JP2021122294A - 医用画像撮影装置、その制御プログラム及びシステム - Google Patents

医用画像撮影装置、その制御プログラム及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021122294A
JP2021122294A JP2020015135A JP2020015135A JP2021122294A JP 2021122294 A JP2021122294 A JP 2021122294A JP 2020015135 A JP2020015135 A JP 2020015135A JP 2020015135 A JP2020015135 A JP 2020015135A JP 2021122294 A JP2021122294 A JP 2021122294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
medical imaging
processor
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020015135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865868B1 (ja
Inventor
晴二 船矢
Haruji Funaya
晴二 船矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Priority to JP2020015135A priority Critical patent/JP6865868B1/ja
Priority to CN202110034863.0A priority patent/CN113197594A/zh
Priority to US17/154,656 priority patent/US11759181B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6865868B1 publication Critical patent/JP6865868B1/ja
Publication of JP2021122294A publication Critical patent/JP2021122294A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】複数の超音波診断装置の間で設定情報を共有しつつも、装置の各々が有する固有の情報については維持することをより簡便に実現する。
【解決手段】 第1の超音波診断装置UL1の第1のメモリ91には、超音波診断装置UL1に設定される第1の設定情報を含む第1のデータと、第1のデータに含まれる第1の固有情報のバックアップデータが記憶されており、第2の超音波診断装置UL2の第2のメモリ92には、第2の超音波診断装置UL2に設定される第2の設定情報を含む第2のデータが記憶されており、第1のプロセッサ71は、第2のデータがネットワーク105を介して入力されると、第1のメモリ91に記憶された第1のデータを第2のデータに書き換え、バックアップデータにおける第1の固有情報を読み出し、第1の固有情報から書き換えられた前記第2の固有情報を、バックアップデータにおける第1の固有情報に書き換える。
【選択図】図4

Description

本発明は、被写体の医用画像を撮影する医用画像撮影装置、その制御プログラム及び複数の医用画像撮影装置がネットワークを介して互いに接続されるシステムに関する。
医用画像撮影装置には、数多くの設定項目がある。設定項目の内容、すなわち設定情報は、ユーザーの目的や好みに応じてカスタマイズされていることがほとんどである。しかし、複数台の超音波診断装置を持つ病院では、検査の精度を確保することなどを目的として設定情報を共通化したいニーズがある。そこで、例えば、特許文献1には、複数の超音波診断装置において設定情報を共通化するシステムが記載されている。
特許第6554579号
ところで、医用画像撮影装置における設定情報は、例えばIPアドレス、シリアルナンバー、ユーザー情報、所属部署名など、その装置に固有の情報も含まれている。このような固有の情報については、複数の医用画像撮影装置の間で、共有することが不適切である。従って、複数の医用画像撮影装置の間で設定情報を共有しつつも、装置の各々が有する固有の情報については維持することをより簡便に実現することが望まれている。
上記課題を解決するためになされた一の観点の発明は、被写体の医用画像を撮影する医用画像撮影装置であって、メモリ及びプロセッサを備え、ネットワークを介して他の医用画像撮影装置と接続されており、前記メモリには、前記医用画像撮影装置に設定される第1の設定情報を含む第1のデータであって、前記第1の設定情報が、前記医用画像撮影装置に固有の第1の固有情報と前記他の医用画像撮影装置と共有される第1の共有情報とを含む第1のデータと、前記第1の固有情報のバックアップデータが記憶されており、前記他の医用画像撮影装置には、該他の医用画像撮影装置に設定される第2の設定情報を含む第2のデータであって、前記第2の設定情報が、前記第1の固有情報とは異なり前記他の医用画像撮影装置に固有の第2の固有情報と、前記第1の共有情報と共有される第2の共有情報とを含む第2のデータが記憶されており、前記プロセッサは、前記第2のデータが前記ネットワークを介して入力されると、前記メモリに記憶された前記第1のデータを前記第2のデータに書き換え、前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報を読み出し、前記第1の固有情報から書き換えられた前記第2の固有情報を、前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報に書き換える、医用画像撮影装置である。
また、他の観点の発明は、被写体の医用画像を撮影する第1及び第2の医用画像撮影装置であって、ネットワークを介して互いに接続された第1及び第2の医用画像撮影装置を含むシステムであって、前記第1の医用画像撮影装置は、第1のメモリ及び第1のプロセッサを備え、前記第2の医用画像撮影装置は、第2のメモリ及び第2のプロセッサを備え、前記第1のメモリには、前記第1の医用画像撮影装置に設定される第1の設定情報を含む第1のデータであって、前記第1の設定情報が、前記第1の医用画像撮影装置に固有の第1の固有情報と前記第2の医用画像撮影装置と共有される第1の共有情報とを含む第1のデータと、前記第1の固有情報のバックアップデータが記憶され、前記第2のメモリには、前記第2の医用画像撮影装置に設定される第2の設定情報を含む第2のデータであって、前記第2の設定情報が、前記第1の固有情報とは異なり前記第2の医用画像撮影装置に固有の第2の固有情報と、前記第1の共有情報と共有される第2の共有情報とを含む第2のデータが記憶され、前記第2のプロセッサは、前記第2のデータを前記ネットワークへ出力し、前記第1のプロセッサは、前記第1のメモリに記憶された前記第1のデータを、前記ネットワークを介して入力された前記第2のデータに書き換え、前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報を読み出し、前記第1の固有情報から書き換えられた前記第2の固有情報を、前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報に書き換える、システムである。
上記観点の発明によれば、前記他の医用画像撮影装置又は前記第2の医用画像撮影装置における第2の設定情報を含む第2のデータがネットワークを介して前記医用画像撮影装置又は前記第1の医用画像撮影装置に入力されると、メモリに記憶された第1のデータが第2のデータに書き換えられる。そして、書き換えられた第2のデータに含まれる第2の固有情報が、バックアップデータにおける第1の固有情報に書き換えられる。これにより、複数の医用画像撮影装置の間で、第2の共有情報が共有された後も、第1の固有情報を維持することができる。
本発明の実施形態におけるシステムの全体構成の概略を示す図である。 図1に示すシステムを構成する超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 超音波診断装置のメモリに記憶された情報を示す図である。 実施形態のシステムにおける第1の超音波診断装置、第2の超音波診断装置及びサーバーを示すブロック図である。 実施形態のシステムにおける処理の一例を示すフローチャートである。 第2の超音波診断装置からサーバーへの第2のデータの送信を説明する図である。 サーバーへ入力された第2のデータの第3のメモリへの記憶を説明する図である。 超音波診断装置における処理の一例を示すフローチャートである。 第1のメモリに記憶された第1のデータから第2のデータへの書き換えを説明する図である。 第2の固有情報からバックアップデータにおける第1の固有情報への書き換えを説明する図である。 第1変形例における処理の一例を示すフローチャートである。 第2変形例のシステムにおける第1の超音波診断装置、第2の超音波診断装置及びサーバーを示すブロック図である。 第2変形例のシステムにおける処理の一例を示すフローチャートである。 第2変形例の超音波診断装置における処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、本発明における医用画像撮影装置として、被写体の超音波画像を撮影する超音波診断装置を一例に挙げて説明する。
図1に示すシステム100は、複数の超音波診断装置101、102、103とサーバー104を備える。複数の超音波診断装置101、102、103は、ネットワーク105を介して互いに接続されている。また、複数の超音波診断装置101、102、103の各々は、ネットワーク105を介してサーバー104とも接続されている。
超音波診断装置101、102、103の各々の構成を図2に示す。超音波診断装置101、102、103は、超音波プローブ2内に配列された複数の振動素子2aをドライブしてパルス超音波信号を被検体(図示せず)に放射する送信ビームフォーマ3および送信機4を含む。パルス超音波信号は、被検体内において反射して振動素子2aに戻るエコーを生成する。エコーは、振動素子2aによって電気信号に変換され、電気信号は、受信機5によって受信される。受信されたエコーを表す電気信号、すなわちエコー信号は、受信機5において所要のゲインによる増幅等が行なわれた後に受信ビームフォーマ6に入力され、この受信ビームフォーマ6において受信ビームフォーミングが行われる。受信ビームフォーマ6は、受信ビームフォーミング後の超音波データを出力する。
受信ビームフォーマ6は、ハードウェアビームフォーマであってもソフトウェアビームフォーマであってもよい。受信ビームフォーマ6がソフトウェアビームフォーマである場合、受信ビームフォーマ6は、グラフィックス処理ユニット(GPU)、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、または論理演算を実行することができる他の種類のプロセッサのうちの任意の1つまたは複数を含む1つまたは複数のプロセッサを備えることができる。受信ビームフォーマ6を構成するプロセッサは、後述のプロセッサ7とは別のプロセッサで構成されていてもよいし、プロセッサ7で構成されていてもよい。
超音波プローブ2は、送信ビームフォーミングおよび/または受信ビームフォーミングの全部または一部を行うための電気回路を含むことができる。例えば、送信ビームフォーマ3、送信機4、受信機5、および受信ビームフォーマ6の全部または一部は、超音波プローブ2内に設けられていてもよい。
超音波診断装置101、102、103は、送信ビームフォーマ3、送信機4、受信機5、および受信ビームフォーマ6を制御するためのプロセッサ7も含む。プロセッサ7は、超音波プローブ2と電子通信している。プロセッサ7は、超音波プローブ2を制御して超音波データを取得することができる。プロセッサ7は、振動素子2aのどれがアクティブであるか、および超音波プローブ2から送信される超音波ビームの形状を制御する。プロセッサ7はまた、ディスプレイ8とも電子通信しており、プロセッサ7は、超音波データを処理してディスプレイ8上に表示するための超音波画像にすることができる。「電子通信」という用語は、有線通信と無線通信の両方を含むように定義することができる。プロセッサ7は、一実施形態によれば中央処理装置(CPU)を含むことができる。他の実施形態によれば、プロセッサ7は、デジタル信号プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)、または他のタイプのプロセッサなど、処理機能を実行することができる他の電子構成要素を含むことができる。他の実施形態によれば、プロセッサ7は、処理機能を実行することができる複数の電子構成要素を含むことができる。例えばプロセッサ7は、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、およびグラフィックスプロセッシングユニットを含む電子構成要素のリストから選択された2つ以上の電子構成要素を含むことができる。
プロセッサ7は、RFデータを復調する複合復調器(図示せず)を含むこともできる。別の実施形態では、処理チェーンの早いうちに復調を実行することができる。
プロセッサ7は、複数の選択可能な超音波モダリティに従った1つまたは複数の処理動作をデータに行うように構成されている。エコー信号が受信されるとき、データは走査セッション中にリアルタイムで処理することができる。この開示のために、「リアルタイム」という用語は、いかなる意図的な遅延もなく行われる手順を含むように定義される。
また、データは、超音波の走査中に一時的にバッファ(図示せず)に格納し、ライブ操作またはオフライン操作でリアルタイムではなく処理することができる。この開示において、「データ」という用語は、本開示においては、超音波診断装置を用いて取得される1つまたは複数のデータセットを指すように使用することができる。
超音波データは、プロセッサ7によって他のまたは異なるモード関連モジュール(例えば、Bモード、カラードップラ、Mモード、カラーMモード、スペクトルドップラ、エラストグラフィ、TVI、歪み、歪み速度、など)で処理して超音波画像のデータを作ることができる。例えば、1つまたは複数のモジュールが、Bモード、カラードップラ、Mモード、カラーMモード、スペクトルドップラ、エラストグラフィ、TVI、歪み、歪み速度、およびそれらの組合せ、などの超音波画像を生成することができる。画像ビームおよび/または画像フレームは保存され、データがメモリに取得された時を示すタイミング情報を記録することができる。前記モジュールは、例えば、画像フレームを座標ビーム空間から表示空間座標に変換するために走査変換演算を実行する走査変換モジュールを含むことができる。被検体に処置が実施されている間にメモリから画像フレームを読み取り、その画像フレームをリアルタイムで表示する映像プロセッサモジュールが設けられてもよい。映像プロセッサモジュールは画像フレームを画像メモリに保存することができ、超音波画像は画像メモリから読み取られディスプレイ8に表示される。
なお、走査変換演算前の超音波データをローデータ(raw data)というものとする。また、走査変換演算後のデータを画像データというものとする。
プロセッサ7が複数のプロセッサを含む場合、プロセッサ7が担当する上述の処理タスクを、複数のプロセッサが担当してもよい。例えば、第1のプロセッサを使用して、RF信号を復調および間引きすることができ、第2のプロセッサを使用して、データをさらに処理した後、画像を表示することができる。
また、例えば受信ビームフォーマ6がソフトウェアビームフォーマである場合、その処理機能は、単一のプロセッサで実行されてもよいし、複数のプロセッサで実行されてもよい。
ディスプレイ8は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどである。
メモリ9は、任意の既知のデータ記憶媒体であり、非一過性の記憶媒体及び一過性の記憶媒体を含む。非一過性の記憶媒体は、例えば、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)、ROM(Read Only Memory)などの不揮発性の記憶媒体である。非一過性の記憶媒体は、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、HDDなどの可搬性の記憶媒体を含んでいてもよい。プロセッサ7によって実行されるプログラムは、非一過性の記憶媒体に記憶されている。
一過性の記憶媒体は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性の記憶媒体である。
複数の超音波診断装置101、102、103の各々に設定される設定情報Iは、メモリ9に記憶される。設定情報Iは、複数の設定項目を含み、図3に示すように、超音波診断装置101、102、103の各々に固有の固有情報Iiと、超音波診断装置101、102、103の間で共有される共有情報Isを含んでいる。固有情報Iiは、例えばプリンターなどの超音波診断装置101、102、103の各々と接続される周辺機器の情報や、超音波診断装置101、102、103の各々のIPアドレス、シリアルナンバー及び操作者を特定する情報などを含んでいる。超音波診断装置101、102、103の各々における固有情報Iiは、互いに内容が異なる情報である。また、共有情報Isは、例えば超音波画像を取得するための撮影条件や超音波画像のデータに基づいて画像再構成を行なうための再構成条件などを含んでいる。超音波診断装置101、102、103の各々における共有情報Isは、共有される前においては互いに内容が異なる場合もあるが、共有後は同じ内容の情報である。
設定情報Iは、後述する第1又は第2のデータD1、D2を構成する。メモリ9には、第1又は第2のデータD1、D2の他に、固有情報IiのバックアップデータBDも記憶されている。第1又は第2のデータD1、D2とバックアップデータBDは、同じメモリ9に記憶されていてもよい。また、超音波診断装置101、102、103の各々が複数のメモリ9を有している場合、第1又は第2のデータD1、D2とバックアップデータBDは、異なるメモリに記憶されていてもよい。
ユーザインタフェース10は、操作者の入力を受け付けることができる。例えば、ユーザインタフェース10は、ユーザーからの指示や情報の入力を受け付ける。ユーザインタフェース10は、キーボード(keyboard)、ハードキー(hard key)、トラックボール(trackball)、ロータリーコントロール(rotary control)及びソフトキー等を含んで構成されている。ユーザインタフェース10は、ソフトキー等を表示するタッチスクリーンを含んでいてもよい。
例えば、ユーザインタフェース10は、操作者による設定情報Iの入力を受け付けてもよい。ただし、すべての設定情報Iがユーザインタフェース10において入力されなくてもよく、例えば設定情報Iが可搬性の記憶媒体からメモリ9に記憶されるようになっていてもよい。
後述するように、超音波診断装置101、102、103の少なくともいずれか1つの装置は、設定情報Iをネットワーク105へ出力する。超音波診断装置101、102、103のうち、設定情報Iをネットワーク105へ出力する装置を、第2の超音波診断装置UL2と云うものとする。また、ネットワーク105へ出力された設定情報I(後述の第2のデータD2)は、サーバー104へ入力され、サーバー104からネットワーク104を介して超音波診断装置101、102、103へ入力される。超音波診断装置101、102、103のうち、第2の超音波診断装置UL2とは異なる装置、すなわちサーバー104から入力される設定情報Iが出力された装置とは異なる装置を、第1の超音波診断装置UL1と云うものとする。なお、第1の超音波診断装置UL1及び第2の超音波診断装置UL2は、説明のために区別したものであり、超音波診断装置101、102、103のいずれもが、第1の超音波診断装置UL1にも第2の超音波診断装置UL2にもなりうる。第1の超音波診断装置UL1は、本発明に係る医用画像撮影装置の実施の形態の一例である。また、第2の超音波診断装置UL2は、本発明における他の超音波診断装置の実施の形態の一例である。
第1の超音波診断装置UL1におけるプロセッサ7、メモリ9及びユーザインタフェース10を、図4に示すように第1のプロセッサ71、第1のメモリ91及び第1のユーザインタフェース1001とする。また、第2の超音波診断装置UL2におけるプロセッサ7、メモリ9及びユーザインタフェース10を、図4に示すように第2のプロセッサ72、第2のメモリ92及び第2のユーザインタフェース1002とする。
第1のメモリ91には第1のデータD1が記憶される(図9及び図10参照)。第1のデータD1は、第1の設定情報I1を含んでいる。第1の設定情報I1における固有情報及び共有情報を、それぞれ第1の固有情報Ii1及び第1の共有情報Is1というものとする。また、第1のメモリ91には、第1の固有情報Ii1のバックアップデータBDが記憶される(図9及び図10参照)。第1の設定情報I1は、第1のユーザインタフェース1001において操作者により入力されてもよい。
第2のメモリ92には第2のデータD2が記憶される(図6及び図7参照)。第2のデータD2は、第2の設定情報I2を含んでいる。第2の設定情報I2における固有情報及び共有情報を、それぞれ第2の固有情報Ii2及び第2の共有情報Is2というものとする。また、第2のメモリ92には、第2の固有情報Ii2のバックアップデータBDが記憶される(図6及び図7参照)。第2の設定情報I2は、第2のユーザインタフェース1002において操作者により入力されてもよい。
サーバー104も、図4に示すように、第3のプロセッサ1041、第3のメモリ1042を有する。第3のプロセッサ1041及び第3のメモリ1041は、公知のサーバーが有するプロセッサ及び記憶媒体で構成される。
次に、本例のシステム100の作用について説明する。図5は、本例のシステム100における処理を示すフローチャートである。この図5及び後述の図8のフローチャートの処理が開始される前においては、第1の共有情報Is1の内容と第2の共有情報Is2の内容が異なっているものとする。
図5において、先ずステップS1では、第2のプロセッサ72は、図6に示すように、第2のメモリ92に記憶されている第2のデータD2をネットワーク105(図6では図示省略)へ出力してサーバー104へ送信する。記第2のプロセッサ72は、第2のデータD2が記憶されている第2の超音波診断装置UL2を特定する特定情報(図示省略)を第2のデータD2に付加してネットワーク105を介してサーバー104へ出力する。出力される第2のデータD2は、単数又は複数のファイルを含んでいてもよい。
ステップS1において、第2のユーザインタフェース1002が第2の設定情報I2の入力を受け付け、この第2の設定情報I2が第2のデータD2として第2のメモリ92に記憶されると、第2のプロセッサ72が第2のデータD2をネットワーク105へ出力するようになっていてもよい。第2のメモリ92に記憶されている第2のデータに含まれるすべての第2の設定情報I2がサーバー104へ出力されてもよい。また、後述のように、第2のデータD2が第3のメモリ1042に既に記憶されている場合において、第2のメモリ92に記憶されている第2のデータD2の第2の設定情報I2の内容を変更する入力を第2のユーザインタフェース1002が受け付けた場合、変更された第2の設定情報I2のみがサーバー104へ出力されてもよい。
第2の超音波診断装置UL2を特定する特定情報は、例えば第2の固有情報に含まれるシリアルナンバーであってもよいし、シリアルナンバー以外の情報であってもよい。
次に、ステップS2では、第3のプロセッサ1041は、第2の超音波診断装置UL2からサーバー104へ入力された第2のデータD2を、図7に示すように第3のメモリ1042に記憶する。また、第3のプロセッサ1041は、第2のデータD2が記憶及び送信された第2の超音波診断装置UL2を特定する特定情報(図7では図示省略)を第3のメモリに記憶する。
このようにステップS2において第3のメモリ1042に記憶される第2のデータD2は、第2の超音波診断装置UL2に記憶された第2のデータD2のバックアップとしての役割を果たすことができる。従って、超音波診断装置101、102、103に記憶された設定情報Iが、ネットワーク105を介してサーバー104に出力されて第3のメモリ1042に記憶されることにより、サーバー104は、超音波診断装置101、102、103における設定情報Iをバックアップする役割を果たすことができる。
次に、ステップS3では、図4に示すように第3のプロセッサ1041は、第2の超音波診断装置UL2の特定情報とともに、第3のメモリ1042に記憶されている第2のデータD2をネットワーク105を介して第1及び前記第2の超音波診断装置UL1、UL2へ出力する。出力される第2のデータD2には、第2の共有情報Is2の他に第2の固有情報Ii2も含まれる。このように、第1の超音波診断装置UL1において共有されるべきではない第2の固有情報Ii2を第2のデータD2から削除せずに出力することにより、第3のプロセッサ1041が、第2のデータD2に含まれる第2の設定情報I2を解析して第1の超音波診断装置UL1において共有すべき共有情報と共有すべきでない固有情報とを区別する処理や、共有情報のみを選択して出力する処理を不要とすることができる。
次に、ステップS4では、第1及び第2の超音波診断装置UL1、UL2における処理が行なわれる。ステップS4における処理について、図8のフローチャートに基づいて具体的に説明する。先ず、ステップS41では、第1及び第2の超音波診断装置UL1、UL2へ第2のデータD2及び特定情報が入力される。
ステップS41において、第1及び第2のプロセッサ71、72は、ステップS42以降の処理へ移行するか否かを操作者に問う画面を第1及び第2のユーザインタフェース1001、1002を構成するタッチスクリーンやディスプレイ8に表示してもよい。この場合、表示された画面において、操作者がステップS42以降の処理へ移行することを選択した場合、ステップS42以降の処理へ移行する。
次に、ステップS42では、第1及び第2のプロセッサ71、72は、サーバー104からネットワーク105を介して入力された第2のデータD2を用いた書き換えが必要か否かを判定する。例えば、第1及び第2のプロセッサ71、72は、サーバー104から入力された第2のデータD2に含まれる第2の設定情報I2の内容が第1又は第2のメモリ91、92に記憶された第1又は第2の設定情報I1、I2の内容と同じであるか否かをハッシュ値などに基づいて判定して書き換えの必要性を判定する。この判定は、例えばファイル単位で行なわれてもよい。
第1及び第2のプロセッサ71、72は、サーバー104から入力された第2のデータD2に含まれる第2の設定情報I2の内容が第1又は第2のメモリ91、92に記憶された第1又は第2の設定情報I1、I2の内容と同じでないと判定した場合、第1又は第2のメモリ91に記憶された第1又は第2のデータD1、D2を書き換える必要性があると判定する(ステップS42において「YES」)。一方、第1及び第2のプロセッサ71、72は、サーバー104から入力された第2のデータD2に含まれる第2の設定情報I2の内容が第1又は第2のメモリ91、92に記憶された第1又は第2の設定情報I1、I2の内容と同じであると判定した場合、第1又は第2のメモリ91に記憶された第1又は第2のデータD1、D2を書き換える必要性がないと判定する(ステップS42において「NO」)。
ステップS42において、書き換えの必要性がないと判定されると処理は終了する。一方、ステップS42において、書き換えの必要性があると判定されると、ステップS43の処理へ移行する。このステップS43では、第1及び第2のプロセッサ71、72は、第1及び第2のメモリ91、92に記憶された第1及び第2のデータD1、D2を、サーバー104から入力された第2のデータD2に書き換える。図9には、第1のメモリ91における第2のデータD2による第1のデータD1の書き換えが示されている。
なお、第1及び第2のデータD1、D2を第2のデータD2に書き換えるとは、第1及び第2のメモリ91、92における第1及び第2のデータD1、2に含まれる第1及び第2の設定情報I1、I2の内容を、サーバー104からの第2のデータD2に含まれる第2の設定情報I2の内容に書き換えることを意味する。従って、例えば第1のデータD1に含まれる第1の設定情報I1の内容から第2のデータD2に含まれる第2の設定情報I2の内容に書き換えられることにより、第1のデータD1における例えば撮影条件の内容など、第1の共有情報Is1の内容が、第2の共有情報Is2の内容に書き換えられる。また、第1のデータD1におけるシリアルナンバーなど第1の固有情報Ii1の内容も、第2の固有情報Ii2の内容に書き換えられる。
なお、データの書き換えは、ステップS42で書き換えが必要とされたデータについてのみ行なわれてもよい。例えば、ファイル単位で書き換えの必要性が判定される場合、ファイル単位での書き換えが行なわれてもよい。
次に、ステップS44では、第1及び第2のプロセッサ71、72は、第1及び第2のメモリ91、92に記憶された書き換え後の第2の固有情報Ii2をさらに書き換える必要があるか否かを判定する。第1及び第2のプロセッサ71、72は、第2のデータD2とともにサーバー104から入力された特定情報を参照して第2の固有情報Ii2の書き換えの必要性を判定する。
第1及び第2のプロセッサ71、72は、例えばサーバー104から入力された特定情報とバックアップデータBDにおける第1及び第2の固有情報Ii1、Ii2(例えばシリアルナンバー)とが一致するか否かを判定して第2の固有情報Ii2の書き換えの必要性を判定する。サーバー104から入力された特定情報は、第2の超音波診断装置UL2を特定する情報である。従って、第1のプロセッサ71は、サーバー104から入力された特定情報とバックアップデータBDにおける第1の固有情報Ii1が一致しないと判定し、第2の固有情報Ii2の書き換えが必要と判定する(ステップS44において、「YES」)。
一方、第2のプロセッサ71は、サーバー104から入力された特定情報とバックアップデータBDにおける第2の固有情報Ii2が一致すると判定し、第2の固有情報Ii2の書き換えは必要ないと判定する(ステップS44において、「NO」)。この場合、処理は終了する。
ステップS45では、第1のプロセッサ71は、ステップS43において第1の固有情報Ii1から書き換えられた第2の固有情報Ii2を、図10に示すように、バックアップデータBDにおける第1の固有情報Ii1に書き換える。以上により処理が終了する。
なお、ここでも、第2の固有情報Ii2から第1の固有情報Ii1への書き換えは、第2の固有情報Ii2の内容が、第1の固有情報Ii1の内容に書き換えられることを意味する。図10では、第2のデータD2、第2の共有情報Is2及び第2の固有情報Ii2が示されているが、これらは第2のデータD2、第2の共有情報Is2及び第2の固有情報Ii2の各々の内容を意味している。
ステップS45までの処理が完了することにより、第1の超音波診断装置UL1及び第2の超音波診断装置UL2は、同じ内容の共有情報(第2の共有情報Is2の内容)を共有することができる。なおかつ、第1の超音波診断装置UL1は、第1の固有情報Ii1の内容を維持することができる。第1の超音波診断装置UL1及び第2の超音波診断装置UL2のディスプレイ8において、第1及び第2の設定情報I1、I2の内容が表示されるようになっていてもよい。
次に、実施形態の変形例について説明する。先ず、第1変形例について説明する。この第1変形例ではステップS4の処理が異なっており、ステップS42における判定が行なわれずに、サーバー104から入力された第2のデータD2への書き換えが行なわれる。図11は、第1変形例におけるステップS4の処理を示すフローチャートである。
先ず、ステップS401では、ステップS41と同一の処理が行なわれる。次に、ステップS402では、ステップS43と同様に、第1のプロセッサ71は、第1のメモリ91に記憶された第1のデータD1を、ステップS401において入力された第2のデータD2に書き換える。また、第2のプロセッサ72は、第2のメモリ9に記憶された第2のデータD2を、ステップS401において入力された第2のデータD2に書き換えてリストア(restore)を行なう。
次に、ステップS403、S404では、ステップS44、S45と同一の処理が行なわれる。
次に、第2変形例について説明する。第2変形例のシステム100においては、図12に示すように、サーバー104からの第2のデータD2は、第2の超音波診断装置UL2には入力されないようになっている。
具体的な処理について、図13のフローチャートに基づいて説明する。ステップS11及びS12の処理については、図5のステップS1及びS2の処理と同じである。ステップS13では、第3のプロセッサ1041は、第3のメモリ1042に記憶されている第2のデータD2を、ネットワーク105を介して第1の超音波診断装置UL1へ出力する。第3のプロセッサ1042は、サーバー104へ送信された第2のデータD2が記憶されている第2の超音波診断装置UL2を特定する特定情報を参照して、第2の超音波診断装置UL2以外の第1の超音波診断装置UL1へ第2のデータD2を出力する。
次に、ステップS14では、第1の超音波診断装置UL1における処理が行なわれる。ステップS14における処理について、図14のフローチャートに基づいて具体的に説明する。
先ず、ステップS141では、第1の超音波診断装置UL1へ第2のデータD2が入力される。本例では、特定情報は第1の超音波診断装置UL1へ入力されなくてもよい。このステップS141においても、ステップS41と同様に、第1のプロセッサ71は、ステップS142以降の処理へ移行するか否かを操作者に問う画面を第1のユーザインタフェース1001を構成するタッチスクリーンやディスプレイ8に表示してもよい。
ステップS142では、ステップS43、S402と同様に、第1のプロセッサ71は、第1のメモリ91に記憶された第1のデータD1を、サーバー104から入力された第2のデータD2に書き換える。そして、ステップS143では、ステップS45の処理と同一の処理が行なわれる。
以上、本発明を前記実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、上記実施形態では、医用画像撮影装置の例として超音波診断装置を挙げて説明したが、本発明の医用画像撮影装置は超音波診断装置に限られるものではない。例えば、本発明は、X線CT装置やMRI装置などの医用画像撮影装置にも同様に適用することができる。
また、上記実施形態は、
被写体の医用画像を撮影する医用画像撮影装置の制御方法であって、
前記医用画像撮影装置は、メモリ及びプロセッサを備え、ネットワークを介して他の医用画像撮影装置と接続されており、
前記メモリには、
前記制御プログラムが記憶され、
さらに、前記医用画像撮影装置に設定される第1の設定情報を含む第1のデータであって、前記第1の設定情報が、前記医用画像撮影装置に固有の第1の固有情報と前記他の医用画像撮影装置と共有される第1の共有情報とを含む第1のデータと、前記第1の固有情報のバックアップデータが記憶されており、
前記他の医用画像撮影装置には、該他の医用画像撮影装置に設定される第2の設定情報を含む第2のデータであって、前記第2の設定情報が、前記第1の固有情報とは異なり前記他の医用画像撮影装置に固有の第2の固有情報と、前記第1の共有情報と共有される第2の共有情報とを含む第2のデータが記憶されており、
前記プロセッサは、前記メモリから前記制御プログラムを読み出して、
前記第2のデータが前記ネットワークを介して入力されると、前記メモリに記憶された前記第1のデータを前記第2のデータに書き換え、
前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報を読み出し、
前記第1の固有情報から書き換えられた前記第2の固有情報を、前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報に書き換える、医用画像撮影装置の制御方法としてもよい。
さらに、上記実施形態は、
被写体の医用画像を撮影する第1及び第2の医用画像撮影装置であって、ネットワークを介して互いに接続された第1及び第2の医用画像撮影装置を含むシステムの制御方法であって、
前記第1の医用画像撮影装置は、第1のメモリ及び第1のプロセッサを備え、
前記第2の医用画像撮影装置は、第2のメモリ及び第2のプロセッサを備え、
前記第1及び前記第2のメモリには、前記第1及び前記第2のプロセッサによる制御プログラムが記憶され、
さらに、前記第1のメモリには、前記第1の医用画像撮影装置に設定される第1の設定情報を含む第1のデータであって、前記第1の設定情報が、前記第1の医用画像撮影装置に固有の第1の固有情報と前記第2の医用画像撮影装置と共有される第1の共有情報とを含む第1のデータと、前記第1の固有情報のバックアップデータが記憶され、
さらに、前記第2のメモリには、前記第2の医用画像撮影装置に設定される第2の設定情報を含む第2のデータであって、前記第2の設定情報が、前記第1の固有情報とは異なり前記第2の医用画像撮影装置に固有の第2の固有情報と、前記第1の共有情報と共有される第2の共有情報とを含む第2のデータが記憶され、
前記第2のプロセッサは、前記第2のメモリから前記制御プログラムを読み出して、前記第2のデータを前記ネットワークへ出力し、
前記第1のプロセッサは、前記第2のメモリから前記制御プログラムを読み出して、
前記第1のメモリに記憶された前記第1のデータを、前記ネットワークを介して入力された前記第2のデータに書き換え、
前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報を読み出し、
前記第1の固有情報から書き換えられた前記第2の固有情報を、前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報に書き換える、システムの制御方法としてもよい。
7 プロセッサ
8 ディスプレイ
10 ユーザインタフェース
71 第1のプロセッサ
72 第2のプロセッサ
100 システム
101、102、103 超音波診断装置
104 サーバー
105 ネットワーク
1002 第2のユーザインタフェース
1041 第3のプロセッサ
1042 第3のメモリ
UL1 第1の超音波診断装置
UL2 第2の超音波診断装置

Claims (12)

  1. 被写体の医用画像を撮影する医用画像撮影装置であって、
    メモリ及びプロセッサを備え、ネットワークを介して他の医用画像撮影装置と接続されており、
    前記メモリには、前記医用画像撮影装置に設定される第1の設定情報を含む第1のデータであって、前記第1の設定情報が、前記医用画像撮影装置に固有の第1の固有情報と前記他の医用画像撮影装置と共有される第1の共有情報とを含む第1のデータと、前記第1の固有情報のバックアップデータが記憶されており、
    前記他の医用画像撮影装置には、該他の医用画像撮影装置に設定される第2の設定情報を含む第2のデータであって、前記第2の設定情報が、前記第1の固有情報とは異なり前記他の医用画像撮影装置に固有の第2の固有情報と、前記第1の共有情報と共有される第2の共有情報とを含む第2のデータが記憶されており、
    前記プロセッサは、
    前記第2のデータが前記ネットワークを介して入力されると、前記メモリに記憶された前記第1のデータを前記第2のデータに書き換え、
    前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報を読み出し、
    前記第1の固有情報から書き換えられた前記第2の固有情報を、前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報に書き換える、医用画像撮影装置。
  2. 前記ネットワークを介して前記他の医用画像撮影装置と接続されたサーバーと前記ネットワークを介して接続されており、
    前記ネットワークを介して入力される前記第2のデータは、前記ネットワークを介して前記他の医用画像撮影装置から前記サーバーに入力されて記憶されたデータである、請求項1に記載の医用画像撮影装置。
  3. 被写体の医用画像を撮影する第1及び第2の医用画像撮影装置であって、ネットワークを介して互いに接続された第1及び第2の医用画像撮影装置を含むシステムであって、
    前記第1の医用画像撮影装置は、第1のメモリ及び第1のプロセッサを備え、
    前記第2の医用画像撮影装置は、第2のメモリ及び第2のプロセッサを備え、
    前記第1のメモリには、前記第1の医用画像撮影装置に設定される第1の設定情報を含む第1のデータであって、前記第1の設定情報が、前記第1の医用画像撮影装置に固有の第1の固有情報と前記第2の医用画像撮影装置と共有される第1の共有情報とを含む第1のデータと、前記第1の固有情報のバックアップデータが記憶され、
    前記第2のメモリには、前記第2の医用画像撮影装置に設定される第2の設定情報を含む第2のデータであって、前記第2の設定情報が、前記第1の固有情報とは異なり前記第2の医用画像撮影装置に固有の第2の固有情報と、前記第1の共有情報と共有される第2の共有情報とを含む第2のデータが記憶され、
    前記第2のプロセッサは、前記第2のデータを前記ネットワークへ出力し、
    前記第1のプロセッサは、
    前記第1のメモリに記憶された前記第1のデータを、前記ネットワークを介して入力された前記第2のデータに書き換え、
    前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報を読み出し、
    前記第1の固有情報から書き換えられた前記第2の固有情報を、前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報に書き換える、システム。
  4. 前記第1及び前記第2の医用画像撮影装置と前記ネットワークを介して接続されたサーバーを備え、
    前記第2のプロセッサは、前記第2のデータを前記ネットワークを介して前記サーバーへ出力し、
    該サーバーは、前記第2のデータを前記ネットワークを介して少なくとも前記第1の医用画像撮影装置へ出力し、
    前記第1のプロセッサは、前記サーバーから入力された前記第2のデータを用いて前記第1のデータの書き換えを行なう、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記サーバーは、第3のプロセッサを備え、
    該第3のプロセッサは、前記サーバーに入力された前記第2のデータを前記ネットワークを介して前記第1の医用画像撮影装置へ出力し、
    前記第1のプロセッサは、前記サーバーから入力された前記第2のデータに含まれる前記第2の設定情報の内容が前記第1のメモリに記憶された前記第1の設定情報の内容と同じでないと判定した場合、前記サーバーから入力された前記第2のデータへの書き換えを行なう、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記第3のプロセッサは、前記サーバーに入力された前記第2のデータを前記ネットワークを介してさらに前記第2の医用画像撮影装置へ出力し、
    前記第2のプロセッサは、前記サーバーから入力された前記第2のデータに含まれる前記第2の設定情報の内容が前記第2のメモリに記憶された前記第2の設定情報の内容と同じでないと判定した場合、前記サーバーから入力された前記第2のデータへの書き換えを行なう、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記第2のプロセッサは、前記第2のデータが記憶されている前記第2の医用画像撮影装置を特定する特定情報を前記第2のデータに付加して前記ネットワークへ出力し、
    前記第1のプロセッサは、前記ネットワークを介して入力された前記特定情報を参照して、前記サーバーから入力された書き換え後の前記第2のデータにおける前記第2の固有情報を、前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報に書き換える必要があると判定して書き換えを行なう、請求項3〜6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記サーバーは、第3のプロセッサを備え、
    前記第2のプロセッサは、前記第2のデータが記憶されている前記第2の医用画像撮影装置を特定する特定情報を前記第2のデータに付加して前記ネットワークを介して前記サーバーへ出力し、
    該サーバーの第3のプロセッサは、前記特定情報とともに前記第2のデータを前記ネットワークを介して前記第1及び前記第2の医用画像撮影装置へ出力し、
    前記第1の医用画像撮影装置では、前記第1のプロセッサが、前記特定情報を参照して、前記サーバーから入力された書き換え後の前記第2のデータにおける前記第2の固有情報を、前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報に書き換える必要があると判定して書き換えを行ない、
    前記第2のデータが入力された前記第2の医用画像撮影装置では、前記第2のプロセッサが、前記サーバーから入力された前記第2のデータを用いて前記第2のメモリにおける前記第2のデータのリストアを行なう、請求項4に記載のシステム。
  9. 前記サーバーは、第3のプロセッサを備え、
    前記第2のプロセッサは、前記第2のデータが記憶されている前記第2の医用画像撮影装置を特定する特定情報を前記第2のデータに付加して前記ネットワークを介して前記サーバーへ出力し、
    該サーバーの前記第3のプロセッサは、前記特定情報を参照して前記第1の医用画像撮影装置へ、前記第2のデータを前記ネットワークを介して出力し、
    前記第1のプロセッサは、前記第2のデータが入力されると、前記第2のデータへの書き換えを行なう、請求項4に記載のシステム。
  10. 前記サーバーは、前記第2のデータを記憶する第3のメモリを備える、請求項4〜9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記第2の医用画像撮影装置は、操作者による前記第2の設定情報の入力を受け付ける第2のユーザインタフェースを備える、請求項3〜10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 被写体の医用画像を撮影する医用画像撮影装置の制御プログラムであって、
    前記医用画像撮影装置は、メモリ及びプロセッサを備え、ネットワークを介して他の医用画像撮影装置と接続されており、
    前記メモリには、
    前記制御プログラムが記憶され、
    さらに、前記医用画像撮影装置に設定される第1の設定情報を含む第1のデータであって、前記第1の設定情報が、前記医用画像撮影装置に固有の第1の固有情報と前記他の医用画像撮影装置と共有される第1の共有情報とを含む第1のデータと、前記第1の固有情報のバックアップデータが記憶されており、
    前記他の医用画像撮影装置には、該他の医用画像撮影装置に設定される第2の設定情報を含む第2のデータであって、前記第2の設定情報が、前記第1の固有情報とは異なり前記他の医用画像撮影装置に固有の第2の固有情報と、前記第1の共有情報と共有される第2の共有情報とを含む第2のデータが記憶されており、
    前記プロセッサは、前記メモリから前記制御プログラムを読み出して、
    前記第2のデータが前記ネットワークを介して入力されると、前記メモリに記憶された前記第1のデータを前記第2のデータに書き換え、
    前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報を読み出し、
    前記第1の固有情報から書き換えられた前記第2の固有情報を、前記バックアップデータにおける前記第1の固有情報に書き換える、医用画像撮影装置の制御プログラム。
JP2020015135A 2020-01-31 2020-01-31 医用画像撮影装置、その制御プログラム及びシステム Active JP6865868B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015135A JP6865868B1 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 医用画像撮影装置、その制御プログラム及びシステム
CN202110034863.0A CN113197594A (zh) 2020-01-31 2021-01-11 医学图像捕获装置、其控制程序及系统
US17/154,656 US11759181B2 (en) 2020-01-31 2021-01-21 Medical image capture apparatus for sharing setting information, program for controlling the same, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015135A JP6865868B1 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 医用画像撮影装置、その制御プログラム及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6865868B1 JP6865868B1 (ja) 2021-04-28
JP2021122294A true JP2021122294A (ja) 2021-08-30

Family

ID=75638851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015135A Active JP6865868B1 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 医用画像撮影装置、その制御プログラム及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11759181B2 (ja)
JP (1) JP6865868B1 (ja)
CN (1) CN113197594A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154560A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Toshiba Corp 医用画像診断システム、医用画像診断システムにおける情報提供サーバ及び情報提供方法
JP2007312960A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Medical Corp 複合医用画像診断装置、又は医用画像診断装置を備えた治療装置
JP6268624B1 (ja) * 2017-02-17 2018-01-31 株式会社Kompath データ管理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1169069C (zh) * 2001-02-07 2004-09-29 无敌科技(西安)有限公司 在掌上型数据处理装置浏览网络资料的方法
JP3780242B2 (ja) * 2002-09-12 2006-05-31 キヤノン株式会社 医療検査素子を媒体とする情報の処理方法、及び情報の処理システム
CA2561100A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation A system supporting exchange of medical data and images between different executable applications
JP4275573B2 (ja) * 2004-04-21 2009-06-10 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP2006285376A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 医用診断装置、医用ネットワークシステム及び医用診断装置の制御方法
JP4777028B2 (ja) * 2005-09-15 2011-09-21 株式会社東芝 読影支援装置、読影支援システム、読影レポートデータ授受方法および読影支援プログラム
JP2008079648A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Techmatrix Corp 医用画像データ処理システム
CN102763108A (zh) * 2010-02-16 2012-10-31 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 医疗合作系统
JP5706269B2 (ja) * 2011-08-16 2015-04-22 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムの線量情報共有化装置および方法
JP6133396B2 (ja) * 2012-10-01 2017-05-24 株式会社日立製作所 計算機システム、サーバ、及び、データ管理方法
JP6554579B1 (ja) 2018-04-27 2019-07-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154560A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Toshiba Corp 医用画像診断システム、医用画像診断システムにおける情報提供サーバ及び情報提供方法
JP2007312960A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Medical Corp 複合医用画像診断装置、又は医用画像診断装置を備えた治療装置
JP6268624B1 (ja) * 2017-02-17 2018-01-31 株式会社Kompath データ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11759181B2 (en) 2023-09-19
JP6865868B1 (ja) 2021-04-28
US20210236096A1 (en) 2021-08-05
CN113197594A (zh) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016158679A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
US8870777B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP6865868B1 (ja) 医用画像撮影装置、その制御プログラム及びシステム
US20060116577A1 (en) Direct image measurement editing mode for ultrasound reports
US20230240655A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and display method of ultrasound diagnostic apparatus
JP6855279B2 (ja) 医用画像装置、医用画像装置の制御プログラム、超音波画像表示装置、超音波画像表示装置の制御プログラム及び画像表示装置
JP6722322B1 (ja) 超音波装置及びその制御プログラム
US20220142616A1 (en) Ultrasound system and control method of ultrasound system
JP6983481B2 (ja) 医用画像装置、その制御プログラム及びシステム
EP4183348A1 (en) Ultrasonic system and method for controlling ultrasonic system
JP6658870B2 (ja) 医用診断装置、及び医用診断プログラム
JP7242618B2 (ja) 超音波画像表示システム及びその制御プログラム
US20220125415A1 (en) Program and ultrasonic image display system
KR100393020B1 (ko) 송출지영상정보와 동일한 영상정보의 복원이 가능한초음파영상진단시스템 및 원격진단방법
JP7102480B2 (ja) 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
JP6865810B1 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
US20230240654A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and display method of ultrasound diagnostic apparatus
JP7159361B2 (ja) 超音波画像表示システム及びその制御プログラム
US20230161657A1 (en) Ultrasound system and control method of ultrasound system
US20230414197A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP3449499B2 (ja) 超音波画像診断装置
US10634774B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and medical image processing method
JP2022085513A (ja) 超音波画像表示システム及びその制御プログラム
JP2022083080A (ja) 超音波画像表示システム及びその制御プログラム
JP2023091388A (ja) 超音波診断装置及び超音波画像転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250