ(18)までは、各ランプ145に対応する各種部品の操作時又は動作時に随時点灯する。
Next, the lighting timing of each lamp 145 in the normal state will be described.
The lamps (1) to (18) are lit at any time during operation or operation of various parts corresponding to each lamp 145.

スタートスイッチセンサBに対応するランプ(19)は、スタートスイッチ40が傾倒したこと及び磁気が検知された場合に点灯する。つまり、ランプ(19)は、スタートスイッチ40が傾倒したことの検知、又は磁気の検知の一方のみでは点灯しない。これに対し、スタートスイッチセンサAに対応するランプ(18)は、スタートスイッチ40が傾倒したことの検知のみで点灯する。
電源スイッチ44に対応するランプ(20)は、電源スイッチ44に対する電源投入のための操作が行われ、電源がONとなっている場合は常時点灯する。
The lamp (19) corresponding to the start switch sensor B lights up when the start switch 40 is tilted and magnetism is detected. That is, the lamp (19) does not light only by detecting that the start switch 40 is tilted or detecting magnetism. On the other hand, the lamp (18) corresponding to the start switch sensor A lights only when the start switch 40 is detected to be tilted.
The lamp (20) corresponding to the power switch 44 is operated to turn on the power switch 44, and is always lit when the power is turned on.

次に、各ランプ145の異常時における動作例を説明する。
ランプ(1)からランプ(19)までは、各種部品の操作又は動作が行われていなくとも常時点灯する。
電源スイッチ44に対応するランプ(20)は、電源スイッチ44に対する電源投入のための操作が行われ、電源がONとなっている場合でもランプ145が点灯しない、すなわち、ランプ145が消灯した状態となる。
Next, an operation example of each lamp 145 at the time of abnormality will be described.
The lamps (1) to lamps (19) are always lit even if various parts are not operated or operated.
The lamp (20) corresponding to the power switch 44 is operated to turn on the power of the power switch 44, and the lamp 145 does not light even when the power is turned on, that is, the lamp 145 is turned off. Become.

次に、モニターランプ140の各々のランプ145の素子搭載領域204における特徴的な配置について説明する。
図15に示すように、モニターランプ140の各々のランプ145のうち、特定ランプ(ランプ(2)からランプ(20))は第1領域206に配置され、オーバーフローセンサ96に対応するランプ(1)は第2領域208に配置されている。また、ランプ(1)は、素子搭載領域204において、特定ランプと区別された位置に配置されている、ともいえる。
さらに、ランプ(1)は、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最少となる位置に配置されている、ともいえる。具体的には、第3の実施形態では、上記のように、ランプ(1)に隣接するランプ145は、ランプ(2)の「1つ」であり、素子搭載領域204において最少となっている。
Next, the characteristic arrangement of each lamp 145 of the monitor lamp 140 in the element mounting area 204 will be described.
As shown in FIG. 15, of the respective lamps 145 of the monitor lamp 140, the specific lamps (lamps (2) to (20)) are arranged in the first region 206, and the lamps (1) corresponding to the overflow sensor 96. Is located in the second region 208. Further, it can be said that the lamp (1) is arranged at a position distinguished from the specific lamp in the element mounting area 204.
Further, it can be said that the lamp (1) is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is minimized. Specifically, in the third embodiment, as described above, the lamp 145 adjacent to the lamp (1) is "one" of the lamp (2), which is the smallest in the element mounting area 204. ..

また、セレクターセンサAの状態を示すランプ(12)、セレクターセンサBの状態を示すランプ(13)、セレクターセンサCの状態を示すランプ(14)は、素子搭載領域204において、上下方向に沿って連続して配置されている。 Further, the lamp (12) indicating the state of the selector sensor A, the lamp (13) indicating the state of the selector sensor B, and the lamp (14) indicating the state of the selector sensor C are located along the vertical direction in the element mounting area 204. They are arranged continuously.

そして、上下方向におけるランプ(12)、ランプ(13)、及びランプ(14)の配置順は、メイン基板202に記されたランプ識別子の昇順又は降順の何れにも対応せず、メダルに関する検知を行う順序に対応している。 The arrangement order of the lamps (12), the lamps (13), and the lamps (14) in the vertical direction does not correspond to either the ascending order or the descending order of the lamp identifiers written on the main board 202, and the detection of medals is detected. It corresponds to the order of doing.

具体的には、第3の実施形態では、セレクターセンサC→セレクターセンサA→セレクターセンサBの検知順に対応して、下方から上方に向かって、セレクターセンサCの状態を示すランプ(14)→セレクターセンサAの状態を示すランプ(12)→セレクターセンサBの状態を示すランプ(13)の順に配置されている。 Specifically, in the third embodiment, the lamp (14) indicating the state of the selector sensor C is displayed from the bottom to the top in the order of detection of the selector sensor C → the selector sensor A → the selector sensor B → the selector. The lamps (12) indicating the state of the sensor A → the lamps (13) indicating the state of the selector sensor B are arranged in this order.

また、スタートスイッチ40に対応するランプ(18)及び(19)は、上下に隣接するよう配置されている。
ここで、スタートスイッチ40の傾倒を検知するために磁気センサを用いる機種が存在する。そして、磁気センサを用いた機種では、外部からの磁気を使い遊技者の操作とは無関係にスタートスイッチ40の傾倒を検知させて役抽選を行わせるような不正行為が想定される。この不正行為の対策として、スタートスイッチ40のユニットの内部又は近傍に遊技機10の外部からの磁気を検知するための検知センサを搭載することが想定される。そこで、第3の実施形態では、上記の不正行為の対策として、検知センサ(スタートスイッチセンサB)を搭載するとともに、スタートスイッチセンサBに対応するランプ(19)をモニターランプ140に搭載している。
Further, the lamps (18) and (19) corresponding to the start switch 40 are arranged so as to be adjacent to each other on the upper and lower sides.
Here, there are models that use a magnetic sensor to detect the tilt of the start switch 40. Then, in the model using the magnetic sensor, it is assumed that a fraudulent act is performed in which the tilt of the start switch 40 is detected by using the magnetism from the outside and the winning combination is drawn regardless of the operation of the player. As a countermeasure against this fraudulent activity, it is assumed that a detection sensor for detecting magnetism from the outside of the gaming machine 10 is mounted inside or near the unit of the start switch 40. Therefore, in the third embodiment, as a countermeasure against the above fraudulent activity, the detection sensor (start switch sensor B) is mounted, and the lamp (19) corresponding to the start switch sensor B is mounted on the monitor lamp 140. ..

第3の実施形態では、ランプ(18)及び(19)を隣接して配置することで、正常状態(ランプ(18)のみ点灯)か、不正行為の疑いがある(ランプ(18)及び(19)が点灯)か、異常状態(スタートスイッチ40を傾倒させてもランプ(18)及び(19)の双方が点灯しない)かを纏めて確認できる。 In the third embodiment, by arranging the lamps (18) and (19) adjacent to each other, there is a suspicion of normal state (only the lamp (18) is lit) or cheating (lamps (18) and (19). ) Is lit) or an abnormal state (both lamps (18) and (19) are not lit even if the start switch 40 is tilted) can be checked collectively.

また、第3の実施形態では、スタートスイッチセンサBに対応するランプ(19)を、スタートスイッチ40が傾倒したこと及び磁気が検知された場合に点灯させることで、スタートスイッチ40が傾倒していない、すなわち、不正行為を目的としていない磁気の検知については点灯対象としないことで、消費電力を低減でき、部品寿命を長期化することができる。なお、この構成に限らず、スタートスイッチセンサBに対応するランプ(19)は、スタートスイッチ40が傾倒していなくても磁気が検知された場合に点灯するようにしてもよい。 Further, in the third embodiment, the lamp (19) corresponding to the start switch sensor B is turned on when the start switch 40 is tilted and magnetism is detected, so that the start switch 40 is not tilted. That is, by not targeting the detection of magnetism that is not intended for fraudulent activity, the power consumption can be reduced and the life of parts can be extended. Not limited to this configuration, the lamp (19) corresponding to the start switch sensor B may be turned on when magnetism is detected even if the start switch 40 is not tilted.

また、電源スイッチ44に対応するランプ(20)は、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最少となる位置に配置されている。上記のように、第3の実施形態において、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145は「電源スイッチ44に対応するランプ(20)」又は「オーバーフローセンサ96に対応するランプ(1)」である。なお、電源スイッチ44に対応するランプ(20)は「特別素子」の一例である。 Further, the lamp (20) corresponding to the power switch 44 is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is minimized. As described above, in the third embodiment, the lamp 145 having the smallest number of adjacent lamps 145 is "a lamp (20) corresponding to the power switch 44" or "a lamp (1) corresponding to the overflow sensor 96". Is. The lamp (20) corresponding to the power switch 44 is an example of a “special element”.

(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について他の実施形態との重複部分を省略又は簡略しつつ説明する。
図17は、第4の実施形態における説明資料の一例である。
図17に示すように、説明資料には、各種部品を識別する部品識別子と、部品識別子に対応する各種部品と、部品識別子に対応する各種部品の確認箇所と、が記載されている。
(Fourth Embodiment)
Next, the fourth embodiment will be described while omitting or simplifying the overlapping portion with the other embodiments.
FIG. 17 is an example of explanatory material according to the fourth embodiment.
As shown in FIG. 17, the explanatory material describes a component identifier that identifies various components, various components that correspond to the component identifiers, and confirmation points of various components that correspond to the component identifiers.

各種部品に対応させて説明資料に記す部品識別子は、前扉14の外面に配置される複数の部品で構成される第1部品グループ、前扉14の内面に配置される複数の部品で構成される第2部品グループ、及び筐体12の内部に配置される複数の部品で構成される第3部品グループの各々で異なる数字が割り当てられている。 The part identifiers described in the explanatory materials corresponding to various parts are composed of a first part group composed of a plurality of parts arranged on the outer surface of the front door 14 and a plurality of parts arranged on the inner surface of the front door 14. A different number is assigned to each of the second component group and the third component group composed of a plurality of components arranged inside the housing 12.

第1部品グループは、部品識別子(1)に対応する「シングルベットスイッチ35」、部品識別子(2)に対応する「マックスベットスイッチ34」、部品識別子(3)に対応する「スタートスイッチ40」、部品識別子(4)に対応する「左ストップスイッチL」、部品識別子(5)に対応する「中ストップスイッチC」、部品識別子(6)に対応する「右ストップスイッチR」、及び部品識別子(7)に対応する「精算スイッチ36」から構成されている。 The first parts group includes "single bet switch 35" corresponding to the part identifier (1), "max bet switch 34" corresponding to the part identifier (2), and "start switch 40" corresponding to the part identifier (3). "Left stop switch L" corresponding to the part identifier (4), "Middle stop switch C" corresponding to the part identifier (5), "Right stop switch R" corresponding to the part identifier (6), and the part identifier (7). ) Corresponds to "payment switch 36".

第2部品グループは、部品識別子(8)に対応する「解除センサ77」、部品識別子(9)に対応する「セレクターセンサA」、部品識別子(10)に対応する「セレクターセンサB」、部品識別子(11)に対応する「セレクターセンサC」、部品識別子(12)に対応する「設定変更スイッチ46」、及び部品識別子(13)に対応する「自動解除スイッチ」から構成されている。 The second component group includes a "release sensor 77" corresponding to the component identifier (8), a "selector sensor A" corresponding to the component identifier (9), a "selector sensor B" corresponding to the component identifier (10), and a component identifier. It is composed of a "selector sensor C" corresponding to (11), a "setting change switch 46" corresponding to a part identifier (12), and an "automatic release switch" corresponding to the part identifier (13).

第3部品グループは、部品識別子(14)、(15)に対応する「設定キースイッチ45」、部品識別子(16)に対応する「左回転リールセンサ」、部品識別子(17)に対応する「中回転リールセンサ」、部品識別子(18)に対応する「右回転リールセンサ」、部品識別子(19)に対応する「扉開閉用スイッチ19」、部品識別子(20)に対応する「払出センサA」、部品識別子(21)に対応する「払出センサB」、部品識別子(22)に対応する「電源スイッチ44」、及び部品識別子(23)に対応する「オーバーフローセンサ96」から構成されている。 The third component group consists of the "setting key switch 45" corresponding to the component identifiers (14) and (15), the "left-handed rotating reel sensor" corresponding to the component identifier (16), and the "middle" corresponding to the component identifier (17). "Rotating reel sensor", "Right rotating reel sensor" corresponding to the part identifier (18), "Door opening / closing switch 19" corresponding to the part identifier (19), "Payout sensor A" corresponding to the part identifier (20), It is composed of a "payout sensor B" corresponding to the part identifier (21), a "power switch 44" corresponding to the part identifier (22), and an "overflow sensor 96" corresponding to the part identifier (23).

そして、第1部品グループ、第2部品グループ、及び第3部品グループの各々に割り当てられた数字は、筐体12又は前扉14を正面視した場合(具体的には、第1部品グループは前扉14の外面を正面視した場合、第2部品グループ前扉14の内面を正面視した場合、第3部品グループは筐体12の内部を臨むよう正面視した場合)に上下方向に向かって昇順又は降順に並ぶように割り当てられている。 The numbers assigned to each of the first component group, the second component group, and the third component group are when the housing 12 or the front door 14 is viewed from the front (specifically, the first component group is in front). When the outer surface of the door 14 is viewed from the front, when the inner surface of the front door 14 of the second component group is viewed from the front, the third component group is viewed from the front so as to face the inside of the housing 12) in ascending order in the vertical direction. Or they are assigned to be arranged in descending order.

例えば、第1部品グループでは、操作部30(図1参照)において上方側に位置する「シングルベットスイッチ35」に部品識別子(1)が割り当てられ、シングルベットスイッチ35の右側に位置する「マックスベットスイッチ34」に部品識別子(2)が割り当てられている。また、第1部品グループでは、操作部30(図1参照)において下方側に位置する「スタートスイッチ40」に部品識別子(3)が割り当てられ、スタートスイッチ40の右側に位置する「左ストップスイッチL」に部品識別子(4)が割り当てられ、左ストップスイッチLの右側に位置する「中ストップスイッチC」に部品識別子(5)が割り当てられ、中ストップスイッチCの右側に位置する「右ストップスイッチR」に部品識別子(6)が割り当てられ、右ストップスイッチRの右側に位置する「精算スイッチ36」に部品識別子(7)が割り当てられている。 For example, in the first component group, the component identifier (1) is assigned to the "single bet switch 35" located on the upper side of the operation unit 30 (see FIG. 1), and the "max bet" located on the right side of the single bet switch 35. The part identifier (2) is assigned to "Switch 34". Further, in the first component group, the component identifier (3) is assigned to the "start switch 40" located on the lower side of the operation unit 30 (see FIG. 1), and the "left stop switch L" located on the right side of the start switch 40. Is assigned the part identifier (4), the part identifier (5) is assigned to the "middle stop switch C" located on the right side of the left stop switch L, and the "right stop switch R" located on the right side of the middle stop switch C. , And the part identifier (7) is assigned to the “payment switch 36” located on the right side of the right stop switch R.

このように、部品識別子は、上方から下方に向かって数字が昇順に並ぶように割り当てられている。また、部品識別子は、各種部品の高さ位置が同じ場合、左方から右方に向かって数字が昇順に並ぶように割り当てられている。そのため、図17に示す説明資料の各種部品の確認箇所において、上方から下方に向かって数字が昇順に並ぶよう記載することができる。 In this way, the component identifiers are assigned so that the numbers are arranged in ascending order from the top to the bottom. Further, the component identifiers are assigned so that the numbers are arranged in ascending order from the left to the right when the height positions of the various components are the same. Therefore, in the confirmation points of various parts in the explanatory material shown in FIG. 17, the numbers can be described so as to be arranged in ascending order from the upper side to the lower side.

(作用効果)
第4の実施形態では、前扉14の外面に配置される複数の部品で構成される第1部品グループ、前扉14の内面に配置される複数の部品で構成される第2部品グループ、及び筐体12の内部に配置される複数の部品で構成される第3部品グループの各々で異なる数字が割り当てられている。そして、第1部品グループ、第2部品グループ、及び第3部品グループの各々に割り当てられた数字は、筐体12又は前扉14を正面視した場合に上下方向に向かって昇順又は降順に並ぶように割り当てられている。
(Action effect)
In the fourth embodiment, a first component group composed of a plurality of parts arranged on the outer surface of the front door 14, a second component group composed of a plurality of components arranged on the inner surface of the front door 14, and a second component group. Different numbers are assigned to each of the third component groups composed of a plurality of components arranged inside the housing 12. Then, the numbers assigned to each of the first component group, the second component group, and the third component group are arranged in ascending or descending order in the vertical direction when the housing 12 or the front door 14 is viewed from the front. Is assigned to.

これにより、第4の実施形態によれば、各種部品に対応する部品識別子が上下方向に向かって昇順に並んだ説明資料を作成できる。遊技店の店員は、当該説明資料を上下方向の一方側から他方側に向かって視線を移していくことで、部品識別子の昇順に合わせて各種部品の確認箇所を効率良く確認できる。 Thereby, according to the fourth embodiment, it is possible to create an explanatory material in which the component identifiers corresponding to various components are arranged in ascending order in the vertical direction. The clerk of the amusement store can efficiently confirm the confirmation points of various parts in the ascending order of the part identifiers by shifting the line of sight from one side in the vertical direction to the other side of the explanatory material.

(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について他の実施形態との重複部分を省略又は簡略しつつ説明する。
第5の実施形態におけるモニターランプ140は、23個のランプ145から構成されていた第1の実施形態よりもランプ145の数が少なくなっている。なお、ランプ145の数は限定されず、第1の実施形態より多くてもよい。
(Fifth Embodiment)
Next, the fifth embodiment will be described while omitting or simplifying the overlapping portion with the other embodiments.
The monitor lamp 140 in the fifth embodiment has a smaller number of lamps 145 than the first embodiment composed of 23 lamps 145. The number of lamps 145 is not limited and may be larger than that of the first embodiment.

図18及び図19に示すように、第5の実施形態におけるモニターランプ140は、16個のランプ145から構成されている。そして、第5の実施形態では、「行」が2行設けられ、「列」が8列設けられている。
また、第5の実施形態では、ランプ識別子として数字が記されている。以下では、ランプ識別子の右側に位置するランプ145について、当該ランプ識別子をランプ145の末尾に付して記載する。例えば、ランプ識別子「1」の右側に位置するランプ145を「ランプ(1)」と記載する。
As shown in FIGS. 18 and 19, the monitor lamp 140 in the fifth embodiment is composed of 16 lamps 145. Then, in the fifth embodiment, two "rows" are provided and eight "columns" are provided.
Further, in the fifth embodiment, a number is written as a lamp identifier. In the following, the lamp 145 located on the right side of the lamp identifier will be described with the lamp identifier attached to the end of the lamp 145. For example, the lamp 145 located to the right of the lamp identifier "1" is described as "lamp (1)".

ここで、1行目は、1列目に「ランプ(1)」、2列目に「ランプ(2)」、3列目に「ランプ(3)」、4列目に「ランプ(4)」、5列目に「ランプ(5)」、6列目に「ランプ(6)」、7列目に「ランプ(7)」、8列目に「ランプ(8)」が配置されている。
また、2行目は、1列目に「ランプ(9)」、2列目に「ランプ(10)」、3列目に「ランプ(11)」、4列目に「ランプ(12)」、5列目に「ランプ(13)」、6列目に「ランプ(14)」、7列目に「ランプ(15)」、8列目に「ランプ(16)」が配置されている。
Here, in the first row, "lamp (1)" in the first column, "lamp (2)" in the second column, "lamp (3)" in the third column, and "lamp (4)" in the fourth column. , "Lamp (5)" in the 5th row, "Lamp (6)" in the 6th row, "Lamp (7)" in the 7th row, and "Lamp (8)" in the 8th row. ..
In the second row, "lamp (9)" in the first column, "lamp (10)" in the second column, "lamp (11)" in the third column, and "lamp (12)" in the fourth column. The "lamp (13)" is arranged in the 5th row, the "lamp (14)" is arranged in the 6th row, the "lamp (15)" is arranged in the 7th row, and the "lamp (16)" is arranged in the 8th row.

図18及び図19に示すように、第5の実施形態における素子搭載領域204は、端部に配置されたランプ145であるランプ(1)、(8)、(9)、(16)を囲んで形成される領域とされている。
第2領域208とは、第1の実施形態と同様、素子搭載領域204の端部に配置されたランプ145のうち、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145を囲んで形成される領域である。このとき、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145が複数ある場合には、何れかのランプ145を囲んで形成される領域が第2領域208となる。
As shown in FIGS. 18 and 19, the element mounting area 204 in the fifth embodiment surrounds the lamps (1), (8), (9), and (16), which are the lamps 145 arranged at the ends. It is said to be a region formed by.
The second region 208 is a region formed by surrounding the lamp 145 in which the number of adjacent lamps 145 is the smallest among the lamps 145 arranged at the end of the element mounting region 204, as in the first embodiment. Is. At this time, when there are a plurality of lamps 145 having the minimum number of adjacent lamps 145, the region formed surrounding any of the lamps 145 is the second region 208.

図19に示すように、第5の実施形態におけるモニターランプ140のうち、素子搭載領域204の端部に配置されたランプ145は、1行目の1列目の「ランプ(1)」、1行目の8列目の「ランプ(8)」、2行目の1列目の「ランプ(9)」、2行目の8列目の「ランプ(16)」である。 As shown in FIG. 19, among the monitor lamps 140 in the fifth embodiment, the lamps 145 arranged at the end of the element mounting area 204 are the “lamps (1)” in the first row and the first column, 1 The 8th column "lamp (8)" in the 2nd row, the 1st column "lamp (9)" in the 2nd row, and the 8th column "lamp (16)" in the 2nd row.

そして、ランプ(1)に隣接するランプ145は、ランプ(2)、ランプ(9)及びランプ(10)の「3つ」であり、ランプ(8)に隣接するランプ145は、ランプ(7)、ランプ(15)及びランプ(16)の「3つ」であり、ランプ(9)に隣接するランプ145は、ランプ(1)、ランプ(2)及びランプ(10)の「3つ」であり、ランプ(16)に隣接するランプ145は、ランプ(7)、ランプ(8)及びランプ(15)の「3つ」である。したがって、第5の実施形態において、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145は「ランプ(1)」、「ランプ(8)」、「ランプ(9)」又は「ランプ(16)」である。 The lamp 145 adjacent to the lamp (1) is the "three" of the lamp (2), the lamp (9) and the lamp (10), and the lamp 145 adjacent to the lamp (8) is the lamp (7). , Lamps (15) and lamps (16), and lamps 145 adjacent to lamps (9) are "three" of lamps (1), lamps (2) and lamps (10). , The lamp 145 adjacent to the lamp (16) is the "three" of the lamp (7), the lamp (8) and the lamp (15). Therefore, in the fifth embodiment, the lamp 145 having the smallest number of adjacent lamps 145 is "lamp (1)", "lamp (8)", "lamp (9)" or "lamp (16)". be.

このとき、第5の実施形態では、ランプ(8)を囲んで形成される素子搭載領域204の上端かつ右端の領域を第2領域208としている。これにより、素子搭載領域204のうち、破線で囲まれていない領域が第1領域206となり、破線で囲まれた領域が第2領域208となる。 At this time, in the fifth embodiment, the upper end and right end regions of the element mounting region 204 formed around the lamp (8) are designated as the second region 208. As a result, of the element mounting area 204, the area not surrounded by the broken line becomes the first area 206, and the area surrounded by the broken line becomes the second area 208.

図20は、第5の実施形態における説明資料の一例である。図20に示すように、第5の実施形態における説明資料には、ランプ識別子と、ランプ識別子に対応する各種部品と、各種部品に対応するランプ145の非動作時における発光態様と、各種部品に対応するランプ145の動作時における発光態様と、が記載されている。 FIG. 20 is an example of explanatory material according to the fifth embodiment. As shown in FIG. 20, the explanatory material in the fifth embodiment includes the lamp identifier, various parts corresponding to the lamp identifier, the light emitting mode when the lamp 145 corresponding to the various parts is not operating, and various parts. A mode of light emission during operation of the corresponding lamp 145 is described.

以下、第5の実施形態におけるランプ識別子に対応する各種部品を記載する。
ランプ(1)は「設定キースイッチ45」に対応するランプ145である。
ランプ(2)は「精算スイッチ36」に対応するランプ145である。
ランプ(3)は「設定変更スイッチ46」に対応するランプ145である。
ランプ(4)は「解除センサ77」に対応するランプ145である。
ランプ(5)は「左ストップスイッチL」に対応するランプ145である。
Hereinafter, various parts corresponding to the lamp identifiers in the fifth embodiment will be described.
The lamp (1) is a lamp 145 corresponding to the “setting key switch 45”.
The lamp (2) is a lamp 145 corresponding to the "payment switch 36".
The lamp (3) is a lamp 145 corresponding to the “setting change switch 46”.
The lamp (4) is a lamp 145 corresponding to the "release sensor 77".
The lamp (5) is a lamp 145 corresponding to the “left stop switch L”.

ランプ(6)は「中ストップスイッチC」に対応するランプ145である。
ランプ(7)は「右ストップスイッチR」に対応するランプ145である。
ランプ(8)は「オーバーフローセンサ96」に対応するランプ145である。
ランプ(9)は「扉開閉用スイッチ19」に対応するランプ145である。
ランプ(10)は「自動解除スイッチ」に対応するランプ145である。
The lamp (6) is a lamp 145 corresponding to the “medium stop switch C”.
The lamp (7) is a lamp 145 corresponding to the “right stop switch R”.
The lamp (8) is a lamp 145 corresponding to the “overflow sensor 96”.
The lamp (9) is a lamp 145 corresponding to the "door open / close switch 19".
The lamp (10) is a lamp 145 corresponding to the "automatic release switch".

ランプ(11)及びランプ(12)は「スタートスイッチ40」に対応するランプ145である。ここで、第5の実施形態では、スタートスイッチ40に対応して設けられたスタートスイッチセンサを2種類備えている。具体的には、第5の実施形態は、スタートスイッチセンサとして、スタートスイッチ40が傾倒されたことの検知を行うスタートスイッチセンサAと、磁気の検知を行うスタートスイッチセンサBと、を備えている。このとき、第5の実施形態では、スタートスイッチセンサA及びスタートスイッチセンサBを備える「スタートスイッチセンサ」は、「スタートスイッチ40が傾倒されたことの検知及び磁気の検知を行う」といえる。 The lamp (11) and the lamp (12) are the lamps 145 corresponding to the "start switch 40". Here, in the fifth embodiment, two types of start switch sensors provided corresponding to the start switch 40 are provided. Specifically, the fifth embodiment includes, as the start switch sensor, a start switch sensor A that detects that the start switch 40 has been tilted, and a start switch sensor B that detects magnetism. .. At this time, in the fifth embodiment, it can be said that the "start switch sensor" including the start switch sensor A and the start switch sensor B "detects that the start switch 40 is tilted and detects magnetism".

そして、スタートスイッチセンサAに対応するランプ145が「ランプ(11)」であり、スタートスイッチセンサBに対応するランプ145が「ランプ(12)」である。なお、スタートスイッチセンサAに対応するランプ(11)は「第1スタートスイッチ用素子」の一例であり、スタートスイッチセンサBに対応するランプ(12)は「第2スタートスイッチ用素子」の一例である。 The lamp 145 corresponding to the start switch sensor A is the “lamp (11)”, and the lamp 145 corresponding to the start switch sensor B is the “lamp (12)”. The lamp (11) corresponding to the start switch sensor A is an example of the "first start switch element", and the lamp (12) corresponding to the start switch sensor B is an example of the "second start switch element". be.

ランプ(13)及びランプ(14)は「シングルベットスイッチ35」に対応するランプ145である。なお、シングルベットスイッチ35は「第1ベットスイッチ」の一例であり、シングルベットスイッチ35に対応するランプ(13)及びランプ(14)は「複数の第1ベットスイッチ用素子」の一例である。
ランプ(15)は「マックスベットスイッチ34」に対応するランプ145である。なお、マックスベットスイッチ34は「第2ベットスイッチ」の一例であり、マックスベットスイッチ34に対応するランプ(15)は「単数の第2ベットスイッチ用素子」の一例である。
ランプ(16)は「電源スイッチ44」に対応するランプ145である。
The lamp (13) and the lamp (14) are lamps 145 corresponding to the "single bed switch 35". The single bet switch 35 is an example of a "first bet switch", and the lamps (13) and lamps (14) corresponding to the single bet switch 35 are an example of "a plurality of elements for the first bet switch".
The lamp (15) is a lamp 145 corresponding to the "max bet switch 34". The max bet switch 34 is an example of a "second bet switch", and the lamp (15) corresponding to the max bet switch 34 is an example of a "singular second bet switch element".
The lamp (16) is a lamp 145 corresponding to the "power switch 44".

次に、各種部品に対応するランプ145の非動作時及び動作時における発光態様を説明する。
ランプ(1)は、設定キースイッチ45の非動作時、すなわち、OFF状態である場合に点灯状態となり、設定キースイッチ45の動作時、すなわち、ON状態である場合に消灯状態となる。
ランプ(2)は、精算スイッチ36の非動作時(非押圧時)、すなわち、OFF状態である場合に消灯状態となり、精算スイッチ36の動作時(押圧時)、すなわち、ON状態である場合に点灯状態となる。
Next, the light emitting modes of the lamp 145 corresponding to various parts during non-operation and operation will be described.
The lamp (1) is turned on when the setting key switch 45 is not operating, that is, when it is in the OFF state, and is turned off when the setting key switch 45 is operating, that is, when it is in the ON state.
The lamp (2) is turned off when the checkout switch 36 is not operating (when not pressed), that is, when it is in the OFF state, and when the checkout switch 36 is operating (when pressed), that is, when it is in the ON state. It will be lit.

ランプ(3)は、設定変更スイッチ46の非動作時(非押圧時)、すなわち、OFF状態である場合に消灯状態となり、設定変更スイッチ46の動作時(押圧時)、すなわち、ON状態である場合に点灯状態となる。
ランプ(4)は、解除センサ77の非動作時、すなわち、OFF状態である場合に消灯状態となり、解除センサ77の動作時(ドアキー13による解除動作あり)、すなわち、ON状態である場合に点灯状態となる。
ランプ(5)は、左ストップスイッチLの非動作時(非押圧時)、すなわち、OFF状態である場合に消灯状態となり、左ストップスイッチLの動作時(押圧時)、すなわち、ON状態である場合に点灯状態となる。
The lamp (3) is turned off when the setting change switch 46 is not operating (when not pressed), that is, when it is in the OFF state, and is in the ON state when the setting change switch 46 is operating (when pressed). In some cases, it will be lit.
The lamp (4) is turned off when the release sensor 77 is not operating, that is, when it is in the OFF state, and is lit when the release sensor 77 is operating (there is a release operation by the door key 13), that is, when it is in the ON state. It becomes a state.
The lamp (5) is turned off when the left stop switch L is not operating (when not pressed), that is, when it is in the OFF state, and is turned off when the left stop switch L is operating (when pressed), that is, when it is in the ON state. In some cases, it will be lit.

ランプ(6)は、中ストップスイッチCの非動作時(非押圧時)、すなわち、OFF状態である場合に消灯状態となり、中ストップスイッチCの動作時(押圧時)、すなわち、ON状態である場合に点灯状態となる。
ランプ(7)は、右ストップスイッチRの非動作時(非押圧時)、すなわち、OFF状態である場合に消灯状態となり、右ストップスイッチRの動作時(押圧時)、すなわち、ON状態である場合に点灯状態となる。
ランプ(8)は、オーバーフローセンサ96の非動作時、すなわち、OFF状態である場合に消灯状態となり、オーバーフローセンサ96の動作時(所定量貯留時)、すなわち、ON状態である場合に点灯状態となる。
The lamp (6) is turned off when the middle stop switch C is not operating (when not pressed), that is, when it is in the OFF state, and is turned off when the middle stop switch C is operating (when pressed), that is, when it is in the ON state. In some cases, it will be lit.
The lamp (7) is turned off when the right stop switch R is not operating (when not pressed), that is, when it is in the OFF state, and is turned off when the right stop switch R is operating (when pressed), that is, when it is in the ON state. In some cases, it will be lit.
The lamp (8) is turned off when the overflow sensor 96 is not operating, that is, when it is in the OFF state, and is turned on when the overflow sensor 96 is operating (when a predetermined amount is stored), that is, when it is in the ON state. Become.

ランプ(9)は、扉開閉用スイッチ19の非動作時(扉閉鎖時)、すなわち、OFF状態である場合に点灯状態となり、扉開閉用スイッチ19の動作時(扉開放時)、すなわち、ON状態である場合に消灯状態となる。
ランプ(10)は、自動解除スイッチの非動作時(非押圧時)、すなわち、OFF状態である場合に点灯状態となり、自動解除スイッチの動作時(押圧時)、すなわち、ON状態である場合に消灯状態となる。
The lamp (9) is lit when the door opening / closing switch 19 is not operating (when the door is closed), that is, when it is in the OFF state, and is turned on when the door opening / closing switch 19 is operating (when the door is opened), that is, ON. When it is in the state, it goes out.
The lamp (10) is lit when the automatic release switch is not operating (when not pressed), that is, when it is in the OFF state, and when the automatic release switch is operating (when pressed), that is, when it is in the ON state. It goes out.

ランプ(11)は、スタートスイッチセンサAの非動作時、すなわち、OFF状態である場合に点灯状態となり、スタートスイッチセンサAの動作時、すなわち、ON状態である場合に消灯状態となる。つまり、スタートスイッチセンサAによりスタートスイッチ40が傾倒されたことが検知されない場合は、ランプ(11)が点灯状態となり、スタートスイッチセンサAによりスタートスイッチ40が傾倒されたことが検知された場合は、ランプ(11)が消灯状態となる。 The lamp (11) is turned on when the start switch sensor A is not operating, that is, when it is in the OFF state, and is turned off when the start switch sensor A is operating, that is, when it is in the ON state. That is, if the start switch sensor A does not detect that the start switch 40 is tilted, the lamp (11) is lit, and if the start switch sensor A detects that the start switch 40 is tilted, the lamp (11) is lit. The lamp (11) goes out.

ランプ(12)は、スタートスイッチセンサBの非動作時、すなわち、OFF状態である場合に点灯状態となり、スタートスイッチセンサBの動作時、すなわち、ON状態である場合に消灯状態となる。つまり、スタートスイッチセンサBにより遊技機10外からの磁気が検知されない場合は、ランプ(12)が点灯状態となり、スタートスイッチセンサBにより遊技機10外からの磁気が検知された場合は、ランプ(12)が消灯状態となる。 The lamp (12) is turned on when the start switch sensor B is not operating, that is, when it is in the OFF state, and is turned off when the start switch sensor B is operating, that is, when it is in the ON state. That is, if the start switch sensor B does not detect magnetism from outside the gaming machine 10, the lamp (12) is lit, and if the start switch sensor B detects magnetism from outside the gaming machine 10, the lamp (12) is lit. 12) turns off.

ランプ(13)及びランプ(14)は、シングルベットスイッチ35の非動作時(非押圧時)、すなわち、OFF状態である場合に消灯状態となり、シングルベットスイッチ35の動作時(押圧時)、すなわち、ON状態である場合に点灯状態となる。
ランプ(15)は、マックスベットスイッチ34の非動作時(非押圧時)、すなわち、OFF状態である場合に消灯状態となり、設定キースイッチ45の動作時(押圧時)、すなわち、ON状態である場合に点灯状態となる。
ランプ(16)は、電力が正常に供給されている場合に、常時点灯状態となる。
The lamp (13) and the lamp (14) are turned off when the single bed switch 35 is not operating (when not pressed), that is, when it is in the OFF state, and when the single bed switch 35 is operating (when pressed), that is, when it is in the OFF state. , When it is in the ON state, it becomes a lighting state.
The lamp (15) is turned off when the max bet switch 34 is not operating (when not pressed), that is, when it is in the OFF state, and is turned off when the setting key switch 45 is operating (when pressed), that is, when it is in the ON state. In some cases, it will be lit.
The lamp (16) is always lit when power is normally supplied.

次に、モニターランプ140の各々のランプ145の素子搭載領域204における特徴的な配置について説明する。
図19に示すように、モニターランプ140の各々のランプ145のうち、特定ランプ(ランプ(1)からランプ(7)、及びランプ(9)からランプ(16))は第1領域206に配置され、オーバーフローセンサ96に対応するランプ(8)は第2領域208に配置されている。また、ランプ(8)は、素子搭載領域204において、特定ランプと区別された位置に配置されている、ともいえる。
Next, the characteristic arrangement of each lamp 145 of the monitor lamp 140 in the element mounting area 204 will be described.
As shown in FIG. 19, among the respective lamps 145 of the monitor lamp 140, the specific lamps (lamps (1) to lamps (7) and lamps (9) to lamps (16)) are arranged in the first region 206. , The lamp (8) corresponding to the overflow sensor 96 is arranged in the second region 208. Further, it can be said that the lamp (8) is arranged at a position distinguished from the specific lamp in the element mounting area 204.

さらに、ランプ(8)は、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最少となる位置に配置されている、ともいえる。具体的には、第5の実施形態では、上記のように、ランプ(8)に隣接するランプ145は、ランプ(7)、ランプ(15)及びランプ(16)の「3つ」であり、素子搭載領域204において最少となっている。 Further, it can be said that the lamp (8) is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is minimized. Specifically, in the fifth embodiment, as described above, the lamp 145 adjacent to the lamp (8) is the "three" of the lamp (7), the lamp (15), and the lamp (16). It is the smallest in the element mounting area 204.

シングルベットスイッチ35に対応するランプ(14)と、マックスベットスイッチ34に対応するランプ(15)とは、素子搭載領域204において左右に隣接するよう配置されている。
スタートスイッチセンサAに対応するランプ(11)と、スタートスイッチセンサBに対応するランプ(12)とは、素子搭載領域204において左右に隣接するよう配置されている。
The lamp (14) corresponding to the single bet switch 35 and the lamp (15) corresponding to the max bet switch 34 are arranged so as to be adjacent to each other on the left and right sides in the element mounting area 204.
The lamp (11) corresponding to the start switch sensor A and the lamp (12) corresponding to the start switch sensor B are arranged so as to be adjacent to each other on the left and right sides in the element mounting area 204.

設定変更スイッチ46に対応するランプ(3)と、スタートスイッチ40(スタートスイッチセンサA)に対応するランプ(11)とは、素子搭載領域204において上下に隣接するよう配置されている。 The lamp (3) corresponding to the setting change switch 46 and the lamp (11) corresponding to the start switch 40 (start switch sensor A) are arranged so as to be vertically adjacent to each other in the element mounting area 204.

また、電源スイッチ44に対応するランプ(16)は、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最少となる位置に配置されている。上記のように、第5の実施形態において、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145は「電源スイッチ44に対応するランプ(16)」、「設定キースイッチ45に対応するランプ(1)」、「オーバーフローセンサ96に対応するランプ(8)」、又は「扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(9)」である。なお、電源スイッチ44に対応するランプ(16)は「特別素子」の一例である。 Further, the lamp (16) corresponding to the power switch 44 is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is minimized. As described above, in the fifth embodiment, the lamp 145 having the smallest number of adjacent lamps 145 is the "lamp corresponding to the power switch 44 (16)" and the "lamp corresponding to the setting key switch 45 (1)". , "Lamp (8) corresponding to the overflow sensor 96", or "Lamp (9) corresponding to the door opening / closing switch 19". The lamp (16) corresponding to the power switch 44 is an example of a “special element”.

また、扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(9)は、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最多とならない位置に配置されている。この扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(9)は、素子搭載領域204における端部に配置されている、ともいえる。上記のように、第5の実施形態では、扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(9)は、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最少となる位置に配置されている。なお、扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(9)は「扉開閉用スイッチ用素子」の一例である。 Further, the lamp (9) corresponding to the door opening / closing switch 19 is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is not the largest. It can be said that the lamp (9) corresponding to the door opening / closing switch 19 is arranged at the end of the element mounting area 204. As described above, in the fifth embodiment, the lamp (9) corresponding to the door opening / closing switch 19 is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is minimized. The lamp (9) corresponding to the door opening / closing switch 19 is an example of the “door opening / closing switch element”.

(作用効果)
第5の実施形態では、シングルベットスイッチ35に対応するランプ145として、ランプ(13)及びランプ(14)の2つが設けられ、マックスベットスイッチ34に対応するランプ145として、ランプ(15)の1つが設けられている。そして、シングルベットスイッチ35に対応するランプ145の中のランプ(14)とマックスベットスイッチ34に対応するランプ(15)とは、素子搭載領域204において隣接するよう配置されている。
ここで、シングルベットスイッチ35とマックスベットスイッチ34とは、遊技者の操作により遊技に対する賭数として、遊技価値としてのメダルが設定されるという点で機能が類似する各種スイッチ、と言える。
(Action effect)
In the fifth embodiment, two lamps (13) and (14) are provided as the lamp 145 corresponding to the single bet switch 35, and the lamp (15) 1 is provided as the lamp 145 corresponding to the max bet switch 34. There is one. The lamp (14) in the lamp 145 corresponding to the single bet switch 35 and the lamp (15) corresponding to the max bet switch 34 are arranged so as to be adjacent to each other in the element mounting area 204.
Here, it can be said that the single bet switch 35 and the max bet switch 34 are various switches having similar functions in that a medal as a game value is set as a bet number for the game by the operation of the player.

そして、機能が類似する各種スイッチのランプ145の数が同じだと、確認作業時に遊技店の店員が操作した各種スイッチに対応するランプ145(例:シングルベットスイッチ35に対応するランプ(14))の発光態様を確認する場合に、誤って当該ランプ145と機能が類似する他の各種スイッチに対応するランプ145(例:マックスベットスイッチ34に対応するランプ(15))の発光態様を確認してしまい、確認作業を正しく行えないおそれがある。 If the number of lamps 145 of various switches with similar functions is the same, the lamps 145 corresponding to the various switches operated by the clerk of the amusement shop during the confirmation work (example: lamps 145 corresponding to the single bet switch 35 (14)). When confirming the light emitting mode of the lamp 145 (eg, the lamp (15) corresponding to the max bet switch 34) corresponding to various other switches having similar functions to the lamp 145, the light emitting mode is confirmed. Therefore, there is a risk that the confirmation work cannot be performed correctly.

そのため、第5の実施形態では、上記のように、機能が類似する各種スイッチに対応するランプ145の数を異ならせることで、確認対象となる各種スイッチに対応するランプ145と機能が類似する他の各種スイッチに対応するランプ145の発光態様を誤って確認してしまうことを抑制している。
以上、第5の実施形態によれば、各スイッチ類やセンサ類等の各種部品の確認(点検)を容易に行えるようランプ145が配置された遊技機10を提供することができる。
Therefore, in the fifth embodiment, as described above, by changing the number of lamps 145 corresponding to various switches having similar functions, the functions are similar to those of the lamps 145 corresponding to the various switches to be confirmed. It suppresses that the light emitting mode of the lamp 145 corresponding to the various switches of the above is erroneously confirmed.
As described above, according to the fifth embodiment, it is possible to provide the gaming machine 10 in which the lamp 145 is arranged so that various parts such as switches and sensors can be easily confirmed (inspected).

なお、第5の実施形態では、シングルベットスイッチ35に対応するランプ145が2つあるため、確認対象となる各種部品が増え、それに対応するランプ145が必要になったとしても、新規にランプ145を搭載することなく、シングルベットスイッチ35に対応するランプ145の1つを割り当てることで対応できる。ただし、この場合は、機能が類似する各種スイッチであるシングルベットスイッチ35とマックスベットスイッチ34との各々に対応するランプ145の数が1つずつで同じになるため、各々に対応するランプ145の非動作時及び動作時における発光態様を異ならせることで、確認作業時に誤って他のランプ145の発光態様を確認してしまうことを抑制するのが望ましい。 In the fifth embodiment, since there are two lamps 145 corresponding to the single bed switch 35, various parts to be checked increase, and even if a corresponding lamp 145 is required, a new lamp 145 is required. It can be supported by assigning one of the lamps 145 corresponding to the single bed switch 35 without installing. However, in this case, since the number of lamps 145 corresponding to each of the single bet switch 35 and the max bet switch 34, which are various switches having similar functions, is the same, the number of the lamps 145 corresponding to each is the same. It is desirable to prevent accidentally confirming the light emitting mode of another lamp 145 during the confirmation work by making the light emitting mode different between the non-operating state and the operating time.

ここで、遊技中の多くは3枚掛けで遊技が行われるため、遊技を行う度にシングルベットスイッチ35を3回操作して3枚の賭数を設定するよりも、マックスベットスイッチ34を1回操作して3枚の賭数を設定する方が効率的である。そのため、多くの遊技者は、3枚の賭数を設定する場合にマックスベットスイッチ34を操作するため、マックスベットスイッチ34の方がシングルベットスイッチ35よりも遊技中における操作頻度が高い、と言える。
そして、第5の実施形態では、操作頻度が高いマックスベットスイッチ34に対応するランプ145をランプ(15)の1つとすることで、マックスベットスイッチ34に対応するランプ145を複数設けた場合に比べて、電力消費を抑え、部品交換頻度を少なくすることができる。
Here, since most of the games are played with three bets, the max bet switch 34 is set to 1 rather than operating the single bet switch 35 three times to set the number of bets of three each time the game is played. It is more efficient to operate the number of times to set the number of bets of three. Therefore, since many players operate the max bet switch 34 when setting the number of three bets, it can be said that the max bet switch 34 is operated more frequently during the game than the single bet switch 35. ..
Then, in the fifth embodiment, by using the lamp 145 corresponding to the max bet switch 34, which is frequently operated, as one of the lamps (15), as compared with the case where a plurality of lamps 145 corresponding to the max bet switch 34 are provided. Therefore, power consumption can be suppressed and the frequency of parts replacement can be reduced.

ここで、第5の実施形態と異なり、スタートスイッチセンサBにより遊技機10外からの磁気が検知された場合に、スタートスイッチセンサBに対応するランプ(12)の発光態様が消灯状態から点灯状態に変化する構成とすると、確認作業時に磁石等の磁気を発する部材を用意しなければならず、確認作業が煩雑化してしまう。 Here, unlike the fifth embodiment, when magnetism from outside the game machine 10 is detected by the start switch sensor B, the light emitting mode of the lamp (12) corresponding to the start switch sensor B is changed from the off state to the on state. If the configuration changes to, it is necessary to prepare a member that emits magnetism such as a magnet at the time of confirmation work, which complicates the confirmation work.

しかし、第5の実施形態では、上記のように構成されることで、スタートスイッチセンサBが正常な場合は、スタートスイッチセンサBに対応するランプ(12)の発光態様が常時点灯状態となるため、当該ランプ(12)の発光態様を確認するだけでスタートスイッチセンサBが故障していないことがわかる。また、第5の実施形態では、上記のように構成されることで、スタートスイッチセンサBが異常な場合は、スタートスイッチセンサBに対応するランプ(12)の発光態様が常時消灯状態となるため、当該ランプ(12)の発光態様を確認するだけで、磁石等の磁気を発する部材を用意せずともスタートスイッチセンサBが故障していることがわかる。 However, in the fifth embodiment, with the above configuration, when the start switch sensor B is normal, the light emitting mode of the lamp (12) corresponding to the start switch sensor B is always lit. It can be seen that the start switch sensor B has not failed only by checking the light emitting mode of the lamp (12). Further, in the fifth embodiment, with the above configuration, when the start switch sensor B is abnormal, the light emitting mode of the lamp (12) corresponding to the start switch sensor B is always turned off. By simply checking the light emitting mode of the lamp (12), it can be seen that the start switch sensor B is out of order without preparing a member that emits magnetism such as a magnet.

上記のように、スタートスイッチセンサBに対応するランプ(12)の発光態様は、磁石等の磁気を発する部材を用意するか、又は、故障等の異常が発生しない限り、点灯状態から変化しないこととなっている。そのため、遊技店の店員は、確認作業時に発光態様が変化しないことの多いランプ(12)が何れの各種部品に対応するランプ145であるのかを中々把握できないことが想定される。
一方、スタートスイッチ40が傾倒されたことを検知した場合に発光態様が点灯状態から消灯状態に変化するスタートスイッチセンサAに対応するランプ(11)は、確認作業時に発光態様が変化するため、ランプ(11)がスタートスイッチ40(スタートスイッチセンサA)に対応するランプ145であると遊技店の店員に把握させることができる。
As described above, the light emitting mode of the lamp (12) corresponding to the start switch sensor B shall not change from the lit state unless a member that emits magnetism such as a magnet is prepared or an abnormality such as a failure occurs. It has become. Therefore, it is assumed that the clerk of the amusement store cannot grasp which of the various parts the lamp (12), which often does not change the light emitting mode during the confirmation work, is the lamp 145.
On the other hand, the lamp (11) corresponding to the start switch sensor A whose light emitting mode changes from the lit state to the extinguished state when it detects that the start switch 40 is tilted is a lamp because the light emitting mode changes during the confirmation work. It is possible to make the clerk of the game store know that (11) is the lamp 145 corresponding to the start switch 40 (start switch sensor A).

そして、第5の実施形態では、遊技店の店員が把握しているスタートスイッチセンサAに対応するランプ(11)に隣接して、同じスタートスイッチ40に設けられた各種センサであるスタートスイッチセンサBに対応するランプ(12)が配置されている。そのため、第5の実施形態によれば、確認作業時に発光態様が変化しないことが多くとも、ランプ(12)がスタートスイッチ40(スタートスイッチセンサB)に対応するランプ145であると遊技店の店員に把握させることができる。 Then, in the fifth embodiment, the start switch sensor B, which is various sensors provided on the same start switch 40, is adjacent to the lamp (11) corresponding to the start switch sensor A grasped by the clerk of the game store. The lamp (12) corresponding to is arranged. Therefore, according to the fifth embodiment, the lamp (12) is the lamp 145 corresponding to the start switch 40 (start switch sensor B) even if the light emitting mode does not change during the confirmation work. Can be grasped by.

第5の実施形態における遊技機10は、図示しない設定キーを設定キースイッチ45に差し込んだ状態で所定方向の一方側に回転した後、電源スイッチ44に対し電源投入操作を行うことで、設定値の変更が可能な設定変更状態が開始される。
設定変更状態において、遊技店の店員により設定変更スイッチ46に対する操作が行われると、設定値が次の段階に変更される。また、設定変更状態において、遊技店の店員によりスタートスイッチ40に対する操作が行われると、当該設定変更状態における設定値が決定される。設定値の決定後、遊技店の店員により設定キーが所定方向の他方側に回転されると、設定変更状態が終了する。
上記のように、設定値を変更する場合には、設定変更スイッチ46及びスタートスイッチ40に対する操作を行う必要がある。
The gaming machine 10 according to the fifth embodiment has a set value by rotating the power switch 44 to one side in a predetermined direction with a setting key (not shown) inserted into the setting key switch 45, and then performing a power-on operation on the power switch 44. The setting change state that can be changed is started.
When the clerk of the game store operates the setting change switch 46 in the setting change state, the setting value is changed to the next stage. Further, when the clerk of the game store operates the start switch 40 in the setting change state, the setting value in the setting change state is determined. After the setting value is determined, when the setting key is rotated to the other side in the predetermined direction by the clerk of the game store, the setting change state ends.
As described above, when changing the set value, it is necessary to operate the setting change switch 46 and the start switch 40.

ここで、第5の実施形態では、設定変更スイッチ46に対応するランプ(3)とスタートスイッチ40(スタートスイッチセンサA)に対応するランプ(11)とを、素子搭載領域204において隣接するよう配置している。そのため、第5の実施形態によれば、設定変更処理に必要な各種部品である設定変更スイッチ46に対応するランプ(3)の発光態様とスタートスイッチ40(スタートスイッチセンサA)に対応するランプ(11)の発光態様とを対応付けて纏めて確認することができ、効率的に確認作業を行うことができる。 Here, in the fifth embodiment, the lamp (3) corresponding to the setting change switch 46 and the lamp (11) corresponding to the start switch 40 (start switch sensor A) are arranged so as to be adjacent to each other in the element mounting area 204. doing. Therefore, according to the fifth embodiment, the light emitting mode of the lamp (3) corresponding to the setting change switch 46, which is various components required for the setting change process, and the lamp (start switch sensor A) corresponding to the start switch 40 (start switch sensor A). It is possible to check the light emission mode of 11) in association with each other, and the confirmation work can be performed efficiently.

また、第5の実施形態では、扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(9)が、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最多とならない位置に配置されている。そして、この扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(9)は、扉開閉用スイッチ19の動作時、具体的には、前扉14が開放するに従って、前扉14の背面が扉開閉用スイッチ19の前面から離間して押圧が解除されたことに基づきON状態となった場合に、発光態様が「消灯状態」となる。つまり、扉開閉用スイッチ19に対応するランプ(9)は、前扉14が開放している間は発光態様が「消灯状態」となる。 Further, in the fifth embodiment, the lamp (9) corresponding to the door opening / closing switch 19 is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is not maximized. The lamp (9) corresponding to the door opening / closing switch 19 has a door opening / closing switch 19 on the back surface of the front door 14 as the front door 14 opens when the door opening / closing switch 19 operates. When the light emitting mode is turned on based on the fact that the pressing is released away from the front surface of the door, the light emitting mode is set to the "lighting off state". That is, the lamp (9) corresponding to the door opening / closing switch 19 is in the “light-off state” while the front door 14 is open.

第5の実施形態によれば、上記の配置により、前扉14が開放している間は常時消灯しているランプ(9)が他のランプ145が密集した場所に位置することとならないため、ランプ(9)の存在により確認対象となる他のランプ145の確認作業を妨げることを抑制することができる。 According to the fifth embodiment, the above arrangement does not mean that the lamp (9), which is always off while the front door 14 is open, is not located in a place where other lamps 145 are densely packed. It is possible to prevent the presence of the lamp (9) from interfering with the confirmation work of the other lamp 145 to be confirmed.

また、第5の実施形態では、電源スイッチ44に対応するランプ(16)が、素子搭載領域204において、隣接するランプ145の数が最少となる位置に配置されている。そして、この電源スイッチ44に対応するランプ(16)は、正常な状態であり、かつ、電源がONとなっている場合は、発光態様が常時「点灯状態」となる。 Further, in the fifth embodiment, the lamp (16) corresponding to the power switch 44 is arranged at a position in the element mounting area 204 where the number of adjacent lamps 145 is minimized. When the lamp (16) corresponding to the power switch 44 is in a normal state and the power is on, the light emitting mode is always in the “lighting state”.

そのため、第5の実施形態によれば、上記の配置により、正常な状態であり、かつ、電源がONとなっている間は常時点灯しているランプ(16)が他のランプ145が密集した場所に位置することとならないため、ランプ(16)の存在により確認対象となる他のランプ145の確認作業を妨げることを抑制することができる。 Therefore, according to the fifth embodiment, due to the above arrangement, the lamps (16) that are in a normal state and are always lit while the power is on are densely packed with other lamps 145. Since it is not located in a place, it is possible to prevent the presence of the lamp (16) from interfering with the confirmation work of the other lamp 145 to be confirmed.

(変形例)
上記の各実施形態では、特定ランプをオーバーフローセンサ96以外の各種部品の状態を示すランプ145とした。このとき、「オーバーフローセンサ96以外の各種部品」は、オーバーフローセンサ96以外の各種部品の全てでもよいし、オーバーフローセンサ96以外の各種部品の一部であってもよい。
(Modification example)
In each of the above embodiments, the specific lamp is the lamp 145 that indicates the state of various parts other than the overflow sensor 96. At this time, the "various parts other than the overflow sensor 96" may be all of the various parts other than the overflow sensor 96, or may be a part of various parts other than the overflow sensor 96.

上記の各実施形態において、第2領域208とは、素子搭載領域204の端部に配置されたランプ145のうち、隣接するランプ145の数が最少となるランプ145を囲んで形成される領域としたが、これに限らず、以下の領域を第2領域208としてもよい。 In each of the above embodiments, the second region 208 is a region formed by surrounding the lamp 145 in which the number of adjacent lamps 145 is the smallest among the lamps 145 arranged at the end of the element mounting region 204. However, the present invention is not limited to this, and the following regions may be designated as the second region 208.

例えば、図9において、第2領域208は、第1の実施形態のように3列目の9行目を囲んだ領域とすることに限らず、ランプ145が配置されていない3列目の6行目や7行目等を囲んだ領域としてもよい。この場合、素子搭載領域204において、3列目の6行目や7行目等に配置されたオーバーフローセンサ96に対応するランプVを囲った領域の外側が第1領域206となる。 For example, in FIG. 9, the second region 208 is not limited to the region surrounding the ninth row of the third column as in the first embodiment, and the sixth column 6 in which the lamp 145 is not arranged. It may be an area surrounding the line, the seventh line, and the like. In this case, in the element mounting area 204, the outside of the area surrounding the lamp V corresponding to the overflow sensor 96 arranged in the sixth row, the seventh row, or the like in the third column is the first area 206.

また、図9において、ランプVを3列目の1行目のランプSの右側、すなわち、4列目の1行目に配置し、そこに配置されたランプVを囲んだ領域を第2領域208としてもよい。つまり、第1領域206とは異なる他の列における領域を第2領域208としてもよい。この場合における素子搭載領域204は、他の列に配置されたランプVまでを囲んだ領域となる。さらに、4列目等の他の列にランプVを配置する場合には、1列目から3列目までの各行に配置されたランプ145に隣り合う必要はなく、例えば、1行目と2行目との行間にランプVを配置してもよい。 Further, in FIG. 9, the lamp V is arranged on the right side of the lamp S in the first row of the third column, that is, in the first row of the fourth column, and the area surrounding the arranged lamp V is the second area. It may be 208. That is, the region in another column different from the first region 206 may be the second region 208. In this case, the element mounting area 204 is an area surrounding the lamps V arranged in other rows. Further, when the lamp V is arranged in another column such as the fourth column, it is not necessary to be adjacent to the lamp 145 arranged in each row from the first column to the third column, for example, the first row and the second row. The lamp V may be arranged between the lines.

また、図9において、ランプVを1列目の9行目のランプIの下側、すなわち、1列目の10行目に配置し、そこに配置されたランプVを囲んだ領域を第2領域208としてもよい。つまり、第1領域206とは異なる他の行における領域を第2領域208としてもよい。この場合における素子搭載領域204は、他の行に配置されたランプVまでを囲んだ領域となる。さらに、10行目等の他の行にランプVを配置する場合には、1行目から9行目までの各列に配置されたランプ145に隣り合う必要はなく、例えば、1列目と2列目との列間にランプVを配置してもよい。 Further, in FIG. 9, the lamp V is arranged below the lamp I in the 9th row of the 1st column, that is, in the 10th row of the 1st column, and the area surrounding the lamp V arranged there is the second. Region 208 may be used. That is, the region in another row different from the first region 206 may be the second region 208. In this case, the element mounting area 204 is an area surrounding the lamps V arranged in other rows. Further, when the lamp V is arranged in another row such as the 10th row, it is not necessary to be adjacent to the lamp 145 arranged in each column from the 1st row to the 9th row. The lamp V may be arranged between the second row and the second row.

また、図9において、ランプVを第1領域206に配置されたランプ145から少し離れた位置(例:2行以上、2列以上離れた位置)に配置し、そこに配置されたランプVを囲んだ領域を第2領域208としてもよい。この場合における素子搭載領域204は、第1領域206に配置されたランプ145から少し離れた位置に配置されたランプVまでを囲んだ領域となる。 Further, in FIG. 9, the lamp V is arranged at a position slightly separated from the lamp 145 arranged in the first region 206 (example: a position separated by two rows or more and two columns or more), and the lamp V arranged there is used. The enclosed area may be designated as the second area 208. In this case, the element mounting area 204 is an area surrounding the lamp 145 arranged in the first area 206 to the lamp V arranged at a position slightly distant from the lamp 145.

上記の各実施形態では、左回転リールセンサ、中回転リールセンサ、又は右回転リールセンサに対応するランプ145は、対応する各種部品の操作時又は動作時に点灯することとした。しかし、これに限らず、左回転リールセンサ、中回転リールセンサ、又は右回転リールセンサに対応するランプ145を常時点灯させておき、対応する各種部品の操作時又は動作時に消灯させることとしてもよい。確認作業時に回転リール62を手動で回転させるのではなく、リール駆動モータ65の駆動により回転させる場合には、回転速度が速く、一時的なランプ145の点灯を見逃すおそれがあるが、上記のように構成すれば、この問題を解決できるためである。 In each of the above embodiments, the lamp 145 corresponding to the left-handed reel sensor, the middle-handed reel sensor, or the right-handed reel sensor is turned on during operation or operation of the corresponding various parts. However, the present invention is not limited to this, and the lamp 145 corresponding to the left-handed reel sensor, the middle-handed reel sensor, or the right-handed reel sensor may be turned on at all times and turned off when the corresponding various parts are operated or operated. .. If the rotating reel 62 is rotated by driving the reel drive motor 65 instead of manually rotating it during the confirmation work, the rotation speed is high and the temporary lighting of the lamp 145 may be overlooked. This is because this problem can be solved by configuring to.

上記の各実施形態では、メイン基板202に1つの素子搭載領域204を設けたが、これに限らず、2つ以上の素子搭載領域204を設けてもよい。例えば、メイン基板202の左端側の領域と右端側の領域とに素子搭載領域204を設け、合計で2つの素子搭載領域204が設けられていてもよい。そして、2つ以上の素子搭載領域204を設けた場合には、そのうちの少なくとも1つの素子搭載領域204が上記の各実施形態や変形例のように形成されていればよい。 In each of the above embodiments, one element mounting area 204 is provided on the main board 202, but the present invention is not limited to this, and two or more element mounting areas 204 may be provided. For example, the element mounting area 204 may be provided in the left end side region and the right end side region of the main board 202, and a total of two element mounting regions 204 may be provided. When two or more element mounting regions 204 are provided, at least one of the element mounting regions 204 may be formed as in each of the above-described embodiments and modifications.

上記の各実施形態では、モニターランプ140がメイン基板202に搭載された場合を例に説明したが、これに限らず、モニターランプ140を例えばサブ基板などのメイン基板202以外の他の基板に搭載してもよい。 In each of the above embodiments, the case where the monitor lamp 140 is mounted on the main board 202 has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and the monitor lamp 140 is mounted on a board other than the main board 202 such as a sub board. You may.

上記の各実施形態では、各種部品のモニターランプ140を試点灯させる方法について説明したが、これに代えて、あるいは加えて、少なくとも一部のセンサについて、電源供給を停止したときにセンサの出力に対応してランプ145を所定時間点灯させることにより、ランプ145の点灯によるセンサの動作確認を行うようにしてもよい。 In each of the above embodiments, the method of trial-lighting the monitor lamp 140 of various parts has been described, but instead of or in addition to this, at least some of the sensors have the output of the sensor when the power supply is stopped. Correspondingly, by lighting the lamp 145 for a predetermined time, the operation of the sensor may be confirmed by lighting the lamp 145.

セレクターセンサ92、払出センサ94などに対応するランプ145を確認する場合には、メダルの投入や払出しを行うことでランプ145の点灯を確認する。すなわち、セレクターセンサ92や払出センサ94など、一部のセンサは前扉14を開放しただけでは発光態様を確認することができない。センサが検知状態となった時にランプ145を消灯し、非検知状態となったときにランプ145を点灯させるようにすることも考えられるが、消費電力や部品寿命の観点から適切ではない。そこで、電源スイッチ44がオフ操作(電源遮断のための操作)され、メイン基板202、セレクターセンサ92、払出センサ94への電源供給が停止されたときに、対応するランプ145がそれぞれ所定時間点灯し、所定時間点灯した後に消灯するように形成するとよい。これにより、閉店時などの電源スイッチ44のオフ操作時において、メダルの投入や払出しを行うことなくランプ145に対応するセンサの動作状況を確認することができる。例えば、セレクターセンサ92に異常がある場合は、電源スイッチ44のオフ操作による電源供給停止後に、対応するランプ145が点灯しないことで、セレクターセンサ92に異常の疑いがあることを認識できる。 When checking the lamp 145 corresponding to the selector sensor 92, the payout sensor 94, etc., the lighting of the lamp 145 is confirmed by inserting and paying out medals. That is, some sensors such as the selector sensor 92 and the payout sensor 94 cannot confirm the light emitting mode only by opening the front door 14. It is conceivable to turn off the lamp 145 when the sensor is in the detection state and turn on the lamp 145 when the sensor is in the non-detection state, but this is not appropriate from the viewpoint of power consumption and component life. Therefore, when the power switch 44 is turned off (operation for shutting off the power) and the power supply to the main board 202, the selector sensor 92, and the payout sensor 94 is stopped, the corresponding lamps 145 are lit for a predetermined time. , It is preferable to form the lamp so that it is turned on for a predetermined time and then turned off. As a result, when the power switch 44 is turned off, such as when the store is closed, the operating status of the sensor corresponding to the lamp 145 can be confirmed without inserting or paying out medals. For example, if there is an abnormality in the selector sensor 92, it can be recognized that the selector sensor 92 is suspected to be abnormal because the corresponding lamp 145 does not light after the power supply is stopped by turning off the power switch 44.

具体的には、例えば、払出センサ94は光学センサにより構成されており、電源ユニット43により電源が供給され、メダルの通過を検知していないとき、すなわち光学センサの発光部と受光部との間が遮蔽されておらず、受光部からHigh信号が出力される状態のときにランプ145が消灯し、メダルの通過を検知したとき、すなわち光学センサの発光部と受光部との間を遮蔽され、受光部からLow信号が出力される状態のときにランプ145が点灯する。ここで、電源ユニット43と光学センサとは第1電源配線で接続され、電源ユニット43とランプ145とは降圧回路を介して第2電源配線で接続されている。 Specifically, for example, when the payout sensor 94 is composed of an optical sensor, power is supplied by the power supply unit 43, and the passage of medals is not detected, that is, between the light emitting unit and the light receiving unit of the optical sensor. Is not shielded, and when the high signal is output from the light receiving part, the lamp 145 is turned off, and when the passage of the medal is detected, that is, the space between the light emitting part and the light receiving part of the optical sensor is shielded. The lamp 145 lights up when the Low signal is output from the light receiving unit. Here, the power supply unit 43 and the optical sensor are connected by the first power supply wiring, and the power supply unit 43 and the lamp 145 are connected by the second power supply wiring via the step-down circuit.

そして、電源スイッチ44のオフ操作により電源ユニット43からの電源供給が停止されると、光学センサの電圧が降下し、光学センサの発光部が消灯することで受光部からLow信号が出力される。このとき、降圧回路や配線の違いによる遅延時間によりランプ145に供給される電圧は所定時間の遅れをもって低下する。そのため、光学センサの受光部からLow信号によるランプ145が発光態様を保持し、遅延時間による所定時間を経て、ランプ145へ供給される電圧が発光態様を維持するために必要な電圧以下に低下するとランプ145が消灯する。このように、ランプ145への発光態様を維持するために必要な電源供給が停止するタイミングよりも、光学センサの発光部への電源供給が停止するタイミングのほうが早く訪れるため、電源スイッチ44のオフ操作による電源供給停止後であってもランプ145が所定時間発光態様を維持できる。 Then, when the power supply from the power supply unit 43 is stopped by the off operation of the power switch 44, the voltage of the optical sensor drops, the light emitting portion of the optical sensor is turned off, and the Low signal is output from the light receiving unit. At this time, the voltage supplied to the lamp 145 decreases with a delay of a predetermined time due to the delay time due to the difference in the step-down circuit and wiring. Therefore, when the lamp 145 by the Low signal from the light receiving portion of the optical sensor maintains the light emitting mode and the voltage supplied to the lamp 145 drops below the voltage required to maintain the light emitting mode after a predetermined time due to the delay time. Lamp 145 goes out. In this way, the timing at which the power supply to the light emitting portion of the optical sensor is stopped comes earlier than the timing at which the power supply to maintain the light emitting mode to the lamp 145 is stopped, so that the power switch 44 is turned off. The lamp 145 can maintain the light emitting mode for a predetermined time even after the power supply is stopped by the operation.

なお、センサの種類(セレクターセンサ92、払出センサ94、又はセレクターセンサA、B、C、払出センサA、B)によって配線を異ならせ、電源スイッチ44のオフ操作時に予め定められた順序で点灯するようにしてもよい。これにより、順々に注視でき、確認しやすくできる。また、降圧回路を設ける構成としたが、これに限らず、電源供給の停止から所定時間だけランプ145に電源を供給し続けることができる構成であればよく、ハーネスの構成が異なっていたり、各構成要素の距離が異なっていたりしてもよい。 The wiring is different depending on the type of sensor (selector sensor 92, payout sensor 94, or selector sensors A, B, C, payout sensor A, B), and the lights are turned on in a predetermined order when the power switch 44 is turned off. You may do so. As a result, it is possible to gaze at them one by one and make it easier to check. Further, although the configuration is such that a step-down circuit is provided, the configuration is not limited to this, and any configuration may be sufficient as long as the lamp 145 can be continuously supplied with power for a predetermined time after the power supply is stopped. The distances of the components may be different.

上記の各実施形態では、セレクターセンサAの状態を示すランプ145、セレクターセンサBの状態を示すランプ145、セレクターセンサCの状態を示すランプ145を、素子搭載領域204において上下方向に沿って連続して配置したが、これに限らず、左右方向に沿って連続して配置してもよい。 In each of the above embodiments, the lamp 145 indicating the state of the selector sensor A, the lamp 145 indicating the state of the selector sensor B, and the lamp 145 indicating the state of the selector sensor C are continuously arranged in the element mounting area 204 along the vertical direction. However, the present invention is not limited to this, and the lamps may be continuously arranged along the left-right direction.

上記の各実施形態では、第2グループを構成するランプ145は、当該ランプ145に対応する各種部品の正常時及び異常時における発光態様が共通することとした。しかし、第2グループを構成するランプ145は、当該ランプ145に対応する各種部品の正常時及び異常時の少なくとも一方における発光態様が共通すればよい。つまり、第2グループを構成するランプ145は、正常時における発光態様のみが共通してもよいし、異常時における発光態様のみが共通してもよいし、正常時及び異常時における発光態様が共通してもよい。 In each of the above embodiments, the lamps 145 constituting the second group have a common light emitting mode in normal and abnormal times of various parts corresponding to the lamp 145. However, the lamps 145 constituting the second group may have the same light emitting mode at least in at least one of the normal state and the abnormal time of various parts corresponding to the lamp 145. That is, the lamps 145 constituting the second group may have only the light emitting mode in the normal state, may have the same light emitting mode in the abnormal time, or may have the same light emitting mode in the normal state and the abnormal time. You may.

上記の各実施形態では、第1グループを構成するランプ145と第2グループを構成するランプ145とは、当該ランプ145に対応する各種部品の正常時及び異常時の発光態様が異なることとした。しかし、第1グループを構成するランプ145と第2グループを構成するランプ145とは、当該ランプ145に対応する各種部品の正常時及び異常時の少なくとも一方における発光態様が異なればよい。つまり、第1グループを構成するランプ145と第2グループを構成するランプ145とは、正常時における発光態様のみが異なってもよいし、異常時における発光態様のみが異なってもよいし、正常時及び異常時における発光態様が異なってもよい。 In each of the above embodiments, the lamp 145 constituting the first group and the lamp 145 forming the second group have different light emitting modes during normal operation and abnormal time of various parts corresponding to the lamp 145. However, the lamp 145 forming the first group and the lamp 145 forming the second group may be different in the light emitting mode at least one of the normal state and the abnormal time of various parts corresponding to the lamp 145. That is, the lamp 145 constituting the first group and the lamp 145 forming the second group may differ only in the light emitting mode in the normal state, may differ only in the light emitting mode in the abnormal state, or may differ only in the light emitting mode in the normal state. And the light emission mode at the time of abnormality may be different.

上記の各実施形態では、1つのランプ145の発光態様で対応する1つの各種部品の状態を示していた。しかし、これに限らず、1つのランプ145の発光態様を複数設けることで、複数の各種部品の状態を示してもよい。例えば、1つのランプ145の発光態様が、常時点灯している場合は「左ストップスイッチL」の異常時を示し、常時消灯している場合は「中ストップスイッチC」の異常時を示し、点滅している場合は「右ストップスイッチR」の異常時を示すこととしてもよい。 In each of the above embodiments, the state of one various component corresponding to the light emitting mode of one lamp 145 is shown. However, the present invention is not limited to this, and the states of a plurality of various parts may be indicated by providing a plurality of light emitting modes of one lamp 145. For example, when the light emitting mode of one lamp 145 is always on, it indicates an abnormal state of the "left stop switch L", and when it is always off, it indicates an abnormal state of the "middle stop switch C" and blinks. If this is the case, it may indicate an abnormality in the "right stop switch R".

また、1つのランプ145の発光態様で対応する1つの各種部品の状態を示すことに限らず、複数のランプ145の発光態様の組み合わせによって、複数の各種部品の状態を示してもよい。例えば、第1のランプ145、第2のランプ145、及び第3のランプ145が点灯している場合は「設定キースイッチ45」の状態を示し、第1のランプ145が消灯し、第2のランプ145が1回点滅し、第3のランプ145が点灯している場合は「精算スイッチ36」の状態を示し、第1のランプ145が点灯し、第2のランプ145が2回点滅し、第3のランプ145が点灯している場合は「設定変更スイッチ46」の状態を示し、第1のランプ145が点灯し、第2のランプ145が3回点滅し、第3のランプ145が点灯している場合は「解除センサ77」の状態を示すこととしてもよい。
上記のように構成することで、ランプ145の数を少なくしつつ、多くの各種部品の状態を示すことができ、ランプ145搭載に要するコストを低減できるとともに、確認作業を簡略化することができる。
Further, the state of one various component corresponding to the light emitting mode of one lamp 145 is not limited to be shown, and the state of a plurality of various parts may be shown by combining the light emitting modes of the plurality of lamps 145. For example, when the first lamp 145, the second lamp 145, and the third lamp 145 are lit, the state of the "setting key switch 45" is indicated, the first lamp 145 is turned off, and the second lamp 145 is turned off. When the lamp 145 blinks once and the third lamp 145 is lit, it indicates the state of the "payment switch 36", the first lamp 145 is lit, the second lamp 145 is lit twice, and the lamp 145 is lit. When the third lamp 145 is lit, it indicates the state of the "setting change switch 46", the first lamp 145 is lit, the second lamp 145 blinks three times, and the third lamp 145 is lit. If so, it may indicate the state of the "release sensor 77".
With the above configuration, the number of lamps 145 can be reduced and the status of many various parts can be shown, the cost required for mounting the lamps 145 can be reduced, and the confirmation work can be simplified. ..

第1の実施形態では、異常時において、ランプAからランプVまでは、各種部品の操作又は動作が行われていなくとも常時点灯することとした。しかし、これに限らず、異常時において、ランプAからランプVまでは、各種部品の操作又は動作が行われた場合でもランプ145が点灯しない、すなわち、ランプ145が消灯した状態としてもよい。 In the first embodiment, in the event of an abnormality, the lamps A to V are always lit even if various parts are not operated or operated. However, the present invention is not limited to this, and in the event of an abnormality, the lamp 145 may not be turned on, that is, the lamp 145 may be turned off even when various parts are operated or operated from the lamp A to the lamp V.

第2の実施形態では、第1グループに最大の数字をランプ識別子として割り当てたが、これに限らず、第1グループに最小の数字を割り当ててもよい。また、ランプ識別子を英字とした場合には、第1グループに最前又は最後の英字を割り当ててもよい。この場合、第2グループには、第1グループに割り当てられた以外の連続する英字がランプ識別子として割り当てられる。 In the second embodiment, the maximum number is assigned as the lamp identifier to the first group, but the present invention is not limited to this, and the minimum number may be assigned to the first group. When the lamp identifier is an alphabetic character, the first or last alphabetic character may be assigned to the first group. In this case, consecutive alphabetic characters other than those assigned to the first group are assigned to the second group as lamp identifiers.

第2の実施形態では、異常時において、ランプ(1)からランプ(17)までは、各種部品の操作又は動作が行われていなくとも常時点灯することとした。しかし、これに限らず、異常時において、ランプ(1)からランプ(17)までは、各種部品の操作又は動作が行われた場合でもランプ145が点灯しない、すなわち、ランプ145が消灯した状態としてもよい。 In the second embodiment, in the event of an abnormality, the lamps (1) to the lamps (17) are always lit even if various parts are not operated or operated. However, not limited to this, in the event of an abnormality, from lamp (1) to lamp (17), the lamp 145 does not light even when various parts are operated or operated, that is, the lamp 145 is extinguished. May be good.

第2の実施形態では、オーバーフローセンサ96に対応するランプ(16)を囲んで形成される素子搭載領域204の上端かつ右端の領域を第2領域208としたが、これに限らず、素子搭載領域204の上端かつ左端の領域にランプ(16)を配置して、素子搭載領域204の上端かつ左端の領域を第2領域208としてもよい。 In the second embodiment, the upper end and right end regions of the element mounting region 204 formed by surrounding the lamp (16) corresponding to the overflow sensor 96 are defined as the second region 208, but the present invention is not limited to this. The lamp (16) may be arranged in the upper end and left end region of 204, and the upper end and left end region of the element mounting region 204 may be designated as the second region 208.

第2の実施形態では、解除センサ77に対応するランプ(15)と隣接する払出センサ94に対応するランプ145は「ランプ(11)」の1つであった。しかし、これに限らず、払出センサ94に対応するランプ145を複数設けた場合には、払出センサ94に対応する複数のランプ145の各々を解除センサ77に対応するランプ(15)と隣接するよう配置してもよいし、払出センサ94に対応する複数のランプ145の一部を解除センサ77に対応するランプ(15)と隣接するよう配置してもよい。 In the second embodiment, the lamp (15) corresponding to the release sensor 77 and the lamp 145 corresponding to the adjacent payout sensor 94 were one of the “lamps (11)”. However, not limited to this, when a plurality of lamps 145 corresponding to the payout sensor 94 are provided, each of the plurality of lamps 145 corresponding to the payout sensor 94 is adjacent to the lamp (15) corresponding to the release sensor 77. It may be arranged so that a part of the plurality of lamps 145 corresponding to the payout sensor 94 is adjacent to the lamp (15) corresponding to the release sensor 77.

第2の実施形態では、設定変更スイッチ46が、設定変更を行うための機能と、払出し関連エラー、投入関係エラー、オーバーフローエラーを解除可能な解除機能と、の2種類の機能を有していた。しかし、これに限らず、設定変更スイッチ46は設定変更を行うための機能のみを有することとして、払出し関連エラー、投入関係エラー、オーバーフローエラーを解除可能な解除機能を有する他のスイッチとしてエラー解除スイッチを別途設けてもよい。この場合は、払出し関連エラー、投入関係エラー、オーバーフローエラーの解除条件として、エラー原因を取り除いた後、解除センサ77の検知又はエラー解除スイッチの操作が必要となる。 In the second embodiment, the setting change switch 46 has two types of functions, a function for changing the setting and a release function capable of canceling the payout-related error, the input-related error, and the overflow error. .. However, not limited to this, the setting change switch 46 has only a function for changing the setting, and is an error release switch as another switch having a release function capable of canceling a payout-related error, an input-related error, and an overflow error. May be provided separately. In this case, as a condition for releasing the payout-related error, the input-related error, and the overflow error, it is necessary to detect the release sensor 77 or operate the error release switch after removing the cause of the error.

第2の実施形態では、全ての払出し関連エラー(ホッパーエンプティエラー、払出し詰まりエラー、及び払出し異常エラー)の解除条件として、エラー原因を取り除いた後、解除センサ77の検知を必要としていた。つまり、第2の実施形態では、全ての払出し関連エラー(ホッパーエンプティエラー、払出し詰まりエラー、及び払出し異常エラー)を解除センサ77の検知に基づき解除可能としていた。しかし、これに限らず、解除センサ77の検知に基づき解除可能な払出し関連エラーを、一部の払出し関連エラー(例:ホッパーエンプティエラー)として、他の一部の払出し関連エラー(例:払出し詰まりエラー及び払出し異常エラー)は解除センサ77の検知に基づき解除されず、例えば設定変更を条件に解除されることとしてもよい。 In the second embodiment, as a condition for canceling all payout-related errors (hopper empty error, payout clogging error, and payout abnormality error), it is necessary to detect the release sensor 77 after removing the cause of the error. That is, in the second embodiment, all payout-related errors (hopper empty error, payout clogging error, and payout abnormality error) can be canceled based on the detection of the release sensor 77. However, not limited to this, the payout-related error that can be canceled based on the detection of the release sensor 77 is regarded as a part of the payout-related error (example: hopper empty error), and some other payout-related error (example: payout clogging). The error and payout abnormality error) are not released based on the detection of the release sensor 77, and may be released on condition that the setting is changed, for example.

また、同様に、投入関係エラーを複数設けた場合には、全ての投入関係エラーを解除センサ77の検知に基づき解除可能としてもよいし、解除センサ77の検知に基づき解除可能な投入関係エラーを一部の投入関係エラーとして、他の一部の投入関係エラーは解除センサ77の検知に基づき解除されないこととしてもよい。 Similarly, when a plurality of input-related errors are provided, all input-related errors may be released based on the detection of the release sensor 77, or the input-related errors that can be released based on the detection of the release sensor 77 may be released. As some input-related errors, some other input-related errors may not be released based on the detection of the release sensor 77.

第3の実施形態では、異常時において、ランプ(1)からランプ(19)までは、各種部品の操作又は動作が行われていなくとも常時点灯することとした。しかし、これに限らず、異常時において、ランプ(1)からランプ(19)までは、各種部品の操作又は動作が行われた場合でもランプ145が点灯しない、すなわち、ランプ145が消灯した状態としてもよい。 In the third embodiment, in the event of an abnormality, the lamps (1) to the lamps (19) are always lit even if various parts are not operated or operated. However, not limited to this, in the event of an abnormality, from lamp (1) to lamp (19), the lamp 145 does not light even when various parts are operated or operated, that is, the lamp 145 is extinguished. May be good.

第3の実施形態では、オーバーフローセンサ96に対応するランプ(1)を囲んで形成される素子搭載領域204の上端の領域を第2領域208としたが、これに限らず、素子搭載領域204の下端の領域にランプ(1)を配置して、素子搭載領域204の下端の領域を第2領域208としてもよい。 In the third embodiment, the upper end region of the element mounting region 204 formed by surrounding the lamp (1) corresponding to the overflow sensor 96 is defined as the second region 208, but the region is not limited to this, and the element mounting region 204 is not limited to this. The lamp (1) may be arranged in the lower end region, and the lower end region of the element mounting region 204 may be the second region 208.

第4の実施形態では、第1部品グループ、第2部品グループ、及び第3部品グループの各々に割り当てられた数字を、筐体12又は前扉14を正面視した場合に上下方向に向かって昇順又は降順に並ぶように割り当てていたが、これに限らず、左右方向に向かって昇順又は降順に並ぶように割り当ててもよい。 In the fourth embodiment, the numbers assigned to each of the first component group, the second component group, and the third component group are in ascending order in the vertical direction when the housing 12 or the front door 14 is viewed from the front. Alternatively, they are assigned so as to be arranged in descending order, but the present invention is not limited to this, and they may be assigned so as to be arranged in ascending or descending order in the left-right direction.

第5の実施形態では、シングルベットスイッチ35に対応するランプ(14)と、マックスベットスイッチ34に対応するランプ(15)とは、素子搭載領域204において左右に隣接するよう配置されていた。しかし、これに限らず、シングルベットスイッチ35に対応するランプ(14)と、マックスベットスイッチ34に対応するランプ(15)とを、素子搭載領域204において上下に隣接するよう配置してもよい。 In the fifth embodiment, the lamp (14) corresponding to the single bet switch 35 and the lamp (15) corresponding to the max bet switch 34 are arranged so as to be adjacent to each other on the left and right sides in the element mounting area 204. However, the present invention is not limited to this, and the lamp (14) corresponding to the single bet switch 35 and the lamp (15) corresponding to the max bet switch 34 may be arranged so as to be vertically adjacent to each other in the element mounting area 204.

第5の実施形態では、スタートスイッチセンサAに対応するランプ(11)と、スタートスイッチセンサBに対応するランプ(12)とは、素子搭載領域204において左右に隣接するよう配置されていた。しかし、これに限らず、スタートスイッチセンサAに対応するランプ(11)と、スタートスイッチセンサBに対応するランプ(12)とを、素子搭載領域204において上下に隣接するよう配置してもよい。 In the fifth embodiment, the lamp (11) corresponding to the start switch sensor A and the lamp (12) corresponding to the start switch sensor B are arranged so as to be adjacent to each other on the left and right sides in the element mounting area 204. However, the present invention is not limited to this, and the lamp (11) corresponding to the start switch sensor A and the lamp (12) corresponding to the start switch sensor B may be arranged so as to be vertically adjacent to each other in the element mounting area 204.

第5の実施形態では、設定変更スイッチ46に対応するランプ(3)と、スタートスイッチ40(スタートスイッチセンサA)に対応するランプ(11)とは、素子搭載領域204において上下に隣接するよう配置されていた。しかし、これに限らず、設定変更スイッチ46に対応するランプ(3)と、スタートスイッチ40(スタートスイッチセンサA)に対応するランプ(11)とを、素子搭載領域204において左右に隣接するよう配置してもよい。 In the fifth embodiment, the lamp (3) corresponding to the setting change switch 46 and the lamp (11) corresponding to the start switch 40 (start switch sensor A) are arranged so as to be vertically adjacent to each other in the element mounting area 204. It had been. However, not limited to this, the lamp (3) corresponding to the setting change switch 46 and the lamp (11) corresponding to the start switch 40 (start switch sensor A) are arranged so as to be adjacent to each other on the left and right in the element mounting area 204. You may.

第5の実施形態では、素子搭載領域204が2行8列の領域とされていたが、これに限らず、2行4列に区切られた2つのモニターランプ140が配置される小領域を左右方向に隣接して設け、この2つの小領域を囲んだ2行8列の大領域を素子搭載領域204としてもよい。 In the fifth embodiment, the element mounting area 204 is defined as an area of 2 rows and 8 columns, but the present invention is not limited to this, and a small area in which two monitor lamps 140 divided into 2 rows and 4 columns are arranged is left and right. A large area of 2 rows and 8 columns, which is provided adjacent to each other in the direction and surrounds these two small areas, may be used as the element mounting area 204.

なお、上記の各実施形態や変形例に記載された内容は、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 The contents described in each of the above embodiments and modifications can be appropriately combined as long as the gist of the present invention is not deviated.

10 遊技機 12 筐体
13 ドアキー
14 前扉 16 図柄表示窓部
17 メダルセレクター 18 外部集中端子板
19 扉開閉用スイッチ 20 上パネル
22 下パネル 24 ホッパーユニット
26 メダル受け皿 28 メダル払出口
30 操作部 32 ベットスイッチ
34 マックスベットスイッチ 35 シングルベットスイッチ
36 精算スイッチ 38 メダル投入口
40 スタートスイッチ 42 演出用ボタンスイッチ
43 電源ユニット 44 電源スイッチ
45 設定キースイッチ 46 設定変更スイッチ
50 ストップスイッチ L 左ストップスイッチ
C 中ストップスイッチ R 右ストップスイッチ
60 リールユニット 61 図柄
62 回転リール 63 リール位置センサ
64 左回転リール 65 リール駆動モータ
66 中回転リール 67 バックランプ
68 右回転リール 70 演出装置
72 スピーカー 74 上部スピーカー
76 下部スピーカー 77 解除センサ
78 演出用ランプ
80 上部ランプ 82 下部ランプ
84 表示部 86 有効ライン
87 クレジット表示器 88 払出枚数表示器
89 設定表示器 90 区間報知ランプ
92 セレクターセンサ
94 払出センサ 95 ホッパーモータ
96 オーバーフローセンサ
100 制御装置 140 モニターランプ
200 メイン制御手段 202 メイン基板
204 素子搭載領域 206 第1領域
208 第2領域 210 役抽選手段
220 リール制御手段 230 停止図柄判定手段
240 配当付与手段 250 遊技状態制御手段
251 ノーマル遊技状態制御手段 252 ボーナス内部中状態制御手段
253 ボーナス遊技状態制御手段
260 有利区間制御手段 270 送信手段
500 サブ制御手段 510 受信手段
520 報知手段
10 Pachinko machine 12 chassis
13 Door key
14 Front door 16 Design display window
17 Medal selector 18 External centralized terminal board
19 Door open / close switch 20 Top panel
22 Lower panel 24 Hopper unit
26 Medal saucer 28 Medal payment exit
30 Operation unit 32 Bet switch
34 Max Bet Switch 35 Single Bet Switch
36 Settlement switch 38 Medal slot
40 Start switch 42 Production button switch
43 Power supply unit 44 Power switch
45 Setting key switch 46 Setting change switch
50 Stop switch L Left stop switch C Medium stop switch R Right stop switch
60 reel unit 61 design
62 Rotating reel 63 Reel position sensor
64 Left-handed reel 65 Reel drive motor
66 Medium rotation reel 67 Back lamp
68 Right-handed reel 70 Production device
72 Speaker 74 Top Speaker
76 Lower speaker 77 Release sensor
78 Directing lamp
80 Upper lamp 82 Lower lamp
84 Display 86 Effective line
87 Credit indicator 88 Payout number indicator
89 Setting indicator 90 Section notification lamp
92 Selector sensor
94 Payout sensor 95 Hopper motor
96 Overflow sensor
100 Controller 140 Monitor lamp
200 Main control means 202 Main board
204 Element mounting area 206 First area
208 Second area 210 Role lottery means
220 Reel control means 230 Stop symbol determination means
240 Dividend granting means 250 Game state control means
251 Normal game state control means 252 Bonus internal medium state control means
253 Bonus game state control means
260 Advantageous section control means 270 Transmission means
500 Sub control means 510 Receiving means
520 Notification means

Claims (1)

基板ケースに収納された基板と、
前記基板の素子搭載領域に搭載され、各種部品の状態を示す複数の発光素子と、
を備え、
前記各種部品として、遊技媒体の払出しに際して前記遊技媒体を検知する払出センサと、前記遊技媒体の払出しに関する異常状態である払出し関連エラーを解除可能な解除動作を検知する解除センサと、が設けられ、
前記複数の発光素子には、前記払出センサの状態を示す払出センサ用素子と、前記素子搭載領域において前記払出センサ用素子と隣接するよう配置された、前記解除センサの状態を示す解除センサ用素子と、が設けられた遊技機。
The board housed in the board case and
A plurality of light emitting elements mounted in the element mounting area of the substrate and indicating the state of various parts, and
With
As the various parts, a payout sensor for detecting the game medium when paying out the game medium and a release sensor for detecting a release operation capable of canceling a payout-related error which is an abnormal state related to the payout of the game medium are provided.
The plurality of light emitting elements include a payout sensor element indicating the state of the payout sensor, and a release sensor element indicating the state of the release sensor, which is arranged so as to be adjacent to the payout sensor element in the element mounting area. And, a game machine equipped with.
JP2020023733A 2020-02-14 2020-02-14 Pachinko machine Active JP6961258B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023733A JP6961258B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 Pachinko machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023733A JP6961258B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 Pachinko machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021126400A true JP2021126400A (en) 2021-09-02
JP6961258B2 JP6961258B2 (en) 2021-11-05

Family

ID=77487427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023733A Active JP6961258B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 Pachinko machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6961258B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304299A (en) * 1993-04-28 1994-11-01 Yamasa Kk Slot machine
JPH11104338A (en) * 1997-10-02 1999-04-20 Mashiro:Kk Failure diagnostic display device for pachinko machine
JP2004121647A (en) * 2002-10-04 2004-04-22 Fuji Shoji:Kk Game machine
JP2011239896A (en) * 2010-05-17 2011-12-01 Daito Giken:Kk Game machine
JP6664797B1 (en) * 2019-07-19 2020-03-13 山佐株式会社 Gaming machine
JP6667890B1 (en) * 2019-11-27 2020-03-18 山佐株式会社 Gaming machine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304299A (en) * 1993-04-28 1994-11-01 Yamasa Kk Slot machine
JPH11104338A (en) * 1997-10-02 1999-04-20 Mashiro:Kk Failure diagnostic display device for pachinko machine
JP2004121647A (en) * 2002-10-04 2004-04-22 Fuji Shoji:Kk Game machine
JP2011239896A (en) * 2010-05-17 2011-12-01 Daito Giken:Kk Game machine
JP6664797B1 (en) * 2019-07-19 2020-03-13 山佐株式会社 Gaming machine
JP6667890B1 (en) * 2019-11-27 2020-03-18 山佐株式会社 Gaming machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6961258B2 (en) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815669B1 (en) Game machine
JP6667891B1 (en) Gaming machine
JP6788923B1 (en) Game machine
JP6839463B1 (en) Game machine
JP7160403B2 (en) Game device and program
JP6799345B1 (en) Game table
JP2008188052A (en) Game machine
JP2021186010A (en) Game machine
JP6616484B1 (en) Game machine
JP6681104B1 (en) Amusement machine
JP6667890B1 (en) Gaming machine
JP6667892B1 (en) Gaming machine
JP6664797B1 (en) Gaming machine
JP6961258B2 (en) Pachinko machine
JP6961259B2 (en) Pachinko machine
JP6813215B1 (en) Game machine
JP2006149758A (en) Game machine
JP7202014B2 (en) Game device and program
JP2006305233A (en) Game machine
JP6852925B1 (en) Game machine
JP7286164B2 (en) Game device and program
JP6889955B1 (en) Pachinko machine
JP6765733B1 (en) Game machine
JP6813204B1 (en) Game machine
JP2022007627A (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20200903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150