JP2021114322A - 服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021114322A
JP2021114322A JP2021071985A JP2021071985A JP2021114322A JP 2021114322 A JP2021114322 A JP 2021114322A JP 2021071985 A JP2021071985 A JP 2021071985A JP 2021071985 A JP2021071985 A JP 2021071985A JP 2021114322 A JP2021114322 A JP 2021114322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
information storage
group
storage means
purchase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021071985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120677B2 (ja
Inventor
朝朗 遠藤
Tomoaki Endo
朝朗 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Good Cycle System Inc
Original Assignee
Good Cycle System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Good Cycle System Inc filed Critical Good Cycle System Inc
Priority to JP2021071985A priority Critical patent/JP7120677B2/ja
Publication of JP2021114322A publication Critical patent/JP2021114322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120677B2 publication Critical patent/JP7120677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】所定のグループのメンバー全員について、購入された市販薬品の服薬の安全性を確認する服薬監査処理システム、方法及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】服薬監査処理システム1は、グループ情報記憶手段を参照して、市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループを特定すると共に、当該グループに属する他のメンバーを特定する特定処理部と、メンバーに対して処方された処方薬の薬歴を記憶する第一薬歴情報記憶部と、薬歴情報記憶部を参照して、処方薬の処方日及び処方日数から、メンバーについて、服薬中の処方薬の有無を判別する判別処理部と、薬品情報記憶部、判断根拠情報記憶部および薬歴情報記憶部を参照して、市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバー毎に、服薬中の処方薬との関係で、購入申込が行われた市販薬品の服薬可否を判定する監査処理部とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、市販薬品の販売や処方薬の処方を行う調剤薬局等の薬局において、顧客が市販薬品を購入する際、当該顧客と一定の関係にある者による当該市販薬品の服薬を監査する技術に関する。
近時、処方箋の調剤を行う調剤薬局においても、市販薬品(OTC:Over-the-counter drug)を取り扱うことが多くなってきている。
市販薬品は処方薬と異なり、基本的には誰でも気軽に購入できるが、患者の持病や患者が服用している他の薬との関係では、服薬が適切でない場合こともあるため、薬剤師がその点をケアできるのが望ましい。
一方、従来の病院や薬局のシステムでは処方薬の処方がメインであったことから、投薬は患者ごとに行われ、患者の家族単位などで投薬の影響を考慮する必要はなかった。
しかし、市販薬品では購入した患者のみならず、家族が服用する場合も多いため、家族の状況を把握した上で、市販薬品を販売することが望ましいといえる。
特開2005−10904号公報 特開2011−65661号公報 特開2014−123279号公報
上記先行特許文献では、処方箋の処方を受ける患者の情報登録において、家族の情報を登録することが記載されている。しかしながら、家族の情報の登録目的は、家族による会計処理、家族に処方されている処方箋の情報共有などであり、家族が購入した市販薬品と処方薬の飲み合わせが判断されるようなことはない。
そこで本発明は、所定のグループに属する所定のメンバーが購入する市販薬品について、当該所定のグループに属するメンバーによる服薬の監査を行うことにより、所定のグループのメンバー全員について、購入された市販薬品の服薬の安全性を確認することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る服薬監査処理システムは、所定のグループに属する所定のメンバーが購入申込を行った市販薬品について、当該所定のグループに属するメンバーによる服薬の監査を行うシステムであって、グループごとに、当該グループに属するメンバーを関連付けて記憶するグループ情報記憶手段と、上記市販薬品の服薬条件を含む薬品情報を記憶した薬品情報記憶手段と、上記メンバーごとに、上記市販薬品の服薬可否の判断根拠となる情報を記憶した判断根拠情報記憶手段と、上記グループ情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループを特定すると共に、当該グループに属する他のメンバーを特定する特定処理手段と、上記薬品情報記憶手段及び上記判断根拠情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバーごとに、上記購入申込が行われた市販薬品の服薬可否を判定する監査処理手段と、を有することを特徴とする。
また、上記メンバーに対して処方された処方薬の薬歴を記憶する第一薬歴情報記憶手段、をさらに有し、上記監査処理手段はさらに、上記第一薬歴情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバーごとに、上記処方薬との関係で、上記購入申込が行われた市販薬品の服薬可否を判定するものとしてもよい。
また、上記薬歴情報記憶手段を参照して、上記処方薬の処方日及び処方日数から、上記メンバーについて、服薬中の処方薬の有無を判別する第一判別処理手段、をさらに有し、上記監査処理手段はさらに、服薬中の処方薬との関係で、上記購入申込が行われた市販薬品の服薬可否を判別するものとしてもよい。
また、上記メンバーによる市販薬品の購入履歴を記憶する購入履歴記憶手段と、上記メンバーによる市販薬品の購入申込に応じて、上記購入履歴記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバーにより、上記購入申込に係る市販薬品と同一の市販薬品が購入されているか否かを判別する第二判別処理手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーから、上記所定のグループに属するメンバーごとの監査結果に基づき、上記購入申込が行われた市販薬品を服薬するメンバーに係る服薬情報と監査結果の承認情報の入力を受け付ける受付手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記購入申込が行われた市販薬品を服薬するメンバーについて、当該市販薬品を服薬する旨の情報を記憶する第二薬歴情報記憶手段、をさらに有し、上記監査処理手段はさらに、服薬中の市販薬品との関係で、上記購入申込が行われた市販薬品の服薬可否を判別すものとしてもよい。
また、本発明の別の観点に係る服薬監査処理方法は、所定のグループに属する所定のメンバーが購入申込を行った市販薬品について、当該所定のグループに属するメンバーによる服薬の監査を行う方法であって、グループごとに、当該グループに属するメンバーを関連付けて記憶するグループ情報記憶手段と、上記市販薬品の服薬条件を含む薬品情報を記憶した薬品情報記憶手段と、上記メンバーごとに、上記市販薬品の服薬可否の判断根拠となる情報を記憶した判断根拠情報記憶手段と、を有するコンピュータにより、上記グループ情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループを特定すると共に、当該グループに属する他のメンバーを特定する処理と、上記薬品情報記憶手段及び上記判断根拠情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバーごとに、上記購入申込が行われた市販薬品の服薬可否を判定する処理と、を実行することを特徴とする。
また、本発明の別の観点に係るコンピュータプログラムは、所定のグループに属する所定のメンバーが購入申込を行った市販薬品について、当該所定のグループに属するメンバーによる服薬の監査を行うためのコンピュータプログラムであって、グループごとに、当該グループに属するメンバーを関連付けて記憶するグループ情報記憶手段と、上記市販薬品の服薬条件を含む薬品情報を記憶した薬品情報記憶手段と、上記メンバーごとに、上記市販薬品の服薬可否の判断根拠となる情報を記憶した判断根拠情報記憶手段と、を有するコンピュータに対し、上記グループ情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループを特定すると共に、当該グループに属する他のメンバーを特定する処理と、上記薬品情報記憶手段及び上記判断根拠情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバーごとに、上記購入申込が行われた市販薬品の服薬可否を判定する処理と、を実行させる。
本発明によれば、所定のグループに属する所定のメンバーが購入する市販薬品について、当該所定のグループに属するメンバーによる服薬の監査が行われる。その結果、所定のグループのメンバー全員について、購入された市販薬品の服薬の安全性を確認することができる。
本発明の実施形態に係る服薬監査処理システムが備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおいて、顧客属性情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおいて、グループ情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおいて、判断根拠情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおいて、購入履歴情報記憶部に記憶されるデータの一例を示したである。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおいて、薬歴情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおいて、薬品情報記憶部に記憶されるデータの一例を示したである。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおいて実行される処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおいて実行される処理の流れを示した処理フロー図である。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおける出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおける出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおける出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る服薬監査処理システムにおける出力画面の一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態に係る服薬監査処理システム1について、図を参照して説明する。
図1に示す本実施形態に係る服薬監査処理システム1は、顧客が購入申込を行った市販薬品について、当該顧客の家族等による服薬の監査を行うシステムである。
この服薬監査処理システム1は例えば、クライアント1bサーバ1aモデルによって構築され、サーバ1aはCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、顧客属性情報記憶部1A、グループ情報記憶部1B、判断根拠情報記憶部1C、購入履歴情報記憶部1D、薬歴情報記憶部1E、薬品情報記憶部1F、検索処理部11、特定処理部12、抽出処理部13、判別処理部14、監査処理部15、登録処理部16、及び通信処理部17からなる機能部を備える。
一方、クライアント1bは、CPU、RAM、ROMといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、読取処理部21、入出力処理部22、及び通信処理部23からなる機能部を備える。
顧客属性情報記憶部1Aは、市販薬を購入する顧客の属性情報を記憶した記憶部である。
この顧客属性情報記憶部1Aには例えば、図2に示されるように、顧客を識別可能なメンバーID、氏名、性別、生年月日、住所、連絡先、ポイントカード情報などが関連付けて記憶されている。
ここで、顧客は後述する所定のグループに属するメンバーの一人であり、メンバーIDは、所定のグループに属する一人のメンバーとしての顧客を識別する情報である。なお、グループとメンバーについて具体的な例を挙げると、グループが家族である場合、顧客たるメンバーは当該家族のうちの一人である。
なお、ポイントカード情報は、市販薬品の購入や処方薬の処方に応じて蓄積されるポイントに関する情報であり、所定のメンバーに対して発行されたポイントカードのIDやポイント数などの情報によって構成される。このポイントカード情報は、同一のグループに属するメンバーで共用できるようになっていてもよい。
グループ情報記憶部1Bは、所定のグループごとに、グループに属するメンバーを関連付けて記憶する記憶部である。
このグループ情報記憶部1Bには例えば、図3に示されるように、グループを識別するグループIDごとに、当該グループに属するメンバーがメンバーIDによって関連付けて記憶されている。
ここで、グループとは、相互に一定の関係を有するメンバーによって構成される集団であって、一のメンバーが購入した市販薬品を共用し得る集団が想定され、具体例を挙げると家族とその一員である。この例でいえば、本発明の実施は、家族のうちの一人が購入する市販薬品について、他の家族による当該市販薬品の服薬を監査する。
判断根拠情報記憶部1Cは、メンバーごとに、市販薬品の服薬可否の判断根拠となる情報を記憶した記憶部である。
この判断根拠情報記憶部1Cには例えば、図4に示されるように、顧客を識別するメンバーIDに関連付けて、障害や妊娠、授乳の有無など、所定の市販薬品の服薬が不適切あるいは禁忌とされる要因に係る情報が記憶されている。
購入履歴情報記憶部1Dは、顧客による市販薬品の購入履歴に係る情報を記憶する記憶部である。
この購入履歴情報記憶部1Dには例えば、図5に示されるように、顧客を識別するメンバーIDに関連付けて、購入市販薬名、購入日時、承認情報、服薬メンバー情報が記憶されている。
ここで、承認情報とは、所定のグループに属するメンバーごとの監査結果について、市販薬品の購入申込を行ったメンバーが承認したことを示す情報である。
また、服薬メンバー情報とは、購入申込が行われた市販薬品を服薬するメンバーの情報であって、市販薬品の購入申込を行ったメンバーによって指定された情報である。
薬歴情報記憶部1Eは、メンバーごとに、メンバーに対して処方された処方薬の薬歴に係る情報を記憶した記憶部である。
この薬歴情報記憶部1Eには例えば、図6に示されるように、顧客を識別するメンバーIDに関連付けて、メンバーに対して処方された処方薬と、メンバーが服薬する市販薬品に係る情報が記憶される。
ここで、処方薬に係る情報としては例えば、処方薬名、処方日、処方日数、処方医師に係る情報が含まれる。
また、市販薬品に係る情報は、所定のメンバーが市販薬品を購入した際、当該所定のメンバーによって当該市販薬品を服薬するメンバーとして指定された場合に関連付けられる。
これにより、所定のメンバーについて、服薬している処方薬や市販薬品の情報を把握することができる。
薬品情報記憶部1Fは、薬品の情報を記憶した記憶部である。
この薬品情報記憶部1Fには例えば、図7に示されるように、薬品名、薬品の分類、服薬条件、薬品の説明に係る情報が記憶されている。
服薬条件は、服薬の可否を判断するための情報であって、飲み合わせの禁忌に関する情報である。
また、薬品説明は、薬品の一般的な説明書に係る情報であって、効能・効果、用法・用量、副作用などの服薬上の注意点等に係る情報からなる。
検索処理部11は、顧客属性情報記憶部1Aを参照して、市販薬品を購入する顧客の情報を検索する処理を実行する機能部である。
特定処理部12は、グループ情報記憶部1Bを参照して、市販薬を購入する顧客が属するグループを特定すると共に、当該グループに属する他のメンバーを特定する処理を実行する。
抽出処理部13は、各記憶部から所定の情報を抽出する処理を実行する。
例えば、監査処理部15による服薬の監査に応じて、所定の市販薬品の薬品情報を薬品情報記憶部1Fから抽出したり、顧客の判断根拠情報を判断根拠情報記憶部1Cから抽出したりする。
判別処理部14は、所定のメンバーについて、服薬中の処方薬の有無を判別すると共に、服薬中の処方薬がある場合には当該服薬中の処方薬を特定する。
この処理ではまず、薬歴情報記憶部1Eが参照され、所定のメンバーに対する処方薬の処方日及び処方日数の情報から、当該所定のメンバーが処方薬を服薬中か否かが判別される。即ち、処方薬の処方日と処方日数によって、いつまで処方薬を服薬中であるかを把握することができ、これにより現在、所定のメンバーが処方薬を服薬中か否かが判別される。
監査処理部15は、市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバーごとに、当該市販薬品の服薬可否に係る監査の処理を実行する。
この監査の処理では、購入申込が行われた市販薬品について、薬品情報記憶部1Fを参照して当該市販薬品の情報を取得する。そして、当該取得した情報に基づき、各メンバーの判断根拠情報や服薬中の処方薬、服薬中の他の市販薬品との関係で、服薬の可否が判別される。なお、判断根拠情報は判断根拠情報記憶部1Cを参照することによって、また、服薬中の処方薬や他の市販薬品の情報は薬歴情報記憶部1Eを参照することによって把握可能である。
登録処理部16は、各種の情報を各記憶部に登録する処理を実行する。
例えば、顧客による市販薬品の購入履歴を購入履歴情報記憶部1Dに登録したり、顧客に対して処方された処方薬の情報を薬歴情報記憶部1Eに登録したりする。
また、顧客が購入する市販薬品について、当該顧客が属するグループのメンバーのうち、当該市販薬品を服薬するメンバーの情報を購入履歴情報記憶部1Dに登録したり、当該市販薬品に対する監査の結果に対する承認情報を購入履歴情報記憶部1Dに登録したりする。
通信処理部17は、インターネット等のネットワークNWを介してクライアント1bとデータの送受信処理を実行する。
読取処理部21は、市販薬品の情報を取得するための機能部であって、市販薬品に付されたラベルに表示されているバーコードやQRコード(登録商標)等を読み取る処理を実行する。
なお、市販薬品の情報の取得はこれに限らず、市販薬品の品番や名称等を入出力処理部22によって入力することでも可能である。
入出力処理部22は、データの入出力を行う機能部であって、ディスプレイやキーボードのほか、バーコード等にコード化された情報を取得するによって実現される。
通信処理部23は、インターネット等のネットワークNWを介してサーバ1aとデータの送受信処理を実行する。
続いて、本実施形態に係る服薬監査処理システム1によって実行される処理の流れについて、図8を参照して説明する。
まず、顧客が所定の市販薬品の購入を申し込むと、これに応じて薬局の調剤士等の服薬監査システムのユーザは服薬監査システムに当該顧客の検索を要求し、検索処理部11が顧客属性情報記憶部1Aを参照して当該顧客を検索する(S101)。
なお、顧客の検索は例えば、顧客の氏名や顧客IDを検索用キーワードとして受け付けることによって実行可能である。また、顧客情報がない場合には、顧客から顧客属性情報を受け付け、新規に顧客属性情報を顧客属性情報記憶部1Aに登録するとよい。
ここで、顧客の検索の後、クライアント1b上に表示される顧客情報の出力画面の一例を図10に示す。
この出力画面例では、顧客属性情報を表示する顧客属性情報表示欄101、判断根拠情報を患者特性として表示する判断根拠情報表示欄102、顧客が属するグループのメンバーの情報を家族情報として表示したメンバー情報表示欄103、これまでに購入された市販薬品の情報をOTC購入歴リストとして表示した薬歴情報表示欄104、監査処理の対象となる処方薬又は市販薬品の情報を患者情報として表示した監査対象薬品表示欄105が設けられている。
また、この出力画面の下方には、市販薬品の情報を取得するためのコマンドとして、「バーコード読取」ボタン106が設けられており、このボタン106を押下して、市販薬品のバーコードを読み込むと、市販薬品の情報を取得できるようになっている。
顧客の情報が検索されると、顧客が購入を申し込む市販薬品の情報を取得する(S102)。
市販薬品の情報は例えば、市販薬品のラベル等に表示され、市販薬品を特定可能な情報がコード化されているバーコード等を読取処理部21によって読み取ることで取得される。
他方、特定処理部12は、顧客のメンバーIDに基づき、グループ情報記憶部1Bを参照して当該顧客がメンバーとして属するグループを特定すると共に、当該グループの他のメンバーを特定する(S103)。
また、抽出処理部13は、購入申込に係る市販薬品の情報を薬品情報記憶部1Fから抽出する(S104)。
監査処理部15は、市販薬品の購入申込を行った顧客が属するグループのメンバーごとに、当該市販薬品の服薬可否の判断に係る監査処理を実行する(S105)。
ここで、メンバーごとの監査処理の流れを図9に示す。
まず、抽出処理部13は、判断根拠情報記憶部1Cを参照して、監査を行うメンバーの判断根拠情報を抽出する(S201)。
判別処理部14は、監査を行うメンバーについて、薬歴情報記憶部1Eを参照して服薬中の処方薬があるか否かを判別する(S202)。
この処理では、薬歴情報記憶部1Eに処方薬の登録があるか否かが判別され、薬歴情報記憶部1Eに処方薬の登録があった場合、当該処方薬の処方日及び処方日数の情報から、現在においても当該処方薬を服薬中か否かが判別される。
その結果、服薬中の処方薬があった場合には、抽出処理部13により薬歴情報記憶部1Eから服薬中の処方薬の情報が抽出される(S203)。
同時に判別処理部14は、監査を行うメンバーについて、薬歴情報記憶部1Eを参照して服薬中の市販薬品があるか否かを判別する(S204)。
この処理では、薬歴情報記憶部1Eに服薬中の市販薬品の登録があるか否かが判別され、薬歴情報記憶部1Eに市販薬品の登録があった場合、当該市販薬品を服薬しているものとみなす。
その結果、服薬中の市販薬品があった場合には、抽出処理部13により薬歴情報記憶部1Eから府脚注の市販薬品の情報が抽出される(S205)。
監査処理部15は、購入申込に係る市販薬品の情報に基づき、各メンバーの判断根拠情報、及び服薬中の処方薬や市販薬品の情報を参照して、各メンバーによる購入申込に係る市販薬品の服薬可否を判別する(S206)。
監査処理の結果は、図11の例に示される出力画面として、クライアント1b上に表示される(S106)。
即ち、出力画面上には、購入申込に係る市販薬品の情報を表示する市販薬品情報表示欄111、顧客の監査結果を示す監査結果表示欄112、顧客が属するメンバーの監査結果を示す監査結果表示欄113が設けられている。
なお、市販薬品の情報は適宜、所定の市販薬品情報の詳細表示を要求するボタン等の押下により、出力させることができる。
図12は、市販薬品情報の表示画面の一例であり、薬剤師等は当該情報に基づいて顧客に服薬指導を行うことができる。なお、当該市販薬品情報は、薬品情報記憶部1Fから抽出されたものである。
薬剤師等のユーザは、監査処理の結果を説明した後、所定の確認画面を表示して(S107)、購入申込が行われた市販薬品を服薬するメンバーに係る服薬情報と監査結果の承認情報の入力を受け付ける(S108)。
所定の確認画面の一例を図13に示す。
確認画面では、顧客の情報を表示する顧客情報表示欄121と顧客のグループに属するメンバーの情報を表示するメンバー情報表示欄122が設けられている。顧客と各メンバーに対してはさらに、購入申込に係る市販薬品の監査の結果、服薬が適切でない場合にその旨を示す情報(図12の例では、エクスクラメーションマーク123が表示される)が表示されている。
また、監査内容に対する顧客の承認を入力するチェック欄124、メンバーごとに服薬如何を選択するチェック欄125、監査結果や服薬条件等について任意に入力されたテキストを表示するテキスト欄126が設けられている。
確認画面にチェック等を入力して確定すると、当該情報は登録処理部16により、購入情報として購入履歴情報記憶部1Dに記憶される(S109)。
なお、この際、購入された市販薬品を服薬するメンバーとして指定されたメンバーについては、顧客自身を含め、服薬する市販薬品として当該市販薬品に係る情報が薬歴情報記憶部1Eに登録される。
以上の本実施形態に係る服薬監査処理システム1によれば、所定のグループに属する所定のメンバーが購入する市販薬品について、当該所定のグループに属するメンバーによる服薬の監査が行われる。その結果、所定のグループのメンバー全員について、購入された市販薬品の服薬の安全性を確認することができる。
なお、以上の本実施形態においては、顧客による市販薬品の購入申込に応じて、購入履歴記憶部を参照して、市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバーにより、購入申込に係る市販薬品と同一の市販薬品が購入されているか否かを判別する手段を設け、既に購入されている場合には、これを顧客に知らせるようにしてもよい。
これにより、グループ内で同一の市販薬品を重複購入することを防ぐことができる。
1 服薬監査処理システム
1a サーバ
1b クライアント
1A 顧客属性情報記憶部
1B グループ情報記憶部
1C 判断根拠情報記憶部
1D 購入履歴情報記憶部
1E 薬歴情報記憶部
1F 薬品情報記憶部
11 検索処理部
12 特定処理部
13 抽出処理部
14 判別処理部
15 監査処理部
16 登録処理部
17 通信処理部
21 読取処理部
22 入出力処理部
23 通信処理部
NW ネットワーク
この服薬監査処理システム1は例えば、クライアンサーモデルによって構築され、サーバ1aはCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、顧客属性情報記憶部1A、グループ情報記憶部1B、判断根拠情報記憶部1C、購入履歴情報記憶部1D、薬歴情報記憶部1E、薬品情報記憶部1F、検索処理部11、特定処理部12、抽出処理部13、判別処理部14、監査処理部15、登録処理部16、及び通信処理部17からなる機能部を備える。
一方、クライアント1bは、CPU、RAM、ROMといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、読取処理部21、入出力処理部22、及び通信処理部23からなる機能部を備える。
同時に判別処理部14は、監査を行うメンバーについて、薬歴情報記憶部1Eを参照して服薬中の市販薬品があるか否かを判別する(S204)。
この処理では、薬歴情報記憶部1Eに服薬中の市販薬品の登録があるか否かが判別され、薬歴情報記憶部1Eに市販薬品の登録があった場合、当該市販薬品を服薬しているものとみなす。
その結果、服薬中の市販薬品があった場合には、抽出処理部13により薬歴情報記憶部1Eから服薬中の市販薬品の情報が抽出される(S205)。

Claims (6)

  1. 所定のグループに属する所定のメンバーが購入申込を行った市販薬品について、当該所定のグループに属するメンバーによる服薬の監査を行うシステムであって、
    グループごとに、当該グループに属するメンバーを関連付けて記憶するグループ情報記憶手段と、
    上記市販薬品の服薬条件を含む薬品情報を記憶した薬品情報記憶手段と、
    上記メンバーごとに、上記市販薬品の服薬可否の判断根拠となる情報を記憶した判断根拠情報記憶手段と、
    上記グループ情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループを特定すると共に、当該グループに属する他のメンバーを特定する特定処理手段と、
    上記メンバーに対して処方された処方薬の薬歴を記憶する第一薬歴情報記憶手段と、
    上記第一薬歴情報記憶手段を参照して、上記処方薬の処方日及び処方日数から、上記メンバーについて、服薬中の処方薬の有無を判別する第一判別処理手段と、
    上記薬品情報記憶手段、上記判断根拠情報記憶手段および上記第一薬歴情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバーごとに、服薬中の上記処方薬との関係で、上記購入申込が行われた市販薬品の服薬可否を判定する監査処理手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする服薬監査処理システム。
  2. 上記メンバーによる市販薬品の購入履歴を記憶する購入履歴記憶手段と、
    上記メンバーによる市販薬品の購入申込に応じて、上記購入履歴記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバーにより、上記購入申込に係る市販薬品と同一の市販薬品が購入されているか否かを判別する第二判別処理手段と、をさらに有する、
    請求項1記載の服薬監査処理システム。
  3. 上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーから、上記所定のグループに属するメンバーごとの監査結果に基づき、上記購入申込が行われた市販薬品を服薬するメンバーに係る服薬情報と監査結果の承認情報の入力を受け付ける受付手段、をさらに有する、
    請求項1又は2に記載の服薬監査処理システム。
  4. 上記購入申込が行われた市販薬品を服薬するメンバーについて、当該市販薬品を服薬する旨の情報を記憶する第二薬歴情報記憶手段、をさらに有し、
    上記監査処理手段はさらに、服薬中の市販薬品との関係で、上記購入申込が行われた市販薬品の服薬可否を判別する、
    請求項3記載の服薬監査処理システム。
  5. 所定のグループに属する所定のメンバーが購入申込を行った市販薬品について、当該所定のグループに属するメンバーによる服薬の監査を行う方法であって、
    グループごとに、当該グループに属するメンバーを関連付けて記憶するグループ情報記憶手段と、
    上記市販薬品の服薬条件を含む薬品情報を記憶した薬品情報記憶手段と、
    上記メンバーごとに、上記市販薬品の服薬可否の判断根拠となる情報を記憶した判断根拠情報記憶手段と、
    上記メンバーに対して処方された処方薬の薬歴を記憶する第一薬歴情報記憶手段と、
    を有するコンピュータにより、
    上記グループ情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループを特定すると共に、当該グループに属する他のメンバーを特定する処理と、
    上記第一薬歴情報記憶手段を参照して、上記処方薬の処方日及び処方日数から、上記メンバーについて、服薬中の処方薬の有無を判別する処理と、
    上記薬品情報記憶手段、上記判断根拠情報記憶手段および上記第一薬歴情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバーごとに、服薬中の上記処方薬との関係で、上記購入申込が行われた市販薬品の服薬可否を判定する処理と、
    を実行する、
    ことを特徴とする服薬監査処理方法。
  6. 所定のグループに属する所定のメンバーが購入申込を行った市販薬品について、当該所定のグループに属するメンバーによる服薬の監査を行うためのコンピュータプログラムであって、
    グループごとに、当該グループに属するメンバーを関連付けて記憶するグループ情報記憶手段と、
    上記市販薬品の服薬条件を含む薬品情報を記憶した薬品情報記憶手段と、
    上記メンバーごとに、上記市販薬品の服薬可否の判断根拠となる情報を記憶した判断根拠情報記憶手段と、
    上記メンバーに対して処方された処方薬の薬歴を記憶する第一薬歴情報記憶手段と、
    を有するコンピュータに対し、
    上記グループ情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループを特定すると共に、当該グループに属する他のメンバーを特定する処理と、
    上記第一薬歴情報記憶手段を参照して、上記処方薬の処方日及び処方日数から、上記メンバーについて、服薬中の処方薬の有無を判別する処理と、
    上記薬品情報記憶手段、上記判断根拠情報記憶手段および上記第一薬歴情報記憶手段を参照して、上記市販薬品の購入申込を行ったメンバーが属するグループ内のメンバーごとに、服薬中の上記処方薬との関係で、上記購入申込が行われた市販薬品の服薬可否を判定する処理と、を実行させる、
    コンピュータプログラム。
JP2021071985A 2017-11-14 2021-04-21 服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム Active JP7120677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071985A JP7120677B2 (ja) 2017-11-14 2021-04-21 服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219290A JP6881712B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2021071985A JP7120677B2 (ja) 2017-11-14 2021-04-21 服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219290A Division JP6881712B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114322A true JP2021114322A (ja) 2021-08-05
JP7120677B2 JP7120677B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=66836380

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219290A Active JP6881712B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2021071985A Active JP7120677B2 (ja) 2017-11-14 2021-04-21 服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219290A Active JP6881712B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6881712B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111028909B (zh) * 2019-11-26 2023-10-03 泰康保险集团股份有限公司 门诊慢性病信息处理方法、装置、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059892A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Toshiba Corp 薬剤情報通知装置及び薬剤情報通知システム
JP2015099504A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ヤフー株式会社 ショッピング管理装置、ショッピング管理方法およびプログラム
JP2015118693A (ja) * 2014-08-11 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 販売管理支援システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601486B1 (ja) * 2013-12-19 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 販売管理支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059892A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Toshiba Corp 薬剤情報通知装置及び薬剤情報通知システム
JP2015099504A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ヤフー株式会社 ショッピング管理装置、ショッピング管理方法およびプログラム
JP2015118693A (ja) * 2014-08-11 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 販売管理支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7120677B2 (ja) 2022-08-17
JP2019091227A (ja) 2019-06-13
JP6881712B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alvarez-Madrazo et al. Data resource profile: the Scottish national prescribing information system (PIS)
WO2020082793A1 (zh) 一种药品交易处理方法、服务器及存储介质
US8046242B1 (en) Systems and methods for verifying prescription dosages
CN109147198B (zh) 自助售药方法和系统
JP6956832B2 (ja) 臨床検査値を表示する表示装置、サーバ、表示方法及びプログラム
JP2003515823A (ja) 所有権のある製品データを作成し管理するためのシステム
CN102812457A (zh) 用于标识可疑订单的系统和方法
JP2007148608A (ja) 被保険者情報を利用した処方方法及びシステム
US20170004282A1 (en) Processing enrollment into patient support centers for prescription medications
JP2017033173A (ja) 薬局支援サーバ、薬局支援プログラム、および薬局支援システム
JP7120677B2 (ja) 服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2002073808A (ja) 医療情報管理装置および医療情報管理システム若しくはそれらのプログラム記録媒体
Carroll et al. Improving the validity of determining medication adherence from electronic health record medications orders
JP5458158B1 (ja) 薬理ワード表示システム及びプログラム
Son et al. Does the patent linkage system prolong effective market exclusivity? Recent evidence from the Korea-US free trade agreement in Korea
Durocher et al. A descriptive analysis of medical abortion commodity availability and pricing at retail outlets in 44 countries across four regions globally
CN108831536B (zh) 医疗服务管理方法、装置及存储介质
Wu et al. Constructing a bilingual website with validated database for Herb and Western medicine interactions using Ginseng, Ginkgo and Dong Quai as examples
JP4963734B2 (ja) 投薬会計処理システムおよび投薬会計処理プログラム
CN113657809A (zh) 医院画像的构建方法、装置、设备及存储介质
JP4618815B2 (ja) 投薬会計処理システムおよび投薬会計処理プログラム
Woo et al. Abbreviated new drug applications: generic drug user fee amendments act analysis of application quality metrics
JP7253308B1 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法
Koshechkin et al. Implementation of Digital Technologies in Pharmaceutical Products Lifecycle
JP2018205868A (ja) 医薬品不動在庫仲介システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350