JP2021117354A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021117354A
JP2021117354A JP2020010649A JP2020010649A JP2021117354A JP 2021117354 A JP2021117354 A JP 2021117354A JP 2020010649 A JP2020010649 A JP 2020010649A JP 2020010649 A JP2020010649 A JP 2020010649A JP 2021117354 A JP2021117354 A JP 2021117354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
display device
linear polarizing
liquid crystal
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020010649A
Other languages
English (en)
Inventor
徹也 小島
Tetsuya Kojima
徹也 小島
光隆 沖田
Mitsutaka Okita
光隆 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020010649A priority Critical patent/JP2021117354A/ja
Priority to CN202011448857.1A priority patent/CN113176683A/zh
Publication of JP2021117354A publication Critical patent/JP2021117354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】表示面と重なる位置にセンサや撮像素子が配置可能な表示装置、およびその製造方法を提供する。【解決手段】表示装置は、第1の光学ユニット、アレイ基板、液晶層、液晶層上の対向基板、第2の光学ユニット、および第2の光学ユニット上の緩衝膜を備える。第1の光学ユニットは、第1の直線偏光板と、第1の直線偏光板上に位置し、開口を備える樹脂膜と、開口内の第1の波長板とを有する。画素電極は第1の光学ユニット上に位置し、画素電極を有する。液晶層はアレイ基板上に位置する。第2の光学ユニットは、第1の波長板と重なる第2の波長板と、第2の波長板上の第2の直線偏光板とを有し、対向基板上に位置する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、および表示装置の製造方法に関する。例えば、液晶素子を含む画素を備える表示装置、およびその製造方法に関する。
近年、表示機能を備える多くの小型の電子携帯端末は、表示面を大きくして表示視認性を改善するとともにデザイン性を向上させるため、表示面以外の領域(額縁領域、周辺領域)が極力狭くなるように設計される。このような設計指針では、撮像素子やセンサ、音声入出力装置といった電子携帯端末の機能をサポートするための素子に必要な領域が厳しく制限される。このため、表示面の一部に切り欠きや開口を設け、その中に撮像素子やセンサなどを配置することが提案されている。例えば特許文献1や2では、表示面の一部と他の部分で構造と駆動方法を異なるように表示装置を構成することで、表示面の一部に透光性領域を形成することが開示されている。この透光性領域を利用することで、表示面と重なる位置に種々の素子を配置することが可能となる。
特開2010−15015号公報 特許第2869452号公報
本発明に係る実施形態の一つは、表示面と重なる位置にセンサや撮像素子が配置可能な表示装置、およびその製造方法を提供することを課題の一つとする。例えば実施形態の一つは、動作モードが異なる液晶素子を有する表示装置、およびその製造方法を提供することを課題の一つとする。
本発明の実施形態の一つは表示装置である。この表示装置は、第1の光学ユニット、第1の光学ユニット上のアレイ基板、アレイ基板上の液晶層、液晶層上の対向基板、対向基板上の第2の光学ユニット、および第2の光学ユニット上の緩衝膜を備える。第1の光学ユニットは、第1の直線偏光板と、第1の直線偏光板上に位置し、開口を備える樹脂膜と、開口内の第1の波長板とを有する。アレイ基板は画素電極を有する。第2の光学ユニットは、第1の波長板と重なる第2の波長板、および第2の波長板上の第2の直線偏光板を有する。
本発明の実施形態の一つは表示装置である。この表示装置は、第1の直線偏光板、第1の直線偏光板上の第1の波長板、第1の波長板上の調光素子、調光素子上の第2の波長板、第2の波長板上に位置し、第2の波長板を覆う第2の直線偏光板、および第2の直線偏光板上の緩衝膜を備える。調光素子は、一対の電極と液晶層によって構成される。第2の波長板は、第1の波長板と重なり、湾曲した形状を有する。緩衝膜は、第2の波長板から第2の直線偏光板にわたって平坦な上面を有する。
本発明の実施形態の一つは表示装置の製造方法である。この製造方法は、画素電極を備えるアレイ基板と対向基板との間に液晶層を配置すること、アレイ基板の下に第1の光学ユニットを固定すること、対向基板上に第2の光学ユニットを固定すること、および第2の光学ユニット上に緩衝膜を形成することを含む。第1の光学ユニットは、第1の直線偏光板と、第1の直線偏光板と重なる第1の波長板を有する。第2の光学ユニットは、第2の波長板と、第2の波長板を覆う第2の直線偏光板を有する。第1の光学ユニットと第2の光学ユニットの固定は、第1の波長板と第2の波長板が重なるように行われる。緩衝膜の形成は、第2の光学ユニット上に樹脂の前駆体を配置し、前駆体を硬化することで行われる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的断面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素と調光素子の模式的上面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の模式的上面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の模式的断面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の調光素子の模式的上面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の調光素子の模式的断面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の調光素子の模式的上面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の調光素子の模式的断面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の調光素子の模式的断面図。 調光素子の光学特性を説明する模式的断面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の動作を説明する模式的斜視図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の動作を説明する模式的斜視図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の動作を説明する模式的斜視図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。同一、あるいは類似する複数の構造を総じて表す際にはこの符号が用いられ、これらを個々に表す際には符号の後にハイフンと自然数が加えられる。
本明細書と請求項において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および請求項において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
本明細書および請求項において、「ある構造体が他の構造体から露出するという」という表現は、ある構造体の一部が他の構造体によって直接または間接的に覆われていない態様を意味し、他の構造体によって覆われていないこの部分は、さらに別の構造体によって直接または間接的に覆われる態様も含む。
<第1実施形態>
本実施形態では、本発明の実施形態の一つに係る表示装置100の構造を説明する。
1.全体構成
表示装置100の全体構成を図1と図2を用いて説明する。図1は表示装置100の模式的上面図であり、図1の鎖線A−A´に沿った断面の模式図を図2に示す。図2に示すように、表示装置100は表示モジュール300を有する。表示装置100はさらに、表示モジュール300の下にバックライトユニット200や光電変換素子400を有することができる。図2では、二つの光電変換素子400が設けられた例が示されている。
1−1.表示モジュール
図2に示すように、表示モジュール300はシール材306によって互いに固定される一対の基板302、304、および一対の基板302、304とシール材306によって封止される液晶層308を備える。以下、基板302と304をそれぞれアレイ基板302、対向基板304と記す。シール材306はアレイ基板302と対向基板304に挟まれ、図1に示すように、アレイ基板302上で単一の閉じた形状を形成する。この閉じた形状の内部に液晶層308が充填される。したがって、アレイ基板302、対向基板304、およびシール材306によって形成される閉じた一つの空間に単一の液晶層308が形成される。この単一の液晶層308、アレイ基板302、対向基板304、およびシール材306によって構成されるユニットが一つの液晶セルである。一つの表示装置100は単一の液晶セルを有する。
さらに表示モジュール300は、アレイ基板302の下に第1の光学ユニット309−1を、対向基板304の上に第2の光学ユニット309−2を有する。
第1の光学ユニット309−1は、第1の直線偏光板310−1、第1の1/4波長板(以下、第1のλ/4板と記す)312−1、および樹脂膜316を有し、第1のλ/4板312−1と樹脂膜316がアレイ基板302と第1の直線偏光板310−1によって挟まれるように配置される。樹脂膜316には開口が設けられ、第1のλ/4板312−1はこの開口内に配置される。第1の光学ユニット309−1は、第1の接着層318−1によってアレイ基板302の下面に固定される。
第2の光学ユニット309−2は、第2の1/4波長板(以下、第2のλ/4板と記す)312−2と、第2のλ/4板上に位置し、第2のλ/4板と重なる第2の直線偏光板310−2とを有し、第2のλ/4板312−2が第2の直線偏光板310−2と対向基板304に挟まれるように配置される。第2の光学ユニット309−2は、第2の接着層318−2によって対向基板304の上面に固定される。
したがって、第1の直線偏光板310−1と第2の直線偏光板310−2は、樹脂膜316、第1のλ/4板312−1、および第2のλ/4板312−2を挟むように配置される。第1のλ/4板312−1と第2のλ/4板312−2は、後述する調光素子324やバックライトユニット200に設けられる貫通孔216と重なるように配置される。図2では、二対のλ/4板312がそれぞれ貫通孔216と重なる例が図示されている。
表示モジュール300はさらに、第2の光学ユニット309−2上の緩衝膜380を備える。緩衝膜380は第2の直線偏光板310−2と接してもよい。緩衝膜380は第2のλ/4板312−2に起因する凹凸を吸収し、平坦な上面を与える機能を有する。表示モジュール300はさらに、緩衝膜380上にカバープレート382が固定されていてもよい。
1−2.バックライトユニット
図2に示すように、バックライトユニット200はアレイ基板302の下に設けられ、基本的な構成として反射板202、反射板202上の導光板204、導光板204の側面に設けられる光源214、および導光板204上に形成される種々の光学フィルムを有する。光学フィルムの構成は任意であり、図2では一例として、プリズムシート206と光拡散フィルム208が組み合わされた光学フィルムが図示されている。バックライトユニット200は接着層212によって表示モジュール300に固定されてもよい。
光源214は発光ダイオードや冷陰極管などの発光素子を含む。発光素子は可視光領域の全域にわたる発光波長を有することが好ましい。光源214からの光が導光板204に入射され、導光板204は入射された光を内部で拡散、反射させ、表示モジュール300の方向に均一に射出するように構成される。反射板202は表示モジュール300に対して導光板204の反対側に設けられ、表示モジュール300の反対側へ射出する光を反射して導光板204へ戻すように構成される。プリズムシート206は導光板204から射出された光を表示モジュール300の正面方向へ集光・射出するために設けられ、例えば表面に複数のプリズム形状の凹凸がプリズムシート206の表面にストライプ状に配置される。光拡散フィルム208は光を均一化するための部材であり、光拡散する微粒子とそれを固定する高分子のマトリクスを含むことができる。
バックライトユニット200には、少なくとも導光板204と反射板202を貫通する少なくとも一つの貫通孔216が設けられる。貫通孔216の数は光電変換素子400の数と同じでよく、図2では二つの光電変換素子400にそれぞれ対応する二つの貫通孔216が設けられた例が示されている。図2に示された例では、プリズムシート206と光拡散フィルム208にも貫通孔216と重なる位置に貫通孔が設けられているが、これらには貫通孔は必ずしも設けなくてもよい。
1−3.光電変換素子
光電変換素子400は、それぞれ貫通孔216、および一対のλ/4板312(すなわち、互いに重なる第1のλ/4板312−1と第2のλ/4板312−2)と重なるように設けられる。図2では二つの光電変換素子400がそれぞれ対応する貫通孔216、および一対のλ/4板312に重なる状態が示されている。光電変換素子400の機能や構造は任意であり、例えばCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子、あるいは光センサなどが挙げられる。
2.表示モジュールの構造
以下、表示モジュール300の構造を詳細に説明する。
2−1.レイアウト
アレイ基板302にはパターニングされた種々の半導体膜、絶縁膜、導電膜が積層され、これらによって複数の画素322や調光素子324、これらを駆動するための回路(走査線駆動回路326、信号線駆動回路328)、端子330などが構成される(図1)。図1には二つの調光素子324が設けられる例が示されているが、調光素子324の数に制約はなく、一つでもよく、三つ以上の調光素子324が含まれてもよい。後述するように、画素322と調光素子324には、動作モードが異なる液晶素子が形成される。ここで液晶素子とは、一対の電極とそれによって駆動される液晶層308の部分を指す。
画素322は、バックライトユニット200からの光の一部を表示装置100外へ透過させるように構成される。画素322は単一の色情報を与える最小ユニットであり、画素回路、および画素回路と重なる液晶層308を基本構成として有する。複数の画素322の配置に制約はなく、例えばストライプ配列やモザイク配列、デルタ配列など、種々の配列で複数の画素322を配置することができる。複数の画素322によって定義される領域が表示領域320である。画素322は貫通孔216と重ならないように配置される。
調光素子324とそれを取り囲む表示領域320の一部の模式的上面図を図3に示す。調光素子324は表示領域320の内部に位置し、一つの調光素子324は複数の画素322に囲まれるように配置される。調光素子324の大きさ(面積)は、個々の画素322よりも大きくなるように構成することができる。調光素子324の形状は図3に示すような円形に限られず、任意に決定される。例えば正方形や長方形、台形などの四角形、多角形、楕円など、任意の形状を採用することができる。
調光素子324は貫通孔216と重なる位置に設けられる(図2)。したがって、調光素子324は光電変換素子400と重なる。調光素子324にも画素322内の画素回路とは異なる構造を有する画素回路が形成され、調光素子324はこの画素回路、およびそれと重なる液晶層308を基本構成として備える。調光素子324は外光の透過を制御する機能を有し、これにより、光電変換素子400に入射される光の量を調整することができる。
走査線駆動回路326と信号線駆動回路328からは、図示しない種々の信号線(ゲート線や映像信号線、初期化信号線、電源線など)が表示領域320へ伸び、これらの信号線は対応する画素322や調光素子324と電気的に接続される。端子330には図示しないフレキシブル印刷基板(FPC)などのコネクタが接続され、外部回路(図示しない)から供給される信号や電源がコネクタと端子330を介して走査線駆動回路326、信号線駆動回路328、画素322、および調光素子324に供給される。供給された信号や電源に基づいて走査線駆動回路326、信号線駆動回路328が画素322や調光素子324中の画素回路を駆動する。これにより液晶層308中の液晶分子の配向が制御され、画素322ではバックライトユニット200から供給される光の光量が制御され、調光素子324では入射される外光の量が制御される。
2−2.画素
図4に画素322のレイアウトの一例を、図4の鎖線B−B´に沿った断面の模式図を図5に示す。これらの図に示されるように、画素322の画素回路は、画素電極350、共通電極348、画素電極350と電気的に接続されるトランジスタ346、画素電極350と共通電極348の上に設けられる液晶層308、液晶層を挟む配向膜(第1の配向膜370−1、第2の配向膜370−2)などを含む。画素322は、走査線駆動回路326から延伸するゲート線340、信号線駆動回路328から延伸する映像信号線342、および電源線344と電気的に接続される。これらの図に示した画素回路はあくまで一例であり、画素回路は保持容量や他のトランジスタなどの素子を含んでもよい。
図5に示すように、画素回路はアンダーコート360を介してアレイ基板302上に設けられる。アレイ基板302はガラスや石英、ポリアミドなどの高分子を含むプラスチックなどから選択される材料を含む。アンダーコート360はアレイ基板302内に存在する不純物の拡散を防止するための保護膜として機能し、酸化ケイ素や窒化ケイ素などのケイ素含有無機化合物を含む一つ、あるいは複数の膜から構成される。
トランジスタ346は、半導体膜352、ゲート絶縁膜362の一部、ゲート線340の一部、層間絶縁膜364の一部、映像信号線342の一部、およびドレイン電極354などから構成される。半導体膜352と重なるゲート線340の一部がトランジスタ346のゲート電極として機能し、一方、上述した映像信号線342の一部がトランジスタ346のソース電極として機能する。ゲート絶縁膜362と層間絶縁膜364には半導体膜352に達する開口が設けられ、これらの開口を介してドレイン電極354とソース電極が半導体膜352と電気的に接続される。ここで示した例では、トランジスタ346はトップゲート型のトランジスタであるが、トランジスタ346は他の構造を有するトランジスタ(ボトムゲート型トランジスタなど)でもよい。
トランジスタ346上には平坦化膜366が設けられ、トランジスタ346によって形成される凹凸が吸収されて平坦な面が形成される。平坦化膜366はアクリル樹脂やエポキシ樹脂、ポリシロキサン樹脂、ポリアミドなどの高分子材料を含む。
平坦化膜366上には共通電極348が配置される。共通電極348は複数の画素322に共有されるように形成される。例えば図4に示すように、共通電極348はゲート線340と平行に配置され、一つのゲート線340に接続される複数の画素322に共有されるように配置される。図示しないが、共通電極348は一つの映像信号線342に接続される複数の画素322に共有されるよう、映像信号線342と平行に配置してもよく、あるいは全ての画素322に共有されるように設けてもよい。
共通電極348上には、共通電極348と接する電源線344が設けられる。電源線344は映像信号線342と重なるように配置することができる。電源線344には、例えば映像信号線342に供給される映像信号の最大と最小の中間電位よりもやや低い電位(Vcom)が供給され、この電位が共通電極348に与えられる。図示しないが、電源線344は共通電極348の下に設けてもよい。
共通電極348と電源線344の上には、電極間絶縁膜368を介して画素電極350が形成される。画素電極350は、平坦化膜366や電極間絶縁膜368に設けられる開口を介してドレイン電極354と電気的に接続される。これにより、映像信号線342に供給される映像信号がトランジスタ346を介して画素電極350へ与えられ、画素電極350の電位は、映像信号に従って画素322ごとに独立に制御される。図4に示すように、画素電極350は閉じた形状を有するスリットを有し、画素電極350の一部はスリットから露出される。図示しないが、画素電極350はスリットの替わりに切り欠きを有してもよい。あるいはスリットと切り欠きを同時に有してもよい。なお、スリットとは画素電極350内に設けられる閉じた形状を有する開口であり、その外周は画素電極350の内周となる。この開口の外周が画素電極350の外周の一部である時、開口は切り欠きと定義される。
画素電極350上には第1の配向膜370−1が設けられる。第1の配向膜370−1はポリイミドなどの高分子を有し、その表面は、液晶層308に含まれる液晶分子の配向を制御するように調整される。具体的には、第1の配向膜370−1の表面にはラビング処理が施される、あるいは、第1の配向膜370−1を液晶性ユニットを有する光硬化性樹脂で形成する際に偏光紫外線を一回、あるいは複数回照射し、第1の配向膜370−1中の液晶性ユニットを配向させる。また、光分解型ポリイミドなどを成膜し、偏光紫外線を照射してもよい。以下、配向膜370に対する配向制御を総じて配向処理と記す。また、電場の非存在下、配向処理が施された第1の配向膜370−1上において液晶分子が配向する方向を配向処理方向と記す。
対向基板304には、カラーフィルタ374やブラックマトリクス376が設けられる。カラーフィルタ374によってバックライトユニット200からの光に色が付与され、その結果、画素322は色情報を与えることができる。カラーフィルタ374は、隣接する画素322間で光学特性が異なるように構成される。ブラックマトリクス376は可視光に対する透過率が低い、あるいは実質的に可視光を透過しないように構成され、トランジスタ346や映像信号線342、ゲート線340を覆うように設けられる。任意の構成として、対向基板304にはカラーフィルタ374やブラックマトリクス376を覆うオーバーコート372が設けられてもよい。対向基板304はさらに、カラーフィルタ374やブラックマトリクス376を覆う第2の配向膜370−2を有する。第1の配向膜370−1と同様、第2の配向膜370−2にも配向処理が施され、その配向処理方向は第1の配向膜370−1のそれと同一である。
液晶層308は、アレイ基板302と対向基板304の間に設けられ、画素電極350や共通電極348、第1の配向膜370−1、第2の配向膜370−2はアレイ基板302と対向基板304に挟まれる。液晶層308は、正の誘電率異方性を有するポジ型液晶に例示される液晶を含む。上述したように、液晶層308はシール材306、アレイ基板302、および対向基板304が形成する空間内に封止され、表示装置100は単一の液晶セルを有する。したがって、一つの液晶層308が全ての画素322と調光素子324によって共有される。
アレイ基板302と対向基板304間の距離は、例えばアレイ基板302上に形成されるスペーサ378によって制御される。スペーサ378はアクリル樹脂やエポキシ樹脂などの高分子を含み、画素322ごと、あるいは複数の画素322ごとに設けられる。スペーサ378はアレイ基板302上に設けてもよく、あるいはアレイ基板302や対向基板304に固定されなくてもよい。
上述したように、表示装置100は第1の光学ユニット309−1と第2の光学ユニット309−2を備え、これらは一対の接着層(第1の接着層318−1、第2の接着層318−2)によってアレイ基板302の下面と対向基板304の上面にそれぞれ固定される。樹脂膜316と一対の直線偏光板310は表示領域320と重なり、一対の直線偏光板310によって画素322と樹脂膜316が挟持されるように配置される。表示装置100においては、一対の直線偏光板310はクロスニコルの関係を有する。すなわち、第1の直線偏光板310−1と第2の直線偏光板310−2は、これらの透過軸が互いに直交するように配置される。
直線偏光板310は公知の構造を有することができる。典型的には、ヨウ素が吸着し、一方向に延伸されたポリビニルアルコールの薄膜をトリアセチルセルロースなどのセルロース系高分子の膜で挟持した偏光板を用いればよい。直線偏光板310はさらに、一方の面、あるいは両面にポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルに例示される高分子を含む保護膜を備えてもよい。λ/4板312も公知の構造を有することができるため、説明を割愛する。
樹脂膜316は可視光の少なくとも一部を透過可能な高分子を含む膜であり、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂、トリアセチルセルロースなどのセルロース系高分子、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステルなどから選択される材料を含む。第1の光学ユニット309−1において、樹脂膜316は直線偏光板310と接してもよい。樹脂膜316は光を偏光させる特性を持つ必要は無い。すなわち、透過軸を持たなくてもよい。
緩衝膜380も可視光の少なくとも一部を透過可能な高分子を含む膜であり、樹脂膜316で使用可能な材料を含むことができる。後述するように、緩衝膜380の厚さは、調光素子324と重なるように設けられる第2のλ/4板312−2や第2の直線偏光板310−2の湾曲形状を吸収し、第2のλ/4板312−2上において平坦な上面を与えるように調整される。このため、緩衝膜380の厚さは樹脂膜316の厚さと異なってもよく、例えば50μm以上500μm以下、50μm以上250μm以下、あるいは70μm以上150μm以下でもよい。樹脂膜316は緩衝膜380よりも薄くてもよい。
カバープレート382は可視光を透過可能な高分子、またはガラスや石英などを含む。高分子を含む場合には、樹脂膜316や緩衝膜380で使用可能な高分子のほか、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリイミド、ポリアミド、ポリカルボナートなどの高分子を含んでもよい。カバープレート382は、少なくとも調光素子324と重なる領域において両面が平坦であることが好ましい。
緩衝膜380の屈折率は低いことが好ましく、直線偏光板310やλ/4板312、接着層318のそれと同程度であることが好ましい。例えば、緩衝膜380の屈折率は、1.50以上1.65以下、または1.50以上1.60以下が好ましい。また、緩衝膜380の屈折率と接着層318、直線偏光板310、またはλ/4板312の屈折率との差も、0.15以下、あるいは0.10以下が好ましい。これにより、緩衝膜380と第2の直線偏光板310−2との界面、第2の直線偏光板310−2と第2のλ/4板312−2との界面、第2のλ/4板312−2と第2の接着層318−2との界面における光の反射や屈折を抑制することが可能となる。その結果、後述するように、調光素子324の発光斑や調光素子324を介して撮像される画像の歪の発生を抑制することができる。
各画素322において、液晶層308に含まれる液晶分子の初期配向は、第1の配向膜370−1と第2の配向膜370−2の配向処理方向によって主に決定される。電場の非存在下では、配向処理方向に沿ってアレイ基板302の表面にほぼ平行な方向に液晶分子が配向する。画素電極350と共通電極348間に電位差を与えると、この初期配向が変化する。すなわち、画素電極350と共通電極348間に生じる、アレイ基板302の表面にほぼ平行な電場により、液晶分子はアレイ基板302の表面にほぼ平行な面内で回転する。その結果、液晶分子の配向方向が変化し、この変化を画素電極350と共通電極348間の電位差で制御することで液晶層308の光透過率が制御され諧調表示が実現される。このように、各画素322には、FFS(Fringe Field Switching)液晶素子が形成される。
なお、図示しないが、各画素322の液晶素子は、IPS(In−Plane Switching)液晶素子でもよい。この場合、共通電極348もスリットや切り欠きを有し、画素電極350と同一の層となるように、画素322が構成される。
2−3.調光素子
図6に調光素子324の上面図を、図6の鎖線C−C´に沿った断面の模式図を図7に示す。図6では、第2の光学ユニット309−2に含まれる第2のλ/4板312−2や第2の直線偏光板310−2は示されていない。これらの図に示すように、調光素子324の画素回路は、貫通孔216と重なる下部電極349、下部電極349と重なる上部電極351、下部電極349と上部電極351の間に配置される液晶層308を含む。調光素子324は、信号線駆動回路328から延伸する調光制御線358と電気的に接続される。調光制御線358には信号線駆動回路328から調光制御信号が供給され、この信号の電位が調光制御線358を介して下部電極349に与えられる。下部電極349は、図6に示すように貫通孔216の全てを覆うように設けることができる。あるいは、図示しないが、下部電極349は光電変換素子400の受光面の全てを覆うよう設けることができる。
画素322の画素回路と同様、調光素子324の画素回路もアンダーコート360を介してアレイ基板302上に設けられる。調光制御線358は、アンダーコート360、および画素322から延伸するゲート絶縁膜362や層間絶縁膜364を介してアレイ基板302上に設けられ、その上には平坦化膜366が配置される。平坦化膜366には調光制御線358に達する開口356が設けられ、この開口356を覆うように、平坦化膜366上に下部電極349が配置され、これにより下部電極349と調光制御線358が電気的に接続される。本実施形態では、一つの調光素子324には単一の下部電極349が配置される。換言すると、一つの調光素子324には、単一の下部電極349とそれに重なる単一の上部電極351、およびこれらの間の液晶層308の一部を含む単一の液晶素子が形成される。
下部電極349は、画素322から延伸する第1の配向膜370−1によって覆われる。したがって、第1の配向膜370−1は画素322と共有され、その配向処理方向は画素322内のそれと同じである。
対向基板304には、上部電極351が設けられる。上部電極351は共通電極348と同じ電位(Vcom)が供給されるように構成してもよく、共通電極348とは異なる電位が供給されるように構成してもよい。画素322においてオーバーコート372が設けられる場合、上部電極351はオーバーコート372を介して対向基板304上に形成される。対向基板304にも画素322から延伸し、上部電極351を覆う第2の配向膜370−2が形成される。第1の配向膜370−1と同様、この第2の配向膜370−2も画素322と共有され、その配向処理方向は画素322内におけるそれと同じである。なお、調光素子324にはカラーフィルタ374は形成しなくてもよい。この場合、図7に示すように、オーバーコート372が対向基板304と接してもよい。調光素子324にも、例えば調光制御線358と重なるようにブラックマトリクス376を形成してもよい。また、図示しないが、画素322と同様、下部電極349と調光制御線358の間に、これらに電気的に接続されるトランジスタを設け、このトランジスタを介して調光制御信号を下部電極349へ供給してもよい。
液晶層308は下部電極349と上部電極351の間に設けられ、下部電極349や上部電極351、第1の配向膜370−1、第2の配向膜370−2はアレイ基板302と対向基板304に挟まれる。上述したように、シール材306はアレイ基板302上において単一の閉じた形状を形成する。したがって、調光素子324と画素322の間で液晶層308は分断されず、液晶層308は調光素子324と画素322によって共有される。画素322と同様、調光素子324にも下部電極349と上部電極351間の距離を保持するためのスペーサ378を設けてもよい。
上述したように、表示装置100は一対の直線偏光板310と少なくとも一対のλ/4板312を備える。一対のλ/4板は、調光素子324を挟持するよう、それぞれアレイ基板302の下と対向基板304の上に設けられ、画素322とは重ならない。換言すると、画素322は一対のλ/4板312から露出される。一対のλ/4板312は互いに遅相軸が直交する。上述したように、アレイ基板302の下に設けられる第1のλ/4板312−1は、樹脂膜316に設けられる開口内に配置される。したがって、樹脂膜316は調光素子324の全体、あるいは下部電極349と重ならないように設けられる。
さらに一対の直線偏光板310は、調光素子324と一対のλ/4板312を挟持するよう、それぞれアレイ基板302の下と対向基板304の上に設けられる。したがって、調光素子324が設けられる領域では、一対の直線偏光板310と一対のλ/4板312が互いに重なり、前者によって後者が挟まれる。一対の直線偏光板310は画素322と重なるように設けられるため、画素322と調光素子324によって共有されることになる。画素322と同様、調光素子324においても一対の直線偏光板310の透過軸は互いに直交する。また、画素322と調光素子324間では、第1の直線偏光板310−1の透過軸の方向は互いに同じであり、第2の直線偏光板310−2の透過軸も互いに同じである。一対のλ/4板312の遅相軸は、それぞれ一対の直線偏光板310の透過軸と45°ずれる。
調光素子324においても、液晶層308に含まれる液晶分子の初期配向は、第1の配向膜370−1と第2の配向膜370−2の配向処理方向によって主に決定される。電場の非存在下では、配向処理方向に沿ってアレイ基板302の表面にほぼ平行な方向に配向する。画素322と調光素子324間では配向膜370の配向処理方向は互いに同一であるので、液晶分子の配向方向も互いに同じである。下部電極349と上部電極351間に電位差を与えると、この初期配向が変化する。すなわち、下部電極349と上部電極351間に生じる、アレイ基板302の表面にほぼ垂直な電場により、液晶分子はアレイ基板302の表面から立ち上がり(チルトする)、表面に対して斜め、あるいは垂直に配向する。この配向状態の変化を下部電極349と上部電極351間の電位差で制御することで液晶層308の光透過率が制御される。このように、調光素子324には、ECB(Electrically Controlled Birefringence)液晶素子が形成される。したがって表示装置100は、画素322と調光素子324間で動作モードが異なる二種類の液晶素子を備える。
2−4.光学ユニット
調光素子324と表示領域320における光学ユニット309の構造を図8(A)から図11(B)を用いて詳細に説明する。図8(A)、図8(B)は調光素子324とそれを囲む表示領域320の一部の上面模式図であり、ここでは貫通孔216や画素322が占める領域が点線で表され、液晶層308よりも上の構造は図示されていない。図9(A)、図10(A)、図10(B)は図8(A)の鎖線D−D´に沿った断面模式図であり、図9(B)は図8(B)の鎖線E−E´に沿った断面模式図である。これらの断面図では、アレイ基板302に設けられる画素回路などの詳細な構造は割愛されている。
(1)第1の光学ユニット
図8(A)、図8(B)に示すように、樹脂膜316には光電変換素子400や貫通孔216(図2参照)と重なる開口が設けられ、この開口内に第1のλ/4板312−1が配置される。換言すると、第1の光学ユニット309−1において、第1のλ/4板312−1は樹脂膜316によって囲まれる。図8(A)と図9(A)に示すように、第1のλ/4板312−1は樹脂膜316と接してもよく、あるいは図8(B)と図9(B)に示すように、第1のλ/4板312−1はギャップ319を介して樹脂膜316から離隔していてもよい。第1の光学ユニット309−1にギャップ319が存在する場合でも、ギャップ319上には第2の光学ユニット309−2が配置されるため、ギャップ319は表示装置100の外部からは殆ど視認されない。このため、表示装置100のデザイン性に与える影響は無視することができる。
ここで、樹脂膜316の厚さと第1のλ/4板312−1の厚さは同一、あるいは実質的に同一であることが好ましい。すなわち、第1の光学ユニット309−1において、樹脂膜316の上面と下面は、それぞれ第1のλ/4板312−1の上面と下面と同一平面上に存在することが好ましい。あるいは、樹脂膜316の上面と下面は、それぞれ第1のλ/4板312−1の上面と下面との高さの差(アレイ基板302や対向基板304の表面からの距離の差)が0μm以上10μm以下、0μm以上5μm以下、または0μm以上3μm以下となるように、樹脂膜316と第1のλ/4板312−1の厚さを調整することが好ましい。このような構成により、第1の直線偏光板310−1や第1のλ/4板312−1の平坦性を維持することができる。
(2)第2の光学ユニット
一方、第2の光学ユニット309−2では、第2のλ/4板312−2は第2の直線偏光板310−2に覆われ、これらの上に緩衝膜380が配置される。緩衝膜380は、表示領域320から調光素子324が配置される領域にかけて平坦な上面を形成する。このため、第2のλ/4板312−2は必ずしも高い平坦性を有する必要は無く、湾曲した形状を有してもよい。例えば図10(A)や図10(B)に示すように、第2のλ/4板312−2は上に凸の形状、または下に凸の形状を有してもよい。あるいは、図示しないが、第2のλ/4板312−2の表面に複数の凹凸が形成されていてもよい。第2のλ/4板312−2がこのような湾曲形状を有する場合、第2の直線偏光板310−2にも第2のλ/4板312−2の形状が反映されるため、第2の直線偏光板310−2も湾曲した形状を有していてもよい。具体的には、第2の直線偏光板310−2も上または下に凸の形状を有してもよく、あるいは表面に複数の凹凸が形成されていてもよい。同様に、第2のλ/4板312−2の下に配置される第2の接着層318−2も表面に凹凸を有してもよく、調光素子324上において厚さが不均一であってもよい。
第2のλ/4板312−2や第2の直線偏光板310−2、あるいは第2の接着層318−2が非平坦な構造を有し、緩衝膜380やカバープレート382が設けられない場合、第2の直線偏光板310−2は空気と接する。このため、図11(A)に示すように、第2の直線偏光板310−2と空気と間の大きな屈折率差によって、調光素子324を透過する光が屈折する。光が第2の直線偏光板310−2と空気との界面においてランダムに屈折すると、調光素子324の下に撮像素子を光電変換素子400として配置した場合、撮像される画像に歪みが発生する。また、調光素子324から出射する光に斑が発生する。
このような歪や斑の発生は、第2の光学ユニット309−2を第1の光学ユニット309−1と同様の構造を有するように形成することで防止することができる(図11(B)参照)。これは、樹脂膜316の開口に選択的にλ/4板312が配置されるため、高い平坦性をλ/4板312や直線偏光板310に付与することができるためである。しかしながら、ギャップ319が第2の直線偏光板310−2と第2のλ/4板312−2の間に存在すると光漏れの原因となり、表示品質が低下する。また、このギャップ319が外部から視認されると、表示装置100の美観に影響を及ぼす。
しかしながら本実施形態に係る表示装置100では、上面が平坦な緩衝膜380が配置される。緩衝膜380は、第2のλ/4板312−2や第2の直線偏光板310−2の湾曲形状、凹凸、あるいは非平坦な形状を吸収し、平坦な上面を与えることができる厚さで設けられる。このため、大きな屈折率差を生み出す緩衝膜380と空気の界面は平坦となり、この界面においてランダムな光の屈折は生じない。カバープレート382が配置される場合も同様であり、カバープレート382の上面の平坦性に起因し、ランダムな光の屈折が抑制される。その結果、第2のλ/4板312−2や第2の直線偏光板310−2が湾曲形状を有していても、外部から入射される光や調光素子324側から入射される光のランダムな屈折が抑制される。この効果は、緩衝膜380や第2の接着層318−2、第2のλ/4板312−2、および第2の接着層318−2の屈折率との差を互いに0.15以下、あるいは0.10以下に抑制することで、これらの構成間の界面における光の屈折率の変化が小さくなるため、さらに増長させることができる。よって、光漏れや撮像される画像の歪、調光素子324から得られる光の斑の発生などを防止することができるとともに、デザイン性の高い表示装置を提供することが可能となる。
3.動作
調光素子324の動作を図12(A)、図12(B)を用いて、画素322の動作を図13(A)、図13(B)を用いて説明する。見やすさを考慮し、これらの図では、調光素子324においては上部電極351と下部電極349は図示されていない。また、直線偏光板310とλ/4板312は分離して示されているが、これはあくまで説明上の都合であり、これらは互いに接してもよい。直線偏光板310やλ/4板312上に示される点線矢印は、それぞれの透過軸と遅相軸の方向を表し、実線の矢印は光の偏向を表す。
3−1.調光素子
(1)初期状態
初期状態、すなわち、オフ状態における調光素子324の模式的斜視図を図12(A)に示す。この状態では、楕円で示された液晶分子の配向は第1の配向膜370−1と第2の配向膜370−2の配向制御方向によって決定される。第1の配向膜370−1と第2の配向膜370−2の配向処理方向は互いに同一であるため、電場の非存在下では、液晶分子はほぼ配向処理方向に沿って配向する。
ここで、光がアレイ基板302側(すなわち第1の直線偏光板310−1側)から対向基板304側(すなわち第2の直線偏光板310−2側)へ進行する場合を考える。白抜き矢印で示されるこの光は、第1の直線偏光板310−1を透過すると、透過軸に平行な直線偏光(a)となる。この直線偏光(a)が第1のλ/4板312−1に入射されると、第1のλ/4板312−1の遅相軸は第1の直線偏光板310−1の透過軸と45°の角度でずれているため、位相がπ/2ずれる。その結果、第1のλ/4板312−1を通過した光は円偏光(b)となる。この円偏光(b)は液晶層308を透過すると、液晶層308に含まれる液晶分子の屈折率異方性によってさらにπ遅相され、逆回りの円偏光(c)へ変換される。さらにこの円偏光(c)が第2のλ/4板312−2に入射されると、第1のλ/4板312−1と第2のλ/4板312−2の透過軸はは直交関係にあるため、−π/2遅相される。その結果、第1のλ/4板312−1に入射された光と比較して位相差はπとなり、直線偏光(d)となる。直線偏光(d)の偏光軸は、第1の直線偏光板310−1によって形成される偏光(a)の偏光軸に対して直交する。第1の直線偏光板310−1と第2の直線偏光板310−2は互いにクロスニコルの関係にあるため、直線偏光(d)は第2の直線偏光板310−2を透過することができる。外光が対向基板304側からアレイ基板302側へ進行する場合も同様であり、第1の直線偏光板310−1を透過することができる。したがって、光は調光素子324を透過することになり、調光素子324は所謂ノーマリーホワイトの素子として機能する。
(2)駆動
下部電極349と上部電極351の間に電位差を与える場合、すなわちオン状態における調光素子324の模式的斜視図を図12(B)に示す。この電位差が閾値電圧を超えると、液晶分子はアレイ基板302の表面に対して立ち上がり始め、電位差を大きくするにつれてその立ち上がり角は大きくなる。すると、液晶分子に入射する光に対して複屈折率が小さくなる。複屈折率が0の場合、第1のλ/4板312−1を透過して生成する円偏光(b)の偏光特性が維持され、第2の直線偏光板310−2へ入射する。この円偏光(c)は第2の直線偏光板310−2によって直線偏光(d)へ変換されるが、この時の偏光軸は第1の直線偏光板310−1によって形成される直線偏光(a)の偏光軸と同じであり、かつ、第2の直線偏光板310−2の透過軸と直交する。したがって、第1の直線偏光板310−1に入射された光は調光素子324を透過することができない。第2の直線偏光板310−2に入射された光の挙動も同様であり、第1の直線偏光板310−1を透過することができない。
液晶分子に入射する光に対する液晶分子の複屈折率は、液晶分子の立ち上がり角によって制御され、これは上部電極351と下部電極349間に与えられる電位差によって決まる。したがって、この電位差を調光制御信号を用いて制御することで、調光素子324の光透過率を調整することができる。
上述したように、調光素子324が設けられる領域には、導光板204や反射板202に設けられる貫通孔216が位置する。したがって、調光素子がオフ状態(すなわちノーマリーホワイト)のときには、外光は調光素子324を透過することができるため、貫通孔216の中、あるいは下に配置される光電変換素子400を利用して外光のセンシング、撮像などを行うことができる。一方、調光素子324を駆動して上部電極351と下部電極349間の電位差を制御することで、その透過率を調整することができるため、調光素子324を減光フィルタ(Neutral Density(ND)フィルタ)やシャッタとして機能させることができる。シャッタとして機能させる場合、光電変換素子400で反射した外光を遮蔽することができるため、画素322によって形成される表示に対する悪影響を防止することができる。
さらに上述したように、表示装置100の調光素子324では、下部電極349にスリットや切り欠きを設ける必要がなく、調光素子324のほぼ全体にわたって同一の厚さを有し、貫通孔216の全て、あるいは光電変換素子400の受光面の全てを覆うように下部電極349が配置される。このため、スリットや切り欠きの存在によって生じる屈折率分布の発生を回避することができる。さらに、樹脂膜316に調光素子324と重なる開口を設け、この開口内に第1のλ/4板312−1を配置することにより、第1のλ/4板312−1や第1の直線偏光板310−1の表面の高い平坦性が確保される。一方、第2の直線偏光板310−2上には、平坦な上面を有する緩衝膜380が形成されるため、第2のλ/4板312−2の形状に起因するランダムな光屈折が防止される。このため、調光素子324を透過する光に対して悪影響を与えない。その結果、例えば光電変換素子400として撮像素子を使用する場合、撮像される映像に縞や斑、歪が発生するなどの悪影響を及ぼすことがなく、高品質な映像を取得することができる。
3−2.画素
(1)初期状態
オフ状態における画素322の模式的斜視図を図13(A)に示す。調光素子324と同様、この状態では液晶分子の配向は第1の配向膜370−1と第2の配向膜370−2の配向特性によって決定される。第1の配向膜370−1と第2の配向膜370−2の配向処理方向は互いに同一であるため、電場の非存在下では、液晶分子はほぼ配向処理方向に沿って配向する。
ここで、バックライトユニット200からの光が第1の直線偏光板310−1側へ入射し、第2の直線偏光板310−2側へ進行する場合を考える。白抜き矢印で示されるバックライトユニット200からの光は、第1の直線偏光板310−1を透過すると、透過軸に平行な直線偏光(a)となる。画素322にはλ/4板312は設けられないため、この直線偏光(a)が次に液晶層308に入射される。配向処理方向が第1の直線偏光板310−1の透過軸に直交するように配向膜370に対して配向処理を行った場合、直線偏光(a)の偏光軸と液晶分子の配向方向はほぼ直交する。このため複屈折率が現れず、光に遅相が生じない。その結果、この直線偏光(a)は偏光軸と強度をほぼ維持したまま第2の直線偏光板310−2に入射される。しかしながら第2の直線偏光板310−2の透過軸は第1の直線偏光板310−1と直交しているため、第2の直線偏光板310−2に入射された光(b)は第2の直線偏光板310−2によって吸収され、画素322から出射されない。したがって、オフ状態では画素322は所謂ノーマリーブラックとなる。
(2)駆動
画素電極350と共通電極348の間に電位差を与える場合、すなわちオン状態における画素322の模式的斜視図を図11(B)に示す。この電位差によってアレイ基板302の表面にほぼ平行な電場が発生し、液晶分子の誘電率異方性に起因して液晶分子はアレイ基板302の表面に平行な面内で回転する。このため、液晶層308に入射される直線偏光(a)の偏光軸と液晶分子の配向方向がずれ、液晶層308に入射される光に遅相が生じる。ここで表示装置100では、遅相が概ねπとなるよう、液晶分子の長軸方向と短軸方向の屈折率に応じて液晶層308の厚さが制御される。このため、液晶層308を通過した光は、直線偏光(a)から偏光軸が回転して得られる直線偏光(b)となる。液晶分子の配向が90°回転した場合、この直線偏光(b)の偏光軸は直線偏光(a)の偏光軸と直交する。また、第1の直線偏光板310−1と第2の直線偏光板310−2はクロスニコルの関係である。したがって、液晶層308から出射される直線偏光は第2の直線偏光板310−2を透過することができる。
取り出される光の光量は、液晶分子が回転する角度によって決まり、これは映像信号の電位に基づく画素電極350と共通電極348の間の電位差によって制御することができる。したがって、この電位差を制御することで各画素において諧調が得られる。また、上述したように異なる光学特性を有するカラーフィルタ374が画素ごとに設けられるため、色ごとに階調を制御することができ、表示領域320上にフルカラーの表示が可能となる。
上述したように表示装置100では、表示領域320に設けられる画素322はノーマリーブラックであるため、高いコントラストを有する表示を実現することができる。また、画素322ではFFS液晶が形成されるため、視野角特性に優れた表示が可能である。このことから、表示装置100では高品質のフルカラー表示が可能である。
さらに調光素子324は画素322に囲まれるように配置されるため、撮像素子などの光電変換素子400を表示領域320と重なるように設けることができる。このため、光電変換素子400を額縁に配置する必要がなくなり、額縁領域を小さくする、あるいは排除することができ、表示装置全体に占める表示領域320の相対面積を増大することができる。その結果、表示領域320が大きく、デザイン性に優れた電子機器を提供することが可能となる。また、調光素子324の光透過率も制御可能であることから、調光素子324による表示品質の低下を招くことなく、光電変換素子400に入射される光の量を適切に調整することが可能となる。
4.変形例
表示装置100は、一対のλ/4板312の替わりに、一対の1/2波長板(以下、λ/2板と記す)314を備えてもよい。この場合の構造と動作を図14(A)、図14(B)を用いて説明する。図14(A)、図14(B)はそれぞれ、初期状態と駆動時における表示装置100の模式的斜視図であり、それぞれ図12(A)、図12(B)に相当する。
一対のλ/2板314は調光素子324を挟むように設けられ、一対の直線偏光板310によって挟まれる。アレイ基板302側に配置されるλ/2板(第1のλ/2板314−1)は、その遅相軸が第1の直線偏光板310−1のそれと22.5°ずれるように配置される。同様に、対向基板304側に配置されるλ/2板(第2のλ/2板314−2)も、その遅相軸が第2の直線偏光板310−2のそれと22.5°ずれるように配置される。したがって、一対のλ/2板314は互いに遅相軸が直交関係であり、一対の直線偏光板310も互いにクロスニコルの関係となる。
4−1.初期状態
一対のλ/4板312を用いた時と同様(図12(A))、オフ状態では液晶分子はほぼ配向処理方向に沿って配向する(図14(A))。第1の直線偏光板310−1側から進入する光は、第1の直線偏光板310−1を透過すると、透過軸に平行な直線偏光(a)となる。この直線偏光(a)が次に第1のλ/2板314−1に入射されると位相がπずれるが、第1のλ/2板314−1の遅相軸は第1の直線偏光板310−1の透過軸と25.5°の角度でずれているため、第1のλ/2板314−1を通過した直線偏光(a)の偏光軸は、第1の直線偏光板310−1の透過軸からπ/2の位相差、すなわち45°ずれた直線偏光(b)となる。この直線偏光(b)が液晶層308を通過するとさらに遅相が生じる。ここで、表示装置100では遅相が概ねπとなるよう、液晶分子の長軸方向と短軸方向の屈折率に応じて液晶層308の厚さが制御される。このため、直線偏光(b)は液晶層308を通過すると偏光軸がさらに90°ずれ、直線偏光(c)となる。この直線偏光(c)がさらに第2のλ/2板314−2に入射されると位相差πが生じるが、第2のλ/2板314−2の遅相軸は第2の直線偏光板310−2の透過軸と25.5°でずれているため、π/2の位相差を与える。その結果、偏光軸が45°ずれ、第1の直線偏光板310−1の透過軸に対して直交する偏光軸を有する直線偏光(d)となる。直線偏光(d)の偏光軸は第2の直線偏光板310−2の透過軸に直交するため、光は第2の直線偏光板310−2を透過することはできない。したがって、オフ状態では調光素子324は所謂ノーマリーブラックとなる。
4−2.駆動
下部電極349と上部電極351の間に与えられる電位差が閾値電圧を超えると、液晶分子はアレイ基板302の表面に対して立ち上がり始め、電位差を大きくするにつれてその立ち上がり角は大きくなる。すると、液晶分子に入射する光に対して複屈折率が小さくなる。複屈折率が0の場合、第1のλ/2板314−1を透過して生成する直線偏光(b)の偏光特性が維持され、第2のλ/2板314−2へ直線偏光(c)が入射する。この直線偏光(c)は第2のλ/2板314−2によって直線偏光(d)へ変換されるが、第2のλ/2板314−2の遅相軸は第2の直線偏光板310−2の透過軸から22.5°ずれているため、偏光軸は第2の直線偏光板310−2のそれと同じである。このため、この直線偏光(d)は第2の直線偏光板310−2を透過することができる。第2の直線偏光板310−2から入射された光の挙動も同様に、第1の直線偏光板310−1を透過することができる。
液晶分子に入射する光に対する液晶分子の複屈折率は、液晶分子の立ち上がり角によって制御され、これは上部電極351と下部電極349間に与えられる電位差によって決まる。したがって、この電位差を調光制御信号を用いて制御することで、調光素子324の光透過率を調整することができる。例えば調光素子がオフ状態(すなわちノーマリーブラック)のときには、外光は調光素子324を透過することができないため、光電変換素子400で反射した外光を遮蔽することもでき、画素322によって形成される表示に対して悪影響を及ぼすことを防止することができる。一方、調光素子324を駆動して上部電極351と下部電極349間の電位差を制御することで、その透過率を調整することができるため、調光素子324をNDフィルタやシャッタとして機能させることができる。このため、外部環境に従って適宜上部電極351と下部電極349間の電位差を制御し、光電変換素子400へ入射する光量を最適化することができる。
また、単一の下部電極349が貫通孔216のすべて、あるいは光電変換素子400の受光面の全体を覆うように配置されため、屈折率分布の発生を回避することができる。さらに上述したように、樹脂膜316に調光素子324と重なる開口を設け、この開口内に第1のλ/4板312−1を配置することにより、第1のλ/4板312−1や第1の直線偏光板310−1の表面の高い平坦性が確保される。一方、第2の直線偏光板310−2上には、緩衝膜380が配置されるため、第2のλ/4板312−2や第2の直線偏光板310−2の形状に起因するランダムな光屈折が防止される。このため、調光素子324を通過する光が不規則に屈折せず、光電変換素子400によって撮像される映像に縞や斑、歪が発生するなどの悪影響を及ぼすことなく高品質な映像を取得することができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、第1実施形態で述べた構造を有する表示装置100の製造方法の一例を説明する。第1実施形態で述べた構造と同一、あるいは類似する構造については説明を割愛することがある。
図15(A)から図20は、表示装置100の製造方法を示す模式的断面図である。これらの図の各々において、左側は画素322の一部を、右側は調光素子324の一部を示す。
1.アレイ基板
図15(A)は、アレイ基板302上に層間絶縁膜364までが形成された模式図である。この構造は公知の方法や材料を用いて形成することができるため、説明は省略する。
層間絶縁膜364に対してエッチングを行い、半導体膜352に達する開口を形成し、この開口を覆うように金属膜を形成する。金属膜はモリブデンやタングステン、チタン、アルミニウムなどの金属を含む膜をスパッタリング法や化学気相堆積(CVD)法などを利用して積層することで形成される。その後この金属膜をエッチング加工し、映像信号線342やドレイン電極354、調光制御線358を形成する(図15(B))。これにより、トランジスタ346が形成される。上述したように、映像信号線342の一部はトランジスタ346のソース電極として機能する。
その後、トランジスタ346や調光制御線358を覆うように平坦化膜366を形成する(図15(C))。平坦化膜366は、第1実施形態で述べた高分子の前駆体をスピンコーティング法やディップコーティング法、インクジェット法、印刷法などの湿式成膜法を利用して塗布し、その後硬化することで形成される。
その後、平坦化膜366上に共通電極348を形成する(図15(C))。共通電極348は可視光を透過するように構成される。したがって、共通電極348は、インジウムとスズの混合酸化物(ITO)やインジウムと亜鉛の混合酸化物(IZO)などの可視光に対して透過性を示す導電性酸化物を用い、スパッタリング法などによって形成すればよい。図示しないが、共通電極348を形成した後、電源線344が形成される。電源線344は、上述した金属を含む膜をスパッタリング法やCVD法などを利用して積層することで形成される。図示しないが、調光素子324がFFS液晶を形成する場合、共通電極348を形成すると同時に下部電極349を形成すればよい。したがってこの場合、共通電極348と下部電極349は同一の層内に存在し、同一の組成や厚さを有する。
この後、電極間絶縁膜368を共通電極348と調光制御線358を覆うように形成する(図16(A))。電極間絶縁膜368は上述したケイ素含有無機化合物を含み、CVD法やスパッタリング法を用いて形成される。引き続き、電極間絶縁膜368と平坦化膜366に対してエッチングを行い、ドレイン電極354と調光制御線358にそれぞれ達する開口357、356を形成する(図16(A))。
この後、それぞれドレイン電極354と調光制御線358に接するよう、画素電極350と下部電極349を形成する(図16(B))。これらも可視光に対する透光性が高いことが好ましく、したがって、ITOやIZOなどの透過性を示す導電性酸化物を用い、スパッタリング法などによって形成すればよい。画素電極350と下部電極349は同時に形成することができるため、これらは同一の層内に存在し、同一の組成、厚さを有することができる。図示しないが、調光素子324がFFS液晶を形成する場合、画素電極350を形成すると同時に上部電極351を形成すればよい。したがってこの場合、画素電極350と上部電極351は同一の層内に存在し、同一の組成や厚さを有することができる。
その後、画素電極350と下部電極349を覆うように第1の配向膜370−1を形成する(図16(B))。第1の配向膜370−1は、例えばポリイミド前駆体を湿式成膜法で塗布した後硬化させ、その後ラビング処理を行うことで形成することができる。ラビング処理は公知の方法を適用すればよい。
2.対向基板
対向基板304上には、カラーフィルタ374やブラックマトリクス376が形成される(図17(A))。画素322では、ブラックマトリクス376はトランジスタ346や映像信号線342、ゲート線340などを覆うように設けられ、調光素子324では調光制御線358を覆うように設けられる。カラーフィルタ374は調光素子324には設けなくてもよい。オーバーコート372を形成する場合には、カラーフィルタ374やブラックマトリクス376を覆うように設けられる(図17(B))。これらのカラーフィルタ374やブラックマトリクス376、オーバーコート372は、公知の方法や材料を用いて形成すればよく、よって詳細な説明は割愛する。
この後、調光素子324の上部電極351が形成される(図17(C))。上部電極351は下部電極349や共通電極348、画素電極350と同様の方法を適用して形成することができる。その後、カラーフィルタ374やブラックマトリクス376、上部電極351を覆うように第2の配向膜370−2を形成する。第2の配向膜370−2も第1の配向膜370−1と同様の方法で形成すればよい。第2の配向膜370−2上には、公知の方法や材料を適用して任意の構成であるスペーサ378が設けられる(図17(C))。スペーサ378はアレイ基板302上に設けられる第1の配向膜370−1の上に形成してもよい。
3.セル組
その後、液晶層308を形成する。具体的には、アレイ基板302と対向基板304の一方の上にシール材306を塗布し、シール材306で形成される領域に液晶層308を滴下する。その後、画素電極350や共通電極348、下部電極349、上部電極351がアレイ基板302と対向基板304に挟まれるよう、アレイ基板302と対向基板304の他方を液晶層308とシール材306の上に配置し、シール材306を硬化する。この時、画素電極350と共通電極348は上部電極351と重ならず、上部電極351から露出される。これによってアレイ基板302と対向基板304が貼り合わされ、固定される(図18)。あるいは、あらかじめシール材306を用いてアレイ基板302と対向基板304を貼り合わせる。この場合、シール材306は閉じた形状とせず、二つに分離するように形成する。シール材306を硬化した後、分離した二つのシール材306の間から液晶層308を注入し、その後シール材306の間にさらにシール材306を塗布し、硬化する。これにより、シール材306は単一の閉じた形状を与える。なお、スペーサ378を形成しない場合、粒状のスペーサを液晶層308に混合してもよい。
この後、第1の光学ユニット309−1と第2の光学ユニット309−2をそれぞれ第1の接着層318−1と第2の接着層318−2を用いてアレイ基板302の下面と対向基板304の上面に固定する(図19)。具体的には、第1の接着層318−1、第1の接着層318−1上の樹脂膜316、接着層318上に位置し、樹脂膜316の開口に配置された第1のλ/4板312−1、および樹脂膜316と第1のλ/4板312−1上に積層された第1の直線偏光板310−1を含む積層体を、第1の接着層318−1がアレイ基板302と接するように固定する。一方、第2の接着層318−2、第2の接着層318−2上の第2のλ/4板312−2、および第2のλ/4板312−2を覆う第2の直線偏光板310−2を含む積層体を、第2の接着層318−2が対向基板304と接するように固定する。一対の光学ユニット309は、一対のλ/4板312が調光素子324と重なるように固定される。
この後、緩衝膜380を形成する。具体的には、第1実施形態で述べた樹脂や高分子の前駆体を第2の直線偏光板310−2上に塗布する。塗布は、インクジェット法、印刷法、スピンコーティング法などの方法を用いて行えばよい。あるいは、シート状のレジストを用いて上記樹脂や高分子の前駆体を配置してもよい。その後、前駆体を加熱する、あるいは前駆体に対して光照射を行い、前駆体を固化することで緩衝膜380が形成される(図20)。カバープレート382を形成する場合には、前駆体を形成した後に対向基板304を配置し、前駆体を加熱する、あるいは前駆体に対して光照射を行って硬化させることでカバープレート382が固定される。この時、前駆体を圧縮するように対向基板304に対して圧力を与えながら加熱する、あるいは光照射を行ってもよい。この工程により、上面が平坦な緩衝膜380が形成されると同時にカバープレート382が固定される(図20)。
光学ユニット309を固定する際、接着層318を圧縮するように、それぞれ光学ユニット309に対して圧力を加えてもよい。この時、圧力の大きさ、圧力をかける時間などによって第2のλ/4板312−2やその上の第2の直線偏光板310−2が湾曲することがある。しかしながら、緩衝膜380を設ける、あるいは緩衝膜380を介してカバープレート382を設けることで、第2のλ/4板312−2や第2の直線偏光板310−2の湾曲形状に起因するランダムな光屈折を防止することができる。
以上の工程により、表示モジュール300が形成される。この表示モジュール300をバックライトユニット200上に公知の方法で配置・固定することで、表示装置100を製造することができる。
本発明の実施形態を適用することで、額縁領域が小さく、広い表示面を有する表示装置を提供することができる。この表示装置では、表示面と重なるように種々の光電変換素子を搭載することができるため、本発明の実施形態によって表示装置の高いデザイン自由度を提供することができる。また、表示面内に設けられ、光電変換素子と重なる調光素子の透過率制御することで、表示品質の低下を招くことなく、光電変換素子に入射される光の量を制御することが可能となる。
また、単一の下部電極349が貫通孔216のすべて、あるいは光電変換素子400の受光面の全体を覆うように配置されため、屈折率分布の発生を回避することができる。さらに、上述した構造を有する光学ユニットを採用することで、調光素子324へ入射する外光に対して悪影響を与えることを防止することができるため、光電変換素子400によって撮像される映像に縞や斑、歪が発生するなどの悪影響を及ぼすことなく高品質な映像を表示領域320を介して取得することができる。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、200:バックライトユニット、202:反射板、204:導光板、206:プリズムシート、208:光拡散フィルム、212:接着層、214:光源、216:貫通孔、300:表示モジュール、302:基板、302:アレイ基板、304:対向基板、304:基板、306:シール材、308:液晶層、309:光学ユニット、309−1:第1の光学ユニット、309−2:第2の光学ユニット、310:直線偏光板、310−1:第1の直線偏光板、310−2:第2の直線偏光板、312:λ/4板、312−1:第1のλ/4板、312−2:第2のλ/4板、314:λ/2板、314−1:第1のλ/2板、314−2:第2のλ/2板、316:樹脂膜、318:接着層、318−1:第1の接着層、318−2:第2の接着層、319:ギャップ、320:表示領域、322:画素、324:調光素子、326:走査線駆動回路、328:信号線駆動回路、330:端子、340:ゲート線、342:映像信号線、344:電源線、346:トランジスタ、348:共通電極、349:下部電極、350:画素電極、351:上部電極、352:半導体膜、354:ドレイン電極、356:開口、357:開口、358:調光制御線、360:アンダーコート、362:ゲート絶縁膜、364:層間絶縁膜、366:平坦化膜、368:電極間絶縁膜、370:配向膜、370−1:第1の配向膜、370−2:第2の配向膜、372:オーバーコート、374:カラーフィルタ、376:ブラックマトリクス、378:スペーサ、380:緩衝膜、382:カバープレート、400:光電変換素子

Claims (20)

  1. 第1の直線偏光板と、前記第1の直線偏光板上に位置し、開口を備える樹脂膜と、前記開口内の第1の波長板とを有する第1の光学ユニット、
    前記第1の光学ユニット上に位置し、画素電極を有するアレイ基板、
    前記アレイ基板上の液晶層、
    前記液晶層上の対向基板、
    前記第1の波長板と重なる第2の波長板と、前記第2の波長板上の第2の直線偏光板とを有し、前記対向基板上に位置する第2の光学ユニット、および
    前記第2の光学ユニット上の緩衝膜を備える表示装置。
  2. 前記緩衝膜上にカバープレートをさらに備える、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記樹脂膜は、前記第1の波長板と接する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記樹脂膜は、前記第1の波長板と離隔する、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記樹脂膜の下面は、前記第1の波長板の下面と同一平面上に存在する、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第2の波長板は、湾曲した形状を有する、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第2の波長板は、上に凸、あるいは下に凸の形状を有する、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第2の直線偏光板は、湾曲した形状を有する、請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記緩衝膜の上面は、前記第2の波長板の上において平坦である、請求項6に記載の表示装置。
  10. 前記画素電極、対向電極、および前記液晶層によって構成される少なくとも一つの画素、ならびに
    一対の電極、および前記液晶層によって構成される調光素子をさらに備え、
    前記少なくとも一つの画素は、前記樹脂膜、前記第1の直線偏光板、および前記第2の直線偏光板と重なり、前記第2の波長板から露出し、
    前記調光素子は、前記第1の直線偏光板、前記第1の波長板、前記第2の波長板、および前記第2の直線偏光板と重なる、請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記少なくとも一つの画素は、前記調光素子を囲む複数の画素を含む、請求項10に記載の表示装置。
  12. 導光板を有するバックライトをさらに備え、
    前記導光板は、前記第1の波長板と前記第2の波長板と重なる貫通孔を有する、請求項1に記載の表示装置。
  13. 第1の直線偏光板、
    前記第1の直線偏光板上の第1の波長板、
    前記第1の波長板上に位置し、一対の電極と液晶層によって構成される調光素子、
    前記調光素子上に位置し、前記第1の波長板と重なり、湾曲した形状を有する第2の波長板、
    前記第2の波長板上に位置し、前記第2の波長板を覆う第2の直線偏光板、および
    前記第2の直線偏光板上に位置し、前記第2の波長板上において平坦な上面を有する緩衝膜を備える表示装置。
  14. 前記緩衝膜上にカバープレートをさらに備える、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記調光素子を囲み、前記第1の直線偏光板と前記第2の直線偏光板に挟まれ、前記第2の波長板から露出する複数の画素をさらに備える、請求項13に記載の表示装置。
  16. 前記第1の直線偏光板と前記複数の画素の間に樹脂膜をさらに有し、
    前記樹脂膜は開口を有し、
    前記第1の波長板は前記開口内に位置する、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記樹脂膜は、前記第1の波長板と接する、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記樹脂膜は、前記第1の波長板と離隔する、請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記液晶層は、前記調光素子において前記一対の電極に挟まれ、
    前記複数の画素の各々は、画素電極、共通電極、および前記画素電極と前記共通電極上の前記液晶層によって構成される、請求項15に記載の表示装置。
  20. 導光板を有するバックライトをさらに備え、
    前記導光板は、前記調光素子と重なる貫通孔を有する、請求項13に記載の表示装置。
JP2020010649A 2020-01-27 2020-01-27 表示装置 Pending JP2021117354A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010649A JP2021117354A (ja) 2020-01-27 2020-01-27 表示装置
CN202011448857.1A CN113176683A (zh) 2020-01-27 2020-12-09 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010649A JP2021117354A (ja) 2020-01-27 2020-01-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021117354A true JP2021117354A (ja) 2021-08-10

Family

ID=76921557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010649A Pending JP2021117354A (ja) 2020-01-27 2020-01-27 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021117354A (ja)
CN (1) CN113176683A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050305B2 (ja) * 2001-09-25 2012-10-17 ソニー株式会社 調光装置の製造方法
TWI484243B (zh) * 2010-06-10 2015-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組及相機裝置
JP6017322B2 (ja) * 2013-01-11 2016-10-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2014137378A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Asahi Glass Co Ltd 撮像装置用液晶素子および光学ローパスフィルタ
KR20160024252A (ko) * 2014-08-25 2016-03-04 삼성디스플레이 주식회사 액정을 포함한 광 변조 장치, 그 구동 방법, 그리고 이를 이용한 광학 장치
US10664676B2 (en) * 2017-06-12 2020-05-26 Will Semiconductor (Shanghai) Co. Ltd. Systems and methods for reducing unwanted reflections in display systems incorporating an under display biometric sensor
CN109188824B (zh) * 2018-10-31 2022-08-19 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板、显示装置及其驱动方法
CN110727142B (zh) * 2019-10-29 2023-04-28 Oppo广东移动通信有限公司 偏光片、显示屏以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN113176683A (zh) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204550B2 (ja) 表示装置
KR101299606B1 (ko) 표시장치
JP4828557B2 (ja) 液晶表示装置
CN108121020B (zh) 光学元件和具有该光学元件的显示装置
JP5517717B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008151817A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2016212292A (ja) 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
TWI711858B (zh) 反射式膽固醇液晶顯示器
US20100085508A1 (en) Display panel and liquid crystal display having the same
JP2017116656A (ja) 液晶表示装置
JP7352480B2 (ja) 表示装置
US9104081B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR102487877B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
US9817291B2 (en) Liquid crystal display device
US8614778B2 (en) Pixel array substrate and liquid crystal display
CN113552736A (zh) 电控视角切换器及显示装置
KR102167689B1 (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2021117354A (ja) 表示装置
US9664942B2 (en) Liquid crystal display
JP5222477B2 (ja) 表示装置
US20160161796A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP5178018B2 (ja) 表示装置
JP2002072188A (ja) 液晶表示装置
JP2010169713A (ja) 液晶表示装置および電子機器