JP2021121216A - Pd−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片 - Google Patents

Pd−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片 Download PDF

Info

Publication number
JP2021121216A
JP2021121216A JP2021085449A JP2021085449A JP2021121216A JP 2021121216 A JP2021121216 A JP 2021121216A JP 2021085449 A JP2021085449 A JP 2021085449A JP 2021085449 A JP2021085449 A JP 2021085449A JP 2021121216 A JP2021121216 A JP 2021121216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
represented
cancer
variable region
chain variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021085449A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤーン,ヤーピーン
Yaping Yang
リウ,ジアワーン
Jiawang Liu
ソーン,ナンマン
Nanmeng Song
ジャーン,ホーンジュエン
Hongjuan Zhang
ジン,モンシエ
Mengxie Jin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Hanmi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Beijing Hanmi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Hanmi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Beijing Hanmi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2021121216A publication Critical patent/JP2021121216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0058Antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • A61K49/16Antibodies; Immunoglobulins; Fragments thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/221Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by the targeting agent or modifying agent linked to the acoustically-active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1027Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1027Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants
    • A61K51/1039Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants against T-cell receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】抗腫瘍のためのPD−1/PD−Lsシグナル伝達経路を遮断できる抗体を提供する。【解決手段】ヒトPD−1のタンパク質に特異的に結合する親抗ヒトPD−1マウスモノクローナル抗体に基づき、クローニング、同定、および遺伝子構造の分析により、そのCDR領域の配列を確認し、構築したキメラ抗体及びヒト化抗体。抗体は、特定の配列を有するCDR−L1、CDR−L2、CDR−L3からなる軽鎖CDR、特定の配列を有するCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3からなる重鎖CDRを含む。【選択図】図4

Description

相互参照
本願は、2016年09月14日に中国特許庁へ提出された、出願番号がCN201610827099.1、発明の名称が「PD−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片」である中国特許出願に基づき優先権を主張し、その全内容は、援用により本明細書に組み込まれる。
本発明は、医学・生物学的技術及びヒト化抗体修飾の研究分野に関し、具体的には、PD−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片に関する。
プログラム細胞死−1(programmed death−1、PD−1)は、近年大きな注目を集めている免疫チェックポイント(immune checkpoint)となり、T細胞活性化の調節に主に関与し、免疫応答の強さ及び持続期間を調節することができる。正常な状態には、PD−1は、生体組織の自己免疫寛容を仲介・維持し、炎症反応中の免疫系の過剰な活性化による自己組織の損傷を防止し、自己免疫疾患の発生を回避するのに積極的な役割を果たし、病理学的状態には、腫瘍免疫および種々の自己免疫疾患の発生・進行に関与する(Anticancer Agents Med Chem.2015;15(3):307−13.Hematol Oncol Stem Cell Ther.2014Mar;7(1):1−17.Trends Mol Med.2015Jan;21(1):24−33.Immunity.2013Jul 25;39(1):61−73.J Clin Oncol.2015Jun 10;33(17):1974−82.)。
PD−1は、CD28ファミリーのメンバーに属するが、CD28ファミリーの他のメンバー、例えば、ジスルフィド結合によって共有結合二量体を形成できるCTLA4と異なり、PD−1は、単量体として存在する。PD−1の構造は、主に細胞外免疫グロブリン可変領域様ドメイン、疎水性膜貫通領域、及び細胞内領域を含み、その細胞内領域は、独立した2つのリン酸化部位を含み、それぞれ免疫受容体チロシンベース抑制モチーフ(ITIM)及び免疫受容体チロシンベーススイッチモチーフ(ITSM)である。PD−1は、主に活性化T細胞の表面に誘導され、B細胞、NK細胞、単球、DC細胞にも発現している。PD−1のリガンドは、PD−L1(programmed death ligand 1)、PD−L2(programmed death ligand2)を含み、そのリガンドは、B7ファミリーに属し、中でも、PD−L1は、T細胞、B細胞、単球、マクロファージ、DC細胞、及び内皮細胞、表皮細胞などを含む複数種の免疫細胞の表面に誘導されているが、PD−L2は、マクロファージ、DC細胞、B細胞を含む幾つかの免疫細胞のみに誘導されている(Autoimmun Rev,2013,12(11):1091−1100.Front Immunol,2013,4:481.Nat Rev Cancer,2012,12(4):252−264.Trends Mol Med.2015Jan;21(1):24−33.)。
腫瘍研究では、PD−L1は、黒色腫、肺癌、腎臓癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、膀胱がん、食道癌、胃癌、膵臓癌、腸癌などを含む複数種の腫瘍表面に高発現し、PD−L2は、B細胞リンパ腫に高発現していることがわかった。腫瘍細胞は、PD−L1又はPD−L2の高発現を介してT細胞上のPD−1に結合し、免疫抑制シグナルを伝達し、腫瘍細胞への生体の免疫寛容をもたらすことにより、腫瘍細胞の増殖および転移に寄与する。PD−1リガンドの高発現は、癌患者における予後不良および薬剤耐性と密接に関連して
いる(Hematol Oncol Stem Cell Ther.2014Mar;7(1):1−17.)。また、研究では、PD−1がT細胞の表面、特に、腫瘍細胞に浸潤しているT細胞の表面にアップレギュレートされることは、予後不良とも密接に関連している(Trends Mol Med.2015Jan;21(1):24−33.)。
抗腫瘍のためにPD−1/PD−Lsシグナル伝達経路を遮断できる抗体を開発するこ
とは、最近の注目点となる。臨床的には、抗PD−1/PD−Ls抗体は、以下のような
2つの明らかな特徴がある。即ち、第一、薬効は、特定の腫瘍タイプに限定されず、広範囲の腫瘍に対する強力かつ長期にわたる抗腫瘍効果を持ち、ますます多くの種類の腫瘍が臨床評価に入るにつれて、この特徴はさらに検証されることになる。第二、これらの抗体は、安全性が非常に良く、化学療法薬及び分子標的薬の一般的な副作用、例えば、疲労、白血球減少症、禿頭症、下痢、発疹などを起こすことがなく、幾つかの免疫関連副作用のみがある。PD−1抗体nivolumabは進行性黒色腫、非小細胞肺癌および腎細胞癌の治療薬として市販され、pembrolizuambは、進行性黒色腫、非小細胞肺癌の治療薬として市販されている。因みに、現在では、抗PD−1/PD−Ls抗体の良
好な抗腫瘍効果は、少数の患者のみに有益であり、大部の患者は先天的な薬剤耐性を有し、または二次耐性が生じる(Oncology(Williston Park).2014Nov;28Suppl 3:15−28.)。
これに鑑み、特に本発明を提案した。
本発明は、得られたヒトPD−1のタンパク質に特異的に結合する親抗ヒトPD−1マウスモノクローナル抗体に基づき、クローニング、同定、および遺伝子構造の分析により、そのCDR領域の配列を確認し、対応するキメラ抗体及びヒト化抗体を構築しつつ、対応する真核細胞発現系を樹立し、そのキメラ抗体及びヒト化抗体を生産して精製する。
本発明に係る上記の目的を達成するために、特に、以下の技術案を採用する。
PD−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片において、前記の抗体又は抗体の機能的断片は、軽鎖及び重鎖を含み、
前記軽鎖は、CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3からなる軽鎖CDRを持ち、前記重鎖は、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3からなる重鎖CDRを持ち;
前記のCDR−L1、CDR−L2、CDR−L3のアミノ酸配列は、それぞれSEQ
ID NO:1、5及び6で表され、または、それぞれSEQ ID NO:2、5及び6で表され、または、それぞれSEQ ID NO:3、5及び6で表され、または、それぞれSEQ ID NO:4、5及び6で表され、前記のCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:7、8及び9で表され、
好ましくは、前記の抗体及びその機能的断片は、PD−1キメラ抗体及びその機能的断片、並びにPD−1ヒト化抗体及びその機能的断片を含む(前記の抗体及びその機能的断片は、PD−1キメラ抗体及びその機能的断片を含み、或いは、前記の抗体及びその機能的断片は、PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片を含むことも理解すべきである)。
好ましくは、前記抗体及びその機能的断片は、PD−1キメラ抗体及びその機能的断片、並びにPD−1ヒト化抗体及びその機能的断片を含む(前記の抗体及びその機能的断片は、PD−1キメラ抗体及びその機能的断片を含み、或いは、前記の抗体及びその機能的断片は、PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片を含むことも理解すべきである)。
抗体の結合特異性および親和性はいずれも主にCDR配列によって決定されることは、
当技術分野において周知であり、非CDR領域のアミノ酸配列を周知の成熟した既存技術により容易に変更して、類似の生物学的活性を有する変異体を取得する。本発明に係る上記CDR配列と完全に同じなCDR配列を有するモノクローナル抗体の変異体は、それが本発明に係るヒト化抗体と完全に同じなCDR配列を有するために、類似する生物学的活性を持つ。
好ましくは、上記のような抗体及びその機能的断片において、前記抗体は、ヒト抗体IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE、IgDからなる群より選ばれるいずれか1種の定常領域の配列を含む。
好ましくは、上記のような抗体及びその機能的断片において、前記機能的断片は、F(ab’)、Fab’、Fab、Fv、scFv、二重特異性抗体及び抗体の最小認識単位(minimal recognition units,MRU)からなる群より選ばれる1種又は複数種を含む。
本発明に係る「機能的断片」とは、特に、PD−1に対して親抗体と同じな特異性を持つ抗体断片を意味する。上記機能的断片に加えて、半減期が延長した任意の断片も含まれる。
scFv(sc=一本鎖)、二重特異性抗体(diabodies)。
それらの機能的断片は、通常、それらが由来する抗体と同じな結合特異性を有する。当業者は、本発明に係る抗体の断片は、例えば、酵素消化の方法(ペプシンまたはパパインを含む)、及び/又はジスルフィド結合を化学的に還元して開裂させる方法により上記機
能的断片を取得することができることを本発明の説明に記載の内容から推測する。
抗体の断片は、当業者に周知の遺伝子組換え技術、又は自動ペプチド合成装置、例えば、Applied BioSystemsなどにより販売される自動ペプチド合成装置により、ペプチド合成により取得されることもできる。
好ましくは、上記のような抗体及びその機能的断片において、前記PD−1キメラ抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列及び重鎖可変領域配列のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:10及びSEQ ID NO:14で表され、または、それぞれSEQ ID NO:11及びSEQ ID NO:14で表され、または、それぞれSEQ ID NO:12及びSEQ ID NO:14で表され、または、それぞれSEQ ID NO:13及びSEQ ID NO:14で表される。
さらに好ましくは、上記のような抗体及びその機能的断片において、前記PD−1キメラ抗体及びその機能的断片の軽鎖定常領域配列及び重鎖定常領域配列のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:15及びSEQ ID NO:16で表される。
好ましくは、上記のような抗体及びその機能的断片において、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖フレームワーク領域は、FR−L1、FR−L2、FR−L3及びFR−L4を含み、重鎖フレームワーク領域は、FR−H1、FR−H2、FR−H3及びFR−H4を含む。
前記FR−L1は、SEQ ID NO:17で表されるアミノ酸配列、又は以下の置換及びそれらの組合せにより得られたアミノ酸配列から選ばれ、
1番目のアミノ酸Dは、Eに置き換えられ、
2番目のアミノ酸Vは、Iに置き換えられ、
13番目のアミノ酸Lは、Vに置き換えられ、
19番目のアミノ酸Aは、Vに置き換えられ、
前記FR−L2は、SEQ ID NO:18で表されるアミノ酸配列、又は以下の置換及びそれらの組合せにより得られたアミノ酸配列から選ばれ、
6番目のアミノ酸Pは、Sに置き換えられ、
7番目のアミノ酸Gは、Hに置き換えられ、
9番目のアミノ酸Aは、Sに置き換えられ、
前記FR−L3は、SEQ ID NO:19で表されるアミノ酸配列、又は以下の置換及びそれらの組合せにより得られたアミノ酸配列から選ばれ、
22番目のアミノ酸Lは、Vに置き換えられ、
24番目のアミノ酸Pは、Tに置き換えられ、
28番目のアミノ酸Aは、Gに置き換えられ、
31番目のアミノ酸Fは、Yに置き換えられ、
前記FR−L4は、SEQ ID NO:20で表されるアミノ酸配列、又は以下の置換により得られたアミノ酸配列から選ばれ、
7番目のアミノ酸Vは、Lに置き換えられ、
前記FR−H1は、SEQ ID NO:21で表されるアミノ酸配列から選ばれ、
前記FR−H2は、SEQ ID NO:22で表されるアミノ酸配列、又は以下の置換及びそれらの組合せにより得られたアミノ酸配列から選ばれ、
5番目のアミノ酸Aは、Tに置き換えられ、
14番目のアミノ酸Aは、Sに置き換えられ、
前記FR−H3は、SEQ ID NO:23で表されるアミノ酸配列、又は以下の置換及びそれらの組合せにより得られたアミノ酸配列から選ばれ、
12番目のアミノ酸Nは、Tに置き換えられ、
14番目のアミノ酸Yは、Hに置き換えられ、
18番目のアミノ酸Nは、Sに置き換えられ、
前記FR−H4は、SEQ ID NO:24で表されるアミノ酸配列から選ばれ、
一般的に、ウス抗体のCDRをヒト抗体フレームワークに移植し、配列相同性が高いヒト抗体フレームワークを選択することはある程度の成功率を有する。しかしながら、多くのCDR移植は、一定の抗体活性を回復させるために復帰突然変異を必要とすることが研究により示されている。如何に適切なヒト抗体フレームワークを選択するのは、主なボトルネックである。
CDRは、抗原結合に主な関連部位であるが、多数の場合には、FR(フレームワーク,Framework region)は結合部位コンフォメーションに大きな影響を及ぼす。高親和性ヒト化抗体を得るために、本発明は、適切なFR領域を選択しながら、関連するFR残基をマウス由来アミノ酸又は同じな作用があるヒトに見出されるアミノ酸に復帰させる必要がある。
好ましくは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:25−36のいずれか1つで表され、
好ましくは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:37−42のいずれか1つで表され、
さらに好ましくは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:25で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:37で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列如SEQ ID NO:25で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:38で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:29で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:38で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:30で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:38で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:31で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:
38で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:26で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:38で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:28で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:40で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:25で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:40で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:29で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:40で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:30で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:40で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:31で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:40で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:28で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:38で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:27で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:39で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:32で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:39で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:33で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:39で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:34で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:39で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:35で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:41で表され、
或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:36で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:42で表され、
さらに好ましくは、上記のような抗体及びその機能的断片、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖定常領域配列及び重鎖定常領域配列のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:15及びSEQ ID NO:16で表される。
因みに、本願で上記に開示されているアミノ酸配列の以外は、キメラ抗体及びヒト化抗体の産生は、当業者が任意の公知の方法、例えば、免疫されたマウスまたは骨髄腫細胞と融合した他の種の脾臓細胞の骨髄腫細胞によって分泌されるマウス抗体の配列決定されたCDRにより設計された組換えヒト化抗体により達成することができる。上記免疫された動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を有してヒト抗体を直接産生するトランスジェニックマウスを含んでもよい。他の可能な実施形態は、ファージディスプレイ技術を使用して
ライブラリーをスクリーニングすることを含んでもよい。
単離された核酸分子であって、前記核酸分子は、以下の核酸から選ばれる。
A)上記のような抗体及びその機能的断片をコードするDNA又はRNA、
B)A)で定義された核酸に相補的な核酸、から選ばれる単離された核酸分子。
上記のような核酸を含むベクター。
本発明は、さらに、上記のような核酸分子をコードする少なくとも1つの核酸構築物を含み、その核酸構築物は、好ましくはベクターであり、さらに好ましくは発現ベクターであり、例えば、プラスミドであり、そのベクターの構築方法は本願に係る1つの実施例において説明する。
上記のようなベクターで形質転換された宿主細胞。
上記宿主細胞は、真核細胞、例えば、哺乳動物細胞である。
PD−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片を生産する方法において、
培地において適切な培養条件下で上記のような宿主細胞を培養するステップと、
培地又は培養された宿主細胞からこのようにして産生された抗体及びその機能的断片を回収するステップと、
を含む方法。
上記のような抗体和/或その機能的断片、又は前記抗体と他の成分とからなる化合物、
又は前記抗体の機能的断片と他の成分とからなる化合物を有効成分とする組成物。
好ましくは、上記のような組成物、前記抗体及びその機能的断片は少なくとも1種の診断薬及び/又は治療薬とカップリングして免疫複合体を形成する。
好ましくは、上記のような組成物において、前記診断薬は、放射性核種、放射性造影剤、常磁性イオン、金属、蛍光標識、化学発光標識物、超音波造影剤、光増感剤からなる群より選ばれる1種又は複数種である。
好ましくは、前記放射性核種は、110In、111In、177Lu、18F、52Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、86Y、90Y、89Zr、94mTc、94Tc、99mTc、120I、123I、124I、125I、131I、154−158Gd、32P、11C、13N、15O、186Re、188Re、51Mn、52mMn、55Co、72As、75Br、76Br、82mRb及び83Srからなる群より選ばれる1種又は複数種である。
好ましくは、前記常磁性イオンは、クロム(III)、マンガン(II)、鉄(III)、鉄(II)、コバルト(II)、ニッケル(II)、銅(II)、ネオジム(III)、サマリウム(III)、イッテルビウム(III)、ガドリニウム (III)、バナジウム(II)、テルビウム (III)、ジスプロシウム(III)、ホルミウム(III)及びエルビウム (III)からなる群より選ばれる1種又は複数種を含む。
好ましくは、前記蛍光標識は、Alexa 350、Alexa 405、Alexa
430、Alexa 488、Alexa 555、Alexa 647、AMCA、アミノアクリジン、BODIPY 630/650、BODIPY 650/665、BODIPY−FL、BODIPY−R6G、BODIPY−TMR、BODIPY−TRX、5−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ−2’,7’−ジメトキシフルオレセイン、5−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラクロロフルオレセイン、5−カルボキシフルオレセイン、5−カルボキシローダミン、6−カルボキシローダミン、6−カルボキシテトラメチルローダミン、Cascade Blue、Cy2、Cy3、Cy5、Cy7、6−FAM、ダンシルクロリド、フルオレセイン、HEX、6−JOE、NBD(7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾール)、Oregon Green 488、Oregon Green 500、Oregon Green514、Pacific Blue、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、クレシルファーストバイオレット、クレシルバイオレット、ブリリアントクレシルブルー、パラアミノ安息香酸、エリスロシン、フタロシアニン、アゾメチン、シアニン、キサンチン、スクシニルフルオレセイン、希土類金属クリプテート、トリス(ビピリジル)ジアミン‐ユウロピウム、ユウロピウムクリプテート又はキレート、ジアミン、ビシアニン、La Jolla Blue Dye、アロフィコシアニン、allococyanin B、フィコシアニンC、フィコシアニンR、チアミン、R-フィコエリトリン、C-フィコシアニン、フィコエリスリンR、REG、ローダミングリーン、ローダミンイソチオシアネート、ローダミンレッド、ROX、TAMRA、TET、TRIT(テトラメチルローダミンイソチオール)、テトラメチルローダミン及びテキサスレッドからなる群より選ばれる1種又は複数種である。
好ましくは、上記のような組成物において、前記治療薬は、裸抗体、細胞毒性薬、薬物、放射性核種、ホウ素原子、免疫調節剤、抗アポトーシス剤、光増感性治療薬、免疫複合体及びオリゴヌクレオチドからなる群より選ばれる1種又は複数種である。
好ましくは、前記薬物は、メトトレキサート、フルオロウラシル、メルカプトプリン、ヒドロキシカルバミド、シタラビン、メクロレタミン、シクロホスファミド、チオテパ、シスプラチン、マイトマイシン、ブレオマイシン、カンプトテシン、ポドフィロトキシン、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ビンブラスチン、パクリタキセル、セファロタキシン及びL−アスパラギナーゼからなる群より選ばれる1種又は複数種である。
好ましくは、前記オリゴヌクレオチドは、shRNA、miRNA及びsiRNAからなる群より選ばれる1種又は複数種である。
好ましくは、前記免疫調節剤は、サイトカイン、ケモカイン、幹細胞増殖因子、リンホトキシン、造血因子、コロニー刺激因子(CSF)、インターフェロン、エリスロポエチン、トロンボポエチン、腫瘍壊死因子(TNF)、インターロイキン(IL)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)及び幹細胞増殖因子からなる群より選ばれる1種又は複数種である。
ここで、前記サイトカインは、ヒト成長ホルモン、N−メチオニールヒト成長ホルモン、ウシ成長ホルモン、副甲状腺ホルモン、サイロキシン、インスリン、プロインスリン、リラキシン、プロリラキシン、卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、黄体形成ホルモン(LH)、肝細胞増殖因子、プロスタグランジン、線維芽細胞増殖因子、プロラクチン、胎盤性ラクトゲン、OBタンパク質、腫瘍壊死因子−α、腫瘍壊死因子−β、ミュラー管阻害物質、マウスゴナドトロピン関連ペプチド、インヒビン、アクチビン、血管内皮増殖因子、インテグリン、トロンボポエチン(TPO)、NGF−β、血小板由来成長因子、TGF−α、TGF−β、インスリン様成長因子−I、インスリン様成長因子−II、エリスロポエチン(EPO)、骨誘導因子、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、マクロファージ−CSF(M−CSF)、IL−1、IL−1α、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−21、IL−25、LIF、FLT−3、アンジオスタチン、トロンボスポンジン、エンドスタチン、腫瘍壊死因子及びLTからなる群より選ばれる1種又は複数種であることが好ましい。
前記ケモカインは、RANTES、MCAF、MIP1−α、MIP1−β及びIP−10からなる群より選ばれる1種又は複数種であることが好ましい。
好ましくは、前記放射性核種は、 111In、111At、177Lu、211Bi、212Bi、213Bi、211At、62Cu、67Cu、90Y、125I、131I、133I、32P、33P、47Sc、111Ag、67Ga、153Sm、161Tb、152Dy、166Dy、161Ho、166Ho、186Re、188Re、189Re、211Pb、212Pb、223Ra、225Ac、77As、89Sr、
99Mo、105Rh、149Pm、169Er、194Ir、58Co、80mBr、99mTc、103mRh、109Pt、119Sb、189mOs、192Ir、219Rn、215Po、221Fr、255Fm、11C、13N、15O、75Br、198Au、199Au、224Ac、77Br、113mIn、95Ru、97Ru、103Ru、105Ru、107Hg、203Hg、121mTe、122mTe、125mTe、165Tm、167Tm、168Tm、197Pt、109Pd、142Pr、143Pr、161Tb、57Co、58Co、51Cr、59Fe、75Se、201Tl、76Br及び169Ybからなる群より選ばれる1種又は複数種である。
上記のような組成物の、自己免疫疾患、移植片に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患、並びに腫瘍を予防及び/又は治療するための薬物の調製における応用。
好ましくは、前記自己免疫疾患は、関節炎、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、拡張型心筋症様疾患、シェーグレン症候群、アレルギー性接触皮膚炎、多発性筋炎、強皮症、結節性多発動脈炎
、リウマチ熱、白斑、インスリン依存型糖尿病、ベーチェット症候群、及び慢性甲状腺炎からなる群より選ばれるいずれか1種である。
好ましくは、前記神経変性疾患は、パーキンソン病、ハンチントン病、マシャド・ジョセフ病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルト・ヤコブ病からなる群より選ばれるいずれか1種である。
好ましくは、前記腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、上咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、胆嚢癌、肝臓癌、結腸・直腸癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺がん、膀胱がん、腎細胞癌、及び黒色腫からなる群より選ばれるいずれか1種である。
上記のような抗体及びその機能的断片の、自己免疫疾患、移植片に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患、及び腫瘍を予防及び/又は治療するための薬物の調製における応用。
自己免疫疾患、移植片に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患、及び腫瘍を予防及び/又は治療する薬物であって、上記のようなPD−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片、並びに薬学的に許容されるベクターを含有し、
又は、上記のような組成物、及び薬学的に許容されるベクターを含有する薬物。
ここで、「薬学的に許容される」という用語とは、化合物がヒトに投与された場合に生理学的に許容され、胃腸障害、めまいなどのアレルギー反応、またはそれらのアレルギー反応と類似する全身性アレルギー反応を引き起こさないことを意味する。
本発明では、「薬学的に許容されるベクター」は、バインダー(例えば、微結晶セルロース、アルギン酸塩、ゼラチン及びポリビニルピロリドン)、充填剤(例えば、デンプン、ショ糖、グルコース及び無水乳酸)、崩壊剤(例えば、架橋PVP、架橋カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋カルボキシルメチルセルロースナトリウム、及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロース)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、タルク、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウ)、湿潤剤(例えば、グリセリン)、界面活性剤(例えば、セチルアルコール)、及び吸収促進剤、矯味剤、甘味剤、希釈剤、コーティング剤などを含むが、これらに限定されない。
上記のような抗体及びその機能的断片の、自己免疫疾患、移植片に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患、及び腫瘍の予防及び/又は治療における応用。
好ましくは、上記のような自己免疫疾患は、関節炎、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、拡張型心筋症様
疾患、シェーグレン症候群、アレルギー性接触皮膚炎、多発性筋炎、強皮症、結節性多発動脈炎 、リウマチ熱、白斑、インスリン依存型糖尿病、ベーチェット症候群、及び慢性
甲状腺炎からなる群より選ばれるいずれか1種である。
好ましくは、上記のような神経変性疾患は、パーキンソン病、ハンチントン病、マシャド・ジョセフ病、筋萎縮性側索硬化症、及びクロイツフェルト・ヤコブ病からなる群より選ばれるいずれか1種である。
好ましくは、上記のような腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、上咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、胆嚢癌、肝臓癌、結腸・直腸癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺がん、膀胱がん、腎細胞癌、及び黒色腫からなる群より選ばれるいずれか1種である。
自己免疫疾患、移植片に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患、及び腫瘍を予防及び/又は治療する方法において、上記のような薬物を個体に投与することを含む方法。
好ましくは、上記個体は、ヒトである。
本発明の具体的な実施形態又は従来技術に係る技術案をより明らかに説明するために、以下、具体的な実施形態又は従来技術の説明で使用する必要がある図面を簡単に述べ、下記の説明における図面は、本発明の幾つかの実施形態であり、当業者は、いかなる創造的な作業もなしにそれらの図面に従って他の図面を得ることが明らかになる。
図1は、本発明に係る実施例1における番号2のクローンによって分泌されたモノクローナル抗体のとヒトPD−1に対する結合活性を示す図である。 図2は、本発明に係る実施例1における番号2のクローンによって分泌されたモノクローナル抗体の、ヒトPD−1/PD−L1結合に対するブロッキング活性を示す図である。 図3は、本発明に係る実施例3における抗ヒトPD−1キメラ抗体のヒトPD−1に対する結合活性を示す図である。 図4は、本発明に係る実施例4における抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体の種特異性を示す図である。 図5は、本発明に係る実施例4における抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体の結合特異性を示す図である。 図6は、本発明に係る実施例5における抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体の、PD−1/PD−L1、PD−1/PD−L2結合に対するブロッキング活性を示す図である。 図7は、本発明に係る実施例6における抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体のT細胞機能調節活性を示す図である。 図8は、本発明に係る実施例7における抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体のラット単回静脈内注射後の薬物血中濃度−時間曲線を示す図である。 図9は、本発明に係る実施例8における抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体のin vivo抗腫瘍効果を示す図である。
以下、実施例を参照しながら本発明の実施態様をさらに詳細に説明し、しかしながら、当業者は、下記の実施例が、本発明を説明するために過ぎず、本発明の範囲を限定することを意図していないことを理解すべきである。実施例において具体的な条件を明記されないものは、通常の条件又は製造業者によって推奨される条件に従って行われる。使用する試薬又は機器が製造元を明記していないものは、いずれも市販で入手可能な通常の製品で
ある。
実施例1 マウス由来抗ヒトPD−1モノクローナル抗体の調製
1.1、動物免疫
実験動物は、北京華阜康生物科技股フン有限公司から購入された6〜8週齡の雌性BALB/cマウスを選択した。マウスを環境に1週間慣れさせた後、免疫し始めた。初回免
疫は、組換えヒトPD−1−Fc タンパク質100μgと完全フロイントアジュバント(Sigma−Aldrich、品番F5881)を使用し、十分に混合してエマルジョンを形成し、マウスに腹腔内注射した。2週間後、追加免疫を行った。追加免疫は、組換えヒトPD−1−Fc タンパク質50μgと不完全フロイントアジュバント(Sigma−Aldrich、品番F5806)を使用し、十分に混合してエマルジョンを形成し、マウスに腹腔内注射した。2週間おきに同様の方法で追加免疫し、追加免疫を合計で3回行った。最終免疫後7日目に、マウスの後眼窩静脈叢から採血して血清を遠心分離し、抗体力価をELISAにより測定した。高い力価のマウスを選択して融合させてハイブリドーマを作製した。融合の3日前に、組換えヒトPD−1−Fcタンパク質 50μgをアジュバントなしで腹腔内注射した。融合当日に、脾臓を無菌的に取り出し、単一脾臓細胞懸濁液を作製し、融合のために用意した。
1.2、ハイブリドーマ細胞の調製
対数増殖期の骨髄腫細胞SP2/0を採用し、1000rpmで5分間遠心させ、上清
を捨て、細胞を不完全DMEM培養液(Gibco、cat No.11965)で懸濁した後、計数し、必要な細胞数を取り出し、不完全培養液で2回洗浄した。同時に免疫脾臓細胞の懸濁液を調製し、不完全培養液で2回洗浄した。骨髄腫細胞と脾臓細胞とを割合で1:10又は1:5の比率で混合させ、50mlのプラスチック製遠心分離管中で不完全培養液で、1200rpmで、8分間で1回洗浄した。上清を捨て、スポイトで残存液を吸い出した。沈殿した細胞をほぐして均一化させるために、手掌上に遠心管の底を軽くタップし、40℃水浴に置いて予熱した。1mlのスポイトで1分間程度(最適時間が45秒間)をかけて40℃に予熱された45%のPEG−4000(PH 8.0、Sigma、cat No.P7181)1mlを添加しながら軽く撹拌し(スポイトで撹拌し)、目視観察で目に見える粒子が見えるはずである。10mlのスポイトを用いて90s内で37℃に予熱された不完全培地 20〜30mlを添加してPEGの作用を停止させ、20〜37℃で10分間静置した。1000r/minで5分間遠心し、上清を捨てた。5mlのHAT培地(DMEM+HAT、Sigma、cat No.1H0262−10VL)を加え、沈殿した細胞を軽く吹かし・吸い(融合した細胞が広がらないように強く吹かないことを注意)、懸濁させ、均一に混合し、その後、脾臓細胞の濃度が1〜2×10/mlとなるように、80〜100mlとなるまでにHAT培地を追加した。96ウェル細胞培養プレートを1ウェル当たり0.1mlずつ分注し、24ウェルプレートに1ウェル当たり1.0〜1.5mlずつ分注し、その後、培養プレートを37℃で置き、6% COインキュベーター内で培養した。一般的に、96ウェルプレートを6枚敷いた。5日後、1/2の培地をHAT培地と交換した。さらに、7〜10日後でHAT培地をHT培地(DMEM+HT、Sigma cat No.H0137−10VL)と交換した。ハイブリドーマ細胞の増殖状況をしばしば観察し、ウェルの底部の面積の1/10以上までに増殖する時に上清を吸い出して抗体の検出に供した。陽性クローンの細胞を拡大培養して凍結保存した。
1.3、クローンのグスクリーニング及び同定
ELISAは、ハイブリドーマ培養上清における抗ヒトPD−1抗体をグスクリーニングするために用いられる。pH=9.6の炭酸塩緩衝液で高吸着型ELISA用96ウェルプレートに組換えヒトPD−1(Beijing Sino Biological Inc.社、品番10377−H08H)を被覆し、被覆濃度は1μg/mLであり、被
覆量は、1ウェル当たり100μLであり、4℃で一晩被覆した。PBSTで5回洗浄した。1%BSAを含むPBSTで300μL/ウェルでブロッキングし、25℃で1時間
インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。培養上清サンプル及び陽性対照血清を1ウェル当たり100μL加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。そして、1%BSAを含むPBSTで1:10000で希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗マウスIgG抗体(Abcam、品番Ab7068)を1ウェル当たり100μL加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。100μL/ウェルで比色基質TMBを加え、室温で10分間発色させた。100μL/ウェルで1M HSOを加え、発色を停止させた。450nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。OD450nmの強さに基づいて抗ヒトPD−1結合抗体を分泌することができる陽性クローンを選択した。
ELISAは陽性クローンによって分泌された抗ヒトPD−1抗体がPD−1/PD−
L1の結合を阻害できるか否かを測定した。pH=9.6の炭酸塩緩衝液で高吸着型ELISA用96ウェルプレートに組換えヒトPD−1−Fcを被覆し、被覆濃度は1μg/
mLであり、被覆量は、1ウェル当たり100μLであり、4℃で一晩被覆した。PBSTで5回洗浄した。1%BSAを含むPBSTで300μL/ウェルでブロッキングし、
25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。抗ヒトPD−1抗体サンプル及び陽性対照を1ウェル当たり50μL加え、ビオチン標識PD−L1を加え、濃度が20nM(最終濃度が10nM)で、1ウェル当たり50μL加え、25℃で90分間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。そして、1%BSAを含むPBSTで1:1000で希釈したStreptavidin−HRP(BD Pharmingen、品番554066)を1ウェル当たり100μL加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。100μL/ウェルで比色基質TMBを加え、室温で10分間発色させた。100μL/ウェルで1M HSOを加え、発色を停止させた。
450nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。ヒトPD−1−Fc/ビオチン標識PD−L1の結合を阻害できる抗ヒトPD−1抗体は、中和活性を持つ
。ブロッキング能の強さに基づいて抗ヒトPD−1中和抗体を分泌することができる陽性クローンを選択した。
結果は、図1に示すように、番号2のクローンは、強いヒトPD−1結合活性を持ち、図2に示すように、番号2のクローンは、同時に強いヒトPD−1/PD−L1結合ブロ
ッキング活性も持つ。
1.4、モノクローナル抗体配列の決定
グスクリーニングされた抗原結合活性と抗原中和活性とを併せ持つクローンについて抗体DNA配列の決定を行った。まず、RNAprep Pureキット(Tiangen、DP430)を用いて細胞mRNAを抽出した。手順は以下の通りであり、即ち、懸濁細胞1×10を収集して300×gで5min遠心させ、細胞を遠沈管に収集し、全ての培地上清を慎重に吸い出した。すぐに溶解ステップを行った。遠沈管の底部を軽く弾いて細胞ペレットをはぐし、適量のライセートRL 600uLを加え、旋回・振動させた。全ての溶液をろ過カラムCS上(ろ過カラムCSが収集チューブにセットされている)に移し、12,000rpm(〜13,400×g)で2min遠心し、濾液を収集した。濾液に70% エタノールを1倍体積(一般的に、350μl又は600μl)で加え、均一に混合して得られた溶液を沈殿とともに吸着カラムCR3に移し(吸着カラムCR3が収集チューブにセットされている)、12,000rpm(〜13,400×g)で30〜60sec遠心し、収集チューブ中の廃液を排出し、吸着カラムCR3を収集チューブに戻した。吸着カラムCR3に除蛋白液RW1を350μl加え、12,000rpm(〜13,400×g)で30〜60sec遠心し、収集チューブ中の廃液を排出し、吸着カラムCR3を収集チューブ中に戻した。吸着カラムCR3の中央に80μlのDNase I溶液を加え、室温で15min放置した。吸着カラムCR3に350μlの除蛋白液RW1を加え、12,000rpm(〜13,400×g)で30〜60sec遠心し、収集チューブ中の廃液を排出し、吸着カラムCR3を収集チューブ中に戻した。吸着カラムCR3に500μlの洗浄液RW(使用前にエタノールを加えたか否かを検査)を加え、室温で2min静置し、12,000rpm(〜13,400×g)で30〜60sec遠心し、収集チューブ中の廃液を排出し、吸着カラムCR3を収集チューブ中に戻した。12,000rpm(〜13、400×g)で2min遠心させ、廃液を排出し。吸着カラムCR3を室温で数分間放置し、吸着材に残った洗浄液を徹底的に乾かした。吸着カラムCR3を新たなRNase−Free遠沈管に移し、30〜100μlのRNase−Free ddHOを加えて室温で2min放置し、12,000rpm(〜13,400×g)2min遠心し、RNA溶液を得た。
QuantScript RTキット(Tiangen、KR103)を用いてcDNAの第一鎖を合成した。手順は以下の通りであり、即ち、氷上でテンプレートRNAを解凍し、プライマー、10×RT mix(ここで、RNasin及びDTTを含み)、Super pure dNTP混合液、RNase−Free ddHOを室温(15〜25℃)で解凍した後、すばやく氷上にセットした。使用前に、各種の溶液を旋回・振動させて均一に混合し、短時間遠心して管壁に残った液体を収集した。表1の逆転写システムに従って混合液(天根生物Quant cDNAの第一鎖合成キット、品番KR103−04、10倍濃度の逆転写バッファー 2μL、超純dNTP 2μL、ランダムプライマー 2μL、逆転写酵素 1μL)を調製し、よく均一に混合し、旋回・振動時間が5min以下である。短時間遠心し、氷上に置き、最後にテンプレートRNA(50ng〜2μg)を混合液に加え、よく均一に混合し、旋回・振動時間が5sec以下であり、短時間遠心して管壁に残った液体を収集した。37℃で60minインキュベートした。逆転写により産生されたcDNAの第一鎖を次のPCR反応に使用した。
PCR反応で用いられるプライマーは、表1に示した。
Figure 2021121216
プライマーを使用する場合に、VH primer中のいずれかの上流プライマーは、いずれかの下流プライマーと配合されて使用することができ、同様にVL primer中のいずれかの上流プライマーは、いずれかの下流プライマーと配合されて使用することもできる。PCR増幅で得られた目的のバンドをpGEM−Tベクターにクローニングした。単一クローンを選別してDNAシークエンシングを行った。
実施例2 キメラ抗ヒトPD−1モノクローナル抗体の調製
PCR増幅により得られた抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO:10で表され、抗体の重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:14で表される。マウス可変領域配列からフレームワーク領域配列を除外した後、その相補性決定領域配列を取得し、そのうち、軽鎖の3つの相補性決定領域CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:1、5及び6で表され、重鎖の3つの相補性決定領域CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:7、8及び9で表される。上記の可変領域配列を真核細胞発現ベクターX0GCにクローンニングし、抗体の軽鎖定常領域配列は、SEQ ID NO:15で表され、抗体の重鎖定常領域配列は、SEQ ID NO:16で表される。抗体の軽鎖(軽鎖の全長配列は、抗体の軽鎖可変領域をSEQ ID NO:15と連結することによって得られる)及び重鎖(重鎖の全長配列は、抗体の重鎖可変領域をSEQ ID NO:16と連結することによって得られる)の発現ベクターを293F細胞株(FreeStyle TM 293−F Cells、品番R79007,invitrogen)にトランスフェクトした。トランスフェクションの1日前に細胞を接種し、トランスフェクション当日に細胞を遠心して收集し、細胞を新鮮なFreeStyleTM293発現培地(FreeStyleTM293 Expression Medium、品番12338001、Gibco)に再懸濁し、細胞密度が200×10cells/mLであった。トランスフェクション容量に従って最終濃度が36.67ug/mLとなるように、プラスミドを加え、軽く混合して均一化した後、最終濃度が55ug/mLとなるように、線状PEI(ポリエチレンイミン、線状、M.W.25000、品番43896、Alfa Aesar)を加え、軽く混合して均一化した。その後、細胞培養インキュベーター内に入れ、120rpmのシェーカーで37℃で1時間インキュベートした。そして、19倍のトランスフェクション容量の新鮮な培地を加えた。120rpmのシェーカーで37℃でインキュベートし続けた。5〜6日にトランスフェクトした細胞培養上清を遠心して収集した。
実施例3 キメラ抗ヒトPD−1モノクローナル抗体とヒトPD−1との結合活性及び結合動力学定数
ELISAにより抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体とその抗原ヒトPD−1との結合活性を測定した。pH=9.6の炭酸塩緩衝液で高吸着型ELISA用96ウェルプレートに組換えヒトPD−1(Beijing Sino Biological Inc.社から購入され)を被覆し、被覆濃度は1μg/mLであり、被覆量は、1ウェル
当たり100μLであり、4℃で一晩被覆した。PBSTで5回洗浄した。1%BSAを含むPBSTで300μL/ウェルでブロッキングし、25℃で1時間インキュベートし
た。PBSTで5回洗浄した。1%BSAを含むPBSTで配列が希釈した抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体サンプル、及びモノクローナル抗体対照であるペムブロリズマブ(pembrolizumab)を、1ウェル当たり100μL加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。そして、1%BSAを含むPBSTで1: 2000で希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体(Chemicon、品番AP309P)を1ウェル当たり100μL加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。比色基質TMBを100μL/ウェルで加え、室
温で10分間発色させた。1M HSOを100μL/ウェルで加え、発色を停止し
た。450nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
結果は、図3に示すように、抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体は、良好なヒトPD−1結合親和力、及びペムブロリズマブ(pembrolizumab)と類似している結合活性を持つ。
Biacore X100により抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体とその抗原ヒトPD−1とが結合する結合動力学定数を検出する。その装置は、光学的な表面プラズモン共鳴技術によりバイオチップに架橋・被覆された分子と被験分子の間の結合及び解離を検出した。用いられた主な試薬は、CM5チップ(GE Healthcare、BR−1000−12)である。実験過程は、簡単に説明すると、抗ヒトPD−1キメラ抗体をランニングバッファー(1×HBS−EP+10mM HEPES,150mM Na
Cl,3mM EDTA,0.05%surfactant P20,pH7.4)で2μg/mLに希釈した後、10μL/minの速度で抗ヒトIgGが固定されたCM5チップに注入し、60秒間持続した。結合階段では、抗原PD−1用ランニングバッファーを複数の濃度に希釈し、それぞれ30μL/minの速度で180秒間注入し、解離階段では、解離時間は、1200秒間である。再生条件は、グリシン塩溶液(GE Healthcare、BR−1003−54)、10μL/minの速度で30秒間再生させた。対照抗体を分析する実験方法は、解離時間を600秒に調整した以外、同様にした。結合動力学定数及び解離動力学定数は、Biacore X100evaluation softwareにより解析して算出した。抗ヒトPD−1キメラ抗体の結合動力学定数、解離動力学定数、及び解離平衡定数は、表2に示した。データにより、ペムブロリズマブ(pembrolizumab)と比較して、抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体がPD−1抗原と結合した後、結合状態を長時間にわたって維持でき、解離しにくく、これは、その生物学的機能に対して非常に有利である。
Figure 2021121216
実施例4 キメラ抗ヒトPD−1モノクローナル抗体の種特異性及び結合特異性
ELISAにより抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体の種特異性を測定した。pH=9.6の炭酸塩緩衝液を用いて高吸着型ELISA用96ウェルプレートに組換えヒトPD−1、サルPD−1、ラットPD−1及びマウスPD−1(いずれもBeijing Sino Biological Inc.社から購入)を被覆し、被覆濃度が1μg/mlであり、被覆量が100μL/ウェルであり、4℃で一晩被覆した。PBSTで5回洗浄した。1%BSAを含むPBSTで300μL/ウェルでブロッキングし、25℃
で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。1%BSAを含むPBSTで配列が希釈した抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体サンプル、及び対照を1ウェル当たり100μL加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。そして、1%BSAを含むPBSTに1:2000で希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ
標識抗ヒトIgG抗体(Chemicon、品番AP309P)を1ウェル当たり100μL加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。比色基質TMBを100μL/ウェルで加え、室温で10分間発色させた。1M HSOを100μL/ウェルで加え、発色を停止した。450nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
ELISAにより抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体の結合特異性を測定した。pH=9.6の炭酸塩緩衝液を用いて高吸着型ELISA用96ウェルプレートに組換えヒトPD−1、CD28、CTLA4、ICOS、BTLA、PD−L1、PD−L2、CD80、CD86、B7−H2(いずれもBeijing Sino Biological Inc.社から購入)を被覆し、被覆濃度が1μg/mlであり、被覆量が10
0μL/ウェルであり、4℃で一晩被覆した。PBSTで5回洗浄した。1%BSAを含
むPBSTで300μL/ウェルでブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした
。PBSTで5回洗浄した。1%BSAを含むPBSTで配列が希釈した抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体サンプル、及び対照を1ウェル当たり100μL加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。そして、1%BSAを含むPBSTに1:2000で希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体(Ch
emicon、品番AP309P)を1ウェル当たり100μL加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。比色基質TMBを100μL/ウェルで加
え、室温で10分間発色させた。1M HSOを100μL/ウェルで加え、発色を
停止した。450nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
結果は、図4に示すように、抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体は、ヒトPD−1及びサルPD−1に結合でき、且つ親和力が類似しているが、ラット、マウスPD−1に結合せず、種特異性がある。同時に、図5に示すように、抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体は、さらに、強い結合特異性も持ち、PD−1にのみ結合し、CD28ファミリーでの他のメンバーに結合しなく、さらに、B7ファミリーのメンバーに結合しない。
実施例5 キメラ抗ヒトPD−1モノクローナル抗体のPD−1ブロッキング及びリガンド結合の活性
pH=9.6の炭酸塩緩衝液を用いて高吸着型ELISA用96ウェルプレートに組換えヒトPD−1−Fcを被覆し、被覆濃度が1μg/mlであり、被覆量が100μL/ウェルであり、4℃で一晩被覆した。PBSTで5回洗浄した。1%BSAを含むPBSTで300μL/ウェルでブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。抗ヒトPD−1抗体サンプル及び陽性対照を1ウェル当たり50μL加え、濃度が20nM(最終濃度10nM)となるようにビオチン標識PD−L1を加え、又は濃度が320nM(最終濃度160nM)となるようにビオチン標識PD−L2を1ウェル当たり50μL加え、25℃で90分間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。そして、1%BSAを含むPBSTで1:1000で希釈したStreptavidin−HRP(BD Pharmingen、品番554066)を1ウェル当たり100μL加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。比色基質TMBを100μL/ウェルで加え、室温で10分間発色させた。1M HSOを100μL/ウェルで加え、発色を停止した。450nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
結果は、図6に示すように、抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体は、ペムブロリズマブ(pembrolizumab)と類似しているPD−1/PD−L1及びPD−
1/PD−L2ブロッキング活性を有する。
実施例6 キメラ抗ヒトPD−1モノクローナル抗体のT細胞機能調節活性
実験で用いられたPBMCは、Lonzaから購入され、品番がCC−2702である。
まず、PBMCによるDC細胞の誘導は、PBMCを完全培地(RPMI 1640+
10%FBS)で回復させ、次いで無血清培地で1回洗浄し、無血清培地に再懸濁し、細胞培養フラスコに接種し、37℃、5% COインキュベーター内でインキュベートした。90分間後、非接着細胞及び培地を除去し、接着単球を完全培地と交換して培養し、100ng/mL GM−CSF及び100ng/mL IL−4を加えて培養し、3日後に培養液を1回交換し、さらに3日培養し、次いで培地を完全培地に交換し、100ng/mL GM−CSF、100ng/mL IL−4及び20ng/mL TNF−alphaを加えて1日培養し、DC細胞の誘導を完成させた。さらに、他の個体由来PBMCからのT細胞の単離は、Miltenyi Biotech社製Pan T Cell Isolation Kit(品番5150414820)を使用してT細胞を単離し、具体的な実験過程は、説明書を参照した。誘導された成熟DC細胞を1ウェルあたり10,000細胞で96ウェルプレートに播種し、単離されたT細胞を1ウェルあたり100,000細胞で加え、最後に、被験すべきサンプルを加え、共に120時間インキュベートした。インキュベート終了時に、上清を採取し、RayBiotechから購入されたELISAキットによりIL−2及びIFN−gamma(IFN−γ)のレベルを検出した。
結果は、図7に示すように、抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体は、MLR系でIL−2及びIFN−gamma(IFN−γ)の分泌を亢進させることができ、ペムブロリズマブ(pembrolizumab)と類似しているT細胞機能調節活性を持つ。
実施例7 キメラ抗ヒトPD−1モノクローナル抗体のラット体内での薬物動態研究
実験材料は、北京華阜康生物科技股フン有限公司から購入された6〜8週齡の雌性SDラットを選択した。ラットを環境に1週間慣れさせた後、無作為に群分けし、1群当たり3匹である。各群は、それぞれ抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体、対照モノクローナル抗体ペムブロリズマブ(pembrolizumab)を投与し、投与量がいずれも20nmol/kgであり、静脈内注射で単回投与した。0時に投与後5分間、30分間、1時間、4時間、8時間、24時間、48時間、72時間、96時間、120時間、168時間、216時間、264時間、312時間で眼窩から採血し、抗凝固処理を行わず、血液サンプルを室温で30分間〜1時間放置し、血液凝固後、3000rpmで10分間遠心して得られた血清サンプルを−80℃で凍結保存し、測定のために用意した。
ELISAにより血清中の抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体、対照モノクローナル抗体ペムブロリズマブ(pembrolizumab)の濃度を測定した。簡単に説明すると、pH=9.6の炭酸塩緩衝液を用いて4℃でヒト組換えPD−1タンパク質を高吸着型ELISAプレートに一晩被覆した。PBSTで洗浄した。非特異的結合を防止するために、5% 脱脂粉乳含有PBSTでそのプレートをブロッキングし、PBSTで洗浄した。そして、10% 混合ラット血清、1% BSAを含むPBSTで希釈した被検血清サンプルを加えて25℃で1時間インキュベートし、そのプレートをPBSTで洗浄した。5% 脱脂粉乳含有PBSTに希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体(Chemicon、品番AP309P)を加えて25℃で1時間インキュベートし、そのプレートをPBSTで洗浄した。最後に、比色基質TMBを用いて室温で10分間発色させた。1M HSOを加え、発色を停止した。450nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
結果は、図8に示すように、用量が20nmol/kgである抗ヒトPD−1キメラモ
ノクローナル抗体、対照モノクローナル抗体ペムブロリズマブ(pembrolizumab)の単回静脈内投与は、ラット体内において類似する薬物血中濃度−時間曲線及び薬物動態学的特性を示した。抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体の薬物動態学的パラメータは、半減期t 1/2が212時間であり、薬物血中濃度−時間曲線下面積AUC
0−312hrが33967nM.hrであり、推定ゼロ濃度C が464nMであり、見かけの分布容積V が118mL/Kgであり、クリアランスCLが0.39m
L/hr/kgであり、平均滞留時間MRT lastが119時間である。
実施例8 キメラ抗ヒトPD−1モノクローナル抗体のin vivo抗腫瘍効果研究
本実施例は、PBMCヒト化マウスに接種されたHCC827異種移植片に対するキメラ抗ヒトPD−1モノクローナル抗体の増殖阻害作用を検出した。
実験材料は、6〜8週齡の雌性NCG免疫不全マウスを選択し、南京銀河生物医薬有限公司から購入された。マウスを環境に1週間慣れさせた後、1匹マウス当たり1×10個のHCC827ヒト非小細胞肺癌細胞(中国医学科学院基礎医学研究所基礎医学細胞センターから購入)を接種した。腫瘍体積が約100mmとなる場合には、腫瘍体積に従って群分けし、1群当たり6匹のマウスであり、それぞれ溶媒対照群、抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体投与群、ペムブロリズマブ(pembrolizumab)投与群とした。各マウスに5×10個のヒトPBMC細胞を静脈内注射し、免疫系ヒト化マウスを作成し、その後、群分けで溶媒又は抗体を投与し、用量70 nmol/kgで腹腔内投与(i.p.)し、1週2回投与を3週連続した。投与日から腫瘍体積を週3回測定し、長径a、短径bを計測し、腫瘍体積の計算式:腫瘍体積(mm)=(a×b)/
2。
結果は、図9に示すように、抗ヒトPD−1キメラモノクローナル抗体は、抗腫瘍活性を有し、PBMCヒト化マウス体内でのHCC827非小細胞肺癌移植片の増殖を阻害し、ペムブロリズマブ(pembrolizumab)に匹敵するかそれよりやや強い抗腫瘍効果を示した強い抗腫瘍効果を示す。
実施例9 ヒト化抗ヒトPD−1モノクローナル抗体の調製
ヒト化型の抗ヒトPD−1モノクローナル抗体は、Leung者ら(1995、Molecule Immunol 32:1413−27)の方法により得られたものである。
在Germlineデータベースからマウス由来抗体の可変領域配列と最もマッチするヒト化テンプレートを選別し、中でも、軽鎖可変領域のテンプレートは、配列がSEQ ID NO:43で表されるIGKV3−11*01であり、重鎖可変領域的テンプレー
トは、配列がSEQ ID NO:44で表されるIGHV3−23*04である。マウ
ス由来抗体CDR領域を選別されたヒト化テンプレートに移植し、ヒト由来テンプレートのCDR領域を置き換え、配列がSEQ ID NO:45で表される移植されたヒト化抗体軽鎖可変領域、配列がSEQ ID NO:46で表される移植されたヒト化抗体重鎖可変領域を得た。SEQ ID NO:45及びSEQ ID NO:46において部位を選択して復帰突然変異を行い、SEQ ID NO:45のCDR1領域においてNQS部位を選択して突然変異を行い、可能性があるグリコシル化部位を除去し、SEQ ID NO:2又はSEQ ID NO:3又はSEQ ID NO:4で表される新たなCDR−L1配列を得、SEQ ID NO:25−36で表される軽鎖可変領域配列を得、SEQ ID NO:37−42で表される重鎖可変領域配列を得た。軽鎖可変領域を軽鎖定常領域(配列がSEQ ID NO:15)と連結し、それぞれ対応する軽鎖全長配列を得、重鎖可変領域を重鎖定常領域(配列がSEQ ID NO:16)と連結し、それぞれ対応する重鎖全長配列を得た。親和力及び安定性スクリーニングにより利用可能なヒト化配列を得た。親和力及び安定性スクリーニングにより得られた利用する可能なヒト化配列、得られたヒト化配列の軽鎖及び重鎖の可変領域配列情報は、表3に示した。
Figure 2021121216
Figure 2021121216
実施例10 ヒト化抗ヒトPD−1モノクローナル抗体のin vitroの生物学的活性
ヒト化抗ヒトPD−1モノクローナル抗体は、ヒトPD−1と結合する活性、及びPD−1/PD−L1結合に対するブロッキング活性を含むin vitroの生物学的活性
を測定した。測定されたヒト化配列は、AH00290、AH00291、AH00293、AH00294、AH00295、AH00296、AH00298、BMIII、BMIV、AH00290−N26Q、AH00291−N26S、AH00291−S28A、AH00294−N26Q、AH00294−N26S、AH00294−S28A、AH00296−N26Q、AH00296−N26S、AH00296−S28Aを含み、測定方法は、ELISAであり、具体的な実験過程がキメラ抗ヒトPD−1モノクローナル抗体の測定方法と同様である。
実験結果は、表4に示した。キメラ抗ヒトPD−1モノクローナル抗体よりも、測定されたヒト化配列は、いずれも活性をよく維持し、強いPD−1結合活性及びPD−1/P
D−L1ブロッキング活性を示した。
Figure 2021121216
実施例11.モレキュラーシーブ高速液体クロマトグラフィー(SE−HPLC)によるヒト化抗ヒトPD−1モノクローナル抗体の純度及びその熱安定性の検出
TSKgel SuperSW3000クロマトグラフ用カラム(品番:0018675)を使用し、移動相は、0.1mol/L リン酸塩緩衝液(NaHPO−NaHPO)、0.1mol/L 硫酸ナトリウム緩衝液であり、pHが6.7となり、流速は、0.35mL/minであり、カラム温度は、25℃であり、サンプルセル温度は4℃であり、検出波長は280nmであり、サンプル緩衝液でサンプルを1mg/mLに希釈し、サンプルロード量は、5μLである。実験結果に対してAgilent高速液体クロマトグラフ1260システムワークステーションによりデータ処理を行い、面積正規化法によりメインピークの割合を純度として算出した。上記調製されたヒト化抗ヒトPD−1モノクローナル抗体にはSE−HPLC純度検出を行った。それらのモノクローナル抗体の熱安定性を確認するために、上記サンプルを40℃の高温条件下で置き、2週目及び4週目にそれぞれ試料を採取し、SE−HPLC検出を行って熱安定性を観察した結果は以下の表5に示した。ヒト化抗ヒトPD−1抗体は、AH00296−S28Aを除い
て、いずれも良く且つ相当な安定性を示した。
Figure 2021121216
実施例12.ヒト化抗ヒトPD−1モノクローナル抗体のTm値の測定
示差走査型蛍光定量法(Differential scanning fluorimetry,DSF)を採用してヒト化抗ヒトPD−1モノクローナル抗体の変性温度(Tm)を測定した。DSFは、蛍光指示薬の蛍光強度変化によりサンプルにおけるタンパク質の熱変性過程を検出する方法であり、タンパク質変性温度の測定を実現した。用いられた試薬は、米国のSigma−Aldrich社から購入さえたSYPRO Orangeタンパク質蛍光色素(品番:S5692、5000倍濃度、溶媒DMSO)である。装置は、米国のApplied Biosystems社から購入されたAB 7500Real Time PCRシステムである。タンパク質蛍光色素をサンプル緩衝液で1:50に希釈し、1μlの希釈後の色素をそれぞれ19μlのタンパク質溶液と混合し、蛍光色素の最終希釈倍率が1:1000であり、96ウェルプレートに加え、各サンプルについて3つの平行なウェルを設けた。光学封止フィルムでプレートを封止し、1000rpmで2min遠心し、気泡を除去した。RT−PCR装置の設定は以下の通りであり、即ち、融解曲線は、連続取り込みモードを採用し、走査温度範囲が25〜99℃であり、昇温速率が1%(約1℃/min)であり、25℃で2min平衡化させ、昇温中にデータを収集し、レポーターとしてROXを選択し、クエンチャーとしてNoneを選択し、反応容量が20μlである。サンプルの測定濃度は、1mg/mlであり、参照溶液は、サンプルの緩衝液である。Protein Thermal Shift TM Software v1.3ソフトウエアを用いて蛍光曲線及びその一次微分曲線をプロットした。DSFによる試験では、通常、タンパク質の第一転移中点温度をタンパク質製剤の熱安定性の変性温度とする。下記の表6に示すように、上記調製されたヒト化抗ヒトPD−1モノクローナル抗体はTm値を測定した。結果は下表に示した。ヒト化抗ヒトPD−1モノクローナル抗体は、いずれも良いTm値を持つ。
Figure 2021121216
実施例13.イオン交換クロマトグラフィー(CEX)によるヒト化抗ヒトPD−1モノクローナル抗体の電荷変異体の検出
陽イオン交換クロマトグラフ用カラムMabPac SCX−10,4mm×250mm(品番:78655)を用いて、20mmol/L モルホリノエタンスルホン酸(2
−(N−Morpholino)ethanesulfonic acid,MES)(pH5.6)及び60mmol/L 塩化ナトリウムを移動相Aとし、20mmol/L MES(pH5.6)及び300mmol/L 塩化ナトリウムを移動相Bとして、流速が0.5mL/minであり、カラム温度が25℃であり、サンプルセル温度:4℃、検出波長が280nmであり、サンプルロード量が50μl(1mg/mL)であり、5〜50%の直線的濃度勾配で60分間溶出させた。実験結果はAgilent高速液体クロマトグラフ1260システムワークステーションによりデータ処理を行い、面積正規化法でピーク面積百分率を算出した。上記調製されたヒト化抗ヒトPD−1モノクローナル抗体にはCEX検出を行った。それらのモノクローナル抗体の化学的安定性を確認するために、上記サンプルを40℃高温条件下で置き、2週目及び4週目にそれぞれ試料を採取してCEX検出を行い、電荷変異体の割合の変化を観察した結果は、表7に示された。ヒト化抗ヒトPD−1抗体は、AH00296−S28Aを除いて、電荷変異体の割合変化がいずれも低い。
Figure 2021121216
最後に、以上の各実施例は、本発明に係る技術案のみを説明するためのみであり、制限的ではなく、上記各実施例を参照して本発明を詳しく説明したものの、当業者にとっては、上記各実施例に記載の技術案を修正したり、そのうちの一部又は全部の技術特徴を同等に置き換えることができ、それらの修正又は置き換えは、対応する技術案の主旨が本発明に係る各実施例の技術案の範囲から逸脱することなくなされることを理解すべきである。
本発明で提供された抗体及びその機能的断片は、PD−1に特異的に結合し、自己免疫疾患(例えば、関節炎、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、拡張型心筋症様疾患、シェーグレン症候群、アレルギー性接触皮膚炎、多発性筋炎、強皮症、結節性多発動脈炎、リウマチ熱、白斑、インスリン依存型糖尿病、ベーチェット症候群、及び慢性甲状腺炎など)、移植片に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、ハンチントン病、マシャド・ジョセフ病、筋萎縮性側索硬化症、及びクロイツフェルト・ヤコブ病など)、並びに腫瘍(例えば、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、上咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、胆嚢癌、肝臓癌、結腸・直腸癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺がん、膀胱がん、腎細胞癌、及び黒色腫等)などの予防及び/又は治療に適用することができる。

Claims (15)

  1. PD−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片であって、
    前記抗体及びその機能的断片は、軽鎖及び重鎖を含み、
    前記軽鎖は、CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3からなる軽鎖CDRを持ち、前記重鎖は、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3からなる重鎖CDRを持ち、
    前記のCDR−L1、CDR−L2、CDR−L3のアミノ酸配列は、それぞれSEQ
    ID NO:1、5及び6で表され、または、それぞれSEQ ID NO:2、5及び6で表され、または、それぞれSEQ ID NO:3、5及び6で表され、または、それぞれSEQ ID NO:4、5及び6で表され、前記のCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:7、8及び9で表され、
    好ましくは、前記抗体及びその機能的断片は、PD−1キメラ抗体及びその機能的断片、並びにPD−1ヒト化抗体及びその機能的断片を含む、
    ことを特徴とするPD−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片。
  2. 前記抗体は、ヒト抗体IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE、IgDのいずれか1種の定常領域配列を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体及びその抗体機能的断片。
  3. 前記機能的断片は、F(ab’)、Fab’、Fab、Fv、scFv、二重特異性抗体、及び抗体の最小認識単位の1種又は複数種を含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の抗体及びその機能的断片。
  4. 前記PD−1キメラ抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列及び重鎖可変領域配列のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:10及びSEQ ID NO:14で表され、または、それぞれSEQ ID NO:11及びSEQ ID NO:14で表され、または、それぞれSEQ ID NO:12及びSEQ ID NO:14で表され、または、それぞれSEQ ID NO:13及びSEQ ID NO:14で表され、
    好ましくは、前記PD−1キメラ抗体及びその機能的断片の軽鎖定常領域の配列及び重鎖定常領域の配列のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:15及びSEQ ID NO:16で表される、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の抗体及びその機能的断片。
  5. 前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖フレームワーク領域は、FR−L1、FR−L2、FR−L3及びFR−L4を含み、重鎖フレームワーク領域は、FR−H1、FR−H2、FR−H3及びFR−H4を含み、
    前記FR−L1は、SEQ ID NO:17で表されるアミノ酸配列、又は以下の置換及びそれらの組合せにより得られたアミノ酸配列から選ばれ、
    1番目のアミノ酸Dは、Eに置き換えられ、
    2番目のアミノ酸Vは、Iに置き換えられ、
    13番目のアミノ酸Lは、Vに置き換えられ、
    19番目のアミノ酸Aは、Vに置き換えられ、
    前記FR−L2は、SEQ ID NO:18で表されるアミノ酸配列、又は以下の置換及びそれらの組合せにより得られたアミノ酸配列から選ばれ、
    6番目のアミノ酸Pは、Sに置き換えられ、
    7番目のアミノ酸Gは、Hに置き換えられ、
    9番目のアミノ酸Aは、Sに置き換えられ、
    前記FR−L3は、SEQ ID NO:19で表されるアミノ酸配列、又は以下の置
    換及びそれらの組合せにより得られたアミノ酸配列から選ばれ、
    22番目のアミノ酸Lは、Vに置き換えられ、
    24番目のアミノ酸Pは、Tに置き換えられ、
    28番目のアミノ酸Aは、Gに置き換えられ、
    31番目のアミノ酸Fは、Yに置き換えられ、
    前記FR−L4は、SEQ ID NO:20で表されるアミノ酸配列、又は以下の置換により得られたアミノ酸配列から選ばれ、
    7番目のアミノ酸Vは、Lに置き換えられ、
    前記FR−H1は、SEQ ID NO:21で表されるアミノ酸配列から選ばれ、
    前記FR−H2は、SEQ ID NO:22で表されるアミノ酸配列、又は以下の置換及びそれらの組合せにより得られたアミノ酸配列から選ばれ、
    5番目のアミノ酸Aは、Tに置き換えられ、
    14番目のアミノ酸Aは、Sに置き換えられ、
    前記FR−H3は、SEQ ID NO:23で表されるアミノ酸配列、又は以下の置換及びそれらの組合せにより得られたアミノ酸配列から選ばれ
    12番目のアミノ酸Nは、Tに置き換えられ、
    14番目のアミノ酸Yは、Hに置き換えられ、
    18番目のアミノ酸Nは、Sに置き換えられ、
    前記FR−H4は、SEQ ID NO:24で表されるアミノ酸配列から選ばれ、
    好ましくは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:25−36のいずれか1つで表され、
    好ましくは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:37−42のいずれか1つで表され、
    更に好ましくは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:25で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID
    NO:37で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:25で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:38で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:29で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:38で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:30で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:38で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:31で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:38で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:26で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:38で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:28で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:40で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:25で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:40で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ
    ID NO:29で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:40で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:30で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:40で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:31で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:40で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:28で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:38で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:27で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:39で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:32で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:39で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:33で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:39で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:34で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:39で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:35で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:41で表され、
    或いは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:36で表され、それの対応する重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO:42で表され、
    更に好ましくは、前記PD−1ヒト化抗体及びその機能的断片の軽鎖定常領域配列及び重鎖定常領域配列のアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO:15及びSEQ ID NO:16で表される、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の抗体及びその機能的断片。
  6. 単離された核酸分子であって、前記核酸分子は、以下の核酸から選ばれることを特徴とする核酸分子。
    A)請求項1〜5のいずれかに記載の抗体及びその機能的断片をコードするDNA又はRNA、
    B)A)で定義された核酸に相補的な核酸。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の抗体及び/又はその機能的断片、又は前記抗体と他の
    成分とからなる化合物、又は前記抗体の機能的断片と他の成分とからなる化合物を有効成分とする、ことを特徴とする組成物。
  8. 前記抗体及びその機能的断片は、少なくとも1種の診断薬及び/又は治療薬とカップリ
    ングして免疫複合体を形成する、ことを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 前記診断薬は、放射性核種、放射性造影剤、常磁性イオン、金属、蛍光標識、化学発光標識物、超音波造影剤、光増感剤からなる群より選ばれる1種又は複数種であり、
    好ましくは、前記放射性核種は、110In、111In、177Lu、18F、52Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、86Y、90Y、89Zr、94mTc、94Tc、99mTc、120I、123I、124I、125I、13
    I、154−158Gd、32P、11C、13N、15O、186Re、188Re、51Mn、52mMn、55Co、72As、75Br、76Br、82mRb及び83Srからなる群より選ばれる1種又は複数種であり、
    好ましくは、前記常磁性イオンは、クロム(III)、マンガン(II)、鉄(III)、鉄(II)、コバルト(II)、ニッケル(II)、銅(II)、ネオジム(III)、サマリウム(III)、イッテルビウム(III)、ガドリニウム (III)、バナ
    ジウム(II)、テルビウム (III)、ジスプロシウム(III)、ホルミウム(I
    II)及びエルビウム (III)からなる群より選ばれる1種又は複数種を含み、
    好ましくは、前記蛍光標識は、Alexa 350、Alexa 405、Alexa
    430、Alexa 488、Alexa 555、Alexa 647、AMCA、アミノアクリジン、BODIPY 630/650、BODIPY 650/665、BODIPY−FL、BODIPY−R6G、BODIPY−TMR、BODIPY−TRX、5−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ−2’,7’−ジメトキシフルオレセイン、5−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラクロロフルオレセイン、5−カルボキシフルオレセイン、5−カルボキシローダミン、6−カルボキシローダミン、6−カルボキシテトラメチルローダミン、Cascade Blue、Cy2、Cy3、Cy5、Cy7、6−FAM、ダンシルクロリド、フルオレセイン、HEX、6−JOE、NBD(7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1、3−ジアゾール)、Oregon Green 488、Oregon Green500、Oregon Green514、Pacific Blue、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、クレシルファーストバイオレット、クレシルバイオレット、ブリリアントクレシルブルー、パラアミノ安息香酸、エリスロシン、フタロシアニン、アゾメチン、シアニン、キサンチン、スクシニルフルオレセイン、希土類金属クリプテート、トリス(ビピリジル)ジアミン‐ユウロピウム、ユウロピ
    ウムクリプテート又はキレート、ジアミン、ビシアニン、La Jolla Blue Dye、アロフィコシアニン、allococyanin B、フィコシアニンC、フィコシアニンR、チアミン、R-フィコエリトリン、C-フィコシアニン、フィコエリスリンR、REG、ローダミングリーン、ローダミンイソチオシアネート、ローダミンレッド、ROX、TAMRA、TET、TRIT(テトラメチルローダミンイソチオール)、テトラメチルローダミン及びテキサスレッドからなる群より選ばれる1種又は複数種である、ことを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  10. 前記治療薬は、裸抗体、細胞毒性薬、薬物、放射性核種、ホウ素原子、免疫調節剤、抗アポトーシス剤、光増感性治療薬、免疫複合体、オリゴヌクレオチドからなる群より選ばれる1種又は複数種であり、
    好ましくは、前記薬物は、メトトレキサート、フルオロウラシル、メルカプトプリン、ヒドロキシカルバミド、シタラビン、メクロレタミン、シクロホスファミド、チオテパ、シスプラチン、マイトマイシン、ブレオマイシン、カンプトテシン、ポドフィロトキシン、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ビンブラスチン、パクリタキセル、セファロタキシン、及びL−アスパラギナーゼからなる群より選ばれる1種又は複数種であり、
    好ましくは、前記オリゴヌクレオチドは、shRNA、miRNA及びsiRNAからなる群より選ばれる1種又は複数種であり、
    好ましくは、前記免疫調節剤は、サイトカイン、ケモカイン、幹細胞増殖因子、リンホトキシン、造血因子、コロニー刺激因子(CSF)、インターフェロン、エリスロポエチン、トロンボポエチン、腫瘍壊死因子(TNF)、インターロイキン(IL)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)及び幹細胞増殖因子からなる群より選ばれる1種又は複数種であり、
    好ましくは、前記放射性核種は、111In、111At、177Lu、211Bi、212Bi、213Bi、211At、62Cu、67Cu、90Y、125I、131I、133I、32P、33P、47Sc、111Ag、67Ga、153Sm、161
    Tb、152Dy、166Dy、161Ho、166Ho、186Re、188Re、189Re、211Pb、212Pb、223Ra、225Ac、77As、89Sr、99Mo、105Rh、149Pm、169Er、194Ir、58Co、80mBr、99mTc、103mRh、109Pt、119Sb、189mOs、192Ir、219Rn、215Po、221Fr、255Fm、11C、13N、15O、75Br、198Au、199Au、224Ac、77Br、113mIn、95Ru、97Ru、103Ru、105Ru、107Hg、203Hg、121mTe、122mTe、125mTe、165Tm、167Tm、168Tm、197Pt、109Pd、142Pr、143Pr、161Tb、57Co、58Co、51Cr、59Fe、75Se、201Tl、76Br及び169Ybからなる群より選ばれる1種又は複数種である、ことを特徴とする請求項8又は9に記載の組成物。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載の組成物の、自己免疫疾患、移植片に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患、及び腫瘍を予防及び/又は治療するための薬物の調製における応用であって、
    好ましくは、前記自己免疫疾患は、関節炎、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、拡張型心筋症様疾患、シェーグレン症候群、アレルギー性接触皮膚炎、多発性筋炎、強皮症、結節性多発動脈炎
    、リウマチ熱、白斑、インスリン依存型糖尿病、ベーチェット症候群、及び慢性甲状腺炎からなる群より選ばれるいずれかの1種であり、
    好ましくは、前記神経変性疾患は、パーキンソン病、ハンチントン病、マシャド・ジョセフ病、筋萎縮性側索硬化症、及びクロイツフェルト・ヤコブ病からなる群より選ばれるいずれかの1種であり、
    好ましくは、前記腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、上咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、胆嚢癌、肝臓癌、結腸・直腸癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺がん、膀胱がん、腎細胞癌、及び黒色腫からなる群より選ばれるいずれかの1種である応用。
  12. 請求項1〜5のいずれかに記載の抗体及びその機能的断片の、自己免疫疾患、移植片に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患、及び腫瘍を予防及び/又は治療するための薬物の調製における応用であって、
    好ましくは、前記自己免疫疾患は、関節炎、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、拡張型心筋症様疾患、シェーグレン症候群、アレルギー性接触皮膚炎、多発性筋炎、強皮症、結節性多発動脈炎
    、リウマチ熱、白斑、インスリン依存型糖尿病、ベーチェット症候群、及び慢性甲状腺炎からなる群より選ばれるいずれかの1種であり、
    好ましくは、前記神経変性疾患は、パーキンソン病、ハンチントン病、マシャド・ジョセフ病、筋萎縮性側索硬化症、及びクロイツフェルト・ヤコブ病からなる群より選ばれるいずれかの1種であり、
    好ましくは、前記腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、上咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、胆嚢癌、肝臓癌、結腸・直腸癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺がん、膀胱がん、腎細胞癌、及び黒色腫からなる群より選ばれるいずれかの1種である応用。
  13. 自己免疫疾患、移植片に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患、及び腫瘍を予防及び/又は治療するための薬物であって、
    前記薬物は、請求項1〜5のいずれかに記載のPD−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片、並びに薬学的に許容されるベクターを含み、
    又は、前記薬物は、請求項7〜10のいずれかに記載の組成物、及び薬学的に許容されるベクターを含み、
    好ましくは、前記自己免疫疾患は、関節炎、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、拡張型心筋症様疾患、シェーグレン症候群、アレルギー性接触皮膚炎、多発性筋炎、強皮症、結節性多発動脈炎
    、リウマチ熱、白斑、インスリン依存型糖尿病、ベーチェット症候群、及び慢性甲状腺炎からなる群より選ばれるいずれかの1種であり、
    好ましくは、前記神経変性疾患は、パーキンソン病、ハンチントン病、マシャド・ジョセフ病、筋萎縮性側索硬化症、及びクロイツフェルト・ヤコブ病からなる群より選ばれるいずれかの1種であり、
    好ましくは、前記腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、上咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、胆嚢癌、肝臓癌、結腸・直腸癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺がん、膀胱がん、腎細胞癌、及び黒色腫からなる群より選ばれるいずれかの1種である、ことを特徴とする薬物。
  14. 請求項1〜5のいずれかに記載の抗体及びその機能的断片の、自己免疫疾患、移植片に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患、及び腫瘍の予防及び/又は治療における応用であって、
    好ましくは、前記自己免疫疾患は、関節炎、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、拡張型心筋症様疾患、シェーグレン症候群、アレルギー性接触皮膚炎、多発性筋炎、強皮症、結節性多発動脈炎
    、リウマチ熱、白斑、インスリン依存型糖尿病、ベーチェット症候群、及び慢性甲状腺炎からなる群より選ばれるいずれかの1種であり、
    好ましくは、前記神経変性疾患は、パーキンソン病、ハンチントン病、マシャド・ジョセフ病、筋萎縮性側索硬化症、及びクロイツフェルト・ヤコブ病からなる群より選ばれるいずれかの1種であり、
    好ましくは、前記腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、上咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、胆嚢癌、肝臓癌、結腸・直腸癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺がん、膀胱がん、腎細胞癌、及び黒色腫からなる群より選ばれるいずれかの1種である応用。
  15. 請求項14に記載の薬物を個体に投与することを特徴とする自己免疫疾患、移植片に対する免疫応答、アレルギー反応、感染症、神経変性疾患、及び腫瘍を予防及び/又は治療する方法。
JP2021085449A 2016-09-14 2021-05-20 Pd−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片 Pending JP2021121216A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610827099.1 2016-09-14
CN201610827099 2016-09-14
JP2019535431A JP7164528B2 (ja) 2016-09-14 2017-09-08 Pd-1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535431A Division JP7164528B2 (ja) 2016-09-14 2017-09-08 Pd-1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021121216A true JP2021121216A (ja) 2021-08-26

Family

ID=61619805

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535431A Active JP7164528B2 (ja) 2016-09-14 2017-09-08 Pd-1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片
JP2021085449A Pending JP2021121216A (ja) 2016-09-14 2021-05-20 Pd−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535431A Active JP7164528B2 (ja) 2016-09-14 2017-09-08 Pd-1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片

Country Status (21)

Country Link
US (1) US11117967B2 (ja)
EP (1) EP3514177B1 (ja)
JP (2) JP7164528B2 (ja)
KR (1) KR102266788B1 (ja)
CN (1) CN109952316A (ja)
AU (1) AU2017328309B2 (ja)
BR (1) BR112019004995A2 (ja)
CA (1) CA3036912C (ja)
CL (1) CL2019000658A1 (ja)
CO (1) CO2019002369A2 (ja)
DO (1) DOP2019000064A (ja)
EA (1) EA201990672A1 (ja)
EC (1) ECSP19018327A (ja)
IL (1) IL265333A (ja)
MX (1) MX2019002969A (ja)
MY (1) MY189618A (ja)
PE (1) PE20191076A1 (ja)
PH (1) PH12019500552A1 (ja)
TN (1) TN2019000081A1 (ja)
WO (1) WO2018050027A1 (ja)
ZA (1) ZA201902120B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3370768B9 (en) 2015-11-03 2022-03-16 Janssen Biotech, Inc. Antibodies specifically binding pd-1 and their uses
CN108473585B (zh) 2015-11-18 2022-04-05 默沙东公司 Pd1和/或lag3结合剂
MY189618A (en) * 2016-09-14 2022-02-21 Beijing hanmi pharm co ltd Antibody specifically binding to pd-1 and functional fragment thereof
MX2020001328A (es) 2017-08-03 2020-03-20 Amgen Inc Muteinas de interleucina 21 y metodos de tratamiento.
JP2019122373A (ja) 2018-01-12 2019-07-25 アムジエン・インコーポレーテツド 抗pd−1抗体及び治療方法
US11408840B2 (en) * 2018-06-28 2022-08-09 Just-Evotec Biologics, Inc. High throughput interrogation of physiochemical properties of a protein
CN116670290A (zh) * 2021-01-08 2023-08-29 北京韩美药品有限公司 特异性结合pd-l1的抗体及其抗原结合片段
CN115364209A (zh) * 2021-05-20 2022-11-22 上海君实生物医药科技股份有限公司 抗pd-1抗体联合化疗治疗食管癌的用途
CN116687933A (zh) * 2022-02-28 2023-09-05 中国科学院上海药物研究所 甲氨蝶呤及其药物组合物在肿瘤免疫治疗中的用途
WO2024054418A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-14 Cugene Inc. Sequence optimization of a pd1 blocking antibody

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014206107A1 (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 上海君实生物医药科技有限公司 抗pd-1抗体及其应用
WO2015112900A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Dana-Farber Cancer Institue, Inc. Antibody molecules to pd-1 and uses thereof
WO2016014688A2 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Junzhuan Qiu Anti-pd-1 antibodies
JP2019532669A (ja) * 2016-09-14 2019-11-14 ベイジン・ハンミ・ファーマシューティカル・カンパニー・リミテッドBeijing Hanmi Pharmaceutical Co., Ltd. Pd−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0013581A (pt) * 1999-08-23 2002-07-02 Dana Faber Cancer Inst Inc Pd-1, um receptor para b7-4, e usos para isto
ES2616355T3 (es) 2007-06-18 2017-06-12 Merck Sharp & Dohme B.V. Anticuerpos para el receptor humano de muerte programada PD-1
TW201134488A (en) 2010-03-11 2011-10-16 Ucb Pharma Sa PD-1 antibodies
AR097306A1 (es) 2013-08-20 2016-03-02 Merck Sharp & Dohme Modulación de la inmunidad tumoral
HRP20221262T1 (hr) 2013-09-13 2022-12-09 Beigene Switzerland Gmbh Protutijela anti-pd1 i njihova uporaba kao terapeutskih i dijagnostičkih sredstava
PL3081576T3 (pl) 2013-12-12 2020-03-31 Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co., Ltd. Przeciwciało anty pd-1, jego fragment wiążący antygen i ich zastosowanie medyczne
US9067998B1 (en) * 2014-07-15 2015-06-30 Kymab Limited Targeting PD-1 variants for treatment of cancer
CN104479020B (zh) * 2014-12-26 2019-08-02 上海复宏汉霖生物技术股份有限公司 一种抗pd-1人源抗体
SG11201706918YA (en) * 2015-02-26 2017-09-28 Merck Patent Gmbh Pd-1 / pd-l1 inhibitors for the treatment of cancer
CN105061597B (zh) 2015-06-09 2016-04-27 北京东方百泰生物科技有限公司 一种抗pd-1的单克隆抗体及其获得方法
CN105175544B (zh) * 2015-10-20 2021-04-09 安徽瀚海博兴生物技术有限公司 一种抗pd-1人源化单克隆抗体及其应用
CN105566496B (zh) * 2015-11-26 2019-04-02 大庆东竺明生物技术有限公司 阻断人程序性死亡因子1(pd-1)功能的单克隆抗体及其编码基因和应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014206107A1 (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 上海君实生物医药科技有限公司 抗pd-1抗体及其应用
WO2015112900A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Dana-Farber Cancer Institue, Inc. Antibody molecules to pd-1 and uses thereof
WO2016014688A2 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Junzhuan Qiu Anti-pd-1 antibodies
JP2019532669A (ja) * 2016-09-14 2019-11-14 ベイジン・ハンミ・ファーマシューティカル・カンパニー・リミテッドBeijing Hanmi Pharmaceutical Co., Ltd. Pd−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018050027A1 (zh) 2018-03-22
EA201990672A1 (ru) 2019-08-30
DOP2019000064A (es) 2019-05-31
MX2019002969A (es) 2019-09-18
KR102266788B1 (ko) 2021-06-22
CL2019000658A1 (es) 2019-07-19
JP2019532669A (ja) 2019-11-14
AU2017328309A1 (en) 2019-04-18
CO2019002369A2 (es) 2019-05-10
CA3036912C (en) 2022-06-07
US11117967B2 (en) 2021-09-14
PE20191076A1 (es) 2019-08-20
EP3514177A4 (en) 2020-05-13
US20190367615A1 (en) 2019-12-05
ECSP19018327A (es) 2019-05-31
MY189618A (en) 2022-02-21
CA3036912A1 (en) 2018-03-22
BR112019004995A2 (pt) 2019-06-04
NZ752184A (en) 2021-10-29
TN2019000081A1 (en) 2020-07-15
ZA201902120B (en) 2022-07-27
JP7164528B2 (ja) 2022-11-01
CN109952316A (zh) 2019-06-28
KR20190047013A (ko) 2019-05-07
EP3514177A1 (en) 2019-07-24
AU2017328309B2 (en) 2020-10-15
EP3514177B1 (en) 2023-07-26
IL265333A (en) 2019-05-30
PH12019500552A1 (en) 2019-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021121216A (ja) Pd−1に特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片
JP6814761B2 (ja) 配列対称形に修飾されたIgG4二重特異性抗体
JP6802381B2 (ja) Il−17aに特異的に結合する可能な抗体及びその機能的断片
AU2018201233B2 (en) Sequence symmetric modified IgG4 bispecific antibodies
US8993731B2 (en) PD-1 antibody
CN107446048B (zh) 一种能够特异性地结合pd-1的抗体及其功能片段
CA3103355A1 (en) Antibodies comprising a polypeptide inserted in framework 3 region
EA041843B1 (ru) Антитело, специфически связывающееся с pd-1, и его применения
NZ752184B2 (en) Antibody specifically binding to pd-1 and functional fragment thereof
EA042457B1 (ru) Антитело, специфически связывающееся с il-17a, композиция и конъюгат на его основе и применение в лечении заболевания, связанного со сверхэкспрессией и/или избыточным высвобождением il-17a
NZ752189B2 (en) Antibody specifically binding to il-17a and functional fragment thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230111