JP2021117123A - 検出装置、収束部材及びノイズキャンセルシステム - Google Patents

検出装置、収束部材及びノイズキャンセルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021117123A
JP2021117123A JP2020011101A JP2020011101A JP2021117123A JP 2021117123 A JP2021117123 A JP 2021117123A JP 2020011101 A JP2020011101 A JP 2020011101A JP 2020011101 A JP2020011101 A JP 2020011101A JP 2021117123 A JP2021117123 A JP 2021117123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converging member
sensor
elastic
detection device
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020011101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297696B2 (ja
Inventor
隆 碓井
Takashi Usui
隆 碓井
博司 大野
Hiroshi Ono
博司 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020011101A priority Critical patent/JP7297696B2/ja
Priority to US17/006,937 priority patent/US11474074B2/en
Publication of JP2021117123A publication Critical patent/JP2021117123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297696B2 publication Critical patent/JP7297696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/041Analysing solids on the surface of the material, e.g. using Lamb, Rayleigh or shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2468Probes with delay lines
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0232Glass, ceramics, concrete or stone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0234Metals, e.g. steel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/0289Internal structure, e.g. defects, grain size, texture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Abstract

【課題】微弱な弾性波であっても検出できるようにする。【解決手段】実施形態の検出装置は、収束部材とセンサとを備える。収束部材は、検査対象物に接触し、中心から離れるほど低くなる弾性率分布を有する。センサは、前記収束部材の中心を含む位置に設置され、前記検査対象物から発生する弾性波を、前記収束部材を介して検出する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は検出装置、収束部材及びノイズキャンセルシステムに関する。
近年、高度経済成長期に建設された橋梁等の構造物の老朽化に伴う問題が顕在化してきている。万が一にも構造物に事故が生じた場合の損害は計り知れないため、構造物の状態を監視するための技術が従来から知られている。例えば内部亀裂の発生、又は、内部亀裂の進展に伴い発生する弾性波を、高感度センサにより検出するアコースティック・エミッション(AE:Acoustic Emission)方式により、構造物の損傷を検出する技術が知られている。
特表2019−518191号公報
N. Setter, Piezoelectric Materials in Devices (Lausanne : EPFL, 2002) J. Soc. Mat. Sci., Japan, Vol.50, No.6, pp. 625−629 (2001))
しかしながら、従来の技術では、微弱な弾性波を検出することが難しかった。例えば、初期段階のき裂、摩耗及びこすれ等で生じる弾性波を検出することが難しかった。
実施形態の検出装置は、収束部材とセンサとを備える。収束部材は、検査対象物に接触し、中心から離れるほど低くなる弾性率分布を有する。センサは、前記収束部材の中心を含む位置に設置され、前記検査対象物から発生する弾性波を、前記収束部材を介して検出する。
音響インピーダンスと反射との関係を示す図。 弾性波の屈折を説明するための図。 有孔率と伝搬速度との関係を示す図。 有孔率と音響インピーダンスとの関係を示す図。 第1実施形態の収束部材の例を示す図。 第1実施形態の収束部材における屈折率勾配の例を示す図。 第1実施形態の収束部材の中心に弾性波が収束する様子を説明するための図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の検出装置の例を示す模式図。 第1実施形態の非破壊検査システムの例を示す図。 第1実施形態の信号処理部の例を示す図。 第1実施形態の伝播速度情報の例を示す図。 第1実施形態の位置特定方法の例を説明するための図。 第1実施形態のサーバ装置のハードウェア構成の例を示す図。 第2実施形態のノイズキャンセルシステムの例を示す図。
以下に添付図面を参照して、検出装置、収束部材及びノイズキャンセルシステムの実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
アコースティック・エミッションは、材料の疲労亀裂の進展に伴い発生する弾性波である。AE方式では、この弾性波を、圧電素子を利用したAEセンサにより電圧信号(AE信号)として検出する。AE信号は、材料の破断が生じる前の兆候として検出されるため、AE信号の発生頻度及び信号強度は材料の健全性を表す指標として有用である。そのためAE方式によって構造物の劣化の予兆を検出する技術の研究が盛んに行われている。特に石油タンクの腐食診断、及び、機械装置の製造工程等においては、欧米を中心にAE方式の検出技術が幅広く使用され、またAE方式の検出技術の標準化も行われている。
一方で、材料内部のひび、摩耗、こすれ等から生じる弾性波は極めて微小であり、いかに感度よく、微小な弾性波を検知できるかが重要な意味を持つ。
材料内部で発生した弾性波を、材料表面に設置したセンサで検出する際に大きな課題となるのが、異種の材料境界による反射である。特に材料固有の値である音響インピーダンスの差が大きい材料が接触している界面では大きな反射が生じることが知られている。材料の密度ρ、材料中の音速cとすると、音響インピーダンスzは、下記式(1)で表される。
Figure 2021117123
図1は音響インピーダンスと反射との関係を示す図である。図1に示すように、異なる音響インピーダンス(z1,z2)の境界部では弾性波が反射し、その反射率Rpは、下記式(2)で表される。
Figure 2021117123
すなわち、音響インピーダンスの差が小さければ反射は少なく、差が大きな材料間では、反射は一般に大きくなる。音響インピーダンスは材料によって異なり、例えば、鉄の音響インピーダンスは46.4×106[kg/m2s]、水の音響インピーダンスは1.5×106、であるのに対して空気の音響インピーダンスは428[kg/m2s]程度である。このように、金属と空気は大きく音響インピーダンスが異なるため、金属中を伝搬する弾性波の伝搬経路中に空隙が存在すると、境界面での反射が大きくなることが分かる。センサの設置の際に、センサと対象構造物の間に空隙が入らないように、カプラントとして、グリースなどを充填することが一般的に行われる。
また弾性波を検出する素子として、PZT(ジルコン酸チタン酸鉛)などの圧電素子が使用される。この場合、圧電素子と、対象物との間に、両者の中間程度の音響インピーダンスを有するセラミック等の整合層を設けることが知られている(非特許文献1)。
一方で、PZTを例にとると、その出力電圧Voは、電圧出力計数g[V・m/N]、表面変位σ[m]、弾性定数E[N/m2]とすると、下記式(3)で表される。
Figure 2021117123
素子自体が発生するノイズをVnとすると、理論的な検出限界となる表面変位σlimは、下記式(4)で表される。
Figure 2021117123
上記σlimを下回る表面変位をもたらす弾性波は検出できないということになる。したがって、従来技術のようなカプラントの改善だけでは限界があり、表面変位が上記σlimを下回るような初期段階のき裂、摩耗、こすれ等で生じる弾性波(AE波)のなかには、検出できないものが存在するという課題がある。
以下に説明する第1実施形態では、センサと検査対象物との間に所定の弾性率(屈折率)の勾配を有する収束部材を設けることによって、機械構造のみにより弾性波を収束させ、従来は検出できなかった微弱な弾性波を検出可能とする検出装置について説明する。
図2は弾性波の屈折を説明するための図である。図2に示すように、弾性波は媒体境界で屈折する。弾性波の場合、P波が境界面に入射すると、P波の屈折波とS波の屈折波(PS変換波)が生じる。またS波が入射した場合もP波が境界面に入射する場合と同様である。各波の屈折角は、各媒質のP波伝搬速度Vp及びS波伝搬速度Vsによって決まる。屈折率は、媒質1のP波速度をVp1、S波速度をVs1とし、媒質2のP波速度をVp2、S波速度Vs2とすると、P波の屈折率np12は、下記式(5)で表され、S波の屈折率ns12は、下記式(6)で表される。
Figure 2021117123
Figure 2021117123
P波伝搬速度Vp及びS波伝搬速度Vsは固体材料に固有の弾性定数であるヤング率E及びポアソン比νと、密度ρとを用いて下記式(7)及び(8)により表される。
Figure 2021117123
Figure 2021117123
また、P波伝搬速度Vp及びS波伝搬速度Vsの比Γは下記式(9)により表される。
Figure 2021117123
ポアソン比が近い材料であれば、P波の屈折率np12と、S波の屈折率ns12とは概ね一致することになる。すなわち、ポアソン比が近い材料であれば、P波の場合とS波の場合とを区別せずに、後述の収束部材の屈折率の勾配(弾性率の勾配)を設計できる。
弾性波を検出するAEセンサの接触面として一般的に用いられる材料として、アルミナがある。アルミナをはじめとする固体材料の弾性定数はその有孔率によって変化する。特に多孔質アルミナのヤング率Eは、バルクのヤング率Eと、有孔率Pを用いて、下記式(10)のべき乗則に従うことが実験的に知られている(非特許文献2)。
Figure 2021117123
また有孔率Pの増加とともにポアソン比はわずかに線形的に減少することも述べられているが、変化は小さく、P波伝搬速度Vp及びS波伝搬速度Vsの比Γも大きくは変化しないため、P波の屈折率np12、及び、S波の屈折率ns12は概ね同等に扱うことができる。
ヤング率及びポアソン比の有孔率依存性から、アルミナの有孔率をパラメータとして、弾性波伝搬速度および音響インピーダンスを推定した結果を図3及び図4に示す。
図3は有孔率と伝搬速度との関係を示す図である。図3に示すように、P波伝搬速度及びS波伝搬速度は、有孔率が大きいほど小さくなる。
図4は有孔率と音響インピーダンスとの関係を示す図である。図4に示すように、音響インピーダンスは、有孔率が大きいほど小さくなる。
図3及び図4に示すように、有孔率によって伝搬速度及び音響インピーダンスを制御することができるので、有孔率の制御によって任意の弾性波速度分布を作り出すことができる。有孔率の制御は、例えば3Dプリンタ及びレーザー等を用いて、弾性波の波長よりも十分に小さな孔部を有するセラミックを形成することで、実現可能である。
第1実施形態の収束部材の主原料は、例えばアルミナ(セラミック)で形成される。第1実施形態の収束部材は、収束部材に占める孔部の割合を示す有孔率によって制御された弾性率(屈折率)勾配を穴半径方向に有する円盤状のプレートである。
図5は第1実施形態の収束部材10の例を示す図である。図5の例では、第1実施形態の収束部材10は、φ96(直径96ミリ)、厚さ5mmのアルミナ媒体である。図5の例では、収束部材10の形状は、円形である。収束部材10は、中心から動径方向に向かって半径に反比例する弾性率分布を有する。
図6は第1実施形態の収束部材10における屈折率勾配の例を示す図である。図6に示すように、図5の収束部材10は、半径方向4mm毎に6段階の屈折率勾配を有する。なお、6段階の屈折率勾配は一例であり、設置環境に合わせてN段階(Nは2以上の整数)の屈折率勾配を任意に構成してよい。
図7は第1実施形態の収束部材10の中心に弾性波が収束する様子を説明するための図である。図7に示すように、角度θ(≠90°)で収束部材10に進入する弾性波は、有孔率が変化する境界で屈折することによって、収束部材10の中心に収束する。また、角度90°で収束部材10に進入する弾性波は、収束部材10の中心に向かって直進することによって、収束部材10の中心に収束する。
図8A乃至Lは第1実施形態の弾性波のシミュレーション結果を示す図である。図8A乃至Lの例では、収束部材10の外部の発生源201から弾性波を発生させた場合の弾性波FDTDシミュレーション結果を示す。図8A乃至Lのコンターは粒子速度ベクトルの大きさを表している。図8A乃至Lは、弾性波を発生させてから0.01ms〜0.06ms後の時系列の状態変化が示されている。図8A乃至Lに示されるように、弾性波は収束部材10の中心部に収束し、中心部に粒子速度の高い部分が集中する。
(検出装置の例)
図9は第1実施形態の検出装置100の例を示す模式図である。第1実施形態の検出装置100は、収束部材10及びセンサ20を備える。
収束部材10は、センサ20と検査対象物30との間に設置される。収束部材10の説明は、図5及び図6の説明と同じなので省略する。
センサ20は、例えば10kHz〜1MHzの周波数範囲に感度を有する圧電素子等で構成されるAEセンサである。センサ20は、例えば10kHz〜1MHzの周波数範囲内に共振ピークをもつ共振型や、共振を抑えた広帯域型などである。またセンサ20は、プリアンプを内蔵していてもよい。センサ20自体は電圧出力型、抵抗変化型、静電容量型などいずれでもよい。センサ20はAE波を検出し、当該AE波を電圧信号に変換して出力する。
(非破壊検査システムの例)
図10は第1実施形態の非破壊検査システム200の構成の例を示す図である。第1実施形態の非破壊検査システム200は、センサモジュール40及びサーバ装置50を備える。
はじめに、第1実施形態のセンサモジュール40について説明する。
第1実施形態のセンサモジュール40は、検出装置100−1〜100−n(nは1以上の任意の整数)、BPF(Band−pass filter)41−1〜41−n、ADC(analog to digital converter)42−1〜42−n、クロック源43、時間情報生成部44、信号処理部45及び通信制御部46を備える。
以下、検出装置100−1〜100−nを区別しない場合は、単に検出装置100という。BPF41−1〜41−n、及び、ADC42−1〜42−nについても同様に、区別しない場合は、BPF41及びADC42という。
検出装置100の説明は、図9の説明と同じなので省略する。
BPF41には、検出装置100より出力された電圧信号が入力される。BPF41は、電圧信号から信号帯域外のノイズ成分を除去する。BPF41は、ノイズ成分が除去された電圧信号を信号処理部45に入力する。
ADC42は、ノイズ成分が除去された電圧信号から、離散化された波形データを生成し、当該波形データを信号処理部45に入力する。
クロック源43は、例えば水晶発振器などである。
時間情報生成部44は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)内に実装される。時間情報生成部44は、クロック源43からの信号をもとに、電源投入時からの累積の時刻情報を生成する。具体的にはクロックのエッジをカウントするカウンタとし、カウンタのレジスタの値を時刻情報とすればよい。
信号処理部45は、例えばFPGAで構成される。不揮発型のFPGAを用いることで、待機時の消費電力を抑えることができる。信号処理部45は、ADC42より受け付けられた波形データに信号処理を行うことによって、サーバ装置50へ送信されるAEデータを生成する。信号処理部45の信号処理の詳細な説明は、図11を参照して後述する。
通信制御部46は、サーバ装置50等の外部の装置との無線通信を制御する。通信制御部46は、例えばFPGAで構成される。通信制御部46は、信号処理部45によって生成されたAEデータを所定のタイミングで無線送信する。無線の周波数帯には例えば2.4GHzや920MHz帯(日本国内においては915MHz〜928MHz)のいわゆるISMバンド(Industry Science Medical band)を用いることができる。
なお、時間情報生成部44、信号処理部45及び通信制御部46は、FPGAではなく、専用のLSIで構成されていてもよい。
センサモジュール40の電源は、外部の電源、一次電池、二次電池、太陽電池及びエネルギーハーベスタ等から供給される。アナログ回路の電源は、入力された電源を基に、絶縁型のスイッチング電源によって生成される。ADコンバータにより量子化されたデジタル信号はデジタルアイソレータを通して信号処理部45に送られる。こうすることでアナロググラウンド及びデジタルグラウンドを分離することができ、ノイズが相互に伝播することを防止する。アナロググラウンド及びデジタルグランドは必要に応じて一点で短絡してもよい。
センサモジュール40はフラッシュメモリ及びMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等の基板実装型不揮発メモリ(NVRAM:Non−Volatile RAM)を有することで、閾値情報等を格納することができ、電源の喪失に伴う再設定が不要となる。
なお、センサモジュール40は、基板実装型不揮発メモリとは別に、取り外し可能なメモリ及びフラッシュメモリ等を搭載してもよい。例えばセンサモジュール40にSDカード等の取り外し可能なメモリカードを挿入し、メモリカード内部に、後述するAEデータを蓄積することで、無線通信が使用できない場所でのモニタリングを可能にする。
(信号処理部の例)
図11は第1実施形態の信号処理部45の例を示す図である。第1実施形態の信号処理部45は、波形整形フィルタ451、ゲート生成回路452、抽出部453、決定部454、送信データ生成部455及びメモリ456を備える。
波形整形フィルタ451は、ADC42より波形データを受け付けると、当該波形データを整形し、整形された波形データをゲート生成回路452に入力する。
ゲート生成回路452は、波形整形フィルタ451から、整形された波形データを受け付けると、当該波形データから一連の持続波形を抽出する。ゲート生成回路452は、例えばエンベロープ検出器とコンパレータとにより実現される。この場合、ゲート生成回路452は、エンベロープが所定の閾値を上回った場合にHとなり、下回った場合にLとなるゲート信号を出力する。
抽出部453は、ゲートがHの場合に、波形データを処理し、波形形状を特徴づけるパラメータを抽出する。抽出部453は、例えば信号の振幅、エネルギー、立ち上がり時間、持続時間、周波数、ゼロクロスカウント数などの値をパラメータとして抽出する。
決定部454は、時間情報と、ゲート生成回路の立ち上がり時間とをもとに、弾性波の到達時間情報を決定する。
送信データ生成部455は、抽出部453により抽出されたパラメータと、決定部454により決定された到達時間情報とを紐づけて、一群のAEデータを生成する。送信データ生成部455は、例えばAEデータをデュアルポートRAMなどのメモリ456に記憶する。また例えば、送信データ生成部455は、AEデータをメモリ456に記憶せずに、直接、通信制御部46に入力してもよい。
次に、図10に戻り、第1実施形態のサーバ装置50について説明する。実施形態のサーバ装置50は、通信制御部51、DB(Database)52、標定部53及び診断部54を備える。
通信制御部51は、センサモジュール40等の外部の装置との無線通信を制御する。通信制御部51は、例えばセンサモジュール40から送信されたAEデータを受信すると、当該AEデータをDB52に記憶する。DB52は、例えばサーバ装置50の内部又は外部の記憶装置により実現される。
標定部53は、複数のセンサ20によって弾性波から変換された出力信号に基づき、検査対象物30の損傷の位置を標定する。標定部53は、所定のタイミングでDB52内のAEデータ群を読み込み、パラメータと、到達時間情報とを基に、位置標定などを含むノイズ処理を行う。具体的には、まず、標定部53は、AE波形の到達時間差と、伝播速度情報とを基に位置標定を行う。
(到達時間差の算出)
ある単一の発生源を起源とする弾性波は、複数の検出装置100−1〜100−Nそれぞれで検知される。標定部53は、それぞれの到達時間差を算出するために、まず、AEデータ群の中から、同一の発生源を起源とするAEデータのグループを抽出する。
(伝播速度情報の選択)
伝播速度情報には、例えば予め用意されたルックアップテーブルが用いられる。
図12は第1実施形態の伝播速度情報の例を示す図である。図12は、伝播速度情報として、材質毎に超音波伝搬速度が記憶されたルックアップテーブルが用いられる場合を示す。
材料中を伝わる弾性波の伝播速度は、材質の体積弾性率(Pa)と、密度(kg/m3)とを用いて、下記式(11)で表される。
Figure 2021117123
3次元体の場合は、せん断弾性率をGとすると、弾性波の伝播速度は、下記式(12)で表される。
Figure 2021117123
このことは、伝播速度が材料固有の物性値であるκ、ρのみで決定されることを意味している。したがって、材料に対して予め伝播速度を計算しておき、図12に示すようなルックアップテーブルを用いることができる。標定部53は、伝播速度を選択する際に、ルックアップテーブルを参照し、材料に応じて適切な伝播速度を選択することが可能となる。
(位置標定方法の例)
議論を単純化するために1次元で考える。
図3は第1実施形態の位置特定方法の例を説明するための図である。この場合、少なくとも2つのセンサ20a、20bが備えられていればよい。
以下、センサ20aおよびセンサ20bの間で検査対象物30に亀裂が生じ、この亀裂による弾性波をセンサ20aおよびセンサ20bが検出する場合について説明する。センサ20aおよびセンサ20bの距離をlとする。またセンサ20aおよびセンサ20bとの中間点から亀裂までの距離をΔxとする。センサ20bがT秒後に弾性波を検出し、センサ20aがT+Δt秒後に弾性波を検出した場合、到達時間差Δtは下記式(13)により表すことができる。
Figure 2021117123
到達時間差Δtは、例えば、各センサ20からの検知信号に対応する特徴量情報および時刻情報から算出できる。例えば、類似する特徴量情報に対応する時刻情報の差分により、到達時間差Δtを算出することができる。従って、センサ20aとセンサ20との距離l、および、弾性波の伝搬速度vが既知であれば、算出された到達時間差Δtと式(13)から、センサ20aおよびセンサ20bとの中間点から亀裂までの距離Δxを算出することができる。すなわち標定部53は、到達時間差Δtから亀裂(弾性波の発生源)の位置情報を特定することができる。
以上のように、1次元の場合には、Δtを観測することで、Δxが求まり、センサ20間の距離lが既知であれば、発生源の位置が標定できる。2次元以上の場合においても、少なくとも(次元数+1)個のセンサ20を用いることで、同様の位置標定が可能となる。
標定部53は、位置標定の結果、所定の観測範囲外から生じていると判定された弾性波をノイズとみなす。このようにノイズ除去においては、所定の閾値をもとに、ノイズであるか、意味のある信号であるかを判定するが、サーバ装置50側でノイズ処理を行うことにより、閾値条件を柔軟に変更することができる。すなわち、センサ20の設置状況や、検査対象物30の条件、気候条件など、多くの条件を加味し、閾値条件を柔軟に決定できることになり、ノイズをより効果的に除去することができるようになる。
診断部54は、標定部53によるノイズ処理の結果、ノイズでないと判定されたAEデータを用いて構造物などの検査対象物30の劣化度合いを判定する。診断部54は、例えば弾性波の累計エネルギーが所定のエネルギー以上となった場合に、劣化の危険があることを示す信号を出力する。
(ハードウェア構成の例)
図14は、第1実施形態のサーバ装置50のハードウェア構成の例を示す図である。第1実施形態のサーバ装置50は、制御装置601、主記憶装置602、補助記憶装置603、表示装置604、入力装置605および通信I/F606を備える。制御装置601、主記憶装置602、補助記憶装置603、表示装置604、入力装置605および通信I/F606は、バス607を介して接続されている。
制御装置601は、補助記憶装置603から主記憶装置602に読み出されたプログラムを実行する、CPUなどの装置である。主記憶装置502は、ROMおよびRAM等のメモリである。補助記憶装置603は、HDDおよびメモリカード等である。
表示装置604は、サーバ装置50の状態等を表示する。表示装置604は、例えば液晶ディスプレイ等である。入力装置605は、サーバ装置50を操作するためのインタフェースである。入力装置605は、例えばキーボードやマウス等である。サーバ装置50がスマートフォンおよびタブレット型端末等のスマートデバイスの場合、表示装置604および入力装置605は、例えばタッチパネルである。通信I/F606は、信号処理装置100等と通信するためのインタフェースである。
本実施形態のサーバ装置50で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−RおよびDVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
また本実施形態のサーバ装置50で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また本実施形態のサーバ装置50で実行されるプログラムをダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク経由で提供するように構成してもよい。
また本実施形態のサーバ装置50のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施形態のサーバ装置50で実行されるプログラムは、上述した図10のサーバ装置50の機能ブロックのうち、プログラムによっても実現可能な機能ブロックを含むモジュール構成となっている。当該各機能ブロックは、実際のハードウェアとしては、制御装置601が記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、上記各機能ブロックが主記憶装置602上にロードされる。すなわち上記各機能ブロックは主記憶装置602上に生成される。
なお上述した図10の各機能ブロックの一部または全部をソフトウェアにより実現せずに、IC等のハードウェアにより実現してもよい。
また複数のプロセッサを用いて各機能を実現する場合、各プロセッサは、各機能のうち1つを実現してもよいし、各機能のうち2以上を実現してもよい。
また本実施形態のサーバ装置50の動作形態は任意でよい。本実施形態のサーバ装置50を、例えばネットワーク上のクラウドシステムとして動作させてもよい。
なお、センサモジュール40の時間情報生成部44、信号処理部45及び通信制御部46についても、図14のハードウェアによって実現してもよい。この場合、時間情報生成部44、信号処理部45及び通信制御部46は、制御装置601が記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、上記各機能ブロックが主記憶装置602上にロードされる。すなわち上記各機能ブロックは主記憶装置602上に生成される。
以上説明したとおり、第1実施形態の非破壊検査システム200では、収束部材10は、検査対象物30に接触し、中心から離れるほど低くなる弾性率分布を有する。センサ20は、収束部材10の中心を含む位置に設置され、検査対象物30から発生する弾性波を、収束部材10を介して検出する。そして、標定部53が、複数のセンサ20によって弾性波から変換された出力信号に基づき、検査対象物30の損傷の位置を標定する。
これにより第1実施形態の非破壊検査システム200によれば、微弱な弾性波を検出することができる。具体的には、収束部材10を用いることで、単純な構造で、微弱な弾性波を感度よく検出することができるようになる。微小な弾性波を検出できることで、例えば従来は検出できなかった極めて初期段階の損傷を検知することができるようになる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の説明については省略し、第1実施形態と異なる箇所について説明する。第2実施形態では、第1実施形態で説明した収束部材10を利用したノイズキャンセルシステムについて説明する。
図15は第2実施形態のノイズキャンセルシステム300の例を示す図である。第2実施形態のノイズキャンセルシステム300は、収束部材10a〜10i、及び、センサ20を備える。
収束部材10a〜10hは、検査対象物30の周囲に設置される。検査対象物30は、物体でもよいし、検査対象とする領域でもよい。収束部材10a〜10hは、検査対象物30の周囲から検査対象物30に伝播するノイズを取り込むことによって、検査対象物30に伝播するノイズをキャンセルする。
収束部材10iは、センサ20と検査対象物30との間に設置される。センサ20は、収束部材10iの中心を含む位置に設置される。
第2実施形態のノイズキャンセルシステム300によれば、センサ20が、収束部材10a〜10hによって、検査対象物30の周囲から伝搬するノイズがキャンセルされた状態で、検査対象物30から発生する弾性波を検出することができる。また、センサ20は、検査対象物30から発生する弾性波を、収束部材10iを介して検出することによって、微弱な弾性波であっても検出することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、収束部材10の形状を、多角形(n角形、nは3以上の整数)にしてもよい。この場合、収束部材10は、多角形の境界(外側)に近づくほど低くなる弾性率分布を有する。
また例えば、上述の検出装置100と発電部とを備える発電システムを構成してもよい。発電部は、センサ20によって弾性波から変換された出力信号のエネルギーを電力に変換する。センサ20が、収束部材10を介して弾性波を検出することによって、より効率的に振動発電を行うことができる。
10 収束部材
20 センサ
30 検査対象物
40 センサモジュール
41 BPF
42 ADC
43 クロック源
44 時間情報生成部
45 信号処理部
46 通信制御部
50 サーバ装置
51 通信制御部
52 DB
53 標定部
54 診断部
100 検出装置
200 非破壊検査システム
451 波形整形フィルタ
452 ゲート生成回路
453 抽出部
454 決定部
455 送信データ生成部
456 メモリ
601 制御装置
602 主記憶装置
603 補助記憶装置
604 表示装置
605 入力装置
606 通信I/F

Claims (9)

  1. 検査対象物に接触し、中心から離れるほど低くなる弾性率分布を有する収束部材と、
    前記収束部材の中心を含む位置に設置され、前記検査対象物から発生する弾性波を、前記収束部材を介して検出するセンサと、
    を備える検出装置。
  2. 前記収束部材の形状は、円形であり、
    前記収束部材は、中心から動径方向に向かって半径に反比例する弾性率分布を有する、
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記収束部材の形状は、多角形であり、
    前記収束部材は、前記多角形の境界に近づくほど低くなる弾性率分布を有する、
    請求項1に記載の検出装置。
  4. 前記収束部材は、前記弾性波の波長よりも小さい孔部を有し、
    前記弾性率分布は、前記収束部材に占める前記孔部の割合を示す有孔率に基づいて定められる、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 前記収束部材の主原料は、アルミナである、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 複数の前記センサによって前記弾性波から変換された出力信号に基づき、前記検査対象物の損傷の位置を標定する標定部、
    を更に備える請求項1乃至5のいずれか1項に記載の非破壊検査システム。
  7. 前記センサによって前記弾性波から変換された出力信号のエネルギーを電力に変換する発電部、
    を更に備える請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発電システム。
  8. 検査対象物から発生する弾性波を検出するセンサと、前記検査対象物との間に設置される収束部材であって、
    前記収束部材の中心から離れるほど低くなる弾性率分布を有する収束部材。
  9. 検査対象物から発生する弾性波を検出するセンサと、
    前記センサの周囲に少なくとも1つ設置され、中心から離れるほど低くなる弾性率分布を有する収束部材と、
    を備えるノイズキャンセルシステム。
JP2020011101A 2020-01-27 2020-01-27 検出装置及び収束部材 Active JP7297696B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011101A JP7297696B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 検出装置及び収束部材
US17/006,937 US11474074B2 (en) 2020-01-27 2020-08-31 Detection apparatus, convergence member, and noise cancellation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011101A JP7297696B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 検出装置及び収束部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117123A true JP2021117123A (ja) 2021-08-10
JP7297696B2 JP7297696B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=76970007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011101A Active JP7297696B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 検出装置及び収束部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11474074B2 (ja)
JP (1) JP7297696B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022300A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子の製造方法
US5714687A (en) * 1995-10-31 1998-02-03 Dunegan; Harold L. Transducer for measuring acoustic emission events
JP2002224104A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Olympus Optical Co Ltd 超音波アレイ振動子
JP2003333693A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Olympus Optical Co Ltd 超音波振動子及びその製造方法
JP2006162391A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 振動起動無線装置,構造物検査装置,構造物検査方法及びプログラム並びに記録媒体
WO2010119729A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 コニカミノルタエムジー株式会社 音響レンズの製造方法、超音波探触子、および超音波診断装置
JP2013096963A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Hitachi Ltd 水中映像取得装置
JP2014004269A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Hitachi Power Solutions Co Ltd 超音波プローブおよび超音波プローブの製造方法
JP2014204387A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 三菱電機株式会社 空中超音波センサ
US8919202B2 (en) * 2010-04-08 2014-12-30 General Electric Company System and method for monitoring health of stator vanes
US20190257793A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-22 Intel Corporation Mechanical failure monitoring, detection, and classification in electronic assemblies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481821A (en) * 1983-08-08 1984-11-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Electro-elastic self-scanning crack detector
GB2416207B (en) * 2004-07-15 2008-08-27 Ultra Electronics Ltd Acoustic structural integrity monitoring system and method
GB0513901D0 (en) * 2005-07-06 2005-08-10 Airbus Uk Ltd Method and apparatus for measuring the structural integrity of a safe-life aircraft component
US8280709B2 (en) * 2008-10-03 2012-10-02 Schlumberger Technology Corporation Fully coupled simulation for fluid flow and geomechanical properties in oilfield simulation operations
JP5678670B2 (ja) * 2011-01-06 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー、触覚センサー、および把持装置
US9759447B1 (en) 2016-03-14 2017-09-12 Acoustic Metameterials, Inc. Acoustic metamaterial noise control method and apparatus for ducted systems
JP7120917B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-17 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波探傷方法及び装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022300A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子の製造方法
US5714687A (en) * 1995-10-31 1998-02-03 Dunegan; Harold L. Transducer for measuring acoustic emission events
JP2002224104A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Olympus Optical Co Ltd 超音波アレイ振動子
JP2003333693A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Olympus Optical Co Ltd 超音波振動子及びその製造方法
JP2006162391A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 振動起動無線装置,構造物検査装置,構造物検査方法及びプログラム並びに記録媒体
WO2010119729A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 コニカミノルタエムジー株式会社 音響レンズの製造方法、超音波探触子、および超音波診断装置
US8919202B2 (en) * 2010-04-08 2014-12-30 General Electric Company System and method for monitoring health of stator vanes
JP2013096963A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Hitachi Ltd 水中映像取得装置
JP2014004269A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Hitachi Power Solutions Co Ltd 超音波プローブおよび超音波プローブの製造方法
JP2014204387A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 三菱電機株式会社 空中超音波センサ
US20190257793A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-22 Intel Corporation Mechanical failure monitoring, detection, and classification in electronic assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
JP7297696B2 (ja) 2023-06-26
US20210231616A1 (en) 2021-07-29
US11474074B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180410B2 (en) Ultrasonic test system, ultrasonic test method and aircraft structural object
US10481131B2 (en) Ultrasonic test system, ultrasonic test method and method of manufacturing aircraft part
US10444197B2 (en) Detection system and detection method
CN103792287A (zh) 一种基于Lamb波的大面积结构损伤检测方法
JP6165908B1 (ja) 複合材料の損傷評価方法と装置
US8483977B1 (en) Method of laser vibration defect analysis
KR20150097092A (ko) 진동 구동 방식으로 파각란을 판정하기 위한 장치 및 방법
KR101090587B1 (ko) 비파괴검사방법
JP7297696B2 (ja) 検出装置及び収束部材
US9835593B2 (en) Apparatus and method for determining cracked eggs by driving vibration
US11002711B2 (en) Detection system, detection method, and server device
US20230082439A1 (en) Inspection system and inspection method
JP6710653B2 (ja) センサ接着状態判定システム、センサ接着状態判定装置及びセンサ接着状態判定方法
US20220299406A1 (en) Inspection system, inspection apparatus, and inspection method
Yeum et al. Delamination detection in a composite plate using a dual piezoelectric transducer network
Capineri et al. A real-time electronic system for automated impact detection on aircraft structures using piezoelectric transducers
JP7183452B2 (ja) 非接触非破壊検査システム、信号処理装置及び非接触非破壊検査方法
JP7305854B2 (ja) 検知システムおよび検知方法
Hua et al. Ultrasonic guided wave tomography for damage detection in harsh environment
KR102083599B1 (ko) 구조물 두께 측정 장치 및 방법
Salaoru et al. Lamb Waves Tunning on Aluminium Plates for Structure Health Monitoring
RU2640956C1 (ru) Устройство ультразвукового контроля состояния изделий
XU et al. A damage localization procedure based on sparse reconstruction for Lamb waves
Zhai et al. Novel Method to Improve the Imaging Accuracy of Defect based on Zero-Signal Filling for the Plate
Zhao et al. A new structural health monitoring system for composite plate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7297696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151