JP2021125640A - 水平多関節ロボット及びそれを備えた基板搬送システム - Google Patents

水平多関節ロボット及びそれを備えた基板搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021125640A
JP2021125640A JP2020019879A JP2020019879A JP2021125640A JP 2021125640 A JP2021125640 A JP 2021125640A JP 2020019879 A JP2020019879 A JP 2020019879A JP 2020019879 A JP2020019879 A JP 2020019879A JP 2021125640 A JP2021125640 A JP 2021125640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
articulated robot
horizontal articulated
wall
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020019879A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 松岡
Junichi Matsuoka
淳一 松岡
大 山▲崎▼
Masaru Yamazaki
大 山▲崎▼
優一郎 田中
Yuichiro Tanaka
優一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020019879A priority Critical patent/JP2021125640A/ja
Priority to US17/797,731 priority patent/US20230071716A1/en
Priority to PCT/JP2021/003669 priority patent/WO2021157552A1/ja
Priority to CN202180013120.3A priority patent/CN115088062A/zh
Priority to KR1020227031010A priority patent/KR20220139361A/ko
Priority to TW110104351A priority patent/TWI787730B/zh
Publication of JP2021125640A publication Critical patent/JP2021125640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0014Gripping heads and other end effectors having fork, comb or plate shaped means for engaging the lower surface on a object to be transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0093Programme-controlled manipulators co-operating with conveyor means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】水平多関節ロボットにおけるリンクの剛性を向上させる。
【解決手段】ロボット100は、基台1と、水平方向に回転可能に基台1に連結され且つ、互いに水平方向に回転可能に連結された複数のリンク30で構成されたアーム3と、水平方向に回転可能にアーム3に連結されたハンド8とを備えている。複数のリンク30の少なくとも1つのリンクである第1リンク31には、内部空間40が形成されている。第1リンク31は、部品がそれぞれ収容される2つの収容室、即ち、第1収容室40Aと第2収容室40Bとに内部空間40を仕切る仕切壁45を有する。
【選択図】図6

Description

ここに開示された技術は、水平多関節ロボット及びそれを備えた基板搬送システムに関する。
従来より、水平多関節ロボット及びそれを備えた基板搬送システムが知られている。例えば、特許文献1に記載された水平多関節ロボットは、基台とアームとエンドエフェクタとを備えている。アームは、水平方向に回転可能に基台に連結され且つ、互いに水平方向に回転可能に連結された複数のリンクで構成されている。
特開2015−36186号公報
このように構成された水平多関節ロボットにおいて、各リンクは、リンクそのものの機能に加えて、各種部品を収容する機能も有している。例えば、アームは、アームの駆動に関連する部品やアームの動作の検出に関連する部品等を有している。それらの部品の少なくとも一部は、リンク内に収容される。特許文献1に開示されたロボットは、複数のリンク及びエンドエフェクタを駆動する複数のモータを備えている。例えば、2つのエンドエフェクタを駆動する2つのモータは、アームにおける最も先端側のリンクに収容されている。
リンク内に部品を収容する構成においては、リンク全体の重量が重くなるので、リンクの剛性は高い方が好ましい。リンクの剛性が高いと、アームの剛性が高くなり、結果として、エンドエフェクタの位置精度が向上する。特に、前述のように複数のモータを収容するリンクは、リンクの全体の重量が重くなるため、高い剛性が求められる。
ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、水平多関節ロボットにおけるリンクの剛性を向上させることにある。
ここに開示された水平多関節ロボットは、基台と、水平方向に回転可能に前記基台に連結され且つ、互いに水平方向に回転可能に連結された複数のリンクで構成されたアームと、水平方向に回転可能に前記アームに連結されたエンドエフェクタとを備え、前記複数のリンクの少なくとも1つのリンクには、内部空間が形成され、前記少なくとも1つのリンクは、部品がそれぞれ収容される2つの収容室に前記内部空間を仕切る仕切壁を有する。
ここに開示された基板搬送システムは、筐体と、前記筐体内に配置された前記水平多関節ロボットとを備え、前記水平多関節ロボットは、前記筐体に隣接して配置され、基板を収容する容器と、前記筐体に隣接して配置され、基板を処理する処理装置との間で基板を搬送する。
前記水平多関節ロボットによれば、リンクの剛性を向上させることができる。
図1は、水平多関節ロボットの側面図である。 図2は、基板処理設備の概略的な平面図である。 図3は、ロボットの機能ブロック図である。 図4は、第1蓋の一部を破断した状態の第1リンクの平面図である。 図5は、第2蓋の一部を破断した状態の第1リンクの底面図である。 図6は、図4のVI−VI線における第1リンクの概略的な断面図である。 図7は、第2蓋の一部を破断した状態の第3リンクの底面図である。
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、水平多関節ロボット100の側面図である。水平多関節ロボット(以下、単に「ロボット」ともいう)100は、スカラ(SCARA: Selective Compliance Assembly Robot Arm)型のロボットである。ロボット100は、基台1と、水平方向に回転可能に基台1に連結されたアーム3と、水平方向に回転可能にアーム3に連結されたハンド8とを備えている。アーム3は、互いに水平方向に回転可能に連結された複数のリンク30で構成されている。ハンド8は、対象物を保持する。例えば、対象物は、基板Sである。ハンド8は、エンドエフェクタの一例である。
図2は、基板処理設備120の概略的な平面図である。ロボット100は、例えば、基板Sを搬送する基板搬送システム110に組み込まれる。基板搬送システム110は、筐体111と、ロボット100とを有している。例えば、基板搬送システム110は、EFEM(Equipment Front End Module)である。基板搬送システム110は、SEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)規格に準拠する。尚、基板搬送システム110の構成は、SEMI規格外の構成であってもよい。
筐体111の内部には、搬送空間112が形成されている。ロボット100は、筐体111の内部、即ち、搬送空間112に配置されている。ロボット100は、搬送空間112において、基板Sを搬送する。例えば、基板Sは、円盤状の半導体ウェハである。以下、説明の便宜上、互いに直交する前後方向、左右方向及び上下方向(即ち、鉛直方向)を設定する。
筐体111は、略直方体の箱状に形成されている。筐体111は、前後方向に対向する前壁111a及び後壁111bと、左右方向に対向する左壁111c及び右壁111dと、上下方向に対向する天井壁(図示省略)及び底壁(図示省略)とを有している。左壁111cと右壁111dとの間隔は、前壁111aと後壁111bとの間隔よりも大きい。つまり、筐体111は、平面視で左右方向に長い略長方形状に形成されている。搬送空間112は、クリーン化されている。搬送空間112を満たす雰囲気気体は、ファンフィルタユニット等によって調整される。搬送空間112には、基板Sの位置合わせを行うアライナ113が設けられている。
例えば、基板搬送システム110は、基板処理設備120に組み込まれている。基板処理設備120は、基板搬送システム110と、基板Sを収容する複数の収容部121とを有している。収容部121の内部には、収容室が形成されている。収容室は、クリーン化されている。例えば、複数の収容部121は、フープ(FOUP: Front Opening Unified Pod)121Aと処理装置121Bとを含んでいる。フープ121Aは、基板Sを収容するである。処理装置121Bは、基板Sを処理する。フープ121A及び処理装置121Bはそれぞれ、筐体111に隣接して配置されている。フープ121Aは、半導体ウェハを収容する容器の一例である。
フープ121A内には、処理前及び処理後の基板Sが収容される。フープ121Aは、ミニエンバイロメント用基板容器である。フープ121Aは、複数の基板Sを水平な状態で鉛直方向に等間隔を開けて収容する。フープ121Aは、筐体111の外側に配置され、フープオープナ(図示省略)を介して前壁111aに取り付けられている。この例では、4個のフープ121Aが設けられている。4個のフープ121Aは、左右方向に等間隔に配置されている。前壁111aには、フープ121Aに対応する開口111eが形成されている。フープオープナによって、搬送空間112とフープ121Aの内部空間との連通及び遮断が切り替えられる。
処理装置121Bは、例えば、熱処理、不純物導入処理、薄膜形成処理、リソグラフィ処理、洗浄処理、平坦化処理又は外観若しくは寸法の検査を基板Sに行う処理装置である。あるいは、処理装置121Bが行う処理は、基板Sの受け渡しを行うための一時的な収容であってもよい。後壁111bに2つの処理装置121Bが、左壁111cに1つの処理装置121Bが右壁111dに1つの処理装置121Bが設けられている。処理装置121Bは、筐体111の外側に配置されている。各壁には、処理装置121Bに対応する開口111fが形成されている。開口111fにはドア(図示省略)が設けられてもよい。ドアの開閉によって、搬送空間112と処理装置121Bの内部空間との連通及び遮断が切り替えられる。
このような構成においては、基板搬送システム110に含まれるロボット100は、半導体ウェハを収容するフープ121Aと半導体ウェハを処理する処理装置121Bとの間で半導体ウェハを搬送する。具体的には、ハンド8は、基板Sとして半導体ウェハを保持する。アーム3及びハンド8は、フープ121Aと処理装置121Bとの間で半導体ウェハを搬送する。
〈ロボット100の構成〉
ロボット100の構成について図1,2を参照しながら説明する。
基台1は、筐体11と、アーム3を鉛直方向に昇降させる昇降機構2とを有している。筐体11は、略直方体状に形成されている。昇降機構2は、可動部21と、可動部21を駆動する昇降モータ22とを有している。可動部21は、柱状に形成されている。可動部21が最も降下した状態においては、可動部21の大部分が筐体11内に収容される。可動部21は、筐体11から上方に突出するように上昇する。アーム3は、水平方向に回転可能に可動部21の上端部に連結されている。図1において実線及び二点鎖線で示すように、可動部21が上下動することによって、それに応じてアーム3及びハンド8が上下動する。
アーム3は、3本のリンク30で構成されている。3本のリンク30をそれぞれ区別する場合には、基台1に近い方から順に、第1リンク31、第2リンク32、第3リンク33と称する。第1リンク31は、基台1に連結されたリンク30である。第3リンク33には、ハンド8が連結されている。
リンク30は、所定の長手方向に延伸した形状に形成されている。以下、特に断りが無い限り、各リンク30において、長手方向における一端部を第1端部と称し、長手方向における第1端部とは反対側の端部を第2端部と称する。また、特に断りが無い限り、リンク30の「幅方向」とは、鉛直方向及びリンク30の長手方向の両方に直交する方向を意味する。
第1リンク31の第1端部31aは、鉛直方向に延びる第1軸心L1を中心に回転可能に基台1に連結されている。詳しくは、第1端部31aは、可動部21の上端部に連結されている。第2リンク32の第1端部32aは、鉛直方向に延びる第2軸心L2を中心に回転可能に第1リンク31の第2端部31bに連結されている。第3リンク33の第1端部33aは、鉛直方向に延びる第3軸心L3を中心に回転可能に第2リンク32の第2端部32bに連結されている。第1軸心L1、第2軸心L2及び第3軸心L3は、互いに平行に延びている。第1リンク31の長さ(即ち、長手方向の寸法)は、3本のリンク30の中で最も長い。
ロボット100は、2つのハンド8、即ち、第1ハンド8A及び第2ハンド8Bを有している。第1ハンド8A及び第2ハンド8Bを区別しない場合には、単に「ハンド8」と称する。第1ハンド8A及び第2ハンド8Bの基本的な構成は同じである。尚、図2では、2つのハンド8が上下に重なっているため、見かけ上、ハンド8が1つだけ図示されている。
ハンド8による保持は、把持、吸着、載置又は嵌合等、様々な態様で実現し得る。ハンド8は、本体81と、本体81に連結され、二又状に分かれた保持部82とを有している。ハンド8は、板状に形成されている。ハンド8は、その厚み方向を向いて見た場合に、略Y字状に形成されている。ハンド8は、エアシリンダ等の保持アクチュエータ(図示省略)を有している。保持アクチュエータによって、ハンド8による対象物の保持及び解放が切り替えられる。
各ハンド8の本体81は、鉛直方向に延びる第4軸心L4を中心に回転可能に第3リンク33の第2端部33bに連結されている。第4軸心L4は、第1軸心L1、第2軸心L2及び第3軸心L3と平行に延びている。
第1リンク31、第2リンク32、第3リンク33、第1ハンド8A、第2ハンド8Bは、この順で下から上へ、互いに接触しない状態で積み上げられている。第1リンク31、第2リンク32、第3リンク33及び2つのハンド8は、互いに干渉することなく水平方向に回転する。
ロボット100は、各種の部品を備えている。例えば、部品には、アーム3及びハンド8(以下、「アーム3等」という)の駆動に関連する部品並びにアーム3等の動作の検出に関連する部品等が含まれる。アーム3等の駆動に関連する部品には、複数のリンク30及びハンド8を回転駆動する複数のモータ6、各モータ6に対応する伝達機構並びにハンド8による対象物の保持及び解放を実行する保持アクチュエータ(図示省略)に関連する部品等が含まれる。保持アクチュエータに関連する部品は、例えば、保持アクチュエータがエアシリンダの場合には、エアシリンダに空気を供給する配管及びエアの供給を切り替える電磁弁等が含まれる。アーム3等の動作の検出に関連する部品には、ハンド8が対象物を吸着により保持する場合にハンド8の吸着部から空気を吸引するための配管に設けられた、配管内の圧力を検出する圧力センサが含まれる。また、アーム3等の駆動に関連する部品及びアーム3等の動作の検出に関連する部品には、ハーネス及び配管も含まれる。
複数のモータ6には、第1リンク31を回転駆動する第1モータ61と、第2リンク32を回転駆動する第2モータ62と、第3リンク33を回転駆動する第3モータ63と、第1ハンド8Aを回転駆動する第4モータ64と、第2ハンド8Bを回転駆動する第5モータ65とを含んでいる。第1モータ61、第2モータ62、第3モータ63、第4モータ64及び第5モータ65のそれぞれを区別しない場合には、単に「モータ6」と称する。
リンク30は、中空状に形成され、内部空間を有している。リンク30の内部空間は、部品を収容する収容室となっている。例えば、モータ6は、リンク30の内部空間に収容されている。具体的には、第1モータ61及び第2モータ62は、第1リンク31の内部空間に収容される。第3モータ63は、第2リンク32の内部空間に収容される。第4モータ64及び第5モータ65は、第3リンク33の内部空間に収容される。
ロボット100の基台1は、前後方向において、筐体111の中央よりも前壁111a及び後壁111bの一方へオフセットして配置されている。具体的には、基台1は、前壁111aよりも後壁111bの近くに配置される。左右方向においては、基台1は、筐体111の略中央に配置されている。このように、基台1を、前後方向において、筐体111の中央よりも、前壁111a及び後壁111bの一方へオフセットして配置することによって、各リンク30の長さを長くして、ハンド8の可動範囲を拡大している。
図3は、ロボット100の機能ブロック図である。ロボット100は、制御装置10をさらに備えている。制御装置10は、ロボット100の全体的な制御を行う制御部101と、各種プログラム及び各種データを記憶する記憶部102と、メモリ103と、モータ6等に接続されるインタフェイス104とを有している。
記憶部102は、コンピュータに読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フラッシュメモリで構成されている。尚、記憶部102は、CD−ROM等の光ディスク等で構成されていてもよい。記憶部102は、制御部101の処理の実行に必要な各種プログラムや各種データを記憶している。
制御部101は、記憶部102に記憶されているプログラムに基づいてモータ6等を制御する。制御部101は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成されている。制御部101は、記憶部102等に記憶されたプログラムをメモリ103に展開して実行することによって各種処理を実行する。尚、制御部101は、プロセッサと同様の機能を有するLSI(Large Scale Integration)等のハードウェアによって実現されてもよい。
インタフェイス104には、昇降モータ22、第1モータ61、第2モータ62、第3モータ63、第4モータ64及び第5モータ65が接続される。また、エンドエフェクタの態様に応じて、エンドエフェクタの動作のためのアクチュエータ(ハンド8の場合には、保持アクチュエータ)もインタフェイス104に接続される。
制御装置10は、予め定められた動作プログラム又はユーザから入力される動作指令に従って、モータ6等を制御して、ロボット100を制御する。制御装置10は、アーム3を変位させたり、ハンド8に基板Sを保持又は解放させたりする。
例えば、制御装置10は、アーム3及びハンド8を変位させ、ハンド8をフープ121Aの内部空間に進入させる(図2の実線参照)。そして、制御装置10は、ハンド8にフープ121A内の基板Sを保持させる。制御装置10は、基板Sを保持した状態のハンド8をフープ121Aから搬送空間112へ退出させ、さらに、処理装置121Bへ進入させる(図2の二点鎖線参照)。制御装置10は、処理装置121B内の所定位置においてハンド8に基板Sを解放させる。その後、制御装置10は、ハンド8を処理装置121Bから一旦、退出させる。処理装置121Bでは、基板Sに所定の処理が施される。基板Sの処理後、制御装置10は、ハンド8を処理装置121Bへ進入させ、ハンド8に基板Sを保持させる。制御装置10は、基板Sを保持した状態のハンド8を処理装置121Bから搬送空間112へ退出させ、さらに、フープ121Aへ進入させる。制御装置10は、フープ121Aの所定位置においてハンド8に基板Sを解放させる。このように、制御装置10は、ロボット100にフープ121Aと処理装置121Bとの間で基板Sを搬送させる。
<アーム3におけるモータ6の収容>
続いて、リンク30におけるモータ6の収容について説明する。図4は、第1蓋42Aの一部を破断した状態の第1リンク31の平面図である。図5は、第2蓋42Bの一部を破断した状態の第1リンク31の底面図である。図6は、図4のVI−VI線における第1リンク31の概略的な断面図である。
まず、第1リンク31におけるモータ6の収容について説明する。第1リンク31に収容されるモータ6の個数は、2つである。第1リンク31には、各種部品を収容するように内部空間40が形成されている。第1リンク31は、部品がそれぞれ収容される2つの収容室に内部空間40を仕切る仕切壁45を有する。2つの収容室は、第1モータ61が収容される第1収容室40Aと第2モータ62が収容される第2収容室40Bである。
詳しくは、第1リンク31は、第1リンク31の外形を区画するハウジング4を有している。ハウジング4の内部に、内部空間40が形成されている。ハウジング4は、ハウジング本体41と、ハウジング本体41に取り付けられる第1蓋42A及び第2蓋42Bとを有している。
ハウジング本体41は、内部空間40の少なくとも一部を区画し、鉛直方向に離れた天井壁43及び底壁44を有している。ハウジング本体41は、平面視における第1リンク31の外形を区画し、環状に形成された外周壁46をさらに有している。
外周壁46は、平面視における第1リンク31の外形、即ち、輪郭に沿って環状に延びている。外周壁46は、鉛直方向の幅(即ち、高さ)を有し、鉛直方向にも拡がっている。
天井壁43は、外周壁46の上端の開口のうち、第1リンク31の第2端部31bを含む一部を塞ぐように外周壁46の上端に結合されている。底壁44は、外周壁46の下端の開口のうち、第1リンク31の第1端部31aを含む一部を塞ぐように外周壁46の下端に結合されている。天井壁43と底壁44とは、平面視において、第1リンク31の長手方向に並ぶように配置されている。
仕切壁45は、天井壁43から底壁44まで内部空間40を横切って延びている。すなわち、仕切壁45は、内部空間40を鉛直方向に横切っている。仕切壁45の上端は、天井壁43に結合されている。仕切壁45の下端は、底壁44に結合されている。
また、仕切壁45は、外周壁46の内側を横切って延び、外周壁46の少なくとも2か所に連結されている。このとき、仕切壁45は、平面視で、第1リンク31の長手方向に対して全体的に傾斜するように内部空間40を横切って延びている。より詳しくは、仕切壁45は、平面視で、ジグザグ形状に形成されている。仕切壁45は、第1リンク31の長手方向に延びる縦部分45aと第1リンク31の幅方向に延びる横部分45bとによって形成された屈曲部45cを有している。仕切壁45は、縦部分45aと横部分45bとが交互に繋がるように形成されている。すなわち、仕切壁45は、複数の屈曲部45cを有している。
仕切壁45は、天井壁43及び底壁44と一体的に形成されている。詳しくは、天井壁43、底壁44及び仕切壁45は、単一部材から形成されている。それに加えて、外周壁46も、天井壁43、底壁44及び仕切壁45と一体的に形成されている。詳しくは、天井壁43、底壁44、仕切壁45及び外周壁46は、単一部材から形成されている。すなわち、仕切壁45は、ハウジング本体41と単一部材で形成されている。例えば、ハウジング本体41は、単一部材としての金属を削り出すことによって形成されている。このとき、仕切壁45は、ハウジング本体41の一部としてハウジング本体41と一体的に削り出される。換言すると、天井壁43、底壁44、仕切壁45及び外周壁46は、溶接等の継ぎ目なしに互いに結合されている。
このように構成されたハウジング本体41には、第1収容室40Aが上方に開口するように形成され、第2収容室40Bが下方に開口するように形成されている。ハウジング本体41において、第1収容室40Aは、第1端部31aを含む、第1端部31a寄りの部分に形成され、第2収容室40Bは、第2端部31bを含む、第2端部31b寄りの部分に形成されている。
底壁44は、第1収容室40Aの下部を区画している。具体的には、第1収容室40Aは、外周壁46と底壁44と仕切壁45とによって区画されている。外周壁46の上端縁に、第1蓋42Aがビス49によって取り付けられる。第1蓋42Aによって、第1収容室40Aが閉鎖される。
天井壁43は、第2収容室40Bの上部を区画している。具体的には、第2収容室40Bは、外周壁46と天井壁43と仕切壁45によって区画されている。外周壁46の下端縁に、第2蓋42Bがビス49によって取り付けられる。第2蓋42Bによって、第2収容室40Bが閉鎖される。
第1収容室40Aには、基台1から延びる可動部21の一部が配置されている。詳しくは、可動部21の上端部は、第1シャフト21aによって形成されている。第1端部31aにおける底壁44には、第1シャフト21aが貫通する挿入孔44aが形成されている。第1シャフト21aは、基台1に対して回転不能となっている。第1シャフト21aは、挿入孔44aを貫通して、第1収容室40Aに進入している。第1シャフト21aは、第1収容室40A内に配置された軸受48aに回転可能に支持されている。第1シャフト21aの軸心は、第1軸心L1と一致している。軸受48aは、ハウジング本体41に固定されている。これにより、ハウジング本体41は、軸受48aを介して、第1シャフト21aに対して相対的に回転可能となっている。つまり、第1リンク31が基台1に対して相対的に回転可能となっている。
第1収容室40Aには、第1モータ61と、第1モータ61の動力を伝達する第1伝達機構71とが収容されている。
第1モータ61は、ハウジング本体41に固定されるモータ本体61aと、モータ本体61aから延びる回転シャフト61bとを有している。例えば、第1モータ61は、電動モータ、具体的にはサーボモータである。第1モータ61は、回転シャフト61bの回転位置又は回転量を検出するエンコーダ(図示省略)を有している。第1モータ61は、回転シャフト61bが水平方向(具体的には、第1リンク31の長手方向)に延びる状態で第1収容室40Aに配置されている。
第1伝達機構71は、第1モータ61の動力を第1シャフト21aに伝達する。第1伝達機構71は、歯車列を有している。歯車列は、回転シャフト61bに同軸に取り付けられた第1歯車71aと、1又は複数の歯車(図示省略)を介して第1歯車71aの回転が伝達される第2歯車71bと、第2歯車71bと一体的に回転する第3歯車71cと、第3歯車71cと噛み合う第4歯車71dと、第4歯車71dと一体的に回転する第5歯車71eと、第5歯車71eと噛み合い、第1シャフト21aに同軸に取り付けられた第6歯車71fとを含んでいる。第2歯車71b及び第3歯車71cは、水平方向に延びる軸心回りに一体的に回転する。第3歯車71c及び第4歯車71dは、傘歯車である。第4歯車71d及び第5歯車71eは、第1軸心L1と平行に延びる軸心回りに一体的に回転する。第1歯車71a、第2歯車71b、第3歯車71c、第4歯車71d及び第5歯車71eは、ギアボックス71gに収容される。ギアボックス71gは、第1収容室40Aに配置されている。
第1モータ61が動作すると、回転シャフト61bの回転が第1歯車71a等の歯車列を介して第1シャフト21aに伝達する。第1シャフト21aは回転不能なので、第1モータ61が固定されたハウジング4が第1軸心L1回りに回転する。これにより、第1リンク31は、基台1に対して相対的に第1軸心L1回りに回転する。
第2収容室40Bには、第2リンク32から延びる第2シャフト34の一部が配置されている。第2端部31bにおける天井壁43には、第2シャフト34が貫通する挿入孔43aが形成されている。第2シャフト34は、第2リンク32に回転不能に取り付けられている。第2シャフト34の先端部は、挿入孔43aを貫通して、第2収容室40Bに進入している。第2シャフト34は、第2収容室40B内に配置された軸受48bに回転可能に支持されている。第2シャフト34の軸心は、第2軸心L2と一致している。軸受48bは、ハウジング本体41に固定されている。これにより、第2シャフト34は、軸受48bを介して、ハウジング本体41に対して相対的に回転可能となっている。つまり、第2リンク32が第1リンク31に対して相対的に回転可能となっている。
第2収容室40Bには、第2モータ62と、第2モータ62の動力を伝達する第2伝達機構72とが収容されている。
第2モータ62は、ハウジング本体41に固定されるモータ本体62aと、モータ本体62aから延びる回転シャフト62bとを有している。例えば、第2モータ62は、電動モータ、具体的にはサーボモータである。第2モータ62は、回転シャフト62bの回転位置又は回転量を検出するエンコーダ(図示省略)を有している。第2モータ62は、回転シャフト62bが水平方向(具体的には、第1リンク31の長手方向)に延びる状態で第2収容室40Bに配置されている。
第2伝達機構72は、第2モータ62の動力を第2シャフト34に伝達する。第2伝達機構72は、歯車列を有している。歯車列は、回転シャフト62bに同軸に取り付けられた第1歯車72aと、1又は複数の歯車(図示省略)を介して第1歯車72aの回転が伝達される第2歯車72bと、第2歯車72bと一体的に回転する第3歯車72cと、第3歯車72cと噛み合う第4歯車72dと、第4歯車72dと一体的に回転する第5歯車72eと、第5歯車72eと噛み合い、第2シャフト34に同軸に取り付けられた第6歯車72fとを含んでいる。第2歯車72b及び第3歯車72cは、水平方向に延びる軸心回りに一体的に回転する。第3歯車72c及び第4歯車72dは、傘歯車である。第4歯車72d及び第5歯車72eは、第2軸心L2と平行に延びる軸心回りに一体的に回転する。第1歯車72a、第2歯車72b、第3歯車72c、第4歯車72d及び第5歯車72eは、ギアボックス72gに収容される。ギアボックス72gは、第2収容室40Bに配置されている。
第2モータ62が動作すると、回転シャフト62bの回転が第1歯車72a等の歯車列を介して第2シャフト34に伝達する。第2モータ62がハウジング4に固定されているので、第2シャフト34が第2軸心L2回りに回転する。これにより、第2リンク32は、第1リンク31に対して相対的に第2軸心L2回りに回転する。
ハウジング本体41においては、第1収容室40A及び第2収容室40Bは、第1軸心L1又は第2軸心L2の方向(即ち、鉛直方向)においてそれぞれ反対向きに開口している。具体的には、第1収容室40Aは、天井壁43側に開口し、第2収容室40Bは、底壁44側に開口する。第1モータ61及びギアボックス71gを第1収容室40Aに設置する際には、ユーザは天井壁43側から第1収容室40A内にアクセスする。一方、第2モータ62及びギアボックス72gを第2収容室40Bに設置する際には、ユーザは底壁44側から第2収容室40B内にアクセスする。
次に、第2リンク32におけるモータ6の収容について説明する。第2リンク32に収容されるモータ6の個数は、1つである。第2リンク32は2つのモータ6を収容する必要が無いので、第2リンク32の幅は、第1リンク31の幅に比べて小さい。第2リンク32の内部空間には、第3モータ63と、第3モータ63の動力を伝達する第3伝達機構(図示省略)とが収容されている。第3モータ63及び第3伝達機構は、第2モータ62及び第2伝達機構72と同様の構成及び配置をしている。すなわち、第2リンク32の内部空間のうち第2端部32bに相当する部分には、第3リンク33から延びる第3シャフト35(図7参照)の一部が配置されている。第3シャフト35は、第3軸心L3と同軸に延びている。第3伝達機構は、第3モータ63の動力を第3シャフトに伝達する。
第3モータ63が動作すると、第3モータ63の回転が歯車列を介して第3シャフト35に伝達する。第3モータ63が第2リンク32のハウジングに固定されているので、第3シャフト35が第3軸心L3回りに回転する。これにより、第3リンク33は、第2リンク32に対して相対的に第3軸心L3回りに回転する。
続いて、第3リンク33におけるモータ6の収容について説明する。図7は、第2蓋52Bの一部を破断した状態の第3リンク33の底面図である。第3リンク33に収容されるモータ6の個数は、2つである。第3リンク33には、第4モータ64及び第5モータ65を収容する内部空間50が形成されている。
詳しくは、第3リンク33は、第3リンク33の外形を区画するハウジング5を有している。ハウジング5の内部に、内部空間50が形成されている。ハウジング5は、ハウジング本体51と、ハウジング本体51に取り付けられる第1蓋(図示省略)及び第2蓋52Bとを有している。
ハウジング本体51は、内部空間50の少なくとも一部を区画する、天井壁53、底壁54及び外周壁56を有している。
外周壁56は、平面視における第3リンク33の外形、即ち、輪郭に沿って環状に延びている。外周壁56は、鉛直方向の幅(即ち、高さ)を有し、鉛直方向にも拡がっている。
底壁54は、外周壁56の下端の開口のうち、第3リンク33の第1端部33aを含む一部を塞ぐように外周壁56の下端に結合されている。天井壁53は、外周壁56の上端の開口のうち、第3リンク33の第2端部33bを含む一部を塞ぐように外周壁56の上端に結合されている。
天井壁53、底壁54及び外周壁56は、単一部材から形成されている。例えば、ハウジング本体51は、単一部材としての金属を削り出すことによって形成されている。換言すると、天井壁53、底壁54及び外周壁56は、溶接等の継ぎ目なしに互いに結合されている。
このように構成されたハウジング本体51の内部空間50のうち、第1端部33aを含む、第1端部33a寄りの部分は、上方に開口している。一方、内部空間50のうち、第2端部33bを含む、第2端部33b寄りの部分は、下方に開口している。図示は省略するが、外周壁56の上端縁に、第1蓋がビスによって取り付けられる。第1蓋は、内部空間50のうち上方に開口する部分を閉鎖する。一方、外周壁56の下端縁に、第2蓋52Bがビス59によって取り付けられる。第2蓋52Bは、内部空間50のうち下方に開口する部分を閉鎖する。内部空間50のうち上方に開口する部分と下方に開口する部分とは、第1リンク31の仕切壁45のような壁によって仕切られていない。
底壁54には、第3シャフト35が回転不能に取り付けられている。第3シャフト35は、第3軸心L3と同軸に延びている。第3シャフト35の一端部は、内部空間50内に配置され、第3シャフト35の他端部(図示省略)は、第2リンク32の内部空間に進入している。
内部空間50には、ハンド8から延びるシャフトの一部が配置されている。詳しくは、第1ハンド8Aの本体81に円筒状の第4シャフト83aが回転不能に連結されている。第4シャフト83aは、第4軸心L4と同軸に延びている。第2ハンド8Bの本体81に円筒状の第5シャフト83bが回転不能に連結されている。第5シャフト83bは、第4シャフト83aの内側を通って、第4軸心L4と同軸に延びている。第4シャフト83a及び第5シャフト83bは、内部空間50内に配置された複数の軸受にそれぞれ回転可能に支持されている。軸受は、ハウジング本体51に固定されている。これにより、第1ハンド8A及び第2ハンド8Bは、軸受を介して、ハウジング本体51に対して相対的に回転可能となっている。つまり、第1ハンド8A及び第2ハンド8Bが第3リンク33に対して相対的に回転可能となっている。第1ハンド8Aと第2ハンド8Bとは、互いに独立して回転可能となっている。
内部空間50には、第4モータ64と、第4モータ64の動力を伝達する第4伝達機構74と、第5モータ65と、第5モータ65の動力を伝達する第5伝達機構75とが収容されている。
第4モータ64は、ハウジング本体51に固定されるモータ本体64aと、モータ本体64aから延びる回転シャフト64bとを有している。例えば、第4モータ64は、電動モータ、具体的にはサーボモータである。第4モータ64は、回転シャフト64bの回転位置又は回転量を検出するエンコーダ(図示省略)を有している。第4モータ64は、回転シャフト64bが水平方向(具体的には、第3リンク33の長手方向)に延びる状態で内部空間50に配置されている。
第4伝達機構74は、第4モータ64の動力を第4シャフト83aに伝達する。第4伝達機構74は、歯車列を有している。歯車列は、図示は省略するが、回転シャフト64bに同軸に取り付けられた第1歯車と、第4シャフト83aに同軸に取り付けられた第6歯車と、第1歯車の回転を第6歯車に伝達する複数の中間歯車とを含んでいる。歯車列は、ギアボックス74gに収容される。ギアボックス74gは、内部空間50に配置されている。
第4モータ64が動作すると、回転シャフト64bの回転が歯車列を介して第4シャフト83aに伝達する。第4モータ64がハウジング5に固定されているので、第4シャフト83aが第4軸心L4回りに回転する。これにより、第1ハンド8Aは、第3リンク33に対して相対的に第4軸心L4回りに回転する。
第5モータ65は、ハウジング本体51に固定されるモータ本体65aと、モータ本体65aから延びる回転シャフト65bとを有している。例えば、第5モータ65は、電動モータ、具体的にはサーボモータである。第5モータ65は、回転シャフト65bの回転位置又は回転量を検出するエンコーダ(図示省略)を有している。第5モータ65は、回転シャフト65bが水平方向(具体的には、第3リンク33の長手方向)に延びる状態で内部空間50に配置されている。
第5伝達機構75は、第5モータ65の動力を第5シャフト83bに伝達する。第5伝達機構75は、歯車列を有している。歯車列は、図示は省略するが、回転シャフト65bに同軸に取り付けられた第1歯車と、第5シャフト83bに同軸に取り付けられた第6歯車と、第1歯車の回転を第6歯車に伝達する複数の中間歯車とを含んでいる。歯車列は、ギアボックス75gに収容される。ギアボックス75gは、内部空間50に配置されている。
第5モータ65が動作すると、回転シャフト65bの回転が歯車列を介して第5シャフト83bに伝達する。第5モータ65がハウジング5に固定されているので、第5シャフト83bが第4軸心L4回りに回転する。これにより、第2ハンド8Bは、第3リンク33に対して相対的に第4軸心L4回りに回転する。
このような第3リンク33では、仕切られていない内部空間50内に2つのモータ6が収容される。第4モータ64と第5モータ65とは、第3リンク33の幅方向に並んで配置されている。それに対応するように、第4伝達機構74と第5伝達機構75とは、第3リンク33の幅方向に並んで配置されている。
このように構成されたアーム3は、基台1に片持ち状に連結されると共に、回転変位及び変形する。そのため、各リンク30にはアーム3の自重や慣性力が作用する。第1リンク31は、第1収容室40Aと第2収容室40Bとに内部空間40を仕切る仕切壁45を有するので、仕切壁45を有しない構成と比較して、第1リンク31の剛性(具体的には曲げ剛性又はねじり剛性)が高くなる。その結果、アーム3の位置精度、ひいては、ハンド8の位置精度を向上させることができる。
特に、第1リンク31は2つのモータ6(第1モータ61及び第2モータ62)を収容するので、第1リンク31の自重が大きくなる。それに加えて、第1リンク31は複数のリンク30のうち基台1に最も近いリンク30なので、第1リンク31には、他のリンク30及びハンド8の重量も作用する。さらに、第1リンク31は、3本のリンク30の中で最も長いので、撓みやすい。そのため、第1リンク31の剛性を高めることは、アーム3全体の剛性にとって効果的である。
詳しくは、仕切壁45は、図4〜6に示すように、天井壁43及び底壁44に連結されている。具体的には、天井壁43、底壁44及び仕切壁45は、全体としてクランク状に屈曲した形状をしている。これにより、第1リンク31の曲げ剛性及び/又はねじり剛性が向上する。さらに、仕切壁45は、環状の外周壁46の内部を横切るように配置され、外周壁46の2か所に連結されている。これにより、外周壁46の曲げ剛性及び/又はねじり剛性が向上し、その結果、第1リンク31の剛性がさらに向上する。
それに加えて、仕切壁45は、平面視で、第1リンク31の幅方向に対して全体的に傾斜するように延びている。つまり、仕切壁45が存在する領域が第1リンク31の長手方向に長くなる。これにより、仕切壁45によって剛性が補強される部分を、第1リンク31の長手方向に拡大することができる。これにより、第1リンク31の剛性がさらに向上する。
また、仕切壁45は、屈曲部45cを有している。これにより、仕切壁45の剛性を向上させることができる。さらに、仕切壁45は、複数の屈曲部45cを有しているので、仕切壁45の剛性はさらに向上する。その結果、第1リンク31の剛性がさらに向上する。
さらに、仕切壁45を平面視で第1リンク31の幅方向に対して全体的に傾斜させることによって、第1リンク31の内部空間40のスペースを有効に活用することができる。詳しくは、仕切壁45が平面視で第1リンク31の幅方向に対して全体的に傾斜していることによって、仕切壁45が第1リンク31の幅方向に延びる構成と比較して、第1収容室40A及び第2収容室40Bのそれぞれが第1リンク31の長手方向に長い空間となる。第1シャフト21aとギアボックス71gとが隣接し且つ、ギアボックス71gと第1モータ61とが隣接して配置されるので、第1シャフト21a、ギアボックス71g及び第1モータ61の占有スペースは全体的に細長くなる傾向にある。そのため、第1収容室40Aを第1リンク31の長手方向に長い空間とすることによって、第1リンク31の内部空間40を有効に活用して、第1シャフト21a、ギアボックス71g及び第1モータ61を配置することができる。
同様に、第2シャフト34とギアボックス72gとが隣接し且つ、ギアボックス72gと第2モータ62とが隣接して配置されるので、第2シャフト34、ギアボックス72g及び第2モータ62の占有スペースは全体的に細長くなる傾向にある。そのため、第2収容室40Bを第1リンク31の長手方向に長い空間とすることによって、第1リンク31の内部空間40を有効に活用して、第2シャフト34、ギアボックス72g及び第2モータ62を配置することができる。
以上のように、ロボット100は、基台1と、水平方向に回転可能に基台1に連結され且つ、互いに水平方向に回転可能に連結された複数のリンク30で構成されたアーム3と、水平方向に回転可能にアーム3に連結されたハンド8(エンドエフェクタ)とを備え、複数のリンク30の少なくとも1つのリンクである第1リンク31には、内部空間40が形成され、第1リンク31は、部品がそれぞれ収容される2つの収容室、即ち、第1収容室40Aと第2収容室40Bとに内部空間40を仕切る仕切壁45を有する。
この構成によれば、仕切壁45が第1リンク31の剛性を向上させる。詳しくは、第1リンク31は、部品を収容する内部空間40を有し、中空状に形成されている。内部空間40は、部品を収容する2つの収容室、即ち、第1収容室40Aと第2収容室40Bとに仕切壁45によって仕切られている。内部空間40を第1収容室40Aと第2収容室40Bとに仕切ることによって、各種部品を整然と収容しやすくなる。つまり、各種部品を単一の空間に収容する場合と比べて、各種部品を複数の収容室に分けて、即ち、整理して収容することができる。また、ロボット100の組立時においても、各種部品を単一の空間に配置する場合と比べて、複数の収容室が設けられていることによって各種部品の配置場所がわかりやすくなり、組立も容易になる。それに加えて、仕切壁45は、中空状の第1リンク31において、強度部材として機能する。その結果、仕切壁45を有しない構成と比較して、第1リンク31の剛性、即ち、曲げ剛性又はねじり剛性を向上させることができる。
また、部品は、複数のリンク30及びハンド8を回転駆動する複数のモータ6を含み、第1収容室40A及び第2収容室40Bのそれぞれは、複数のモータ6のうちの1つのモータ6を収容する。
具体的には、第1収容室40Aは、第1モータ61を収容し、第1収容室40Bは、第2モータ62を収容する。
この構成によれば、第1リンク31は、2つのモータ6を収容するので、第1リンク31の全体の重量が大きくなる。そのため、第1リンク31に仕切壁45を設けて剛性を向上させることは、非常に有効である。
また、第1リンク31は、内部空間40の少なくとも一部を区画し、鉛直方向に離れた天井壁43及び底壁44を有し、仕切壁45は、天井壁43から底壁44まで延びている。
この構成によれば、天井壁43と底壁44とが仕切壁45によって連結される。これにより、天井壁43、底壁44及び仕切壁45の全体としての剛性が向上する。その結果、第1リンク31の剛性が向上する。
さらに、底壁44は、2つの収容室の一方の収容室である第1収容室40Aの下部を区画し、第1収容室40Aは、上方に開口するように形成され、天井壁43は、2つの収容室の他方の収容室である第2収容室40Bの上部を区画し、第2収容室40Bは、下方に開口するように形成されている。
この構成によれば、一方の収容室は上方に開口し、他方の収容室は下方に開口する。天井壁43から底壁44まで延びる仕切壁45によれば、そのような構成の収容室を実現し易い。
また、第1リンク31は、第1リンク31の外形を区画するハウジング4を有し、ハウジング4は、天井壁43及び底壁44が形成されたハウジング本体41を有し、仕切壁45は、ハウジング本体41と単一部材で形成されている。
この構成によれば、ハウジング本体41と仕切壁45とが単一部材で形成されているので、仕切壁45がハウジング本体41に取り付けられる構成と比較して、ハウジング本体41と仕切壁45との結合が強固になる。その結果、第1リンク31の剛性がさらに向上する。
第1リンク31は、平面視における第1リンク31の外形を区画し、環状に形成された外周壁46を有し、仕切壁45は、外周壁46の内側を横切って延び、外周壁46の少なくとも2か所に連結されている。
この構成によれば、仕切壁45によって外周壁46の剛性が向上する。その結果、第1リンク31の剛性がさらに向上する。
仕切壁45は、屈曲するように形成された屈曲部45cを有する。
この構成によれば、仕切壁45が平坦に形成されている場合に比べて、仕切壁45の剛性が向上する。仕切壁45自体の剛性が向上するので、第1リンク31の剛性がさらに向上する。
複数のリンク30は、3本のリンク30である。
この構成によれば、1本又は2本のリンクで形成されたアームと比較して、エンドエフェクタの位置精度が低下しやすい。3本のリンク30のうちの1つである第1リンク31の剛性を向上させることによって、エンドエフェクタの位置精度を向上させることができる。つまり、3本のリンク30で構成されたアーム3においては、仕切壁45によってアーム3の剛性を向上させることが特に有効となる。
さらに、第1リンク31は、複数のリンク30のうち基台1に連結されたリンクである。
この構成によれば、第1リンク31には、他のリンク30及びハンド8の重量も作用する。そのため、第1リンク31の剛性を高めることは、アーム3全体の剛性を向上させる上で効果的である。
ハンド8は、エンドエフェクタの一例であり、基板Sを保持する。
この構成によれば、ロボット100は、基板Sを搬送する。アーム3の剛性を向上させることによって、基板Sの位置精度を向上させることができる。
ハンド8は、基板Sとして半導体ウェハを保持し、アーム3及びハンド8は、半導体ウェハを収容する容器であるフープ121Aと半導体ウェハを処理する処理装置121Bとの間で半導体ウェハを搬送する。
この構成によれば、ロボット100は、フープ121Aと処理装置121Bとの間で半導体ウェハを搬送する。半導体ウェハは繊細であり且つ半導体ウェハの処理は精細であるため、半導体ウェハの搬送においては高い位置精度が求められる。そのため、アーム3の剛性を向上させることが特に有効となる。
基板搬送システム110は、筐体111と、筐体111内に配置されたロボット100とを備え、ロボット100は、筐体111に隣接して配置され且つ基板Sを収容するフープ121Aと、筐体111に隣接して配置され且つ基板Sを処理する処理装置121Bとの間で基板Sを搬送する。
この構成によれば、基板Sをフープ121Aと処理装置121Bとの間で搬送する基板搬送システム110にロボット100が組み込まれている。ロボット100はアーム3の剛性が高いので、基板搬送システム110は、高い位置精度で基板Sを搬送することができる。
《その他の実施形態》
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、前記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
例えば、ロボット100は、基板搬送システム110に組み込まれているが、これに限定されない。ロボット100は、半導体を処理できる程度のクリーン環境での使用に限定されるものではない。ロボット100は、生産ライン等に組み込まれてもよい。
基板搬送システム110は、基板処理設備120に組み込まれていなくてもよい。つまり、基板搬送システム110は、筐体111内でロボット100が基板Sを搬送する限り、任意の構成を採用し得る。基板Sの移動元及び移動先は、フープ121A及び処理装置121Bに限定されない。
アーム3の分割数、即ち、リンク30の個数は、3に限定されない。アーム3は、2又は4以上のリンク30で構成されていてもよい。
エンドエフェクタは、ハンド8に限定されない。例えば、エンドエフェクタは、塗装用ツール又は溶接用ツールであってもよい。エンドエフェクタがハンド8の場合であっても、ハンド8が保持する対象物は、基板に限定されない。また、ハンド8の個数(即ち、エンドエフェクタの個数)は、2つに限定されず、1又は3以上であってもよい。
ロボット100は、リンク30及びハンド8の合計と同数のモータ6を有しているが、モータ6の個数は、リンク30及びハンド8の合計と同数でなくてもよい。例えば、1つのモータ6が2つのリンク30を回転駆動してもよい。
2つのモータ6を収容し、仕切壁45を有するリンク30は、第1リンク31以外のリンク30であってもよい。第2リンク32又は第3リンク33が仕切壁を有し、2つのモータ6を収容してもよい。
前述のように、第3リンク33が2つのモータ6(第4モータ64及び第5モータ65)を収容する構成においては、第3リンク33が仕切壁を有していてもよい。例えば、ハウジング本体51は、第4モータ64が収容される収容室と第5モータ65が収容される収容室とに内部空間50を仕切る仕切壁を有していてもよい。図7の構成においては、第3リンク33の幅方向中央において第3リンク33の長手方向に延びるように仕切壁を設けることができる。この仕切壁は、天井壁53に連結され得る。
また、仕切壁によって仕切られた2つの収容室に収容されるモータ6は、第1モータ61及び第2モータ62に限定されず、複数のモータ6のうちの何れか2つのモータ6であればよい。さらには、2つの収容室に収容される部品は、モータ6に限定されない。ハーネス等の、アーム3等の駆動に関連する部品やアーム3等の動作の検出に関連する部品がそれぞれの収容室に収容されてもよい。
仕切壁は、2つの収容室を仕切っていれば、任意の構成を採用することができる。例えば、仕切壁によって仕切られる2つの収容室は、部分的に連通していてもよい。つまり、2つの収容室は、完全に遮断されていなくてもよい。
仕切壁45は、天井壁43、底壁44及び外周壁46の少なくとも1つに連結されていればよい。例えば、仕切壁45は、底壁44だけに連結され、天井壁43及び外周壁46に連結されていなくてもよい。この場合、仕切壁45は、底壁44の剛性を向上させ、その結果、第1リンク31の剛性を向上させる。あるいは、仕切壁45は、天井壁43及び底壁44には連結されず、外周壁46に連結されていてもよい。
仕切壁45は、内部空間40を少なくとも2つの収容室に仕切っていればよく、2つの収容室を含む3つ以上の空間に内部空間40を仕切っていてもよい。
また、仕切壁45は、屈曲部45cを有さず、平坦な形状であってもよい。仕切壁45は、リンク30の長手方向又は幅方向に延びていてもよい。
仕切壁45は、ハウジング本体41と別体で形成され、溶接又はネジ締結等によってハウジング本体41に連結されてもよい。そのような構成であっても、仕切壁45によってハウジング本体41の剛性が向上する。
仕切壁45を含むハウジング本体41の単一部材での形成は、削り出しに限定されない。例えば、ハウジング本体41は鋳造によって形成されてもよい。
基板Sは、半導体基板及びガラス基板などの半導体デバイスの基板の材料となる薄板であり得る。半導体基板としては、例えば、シリコン基板、サファイヤ基板等がある。ガラス基板としては、例えば、FPD(Flat Panel Display)用ガラス基板、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)用ガラス基板等がある。
以上説明したように、ここに開示された技術は、水平多関節ロボット及びそれを備えた基板搬送システムについて有用である。
100 水平多関節ロボット
110 基板搬送システム
3 アーム
30 リンク
31 第1リンク
40 内部空間
40A 第1収容室(収容室)
40B 第2収容室(収容室)
43 天井壁
44 底壁
45 仕切壁
46 外周壁
6 モータ
61 第1モータ
62 第2モータ
8 ハンド(エンドエフェクタ)
111 筐体
121A フープ(容器)
121B 処理装置

Claims (12)

  1. 基台と、
    水平方向に回転可能に前記基台に連結され且つ、互いに水平方向に回転可能に連結された複数のリンクで構成されたアームと、
    水平方向に回転可能に前記アームに連結されたエンドエフェクタとを備え、
    前記複数のリンクの少なくとも1つのリンクには、内部空間が形成され、
    前記少なくとも1つのリンクは、部品がそれぞれ収容される2つの収容室に前記内部空間を仕切る仕切壁を有する水平多関節ロボット。
  2. 請求項1に記載の水平多関節ロボットにおいて、
    前記部品は、前記複数のリンク及び前記エンドエフェクタを回転駆動する複数のモータを含み、
    前記複数の収容室のそれぞれは、前記複数のモータのうちの1つのモータを収容する水平多関節ロボット。
  3. 請求項1又は2に記載の水平多関節ロボットにおいて、
    前記少なくとも1つのリンクは、前記内部空間の少なくとも一部を区画し、鉛直方向に離れた天井壁及び底壁を有し、
    前記仕切壁は、前記天井壁から前記底壁まで延びている水平多関節ロボット。
  4. 請求項3に記載の水平多関節ロボットにおいて、
    前記底壁は、前記2つの収容室の一方の収容室の下部を区画し、
    前記一方の収容室は、上方に開口するように形成され、
    前記天井壁は、前記2つの収容室の他方の収容室の上部を区画し、
    前記他方の収容室は、下方に開口するように形成されている水平多関節ロボット。
  5. 請求項3又は4に記載の水平多関節ロボットにおいて、
    前記少なくとも1つのリンクは、前記少なくとも1つのリンクの外形を区画するハウジングを有し、
    前記ハウジングは、前記天井壁及び前記底壁が形成されたハウジング本体を有し、
    前記仕切壁は、前記ハウジング本体と単一部材で形成されている水平多関節ロボット。
  6. 請求項1乃至3の何れか1つに記載の水平多関節ロボットにおいて、
    前記少なくとも1つのリンクは、平面視における前記少なくとも1つのリンクの外形を区画し、環状に形成された外周壁を有し、
    前記仕切壁は、前記外周壁の内側を横切って延び、前記外周壁の少なくとも2か所に連結されている水平多関節ロボット。
  7. 請求項1乃至6の何れか1つに記載の水平多関節ロボットにおいて、
    前記仕切壁は、屈曲するように形成された屈曲部を有する水平多関節ロボット。
  8. 請求項1乃至7の何れか1つに記載の水平多関節ロボットにおいて、
    前記複数のリンクは、3本のリンクである水平多関節ロボット。
  9. 請求項1乃至8の何れか1つに記載の水平多関節ロボットにおいて、
    前記少なくとも1つのリンクは、前記複数のリンクのうち前記基台に連結されたリンクである水平多関節ロボット。
  10. 請求項1乃至9の何れか1つに記載の水平多関節ロボットにおいて、
    前記エンドエフェクタは、基板を保持するハンドである水平多関節ロボット。
  11. 請求項10に記載の水平多関節ロボットにおいて、
    前記ハンドは、基板として半導体ウェハを保持し、
    前記アーム及び前記ハンドは、半導体ウェハを収容する容器と半導体ウェハを処理する処理装置との間で半導体ウェハを搬送する水平多関節ロボット。
  12. 筐体と、
    前記筐体内に配置された請求項1乃至11の何れか1つに記載の水平多関節ロボットとを備え、
    前記水平多関節ロボットは、前記筐体に隣接して配置され且つ基板を収容する容器と、前記筐体に隣接して配置され且つ基板を処理する処理装置との間で基板を搬送する基板搬送システム。

JP2020019879A 2020-02-07 2020-02-07 水平多関節ロボット及びそれを備えた基板搬送システム Pending JP2021125640A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019879A JP2021125640A (ja) 2020-02-07 2020-02-07 水平多関節ロボット及びそれを備えた基板搬送システム
US17/797,731 US20230071716A1 (en) 2020-02-07 2021-02-02 Horizontal articulated robot and substrate transfer system comprising same
PCT/JP2021/003669 WO2021157552A1 (ja) 2020-02-07 2021-02-02 水平多関節ロボット及びそれを備えた基板搬送システム
CN202180013120.3A CN115088062A (zh) 2020-02-07 2021-02-02 水平多关节机器人以及包括水平多关节机器人的基板运送系统
KR1020227031010A KR20220139361A (ko) 2020-02-07 2021-02-02 수평 다관절 로봇 및 이를 구비한 기판 반송 시스템
TW110104351A TWI787730B (zh) 2020-02-07 2021-02-05 水平多關節機器人以及包括水平多關節機器人的基板運送系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019879A JP2021125640A (ja) 2020-02-07 2020-02-07 水平多関節ロボット及びそれを備えた基板搬送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021125640A true JP2021125640A (ja) 2021-08-30

Family

ID=77199355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019879A Pending JP2021125640A (ja) 2020-02-07 2020-02-07 水平多関節ロボット及びそれを備えた基板搬送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230071716A1 (ja)
JP (1) JP2021125640A (ja)
KR (1) KR20220139361A (ja)
CN (1) CN115088062A (ja)
TW (1) TWI787730B (ja)
WO (1) WO2021157552A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102394121B1 (ko) * 2021-10-08 2022-05-04 (주) 티로보틱스 기판 이송 로봇을 챔버 내에서 주행하기 위한 주행 로봇

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115648190A (zh) * 2022-12-08 2023-01-31 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种重载水平多关节机器人

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038360A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Hitachi High-Tech Control Systems Corp 多関節搬送装置及びそれを用いた半導体製造装置
JP4098338B2 (ja) * 2006-07-20 2008-06-11 川崎重工業株式会社 ウェハ移載装置および基板移載装置
JP5434990B2 (ja) * 2011-08-31 2014-03-05 株式会社安川電機 ロボットのアーム構造およびロボット
JP6173677B2 (ja) * 2012-08-09 2017-08-02 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットの原点位置復帰方法
JP6235881B2 (ja) 2013-08-09 2017-11-22 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
WO2015103089A1 (en) * 2014-01-05 2015-07-09 Applied Materials, Inc Robot apparatus, drive assemblies, and methods for transporting substrates in electronic device manufacturing
JP7078479B2 (ja) * 2018-07-13 2022-05-31 株式会社安川電機 搬送ロボットおよびロボットシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102394121B1 (ko) * 2021-10-08 2022-05-04 (주) 티로보틱스 기판 이송 로봇을 챔버 내에서 주행하기 위한 주행 로봇
JP2023057015A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 株式会社ティーロボティクス 基板移送ロボットをチャンバ内で走行させるための走行ロボット
JP7462339B2 (ja) 2021-10-08 2024-04-05 株式会社ティーロボティクス 基板移送ロボットをチャンバ内で走行させるための走行ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220139361A (ko) 2022-10-14
US20230071716A1 (en) 2023-03-09
TW202138272A (zh) 2021-10-16
CN115088062A (zh) 2022-09-20
WO2021157552A1 (ja) 2021-08-12
TWI787730B (zh) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980127B2 (ja) 基板搬送ロボット
JP4098338B2 (ja) ウェハ移載装置および基板移載装置
JP6179910B2 (ja) 異なる保持エンドエフェクタを有する基板搬送装置
WO2021157552A1 (ja) 水平多関節ロボット及びそれを備えた基板搬送システム
JP7209138B2 (ja) 基板搬送のための方法および装置
TWI488791B (zh) 搬運器裝置
WO2006137370A1 (ja) 基板の搬送ロボットおよび処理装置
JP2012035408A (ja) 基板搬送ロボット
US20130209201A1 (en) Carrier device
TW202333280A (zh) 基板運輸裝置及形成基板運輸裝置之方法
JP6027661B2 (ja) 基板搬送ロボット
WO2021157553A1 (ja) ロボット及びそれを備えた基板搬送システム
JP4746027B2 (ja) 基板搬送方法
JP2008103755A5 (ja)
JP2021180324A (ja) 基板搬送ロボット
JP6640923B2 (ja) 基板搬送ロボット
JP6649995B2 (ja) 基板搬送ロボット
JP5819357B2 (ja) 基板搬送装置および基板搬送ロボット
JP2017017355A (ja) 基板搬送ロボット
JP2011161629A (ja) 基板搬送ロボット
JP5819356B2 (ja) 基板搬送ロボットおよび基板搬送装置
JP2018152609A (ja) 基板搬送ロボット
JP2021106250A (ja) 搬送システム
TWI839595B (zh) 機器人以及包括機器人的基板運送系統
JP2013016843A (ja) 基板搬送ロボット、基板搬送装置および半導体処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513