JP2021124980A - 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021124980A
JP2021124980A JP2020018275A JP2020018275A JP2021124980A JP 2021124980 A JP2021124980 A JP 2021124980A JP 2020018275 A JP2020018275 A JP 2020018275A JP 2020018275 A JP2020018275 A JP 2020018275A JP 2021124980 A JP2021124980 A JP 2021124980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
imaging
image pickup
local feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020018275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7516057B2 (ja
Inventor
望 糟谷
Nozomu Kasuya
望 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020018275A priority Critical patent/JP7516057B2/ja
Priority claimed from JP2020018275A external-priority patent/JP7516057B2/ja
Priority to EP21154550.4A priority patent/EP3862970A1/en
Priority to US17/166,681 priority patent/US11836879B2/en
Publication of JP2021124980A publication Critical patent/JP2021124980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7516057B2 publication Critical patent/JP7516057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • G06T7/85Stereo camera calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/08Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving all processing steps from image acquisition to 3D model generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10148Varying focus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30221Sports video; Sports image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30221Sports video; Sports image
    • G06T2207/30228Playing field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2016Rotation, translation, scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2021Shape modification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

【課題】 撮像装置の状態の変化について、より多様な状況における変化に対しても、画像コンテンツの品質に対する影響を抑制できるようにする。【解決手段】 複数の画像に含まれる第1の画像における第1の局所特徴の位置と、第1の局所特徴が有する特徴と対応する特徴を有する第2の局所特徴を含む第2の画像であって、複数の画像のうち第1の画像とは異なる第2の画像における第2の局所特徴の位置と、第1の画像に対応する撮像装置の撮像情報と第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とに基づいて、第2の画像と、第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とのうち、少なくともいずれかを補正する情報処理装置。【選択図】 図3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムに関するものである。
近年、複数の撮像装置により取得された複数の撮像画像を用いて、種々の画像コンテンツを生成する技術が注目されている。画像コンテンツとしては、例えば、仮想視点画像や、パノラマ画像等がある。また、複数の撮像画像に基づく画像コンテンツの生成技術は、被写体(例えば、スポーツ選手など)の姿勢や動きを分析する用途、及び、スポーツの判定用途等にも活用されることが想定される。
例えば、仮想視点画像を生成する場合は、撮像領域の周囲に複数の撮像装置を配置して撮像を行い、それぞれの撮像装置から得られた複数の撮像画像を用いて、指定された視点(仮想視点)から見た画像(仮想視点画像)が生成される。このとき、複数の撮像画像と、あらかじめ設定された複数の撮像装置の位置、姿勢及び焦点距離等の、撮像装置の状態を示す情報を利用して、仮想視点画像に表示させるための、被写体の形状データの生成が行われる。しかしながら、撮像画像の取得の際に、撮像装置が振動したり、レンズの位置や特性が変化することにより、撮像装置の位置、姿勢及び焦点距離等が変化する場合がある。つまり、撮像装置の状態が変化する。この場合、撮像装置の状態の変化を考慮せずに形状データの生成が行われると、生成される形状データの精度が低下し、さらには仮想視点画像の品質(画質)が低下してしまう。このように、撮像装置の状態の変化は、生成される画像コンテンツの品質に影響を及ぼす場合がある。
特許文献1には、撮像装置の振動による、撮像装置の状態の変化の影響を抑制する方法について記載されている。特許文献1には、同じ基部に取り付けられた複数の撮像装置について、各撮像装置が同一の振動を受けていることを利用し、複数の撮像装置が振動することによる撮像画像のずれを補正する方法が記載されている。
特開2017−69920号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、複数の撮像装置のそれぞれが異なる振動を受ける場合には、適切な補正ができない可能性があった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものである。その目的は、撮像装置の状態の変化について、より多様な状況における変化に対しても、画像コンテンツの品質に対する影響を抑制できるようにすることである。
本発明に係る情報処理装置は、複数の撮像装置が所定の時刻に異なる方向から撮像領域を撮像することに基づいて、画像コンテンツの生成のために使用される複数の画像を取得する画像取得手段と、前記取得手段により取得された前記複数の画像に対応する前記複数の撮像装置の、位置及び姿勢の少なくともいずれかを示す情報を含む複数の撮像情報を取得する情報取得手段と、前記画像取得手段により取得された複数の画像に含まれる第1の画像における第1の局所特徴の位置と、前記第1の局所特徴が有する特徴と対応する特徴を有する第2の局所特徴を含む第2の画像であって、前記画像取得手段により取得された複数の画像のうち、前記第1の画像とは異なる第2の画像における前記第2の局所特徴の位置と、前記情報取得手段により取得された前記第1の画像に対応する撮像装置の撮像情報と、前記情報取得手段により取得された前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とに基づいて、前記第2の画像と、前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とのうち少なくともいずれかを補正する補正手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置の状態の変化について、より多様な状況における変化に対しても、画像コンテンツの品質に対する影響を抑制することができる。
情報処理システムの構成を説明するための図である。 画像処理装置の機能構成を説明するための図である。 フロントエンドサーバの機能構成を説明するための図である。 画像処理装置及びフロントエンドサーバが実行する処理を説明するためのフローチャートである。 第2の補正処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 補正用の撮像装置を含む情報処理システムの構成を説明するための図である。 情報処理システムが有するフロントエンドサーバのハードウェア構成を説明するための図である。 複数の撮像装置の配置の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態に記載される構成要素は、本発明の実施の形態の一例を示すものであり、本発明をそれらのみに限定するものではない。
(第1の実施形態)
本実施形態においては、複数の撮像装置を有するシステムの一例として、仮想視点画像を生成するための処理を行う情報処理システムについて説明する。仮想視点画像とは、複数の撮像装置による撮像に基づく複数の画像と、指定された視点(仮想視点)とに基づいて、指定された仮想視点からの見えを表す画像である。また、本実施形態における仮想視点画像は、自由視点画像とも呼ばれるものであるが、ユーザが自由に(任意に)指定した視点に対応する画像に限定されず、例えば複数の候補からユーザが選択した視点に対応する画像なども仮想視点画像に含まれる。また、本実施形態における仮想視点画像は、静止画及び動画のいずれであってもよい。また、情報処理システムが扱う画像データについても、静止画及び動画のいずれであってもよい。すなわち、本実施形態の情報処理システムは、静止画及び動画の何れについても処理可能であるものとする。
本実施形態における情報処理システムが有する各装置のハードウェア構成について、図7を用いて説明する。図7に示すフロントエンドサーバ210は、CPU701、ROM702、RAM703、補助記憶装置704、表示部705、操作部706、通信I/F707、及びバス708を有する。なお、後述する画像処理装置、制御ステーション及びバックエンドサーバについても、CPU、ROM、RAM、補助記憶装置、表示部、操作部、通信I/F、及びバスの少なくともいずれかを有するハードウェア構成となりうる。ここでは、各部の特徴について、フロントエンドサーバ210を例として説明する。
CPU701は、ROM702やRAM703に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてフロントエンドサーバ210の全体を制御することで、フロントエンドサーバ210が有する各処理部の機能を実現する。なお、フロントエンドサーバ210がCPU701とは異なる1又は複数の専用のハードウェアを有し、CPU701による処理の少なくとも一部を専用のハードウェアが実行してもよい。専用のハードウェアの例としては、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、およびDSP(デジタルシグナルプロセッサ)などがある。ROM702は、変更を必要としないプログラムなどを格納する。RAM703は、補助記憶装置704から供給されるプログラムやデータ、及び通信I/F707を介して外部から供給されるデータなどを一時記憶する。補助記憶装置704は、例えばハードディスクドライブ等で構成され、画像データや音声データなどの種々のデータを記憶する。
表示部705は、例えば液晶ディスプレイやLED等で構成され、ユーザがフロントエンドサーバ210を操作するためのGUI(Graphical User Interface)などを表示する。操作部706は、例えばキーボードやマウス、ジョイスティック、タッチパネル等で構成され、ユーザによる操作を受けて各種の指示をCPU701に入力する。CPU701は、表示部705を制御する表示制御部、及び操作部706を制御する操作制御部として動作する。
通信I/F707は、フロントエンドサーバ210の外部の装置との通信に用いられる。例えば、フロントエンドサーバ210が外部の装置と有線で接続される場合には、通信用のケーブルが通信I/F707に接続される。フロントエンドサーバ210が外部の装置と無線通信する機能を有する場合には、通信I/F707はアンテナを備える。バス708は、フロントエンドサーバ210の各部をつないで情報を伝達する。
図7においては表示部705と操作部706とがフロントエンドサーバ210の内部に存在するが、これに限定されない。表示部705と操作部706との少なくとも一方がフロントエンドサーバ210の外部に別の装置として存在していてもよい。また、表示部705と操作部706とのいずれか又は両方がない構成であってもよい。これらは、後述する画像処理装置、制御ステーション及びバックエンドサーバについても同様である。なお、以降説明する実施形態においては、後述する表示装置及び仮想視点操作UIが、それぞれフロントエンドサーバ210の外部に接続された表示部705及び操作部706に対応する。
次に、本実施形態における情報処理システムの構成について説明する。図1は、情報処理システム10の構成を説明する図である。情報処理システム10は、複数の撮像システム100a〜110n、サーバシステム200、制御ステーション300、入出力システム400、及び、スイッチングハブ500を有する。以下、各部について説明する。
撮像システム100aは、撮像装置110a及び画像処理装置120aを有する。なお、撮像システム100b〜100nについても同様に、それぞれ撮像装置110b〜110n及び画像処理装置120b〜120nを有する構成となっている。以降の説明においては、特別な説明がない場合は撮像システム100a〜110n及びこれらに含まれる撮像装置110b〜110n及び画像処理装置120b〜120nを区別せず、単に撮像システム100、撮像装置110、画像処理装置120と記載する。また、撮像システム100の数は、2台以上であるものとする。
複数の撮像装置110は、制御ステーション300から送信される撮像指示を、スイッチングハブ500を介して受信し、撮像タイミングを同期させた状態で撮像を行う。ここで、複数の撮像装置110の配置の一例を、図8を用いて説明する。複数の撮像装置110は、図8に示すように、撮像領域1を囲むように配置され、撮像領域を異なる方向から撮像する。は、撮像領域は、例えばサッカーや空手などの競技が行われる競技場、もしくはコンサートや演劇が行われる舞台などである。なお、複数の撮像装置110は撮像領域の全周にわたって設置されていなくてもよく、設置場所の制限等によっては所定の位置にのみ設置されていてもよい。また、複数の撮像装置110は、同一の基部に固定されていなくてもよく、例えばそれぞれの撮像装置110が異なる柱等に固定されてよい。
また、撮像装置の数は図に示す例に限定されず、例えば撮像領域をサッカーの競技場とする場合には、競技場の周囲に30台程度の撮像装置が設置されてもよい。また、望遠カメラと広角カメラなど機能が異なる撮像装置が設置されていてもよい。複数の撮像装置110は、撮像領域を撮像することにより得られた撮像画像を、画像処理装置120に送信する。
画像処理装置120は、接続されている撮像装置110から送信される撮像画像を取得し、取得した撮像画像に対して所定の画像処理を実行する。画像処理装置120において実行される画像処理の詳細については後述する。画像処理装置120は、画像処理を実行することにより取得した画像データを、スイッチングハブ500を介してサーバシステム200に送信する。
サーバシステム200は、フロントエンドサーバ210、データベース220、及び、バックエンドサーバ230を有する。フロントエンドサーバ210は、撮像システム100から送信された画像データに基づいて仮想視点映像を生成するための所定の画像処理を実行する。フロントエンドサーバ210が実行する画像処理の詳細については後述する。フロントエンドサーバ210は、所定の画像処理を行うことにより、被写体(例えば、撮像領域における人物やボールなど)の形状を表す形状データ、及び形状データの色を表すテクスチャデータ等の画像データを生成する。フロントエンドサーバ210は、生成した画像データをデータベース220に記憶する。
バックエンドサーバ230は、入出力システム400における仮想視点操作UI410に対する入力を取得する。仮想視点操作UI410は、仮想視点の指定に係る操作を行うためのUI(User Interface)を提供する。ユーザは、仮想視点操作UI410を操作することにより、仮想視点の視点位置及び視線方向等の指定を行うことができる。仮想視点操作UI410が受け付けた入力は、仮想視点の視点位置及び仮想視点からの視線方向を示すパラメータを含む仮想視点情報としてバックエンドサーバ230に送信される。バックエンドサーバ230は、仮想視点操作UI410から送信される仮想視点情報を取得し、取得した仮想視点情報に基づいて指定される仮想視点に対応する仮想視点画像を生成するために必要な画像データを、データベース220から取得する。バックエンドサーバ230は、取得した画像データを用いてレンダリング処理を行うことにより、仮想視点画像を生成する。生成された仮想視点画像は、入出力システム400における表示装置420に送信され、表示される。なお、本実施形態においては、仮想視点を指定するための操作に基づいて取得される仮想視点情報は、仮想視点の視点位置及び仮想視点からの視線方向を示すパラメータを含むものとして説明したが、仮想視点情報に含まれる情報はこれに限定されない。例えば、仮想視点の画角に関する情報が含まれていてもよい。また、仮想視点の視点位置、仮想視点からの視線方向及び仮想視点の画角の少なくともいずれかが仮想視点情報に含まれていてもよい。
また、サーバシステム200の構成は、図1に示す構成に限定されない。例えば、フロントエンドサーバ210、データベース220、及び、バックエンドサーバ230のうち少なくとも2つが一体となって構成されてもよい。また、サーバシステム200の機能の少なくとも一部を、画像処理装置120又は入出力システム400が有する構成であってもよい。
制御ステーション300は、スイッチングハブ500を介して撮像システム100位及びサーバシステム200に接続され、撮像システム100及びサーバシステム200の管理及び撮像の制御等を行う。また、制御ステーション300は、複数の撮像装置110の状態を示す撮像パラメータを取得するためのキャリブレーション処理を撮像装置110に実行させるように制御する。ここで、撮像パラメータは、位置、姿勢、レンズの焦点距離、及び、レンズの歪み等を示す情報を含む撮像情報である。なお、撮像パラメータは、位置、姿勢、レンズの焦点距離、及び、レンズの歪み等のすべての情報を含んでいなくてもよく、位置及び姿勢の少なくともいずれかを含んでいればよい。また、上記以外の情報を更に含んでいてもよい。
次に、情報処理システム10における画像処理装置120の機能構成について、図2を用いて説明する。画像処理装置120は、画像取得部1201、第一ずれ補正部1202、前景抽出部1203、特徴抽出部1204、伝送部1210、及び、撮像装置制御部1220を有する。伝送部1210は、スイッチングハブ500と接続され、スイッチングハブ500を介して制御ステーション300及びサーバシステム200等の外部の装置との通信を行う。
制御ステーション300から撮像の指示に関する情報が送信されると、撮像装置制御部1220は伝送部1210を介して情報を取得し、取得した情報に基づいて撮像装置110を制御する。撮像装置110は、撮像制御部1220による制御にしたがって撮像領域を撮像し、撮像により得られた撮像画像を画像取得部1201に送信する。また、撮像装置制御部1220は、制御ステーション300からの指示に基づいてキャリブレーション処理を撮像装置110に実行させ、撮像装置110の撮像パラメータを取得する。撮像装置制御部1220は、取得した撮像パラメータを、伝送部1210に送信する。このとき、複数の撮像装置110のうちいずれの撮像装置110に対応する撮像パラメータかを識別可能にするための撮像装置ID等が紐づけされた状態で送信される。画像取得部1201は、撮像装置110から送信される撮像画像を取得し、第一ずれ補正部1202及び特徴抽出部1204に送信する。
第一ずれ補正部1202、前景抽出部1203、及び、特徴抽出部1204は、画像取得部1201が取得した撮像画像に対して所定の画像処理を行うことにより、撮像画像に基づく画像データを取得する。以下、各処理部が行う画像処理の内容について説明する。
特徴抽出部1204は、画像取得部1201から送信された撮像画像から、一以上の特徴点を抽出する。特徴点は、例えばサッカーのフィールドが撮像される場合は、フィールドライン同士の交点、フィールドの端点等が特徴点として抽出される。ただしこれに限定されない。例えば、フィールドラインなど線上のものが抽出されてもよいし、面積を持った所定の領域が抽出されてもよい。また、特徴点が所定サイズのパッチ(例えば、3×3画素)であってもよい。すなわち、特徴抽出部1204は、所定の特徴を有する点、線、又は領域等の局所的な特徴(局所特徴)を抽出する。本実施形態においては、局所特徴として、特徴点が抽出される例について説明するが、本実施形態は、線又は領域などの局所特徴が抽出される場合についても適用可能である。
特徴抽出部1204により抽出される特徴点としては、異なる時刻においても位置が変化しないオブジェクトに基づく特徴点が多いほど、後述する第一ずれ補正部1202が行う処理の精度が向上することが期待される。特徴抽出部1204は、抽出した特徴点の位置を示す情報(以下、特徴点の位置情報という)と、各特徴点が有する特徴を表す情報が含まれる特徴情報とを、第一ずれ補正部1202に送信する。特徴点の位置情報は、例えば画像上における特徴点の二次元座標を示す。なお、所定の特徴を有する領域及びパッチ等が抽出された場合は、例えば領域及びパッチ等の代表点の二次元座標が位置情報として送信される。また、特徴情報には、特徴点に対応する撮像画像上の画素及び当該画素の周辺の画素に基づく情報等が含まれる。
また、特徴抽出部1204は、後述する第一ずれ補正部1202から送信される画像データにおける複数の特徴点を抽出する。ここで抽出した特徴点は、後述するフロントエンドサーバ210において行われる画像処理に使用される。取得する情報及び抽出方法等は、上述した方法と同様であるものとする。ただしこのとき抽出される特徴点は、撮像領域において動きのある(位置が変化する)オブジェクトに基づく特徴点であっても構わない。特徴抽出部1204は、抽出した特徴点の位置情報と各特徴点の特徴情報とを、伝送部1210に送信する。
第一ずれ補正部1202は、画像取得部1201から送信された撮像画像を補正するための補正処理(以下、第1の補正処理)を行う。撮像装置110が複数回撮像を行う際に、例えば風や設置場所への衝撃等により撮像装置110が振動したり、温度変化等により撮像装置110内のレンズの位置又は特性が変化したりする場合がある。このような撮像装置の状態の変化により、複数の撮像により得られる撮像画像間でずれが発生する場合がある。撮像装置の状態の変化によるずれは、例えば撮像装置の位置の変化による撮像位置のずれ、撮像装置の姿勢の変化による撮像方向のずれ、及びレンズの位置又は特性の変化により撮像時に拡大/縮小されるズームずれ等がある。第一ずれ補正部1202は、異なる複数の時刻に撮像が行われることにより取得される複数の撮像画像に基づいて、上述したずれを補正する処理を行う。
第一ずれ補正部1202が行う第1の補正処理について説明する。第一ずれ補正部1202は、画像取得部1201から、所定の時刻に撮像が行われることにより得られた撮像画像を取得する。このとき、撮像画像は特徴抽出部1204にも送信される。
第一ずれ補正部1202は、特徴抽出部1204から送信された特徴点の位置情報及び特徴情報に基づいて、画像取得部1201から取得した撮像画像に対して第1の補正処理を行う。このとき、第一ずれ補正部1202は、所定の時刻とは異なる時刻に撮像が行われることにより得られた他の撮像画像(以降、参照撮像画像という)と、参照撮像画像における特徴点の位置情報及び特徴情報を予め保持しているものとする。第一ずれ補正部1202は、画像取得部1201から取得された撮像画像における特徴点と対応する、参照撮像画像における特徴点を探索する。対応する特徴点は、例えば、参照撮像画像における特徴点の特徴情報が示す特徴と最も近い特徴を有する特徴点を、撮像画像を走査して探索することにより特定される。また、第一ずれ補正部1202は、撮像画像の全体を走査せずに、参照撮像画像における特徴点の位置情報に応じて、撮像画像において対応する特徴点が含まれる所定の領域を推定し、推定した領域に対して特徴点の探索を行ってもよい。
第一ずれ補正部1202は、撮像画像における特徴点と、当該特徴点に対応する参照撮像画像における特徴点との、撮像画像上の座標のずれに基づいて、ずれの大きさを示すずれ量を決定する。ずれ量は、撮像画像と参照撮像画像との間で各特徴点がどの方向にずれているかを示すベクトル等により表されるものとする。ただしずれ量の表現方法はこれに限定されず、単に数値等で表現されてもよい。ずれ量は、特徴抽出部1204において特徴点が複数抽出される場合は、複数の各特徴点について決定される。また、第一ずれ補正部1202は、決定したずれ量に基づいて、画像取得部1201から取得された撮像画像を補正するための補正量を決定し、補正量に基づく第1の補正処理を行う。第1の補正処理は、例えば撮像位置のずれの場合は、ずれ量が小さくなるように撮像画像を平行移動させる。撮像方向のずれの場合は、ずれ量が小さくなるように、撮像装置110に対してパン方向、チルト方向及びロール方向の少なくともいずれかの方向に撮像画像を回転させる。また、ズームずれの場合は、ずれ量が小さくなるように撮像画像を拡大/縮小させる。したがって、補正量としては、撮像画像を平行移動させる量、回転させる量、及び、拡大/縮小させる量の少なくともいずれかが決定される。複数の特徴点のずれ量が決定された場合は、例えば、各ずれ量と補正量との差分を算出し、各差分の絶対値の和が最小になるように、最適化された補正量が決定される。第一ずれ補正部1202は、決定した補正量に基づいて、撮像画像に対し上述したような第1の補正処理を実行し、撮像画像を変形する。この処理により、撮像画像が変形された画像データが取得される。
なお、本実施形態においては、あらかじめ保持された参照撮像画像を用いてずれ量の決定が行われたが、あらかじめ保持された特定の撮像画像が用いられる構成でなくてもよい。例えば、撮像装置110が動画の撮像を行う場合、画像取得部1201は撮像のフレームレートに応じて動画フレームを取得する。このとき、参照撮像画像として、所定フレーム前(例えば、一フレーム前)の動画フレームが選択される構成であってもよい。
また、撮像位置のずれ、撮像方向のずれ及びズームずれ等の複数の種類のずれが複合して発生した場合は、発生したずれに対応する補正方法を複数組み合わせて行うことにより、画像データの補正をすることができる。このとき、いずれの種類のずれが発生したかを特定することは必ずしも必要ではない。例えば、第一ずれ補正部1202は、複数の各特徴点のずれ量に対して、平行移動させる量、回転させる量、拡大/縮小させる量の順番で、それぞれ各ずれ量と補正量との差分の絶対値の和が最小になる補正量を算出する。また、第一ずれ補正部1202は、算出した補正量に基づいて、平行移動、回転、拡大/縮小の順番で第1の補正処理を実行する。この方法により、第一ずれ補正部1202は、複数の種類のずれが発生した場合においても、ずれ量を小さくするような補正を行うことができる。なお、補正量の算出及び第1の補正処理の順番は、任意の順番でよい。また、平行移動、回転、拡大/縮小のうち任意の処理のみが実行されてもよい。
第一ずれ補正部1202は、第1の補正処理を行うことにより取得された画像データに関して、第1の補正処理の信頼度を示す信頼度情報を取得する。本実施形態における信頼度情報とは、第一ずれ補正部1202が実行した第1の補正処理の精度を示す情報である。信頼度情報は、以下のようにして求められる。例えば、撮像画像を平行移動させるように変形する場合、第一ずれ補正部1202は、画像全体としてずれ量が最も小さくなるように平行移動の移動量及び方向を決定するための最適化計算を行う。この計算により決定された平行移動の移動量及び方向に基づいて補正された撮像画像と、補正前の撮像画像とで、各特徴点のずれ量を算出する。算出されたずれ量は第1の補正処理の誤差に対応するため、ずれ量が小さい場合と大きい場合とでは、小さい場合の方が第1の補正処理の精度が高いことを示す。第一ずれ補正部1202は、このずれ量の値を第1の補正処理の信頼度として取得する。第一ずれ補正部1202は、第1の補正処理を行うことにより取得された画像データを、前景抽出部1203及び特徴量抽出部1204に送信し、第1の補正処理の信頼度情報を、伝送部1210に送信する。なお、信頼度情報は、算出されたずれ量が小さいほど第1の補正処理の精度が高くなるような情報であってもよいし、ずれ量の大きさに応じて段階的に精度の高さを示す情報であってもよい。
前景抽出部1203は、第一ずれ補正部1202から送信された画像データから、前景領域を抽出して得られる画像データである前景画像を生成する。前景画像とは、撮像装置により撮像されて取得された撮像画像から、オブジェクトの領域(前景領域)を抽出した画像である。前景領域として抽出されるオブジェクトとは、時系列で同じ方向から撮像を行った場合において動きのある(その絶対位置や形が変化し得る)動的オブジェクト(動体)を指す。オブジェクトは、例えば、競技において、それが行われるフィールド内にいる選手や審判などの人物、例えば球技であればボールなど、またコンサートやエンタテイメントにおける歌手、演奏者、パフォーマー、司会者などである。前景領域の抽出方法としては、例えば、前景領域以外の領域に対応する画像(背景画像)をあらかじめ生成しておき、背景画像と撮像画像との差分を求めることにより抽出する方法などが用いられる。この他にも、例えば動画の場合は動画フレーム間の差分を求めることにより抽出する方法が用いられてもよいし、CNN等の機械学習を用いて前景領域を抽出する方法が用いられてもよい。前景抽出部1203は、抽出した前景領域に基づく前景画像を、画像データとして伝送部1210に送信する。
伝送部1210は、撮像制御部1220から送信された撮像パラメータを、サーバシステム200に送信する。また、伝送部1210は、前景抽出部1203から送信された前景画像を含む画像データと、第1の補正処理の信頼度情報とをサーバシステム200に送信する。また、伝送部1210は、特徴抽出部1204から送信された特徴点の位置情報及び各特徴点の特徴情報を含む情報を、サーバシステム200に送信する。このとき、伝送部1210は、撮像パラメータ、画像データ、信頼度情報及び特徴点に係る情報を、関連付けて送信する。関連付けの一例として、撮像パラメータと同様の撮像装置ID、信頼度情報及び特徴点に係る情報が、画像データのメタデータとして付与された状態で、画像データが送信される。
以上が、画像処理装置120の機能構成の説明である。画像処理装置120において第一ずれ補正部1202による第1の補正処理が行われることの効果としては、前景抽出部1203及び後述するフロントエンドサーバ210における画像処理の精度が向上することが挙げられる。例えば、前景抽出部120において背景画像と撮像画像との差分を求めることにより前景領域が抽出される際に、撮像位置のずれ、撮像方向のずれ及びズームずれ等のずれの影響を受けた撮像画像が使用されると、差分が正確に求められない可能性がある。この結果、適切に前景画像が抽出されないという問題が生じうる。しかしながら、前景領域を抽出する前に、あらかじめずれ量を小さくするように補正処理が行われることにより、上述した問題の発生が抑制される。また、所定の時間ごとに背景画像を更新する際に、前景領域の抽出の精度が高くなると、それにあわせて背景領域の抽出の精度も向上するため、生成される背景画像の品質が向上するという効果もある。
次に、フロントエンドサーバ210の機能構成について、図3を用いて説明する。フロントエンドサーバ210は、取得部2110、決定部2120、第二ずれ補正部2130、及び、モデル生成部2140を有する。取得部2110は、撮像システム100における画像処理装置120からスイッチングハブ500を介して送信される撮像パラメータ、画像データ、信頼度情報、及び、特徴点に係る情報等の情報取得を行う。なお、図3においては一つの撮像システム100のみが図示されているが、実際は図1に示すような複数の撮像システム100のそれぞれから画像データ、信頼度情報及び特徴点に係る情報が送信される。取得部2110は、撮像パラメータを第二ずれ補正部2130に送信し、取得した複数の画像データ及び特徴点に係る情報を決定部2120に送信する。
決定部2120は、取得部2110から送信された信頼度情報に基づいて、後述する第二ずれ補正部2130が行う第2の補正処理の対象となる対象画像データと、参照とする参照画像データとを決定する。本実施形態においては、取得部2110から送信される複数の画像データの中から、紐づけされた信頼度情報が所定の閾値より高い信頼度を示す画像データが、参照画像データとして決定される。なお、参照画像データの決定方法はこれに限定されず、例えば、信頼度が高い順に所定の数の参照画像データが決定されてもよい。また例えば、信頼度が所定の閾値よりも高い信頼度を示す画像データのうち、撮像範囲が撮像領域の全体をカバーするような複数の撮像装置110の撮像に基づく画像データが参照画像データとして選択されてもよい。
また、取得部2110から送信される複数の画像データの中から、関連付けられた信頼度情報が所定の閾値より低い信頼度を示す画像データが、対象画像データとして決定される。なお、対象画像データの決定方法はこれに限定されず、例えば、信頼度が低い順に所定の数の対象画像データが決定されてもよい。また例えば、複数の画像データのうち、参照画像データとして選択されなかった画像データがすべて対象画像データとして選択されてもよい。このように、本実施形態においては、対象画像データの信頼度よりも高い信頼度を示す画像データが、参照画像データとして選択される。
なお、選択される参照画像データは、一つであっても、複数であってもよい。ただし、後述する第二ずれ補正部2130では、参照画像データにおける特徴点と、対象画像データにおける特徴点との対応付けを行い、対応付けた特徴点に基づいて対象画像データの補正がされる。このときに、対象画像データにおける特徴点に対応する撮像領域における位置と同じ位置に基づく特徴点を含む参照画像データが選択されていないと、第二ずれ補正部2130において対象画像データの補正が適切に行われない可能性がある。したがって、例えば撮像領域全体をカバーするような複数の参照画像データが選択されることにより、対象画像データとの特徴点の対応付けが適切に実行されるという効果がある。また、対象画像データに対応する撮像装置110に隣接する撮像装置110や、対象画像データに対応する撮像装置110と同じ注視領域が設定された撮像装置110撮像等の撮像に基づく画像データが参照画像データとして選択されてもよい。
決定部2120は、取得部2110から送信された複数の画像データ、及び、決定した参照画像データと対象画像データとを通知する情報を、第二ずれ補正部2130に送信する。
第二ずれ補正部2130及びモデル生成部2140は、取得部2110が取得した画像データに基づいて、所定の画像処理を行う。以下、各処理部が行う画像処理について説明する。
第二ずれ補正部2130は、参照画像データ及び対象画像データのそれぞれにおける特徴点に係る情報と、参照画像データに対応する撮像装置110の撮像パラメータとに基づいて、対象画像データを補正する補正処理(以下、第2の補正処理という)を行う。第2の補正処理により補正されるずれは、第1の補正処理により補正されるずれと同様に、撮像位置のずれ、撮像方向のずれ及びズームずれ等により発生するずれを示す。ただし、第二ずれ補正部2130は、所定の時刻に異なる撮像装置110が撮像することに基づいて得られた画像データ間におけるずれを補正する。以下、第2の補正処理の詳細について説明する。
第二ずれ補正部2130は、取得部2110が取得した複数の画像データに紐づけられた特徴点に係る情報に基づいて、特徴点どうしの対応付けを行う。本実施形態における、対応する特徴点とは、特徴情報が略同一の特徴を示す特徴点どうしのことをいう。ただし、複数の撮像装置110の撮像パラメータは異なるため、複数の画像データ間における特徴点が有する特徴は必ずしも一致しない。したがって、特徴点の対応付けの際には、各撮像装置110の撮像パラメータの関係も考慮する必要がある。例えば、複数の画像データが、各画像データに対応する撮像装置110の撮像パラメータのすくなくともいずれかに基づいて同一の二次元座標に射影された際に、略同一の特徴を有する特徴点が対応付けられる。また、例えば、対象画像データにおける特徴点を含む部分領域を、撮像パラメータを用いて参照画像データの二次元座標上に射影したのち、変形した部分領域が有する特徴点と最も近い特徴を探索することにより、特徴点の対応付けが可能である。なお、産所画像データにおける特徴点を含む部分領域が、対象画像データの二次元座標上に射影されてもよい。また、射影ではなく、画像データ又は画像データの部分領域が変形されてもよい。この方法は、他の局所特徴(例えば、ライン、領域及びパッチなど)でも同様に適用可能である。
上述したように、特徴点が有する特徴に基づいて特徴点の対応付けを行うと、似ている特徴を有する特徴点が複数存在する場合等に、誤って対応付けが行われる可能性がある。したがって、第二ずれ補正部2130は、例えば参照画像データにおける特徴点と、参照画像データに対応する撮像パラメータとに基づいてエピポーラ線を求め、求めたエピポーラ線を他の画像データに射影する。これにより、同様の特徴を有し、且つエピポーラ線と画像データ上の特徴点との距離が近い特徴点が特定される。特定された特徴点を、参照画像データにおける特徴点と対応する特徴点であるとすることにより、誤った対応づけを抑制することができる。
第二ずれ補正部2130は、特徴点の三次元位置を用いて、以下の処理により、ずれの判定を行う。第二ずれ補正部2130は、特徴点の対応付けの結果に基づいて、参照画像データにおける特徴点の三次元座標と、参照画像データの特徴点が有する特徴と対応する特徴を有する特徴点であって、対象画像データにおける特徴点の三次元座標とを算出する。撮像領域における特徴点の三次元座標は、画像データ上における特徴点の二次元座標と画像データに対応する撮像パラメータとに基づいて、特徴点の三次元空間への射影を行う、あるいは三角測量の原理を用いる等の方法により求められる。このとき、複数の画像データと、各画像データに対応する撮像パラメータとを用いることにより、より正確に三次元座標を算出することが可能である。
ここで算出された参照画像データにおける特徴点の三次元座標と、対象画像データにおける特徴点の三次元座標とは、対応付けされた特徴点であるため、キャリブレーション以降に撮像装置110の状態が変化しなければ、三次元座標は一致することが想定される。しかしながら、参照画像データに対応する撮像装置110と、対象画像データに対応する撮像装置110との少なくとも一方の撮像装置110の状態が変化した場合、三次元座標にずれが生じうる。したがって、第二ずれ補正部2130は、信頼度の高い画像データ(参照画像データ)における特徴点の三次元座標と、信頼度の低い画像データ(対象画像データ)における特徴点の三次元座標とが合うように対象画像データを変形する。
第二ずれ補正部2130は、算出した参照画像データにおける三次元座標と、対象画像データにおける特徴点の三次元座標とが異なることに基づいて、ずれがあることを判定する。また、ずれがあると判定した場合、参照画像データにおける特徴点の三次元座標を用いて、対象画像データに対応する撮像装置110の状態が変化した後の撮像パラメータを算出する。このとき、参照画像データにおける特徴点の三次元座標を基準として、対象画像データにおける特徴点の二次元座標を用いてPnP問題を解くことにより、対象画像データに対応する撮像装置110の状態が変化した後の撮像パラメータを算出することができる。第二ずれ補正部2130は、算出した撮像パラメータを用いて、対象画像データに対応する撮像装置110の撮像状態の変化を示すホモグラフィ行列Hを求める。ホモグラフィ行列Hは、以下の式を用いて近似される。
Figure 2021124980
ここで、K、R、tは、それぞれ撮像パラメータに含まれる情報である。Kは、レンズの焦点距離及びレンズの歪みを示すパラメータを表す3行3列の行列、Rは、撮像装置の姿勢を表す3行3列の行列、tは撮像装置の位置を表す3行1列の行列である。また、R及びtはキャリブレーション時に取得されたパラメータであり、R’及びt’は撮像装置110の状態が変化した後に推定されたパラメータである。また、+は疑似逆行列を表す。
上記の式に基づいて近似されたホモグラフィ行列Hを用いて、対象画像データをホモグラフィ変換することにより、ホモグラフィ変換後の対象画像データにおける特徴点の三次元座標と、参照画像データにおける特徴点の三次元座標とのずれが補正される。なお、対象画像データが複数ある場合は、各対象画像データについてホモグラフィ行列を取得し、対象画像データを変形する。このときの処理は、対象画像データごとに順次行われてもよいし、並列して行われてもよい。以上が、第二ずれ補正部2130が行う第2の補正処理の説明である。
モデル生成部2140は、第二ずれ補正部2130が第2の補正処理を行うことにより得られた補正後の対象画像データを含む複数の画像データと、撮像パラメータとに基づいて、撮像領域におけるオブジェクトの形状を示す形状データを生成する。本実施形態におけるモデル生成部2140は、例えば公知技術である視体積交差法(Shape from Silhouette法)等の方法を用いることにより、オブジェクトの三次元形状を表す三次元モデルを生成する。なお、生成される形状データは三次元モデルに限定されない。例えば、イメージベースドレンダリングに基づく形状データを生成する構成であってもよい。モデル生成部2140は、生成したオブジェクトの形状データを、画像データとしてデータベース220に送信する。送信された形状データを含む画像データは、バックエンドサーバ230で行われるレンダリング処理に使用され、仮想視点画像が生成される。
以上が、フロントエンドサーバ210の機能構成の説明である。画像処理装置120が行う第1の補正処理においては、同一の撮像装置110が異なる複数の時刻に行った撮像により得られた複数の撮像画像に基づいて、撮像画像間のずれが補正される。この処理においては、異なる複数の時刻において、位置が変化しないオブジェクトに基づく特徴点に基づくことにより、補正が可能となる。しかしながら、複数の撮像装置110の設置場所や設置状況によっては、位置が変化しないオブジェクトに基づく特徴点が十分に抽出されない撮像装置110が含まれる可能性がある。ここで、フロントエンドサーバ210において行われる第2の補正処理においては、異なる撮像装置110が所定の時刻に行う撮像に基づく複数の画像データにおいて対応する特徴点に基づいて、画像データ間のずれが補正される。このため、撮像装置110の間で同一のオブジェクトに基づく特徴点が抽出できるのであれば、そのオブジェクトが動きのあるオブジェクトであっても補正が可能となる。これにより、位置が変化しないオブジェクトに基づく特徴点が十分に抽出されず、第1の補正処理が適切に行われなかった画像データについても、第2の補正処理において補正することが可能となるという効果がある。また、フロントエンドサーバ210は、上述した方法により、複数の撮像装置110のそれぞれが異なる振動の影響を受けたり、複数の撮像装置110においてそれぞれ異なるズームずれが発生した場合においても、画像データ間のずれを補正することができる。
図4は、画像処理装置120及びフロントエンドサーバ210が実行する処理を説明するための図である。図4に示す処理は、画像処理装置120及びフロントエンドサーバ210のそれぞれが有するCPUが、ROM又は補助記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより行われる。以降の説明においては、処理ステップを単にSと表記する。
まず、画像処理装置120が実行する処理について説明する。撮像制御部1220が、撮像システム10を起動させるための指示を受け付けると、処理が開始される。S1010において、撮像制御部1220は、画像処理装置120の初期設定を行う。初期設定においては、撮像装置110の撮像パラメータを取得するためのキャリブレーション処理、及び、第一ずれ補正部1202が行う第1の補正処理において使用される参照撮像画像の取得が行われる。取得した撮像パラメータ及び参照撮像画像は、画像処理装置120における補助記憶装置等に記憶される。なお、参照撮像画像を取得するタイミングは、初期設定に限定されず、S1020において撮像装置110が複数の撮像を行う場合に、途中で参照撮像画像の取得が行われてもよい。
S1020において、撮像制御部1220は、制御ステーション300から送信される撮像の指示に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて撮像装置110を制御する。画像取得部1201は、撮像制御部1220による制御にしたがって撮像装置110が行った撮像により得られた撮像画像を取得する。S1030において、第一ずれ補正部1202は、画像取得部1201が取得した撮像画像を補正するための第1の補正処理を行う。まず、特徴抽出部1204が、画像取得部1201取得した撮像画像から、複数の特徴点を抽出する。特徴抽出部1204は、抽出した特徴点の位置情報と特徴情報とを、第一ずれ補正部1202に送信する。第一ずれ補正部1202は、画像取得部1201から取得された撮像画像における特徴点と、当該特徴点に対応する参照撮像画像における特徴点との、撮像画像上の座標のずれに基づいて、ずれの大きさを示すずれ量を決定する。第一ずれ補正部1202は、決定したずれ量に基づいて、第1の補正処理として、撮像画像を平行移動させるように変形する、又は撮像画像を拡大/縮小させるように変形する等の処理を実行し、補正済みの画像データを取得する。第一ずれ補正部1202は、取得した画像データを前景抽出部1203及び特徴量抽出部1204に送信する。
S1040において、第一ずれ補正部1202は、第1の補正処理の信頼度を示す信頼度情報を取得する。第一ずれ補正部1202は、例えば、補正された撮像画像と、補正前の撮像画像とで、各特徴点のずれ量を算出する。第一ずれ補正部1202は、算出したずれ量を信頼度情報として取得し、信頼度情報を伝送部1210に送信する。
S1050において、前景抽出部1203は、第一ずれ補正部1202から送信された画像データから、前景領域を抽出することにより、前景画像を生成する。前景抽出部1203は、例えば、前景領域以外の領域に対応する背景画像をあらかじめ生成しておき、背景画像と撮像画像との差分を求めることにより前景領域を抽出する。前景抽出部1203は、抽出した前景領域に基づく前景画像を、画像データとして伝送部1210に送信する。
S1060において、特徴抽出部1204は、第一ずれ補正部1202から取得した画像データから、第2の補正処理に使用するための複数の特徴点を抽出する。特徴点の抽出方法は、S1030と同様の方法が用いられる。なお、このとき抽出される特徴点は、異なる時刻において位置が変化するオブジェクトに基づく特徴点を含んでいてもよい。特徴抽出部1204は、抽出した特徴点の位置情報と各特徴点の特徴情報とを、伝送部1210に送信する。
S1070において、伝送部1210は、前景抽出部1203から送信された前景画像を含む画像データをサーバシステム200に送信する。また、伝送部1210は、撮像装置110の撮像パラメータ、第1の補正処理の信頼度情報、及び、画像データの特徴点に係る情報をサーバシステム200に送信する。以上で、画像処理装置120が行う初期設定から画像データの送信までの一連の処理が終了する。なお、撮像装置110が連続して撮像を行う場合は、S1020からS1070までの処理が繰り返し実行されてもよい。
次に、フロントエンドサーバ210が行う処理について説明する。フロントエンドサーバ210が制御ステーション300から処理の開始の指示を受け付けると、以下の処理が実行される。S1110において、取得部2110は、画像処理装置120から送信される撮像パラメータを取得し、取得した撮像パラメータがS1120以降の処理9において使用されるように設定することにより、フロントエンドサーバ210を初期化する。なお、本実施形態においては、S1110において画像処理装置120から撮像パラメータが取得されるものとするが、これに限定されない。例えば、図4に示す処理の前に予め撮像パラメータを補助記憶装置などに記憶しておき、記憶された撮像パラメータを読み出す構成であってもよい。
S1120において、取得部2110は、画像処理装置120から送信される画像データを取得する。また、取得部2110は、信頼度情報及び特徴点に係る情報を取得する。S1130において、決定部2120は、取得部2110から送信された信頼度情報に基づいて、後述する第二ずれ補正部2130が行う第2の補正処理の対象となる対象画像データと、参照とする参照画像データとを決定する。決定部2120は、例えば、複数の画像データの中から、紐づけされた信頼度情報が所定の閾値より高い画像データを参照画像データとして決定し、信頼度情報が所定の閾値より低い画像データを対象画像データとして決定する。
S1140において、第二ずれ補正部2130は、参照画像データ及び対象画像データのそれぞれにおける特徴点に係る情報と、参照画像データに対応する撮像装置110の撮像パラメータとに基づいて、対象画像データを補正するための第2の補正処理を行う。S1140の処理の詳細について、図5を用いて説明する。S1141において、第二ずれ補正部2130は、取得部2110が取得した複数の画像データに紐づけられた特徴点に係る情報に基づいて、特徴点どうしの対応付けを行う。第二ずれ補正部2130は、例えば、特徴情報に基づいて、略同一の特徴を有する特徴点を探索することにより、特徴点の対応付けを行う。
S1142において、第二ずれ補正部2130は、特徴点の対応付けの結果に基づいて、参照画像データにおける特徴点の三次元座標と、参照画像データの特徴点に対応する特徴点であって、対象画像データにおける特徴点の三次元座標とを算出する。撮像領域における特徴点の三次元座標は、画像データ上における特徴点の二次元座標と画像データに対応する撮像パラメータとに基づいて、特徴点の三次元空間への射影を行う、あるいは三角測量の原理を用いる等の方法により求められる。
S1143において、第二ずれ補正部2130は、算出した参照画像データにおける三次元座標と、対象画像データにおける特徴点の三次元座標とが異なることに基づいて、ずれがあることを判定する。S1144において、第二ずれ補正部2130は、ずれがあると判定した場合、参照画像データにおける特徴点の三次元座標を用いて、PnP問題を解くことにより、対象画像データに対応する撮像装置110の状態が変化した後の撮像パラメータを算出する。第二ずれ補正部2130は、算出した撮像パラメータを用いて、対象画像データに対応する撮像装置110の撮像状態の変化を示すホモグラフィ行列Hを求める。S1145において、第二ずれ補正部2130は、求めたホモグラフィ行列Hを用いて、対象画像データをホモグラフィ変換することにより、ずれが補正された画像データを取得する。また、第二ずれ補正部2130は、取得した画像データをモデル生成部2140に送信する。なお、S1143からS1145の処理は、対象画像データが複数ある場合は各対象画像データに対して処理が実行されるまで繰り返し行われる。
図4に戻り、S1150において、モデル生成部2140は、補正後の対象画像データを含む複数の画像データと、撮像パラメータとに基づいて、撮像領域におけるオブジェクトの形状を示す形状データを生成する。モデル生成部2140は、例えば、前景画像に基づき、公知技術である視体積交差法(Shape from Silhouette法)等の方法を用いてオブジェクトの三次元モデルを生成する。モデル生成部2140は、生成した形状データを画像データとしてデータベース220に送信する。以上でフロントエンドサーバ210の処理が終了する。
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態においては、第2の補正処理において、ホモグラフィ行列を用いて対象画像データが変形される例について説明したが、これに限定されない。フロントエンドサーバ210は、ホモグラフィ行列を算出せず、対象画像データに対応する撮像装置110の撮像パラメータを、第二ずれ補正部2130により推定された撮像装置110の状態が変化した後の撮像パラメータに変更するように補正してもよい。このとき、モデル生成部2140は、変更された撮像パラメータと画像データ(前景画像)とに基づいて、形状データを生成する。撮像パラメータを補正する方法は、例えば、撮像装置110が振動することにより撮像装置110の位置及び姿勢が変化し、変化後の状態が続く場合等に有効である。この場合は、撮像パラメータを、状態が変化した後の撮像装置110に対応する撮像パラメータになるように補正しておくことで、状態が変化した後の第2の補正処理を削減することができる。
また、対象画像データ及び対象画像データに対応する撮像装置110の撮像パラメータの両方を補正してもよい。この場合は、例えば、参照画像データの特徴点の位置と対象画像データの特徴点の位置とのずれを複数の方向成分に分解し、成分ごとに対象画像データ及び対象画像データに対応する撮像装置110の撮像パラメータのいずれかを補正する。
また、信頼度情報が、第1の補正処理の精度に基づいて取得される場合について説明したが、これに限定されない。第2の補正処理においては、対応付けられた特徴点に基づいて補正処理が行われるため、特徴点が多く含まれる画像データが参照画像データとして決定されることにより、第2の補正処理において補正の精度が向上しうる。したがって、例えば、特徴抽出部1204が第1の補正処理によって取得された画像データにおける特徴点を抽出する際に、抽出された特徴点の数に応じて信頼度情報を決定する構成であってもよい。また、撮像装置110の画角が広角であるほど、撮像画像に含まれる特徴点が多くなることが想定されるため、撮像装置110のレンズの焦点距離に基づいて信頼度情報が決定されてもよい。また、振動の影響を受けにくい位置に設置されている撮像装置110が取得する撮像画像は、ずれが発生しにくいことが想定されるため、撮像装置110の位置に基づいて信頼度情報が決定されてもよい。このように、フロントエンドサーバ210は、撮像装置の焦点距離及び設置される位置に基づいて、参照画像データを選択することが可能である。また、いずれの撮像装置110を参照画像データの取得に使用するかが、ユーザ入力等により指定されてもよい。
また、第1の実施形態における第二ずれ補正部2130は、参照画像データにおける三次元座標と、対象画像データにおける特徴点の三次元座標との差分をずれとして判定したが、ずれの判定のしかたは以下の方法でもよい。第二ずれ補正部2130は、例えば、対象画像データに対応する撮像装置110の撮像パラメータを用いて、参照画像データにおける特徴点の三次元座標を対象画像データ上に投影し、特徴点どうしの二次元座標の差分に基づいて、ずれ判定を行う。また、第二ずれ補正部2130は、例えば、参照画像データに対応する撮像装置110の撮像パラメータを用いて、対象画像データにおける特徴点の三次元座標を参照画像データ上に投影し、特徴点どうしの二次元座標の差分に基づいて、ずれ判定を行う。このように、ずれの判定方法については種々の方法が使用可能である。
また、第二ずれ補正部2130は、参照画像データにおける特徴点に基づくエピポーラ線を対象画像データに投影し、対象画像データにおける各特徴点と、対応するエピポーラ線との距離が最小になるように対象画像データを変形してもよい。また、第一ずれ補正部1202及び第二ずれ補正部2130は、例えば撮像装置110が所定の周期に基づく振動を受けることがわかる場合は、振動の周期と振動の大きさとに基づいて、振動によるずれが削減されるように画像データの補正量を決定してもよい。このように、補正量を一度決定しておけば、同一の振動に対してずれが小さくなるように画像データを補正することが可能となる。このとき、第一ずれ補正部1202及び第二ずれ補正部2130が、ずれに基づいて振動の周期及び大きさ等を特定する機能を有していてもよい。
また、第一ずれ補正部1202がフロントエンドサーバ210に含まれる構成であってもよい。この場合、フロントエンドサーバ210は、予め参照撮像画像を補助記憶装置等に記憶しておき、画像処理装置120から撮像画像を取得することにより第1の補正処理を行う。このとき、特徴抽出部1204及び前景抽出部1203の少なくともいずれかがフロントエンドサーバ210に含まれてもよい。
また、本実施形態においては、撮像装置110から撮像画像が送信されるごとに第1及び第2の補正処理が行われるものとしたが、これに限定されない。例えば、撮像装置110に振動を検出するためのセンサを設け、所定の閾値よりも大きい振動が検出された場合にのみ第1及び第2の補正処理のうち少なくともいずれかが行われるようにしてもよい。また、第1及び第2の補正処理が、それぞれユーザ操作に基づいてON/OFFが切り替えられるようにしてもよい。
本実施形態においては、S1143においてずれがあると判定された場合の説明を中心に行ったが、ずれがないと判定された場合は第2の補正処理がスキップされてよい。また、S1143におけるずれ判定において、ずれの大きさが所定の閾値以上の場合に、ずれがあると判定されるようにしてもよい。これにより、微小なずれの場合にはずれがないと判定され、第2の補正処理がスキップされるため、処理負荷の軽減などの効果が得られる。
以上説明した構成により、情報処理システム10におけるフロントエンドサーバ210は、撮像装置110の状態が変化することに基づく画像データ間のずれを補正することにより、撮像装置110の状態の変化による影響を抑制する。このとき、フロントエンドサーバ210は、対象画像データと、対象画像データに対応する撮像装置110の撮像パラメータとのうち少なくともいずれかを補正する。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、撮像装置110の他に、補正処理に使用される撮像画像を取得するための撮像装置(以降、補正用の撮像装置ともいう)を有する画像処理システムについて説明する。
図6は、画像処理システム20の構成を示す図である。画像処理システム20は、撮像装置110、補正用の撮像装置111、及び、画像処理装置121からなる。画像処理装置121は、画像取得部1201、第一ずれ補正部1202、特徴抽出部1204、及び、第二ずれ補正部2130を有する。説明の都合上、画像取得部1201及び、特徴抽出部1204は、補正用の撮像装置111の撮像画像を処理するための処理部と、撮像装置110を処理するための処理部との2つずつを図示しているが、一つの処理部であってもよい。また、第1の実施形態における情報処理システム10と同様の機能をもつ処理部には同一の符号を付している。画像処理装置121のハードウェア構成については、第1の実施形態における画像処理装置120と同様であるため、説明を省略する。
補正用の撮像装置111は、第2の補正処理において使用される特徴点が十分に撮像できるよう、撮像装置110よりも画角が広角になるように設定される。補正用の撮像装置111は、取得した撮像画像を画像処置装置120に送信する。撮像装置制御部1220は、制御ステーション300からの指示又はユーザによる入力に基づき、補正用の撮像装置111及び撮像装置110を制御する。このとき、補正用の撮像装置111及び撮像装置110は撮像時刻が同期された状態で撮像を行う。
画像取得部1201aは、補正用の撮像装置110から撮像画像を取得し、第一ずれ補正部1202に送信する。また、画像取得部1201bは撮像装置110bから撮像画像を取得し、特徴抽出部1204bに供給する。第一ずれ補正部1202は、画像取得部1201aから送信された撮像画像と参照撮像画像とに基づいて、第1の補正処理を実行し、補正済みの画像データを取得する。なお、第1の補正処理の方法及び参照撮像画像の取得方法については、第1の実施形態と同様である。
特徴抽出部1204aは、第一ずれ補正部1202により取得された画像データにおける特徴点を抽出し、特徴点に係る情報を第二ずれ補正部2130に送信する。また、特徴抽出部1204bは、画像取得部1201bから送信された撮像画像における特徴点を抽出し、特徴点に係る情報を第二ずれ補正部2130に送信する。なお、特徴点の抽出方法については、第1の実施形態と同様である。第二ずれ補正部2130は、特徴抽出部1204a及び特徴抽出部1204bから送信された特徴点に係る情報に基づいて、特徴点の対応付けを行い、ずれ量を決定する。また、第二ずれ補正部2130は、決定したずれ量に基づいて、撮像画像110から取得される撮像画像を変形することにより、ずれ量が小さくなるように補正する。すなわち、本実施形態における第二ずれ補正部2130は、補正用の撮像装置111の撮像に基づく画像データを参照画像データとし、撮像装置110の撮像に基づく撮像画像を対象画像データとして、第2の補正処理を行う。第2の補正処理の方法については、第1の実施形態と同様である。第二ずれ補正部2130は、第2の補正処理を行うことにより取得された画像データを、他の情報処理装置21に送信する。他の情報処理装置21は、例えば、フロントエンドサーバ210等である。なお、第一ずれ補正部1202が撮像装置110用にも用意されてもよい。
以上の構成により、例えば複数の撮像装置110のそれぞれが望遠で狭い領域を撮像したために、撮像画像間での特徴点の対応付けが困難な場合でも、より広い範囲を撮像する補正用の撮像装置111から取得される撮像画像を用いて特徴点の対応付けができる。なお、本実施形態における補正用の撮像装置111は、撮像装置110から取得される撮像画像の補正のためだけに使用されるが、補正用の撮像装置111から取得される撮像画像が前景画像の生成や形状データの生成などの処理に使用されても構わない。また、画像処理装置120が複数ある場合、一つの補正用の撮像装置111が各画像処理装置120に撮像画像を送信する構成でもよいし、二つ以上の補正用の撮像装置111が、それぞれ所定の画像処理装置120に対して撮像画像を送信する構成でもよい。このように、任意の数の補正用の撮像装置111が設けられてよい。
(その他の実施形態)
上述した実施形態においては、複数の撮像装置110により取得された撮像画像が、仮想視点画像の生成に使用される例について説明したが、これに限らず、複数の撮像画像が仮想視点画像以外の画像コンテンツの生成のために使用されてもよい。例えば、画像コンテンツとしてパノラマ画像が生成される場合は、上述した方法により補正された対象画像データ及び/又は撮像パラメータを用いることにより、画像データを合成する際の位置ずれが抑制される。また、例えば、被写体(例えば、スポーツ選手等)の姿勢や動き等を分析するための画像コンテンツ、及び、スポーツの判定に使用される画像コンテンツ等が生成される場合にも、同様の方法が適用可能である。この方法により補正された対象画像データ及び/又は撮像パラメータを用いることにより、高い分析及び判定の精度が得られることが期待できる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
210 フロントエンドサーバ
2110 取得部
2130 第二ずれ補正部

Claims (19)

  1. 複数の撮像装置が所定の時刻に異なる方向から撮像領域を撮像することに基づいて、画像コンテンツの生成のために使用される複数の画像を取得する画像取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記複数の画像に対応する前記複数の撮像装置の、位置及び姿勢の少なくともいずれかを示す情報を含む複数の撮像情報を取得する情報取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像に含まれる第1の画像における第1の局所特徴の位置と、前記第1の局所特徴が有する特徴と対応する特徴を有する第2の局所特徴を含む第2の画像であって、前記画像取得手段により取得された複数の画像のうち、前記第1の画像とは異なる第2の画像における前記第2の局所特徴の位置と、前記情報取得手段により取得された前記第1の画像に対応する撮像装置の撮像情報と、前記情報取得手段により取得された前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とに基づいて、前記第2の画像と、前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とのうち少なくともいずれかを補正する補正手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記補正手段は、前記第1の画像に対応する撮像装置の撮像情報に基づいて決定される前記第1の局所特徴に対応する前記撮像領域における三次元位置と、前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報に基づいて決定される前記第2の局所特徴に対応する前記撮像領域における三次元位置とが異なることに基づいて、前記第2の画像と、前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とのうち少なくともいずれかを補正することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記補正手段は、前記第1の画像に対応する撮像装置の撮像情報と前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とに基づいて、前記第1の局所特徴を前記第2の画像に射影した場合の、第1の局所特徴に対応する位置と、前記第2の画像における前記第2の局所特徴の位置とが異なることに基づいて、前記第2の画像と、前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とのうち少なくともいずれかを補正することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記補正手段は、前記第1の画像に対応する撮像装置の撮像情報と前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とに基づいて、前記第2の局所特徴を前記第1の画像に射影した場合の、第2の局所特徴に対応する位置と、前記第1の画像における前記第1の局所特徴の位置とが異なることに基づいて、前記第2の画像と、前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とのうち少なくともいずれかを補正することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像取得手段により取得される複数の画像は、前記撮像装置が前記所定の時刻に前記撮像領域を撮像することに基づき得られた第3の画像における第3の局所特徴の位置と、前記第3の局所特徴が有する特徴と対応する特徴を有する第4の局所特徴であって、前記撮像装置が前記所定の時刻とは異なる他の時刻に前記撮像領域を撮像することに基づき得られた第4の画像における第4の局所特徴の位置とが異なることに基づいて、前記第3の画像を補正する補正処理が行われることにより得られる画像を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像取得手段は、前記補正処理が行われることにより得られる画像を含む複数の画像と、該画像を取得するために実行された補正処理の信頼度を示す情報とを取得することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記補正手段は、前記補正処理の信頼度を示す情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像の中から前記第1の画像を選択することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記補正手段は、前記画像取得手段により取得された前記補正処理の信頼度を示す情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像のうち、所定の閾値よりも高い補正処理の信頼度を示す情報に対応する画像を、前記第1の画像として選択することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記補正手段は、前記画像取得手段により取得された前記補正処理の信頼度を示す情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像のうち、前記補正処理が行われることにより得られる他の画像における補正処理の信頼度よりも高い補正処理の信頼度を示す情報に対応する画像を、前記第1の画像として選択することを特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  10. 前記補正処理の信頼度を示す情報は、
    前記補正処理が行われることにより取得された画像における局所特徴の位置と、前記第4の画像における前記第4の局所特徴の位置との差分が第1の値である場合は、第1の信頼度を示し、
    前記補正処理が行われることにより取得された画像における局所特徴の位置と、前記第4の画像における前記第4の局所特徴の位置との差分が、前記第1の値よりも小さい第2の値である場合は、前記第1の信頼度よりも高い第2の信頼度を示す
    ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1の画像に対応する撮像装置の焦点距離は、前記第2の画像に対応する撮像装置の焦点距離よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記第2の局所特徴は、前記第1の画像に対応する撮像装置の撮像情報と前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とに基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とを同一の二次元座標に射影した場合に、前記第1の局所特徴が有する特徴と同一の特徴を有する局所特徴であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記補正手段は、前記撮像装置が振動することにより撮像装置の位置及び姿勢の少なくともいずれかが変化した場合に、前記第2の画像と、前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とのうち少なくともいずれかを補正することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記画像取得手段により取得された複数の画像と、前記情報取得手段により取得された前記複数の撮像情報とに基づいて、前記画像コンテンツに含まれる形状データであって、前記撮像領域におけるオブジェクトの形状を表す形状データを生成する生成手段を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記補正手段は、前記第2の画像を補正し、
    前記生成手段は、前記補正手段により補正された前記第2の画像を含む複数の画像と、前記情報取得手段により取得された前記複数の撮像情報とに基づいて、形状データを生成することを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記補正手段は、前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報を補正し、
    前記生成手段は、前記画像取得手段により取得された複数の画像と、前記補正手段により補正された前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報を含む複数の撮像情報とに基づいて、形状データを生成することを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  17. 前記第1の局所特徴及び前記第2の局所特徴は、異なる時刻に前記撮像領域において位置が変化するオブジェクトに基づく特徴を有し、
    前記第3の局所特徴及び前記第4の局所特徴は、異なる時刻に前記撮像領域において位置が変化しないオブジェクトに基づく特徴を有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  18. 複数の撮像装置が所定の時刻に異なる方向から撮像領域を撮像することに基づいて、画像コンテンツの生成のために使用される複数の画像を取得する画像取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記複数の画像に対応する前記複数の撮像装置の、位置及び姿勢の少なくともいずれかを示す情報を含む複数の撮像情報を取得する情報取得工程と、
    前記画像取得工程において取得された複数の画像に含まれる第1の画像における第1の局所特徴の位置と、前記第1の局所特徴が有する特徴と対応する特徴を有する第2の局所特徴を含む第2の画像であって、前記画像取得工程において取得された複数の画像のうち、前記第1の画像とは異なる第2の画像における前記第2の局所特徴の位置と、前記情報取得工程において取得された前記第1の画像に対応する撮像装置の撮像情報と、前記情報取得工程において取得された前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とに基づいて、前記第2の画像と、前記第2の画像に対応する撮像装置の撮像情報とのうち、少なくともいずれかを補正する補正工程と
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  19. コンピュータを、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2020018275A 2020-02-05 2020-02-05 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Active JP7516057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018275A JP7516057B2 (ja) 2020-02-05 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
EP21154550.4A EP3862970A1 (en) 2020-02-05 2021-02-01 Information processing apparatus, information processing method, and program
US17/166,681 US11836879B2 (en) 2020-02-05 2021-02-03 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for correcting a shift between three-dimensional positions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018275A JP7516057B2 (ja) 2020-02-05 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124980A true JP2021124980A (ja) 2021-08-30
JP7516057B2 JP7516057B2 (ja) 2024-07-16

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
EP3862970A1 (en) 2021-08-11
US11836879B2 (en) 2023-12-05
US20210241541A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10674142B2 (en) Optimized object scanning using sensor fusion
CN105830009B (zh) 用于视频处理的方法和设备
CN105830062B (zh) 用于编码对象阵型的系统、方法及设备
CN109035334B (zh) 位姿的确定方法和装置、存储介质及电子装置
US8602887B2 (en) Synthesis of information from multiple audiovisual sources
US11037325B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US11842514B1 (en) Determining a pose of an object from rgb-d images
CN107646126A (zh) 用于移动设备的相机姿态估计
US20130113829A1 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
JP2009070314A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US20150002518A1 (en) Image generating apparatus
JP7280385B2 (ja) 視覚的ポジショニング方法および関連装置、機器並びにコンピュータ可読記憶媒体
KR101256046B1 (ko) 공간 제스처 인식을 위한 신체 트래킹 방법 및 시스템
JP2019092007A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20230237777A1 (en) Information processing apparatus, learning apparatus, image recognition apparatus, information processing method, learning method, image recognition method, and non-transitory-computer-readable storage medium
KR102344227B1 (ko) 동체 검출 장치, 동체 검출 방법, 동체 검출 프로그램
KR100412932B1 (ko) 모션 게임 장치의 모션 데이터 디스플레이 방법 및 평가방법
US20210124965A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2020042407A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11080884B2 (en) Point tracking using a trained network
JP2021124980A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP7516057B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP5728399B2 (ja) 計測装置、方法及びプログラム
KR102637913B1 (ko) 영상 합성 방법 및 장치
US11935182B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604