JP2021125691A - イメージセンサ及び電子装置 - Google Patents

イメージセンサ及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021125691A
JP2021125691A JP2021013524A JP2021013524A JP2021125691A JP 2021125691 A JP2021125691 A JP 2021125691A JP 2021013524 A JP2021013524 A JP 2021013524A JP 2021013524 A JP2021013524 A JP 2021013524A JP 2021125691 A JP2021125691 A JP 2021125691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing element
light sensing
color
image sensor
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021013524A
Other languages
English (en)
Inventor
勇 完 陳
Yong-Wan Jin
勇 完 陳
敬 培 朴
Kyung-Bae Park
敬 培 朴
晟 榮 尹
Sung Young Yun
晟 榮 尹
性 俊 朴
Sung-Joon Park
性 俊 朴
非非 房
Feifei Fang
非非 房
哲 準 許
Chul Joon Heo
哲 準 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2021125691A publication Critical patent/JP2021125691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/14652Multispectral infrared imagers, having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】イメージセンサ及び電子装置を提供する。【解決手段】イメージセンサ300は、半導体基板200上に第1色の波長スペクトルの光を感知する第1光感知素子100と、半導体基板200内に第2色の波長スペクトルの光を感知する第2光感知素子210と、第3色の波長スペクトルの光を感知する第3光感知素子220と、を備え、半導体基板200の厚さ方向に、第1光感知素子100と第2光感知素子210とが重畳し、第1光感知素子100と第3光感知素子220とが重畳し、第2光感知素子210と第3光感知素子220とは重畳せず、第2光感知素子210及び第3光感知素子220は、ドーピング領域210d、220dを有し、第3光感知素子220の上部面220pは、第2光感知素子210の上部面210pよりも半導体基板200表面200sから深く、ドーピング領域220dは、ドーピング領域210dよりも厚い。【選択図】図4

Description

本発明は、イメージセンサ及び電子装置に関する。
カメラなどの映像機器は、映像を撮影して電気的信号に貯蔵する撮像素子を含み、撮像素子は、入射する光を波長に応じて分解してそれぞれの成分を電気的信号に変換するイメージセンサを含む。
特開2017−011273号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、感度及び色分離特性を改善したイメージセンサ及びこれを含む電子装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるイメージセンサは、半導体基板上に位置して第1色の波長スペクトルの光を感知する第1光感知素子と、前記半導体基板内に集積されて第2色の波長スペクトルの光を感知する第2光感知素子と、前記半導体基板内に集積されて第3色の波長スペクトルの光を感知する第3光感知素子と、を備え、前記第1光感知素子と前記第2光感知素子とは、前記半導体基板の厚さ方向に互いに重畳し、前記第1光感知素子と前記第3光感知素子とは、前記半導体基板の厚さ方向に互いに重畳し、前記第2光感知素子と前記第3光感知素子とは、前記半導体基板の厚さ方向に重畳せず、前記第2光感知素子及び前記第3光感知素子は、それぞれ前記半導体基板の表面から近い上部面、前記上部面に対向する下部面、及び前記上部面と前記下部面との間のドーピング領域を有し、前記第3光感知素子の上部面は、前記第2光感知素子の上部面よりも前記半導体基板の表面から深く位置し、前記第3光感知素子のドーピング領域は、前記第2光感知素子のドーピング領域よりも厚い。
前記イメージセンサは、色フィルターを含み得ない。
前記イメージセンサは、前記半導体基板と前記第1光感知素子との間に位置する絶縁膜を更に含み得る。
前記第3光感知素子の上部面は、前記第2光感知素子の上部面よりも約300nm以上更に深く位置し得る。
前記第2光感知素子の上部面は、前記半導体基板の表面から約0〜200nmの深さに位置し得る。
前記第3光感知素子の、前記第2色に対する前記第3色の波長選択性は、前記第3光感知素子の上部面の前記半導体基板の表面からの深さDによって異なり、前記第3光感知素子は、下記関係式1を満たす深さDに形成され得る。
[関係式1]
EQE(λ)≧3×EQE(λ
上記関係式1中、
EQE(λ)は、前記第3光感知素子の上部面の深さがDであるとき、前記第3光感知素子の第3色の波長スペクトルに属する波長λでの外部量子効率であり、
EQE(λ)は、前記第3光感知素子の上部面の深さがDであるとき、前記第3光感知素子の第2色の波長スペクトルに属する波長λでの外部量子効率である。
前記第3光感知素子の上部面の深さDは、約400nm〜1μmであり得る。
前記第3光感知素子のドーピング領域は、前記第2光感知素子のドーピング領域よりも約1.5倍〜5倍厚くなり得る。
前記第3光感知素子の第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率は、前記第3光感知素子のドーピング領域の厚さによって異なり、前記第3光感知素子のドーピング領域は、下記関係式2を満たす厚さを有し得る。
[関係式2]
2.5×EQE(T)≧EQE(T
上記関係式2中、
EQE(T)は、前記第3光感知素子のドーピング領域の厚さがTであるとき、前記第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率であり、
EQE(T)は、前記第2光感知素子のドーピング領域の厚さがTであるとき、前記第2色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率であり、
>Tである。
前記第3光感知素子のドーピング領域の厚さTは、約1μm以上であり得る。
前記第2光感知素子のドーピング領域の厚さTは、約200nm〜800nmであり得る。
前記第3光感知素子のドーピング領域の厚さTは、1μm〜3μmであり、前記第2光感知素子のドーピング領域の厚さTは、300nm〜700nmであり得る。
前記第2光感知素子の第2色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率は、前記第3光感知素子の第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率よりも1.1倍〜2.5倍更に高くなり得る。
前記イメージセンサの前記第1色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率、前記第2色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率、及び前記第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率の間の差は、それぞれ約50%以下であり得る。
前記第3色の波長スペクトルは、前記第2色の波長スペクトルよりも長波長であり得る。
前記第1色は緑色であり、前記第2色は青色であり、前記第3色は赤色であり得る。
前記第1光感知素子は、互いに対向する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する有機光電変換層と、を含み得る。
前記イメージセンサは、前記半導体基板と前記第1光感知素子との間に位置する絶縁膜を更に含み、前記第1電極は、前記絶縁膜内に埋め込まれ得る。
前記第1光感知素子は、前記第1電極と前記有機光電変換層との間、及び前記第2電極と前記有機光電変換層との間のうちの1つに位置するバッファー層を更に含み、前記バッファー層は、ランタノイド元素、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、アルミニウム(Al)、又はこれらの合金を含み得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電子装置は、前記イメージセンサを含む。
本発明によれば、イメージセンサの工程を単純化して製造コストを節減し、且つ感度及び色分離特性を改善して信頼性を高めることができる。
本発明の一実施形態によるイメージセンサの積層構造の一例を示す平面図である。 図1のイメージセンサの積層構造で上部に位置する光感知素子の一例を示す平面図である。 図1のイメージセンサの積層構造で下部に位置する半導体基板内に集積された光感知素子の配列の一例を示す平面図である。 図1のイメージセンサの一例を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による電子装置の概略的なダイアグラムである。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、実際に適用される構造は、様々な異なる形態で具現され、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面では様々な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示している。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるという場合、これは他の部分の「直上に」ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという場合は、その中間に他の部分がないことを意味する。
図面では本実施形態を明確に説明するために説明上不要な部分を省略し、明細書全体に亘って同一又は類似の構成要素については同じ参照符号を付した。
本明細書において、「下部」及び「上部」の用語は、説明の便宜のためであり、位置関係を限定するものではない。
本明細書において、イメージセンサの上部を受光面(light−receiving side)として説明するが、これは説明の便宜のためであり、位置関係を限定するものではない。
以下で別途の定義がない限り、「置換」とは、化合物中の水素原子が、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバモイル基、チオール基、エステル基、カルボキシル基又はその塩、スルホン酸基又はその塩、燐酸又はその塩、シリル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアリールアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数1〜20のヘテロアルキル基、炭素数3〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜20のヘテロアリールアルキル基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、炭素数3〜15のシクロアルケニル基、炭素数6〜15のシクロアルキニル基、炭素数3〜30のヘテロシクロアルキル基、及びこれらの組み合わせから選択される置換基で置換されたことを意味する。
以下で別途の定義がない限り、「ヘテロ」とは、N、O、S、Se、Te、Si、及びPから選択されるヘテロ原子を1〜4個含有するものを意味する。
以下で「組み合わせ」とは、混合及び2つ以上の積層構造を含む。
以下で別途の定義がない限り、エネルギー準位(energy level)は、最高被占軌道(highest occupied molecular orbital:HOMO)エネルギー準位又は最低空軌道(lowest unoccupied molecular orbital:LUMO)エネルギー準位である。
以下で別途の定義がない限り、仕事関数(work function)又はエネルギー準位は、真空レベル(vacuum level)からの絶対値で示される。また、仕事関数又はエネルギー準位が深い、高い、又は大きいということは真空レベルを「0eV」として絶対値が大きいことを意味し、仕事関数又はエネルギー準位が浅い、低い、又は小さいということは真空レベルを「0eV」として絶対値が小さいことを意味する。
以下、本発明の一実施形態によるイメージセンサを説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの積層構造の一例を示す平面図であり、図2は、図1のイメージセンサの積層構造で上部に位置する光感知素子の一例を示す平面図であり、図3は、図1のイメージセンサの積層構造で下部に位置する半導体基板内に集積された光感知素子の配列の一例を示す平面図であり、図4は、図1のイメージセンサの一例を概略的に示す断面図である。
図1〜図4を参照すると、本実施形態によるイメージセンサ300は、第1光感知素子100と半導体基板200とが積層された積層型イメージセンサである。
第1光感知素子100は、所定の波長領域の光を吸収して光電変換する光電変換素子である。第1光感知素子100は、光が入射する側、即ち受光面の全面(whole surface)に配置され、可視光線領域のうちの一部である第1色の波長スペクトルの光を選択的に吸収して光電変換する。第1色の波長スペクトルの光は、三原色(three primary colors)の光のうちの1つである。例えば、第1色の波長スペクトルの光は、青色波長領域の光(以下、「青色光」という)、緑色波長領域の光(以下、「緑色光」という)、又は赤色波長領域の光(以下、「赤色光」という)である。例えば、第1色の波長スペクトルの光は、緑色光又は赤色光である。例えば、第1色の波長スペクトルの光は緑色光である。
ここで青色光、緑色光、又は赤色光を選択的に吸収するということは、吸光スペクトルの最大吸収波長(λmax)が約380nm以上500nm未満、約500nm〜600nm、又は約600nm超700nm以下に存在し、当該波長領域内の吸光スペクトルがその他の波長領域の吸光スペクトルよりも顕著に高いことを意味し、ここで顕著に高いということは、吸光スペクトルの総面積に対して、例えば約70%〜100%、約75%〜100%、約80%〜100%、約85%〜100%、約90%〜100%、又は約95%〜100%が当該波長領域に属するものである。
第1光感知素子100は、互いに対向する下部電極131及び上部電極132と、下部電極131と上部電極132との間に位置する光電変換層133と、選択的にバッファー層(134、135)と、を含む。
下部電極131及び上部電極132のうちのいずれか1つはアノード(anode)であり、他の1つはカソード(cathode)である。例えば、下部電極131はアノードであり、上部電極132はカソードである。或いは、下部電極131はカソードであり、上部電極132はアノードである。
下部電極131及び上部電極132はそれぞれ透明電極である。透明電極は、約80%以上の透過率を有し、例えば約85%以上、約88%以上、又は約90%以上の透過率を有する。透明電極は、例えば酸化物導電体、炭素導電体、及び金属薄膜のうちの少なくとも1つを含み、酸化物導電体は、例えばインジウム錫酸化物(indium tin oxide、ITO)、インジウム亜鉛酸化物(indium zin coxide、IZO)、亜鉛錫酸化物(zinc tin oxide、ZTO)、アルミニウム錫酸化物(Aluminum tin oxide、AlTO)、及びアルミニウム亜鉛酸化物(Aluminum zinc oxide、AZO)から選択される1つ以上であり、炭素導電体は、グラフェン及び炭素ナノ体から選択される1つ以上であり、金属薄膜は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、金(Au)、これらの合金又はこれらの組み合わせを含む非常に薄い薄膜である。上部電極132は、受光電極(light−receiving electrode)である。
光電変換層133は、可視光線領域のうちの一部である第1色の波長スペクトルの光を選択的に吸収して電気的信号に変換する。光電変換層133は、第1色の波長スペクトルを除いた残りの光をそのまま透過させる。第1色の波長スペクトルの光は、例えば青色光、緑色光、又は赤色光である。例えば、第1色の波長スペクトルの光は、緑色光又は赤色光である。例えば、第1色の波長スペクトルの光は緑色光である。
光電変換層133は、少なくとも1つのp型半導体と少なくとも1つのn型半導体とがpn接合(pn junction)を形成し、外部から光を受けてエキシトン(exciton)を生成した後、生成されたエキシトンを正孔と電子とに分離する。
p型半導体及びn型半導体はそれぞれ吸光物質であり、例えばp型半導体及びn型半導体のうちの少なくとも1つは有機吸光物質である。一例として、p型半導体及びn型半導体のうちの少なくとも1つは第1色の波長スペクトルの光を選択的に吸収する波長選択性吸光物質であり、例えばp型半導体及びn型半導体のうちの少なくとも1つは波長選択性有機吸光物質である。p型半導体及びn型半導体は、互いに同一又は異なる波長領域でピーク吸収波長(λmax)を有する。
一例として、p型半導体及びn型半導体のうちの少なくとも1つは、約500nm〜600nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有する緑色光吸収物質であり、例えば約520nm〜580nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有する緑色光吸収物質である。
一例として、p型半導体及びn型半導体のうちの少なくとも1つは、約500nm〜600nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有する有機緑色光吸収物質であり、例えば約520nm〜580nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有する有機緑色光吸収物質である。
一例として、p型半導体は、約500nm〜600nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有する有機緑色光吸収物質であり、例えば約520nm〜580nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有する有機緑色光吸収物質である。
一例として、p型半導体のHOMOエネルギー準位は約5.0〜6.0eVであり、上記の範囲内で約5.1〜5.9eV、約5.2〜5.8eV、又は約5.3〜5.8eVである。一例として、p型半導体のLUMOエネルギー準位は約2.7〜4.3eVであり、上記の範囲内で約2.8〜4.1eV又は約3.0〜4.0eVである。一例として、p型半導体のエネルギーバンドギャップは約1.7〜2.3eVであり、上記の範囲内で約1.8〜2.2eV又は約1.9〜2.1eVである。
一例として、p型半導体は、電子供与モイエティ(electron donating moiety:EDM)、π共役連結モイエティ(π−conjugated linking moiety:LM)、及び電子受容モイエティ(electron accepting moiety:EAM)を含むコア構造を有する有機物である。
一例として、p型半導体は、下記化学式Aで表されるが、これに限定されるものではない。
[化学式A]
EDM−LM−EAM
上記化学式A中、
EDMは、電子供与モイエティであり、
EAMは、電子受容モイエティであり、
LMは、電子供与モイエティと電子受容モイエティとを連結するπ共役連結モイエティである。
一例として、化学式Aで表されるp型半導体は、例えば下記化学式A−1で表される。
Figure 2021125691
[化学式A−1]
上記化学式A−1中、
Xは、O、S、Se、Te、SO、SO、又はSiRであり、
Arは、置換若しくは非置換の炭素数6〜30のアリーレン基、置換若しくは非置換の炭素数3〜30のヘテロ環基、又はこれらの中から選択される2以上の縮合環であり、
Ar1a及びAr2aは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数6〜30のアリール基又は置換若しくは非置換の炭素数3〜30のヘテロアリール基であり、
1a〜R3a、R及びRは、それぞれ独立して、水素、重水素、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは非置換の炭素数3〜30のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、又はこれらの組み合わせであり、
1a〜R3a、Ar1a及びAr2aは、それぞれ独立して存在又は隣接する2個が互いに結合して縮合環を形成する。
一例として、化学式A−1中のAr1a及びAr2aは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換のフェニル基、置換若しくは非置換のナフチル基、置換若しくは非置換のアントラセニル基、置換若しくは非置換のフェナントレニル基、置換若しくは非置換のピリジニル(pyridinyl)基、置換若しくは非置換のピリダジニル(pyridazinyl)基、置換若しくは非置換のピリミジニル(pyrimidinyl)基、置換若しくは非置換のピラジニル(pyrazinyl)基、置換若しくは非置換のキノリニル(quinolinyl)基、置換若しくは非置換のイソキノリニル(isoquinolinyl)基、置換若しくは非置換のナフチリジニル(naphthyridinyl)基、置換若しくは非置換のシノリニル(cinnolinyl)基、置換若しくは非置換のキナゾリニル(quinazolinyl)基、置換若しくは非置換のフタラジニル(phthalazinyl)基、置換若しくは非置換のベンゾトリアジニル(benzotriazinyl)基、置換若しくは非置換のピリドピラジニル(pyridopyrazinyl)基、置換若しくは非置換のピリドピリミジニル(pyridopyrimidinyl)基、及び置換若しくは非置換のピリドピリダジニル(pyridopyridazinyl)基から選択される。
一例として、化学式A−1中のAr1a及びAr2aは、互いに縮合して環を形成し、Ar1a及びAr2aは、例えば単結合、−(CRn2−(n2は1又は2)、−O−、−S−、−Se−、−N=、−NR−、−SiR−、及び−GeR−から選択される1つで連結されて環を形成する。ここでR〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは非置換の炭素数3〜30のヘテロアリール基、置換若しくは非置換の炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン、シアノ基、又はこれらの組み合わせである。
一例として、化学式A−1中のR1a及びAr1aは、互いに縮合して環を形成し、例えば単結合、−(CRn2−(n2は1又は2)、−O−、−S−、−Se−、−N=、−NR−、−SiR−、及び−GeR−から選択される1つで連結されて環を形成する。ここでR〜Rは、上述した通りである。
一例として、化学式A−1で表されるp型半導体は、例えば下記化学式A−2〜A−7のうちのいずれか1つで表される。
Figure 2021125691
上記化学式A−2〜A−7中、
X及びR1a〜R3aは、上述した通りであり、
Arは、置換若しくは非置換の炭素数6〜30のアリーレン基、置換若しくは非置換の炭素数3〜30のヘテロ環基、又はこれらの中から選択される2以上の縮合環であり、
Gは、単結合、−(CRn2−(n2は1又は2)、−O−、−S−、−Se−、−N=、−NR−、−SiR−、又は−GeR−であり、ここでR〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは非置換の炭素数3〜30のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、又はこれらの組み合わせであり、RとR、RとR、及びRとRは、それぞれ独立して存在又は互いに連結されて環を形成し、
は、O、S、Se、Te、及びC(R)(CN)(ここでRは水素、シアノ基(−CN)、及び炭素数1〜10のアルキル基から選択される)から選択され、
6a〜R6d、R7a〜R7d、R16、R17、R及びRは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは非置換の炭素数3〜30のヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、又はこれらの組み合わせであり、
1a〜R3a、R6a〜R6d、及びR7a〜R7dは、それぞれ独立して存在又は互いに隣接する2個が互いに連結されて縮合環を形成する。
一例として、化学式A−2、A−4、及び/又はA−6中のArは、ベンゼン、ナフチレン、アントラセン、チオフェン、セレノフェン、テルロフェン、ピリジン、ピリミジン、又はこれらの中から選択される2以上の縮合環である。
一例として、n型半導体は、有機物、無機物、又は有機−無機物である。
一例として、n型半導体のLUMOエネルギー準位は約3.6〜4.8eVであり、上記の範囲内で約3.8〜4.6eV又は約3.9〜4.5eVである。
一例として、n型半導体は、例えばチオフェン又はチオフェン誘導体、フラーレン又はフラーレン誘導体であるが、これらに限定されるものではない。
光電変換層30は、p型半導体とn型半導体とがバルクヘテロ接合(bulk heterojunction)形態で混合された真性層(intrinsic layer、I層)である。このとき、p型半導体とn型半導体とは約1:9〜9:1の体積(かさ)比で混合され、上記の範囲内で、例えば約2:8〜8:2の体積(かさ)比で混合され、上記の範囲内で、例えば約3:7〜7:3の体積(かさ)比で混合され、上記の範囲内で、例えば約4:6〜6:4の体積(かさ)比で混合され、上記の範囲内で、例えば約5:5の体積(かさ)比で混合される。
光電変換層30は、上述したp型半導体を含むp型層と上述したn型半導体を含むn型層とを含む二重層を含む。このとき、p型層とn型層とのかさ比は約1:9〜9:1であり、上記の範囲内で、例えば約2:8〜8:2、約3:7〜7:3、約4:6〜6:4、又は約5:5である。
光電変換層30は、真性層以外にも、p型層及び/又はn型層を更に含む。p型層は、上述したp型半導体を含み、n型層は、上述したn型半導体を含む。例えば、p型層/I層、I層/n型層、p型層/I層/n型層などの多様な組み合わせで含まれる。
光電変換層133は、第1光感知素子100の全面(whole surface)に形成される。これにより、第1光感知素子100の全面で第1色の波長スペクトルの光を選択的に吸収し、光面積を増大させて高い吸光効率を有する。
光電変換層30は約1nm〜500nmの厚さを有し、上記の範囲内で約5nm〜300nmの厚さを有する。上記の範囲の厚さを有することによって、光を効果的に吸収し、正孔と電子とを効果的に分離及び伝達することによって光電変換効率を効果的に改善することができる。
バッファー層(134、135)は、下部電極131と光電変換層133との間及び/又は上部電極132と光電変換層133との間に配置される。
バッファー層(134、135)は、それぞれ独立して、正孔伝達層、正孔注入層、正孔抽出層、電子遮断層、電子伝達層、電子注入層、電子抽出層、正孔遮断層、又はこれらの組み合わせである。
一例として、バッファー層(134、135)は、光電変換層133から分離された第1電荷(例えば正孔又は電子)及び第2電荷(例えば電子又は正孔)をそれぞれ下部電極131及び上部電極132に効果的に伝達又は抽出させると共に、外部からの電圧印加時に下部電極131から光電変換層133に第2電荷が逆に注入又は伝達されるか、又は上部電極132から光電変換層133に第1電荷が逆に注入又は伝達されることを遮断する。これにより、第1光感知素子100の光電変換効率を高めると共に暗電流(dark current)及び残留電子(remaining charge carriers)を効果的に減らして、第1光感知素子100の電気的特性を改善させることができる。
バッファー層(134、135)のうちの1つは、有機バッファー層である。
一例として、有機バッファー層は、下記化学式B−1又はB−2で表される化合物である。
Figure 2021125691
上記化学式B−1又はB−2中、
及びMは、それぞれ独立して、CR、SiR、NR、O、S、Se、又はTeであり、
Ar1b、Ar2b、Ar3b及びAr4bは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数6〜30のアリール基又は置換若しくは非置換の炭素数3〜30のヘテロアリール基であり、
及びGは、それぞれ独立して、単結合、−(CRn3−、−O−、−S−、−Se−、−N=、−NR−、−SiR−、又は−GeR−であり、ここでn3は、1又は2であり、
30〜R37及びR〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは非置換の炭素数3〜30のヘテロ環基、置換若しくは非置換の炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン、又はシアノ基である。
上記化学式B−1又はB−2で表される化合物は、例えば下記化学式B−3又はB−4で表される化合物である。
Figure 2021125691
上記化学式B−3又はB−4中、
、M、G、G、R30〜R37は、上述した通りであり、
38〜R45は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数3〜30のヘテロアリール基、置換又は非置換の炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン、又はシアノ基である。
上記化学式B−3又はB−4で表される化合物は、例えば下記化学式B−5又はB−6で表現される化合物である。
Figure 2021125691
上記化学式B−5又はB−6中、R38〜R45、R、及びRは、上述した通りである。
一例として、有機バッファー層は、高い電荷移動度を有する低分子有機半導体、高分子半導体、又はこれらの組み合わせを含み、これにより、有機バッファー層の電荷移動度は、上述した光電変換層133の電荷移動度よりも高くなる。例えば、有機バッファー層の電荷移動度は、光電変換層133の電荷移動度よりも約50倍以上高く、上記の範囲内で、約70倍以上、約80倍以上、約100倍以上、約120倍以上、約150倍以上、約200倍以上、約300倍以上、約500倍以上、約800倍以上、又は約1,000倍以上高い。例えば、有機バッファー層の電荷移動度は、例えば約1.0×10−3cm/Vs以上であり、上記の範囲内で、例えば約1.2×10−3cm/Vs以上、約1.5×10−3cm/Vs以上、約1.8×10−3cm/Vs以上、約2.0×10−3cm/Vs以上、約3.0×10−3cm/Vs以上、約4.0×10−3cm/Vs以上、又は約5.0×10−3cm/Vs以上である。例えば、有機バッファー層の電荷移動度は、例えば約1.0×10−3cm/Vs〜10cm/Vsであり、上記の範囲内で、例えば約1.2×10−3cm/Vs〜10cm/Vs、約1.5×10−3cm/Vs〜10cm/Vs、約1.8×10−3cm/Vs〜10cm/Vs、約2.0×10−3cm/Vs〜10cm/Vs、約3.0×10−3cm/Vs〜10cm/Vs、約4.0×10−3cm/Vs〜10cm/Vs、又は約5.0×10−3cm/Vs〜10cm/Vsである。
例えば、有機バッファー層は、約3,000以下の平均分子量を有する低分子有機半導体を含む。例えば、有機バッファー層は、芳香族化合物及び/又はヘテロ芳香族化合物を含み、例えば縮合多環芳香族化合物(fused polycyclic aromatic compound)、縮合多環ヘテロ芳香族化合物(fused polycyclic heteroaromatic compound)、又はこれらの組み合わせを含み、例えばペンタセン(pentacene)などの縮合多環芳香族化合物及び/又は少なくとも1つのO、S、Se、Te、N、又はこれらの組み合わせを含む縮合多環ヘテロ芳香族化合物を含み、例えば少なくとも1つのO、S、Se、Te、又はこれらの組み合わせを含む縮合多環ヘテロ芳香族化合物を含む。例えば、有機バッファー層は、4つ以上の環が互いに縮合しているコンパクト(compact)な平面構造を有する縮合多環芳香族化合物及び/又は縮合多環ヘテロ芳香族化合物を含み、例えば5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、又は12個の環が縮合した縮合多環芳香族化合物及び/又は縮合多環ヘテロ芳香族化合物を含む。例えば、有機バッファー層は、少なくとも1つのベンゼン環を含む縮合多環芳香族化合物及び/又は縮合多環ヘテロ芳香族化合物を含む。例えば、有機バッファー層は、少なくとも1つのチオフェン、セレノフェン、及び/又はテルロフェンを含む縮合多環ヘテロ芳香族化合物である。
一例として、有機バッファー層は、カルバゾールモイエティを含む化合物を含み、例えば少なくとも3個のカルバゾールモイエティを含む化合物を含む。
例えば、有機バッファー層は、下記化学式Cで表される化合物を含む。
Figure 2021125691
[化学式C]
上記化学式C中、
〜Lは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数6〜20のアリーレン基であり、
〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換若しくは非置換の炭素数3〜20のヘテロアリール基、置換若しくは非置換のカルバゾリル基、ハロゲン、シアノ基、又はこれらの組み合わせであり、
〜Rのうちの少なくとも2つは、置換若しくは非置換のカルバゾリル基を含み、
〜mは、それぞれ独立して、0又は1である。
例えば、有機バッファー層は、下記化学式C−1〜C−3のうちのいずれか1つで表される化合物を含む。
Figure 2021125691
上記化学式C−1〜C−3中、
〜L、R、R〜R、及びm〜mは、上述した通りであり、
〜R17は、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換若しくは非置換の炭素数3〜20のヘテロアリール基、置換若しくは非置換のカルバゾリル基、ハロゲン、シアノ基、又はこれらの組み合わせであり、
〜mは、それぞれ独立して、0又は1である。
例えば、有機バッファー層は、下記化学式C−4〜C−7のうちのいずれか1つで表される化合物を含む。
Figure 2021125691
上記化学式C−4〜C−7中、
〜Lは、それぞれ独立して、フェニル基であり、
〜mは、それぞれ独立して、0又は1であり、
〜Rは、それぞれ独立して、カルバゾリル基又はフェニル基で置換されたカルバゾリル基である。
例えば、有機バッファー層は、下記化学式C−8又はC−9で表される化合物を含む。
Figure 2021125691
上記化学式C−8又はC−9中、
及びR12は、それぞれ独立して、水素又はフェニル基である。
バッファー層(134、135)のうちの1つは、無機バッファー層である。例えば、無機バッファー層は、ランタノイド元素、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、アルミニウム(Al)、又はこれらの合金を含む。ランタノイド元素は、例えばイッテルビウム(Yb)を含む。無機補助層は、例えば約5nm以下の厚さを有し、上記の範囲内で、約1nm〜5nm、約1nm〜4nm、約1nm〜3nm、又は約1nm〜2nmの厚さを有する。
バッファー層(134、135)のうちの1つは、有機−無機バッファー層である。
バッファー層(134、135)のうちの1つ又は2つは省略することができる。
第1光感知素子100の上部には、反射防止層(図示せず)を更に含む。反射防止層は、光が入射する側に位置して入射光の反射度を下げることによって光吸収度を更に改善する。反射防止層は、例えば約1.6〜2.5の屈折率を有する物質を含み、例えば上記の範囲の屈折率を有する金属酸化物、金属硫化物、及び有機物のうちの少なくとも1つを含む。反射防止層としては、例えばアルミニウム含有酸化物、モリブデン含有酸化物、タングステン含有酸化物、バナジウム含有酸化物、レニウム含有酸化物、ニオブ含有酸化物、タンタル含有酸化物、チタン含有酸化物、ニッケル含有酸化物、銅含有酸化物、コバルト含有酸化物、マンガン含有酸化物、クロム含有酸化物、テルル含有酸化物、又はこれらの組み合わせなどの金属酸化物;亜鉛スルフィドなどの金属硫化物;又はアミン誘導体などの有機物を含むが、これらに限定されるものではない。
第1光感知素子100は、上部電極132側から光が入射して光電変換層133が第1色の波長スペクトルの光を吸収すると内部でエキシトンが生成される。エキシトンは光電変換層133で正孔と電子とに分離され、分離された正孔は下部電極131及び上部電極132のうちの一方のアノード側に移動し、分離された電子は下部電極131及び上部電極132のうちの他方のカソード側に移動して電流が流れるようになる。分離された電子及び/又は正孔は電荷貯蔵所250に集められる。
半導体基板200は、例えばシリコン基板であり、第2光感知素子210、第3光感知素子220、電荷貯蔵所250、及び伝送トランジスター(図示せず)が集積されている。
第2光感知素子210又は第3光感知素子220は、イメージセンサ300の各画素に配置され、第2光感知素子210が含まれている画素と第3光感知素子220が含まれている画素は、列及び/又は行(例えば、x方向及び/又はy方向)に沿って交互に反復的に配列される。このように第2光感知素子210及び第3光感知素子220は、半導体基板200の表面に並んだ方向(例えば、x方向及び/又はy方向)に沿って交互に配列されるため、半導体基板200の厚さ方向に沿って互いに重畳しない。
第2光感知素子210と第3光感知素子220とは、半導体基板200の厚さ方向(例えばz方向)に沿って第1光感知素子100にそれぞれ重畳する。
第2光感知素子210及び第3光感知素子220は、それぞれ半導体基板200内に所定の厚さに形成された光ダイオード(photodiode:PD)である。一例として、第2光感知素子210は、半導体基板200の表面(ここで半導体基板200の表面は、第2光感知素子100に近い面)200sから近い上部面210p、上部面210pに対向する下部面210q、及び上部面210pと下部面210qとの間のドーピング領域210dを有し、第3光感知素子220は、半導体基板200の表面から近い上部面220p、上部面220pに対向する下部面220q、及び上部面220pと下部面220qとの間のドーピング領域220dを有する。
第2光感知素子210のドーピング領域210d及び第3光感知素子220のドーピング領域220dは、それぞれ導電領域であり、例えばn型ドーパント又はp型ドーパントで高濃度にドーピングされている。n型ドーパントは、例えばリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、及び/又はビスマス(Bi)であり、p型ドーパントは、例えばホウ素(B)、アルミニウム(Al)、及び/又はガリウム(Ga)であるが、これらに限定されるものではない。n型又はp型ドーパントのドーピング濃度は、例えば約1×1014/cm以上であり、例えば約5×1014/cm以上又は約1×1016/cm以上であるが、これらに限定されるものではない。
第2光感知素子210及び第3光感知素子220は、半導体基板200内に光の波長による浸透深さ(penetration depth)の差を用いてそれぞれ異なる波長領域の光を感知する。これにより、色フィルターのような別の色分離手段なくても高い色分離特性を示す。
例えば、第2光感知素子210は、第1光感知素子100を通過した光、即ち可視光線領域中の第1色の波長スペクトルの光を除いた光のうちの第2色の波長スペクトルの光を感知し、第3光感知素子220は、第1光感知素子100を通過した光、即ち可視光線領域中の第1色の波長スペクトルの光を除いた光のうちの第3色の波長スペクトルの光を感知する。第2色の波長スペクトルの光及び第3色の波長スペクトルの光は、それぞれ三原色の光のうちの1つであり、第1色、第2色、及び第3色の光は、それぞれ異なる波長領域の光である。例えば、第2色及び第3色の光は、それぞれ青色光、緑色光、又は赤色光であり、例えば青色光又は赤色光である。例えば、第2色の光は青色光であり、第3色の光は赤色光である。
一例として、第3光感知素子220は、第2光感知素子210よりも半導体基板200の表面から深く配置され、これにより、第3光感知素子220は、第2光感知素子210よりも長波長領域の光を感知する。例えば、第3光感知素子220で感知する第3色の波長スペクトルは、第2光感知素子210で感知する第2色の波長スペクトルよりも長波長領域である。例えば、第3色の波長スペクトルは赤色波長領域であり、第2色の波長スペクトルは、青色波長領域又は緑色波長領域である。例えば、第3色の波長スペクトルは緑色波長領域であり、第2色の波長スペクトルは青色波長領域である。例えば、第1色の波長スペクトルは緑色波長領域であり、第2色の波長スペクトルは青色波長領域であり、第3色の波長スペクトルは赤色波長領域である。
一例として、半導体基板200の表面200sから第3光感知素子220の上部面210pまでの深さDは、半導体基板200の表面200sから第2光感知素子210の上部面210pまでの深さDよりも約300nm以上更に深い。例えば、第2光感知素子210の上部面210pの深さDは約0〜200nmであり、第3光感知素子220の上部面220pの深さDは約300nm〜1μmである。例えば、第2光感知素子210の上部面210pは、半導体基板200の表面と実質的に一致し、第3感知素子220の上部面220pの深さDは、約400nm〜1μm又は約400nm〜800nmである。
一方、第3光感知素子220の深さDは、第3光感知素子220の波長選択性(wavelength selectivity)に影響を与え、例えば第3光感知素子220の深さDは、第3光感知素子220の、第2色に対する第3色の波長選択性を考慮して選択される。ここで波長選択性は、例えば第2色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率(external quantum efficiency、EQE)に対する第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率の比率で確認される。
一例として、第3光感知素子220の深さDは、下記関係式1を満たすように選択される。
[関係式1]
EQE(λ)≧3×EQE(λ
上記関係式1中、
EQE(λ)は、第3光感知素子の上部面の深さがDであるとき、第3光感知素子の第3色の波長スペクトル内に属する波長λでの外部量子効率であり、
EQE(λ)は、第3光感知素子の上部面の深さがDであるとき、第3光感知素子の第2色の波長スペクトル内に属する波長λでの外部量子効率である。
第3光感知素子220の深さDが関係式1を満たすことによって、第3光感知素子220で第3色の波長スペクトルの感度(sensitivity)を高め、第2色の波長スペクトルの感度を抑制することによって、第3光感知素子220で感知される波長スペクトルの混用がなく、第3色の波長スペクトルの色分離特性を改善することができる。従って、イメージセンサのクロストーク(crosstalk)を減少又は防止することができる。
一例として、第3光感知素子220の深さDは、下記関係式1Aを満たすように選択される。
[関係式1A]
EQE(λ)≧5×EQE(λ
一例として、第3光感知素子220の深さDは、下記関係式1Bを満たすように選択される。
[関係式1B]
EQE(λ)≧7×EQE(λ
一例として、第3光感知素子220の深さDは、下記関係式1Cを満たすように選択される。
[関係式1C]
EQE(λ)≧10×EQE(λ
一例として、第3光感知素子220は、第2光感知素子210よりも厚い。例えば、第3光感知素子220のドーピング領域220dの厚さTは、第2光感知素子210のドーピング領域210dの厚さTよりも約1.5倍以上厚く、上記の範囲内で約1.5倍〜5倍、約1.5倍〜4倍、又は約1.5倍〜3倍厚い。
第2光感知素子210及び第3光感知素子220のドーピング領域(210d、220d)の厚さ(T、T)は、それぞれ第2色の波長スペクトル及び第3色の波長スペクトルでのイメージセンサ300の電気的特性に影響を与える、これにより、第2色の波長スペクトル及び第3色の波長スペクトルでの電気的特性のバランス(balance)を合わせた厚さに形成される。ここで電気的特性は、例えば外部量子効率(EQE)である。
一例として、第3光感知素子220のドーピング領域220dの厚さは、下記関係式2を満たすように選択される。
[関係式2]
2.5×EQE(T)≧EQE(T
上記関係式2中、
EQE(T)は、第3光感知素子のドーピング領域の厚さがTであるとき、第3色の波長スペクトル内に属する波長での外部量子効率であり、
EQE(T)は、第2光感知素子のドーピング領域の厚さがTであるとき、第2色の波長スペクトル内に属する波長での外部量子効率であり、
>Tである。
一例として、第3光感知素子220のドーピング領域の厚さは、下記関係式2Aを満たすように選択される。
[関係式2A]
2×EQE(T)≧EQE(T
一例として、第3光感知素子220のドーピング領域の厚さは、下記関係式2Bを満たすように選択される。
[関係式2B]
1.5×EQE(T)≧EQE(T
一例として、第3光感知素子220のドーピング領域220dの厚さTは、約1μm以上であり、上記の範囲内で約1μm〜3μm、約1μm〜2.5μm、約1μm〜2μm、約1.2μm〜3μm、約1.2μm〜2.5μm、約1.2μm〜2μmである。
一例として、第2光感知素子210のドーピング領域210dの厚さTは、約800nm以下であり、上記の範囲内で約200nm〜800nm、約300nm〜700nm、又は約400nm〜600nmである。
上記の範囲の厚さを有することによって、第2光感知素子210で感知される第2色の波長スペクトルと第3光感知素子220で感知される第3色の波長スペクトルでの電気的特性のバランスを合わせることで、イメージセンサの性能を改善することができる。
第2光感知素子210及び第3光感知素子220は、それぞれ第2色の波長スペクトル及び第3色の波長スペクトルの光を感知し、感知された情報は、伝送トランジスターによって伝えられる。電荷貯蔵所250は、上述した第1光感知素子100に電気的に連結されており、電荷貯蔵所250の情報は、伝送トランジスターによって伝えられる。
第2光感知素子210、第3光感知素子220、及び電荷貯蔵所250の下部又は上部には、金属配線(図示せず)及びパッド(図示せず)が形成される。金属配線及びパッドは、信号遅延を減らすために低い比抵抗を有する金属、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、及びこれらの合金で作られるが、これらに限定されるものではない。
第1光感知素子100と半導体基板200との間には絶縁膜(60、80)が形成される。一例として、絶縁膜60は半導体基板200に当接しており、絶縁膜80は第1光感知素子100に当接している。一例として、第1光感知素子100の下部電極131は、絶縁膜80内に埋め込まれている。一例として、第2光感知素子210の上部面210pは、絶縁膜60に当接している。
絶縁膜(60、80)は、それぞれ独立して酸化ケイ素及び/又は窒化ケイ素などの無機絶縁物質、或いはSiC、SiCOH、SiCO、及びSiOFなどの低誘電率(low K)物質で作られる。絶縁膜(60、80)は、電荷貯蔵所250を露出するトレンチ85を有する。トレンチ85は、充填材で満たされている。絶縁膜(60、80)のうちのいずれか1つは、省略することができる。
イメージセンサ300は、集光レンズ190を更に含む。集光レンズ190は、第1光感知素子100の上部に配置され、入射光の方向を制御して光を1つの地点に集める。一例として、第1光感知素子100と半導体基板200との間には、集光レンズ190が配置されない。集光レンズ190は、例えばシリンダー状又は半球状であるが、これらに限定されるものではない。集光レンズ190は、画素毎に配置されるか又は複数の画素に亘って配置される。
本実施形態によるイメージセンサ300は、上述したように、光の波長に応じた浸透深さの差を用いて第2光感知素子210及び第3光感知素子220を配置することによって、色フィルター(color filter)のような別の色分離手段を含まない。
このように、色フィルターのような別の色分離手段を形成するための工程を省略することで、製造工程を単純化することができ、これによる製造コストも節減できる。また、工程及び/又は駆動中の色フィルターから流出する有機物による汚染を防止して、イメージセンサの性能低下を防ぐことができる。
また、色フィルターのような色分離手段による透過率の損失を防止することができ、これに伴うイメージセンサの感度を改善することができる。特に、第2色の波長スペクトルの光(例えば青色光)の感度を大きく改善することができ、例えば、上述した構造によるイメージセンサ300での第2色の波長スペクトル(例えば青色波長領域)に属する波長での外部量子効率は、色フィルターを採用した構造のイメージセンサでの第2色の波長スペクトル(例えば青色波長領域)に属する波長での外部量子効率に比べて、約5%以上、約7%以上、又は約10%以上高めることができる。
このような第2色の波長スペクトルに対する感度が高くなることによって、第2光感知素子210の第2色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率は、第3光感知素子220の第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率よりも高くなり、例えば約1.1倍以上、約1.2倍以上、約1.5倍以上、約1.8倍以上、又は約2倍以上更に高い。上記の範囲内で、第2光感知素子210の第2色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率は、第3光感知素子220の第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率よりも約1.1倍〜3倍、約1.2倍〜3倍、約1.5倍〜3倍、約1.8倍〜3倍、約2倍〜3倍、約1.1倍〜2.5倍、約1.2倍〜2.5倍、約1.5倍〜2.5倍、約1.8倍〜2.5倍、又は約2倍〜2.5倍更に高い。
一方、第2色の波長スペクトル(例えば青色波長領域)での外部量子効率の改善に合わせて第2色の波長スペクトル以外の領域、例えば第3色の波長スペクトル(例えば赤色波長領域)での外部量子効率も第2色の波長スペクトルでの外部量子効率とバランスを合わせる必要があり、これにより、第2色の波長スペクトルでの外部量子効率と第3光感知素子220の第3色の波長スペクトルでの外部量子効率との差は、約50%以下に調整する。従って、第2色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率と第3光感知素子220の第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率との差は、約10%〜50%、約12%〜50%、約15%〜50%、約18%〜50%、又は約20%〜50%である。このような外部量子効率のバランスは、上述した第3光感知素子220の深さD及び厚さTによって調整することができる。
一例として、イメージセンサ300の第1色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率、第2色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率、及び第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率の間の差は、それぞれ50%以下であり、約10%〜50%、約12%〜50%、約15%〜50%、約18%〜50%、又は約20%〜50%である。
本実施形態によるイメージセンサ300は、半導体基板200内に配置された第2光感知素子210及び第3光感知素子220が半導体基板200の厚さ方向(例えばz方向)に重畳しないことで、第2色の波長スペクトルと第3色の波長スペクトルの混用を防止して、クロストークを減少又は防止することができる。
上述したイメージセンサは、映像機器をはじめとする多様な電子装置に適用され、例えば携帯電話、カメラ、カムコーダー、生体認識装置、及び/又は自動車電装部品などに適用されるが、これらに限定されるものではない。
図5は、本発明の一実施形態による電子装置の概略的なダイアグラムである。
図5を参照すると、電子装置1700は、バス(bus)1710を介して電気的に連結されたプロセッサー1720、メモリ1730、及びイメージセンサ1740を含む。イメージセンサ1740は、上述した通りである。非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体のメモリ1730は、指示プログラムを保存する。プロセッサー1720は、1つ以上の機能を行うために保存された指示プログラムを実行する。一例として、プロセッサー1720は、イメージセンサ1740によって生成された電気的信号を処理する。プロセッサー1720は、このような処理に基づいて出力(例えば、ディスプレイインターフェース上に表示されるイメージ)を生成する。
以下、実施例を通じて上述した実施形態をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は、単に説明のためのものであり、本発明の権利範囲を制限するものではない。
≪第1光感知素子の製作≫
<実施例1>
ガラス基板上にITO(WF:4.9eV)をスパッタリングで積層して150nm厚さのアノードを形成した。次に、アノードの上に下記化学式Aで表される化合物を蒸着して、5nm厚さの下部バッファー層を形成した。次に、下部バッファー層上に下記化学式Bで表されるp型半導体(λmax=555nm)とフラーレン(C60)であるn型半導体を1:1の体積比(かさ比)で共蒸着して、100nm厚さの光電変換層を形成した。次に、光電変換層の上にYbを熱蒸着して、1.5nm厚さの上部バッファー層を形成した。次に、上部バッファー層の上にITOをスパッタリングして、7nm厚さのカソードを形成した。次に、カソードの上に酸化アルミニウム(Al)を蒸着して50nm厚さの反射防止層を形成してガラス板で封止し、緑色光を選択的に吸収して光電変換する第1光感知素子を製作した。
Figure 2021125691
≪イメージセンサの設計I≫
実施例1による第1光感知素子を採用した図1〜図4の構造のイメージセンサを設計し、第3光感知素子の厚さTによるイメージセンサの外部量子効率の変化を評価した。
光吸収量は、各層の屈折率(n)、吸光係数(k)、及びlayer geometryからFresnel’s equationを用いて計算し、外部量子効率(EQE)は、有機光電素子及びSiフォトダイオードの内部量子効率(internal quantum efficiency)と上記で計算された光吸収量とを利用して計算した。その結果は、表1の通りである。
Figure 2021125691
表1を参照すると、第3光感知素子(赤色フォトダイオード)の厚さによって外部量子効率が変わることを確認することができ、具体的には、第3光感知素子(赤色フォトダイオード)の厚さが厚いほど、赤色波長領域での外部量子効率が高くなることを確認することができた。
≪イメージセンサの設計II≫
実施例1による第1光感知素子を採用した図1〜図4の構造のイメージセンサを設計し、第3光感知素子の厚さDによる第3光感知素子の波長領域別外部量子効率を評価した。その結果は、表2の通りである。
Figure 2021125691
表2を参照すると、第3光感知素子(赤色フォトダイオード)の半導体基板の表面からの深さによって波長選択性が異なることを確認することができ、具体的には、第3光感知素子(赤色フォトダイオード)の半導体基板の表面からの深さが深いほど、青色波長領域に対する赤色波長領域の波長選択性が改善されることを確認することができた。
≪イメージセンサの設計III≫
上述した第1光感知素子を採用した図1〜図4の構造のイメージセンサ(実施例2)及び実施例2によるイメージセンサで第2及び第3光感知素子の深さ及び厚さを同一に変更し、青色フィルター/赤色フィルターを更に備えたイメージセンサ(比較例)を設定し、各波長領域での効率を評価した。その結果は、表3の通りである。
Figure 2021125691
表3を参照すると、色フィルターを使用しない実施例2によるイメージセンサは、色フィルターを使用した比較例によるイメージセンサに比べて、青色光の感度が改善されることを確認することができた。
≪イメージセンサの設計IV≫
上述した第1光感知素子を採用した図1〜図4の構造のイメージセンサ(実施例2)及び実施例2によるイメージセンサで第2及び第3光感知素子の深さ及び厚さを同一に変更し、青色フィルター/赤色フィルターを更に備えたイメージセンサ(比較例)を設定し、各イメージセンサの漏れ電流を評価した。
漏れ電流は、イメージセンサの温度を60度に維持したまま、3Vのバイアス(bias)を印加した後、飽和した暗電流(dark current)をelectron/um/sに換算して評価した。その結果は、表4の通りである。
Figure 2021125691
表4を参照すると、色フィルターを使用しない実施例2によるイメージセンサは、色フィルターを使用した比較例によるイメージセンサに比べて、暗電流が大きく低下したことを確認することができ、これから実施例2によるイメージセンサは、比較例によるイメージセンサに比べて、信頼性を確保できることを確認することができた。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
60、80 絶縁膜
85 トレンチ
100 第1光感知素子
131 下部電極
132 上部電極
133 光電変換層
134、135 バッファー層
190 集光レンズ
200 半導体基板
200s 表面
210 第2光感知素子
210d、220d ドーピング領域
210p、220p 上部面
210q、220q 下部面
220 第3光感知素子
250 電荷貯蔵所
300 イメージセンサ
1700 電子装置
1710 バス(bus)
1720 プロセッサー
1730 メモリ
1740 イメージセンサ

Claims (20)

  1. 半導体基板上に位置して第1色の波長スペクトルの光を感知する第1光感知素子と、
    前記半導体基板内に集積されて第2色の波長スペクトルの光を感知する第2光感知素子と、
    前記半導体基板内に集積されて第3色の波長スペクトルの光を感知する第3光感知素子と、を備え、
    前記第1光感知素子と前記第2光感知素子とは、前記半導体基板の厚さ方向に互いに重畳し、
    前記第1光感知素子と前記第3光感知素子とは、前記半導体基板の厚さ方向に互いに重畳し、
    前記第2光感知素子と前記第3光感知素子とは、前記半導体基板の厚さ方向に重畳せず、
    前記第2光感知素子及び前記第3光感知素子は、それぞれ前記半導体基板の表面から近い上部面、前記上部面に対向する下部面、及び前記上部面と前記下部面との間のドーピング領域を有し、
    前記第3光感知素子の上部面は、前記第2光感知素子の上部面よりも前記半導体基板の表面から深く位置し、
    前記第3光感知素子のドーピング領域は、前記第2光感知素子のドーピング領域よりも厚いことを特徴とするイメージセンサ。
  2. 色フィルターを含まないことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記半導体基板と前記第1光感知素子との間に位置する絶縁膜を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  4. 前記第3光感知素子の上部面は、前記第2光感知素子の上部面よりも300nm以上更に深く位置することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  5. 前記第2光感知素子の上部面は、前記半導体基板の表面から0〜200nmの深さに位置することを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  6. 前記第3光感知素子の、前記第2色に対する前記第3色の波長選択性は、前記第3光感知素子の上部面の前記半導体基板の表面からの深さDによって異なり、
    前記第3光感知素子は、下記関係式1を満たす深さDに形成されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
    [関係式1]
    EQE(λ)≧3×EQE(λ
    上記関係式1中、
    EQE(λ)は、前記第3光感知素子の上部面の深さがDであるとき、前記第3光感知素子の第3色の波長スペクトルに属する波長λでの外部量子効率であり、
    EQE(λ)は、前記第3光感知素子の上部面の深さがDであるとき、前記第3光感知素子の第2色の波長スペクトルに属する波長λでの外部量子効率である。
  7. 前記第3光感知素子の上部面の深さDは、400nm〜1μmであることを特徴とする請求項6に記載のイメージセンサ。
  8. 前記第3光感知素子のドーピング領域は、前記第2光感知素子のドーピング領域よりも1.5倍〜5倍厚いことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  9. 前記第3光感知素子の第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率は、前記第3光感知素子のドーピング領域の厚さによって異なり、
    前記第3光感知素子のドーピング領域は、下記関係式2を満たす厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
    [関係式2]
    2.5×EQE(T)≧EQE(T
    上記関係式2中、
    EQE(T)は、前記第3光感知素子のドーピング領域の厚さがTであるとき、前記第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率であり、
    EQE(T)は、前記第2光感知素子のドーピング領域の厚さがTであるとき、前記第2色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率であり、
    >Tである。
  10. 前記第3光感知素子のドーピング領域の厚さTは、1μm以上であることを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
  11. 前記第2光感知素子のドーピング領域の厚さTは、200nm〜800nmであることを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
  12. 前記第3光感知素子のドーピング領域の厚さTは、1μm〜3μmであり、
    前記第2光感知素子のドーピング領域の厚さTは、300nm〜700nmであることを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
  13. 前記第2光感知素子の第2色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率は、前記第3光感知素子の第3色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率よりも1.1倍〜2.5倍更に高いことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  14. 前記イメージセンサの前記第1色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率、前記第2色の波長スペクトルに属する波長での外部量子効率、及び前記第3色の波長スペクトルに属する外部量子効率の間の差は、それぞれ50%以下であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  15. 前記第3色の波長スペクトルは、前記第2色の波長スペクトルよりも長波長であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  16. 前記第1色は緑色であり、前記第2色は青色であり、前記第3色は赤色であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  17. 前記第1光感知素子は、
    互いに対向する第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置する有機光電変換層と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  18. 前記半導体基板と前記第1光感知素子との間に位置する絶縁膜を更に含み、
    前記第1電極は、前記絶縁膜内に埋め込まれていることを特徴とする請求項17に記載のイメージセンサ。
  19. 前記第1光感知素子は、前記第1電極と前記有機光電変換層との間、及び前記第2電極と前記有機光電変換層との間のうちの1つに位置するバッファー層を更に含み、
    前記バッファー層は、ランタノイド元素、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、アルミニウム(Al)、又はこれらの合金を含むことを特徴とする請求項17に記載のイメージセンサ。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載のイメージセンサを含むことを特徴とする電子装置。
JP2021013524A 2020-01-31 2021-01-29 イメージセンサ及び電子装置 Pending JP2021125691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200012101A KR20210098208A (ko) 2020-01-31 2020-01-31 이미지 센서 및 전자 장치
KR10-2020-0012101 2020-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021125691A true JP2021125691A (ja) 2021-08-30

Family

ID=73343809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013524A Pending JP2021125691A (ja) 2020-01-31 2021-01-29 イメージセンサ及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11616092B2 (ja)
EP (1) EP3859781A1 (ja)
JP (1) JP2021125691A (ja)
KR (1) KR20210098208A (ja)
CN (1) CN113284914A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210098208A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 전자 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507769B2 (ja) 2004-08-31 2010-07-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP2006073731A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2007010908A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 焦点調節方法及び装置
US9419035B2 (en) 2008-02-11 2016-08-16 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with color pixels having uniform light absorption depths
US7968923B2 (en) 2008-03-12 2011-06-28 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor array with conformal color filters
JP2009289768A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Corp 固体撮像装置
US8258560B1 (en) 2011-02-15 2012-09-04 Aptina Imaging Corporation Image sensors with stacked photo-diodes
JP2013012556A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
US9362327B2 (en) 2014-01-15 2016-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic device including the same
KR102293606B1 (ko) * 2014-10-21 2021-08-24 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서와 전자 장치
US10692913B2 (en) * 2015-06-25 2020-06-23 Sony Corporation Photoelectric conversion element, image pickup element, laminated image pickup element, and image pickup device
KR102531712B1 (ko) 2015-08-19 2023-05-11 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서와 그 제조방법
KR102547655B1 (ko) * 2015-11-18 2023-06-23 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102491497B1 (ko) * 2015-11-30 2023-01-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102605375B1 (ko) * 2016-06-29 2023-11-22 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
US10644073B2 (en) * 2016-12-19 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and electronic devices including the same
KR20190119970A (ko) * 2018-04-13 2019-10-23 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 전자 장치
KR20210098208A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20230299115A1 (en) 2023-09-21
CN113284914A (zh) 2021-08-20
US11616092B2 (en) 2023-03-28
US20210242271A1 (en) 2021-08-05
US11929384B2 (en) 2024-03-12
KR20210098208A (ko) 2021-08-10
EP3859781A1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102589215B1 (ko) 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR101884021B1 (ko) 광전 변환 소자, 고체 촬상 소자, 촬상 장치, 및 광전 변환 소자의 제조 방법
KR102529631B1 (ko) 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR20160095953A (ko) 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
US20200136063A1 (en) Compound and film and photoelectric diode and organic sensor and electronic device
US11929384B2 (en) Image sensors and electronic devices
US11855236B2 (en) Sensors and electronic devices
KR20150085457A (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
US11437438B2 (en) Photoelectric conversion devices and organic sensors and electronic devices
EP3739642A1 (en) Photoelectric conversion devices and organic sensors and electronic devices
US20210273180A1 (en) Photoelectric conversion device, organic sensor and electronic device
US11591347B2 (en) Compounds and films and photoelectric diodes and organic sensors and electronic devices
KR20200047344A (ko) 화합물, 필름, 광전 소자, 유기 센서 및 전자 장치
US11563186B2 (en) Photoelectric devices having charge transport layer including first charge transport material and second charge transport material and sensors and electronic devices having the same
US11557741B2 (en) Photoelectric conversion devices and organic sensors and electronic devices
JP2021040133A (ja) 素子とセンサー及び電子装置
EP3660935A1 (en) Photoelectric conversion devices and organic sensors and electronic devices
KR20210053141A (ko) 광전 소자, 센서 및 전자 장치
JP2021077872A (ja) 光電変換素子とセンサ及び電子装置
JP2020088386A (ja) 光電変換素子及びこれを含む有機センサ並びに電子装置
KR20190007200A (ko) 플러렌 유도체, 광전 소자 및 이미지 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240112