JP2021126005A - 充放電制御回路及びバッテリ装置 - Google Patents

充放電制御回路及びバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021126005A
JP2021126005A JP2020019600A JP2020019600A JP2021126005A JP 2021126005 A JP2021126005 A JP 2021126005A JP 2020019600 A JP2020019600 A JP 2020019600A JP 2020019600 A JP2020019600 A JP 2020019600A JP 2021126005 A JP2021126005 A JP 2021126005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
charge
discharge control
control circuit
nmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020019600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7292228B2 (ja
JP2021126005A5 (ja
Inventor
貴士 小野
Takashi Ono
貴士 小野
亮一 安斎
Ryoichi Anzai
亮一 安斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2020019600A priority Critical patent/JP7292228B2/ja
Priority to TW110101926A priority patent/TWI855214B/zh
Priority to US17/159,478 priority patent/US11539227B2/en
Priority to KR1020210015373A priority patent/KR20210101151A/ko
Priority to CN202110154655.4A priority patent/CN113258630B/zh
Publication of JP2021126005A publication Critical patent/JP2021126005A/ja
Publication of JP2021126005A5 publication Critical patent/JP2021126005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292228B2 publication Critical patent/JP7292228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0034Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using reverse polarity correcting or protecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】保護回路を別途設けることなく逆接続状態から充放電制御回路及びバッテリ装置を保護可能な技術を提供する。
【解決手段】充放電制御回路20Aは、二次電池と、外部正極端子及び外部負極端子と、二次電池の充放電を制御する充電制御FET及び放電制御FETとを備えるバッテリ装置の充放電制御回路であって、電圧VDDが入力されるVDD端子21と、電圧VSSが入力されるVSS端子22と、充電制御端子23と、放電制御端子24と、外部正極端子に印加される電圧が入力される電圧検出端子25と、放電制御端子24と電圧検出端子25とを連絡するPMOSトランジスタ33、34及びPMOSトランジスタ33、34と異なる経路で放電制御端子24と電圧検出端子25とを連絡するNMOSトランジスタ39と、NMOSトランジスタ39のバルク、ドレイン及びソースを、ベース、コレクタ及びエミッタとするバイポーラトランジスタと、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、充放電制御回路及びバッテリ装置に関する。
バッテリ装置は、二次電池と、この二次電池の充放電を制御する充放電制御回路を含む充放電制御装置とを備えている。充放電制御装置は、二次電池の過充電、過放電、放電過電流、及び充電過電流を検出し、検出結果に基づいて二次電池の充放電を制御する。バッテリ装置は、充放電制御装置が二次電池の充放電を制御することによって、二次電池を過充電、過放電、放電過電流、及び充電過電流から保護する(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−178224号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるバッテリ装置は、充電器の極性を反転させて外部正極端子及び外部負極端子に接続した、いわゆる逆接続状態を想定して設計されていない。
具体的に説明すれば、外部正極端子及び外部負極端子に充電器を逆接続した状態では、外部正極端子及び外部負極端子に充電器の逆電圧が印加される。従って、充電器の電圧と二次電池の電圧との和に相当する電圧が、二次電池の正極と外部正極端子との間に印加される。この結果、二次電池の正極と外部正極端子との間に設けられている充放電制御MOSトランジスタに定格を超える過大な電流が流れ、充放電制御回路及びバッテリ装置が損傷し得る。
一方、特許文献1に記載されるバッテリ装置において、充電器の逆接続に対する保護機能は、当該バッテリ装置を保護する保護回路を別途設けることによって付加することができる。但し、別途の保護回路を追設することは、装置の大型化を招来してしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、保護回路を別途設けることなく逆接続状態からバッテリ装置を保護可能な充放電制御回路及びバッテリ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る充放電制御回路は、二次電池と、負荷及び充電器の正極及び負極を接続可能な外部正極端子及び外部負極端子と、前記二次電池の充電を制御する充電制御FETと、前記二次電池の放電を制御する放電制御FETとを備えるバッテリ装置の充放電制御回路であって、前記二次電池によって発生する第1及び第2の電源電圧のうち、第1の電源電圧が入力される第1の電源電圧入力端子と、前記第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧が入力される第2の電源電圧入力端子と、前記充電制御FETのゲートと接続される充電制御端子と、前記放電制御FETのゲートと接続される放電制御端子と、前記外部正極端子に印加される電圧が入力される電圧検出端子と、前記放電制御端子と前記電圧検出端子とを連絡するPMOSトランジスタと、放電制御端子と前記電圧検出端子とを前記PMOSトランジスタと異なる経路で連絡するNMOSトランジスタと、前記NMOSトランジスタのドレインと接続されるコレクタと、前記NMOSトランジスタのソースと接続されるエミッタと、前記NMOSトランジスタのバルク及び前記第2の電源電圧入力端子と接続されるベースとを有するバイポーラトランジスタと、を備えることを特徴とする充放電制御回路。
本発明に係る充放電制御回路は、二次電池と、負荷及び充電器の正極及び負極を接続可能な外部正極端子及び外部負極端子と、前記二次電池の充電を制御する充電制御FETと、前記二次電池の放電を制御する放電制御FETとを備えるバッテリ装置の充放電制御回路であって、前記二次電池によって発生する第1及び第2の電源電圧のうち、第1の電源電圧が入力される第1の電源電圧入力端子と、前記第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧が入力される第2の電源電圧入力端子と、前記充電制御FETのゲートと接続される充電制御端子と、前記放電制御FETのゲートと接続される放電制御端子と、前記外部正極端子に印加される電圧が入力される電圧検出端子と、前記第1の電源電圧よりも高い電圧を出力する出力端を有する昇圧回路と、前記昇圧回路の出力端と接続されるゲートを有し、前記放電制御端子と前記電圧検出端子とを連絡するNMOSトランジスタと、前記NMOSトランジスタのドレインと接続されるコレクタと、前記NMOSトランジスタのソースと接続されるエミッタと、前記NMOSトランジスタのバルク及び前記第2の電源電圧入力端子と接続されるベースとを有するバイポーラトランジスタと、を備えることを特徴とする充放電制御回路。
本発明に係るバッテリ装置は、上述した充放電制御回路と、前記二次電池と、前記外部負極端子と、前記外部正極端子と、前記二次電池の正極と前記外部正極端子との間に接続される前記充電制御FET及び前記放電制御FETと、を備える。
本発明によれば、保護回路を別途設けることなく逆接続状態からバッテリ装置を保護することができる。
第1の実施形態に係るバッテリ装置の構成例を概略的に示した回路図である。 第1の実施形態に係る充放電制御回路の構成例を概略的に示した回路図である。 本実施形態に係る充放電制御回路の部分断面を概略的に示した構造図である。 本実施形態に係る充放電制御回路に適用されるNMOSトランジスタと当該NMOSトランジスタに寄生する寄生バイポーラトランジスタとの関係を概略的に示した概略図である。 本実施形態に係るバッテリ装置において、充電器が逆接続された状態を示す回路図である。 第2の実施形態に係るバッテリ装置及び充放電制御回路の構成例を概略的に示した回路図。
以下、本発明の実施形態に係る充放電制御回路及びバッテリ装置を、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るバッテリ装置の構成例を示す回路図である。バッテリ装置1Aは第1の実施形態に係るバッテリ装置の一例であり、充放電制御回路20Aは第1の実施形態に係る充放電制御回路の一例である。
バッテリ装置1Aは、充放電制御回路20Aと、二次電池SCと、N型のMOSトランジスタ(以下、「NMOSトランジスタ」とする。)3、4と、外部正極端子EB+と、外部負極端子EB−と、を備えている。
充放電制御回路20Aは、第1の電源電圧入力端子としてのVDD端子21と、第2の電源電圧入力端子としてのVSS端子22と、充電制御端子23と、放電制御端子24と、電圧検出端子25と、を備えている。
VDD端子21は第1の電源電圧としての電圧VDDが入力される端子である。VDD端子21は二次電池SCの正極及びNMOSトランジスタ3のソースに接続されている。二次電池SCの正極、NMOSトランジスタ3のソース及びVDD端子21の接続点は、ノードN1を形成している。
VSS端子22は第2の電源電圧としての電圧VSSが入力される端子である。VSS端子22は抵抗5を介して接地端子GNDに接続されている。抵抗5の一端は外部負極端子EB−及び二次電池SCの負極と接続されている。抵抗5の一端、外部負極端子EB−及び二次電池SCの負極の接続点は、ノードN2を形成している。抵抗5は、後述するように、逆接続状態に生じるVSS端子22から電圧検出端子25へ寄生バイポーラトランジスタ39a(後述する図2)のベース・エミッタ間ダイオードを介して流れる電流を制限する機能を有する。
充電制御FET(電界効果トランジスタ)としてのNMOSトランジスタ3は、充電制御端子23と接続されるゲートと、二次電池SCの正極及びVDD端子21と接続されるソースと、ドレインとを有し、二次電池SCの充電を制御する。
放電制御FETとしてのNMOSトランジスタ4は、放電制御端子24と接続されるゲートと、NMOSトランジスタ3のドレインと接続されるドレインと、電圧検出端子25と短絡されるソースと、を有し、二次電池SCの放電を制御する。NMOSトランジスタ4のソースと電圧検出端子25との接続点はノードN3を形成している。
外部正極端子EB+は、負荷及び充電器の正極と接続可能に構成されている。外部正極端子EB+は、ノードN3に接続されている。外部負極端子EB−は、負荷及び充電器の負極と接続可能に構成されている。外部負極端子EB−は、ノードN2に接続されている。
図2は、充放電制御回路20Aのより具体的な構成を示す回路図である。
充放電制御回路20Aは、上述したVDD端子21、VSS端子22、充電制御端子23、放電制御端子24及び電圧検出端子25の他に、制御回路31と、昇圧回路32と、P型のMOSトランジスタ(以下、「PMOSトランジスタ」とする。)33、34と、レベルシフタ(図2において「LS」と表記する。)37、38と、NMOSトランジスタ39と、寄生バイポーラトランジスタ39aと、を備えている。
制御回路31は、VDD端子21及びVSS端子22の間に接続されている。また、制御回路31は、昇圧回路32、レベルシフタ37、38を介してPMOSトランジスタ33、34のゲート、及びNMOSトランジスタ39のゲートに接続されている。制御回路31は、昇圧回路32の出力電圧のオン及びオフ、PMOSトランジスタ33、34のオン及びオフ並びにNMOSトランジスタ39のオン及びオフを制御する。
昇圧回路32は、VDD端子21及びVSS端子22の間に接続されており、電圧VDDよりも高い電圧を発生可能に構成されている。また、充放電制御回路20Aにおいて、昇圧回路32は、発生させた電圧を出力する複数の出力端として、少なくとも充電制御端子23と接続される出力端と、放電制御端子24と接続される出力端とを有している。昇圧回路32は、制御回路31と接続される制御端子を有している。昇圧回路32は、制御端子から入力される制御信号に基づいて自己の出力端毎に出力電圧のオン及びオフが制御される。
PMOSトランジスタ33、34は、共にドレインからソースへ向かう方向を順方向とする寄生ダイオードを有しており、互いのドレインが接続されている。PMOSトランジスタ33のソースは、放電制御端子24、昇圧回路32の放電制御端子24と接続される出力端及びNMOSトランジスタ39のドレインと接続されている。この接続点は、ノードN4を形成している。また、PMOSトランジスタ33のゲートは、レベルシフタ37を介して制御回路31と接続されている。
PMOSトランジスタ34のソースは、NMOSトランジスタ39のソース及び電圧検出端子25と接続されている。この接続点は、ノードN5を形成している。また、PMOSトランジスタ34のゲートは、レベルシフタ38を介して制御回路31と接続されている。
PMOSトランジスタ33、34は、ノードN4とノードN5との間、すなわち放電制御端子24と電圧検出端子25との間を連絡する経路41を形成している。
NMOSトランジスタ39は、経路41とは異なる経路で放電制御端子24と電圧検出端子25との間を連絡する経路42を形成している。また、NMOSトランジスタ39は、そのドレインとソースとの間に、NMOSトランジスタ39と並列に接続される寄生バイポーラトランジスタ39aを有している。
バイポーラトランジスタとしての寄生バイポーラトランジスタ39aは、NMOSトランジスタ39のドレイン及びソースにそれぞれ接続される、コレクタ及びエミッタと、VSS端子22と接続されるベースを有している。また、寄生バイポーラトランジスタ39aのベースは、後述するように、NMOSトランジスタ39のバルクに接続されている。
このように、充放電制御回路20Aは、放電制御端子24と電圧検出端子25との間に、PMOSトランジスタ33、34によって連絡される経路41と、NMOSトランジスタ39によって連絡される経路42と、寄生バイポーラトランジスタ39aによって連絡される経路43と、を有している。
図3は、充放電制御回路20Aの部分断面を概略的に示した構造図である。
図4は、充放電制御回路20Aに適用されるNMOSトランジスタ39とNMOSトランジスタ39に寄生する寄生バイポーラトランジスタ39aとの関係を概略的に示した概略図である。
充放電制御回路20Aは、例えば、P型の半導体基板50上に形成されている。半導体基板50にはP型領域である基板領域51内にN型領域52、53が形成されている。また、半導体基板50には、絶縁層(図示省略)を介してゲート54が形成されている。
基板領域51、N型領域52、N型領域53及びゲート54は、NMOSトランジスタ39の各端子を形成している。すなわち、半導体基板50には、基板領域51であるバルクと、N型領域52であるドレインと、N型領域53であるソースと、ゲート54とを有するNMOSトランジスタ39が形成されている。
また、NMOSトランジスタ39には、基板領域51、N型領域52及びN型領域53を、それぞれ、ベース、コレクタ及びエミッタとする寄生バイポーラトランジスタ39aが形成されている。
次に、充放電制御回路20A及びバッテリ装置1Aを例に、本実施形態に係る充放電制御回路及びバッテリ装置の作用(動作)及び効果について説明する。
充放電制御回路20Aでは、制御回路31によって出力端毎にオン又はオフに制御された出力電圧が、それぞれ、昇圧回路32から充電制御端子23及び放電制御端子24に供給されている。充電制御端子23に供給された電圧は、NMOSトランジスタ3のゲートに供給されている。放電制御端子24に供給された電圧は、NMOSトランジスタ4のゲートに供給されている。制御回路31は、昇圧回路32の出力電圧をオン又はオフに制御することによって、NMOSトランジスタ3、4のオン及びオフを制御している。
バッテリ装置1Aは、充電器CH又は負荷が正しく外部正極端子EB+及び外部負極端子EB−に接続された通常接続状態において、(1)通常状態、(2)過充電状態、(3)過放電状態、(4)充電過電流状態及び(5)放電過電流状態の間で遷移する。ここで、通常状態とは、過充電状態、過放電状態、充電過電流状態及び放電過電流状態の何れの状態でもない状態をいう。
(1)通常状態では、NMOSトランジスタ3及びNMOSトランジスタ4が共にオンしている。通常状態では、充電器CHからの充電及び負荷への放電が自由に行われる。
(2)過充電状態は二次電池SCの電圧が過充電検出電圧を超えている状態である。通常状態から二次電池SCの電圧が上昇し、設定された時間、過充電検出電圧を超えると、二次電池SCを保護する観点から、充放電制御回路20Aは、NMOSトランジスタ3をオフさせる。また、過充電状態においても、放電可能な状態を維持する観点からNMOSトランジスタ4のオンは維持される。放電により二次電池SCの電圧が過充電解除電圧を下回ると、通常状態に遷移する。通常状態に遷移すると、充放電制御回路20Aは、NMOSトランジスタ3をオンさせる。
(3)過放電状態は二次電池SCの電圧が放電により過放電検出電圧を下回っている状態である。通常状態から二次電池SCの電圧が下降し、設定された時間、過放電検出電圧を下回ると、二次電池SCの消耗を抑える観点から、充放電制御回路20Aは、NMOSトランジスタ4をオフさせる。また、過放電状態においても、充電可能な状態を維持する観点からNMOSトランジスタ3のオンは維持される。充電器CHからの充電により二次電池SCの電圧が過放電解除電圧を上回ると、通常状態に遷移する。通常状態に遷移すると、充放電制御回路20Aは、NMOSトランジスタ4をオンさせる。
(4)充電過電流状態は、設定された時間、充電過電流が検出された状態である。通常状態から設定された時間、充電過電流が検出されると、NMOSトランジスタ3及びNMOSトランジスタ4を保護する観点から、充放電制御回路20Aは、NMOSトランジスタ3をオフさせる。設定された検出解除時間を超えても充電過電流が検出されない場合、通常状態に遷移する。通常状態に遷移すると、充放電制御回路20Aは、NMOSトランジスタ3をオンさせる。
(5)放電過電流状態は、設定された時間、放電過電流が検出された状態である。通常状態から設定された時間、放電過電流が検出されると、NMOSトランジスタ3及びNMOSトランジスタ4を保護する観点から、充放電制御回路20Aは、NMOSトランジスタ4をオフさせる。設定された検出解除時間を超えても放電過電流が検出されない場合、通常状態に遷移する。通常状態に遷移すると、充放電制御回路20Aは、NMOSトランジスタ4をオンさせる。
充放電制御回路20Aにおいて、通常接続状態では、電圧VMが0[V]以上で充電器CHの電圧VCH[V]以下で変化する。すなわち、0≦VM≦VCHである。過放電状態及び放電過電流状態では、二次電池SCからの放電を停止するために、制御回路31が、NMOSトランジスタ39のゲート電圧及びレベルシフタ37、38を介してPMOSトランジスタ33、34のゲート電圧を制御する。
上記PMOSトランジスタ33、34及びNMOSトランジスタ39のゲート電圧の制御により、通常接続状態では、PMOSトランジスタ33、34及びNMOSトランジスタ39の少なくとも一方を介してノードN4及びノードN5の間は接続されるように動作する。換言すれば、経路41、42が同時に非接続とならないように、PMOSトランジスタ33、34及びNMOSトランジスタ39のゲート電圧が制御される。
PMOSトランジスタ33、34の閾値電圧VTHP、NMOSトランジスタ39の閾値電圧VTHN、電圧VDD及び電圧VSSを用いて説明すれば、電圧VMは電圧VDD−閾値電圧VTHN未満の領域(VM<VDD−VTHN)では、NMOSトランジスタ39がオンしている。なお、通常接続状態の場合、電圧VMの下限は0[V]になる(0≦VM<VDD−VTHN)。
また、電圧VMが電圧VSS+閾値電圧VTHPを超え、かつ電圧VCH以下の領域(VSS+VTHP<VM≦VCH)では、PMOSトランジスタ33、34がオンしている。このように、電圧VMの高低に応じて、放電制御端子24と電圧検出端子25とが接続及び非接続を切替可能な経路41及び経路42を介して接続される。従って、通常接続状態(0≦VM≦VCH)では、放電制御端子24の電圧は電圧VMに等しくなる。
続いて、充電器CHの極性が反転された状態で(正負逆方向に)外部正極端子EB+及び外部負極端子EB−に接続された状態、すなわち充電器CHが逆接続されたバッテリ装置1Aの逆接続状態について説明する。
図5は、逆接続状態におけるバッテリ装置1Aを示す回路図である。なお、図5においては、図の明瞭性を担保する観点から、図2に示される符号の幾つかを省略している。
充電器CHが外部正極端子EB+及び外部負極端子EB−に逆接続された場合、バッテリ装置1Aの回路状態は、(6)逆接続状態に遷移する。逆接続状態では、電圧検出端子25の電圧VMは−VCH(<0)となり、VSS端子22の電圧VSSよりも低くなる。
(6)逆接続状態において、寄生バイポーラトランジスタ39aのベース・エミッタ間ダイオードの順方向電圧以上の電圧が電圧検出端子25とVSS端子22の間に印加されると、寄生バイポーラトランジスタ39aはオンする。寄生バイポーラトランジスタ39aがオンすることによって、放電制御端子24と電圧検出端子25とが導通する。放電制御端子24と電圧検出端子25との導通によって、NMOSトランジスタ4のゲート・ソース間電圧は0[V]となるので、NMOSトランジスタ4はオフされる。
このように、バッテリ装置1Aでは、寄生バイポーラトランジスタ39aのベース・エミッタ間ダイオードの順方向電圧以上の電圧が電圧検出端子25とVSS端子22の間に印加された状態において、NMOSトランジスタ4がオフ状態に切り替えられる。従って、バッテリ装置1Aは、逆接続された充電器CHにより生じる過大な電流からNMOSトランジスタ3、4を保護可能である。
充放電制御回路20A及びバッテリ装置1Aによれば、充放電制御回路20Aの外部に保護回路を別途設けることなく、逆接続状態において生じる過大な電流からNMOSトランジスタ3及びNMOSトランジスタ4を保護することができる。
充放電制御回路20A及びバッテリ装置1Aでは、逆接続状態からバッテリ装置1Aを保護可能な構成が、MOSトランジスタ39及び寄生バイポーラトランジスタ39aによって構成されている。MOSトランジスタ39及び寄生バイポーラトランジスタ39aは、同一の半導体基板50に形成可能であるため、逆接続状態からバッテリ装置1Aを保護可能な構成を、従前よりも省スペースに提供できる。
また、充放電制御回路20Aは、MOSトランジスタ39及び寄生バイポーラトランジスタ39a以外の構成要素を含めて半導体基板50に形成可能である。従って、充放電制御回路20Aは、単一の半導体基板で形成することができ、充放電制御回路20A及びバッテリ装置1Aの大型化を最小限に止めることができる。
[第2の実施形態]
図6は第2の実施形態に係る充放電制御回路及びバッテリ装置の一例である充放電制御回路20B及びバッテリ装置1Bを示す回路図である。
バッテリ装置1Bは、バッテリ装置1Aに対して、充放電制御回路20Aの代わりに、充放電制御回路20Bを備えている。充放電制御回路20Bは、充放電制御回路20Aに対して、PMOSトランジスタ33、34及びレベルシフタ37、38が省略されている点と、NMOSトランジスタ39のゲートが制御回路31ではなく、昇圧回路32と接続されている点と、が相違するが、他の点は実質的に相違しない。
そこで、本実施形態では、充放電制御回路20A及びバッテリ装置1Aとの相違点を中心に説明する。また、充放電制御回路20A及びバッテリ装置1Aと実質的に相違しない構成要素については、同じ符号を付して第1の実施形態と重複する説明を省略する。
充放電制御回路20Bは、充放電制御回路20Aに対して、ノードN4及びノードN5の間を接続するPMOSトランジスタ33、34と、PMOSトランジスタ33のゲートに接続されるレベルシフタ37と、PMOSトランジスタ34のゲートに接続されるレベルシフタ38と、が省略されている。すなわち、充放電制御回路20Bは、VDD端子21、VSS端子22、充電制御端子23、放電制御端子24及び電圧検出端子25と、制御回路31と、昇圧回路32と、NMOSトランジスタ39と、寄生バイポーラトランジスタ39aと、を備えている。
昇圧回路32は、印加される電圧VDDを昇圧し電圧VDDよりも高い電圧を出力可能な複数の出力端を有している。これらの出力端は、少なくとも、充電制御端子23と接続される出力端と、放電制御端子24と接続される出力端と、NMOSトランジスタ39のゲートと接続される出力端32oを有している。
NMOSトランジスタ39のドレインは、それぞれ、放電制御端子24及び昇圧回路32の放電制御端子24と接続される出力端と接続されている。この接続点は、ノードN4を形成している。また、NMOSトランジスタ39のソースは、電圧検出端子25と接続されている。この接続点は、ノードN5を形成している。
このように、充放電制御回路20Bは、放電制御端子24と電圧検出端子25との間に、NMOSトランジスタ39によって連絡される経路42と、寄生バイポーラトランジスタ39aによって連絡される経路43と、を有している。
続いて、充放電制御回路20B及びバッテリ装置1Bを例に、本実施形態に係る充放電制御回路及びバッテリ装置の作用(動作)及び効果について説明する。
充放電制御回路20B及びバッテリ装置1Bでは、昇圧回路32によって、放電を停止する状態では、ノードN4及びノードN5の間がNMOSトランジスタ39を介して接続されるように、NMOSトランジスタ39のゲート電圧が制御される。
具体的には、充放電制御回路20B及びバッテリ装置1Bでは、NMOSトランジスタ39のゲートに印加される電圧、すなわち出力端32oから出力される電圧が、電圧VM+NMOSトランジスタ39の閾値電圧VTHNよりも高くなるように設定されている。
通常接続状態において、バッテリ装置1Bは、バッテリ装置1Aと同様に、(1)通常状態、(2)過充電状態、(3)過放電状態、(4)充電過電流状態及び(5)放電過電流状態の間で遷移する。上記(1)通常状態〜(5)放電過電流状態におけるバッテリ装置1Bの動作は、バッテリ装置1Aと同様である。
(6)充電器CHが逆接続された逆接続状態(図6において破線で示される充電器CHの接続状態)では、バッテリ装置1B及び充放電制御回路20Bは、バッテリ装置1A及び充放電制御回路20Aと同様に作用する。
逆接続状態において、寄生バイポーラトランジスタ39aのベース・エミッタ間ダイオードの順方向電圧以上の電圧が電圧検出端子25とVSS端子22の間に印加されると、寄生バイポーラトランジスタ39aはオンする。寄生バイポーラトランジスタ39aがオンすることによって、NMOSトランジスタ4のゲート・ソース間電圧は0[V]となるので、NMOSトランジスタ4はオフされる。
このように、バッテリ装置1Bでは、寄生バイポーラトランジスタ39aのベース・エミッタ間ダイオードの順方向電圧以上の電圧が電圧検出端子25とVSS端子22の間に印加された状態において、NMOSトランジスタ4がオフ状態に切り替えられる。従って、バッテリ装置1Bは、逆接続された充電器CHにより生じる過大な電流からNMOSトランジスタ3、4を保護可能である。
上述したように、充放電制御回路20B及びバッテリ装置1Bは、充放電制御回路20A及びバッテリ装置1Aと同様に、充放電制御回路20Bが逆接続状態からバッテリ装置1Bを保護可能な構成、すなわちMOSトランジスタ39及び寄生バイポーラトランジスタ39aを備えている。また、充放電制御回路20B及びバッテリ装置1Bは、充放電制御回路20A及びバッテリ装置1Aと同様に作用する。
従って、充放電制御回路20B及びバッテリ装置1Bによれば、充放電制御回路20A及びバッテリ装置1Aと同様に、充放電制御回路20Bの外部に保護回路を別途設けることなく、NMOSトランジスタ3及びNMOSトランジスタ4を保護することができる。
また、充放電制御回路20Bは、MOSトランジスタ39及び寄生バイポーラトランジスタ39aは、同一の半導体基板50に形成可能である。従って、従前の充放電制御回路及びバッテリ装置よりも省スペースな充放電制御回路20B及びバッテリ装置1Bを提供することができる。
さらに、充放電制御回路20Bは、NMOSトランジスタ39及び寄生バイポーラトランジスタ39a並びにその他の構成要素を含めて半導体基板50に形成可能である。従って、従前の充放電制御回路及びバッテリ装置よりもさらにコンパクトな充放電制御回路20B及びバッテリ装置1Bを提供することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階では、上述した例以外にも様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更をすることができる。
例えば、上述した実施形態において、MOSトランジスタ39と並列に接続されるバイポーラトランジスタは、NMOSトランジスタ39の寄生バイポーラトランジスタ39aであるが、必ずしもNMOSトランジスタ39の寄生バイポーラトランジスタ39aに限定されない。寄生バイポーラトランジスタ39aと同じ接続構成であれば、MOSトランジスタ39と並列に接続されるバイポーラトランジスタは、必ずしもNMOSトランジスタ39の寄生バイポーラトランジスタ39aでなくてもよい。
また、上述した実施形態において、レベルシフタ37、38の制御ラインは、個別に設けられているが、必ずしもこれに限定されない。PMOSトランジスタ33、34のゲート電圧を個別に制御することを要さないのであれば、レベルシフタ37、38の制御ラインは共通化されていてもよい。
上述した実施形態では、VSS端子22とノードN2との間に抵抗5が接続されているバッテリ装置1A、1Bを説明したが、バッテリ装置1A、1Bにおいて、抵抗5は必ずしもVSS端子22とノードN2との間に接続されていなくてもよい。すなわち、本実施形態のバッテリ装置において、抵抗5は省略可能である。
バッテリ装置1A、1Bにおいて、抵抗5は、逆接続状態においてVSS端子22から電圧検出端子25へ寄生バイポーラトランジスタ39aのベース・エミッタ間ダイオードを介して流れる電流を制限する機能を有している。従って、逆接続状態において寄生バイポーラトランジスタ39aのベース・エミッタ間ダイオードを介して電圧検出端子25へ流れる電流が、抵抗5無しでも許容範囲内に制限されるのであれば、バッテリ装置1A、1Bにおいて抵抗5が省略されていてもよい。
上述した実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A、1B バッテリ装置
3 NMOSトランジスタ(充電制御FET)
4 NMOSトランジスタ(放電制御FET)
20A、20B 充放電制御回路
21 VDD端子(第1の電源電圧入力端子)
22 VSS端子(第2の電源電圧入力端子)
23 充電制御端子
24 放電制御端子
25 電圧検出端子
32 昇圧回路
32o 出力端
33、34 PMOSトランジスタ
39 NMOSトランジスタ
39a 寄生バイポーラトランジスタ(バイポーラトランジスタ)
50 半導体基板
51 基板領域(バルク、ベース)
52 N型領域(ドレイン、コレクタ)
53 N型領域(ソース、エミッタ)
54 ゲート
SC 二次電池
EB+ 外部正極端子
EB− 外部負極端子

Claims (5)

  1. 二次電池と、負荷及び充電器の正極及び負極を接続可能な外部正極端子及び外部負極端子と、前記二次電池の充電を制御する充電制御FETと、前記二次電池の放電を制御する放電制御FETとを備えるバッテリ装置の充放電制御回路であって、
    前記二次電池によって発生する第1及び第2の電源電圧のうち、第1の電源電圧が入力される第1の電源電圧入力端子と、
    前記第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧が入力される第2の電源電圧入力端子と、
    前記充電制御FETのゲートと接続される充電制御端子と、
    前記放電制御FETのゲートと接続される放電制御端子と、
    前記外部正極端子に印加される電圧が入力される電圧検出端子と、
    前記放電制御端子と前記電圧検出端子とを連絡するPMOSトランジスタと、
    放電制御端子と前記電圧検出端子とを前記PMOSトランジスタと異なる経路で連絡するNMOSトランジスタと、
    前記NMOSトランジスタのドレインと接続されるコレクタと、前記NMOSトランジスタのソースと接続されるエミッタと、前記NMOSトランジスタのバルク及び前記第2の電源電圧入力端子と接続されるベースとを有するバイポーラトランジスタと、を備えることを特徴とする充放電制御回路。
  2. 二次電池と、負荷及び充電器の正極及び負極を接続可能な外部正極端子及び外部負極端子と、前記二次電池の充電を制御する充電制御FETと、前記二次電池の放電を制御する放電制御FETとを備えるバッテリ装置の充放電制御回路であって、
    前記二次電池によって発生する第1及び第2の電源電圧のうち、第1の電源電圧が入力される第1の電源電圧入力端子と、
    前記第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧が入力される第2の電源電圧入力端子と、
    前記充電制御FETのゲートと接続される充電制御端子と、
    前記放電制御FETのゲートと接続される放電制御端子と、
    前記外部正極端子に印加される電圧が入力される電圧検出端子と、
    前記第1の電源電圧よりも高い電圧を出力する出力端を有する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力端と接続されるゲートを有し、前記放電制御端子と前記電圧検出端子とを連絡するNMOSトランジスタと、
    前記NMOSトランジスタのドレインと接続されるコレクタと、前記NMOSトランジスタのソースと接続されるエミッタと、前記NMOSトランジスタのバルク及び前記第2の電源電圧入力端子と接続されるベースとを有するバイポーラトランジスタと、を備えることを特徴とする充放電制御回路。
  3. 前記NMOSトランジスタ及び前記バイポーラトランジスタは、寄生バイポーラトランジスタを有するNMOSトランジスタで構成される請求項1又は2に記載の充放電制御回路。
  4. 前記充放電制御回路は、単一の半導体基板に形成される請求項1から3の何れか一項に記載の充放電制御回路。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の充放電制御回路と、
    前記二次電池と、
    前記外部負極端子と、
    前記外部正極端子と、
    前記二次電池の正極と前記外部正極端子との間に接続される前記充電制御FET及び前記放電制御FETと、を備えるバッテリ装置。
JP2020019600A 2020-02-07 2020-02-07 充放電制御回路及びバッテリ装置 Active JP7292228B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019600A JP7292228B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 充放電制御回路及びバッテリ装置
TW110101926A TWI855214B (zh) 2020-02-07 2021-01-19 充放電控制電路以及電池裝置
US17/159,478 US11539227B2 (en) 2020-02-07 2021-01-27 Charge/discharge control circuit and battery device
KR1020210015373A KR20210101151A (ko) 2020-02-07 2021-02-03 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
CN202110154655.4A CN113258630B (zh) 2020-02-07 2021-02-04 充放电控制电路以及电池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019600A JP7292228B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 充放電制御回路及びバッテリ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021126005A true JP2021126005A (ja) 2021-08-30
JP2021126005A5 JP2021126005A5 (ja) 2022-09-16
JP7292228B2 JP7292228B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=77177061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019600A Active JP7292228B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 充放電制御回路及びバッテリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11539227B2 (ja)
JP (1) JP7292228B2 (ja)
KR (1) KR20210101151A (ja)
CN (1) CN113258630B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247100A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2013027273A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Seiko Instruments Inc バッテリ保護icおよびバッテリ装置
JP2014168352A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路及びバッテリ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178224A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Nec Kansai Ltd 電池パック
JP4616222B2 (ja) * 2006-08-11 2011-01-19 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路および充電式電源装置
KR101195716B1 (ko) * 2008-03-31 2012-10-29 세이코 인스트루 가부시키가이샤 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP5438470B2 (ja) * 2009-11-05 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力供給制御回路
JP6084056B2 (ja) * 2013-02-06 2017-02-22 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
EP3419170B1 (en) * 2016-02-18 2021-01-13 Rohm Co., Ltd. Protective system
US10778019B2 (en) * 2017-07-20 2020-09-15 Connaught Electronics Ltd. Reverse current prevention for FET used as reverse polarity protection device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247100A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2013027273A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Seiko Instruments Inc バッテリ保護icおよびバッテリ装置
JP2014168352A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路及びバッテリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7292228B2 (ja) 2023-06-16
US11539227B2 (en) 2022-12-27
CN113258630A (zh) 2021-08-13
CN113258630B (zh) 2024-09-13
KR20210101151A (ko) 2021-08-18
US20210249869A1 (en) 2021-08-12
TW202135418A (zh) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10283981B2 (en) Protection IC and semiconductor integrated circuit
KR101642789B1 (ko) 2차전지 보호용 집적 회로 장치와 이것을 사용한 2차전지 보호 모듈 및 전지팩
US8367234B2 (en) Semiconductor device for protecting secondary battery, battery pack, and electronic device using same
US10594146B2 (en) Battery control circuit for multiple cells employing level shift circuits to avoid fault
US8773073B2 (en) Battery protection circuit, battery protection device, and battery pack
US6316915B1 (en) Charge/discharge protection circuit and battery pack having the charge/discharge protection circuit
JP5718478B2 (ja) リチウム電池保護回路
KR101784740B1 (ko) 배터리 보호 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
TW201444227A (zh) 充放電控制電路及電池裝置
KR20200026032A (ko) 이차전지 보호 회로, 이차전지 보호 장치, 전지 팩 및 이차전지 보호 회로의 제어 방법
KR102209457B1 (ko) 이차전지 보호 회로 및 전지 팩
KR101751547B1 (ko) 출력 회로, 온도 스위치 ic, 및 전지 팩
JP7292228B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
TWI855214B (zh) 充放電控制電路以及電池裝置
CN111434001B (zh) 用于双输入充电器的电容器平衡驱动器电路
JP2021036764A (ja) 二次電池保護回路及び電池パック
JP2023147174A (ja) 電圧検出回路、充電制御回路、充放電制御回路及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150