JP2021121672A - エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス - Google Patents

エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021121672A
JP2021121672A JP2021078572A JP2021078572A JP2021121672A JP 2021121672 A JP2021121672 A JP 2021121672A JP 2021078572 A JP2021078572 A JP 2021078572A JP 2021078572 A JP2021078572 A JP 2021078572A JP 2021121672 A JP2021121672 A JP 2021121672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
electrochromic composition
dipyridinium
composition
electrochromic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021078572A
Other languages
English (en)
Inventor
ワシリーエフ、エフゲニー、ウラジーミロヴィチ
Vladimirovich Vasiliev Evgeniy
ボリソフ、セルゲイ、オレゴヴィチ
Olegovich Borisov Sergey
ザイキン、パーヴェル、アナトーリエヴィチ
Anatolievich Zaikin Pavel
クルグリコフ、ニキータ、ヴァレリエヴィチ
Valerievich Kruglikov Nikita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vitro Flat Glass LLC
Original Assignee
Vitro Flat Glass LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vitro Flat Glass LLC filed Critical Vitro Flat Glass LLC
Priority to JP2021078572A priority Critical patent/JP2021121672A/ja
Publication of JP2021121672A publication Critical patent/JP2021121672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F2001/1518Ferrocene compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

【課題】従来のエレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミックデバイスに関連する問題を回避する方法及びシステムに関する。【解決手段】可変光学濃度の光フィルタ、発光変調器、及び情報画像ディスプレイなどの光の吸収を電気的に制御するデバイスで使用するためのエレクトロクロミック組成物。記載されたエレクトロクロミック組成物は、例えば、自然光の流れを動的に調節することによって室内の微気候を制御する建築物の可変光透過コーティングを作るために建設業界で使用できる。具体的には、生体適合性及び生分解性成分に基づく例示的な有機エレクトロクロミック組成物が記載されており、延びた耐用年数と高い光透過率変化率を特徴とする。記載されたエレクトロクロミック組成物は、広範囲の光吸収ペクトル及びコーティングカラーで調製され得る。【選択図】図1

Description

開示される実施形態は、一般に、応用電気化学の分野に関し、特に、可変光学濃度の光フィルタ、発光変調器、及び情報画像ディスプレイなどの光の吸収を電気的に制御するデバイスにおいて使用されるエレクトロクロミック組成物に関する。
エレクトロクロミズムは、制御電圧と呼ばれる電圧の印加により色又は光の透過率などの所定の光学特性を可逆的に変化させる特定の組成物において見られる物理的現象である。エレクトロクロミズムは、当業者に周知のスマートガラスなどの様々なエレクトロクロミックデバイスの動作の基礎を提供する。様々なタイプの光学材料及び構造を用いて、エレクトロクロミック特性を有する前述の化合物を構築することができ、その特定の構造はエレクトロクロミックデバイスの特定の目的又は用途に依存する。
当業界では、ジピリジンの第4級塩をベースとするエレクトロクロミック組成物が知られている。そのようなエレクトロクロミック組成物の1つは、1,1’−ジベンジル−4,4’−ジピリジニウムジペルクロレート、1,1’−ジエチルフェロセン、メチルメタクリレートとアクリル酸とのコポリマー、及びプロピレンカーボネートを含む組成物である。このタイプの組成物の主な欠点は、印加電圧の影響下での光透過率の変化率が低く、広い表面積で使用するためのコーティングの製造において問題が生じることである。加えて、上記タイプのエレクトロクロミック組成物は、青色でのみ着色することができる。
したがって、従来技術の上記欠点の影響を受けない新規かつ改善されたエレクトロクロミック組成物が必要とされている。
本発明の方法論は、従来のエレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミックデバイスに関連する上記及び他の問題の1つ又は複数を実質的に回避する方法及びシステムに関する。
本明細書に記載の実施形態の1つの態様によれば、ジピリジンの第4級塩の形態のカソード成分、2つの酸化状態の間で切り替わることができるフェロセン誘導体又は複素環式化合物の形態のアノード成分、高分子増粘剤及び溶媒を含むエレクトロクロミック組成物が提供され、カソード成分は、1,1’−ジアルキル−4,4’−ジピリジニウム又は1,1−(アルカン−アルファ,オメガ−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)のカチオンと弱配位性アニオンとの塩を含む。アルキル基は、C1−C8飽和アルキル、ベンジル、フェニル又は置換アリールから選択することができる。アルカンスペーサは、C3−C5アルカン鎖から選択することができる。第4級塩のアニオンは非求核性であるべきであり、その例としては、BF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−、又は(CF3SO2)2N−若しくは(CF3SO2)3C−が挙げられる。高分子増粘剤は、メタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーを含む。溶媒は、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルを含む。当該成分は、以下の質量パーセント[%]量で使用される:合計で0.4〜3.6のBF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−若しくは(CF3SO2)2N−などのアニオンを有する1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム又はBF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−若しくは(CF3SO2)2N−などのアニオンを有する1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウムと1,1−(ブタン−1,4−ジイル)−ビス−(1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム)との混合物の形態のカソード成分;0.3〜3.0のフェロセン誘導体の形態のアノード成分;30〜45のメタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーの形態の高分子増粘剤;及び、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルの形態の溶媒である残部。
本明細書に記載の実施形態の別の態様によれば、ジピリジンの第4級塩の形態のカソード成分、2つの酸化状態の間で切り替わることができるフェロセン誘導体又は複素環式化合物の形態のアノード成分、高分子増粘剤、及び溶媒を含むエレクトロクロミック組成物を含むエレクトロクロミックデバイスが提供され、カソード成分は、1,1’−ジアルキル−4,4’−ジピリジニウム又は1,1−(アルカン−アルファ,オメガ−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)のカチオンと弱配位性アニオンとの塩を含む。アルキル基は、C1−C8飽和アルキル、ベンジル、フェニル又は置換アリールから選択することができる。アルカンスペーサは、C3−C5アルカン鎖から選択することができる。第4級塩のアニオンは非求核性であるべきであり、その例としては、BF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−、又は(CF3SO2)2N−若しくは(CF3SO2)3C−が挙げられる。高分子増粘剤は、メタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーを含む。溶媒は、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルを含む。当該成分は、以下の質量パーセント[%]量で使用される:0.4〜3.6のBF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−若しくは(CF3SO2)2N−などのアニオンを有する1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム塩又はBF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−若しくは(CF3SO2)2N−などのアニオンを有する1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウムと1,1−(ブタン−1,4−ジイル)−ビス−(1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム)との混合物の形態のカソード成分;0.3〜3.0のフェロセン誘導体の形態のアノード成分;30〜45のメタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーの形態の高分子増粘剤;及び、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルの形態の溶媒である残部。
本明細書に記載の実施形態のさらに別の態様によれば、エレクトロクロミック組成物を調製する方法が提供され、この方法は、ジピリジンの第4級塩の形態のカソード成分を提供することと、2つの酸化状態の間で切り替わることができるフェロセン誘導体又は複素環式化合物の形態のアノード成分を提供することと、高分子増粘剤を提供することと、溶媒を提供することと、を含み、カソード成分は、1,1’−ジアルキル−4,4’−ジピリジニウム又は1,1−(アルカン−アルファ,オメガ−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)のカチオンと弱配位性アニオンとの塩を含む。アルキル基は、C1−C8飽和アルキル、ベンジル、フェニル又は置換アリールから選択することができる。アルカンスペーサは、C3−C5アルカン鎖から選択することができる。第4級塩のアニオンは非求核性であるべきであり、その例としては、BF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−、又は(CF3SO2)2N−若しくは(CF3SO2)3C−が挙げられる。高分子増粘剤は、メタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーを含む。溶媒は、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルを含む。当該成分は、以下の質量パーセント[%]量で使用される:0.4〜3.6のBF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−若しくは(CF3SO2)2N−などのアニオンを有する1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム塩又はBF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−若しくは(CF3SO2)2N−などのアニオンを有する1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウムと1,1−(ブタン−1,4−ジイル)−ビス−(1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム)との混合物の形態のカソード成分;0.3〜3.0のフェロセン誘導体の形態のアノード成分;30〜45のメタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーの形態の高分子増粘剤;及び、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルの形態の溶媒である残部。
本発明に関連するさらなる態様は、以下の説明に一部が記載され、一部はその説明から明らかになるか、又は本発明の実施によって習得され得る。本発明の態様は、以下の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲で特に指摘される要素及び様々な要素の組み合わせ並びに態様によって実現及び達成され得る。
上記及び下記の説明は、例示的及び説明的なものに過ぎず、特許請求の範囲に記載の発明又はその応用をいかなる形でも限定するものではないことを理解されたい。
添付の図面は、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成し、本発明の実施形態を例示し、説明と共に、本発明の技術の原理を説明し示す役割を果たす。
図1は、光変調デバイス、自動車のガラス若しくはミラー、建物の窓、又は他の透明な面若しくは反射面などのエレクトロクロミックデバイスにおける説明された組成物の実施形態の例示的な適用を示した図である。
以下の詳細な説明では、同一の機能要素が同様の番号で示されている添付図面を参照する。前述の添付図面は、本発明の原理に従った特定の実施形態及び実施例を示すものであって、限定としてではなく、例示として示す。これらの実施態様は、当業者が本発明を実施することができるように十分に詳細に記載されており、他の実施態様を利用してもよく、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく様々な要素の構造の変化及び/又は置換が行われてもよい。したがって、以下の詳細な説明は、限定された意味で解釈されるべきではない。
本明細書に記載の実施形態の1つの態様によれば、可変光学濃度の光フィルタ、発光変調器、及び情報画像ディスプレイなどの光の吸収を電気的に制御する(電圧制御する)デバイスで使用するための新規なエレクトロクロミック組成物が提供される。記載されたエレクトロクロミック組成物の様々な実施形態は、例えば、自然光の流れを調節することによって室内の微気候を制御することができる建築物の可変光透過コーティングを作るために建設業界で使用できる。具体的には、生体適合性及び生分解性成分に基づいて製造された有機エレクトロクロミック組成物の例示的な実施形態が記載される。記載された例示的なエレクトロクロミック組成物は、制御された電圧の所定の変化に応答して、延びた耐用年数及び光透過率の高い変化率を特徴とする。加えて、記載された新規な製造技術は、広い範囲の光吸収スペクトル及びコーティングカラーでエレクトロクロミック組成物を調製することを可能にする。
1又は複数の態様において、BF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−又は(CF3SO2)2N−のアニオンを有する1,1’−ジアルキル−4,4’−ジピリジニウムなどのカソード成分と、0.3〜3.0%の5,10−ジヒドロフェナジン誘導体などのアノード成分と、0.5%のBF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−又は(CF3SO2)2N−のアニオンを有するリチウム又はテトラアルキルアンモニウム塩などの電極反応促進剤添加物と、30〜45%のメタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーの形態の高分子増粘剤と、残部としてのプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルなどの溶媒と、を含むエレクトロクロミック組成物が提供される。
具体的には、1つの例示的な実施形態において、エレクトロクロミック組成物は、BF4−、PF6−などの錯フッ化物アニオン、及びCF3SO3−又は(CF3SO2)2N−などの有機アニオンを有する1,1’−ジアルキル−4,4’−ビピリジニウムの形態のカソード成分と、5,10−ジヒドロフェナジン誘導体の形態のアノード成分と、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルなどの溶媒と、メタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーの形態のポリマーを含み、当該成分は以下の質量パーセント量で使用される:0.3〜3.2%のBF4−、PF6−、CF3SO3−若しくは(CF3SO2)2N−などのアニオンを有する1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム又は0.5〜4.4のBF4−、PF6−、CF3SO3−若しくは(CF3SO2)2N−などのアニオンを有する1,1’−ジベンジル−4,4’−ジピリジンの形態のカソード成分;0.3〜3.0%の5,10−ジヒドロフェナジン誘導体の形態のアノード成分;30〜45%の高分子増粘剤;及び、溶媒である残部。記載された例示的なエレクトロクロミック組成物は、緑色着色フィルムを調製するためのアノード成分の置換を特徴とする。
具体的には、1つの例示的な実施形態において、エレクトロクロミック組成物は、BF4−、PF6−などの錯フッ化物アニオン及びCF3SO3−又は(CF3SO2)2N−などの有機アニオンを有する1,1−(アルカン−アルファ,オメガ−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)塩の形態のカソード成分と、フェロセン誘導体の形態のアノード成分と、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルなどの溶媒と、メタクリル酸メチル、メタクリル酸及びそのカルシウム塩のコポリマーの形態のポリマーと、を含み、当該成分は以下の質量パーセント量で使用される:0.3〜3.2%のBF4−などのアニオンを有する1,1−(プロパン−1,3−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)又は0.5〜4.4のBF4−などのアニオンを有する1,1−(ブタン−1,4−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)の形態のカソード成分;0.3〜3.0%のフェロセン誘導体の形態のアノード成分;30〜45%の高分子増粘剤;及び、溶媒である残部。記載されたエレクトロクロミック組成物は、紫色着色フィルムを調製するためのカソード成分の置換を特徴とする。
具体的には、1つの例示的な実施形態において、エレクトロクロミック組成物は、BF4−、PF6−などの錯フッ化物アニオン及びCF3SO3−又は(CF3SO2)2N−などの有機アニオンを有する1,1−(アルカン−アルファ,オメガ−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)塩の形態のカソード成分と、5,10−ジヒドロフェナジン誘導体の形態のアノード成分と、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルなどの溶媒と、メタクリル酸メチル、メタクリル酸及びそのカルシウム塩のコポリマーの形態のポリマーと、を含み、当該成分は以下の質量パーセント量で使用される:0.3〜3.2%のBF4−などのアニオンを有する1,1−(プロパン−1,3−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)又は0.5〜4.4%のBF4−などのアニオンを有する1,1−(ブタン−1,4−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)の形態のカソード成分;0.3〜3.0%の5,10−ジヒドロフェナジン誘導体の形態のアノード成分;30〜45%の高分子増粘剤;及び、溶媒である残部。記載されたエレクトロクロミック組成物は、茶色着色フィルムを調製するためのカソード及びアノード成分の置換を特徴とする。
具体的には、1つの例示的な実施形態において、エレクトロクロミック組成物は、BF4−、PF6−などの錯フッ化物アニオン及びCF3SO3−又は(CF3SO2)2N−などの有機アニオンを有する1,1’−ジアルキル−4,4’−ビピリジニウムと、BF4−、PF6−などの錯フッ化物アニオン及びCF3SO3−又は(CF3SO2)2N−などの有機アニオンを有する1,1−(アルカン−アルファ,オメガ−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)塩と、の混合物の形態のカソード成分と、5,10−ジヒドロフェナジン誘導体の形態のアノード成分と、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルなどの溶媒と、メタクリル酸メチル、メタクリル酸及びそのカルシウム塩のコポリマーの形態のポリマーと、を含み、当該成分は以下の質量パーセント量で使用される:0.1〜1.2%のBF4−などのアニオンを有する1,1−(プロパン−1,3−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)又は0.5〜4.4%のBF4−などのアニオンを有する1,1−(ブタン−1,4−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)の形態のカソード成分;0.2〜2.4%のアニオンBF4−を有する1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウムの形態のカソード成分;0.3〜3.0%の5,10−ジヒドロフェナジン誘導体の形態のアノード成分;30〜45%の高分子増粘剤;及び、溶媒である残部。記載されたエレクトロクロミック組成物は、黒色着色フィルムを調製するためのカソード及びアノード成分の置換を特徴とする。
1又は複数の実施形態において、添加剤は、ポリフェノール、立体障害型フェノール、及び/又はイオノールを包含するがこれらに限定されない酸化防止剤と、ベンゾフェノン及びトリアジン及びシンナメートなどのUVフィルタと、を包含する。
記載された成分の改変は、組成物に新しい特性、すなわち改善された耐用年数及び制御電圧の適用による光透過率の変化率の増加、異なる着色カラー、及び印可された電圧に応じてフィルムの色を変化させる機能を与えることに留意すべきである。
1又は複数の実施形態において、組成物を試験するためのエレクトロクロミックデバイスは、ドーピング添加剤を有するITO(インジウム−スズ酸化物)フィルムの半導体コーティング又は導電性金属メッシュで被覆されたフィルムで内側が被覆された2つのポリマーフィルムからなる。デバイス内のフィルム間の距離は、エレクトロクロミック層の一定の厚さを維持するためにエレクトロクロミック組成物に導入された不活性充填剤の厚さによって決定された。エレクトロクロミック組成物をフィルムの間に導入し、次いで両フィルムを周囲にわたって互いに結合させた。
記載されたエレクトロクロミック組成物のある特定の実施例を、以下に記載する。
実施例1
第1の例示的組成物は、1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)を濃度1.2%で、5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを濃度0.8%で、メチルメタクリレートとメタクリル酸とメタクリル酸のカルシウム塩とのコポリマーを濃度35%で、プロピレンカーボネートに溶解することによって調整された。得られた組成物を用いて、電極間スペースの厚さが100μmであるエレクトロクロミックデバイスを作製した。初期状態では、組成物は淡緑色を呈していた。1.5Vの電圧を印加すると、色が深緑色に変わった。初期透過率は70%であった。エレクトロクロミックデバイスを、以下の条件下で、1日につき8時間試験した:U=1.5Vでの30秒間の着色及び電極を回路にすることによる30秒間の退色。非着色状態での3ヶ月及び6ヶ月の作業の後、光透過率はそれぞれ65%及び61%であった。
実施例2
第2の例示的組成物は、1,1−(ブタン−1,4−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)テトラキス(テトラフルオロボレート)を濃度1%で、5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを濃度0.5%で、メチルアクリレートとアクリル酸とのコポリマーを35%の濃度で、プロピレンカーボネートに溶解することによって調整された。得られた組成物を用いてエレクトロクロミックデバイスの100μmの電極間スペースを充填した。初期状態では組成物は実質的に無色であった。1.5Vの電圧を印加すると、色は茶色に変わった。初期透過率は78%であった。エレクトロクロミックデバイスを、以下の条件下で、1日につき8時間試験した:U=1.5Vでの30秒間の着色及び電極を回路にすることによる30秒間の退色。非着色状態での3ヶ月及び6ヶ月の作業後、透過率はそれぞれ75%及び69%であった。
実施例3
第3の例示的組成物は、1,1−(ブタン−1,4−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)テトラキス(テトラフルオロボレート)を濃度1%で、フェロセンを濃度0.5%で、メチルアクリレートとアクリル酸と0.5%のそのカルシウム塩とのコポリマーを濃度35%で、プロピレンカーボネートに溶解することによって調整された。得られた組成物を用いてエレクトロクロミックデバイスの100μmの電極間スペースを充填した。初期状態では、組成物はわずかに黄色であった。1Vの電圧を印加すると、組成物は色が青色に変わり、電圧が1.5Vに上昇すると濃い紫色になった。初期透過率は77%であった。エレクトロクロミックデバイスを、以下の条件下で、1日につき8時間試験した:U=1.5Vでの30秒間の着色及び電極を回路にすることによる30秒間の退色。非着色状態での3ヶ月及び6ヶ月の作業後、透過率はそれぞれ73%及び65%であった。
実施例4
第4の例示的組成物は、1,1−(ブタン−1,4−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)テトラキス(テトラフルオロボレート)を濃度0.5%で、1,1’−ジメチル−4,4’−ビピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)を濃度1.2%で、5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを濃度1%で、メチルアクリレートとアクリル酸と0.5%のそのカルシウム塩とのコポリマーを濃度35%で、プロピレンカーボネートに溶解することによって調整された。得られた組成物を用いてエレクトロクロミックデバイスの100μmの電極間スペースを充填した。初期状態では組成物は実質的に無色であった。1.5Vの電圧を印加すると、組成物は黒色に変わった。初期透過率は77%であった。エレクトロクロミックデバイスを、以下の条件下で、1日につき8時間試験した:U=1.5Vでの30秒間の着色及び電極を回路にすることによる30秒間の退色。非着色状態での3ヶ月及び6ヶ月の作業後、透過率はそれぞれ74%及び69%であった。
1又は複数の実施形態において、濃度の上限は、使用される溶媒中のジピリジンの第4級塩の溶解度によって決定され、下限は、実用には適さなくなった電気的に着色した状態の光吸収の最小値によって定義された。さらに、提案された組成物は、電極反応を加速ししたがってデバイスのスイッチング時間を短縮する添加剤を含む。
本明細書に記載のエレクトロクロミック組成物の実施形態は、延びた耐用年数を有し、その期間に、主な光学的な光の特性、すなわち光の透過率、が維持される。
図1は、光変調デバイス、自動車のガラス若しくはミラー、建物の窓、又は他の透明な面若しくは反射面などのエレクトロクロミックデバイスにおける説明された組成物の実施形態の例示的な適用を示す。
図1に示す例示的な実施形態では、記載されたエレクトロクロミック組成物(3)は、2つの透明導電層(2)の間に位置する任意の厚さの層(3)として具体化される。エレクトロクロミック層の厚さは、特定の用途によって規定され、25〜200μmの範囲であり得る。透明導電層(2)は、保護及び固定層として機能する基板(1)上に配置される。制御電圧は、(4)ワイヤ又はループによって、透明導電層に供給される。
最後に、本明細書で説明されるプロセス及び技術は、本質的に特定の装置に関連しているわけではなく、成分の任意の適切な組み合わせによって実施され得ることを理解されたい。さらに、本明細書に記載の教示に従って、様々なタイプの汎用デバイスを使用することができる。また、本明細書に記載の方法を実行するための特殊化された装置を構築することが有利であることが示されてもよい。本発明を特定の実施例に関連して説明してきたが、これらはあらゆる点で限定的ではなく例示的であることが意図されている。
さらに、本明細書の考察及び本明細書に開示された本発明の実施から当業者には本発明の他の実施形態が明らかであろう。記載された実施形態の様々な態様及び/又は成分は、電気的に制御された光の吸収を有するデバイス及び対応するエレクトロクロミックデバイスで使用するためのエレクトロクロミック組成物において、単独で又は任意の組み合わせで使用できる。本明細書及び実施例は、例示的なものとして考えられることが意図され、本発明の真の範囲及び趣旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
さらに、本明細書の考察及び本明細書に開示された本発明の実施から当業者には本発明の他の実施形態が明らかであろう。記載された実施形態の様々な態様及び/又は成分は、電気的に制御された光の吸収を有するデバイス及び対応するエレクトロクロミックデバイスで使用するためのエレクトロクロミック組成物において、単独で又は任意の組み合わせで使用できる。本明細書及び実施例は、例示的なものとして考えられることが意図され、本発明の真の範囲及び趣旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕ジピリジンの第4級塩の形態のカソード成分と、2つの酸化状態の間で切り替わることができるフェロセン誘導体又は複素環式化合物の形態のアノード成分と、高分子増粘剤と、溶媒と、を含むエレクトロクロミック組成物であって、
前記カソード成分は、1,1’−ジアルキル−4,4’−ジピリジニウム(アルキル基)又は1,1−(アルカン−アルファ(アルカリ性スペーサ),オメガ−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)のカチオンと弱配位性アニオンとの塩を含む、
エレクトロクロミック組成物。
〔2〕前記アルキル基が、C1−C8飽和アルキル、ベンジル、フェニル、又は置換アリールから選択される、前記〔1〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔3〕前記アルカンスペーサが、C3−C5アルカン鎖から選択される、前記〔1〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔4〕第4級塩の前記アニオンが、非求核性であり、BF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−、又は(CF3SO2)2N−若しくは(CF3SO2)3C−を含む、前記〔1〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔5〕前記高分子増粘剤は、メタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーを含む、前記〔1〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔6〕前記溶媒は、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルを含む、前記〔1〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔7〕0.4%〜3.6%の前記カソード成分と、30%〜45%の前記高分子増粘剤と、0.3%〜3.0%の前記アノード成分と、前記溶媒である残部と、を含む、前記〔1〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔8〕少なくとも1つの酸化防止剤をさらに含む、前記〔1〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔9〕前記少なくとも1つの酸化防止剤が、ポリフェノールを含む、前記〔8〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔10〕前記少なくとも1つの酸化防止剤が、立体障害型フェノールを含む、前記〔8〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔11〕前記少なくとも1つの酸化防止剤が、イオノールを含む、前記〔8〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔12〕紫外線フィルタをさらに含む、前記〔1〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔13〕前記紫外線フィルタが、ベンゾフェノンを含む、前記〔12〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔14〕前記紫外線フィルタが、シンナメートを含む、前記〔12〕に記載のエレクトロクロミック組成物。
〔15〕ジピリジンの第4級塩の形態のカソード成分と、2つの酸化状態の間で切り替わることができるフェロセン誘導体又は複素環式化合物の形態のアノード成分と、高分子増粘剤と、溶媒と、を含むエレクトロクロミック組成物を含むエレクトロクロミックデバイスであって、
前記カソード成分は、1,1’−ジアルキル−4,4’−ジピリジニウム(アルキル基)又は1,1−(アルカン−アルファ(アルカリ性スペーサ),オメガ−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)のカチオンと弱配位性アニオンとの塩を含む、
エレクトロクロミックデバイス。
〔16〕前記アルキル基が、C1−C8飽和アルキル、ベンジル、フェニル、又は置換アリールから選択される、前記〔15〕に記載のエレクトロクロミックデバイス。
〔17〕前記アルカンスペーサが、C3−C5アルカン鎖から選択される、前記〔15〕に記載のエレクトロクロミックデバイス。
〔18〕第4級塩の前記アニオンが、非求核性であり、BF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−、又は(CF3SO2)2N−若しくは(CF3SO2)3C−を含む、前記〔15〕に記載のエレクトロクロミックデバイス。
〔19〕前記高分子増粘剤は、メタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーを含む、前記〔15〕に記載のエレクトロクロミックデバイス。
〔20〕前記溶媒が、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルを含む、前記〔15〕に記載のエレクトロクロミックデバイス。
〔21〕前記エレクトロクロミック組成物が、0.4%〜3.6%の前記カソード成分と、30%〜45%の前記高分子増粘剤と、0.3%〜3.0%の前記アノード成分と、前記溶媒である残部と、を含む、前記〔15〕に記載のエレクトロクロミックデバイス。
〔22〕前記エレクトロクロミック組成物が、少なくとも1つの酸化防止剤をさらに含む、前記〔15〕に記載のエレクトロクロミックデバイス。
〔23〕前記少なくとも1つの酸化防止剤が、ポリフェノールを含む、前記〔22〕に記載のエレクトロクロミックデバイス。
〔24〕前記少なくとも1つの酸化防止剤が、立体障害型フェノールを含む、前記〔22〕に記載のエレクトロクロミックデバイス。
〔25〕前記少なくとも1つの酸化防止剤が、イオノールを含む、前記〔22〕に記載のエレクトロクロミックデバイス。
〔26〕前記エレクトロクロミック組成物が、紫外線フィルタをさらに含む、前記〔15〕に記載のエレクトロクロミックデバイス。

Claims (26)

  1. ジピリジンの第4級塩の形態のカソード成分と、2つの酸化状態の間で切り替わることができるフェロセン誘導体又は複素環式化合物の形態のアノード成分と、高分子増粘剤と、溶媒と、を含むエレクトロクロミック組成物であって、
    前記カソード成分は、1,1’−ジアルキル−4,4’−ジピリジニウム(アルキル基)又は1,1−(アルカン−アルファ(アルカリ性スペーサ),オメガ−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)のカチオンと弱配位性アニオンとの塩を含む、
    エレクトロクロミック組成物。
  2. 前記アルキル基が、C1−C8飽和アルキル、ベンジル、フェニル、又は置換アリールから選択される、請求項1に記載のエレクトロクロミック組成物。
  3. 前記アルカンスペーサが、C3−C5アルカン鎖から選択される、請求項1に記載のエレクトロクロミック組成物。
  4. 第4級塩の前記アニオンが、非求核性であり、BF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−、又は(CF3SO2)2N−若しくは(CF3SO2)3C−を含む、請求項1に記載のエレクトロクロミック組成物。
  5. 前記高分子増粘剤は、メタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーを含む、請求項1に記載のエレクトロクロミック組成物。
  6. 前記溶媒は、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルを含む、請求項1に記載のエレクトロクロミック組成物。
  7. 0.4%〜3.6%の前記カソード成分と、30%〜45%の前記高分子増粘剤と、0.3%〜3.0%の前記アノード成分と、前記溶媒である残部と、を含む、請求項1に記載のエレクトロクロミック組成物。
  8. 少なくとも1つの酸化防止剤をさらに含む、請求項1に記載のエレクトロクロミック組成物。
  9. 前記少なくとも1つの酸化防止剤が、ポリフェノールを含む、請求項8に記載のエレクトロクロミック組成物。
  10. 前記少なくとも1つの酸化防止剤が、立体障害型フェノールを含む、請求項8に記載のエレクトロクロミック組成物。
  11. 前記少なくとも1つの酸化防止剤が、イオノールを含む、請求項8に記載のエレクトロクロミック組成物。
  12. 紫外線フィルタをさらに含む、請求項1に記載のエレクトロクロミック組成物。
  13. 前記紫外線フィルタが、ベンゾフェノンを含む、請求項12に記載のエレクトロクロミック組成物。
  14. 前記紫外線フィルタが、シンナメートを含む、請求項12に記載のエレクトロクロミック組成物。
  15. ジピリジンの第4級塩の形態のカソード成分と、2つの酸化状態の間で切り替わることができるフェロセン誘導体又は複素環式化合物の形態のアノード成分と、高分子増粘剤と、溶媒と、を含むエレクトロクロミック組成物を含むエレクトロクロミックデバイスであって、
    前記カソード成分は、1,1’−ジアルキル−4,4’−ジピリジニウム(アルキル基)又は1,1−(アルカン−アルファ(アルカリ性スペーサ),オメガ−ジイル)−ビス−(1’−アルキル−4,4’−ジピリジニウム)のカチオンと弱配位性アニオンとの塩を含む、
    エレクトロクロミックデバイス。
  16. 前記アルキル基が、C1−C8飽和アルキル、ベンジル、フェニル、又は置換アリールから選択される、請求項15に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  17. 前記アルカンスペーサが、C3−C5アルカン鎖から選択される、請求項15に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  18. 第4級塩の前記アニオンが、非求核性であり、BF4−、PF6−、ClO4−、CF3SO3−、又は(CF3SO2)2N−若しくは(CF3SO2)3C−を含む、請求項15に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  19. 前記高分子増粘剤は、メタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸メチルとアクリル及びメタクリル酸若しくはその塩とのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ乳酸、又はポリ−3−ヒドロキシ酪酸若しくはそのコポリマーを含む、請求項15に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  20. 前記溶媒が、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、N−メチルピロリドン、又はジ−,トリ−ポリエチレングリコール若しくはそれらのエステルを含む、請求項15に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  21. 前記エレクトロクロミック組成物が、0.4%〜3.6%の前記カソード成分と、30%〜45%の前記高分子増粘剤と、0.3%〜3.0%の前記アノード成分と、前記溶媒である残部と、を含む、請求項15に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  22. 前記エレクトロクロミック組成物が、少なくとも1つの酸化防止剤をさらに含む、請求項15に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  23. 前記少なくとも1つの酸化防止剤が、ポリフェノールを含む、請求項22に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  24. 前記少なくとも1つの酸化防止剤が、立体障害型フェノールを含む、請求項22に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  25. 前記少なくとも1つの酸化防止剤が、イオノールを含む、請求項22に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  26. 前記エレクトロクロミック組成物が、紫外線フィルタをさらに含む、請求項15に記載のエレクトロクロミックデバイス。
JP2021078572A 2015-10-07 2021-05-06 エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス Pending JP2021121672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078572A JP2021121672A (ja) 2015-10-07 2021-05-06 エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2015/054335 WO2017061995A1 (en) 2015-10-07 2015-10-07 Electochromic composition and electromic device using same
JP2018538516A JP7194590B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス
JP2021078572A JP2021121672A (ja) 2015-10-07 2021-05-06 エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538516A Division JP7194590B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021121672A true JP2021121672A (ja) 2021-08-26

Family

ID=58488111

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538516A Active JP7194590B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス
JP2021078572A Pending JP2021121672A (ja) 2015-10-07 2021-05-06 エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538516A Active JP7194590B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3360007B1 (ja)
JP (2) JP7194590B2 (ja)
CN (1) CN108474988B (ja)
ES (1) ES2862902T3 (ja)
WO (1) WO2017061995A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3360008A4 (en) 2015-10-07 2019-05-08 Iglass Technology, Inc. ELECTROCHROMIC DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING ELECTROCHROMIC DEVICE
EP4038450A4 (en) * 2019-10-02 2023-10-25 Gentex Corporation ELECTRO-OPTICAL ELEMENTS AND FORMATION METHOD

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757779A (en) * 1980-09-22 1982-04-07 Mitsubishi Electric Corp Electrochromic display composition
US4795242A (en) * 1985-05-22 1989-01-03 University Of California Conducting substituted polyisothianaphthenes
US6020987A (en) 1997-04-02 2000-02-01 Gentex Corporation Electrochromic medium capable of producing a pre-selected color
US6141137A (en) * 1998-08-26 2000-10-31 Gentex Corporation Electrochromic media for producing a preselected color
DE19735732A1 (de) * 1997-08-18 1999-02-25 Bayer Ag UV-geschützte elektrochrome Lösung
JP3553397B2 (ja) * 1998-12-28 2004-08-11 株式会社村上開明堂 溶液相エレクトロクロミック素子
US6924919B2 (en) * 2000-10-17 2005-08-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymeric electrochromic devices
RU2224275C1 (ru) 2002-09-26 2004-02-20 Закрытое акционерное общество "ТехноГласс Инжиниринг" Способ изготовления электрохромного устройства и электрохромное устройство
EP1812822B1 (en) * 2004-11-15 2019-05-01 Gentex Corporation Electrochromic media and devices
US7855821B2 (en) * 2004-11-15 2010-12-21 Gentex Corporation Electrochromic compounds and associated media and devices
EP2093270B1 (de) * 2008-02-19 2017-11-01 EControl-Glas GmbH & Co. KG Verwendung von Antioxidantien zur Unterdrückung von Selbstentladung
CN201788342U (zh) * 2010-08-19 2011-04-06 比亚迪股份有限公司 一种电致变色反射镜
EP2848670B1 (en) * 2013-09-17 2017-12-13 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Electrochromic composition
EP2848667B1 (en) * 2013-09-17 2019-04-10 Essilor International Electrochromic single and two-core viologens and optical articles containing them
ES2661512T3 (es) * 2013-09-17 2018-04-02 Essilor International Composición electrocrómica
JP6812135B2 (ja) * 2015-07-10 2021-01-13 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7194590B2 (ja) 2022-12-22
WO2017061995A8 (en) 2018-06-14
EP3360007A1 (en) 2018-08-15
EP3360007B1 (en) 2020-12-16
WO2017061995A1 (en) 2017-04-13
CN108474988A (zh) 2018-08-31
JP2018535303A (ja) 2018-11-29
ES2862902T3 (es) 2021-10-08
EP3360007A4 (en) 2019-05-15
CN108474988B (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190233721A1 (en) Electrochromic composition and electrochromic device using same
JP2021121672A (ja) エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス
JP6323154B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ
CN105555912B (zh) 电致变色组合物
CN105579549B (zh) 电致变色组合物
CA2399893C (en) Substituted metallocenes for use as anodic electrochromic materials, and electrochromic media and devices comprising the same
US11698565B2 (en) Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device
US7295361B2 (en) Method for producing an electrochromic device and said electrochromic device
JP2011257743A (ja) エレクトロクロミック表示素子
RU2642558C1 (ru) Способ изготовления электрохромного устройства и электрохромное устройство
JP2009265437A (ja) 調光フィルム
KR101914393B1 (ko) 고성능 전기 변색 화합물, 이를 포함하는 전기 변색 소자 및 이의 구동방법
RU2144937C1 (ru) Электрохромный состав и способ изготовления устройства на основе такого состава
RU2711654C1 (ru) Электрохромное устройство и способ его изготовления
JP2006502423A (ja) プラスチック調光レンズ及びこの製造方法
RU2009530C1 (ru) Электрохромный состав
EP2655354A1 (de) Photochrome annellierte naphthopyrane mit einem zum pyransauerstoff benachbarten benzolring, der über beide meta-stellungen mit dem para-substituenten verknüpft ist
CN116410396A (zh) 一种固态紫精有机电致变色材料及电致变色器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230220