JP2021110866A - 観察装置および観察方法 - Google Patents

観察装置および観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021110866A
JP2021110866A JP2020003519A JP2020003519A JP2021110866A JP 2021110866 A JP2021110866 A JP 2021110866A JP 2020003519 A JP2020003519 A JP 2020003519A JP 2020003519 A JP2020003519 A JP 2020003519A JP 2021110866 A JP2021110866 A JP 2021110866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
region
output
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020003519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7267213B2 (ja
Inventor
修 安彦
Osamu YASUHIKO
修 安彦
豊彦 山内
Toyohiko Yamauchi
豊彦 山内
秀直 山田
Hidenao Yamada
秀直 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2020003519A priority Critical patent/JP7267213B2/ja
Publication of JP2021110866A publication Critical patent/JP2021110866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267213B2 publication Critical patent/JP7267213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】光学系の調整が容易で定量性が改善された複素振幅画像を短時間に得ることができる観察装置を提供する。【解決手段】観察装置1は、光源11、偏光子12、アパーチャ13、パターン偏光子14、1/4波長板15、偏光カメラ16を備える。アパーチャ13は、偏光子12から出力された光のうち通過領域に到達した光を通過させて出力する。パターン偏光子14は、アパーチャ13の通過領域に対応する第1領域と、第1領域以外の第2領域とを有し、第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°の偏光面を有する直線偏光の光を出力し、第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°の偏光面を有する直線偏光の光を出力する。偏光カメラ16は、1/4波長板15により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力し、撮像面上の干渉画像を取得する。【選択図】図1

Description

本発明は、観察装置および観察方法に関するものである。
例えば細胞等の透明な観察対象物は通常の顕微鏡により観察することが困難であることから、一般に定量位相顕微鏡等の観察対象物の位相画像を取得することができる観察装置が用いられる。このような観察装置には幾つかの実現方法が知られている。
従来技術の一つ(以下「従来技術1」という。)は、2光束の分岐および合波を行うマイケルソン干渉計またはマッハツェンダ干渉計を用い、2光束のうちの一方の光路上に観察対象物を配置する。そして、この従来技術1では、光路上のミラー等を移動させることで2光束の間の光路長差(位相差)を各値に順次に設定して観察対象物の干渉画像を取得し、これら複数の干渉画像に基づいて位相画像を作成する。
非特許文献1に記載されている観察装置(以下「従来技術2」という。)は、位相差顕微鏡を応用したものであり、物体光(回折光)および参照光(非回折光)を同軸で伝搬させる。この従来技術2では、物体光に対する参照光の位相を空間光変調器により調整することで、物体光と参照光との間の位相差を各値に順次に設定して観察対象物の干渉画像を取得し、これら複数の干渉画像に基づいて位相画像を作成する。
非特許文献2に記載されている観察装置(以下「従来技術3」という。)は、偏光ビームスプリッタにより2光束の分岐および合波を行うマイケルソン干渉計を用い、2光束のうちの一方の光路上に観察対象物を配置する。そして、この従来技術3では、マイケルソン干渉計により合波されて出力された物体光および参照光それぞれを1/4波長板により円偏光にした後に偏光カメラにより撮像することで、物体光と参照光との間の位相差を各値に設定した観察対象物の干渉画像を同時に取得し、これら複数の干渉画像に基づいて位相画像を作成する。
また、これらの観察装置は、観察対象物の位相画像だけでなく振幅画像をも取得することができ、また、複素振幅画像を取得することができる。
Zhuo Wang, et al, "Spatial lightinterference microscopy (SLIM)," OPTICS EXPRESS, Vol.19, No.2, pp.1016-1026 (2011). Katherine Creath, et al, "Dynamicquantitative phase imaging for biological objects using a pixelated phase mask,"BIOMEDICAL OPTICS EXPRESS, Vol.3, No.11, pp.2866-2880 (2012).
物体光および参照光が同軸で伝搬する従来技術2と比較すると、従来技術1,3では、マイケルソン干渉計またはマッハツェンダ干渉計を用いて2光束の分岐および合波を行うことから、光学系の調整が容易でなく、耐振動性が悪い。
物体光と参照光との間の位相差を各値に設定した観察対象物の干渉画像を同時に取得する従来技術3と比較すると、従来技術1,2では、物体光と参照光との間の位相差を各値に順次に設定して観察対象物の干渉画像を取得することから、これら複数の干渉画像を取得するのに時間を要する。
また、従来技術2では、位相差顕微鏡を応用した構成により物体光(回折光)と参照光(非回折光)とを干渉させて干渉画像を取得することから、得られる位相画像にはハロ(Halo)が生じて定量性が悪い。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、光学系の調整が容易で定量性が改善された複素振幅画像を短時間に得ることができる観察装置および観察方法を提供することを目的とする。
本発明の第1態様の観察装置は、(1) 空間的にインコヒーレントな光を出力する光源と、(2) 光を通過させる通過領域を有し、光源から出力された光のうち通過領域に到達した光を選択的に通過させて出力するアパーチャと、(3) アパーチャから出力された光を入力し、アパーチャからの出力光のフーリエ変換像を形成する第1光学系と、(4) 第1光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された観察対象物へ第1光学系から光が入力されることにより観察対象物から出力された光を入力し、観察対象物からの出力光のフーリエ変換像を形成する第2光学系と、(5) 光源から第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置までの間の光路上に配置され、入力した光を直線偏光の光として出力する偏光子と、(6) 第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置され、アパーチャの通過領域に対応する第1領域と第1領域以外の第2領域とを有し、第2光学系から第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、第2光学系から第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力するパターン偏光子と、(7) パターン偏光子から出力された光を入力し、パターン偏光子からの出力光のフーリエ変換像を形成する第3光学系と、(8) 第3光学系の光路上に配置され、パターン偏光子の第1領域および第2領域から出力された光を互いに異なる回転方向の円偏光にする1/4波長板と、(9) 第3光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された撮像面を有し、1/4波長板により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力し、3以上の偏光面の成分それぞれについて撮像面上の干渉画像を取得する偏光カメラと、(10) 偏光カメラにより取得された3以上の偏光面の成分それぞれについての干渉画像に基づいて観察対象物の複素振幅画像を作成する解析部と、を備える。
本発明の第2態様の観察装置は、(1) 空間的にインコヒーレントな直線偏光の光を出力する光源と、(2) 光を通過させる通過領域を有し、光源から出力された光のうち通過領域に到達した光を選択的に通過させて出力するアパーチャと、(3) アパーチャから出力された光を入力し、アパーチャからの出力光のフーリエ変換像を形成する第1光学系と、(4) 第1光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された観察対象物へ第1光学系から光が入力されることにより観察対象物から出力された光を入力し、観察対象物からの出力光のフーリエ変換像を形成する第2光学系と、(5) 第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置され、アパーチャの通過領域に対応する第1領域と第1領域以外の第2領域とを有し、第2光学系から第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、第2光学系から第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力するパターン偏光子と、(6) パターン偏光子から出力された光を入力し、パターン偏光子からの出力光のフーリエ変換像を形成する第3光学系と、(7) 第3光学系の光路上に配置され、パターン偏光子の第1領域および第2領域から出力された光を互いに異なる回転方向の円偏光にする1/4波長板と、(8) 第3光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された撮像面を有し、1/4波長板により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力し、3以上の偏光面の成分それぞれについて撮像面上の干渉画像を取得する偏光カメラと、(9) 偏光カメラにより取得された3以上の偏光面の成分それぞれについての干渉画像に基づいて観察対象物の複素振幅画像を作成する解析部と、を備える。
本発明の第1態様または第2態様の観察装置の一側面において、第1光学系および第2光学系は観察対象物に対する光入出力の部分が共通であるのが好適である。第2光学系はリレー光学系を含むのが好適である。偏光カメラは、撮像面において複数の画素が2次元配列された構造を有し、2次元の干渉画像を取得するのが好適である。偏光カメラは、撮像面において複数の画素が1次元配列された構造を有し、1次元の干渉画像を取得するのも好適であり、この場合、偏光カメラの撮像面における複数の画素の配列方向と異なる方向に観察対象物を相対的に移動させることで、観察対象物の2次元の干渉画像を取得するのが好適である。
また、本発明の第1態様または第2態様の観察装置の一側面において、第2光学系を構成する光学素子または観察対象物を第2光学系の光軸に平行な方向に走査し、偏光カメラは走査の各位置において干渉画像を取得し、解析部は、走査の各位置において偏光カメラにより取得された干渉画像に基づいて観察対象物の3次元複素振幅画像を作成するのが好適である。
本発明の光学モジュールは、(1) 第1領域と第1領域以外の第2領域とを有し、第2光学系から第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、第2光学系から第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力するパターン偏光子と、(2) パターン偏光子の第1領域および第2領域から出力された光を互いに異なる回転方向の円偏光にする1/4波長板と、(3) 1/4波長板により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力する撮像面を有し、3以上の偏光面の成分それぞれについて撮像面上の干渉画像を取得する偏光カメラと、を備える。本発明の光学モジュールは、一側面において、パターン偏光子の前段に配置され、入力した光を直線偏光の光としてパターン偏光子へ出力する偏光子を更に備えるのが好適である。
本発明の第1態様の観察方法は、(1) 空間的にインコヒーレントな光を光源から出力し、(2) 光を通過させる通過領域を有するアパーチャを用いて、光源から出力された光のうち通過領域に到達した光を選択的に通過させて出力し、(3) アパーチャから出力された光を入力する第1光学系により、アパーチャからの出力光のフーリエ変換像を形成し、(4) 第1光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された観察対象物へ第1光学系から光が入力されることにより観察対象物から出力された光を入力する第2光学系により、観察対象物からの出力光のフーリエ変換像を形成し、(5) 光源から第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置までの間の光路上に配置された偏光子により、入力した光を直線偏光の光として出力し、(6) 第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置されアパーチャの通過領域に対応する第1領域と第1領域以外の第2領域とを有するパターン偏光子により、第2光学系から第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、第2光学系から第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、(7) パターン偏光子から出力された光を入力する第3光学系により、パターン偏光子からの出力光のフーリエ変換像を形成し、(8) 第3光学系の光路上に配置された1/4波長板により、パターン偏光子の第1領域および第2領域から出力された光を互いに異なる回転方向の円偏光にし、(9) 第3光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された撮像面を有する偏光カメラにより、1/4波長板により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力し、3以上の偏光面の成分それぞれについて撮像面上の干渉画像を取得し、(10) 偏光カメラにより取得された3以上の偏光面の成分それぞれについての干渉画像に基づいて観察対象物の複素振幅画像を作成する。
本発明の第2態様の観察方法は、(1) 空間的にインコヒーレントな直線偏光の光を光源から出力し、(2) 光を通過させる通過領域を有するアパーチャを用いて、光源から出力された光のうち通過領域に到達した光を選択的に通過させて出力し、(3) アパーチャから出力された光を入力する第1光学系により、アパーチャからの出力光のフーリエ変換像を形成し、(4) 第1光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された観察対象物へ第1光学系から光が入力されることにより観察対象物から出力された光を入力する第2光学系により、観察対象物からの出力光のフーリエ変換像を形成し、(5) 第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置されアパーチャの通過領域に対応する第1領域と第1領域以外の第2領域とを有するパターン偏光子により、第2光学系から第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、第2光学系から第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、(6) パターン偏光子から出力された光を入力する第3光学系により、パターン偏光子からの出力光のフーリエ変換像を形成し、(7) 第3光学系の光路上に配置された1/4波長板により、パターン偏光子の第1領域および第2領域から出力された光を互いに異なる回転方向の円偏光にし、(8) 第3光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された撮像面を有する偏光カメラにより、1/4波長板により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力し、3以上の偏光面の成分それぞれについて撮像面上の干渉画像を取得し、(9) 偏光カメラにより取得された3以上の偏光面の成分それぞれについての干渉画像に基づいて観察対象物の複素振幅画像を作成する。
本発明の第1態様または第2態様の観察方法の一側面において、第1光学系および第2光学系は観察対象物に対する光入出力の部分が共通であるのが好適である。第2光学系はリレー光学系を含むのが好適である。偏光カメラは、撮像面において複数の画素が2次元配列された構造を有し、2次元の干渉画像を取得するのが好適である。偏光カメラは、撮像面において複数の画素が1次元配列された構造を有し、1次元の干渉画像を取得するのも好適であり、この場合、偏光カメラの撮像面における複数の画素の配列方向と異なる方向に観察対象物を相対的に移動させることで、観察対象物の2次元の干渉画像を取得するのが好適である。
また、本発明の第1態様または第2態様の観察方法の一側面において、第2光学系を構成する光学素子または観察対象物を第2光学系の光軸に平行な方向に走査し、偏光カメラにより走査の各位置において干渉画像を取得し、走査の各位置において偏光カメラにより取得された干渉画像に基づいて観察対象物の3次元複素振幅画像を作成するのが好適である。
本発明によれば、光学系の調整が容易であり、定量性が改善された複素振幅画像を短時間に得ることができる。
図1は、第1実施形態の観察装置1の構成を示す図である。 図2は、偏光子12、アパーチャ13およびパターン偏光子14について説明する図である。図2(a)は偏光子12を示し、図2(b)はアパーチャ13を示し、図2(c)はパターン偏光子14を示す。 図3は、偏光カメラ16のイメージセンサの構成例を示す図である。 図4は、偏光カメラ16のイメージセンサの他の構成例を示す図である。 図5は、パターン偏光子14から出力される光について説明する図である。 図6は、シミュレーションで用いた元画像である。 図7(a)は、アパーチャ13の通過領域13aが狭い場合において本実施形態により作成した位相画像である。図7(b)は、この位相画像と元画像との差分を表す画像である。 図8(a)は、アパーチャ13の通過領域13aが狭い場合において従来技術2により作成した位相画像である。図8(b)は、この位相画像と元画像との差分を表す画像である。 図9(a)は、アパーチャ13の通過領域13aが広い場合において本実施形態により作成した位相画像である。図9(b)は、この位相画像と元画像との差分を表す画像である。 図10(a)は、アパーチャ13の通過領域13aが広い場合において従来技術2により作成した位相画像である。図10(b)は、この位相画像と元画像との差分を表す画像である。 図11は、第1実施形態の観察装置1の変形例である観察装置1Aの構成を示す図である。 図12は、第2実施形態の観察装置2の構成を示す図である。 図13は、第3実施形態の観察装置3の構成を示す図である。 図14は、第3実施形態の観察装置3の変形例である観察装置3Aの構成を示す図である。 図15は、第4実施形態の観察装置4の構成を示す図である。 図16は、第5実施形態の観察装置5の構成を示す図である。 図17は、第5実施形態の観察装置5の変形例である観察装置5Aの構成を示す図である。 図18は、第6実施形態の観察装置6の構成を示す図である。 図19は、第7実施形態の観察装置7の構成を示す図である。 図20は、第1実施形態の観察装置1の変形例である観察装置1Bの構成を示す図である。 図21は、第1実施形態の観察装置1の変形例である観察装置1Cの構成を示す図である。 図22は、第7実施形態の観察装置7の変形例である観察装置7Bの構成を示す図である。 図23は、第7実施形態の観察装置7の変形例である観察装置7Cの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、第1実施形態の観察装置1の構成を示す図である。観察装置1は、光源11、偏光子12、アパーチャ13、パターン偏光子14、1/4波長板15、偏光カメラ16、解析部18、第1光学系20、第2光学系30および第3光学系40を備える。
光源11は、空間的にインコヒーレントな光を出力する。光源11から出力される光は、時間的にコヒーレントであってもよいし、時間的にインコヒーレントであってもよい。光源11から出力される光は、直線偏光であってもよいし、無偏光であってもよい。光源11は、例えばハロゲンランプ、発光ダイオードまたはレーザダイオードを含み、さらに、その後段に拡散板を含むのも好適である。
偏光子12は、光源11と光学的に接続されている。偏光子12は、光源11から出力された光を入力し、その偏光子12の光学軸の方位に応じた偏光面を有する直線偏光の光を出力する。
アパーチャ13は、偏光子12と光学的に接続されている。アパーチャ13は、光を通過させる通過領域を有し、偏光子12から出力された光のうち該通過領域に到達した光を選択的に通過させて出力し、通過領域以外の領域に到達した光を遮断する。
第1光学系20は、アパーチャ13と観察対象物Sとの間に設けられており、1または複数のレンズを含む。第1光学系20は、アパーチャ13から出力された光を入力し、アパーチャ13からの出力光のフーリエ変換像を形成する。
観察対象物Sは、第1光学系20によりフーリエ変換像が形成される位置に配置されている。
第2光学系30は、観察対象物Sとパターン偏光子14との間に設けられており、1または複数のレンズを含む。第2光学系30は、観察対象物Sへ第1光学系20から光が入力されることにより観察対象物Sから出力された光を入力し、観察対象物Sからの出力光のフーリエ変換像を形成する。
パターン偏光子14は、第2光学系30によりフーリエ変換像が形成される位置に配置されている。すなわち、パターン偏光子14は、第1光学系20および第2光学系30を介してアパーチャ13に対し光学的に共役の関係を有する位置に配置されている。パターン偏光子14は、アパーチャ13の通過領域に対応する第1領域と、第1領域以外の第2領域とを有する。パターン偏光子14は、第2光学系30から第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°(好適には−5°〜+5°、最も好適には0°)の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力する。また、パターン偏光子14は、第2光学系30から第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°(好適には40°〜50°、最も好適には45°)の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力する。
第3光学系40は、パターン偏光子14と偏光カメラ16の撮像面との間に設けられており、1または複数のレンズを含む。第3光学系40は、パターン偏光子14から出力された光を入力し、パターン偏光子14からの出力光のフーリエ変換像を形成する。
1/4波長板15は、パターン偏光子14と偏光カメラ16の撮像面との間の第3光学系40の光路上に配置されている。1/4波長板15は、パターン偏光子14の第1領域および第2領域から出力された直線偏光の光を互いに異なる回転方向の円偏光にして出力する。
偏光カメラ16は、第3光学系40によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された撮像面を有する。偏光カメラ16は、1/4波長板15により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力し、3以上の偏光面の成分それぞれについて撮像面上の干渉画像を取得する。なお、本発明における円偏光は、互いに直交する2方向の電場ベクトルの間で位相差が±π/2[rad]かつ振幅が等しい場合のみに限定されず、楕円偏光も含む。
解析部18は、偏光カメラ16により取得された3以上の偏光面の成分それぞれについての干渉画像に基づいて観察対象物Sの複素振幅画像(振幅画像および位相画像)を作成する。解析部18は、例えばコンピュータである。解析部18は、複素振幅画像の作成等の演算処理を行うCPUを含む演算部と、干渉画像および複素振幅画像等を記憶するハードディスクドライブ、RAMおよびROM等を含む記憶部と、干渉画像および複素振幅画像等を表示する液晶ディスプレイを含む表示部と、干渉画像の取得および画像の表示の際の諸条件の入力を受け付けるキーボードおよびマウス等を含む入力部とを備える。
図2は、偏光子12、アパーチャ13およびパターン偏光子14について説明する図である。図2(a)は偏光子12を示し、図2(b)はアパーチャ13を示し、図2(c)はパターン偏光子14を示す。これらの図は主光線の方向に見た図である。
偏光子12(図2(a))は、光源11から出力された光を入力し、その偏光子12の光学軸の方位に応じた偏光面を有する直線偏光の光を出力する。図2(a)におけるハッチングの方位は、偏光子12の光学軸の方位を示している。
アパーチャ13(図2(b))は、光を通過させる通過領域13aと、通過領域13a以外の遮断領域13bとを有する。アパーチャ13は、偏光子12から出力された光のうち通過領域13aに到達した光を選択的に通過させて出力し、遮断領域13bに到達した光を遮断する。通過領域13aは、開口であってもよいし、透明部材であってもよい。通過領域13aは、この図に示されるようにリング形状であってもよく、任意の形状でよい。通過領域13aは、この図に示されるように単一の領域であってもよく、複数の部分領域からなるものであってもよい。
パターン偏光子14(図2(c))は、第1光学系20および第2光学系30を介してアパーチャ13に対し光学的に共役の関係を有する位置に配置されている。パターン偏光子14は、アパーチャ13の通過領域13aに対応する第1領域14aと、第1領域14a以外の第2領域14bとを有する。パターン偏光子14は、第2光学系30から第1領域14aに入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°(好適には−5°〜+5°、最も好適には0°)の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力する。パターン偏光子14は、第2光学系30から第2領域14bに入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°(好適には40°〜50°、最も好適には45°)の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力する。
パターン偏光子14の第1領域14aは、偏光子であってもよく、開口であってもよく、また、透明部材であってもよい。パターン偏光子14の第2領域14bは偏光子である。図2(c)における第1領域14aおよび第2領域14bそれぞれのハッチングの方位は、各偏光子の光学軸の方位を示している。
図3は、偏光カメラ16のイメージセンサの構成例を示す図である。この図に示されるイメージセンサ16Aは、半導体基板上に形成されたフォトダイオードアレイ161と、そのフォトダイオードアレイ上に設けられた偏光子アレイ162と、その偏光子アレイ上に設けられたレンズアレイ163とを備え、これらが積層された構造を有する。フォトダイオードアレイ161において複数のフォトダイオードが2次元配列されている。フォトダイオードアレイ161の各フォトダイオードに対して、偏光子アレイ162の1つの偏光子が対応して設けられ、レンズアレイ163の1つのレンズが対応して設けられている。
偏光子アレイ162の各偏光子は、4つの方位(0°、45°、90°、135°)のうちの何れかの方位に光学軸を有する。この図において、偏光子アレイ162の各偏光子のハッチングの方位は、該偏光子の光学軸の方位を示している。このイメージセンサ16Aを用いれば、4つの方位の直線偏光の2次元像を同時に撮像することができる。ソニー株式会社により商品化されているイメージセンサ(Polarsens(登録商標))は、この図に示される構成を有する。また、Teledyne DALSA社により商品化されているイメージセンサ(Area ScanPolarization Sensor)も、この図に示される構成を有する。
図4は、偏光カメラ16のイメージセンサの他の構成例を示す図である。この図に示されるイメージセンサ16Bは、半導体基板上に形成されたフォトダイオードアレイ164a〜164dと、フォトダイオードアレイ164a〜164c上に設けられた偏光子165a〜165cとを備える。フォトダイオードアレイ164c上には偏光子は設けられていない。フォトダイオードアレイ164a〜164dそれぞれにおいて、複数のフォトダイオードがx方向に1次元配列されている。フォトダイオードアレイ164a〜164dはy方向に並列配置されている。
フォトダイオードアレイ164a上の偏光子165aの光学軸の方位は0°であり、フォトダイオードアレイ164b上の偏光子165bの光学軸の方位は135であり、フォトダイオードアレイ164c上の偏光子165cの光学軸の方位は90°である。この図において、各偏光子のハッチングの方位は、該偏光子の光学軸の方位を示している。このイメージセンサ16Bを用いれば、3つの方位の直線偏光の1次元像を同時に撮像することができる。また、x方向と異なる方向(例えばy方向)に観察対象物Sを相対的に移動させることで、3つの方位の直線偏光の2次元像を同時に取得することができる。例えばフローサイトメトリのように透明管内を流体とともに移動する細胞を観察対象物Sとすることができる。Teledyne DALSA社により商品化されているイメージセンサ(Line ScanPolarization Sensor)は、この図に示される構成を有する。
次に、観察装置1を用いて観察対象物Sの複素振幅画像を取得する方法について説明する。
空間的にインコヒーレントな光を光源11から出力する。光源11から出力された光を入力した偏光子12により、その偏光子12の光学軸の方位に応じた偏光面を有する直線偏光の光を出力する。光を通過させる通過領域13aを有するアパーチャ13を用いて、偏光子12から出力された光のうち通過領域13aに到達した光を選択的に通過させて出力する。アパーチャ13から出力された光を入力する第1光学系20により、アパーチャ13からの出力光のフーリエ変換像を形成する。第1光学系20によりフーリエ変換像が形成される位置に観察対象物Sが配置されている。観察対象物Sへ第1光学系20から光が入力されることにより観察対象物Sから出力された光を入力する第2光学系30により、観察対象物Sからの出力光のフーリエ変換像を形成する。
第2光学系30によりフーリエ変換像が形成される位置にパターン偏光子14が配置されている。パターン偏光子14は、アパーチャ13の通過領域13aに対応する第1領域14aと、第1領域14a以外の第2領域14bとを有する。このパターン偏光子14により、第2光学系30から第1領域14aに入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°(好適には−5°〜+5°、最も好適には0°)の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力する。また、このパターン偏光子14により、第2光学系30から第2領域14bに入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°(好適には40°〜50°、最も好適には450°)の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力する。
パターン偏光子14から出力された光を入力する第3光学系40により、パターン偏光子14からの出力光のフーリエ変換像を形成する。第3光学系40の光路上に配置された1/4波長板15により、パターン偏光子14の第1領域14aおよび第2領域14bから出力された光を互いに異なる回転方向の円偏光とする。第3光学系40によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された撮像面を有する偏光カメラ16により、1/4波長板15により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力し、3以上の偏光面の成分それぞれについて撮像面上の干渉画像(すなわち、位相差が異なる3以上の干渉画像)を取得する。
そして、解析部18により、偏光カメラ16により取得された3以上の干渉画像に基づいて観察対象物Sの複素振幅画像を作成する。複素振幅画像を作成するには、位相差が異なる3以上の干渉画像が必要である。例えば、位相差が90°ずつ異なる4つの干渉画像I〜Iを取得した場合、φ=arg{(I−I)+i(I−I)} なる式で位相画像φを作成することができ、R={(I−I)2+(I−I)2}1/2なる式で振幅画像Rを作成することができ、また、複素振幅画像も作成することができる。なお、I〜I、φおよびRは画素位置の関数であり、式の演算は画素毎に行われる。argは複素数の偏角を取得する演算子である。iは虚数単位である。
次に、ハロ低減効果について説明する。以下では、パターン偏光子14の第1領域14aおよび第2領域14bから出力される直線偏光の光の偏光面の方位が互いに45°異なるもののして説明する。
図5は、パターン偏光子14から出力される光について説明する図である。この図において、ハッチングの方位は、パターン偏光子14からの出力光の偏光面の方位を示している。パターン偏光子14の第1領域14aからの出力光Eaは、パターン偏光子14の第2領域14bからの出力光Ebの偏光面に対して略45°だけ異なる偏光面を有するので、出力光Ebの偏光面に平行な方位の偏光面を有する光Ea1と、これに垂直な方位の偏光面を有する光Ea2と、に分解することができる。同じ方位の偏光面を有する光Ebおよび光Ea1を合わせたものを物体光とし、これに垂直な方位の偏光面を有する光Ea2を参照光とすることができる。
第2光学系30により観察対象物Sからの出力光のフーリエ変換像が形成される位置にパターン偏光子14が配置されていることから、パターン偏光子14から出力される物体光(光Ebおよび光Ea1)は、観察対象物Sの空間周波数の殆ど全域の成分を有する。また、パターン偏光子14から出力される参照光Ea2は、非回折光が支配的であるので、観察対象物Sの空間周波数0を含む限定された帯域(第1領域14aの幅に応じた帯域)の成分を有する。
そして、第3光学系40によりパターン偏光子14からの出力光のフーリエ変換像が形成される位置に偏光カメラ16の撮像面が配置されていることから、偏光カメラ16の撮像面に、パターン偏光子14から出力される物体光(光Ebおよび光Ea1)により観察対象物Sの像が比較的忠実に再現される。また、偏光カメラ16の撮像面に、パターン偏光子14から出力される参照光(非回折光)Ea2が照射される。
本実施形態では、偏光カメラ16の撮像面に観察対象物Sの像が比較的忠実に再現されることから、ハロが低減される。また、アパーチャ13の通過領域13aを狭くするほど(すなわち、パターン偏光子14の第1領域14aを狭くするほど)、参照光に含まれる非回折光の割合が大きくなるので、ハロが更に低減される。なお、本実施形態では物体光は光Ebおよび光Ea1を合わせたものであるのに対して、従来技術2では物体光は光Ebに相当するもののみであるので、従来技術2ではハロが顕著に生じる。
次に、本実施形態の観察装置1または観察方法により観察対象物Sの複素振幅画像を取得できることについて詳細に説明する。以下では、説明を簡易にするために、光源11が空間的にコヒーレントな光を出力するものとし、パターン偏光子が中心領域と周辺領域とに区分されるものとする。
光の各偏光状態のうち水平偏光を表すベクトルをeとし、水平偏光を表すベクトルをeとし、45°偏光を表すベクトルをeとし、135°偏光を表すベクトルをeとし、右回り円偏光を表すベクトルをeとし、左回り円偏光を表すベクトルをeとする。これらのベクトルの間には下記(1)〜(4)式の関係がある。
Figure 2021110866
Figure 2021110866
Figure 2021110866
Figure 2021110866
円偏光の光を偏光子に入力させたときに該偏光子から出力される光の位相は、その出力光の偏光状態のベクトル(e,e,e,eの何れか)と入力光の偏光状態のベクトル(e,eの何れか)との内積で表される。2つのベクトル間の内積については下記(5)〜(12)式が成り立つ。これらの関係を用いることで、各位相シフト量に対応する干渉画像を取得することができる。
Figure 2021110866
Figure 2021110866
Figure 2021110866
Figure 2021110866
Figure 2021110866
Figure 2021110866
Figure 2021110866
Figure 2021110866
・eとe・eとは同位相であるから、互いに回転方向が異なる2つの円偏光の光が偏光子により水平偏光に射影されると、偏光子から出力される2つの光は同位相となる。e・eとe・eとは逆位相であるから、互いに回転方向が異なる2つの円偏光の光が偏光子により垂直偏光に射影されると、偏光子から出力される2つの光の間の位相差は180°となる。
・eとe・eとは位相が90°異なっているから、互いに回転方向が異なる2つの円偏光の光が偏光子により45°偏光に射影されると、偏光子から出力される2つの光の間の位相差は90°となる。e・eとe・eとは位相が270°異なっているから、互いに回転方向が異なる2つの円偏光の光が偏光子により135°偏光に射影されると、偏光子から出力される2つの光の間の位相差は270°となる。
測定したい光の波面をU(x)とする。xは位置を表す変数である。U(x)のフーリエ変換をu(k)と表す(下記(13)式)。kは空間周波数を表す変数である。
Figure 2021110866
パターン偏光子の中心領域および周辺領域それぞれが選択的に通過させる直線偏光の光の偏光面が互いに直交している場合を考えると次のとおりである。観察対象物からの出力光U(x)は光学系によりフーリエ変換され、そのフーリエ変換像u(k)がパターン偏光子の位置に形成される。u(k)のうちパターン偏光子の中心領域を通過した光は、下記(14)式で示される像U(x)を偏光カメラの撮像面上に形成する。この式中のp(k)は、パターン偏光子の中心領域に対応する空間周波数領域でのマスクであり、U(x)の低周波成分に対応するものである。
Figure 2021110866
パターン偏光子の周辺領域を通過した光が偏光カメラの撮像面上に形成する像U(x)は、U(x)からU(x)を差し引いたものとして表される(下記(15)式)。したがって、偏光カメラによる撮像により得られる干渉画像は下記(16)式で表される。この式中の添え字Xは、偏光カメラで撮像される偏光状態(H,V,D,Aの何れか)を示す。
Figure 2021110866
Figure 2021110866
偏光状態を表すベクトルの間の内積が上述の位相関係を有することから、偏光カメラによる撮像により得られる各偏光状態の干渉画像I(x),I(x),I(x),I(x)は、位相シフト法における各位相シフト量での測定結果に対応する。したがって、これらの干渉画像を用いて、下記(17)式により複素振幅画像C(x)を取得することができる。
Figure 2021110866
パターン偏光子の中心領域の大きさが無限小である理想的な場合を想定する。この場合、p(k)はデルタ関数で表される(下記(18)式)。このとき、上記(14)式は、下記(19)式のようになる。Uは、定数であり、U(x)の平均値に対応する。このとき、上記(17)式の複素振幅画像C(x)は下記(20)式で表される。
Figure 2021110866
Figure 2021110866
Figure 2021110866
は定数であるので、U(x)の複素振幅が測定されることになり、これはU(x)と一致しない。つまり、このような理想的な場合であっても、測定値の定量性が失われている。この定量性の喪失により、像の低周波成分が失われる。位相差顕微鏡でハロとして知られている現象は、これと同じメカニズムに基づくものである。
これに対して、本実施形態では、パターン偏光子14により非回折光に対して回折光を45°傾いた偏光に射影する。このとき偏光カメラ16に入射する光の波面U’(x)は下記(21)式で表される。結果的に得られる複素振幅画像C(x)は下記(22)式で表される。従来技術2では像の低周波成分が失われたのに対して、本実施形態では像の低周波成分が失われていない。したがって、本実施形態では、像の欠損が抑制され、ハロのような現象の発生が抑制される。
Figure 2021110866
Figure 2021110866
次に、シミュレーションによりハロ低減効果を確認した結果について説明する。図6は、シミュレーションで用いた元画像である。この元画像を観察対象物Sとし、アパーチャ13の通過領域13aが狭い場合および広い場合それぞれにおいて、本実施形態および従来技術2それぞれにより位相画像を作成した。
図7(a)は、アパーチャ13の通過領域13aが狭い場合において本実施形態により作成した位相画像である。図7(b)は、この位相画像と元画像との差分を表す画像である。
図8(a)は、アパーチャ13の通過領域13aが狭い場合において従来技術2により作成した位相画像である。図8(b)は、この位相画像と元画像との差分を表す画像である。
図9(a)は、アパーチャ13の通過領域13aが広い場合において本実施形態により作成した位相画像である。図9(b)は、この位相画像と元画像との差分を表す画像である。
図10(a)は、アパーチャ13の通過領域13aが広い場合において従来技術2により作成した位相画像である。図10(b)は、この位相画像と元画像との差分を表す画像である。
これらの図から分かるように、従来技術2により作成した位相画像と比べて、本実施形態により作成した位相画像は、ハロが低減されている。また、アパーチャ13の通過領域13aが狭い場合に、本実施形態のハロ低減効果が顕著である。
以上のように本実施形態では、物体光および参照光が同軸で伝搬するので、光学系の調整が容易であり、光路長安定化などの機構が不要となって耐振動性が優れる。物体光と参照光との間の位相差を各値に設定した観察対象物の干渉画像を同時に(シングルショットで)取得することができるので、これら複数の干渉画像を取得するのに要する時間が短い。また、従来技術2と比べて本実施形態ではハロが低減されて定量性が優れる。
次に、他の実施形態および変形例の構成について説明する。なお、図1に示された観察装置1の構成と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。これらは、図1に示された第1実施形態の観察装置1と同様の効果を奏する。
図11は、第1実施形態の観察装置1の変形例である観察装置1Aの構成を示す図である。図1に示された観察装置1の構成と比較すると、図11に示される観察装置1Aは、偏光子12が設けられている位置の点で相違する。この構成例では、偏光子12はパターン偏光子14の直前に設けられている。偏光子12は、光源11からパターン偏光子14(第2光学系30によりフーリエ変換像が形成される位置)までの間の光路上の何れの位置に設けられてもよい。偏光子12が観察対象物Sとパターン偏光子14との間の光路上に設けられている場合、観察対象物Sが複屈折性を有する場合であっても、干渉画像および複素振幅画像を好適に取得することができる。
図12は、第2実施形態の観察装置2の構成を示す図である。図1に示された観察装置1の構成と比較すると、図12に示される観察装置2は、光源11から出力される空間的にインコヒーレントな光が直線偏光である点で相違し、それ故に不要となる偏光子12が設けられていない点で相違する。この場合、パターン偏光子14の第1領域14aおよび第2領域14bそれぞれが出力する直線偏光の偏光面の方位は、光源11から出力される直線偏光の偏光面の方位に応じて設定される。
図13は、第3実施形態の観察装置3の構成を示す図である。図1に示された観察装置1の構成と比較すると、図13に示される観察装置3は、第2光学系30の構成の点で相違する。本実施形態では、第2光学系30は、対物レンズ31に加えて、レンズ32,33をリレー光学系として含む。また、パターン偏光子14、1/4波長板15、偏光カメラ16、レンズ33および第3光学系40を共通の筐体に入れて光学モジュール51とすることができる。この光学モジュール51を市販の位相差顕微鏡に取り付けることで観察装置3の構成とすることができる。
図14は、第3実施形態の観察装置3の変形例である観察装置3Aの構成を示す図である。図13に示された観察装置3の構成と比較すると、図14に示される観察装置3Aは、偏光子12が設けられている位置の点で相違する。この構成例では、偏光子12はパターン偏光子14の直前に設けられている。偏光子12が観察対象物Sとパターン偏光子14との間の光路上に設けられている場合、観察対象物Sが複屈折性を有する場合であっても、干渉画像および複素振幅画像を好適に取得することができる。また、偏光子12、パターン偏光子14、1/4波長板15、偏光カメラ16、レンズ33および第3光学系40を共通の筐体に入れて光学モジュール52とすることができる。この光学モジュール52を市販の位相差顕微鏡に取り付けることで観察装置3Aの構成とすることができる。
図15は、第4実施形態の観察装置4の構成を示す図である。図13に示された観察装置3の構成と比較すると、図15に示される観察装置4は、光源11から出力される空間的にインコヒーレントな光が直線偏光である点で相違し、それ故に不要となる偏光子12が設けられていない点で相違する。この場合、パターン偏光子14の第1領域14aおよび第2領域14bそれぞれが出力する直線偏光の偏光面の方位は、光源11から出力される直線偏光の偏光面の方位に応じて設定される。
これまでに説明した観察装置は透過型の構成であったが、観察装置は以下に説明するような反射型の構成であってもよい。反射型の構成とする場合、第1光学系および第2光学系は観察対象物Sに対する光入出力の部分を共通にすることができる。
図16は、第5実施形態の観察装置5の構成を示す図である。観察装置5は、アパーチャ13と観察対象物Sとの間に設けられる第1光学系として、レンズ21,22,23およびビームスプリッタ17を備える。また、観察装置5は、観察対象物Sとパターン偏光子14との間に設けられる第2光学系として、レンズ23,32,33およびビームスプリッタ17を備える。偏光子12は、光源11とアパーチャ13との間に設けられている。光源11から出力された光は、偏光子12、アパーチャ13、レンズ21およびレンズ22を経てビームスプリッタ17に到達し、ビームスプリッタ17によりレンズ23へ反射される。その光は、レンズ23を経て観察対象物Sに照射され、観察対象物Sを容れた容器の底面で反射される。その反射光は、レンズ23、ビームスプリッタ17、レンズ32およびレンズ33を経てパターン偏光子14に入力される。この構成においても、パターン偏光子14、1/4波長板15、偏光カメラ16、レンズ33および第3光学系40を共通の筐体に入れて光学モジュール51とすることができる。この光学モジュール51を市販の位相差顕微鏡に取り付けることで観察装置5の構成とすることができる。
図17は、第5実施形態の観察装置5の変形例である観察装置5Aの構成を示す図である。図16に示された観察装置5の構成と比較すると、図17に示される観察装置5Aは、偏光子12が設けられている位置の点で相違する。この構成例では、偏光子12はパターン偏光子14の直前に設けられている。偏光子12が観察対象物Sとパターン偏光子14との間の光路上に設けられている場合、観察対象物Sが複屈折性を有する場合であっても、干渉画像および複素振幅画像を好適に取得することができる。この構成においても、偏光子12、パターン偏光子14、1/4波長板15、偏光カメラ16、レンズ33および第3光学系40を共通の筐体に入れて光学モジュール52とすることができる。この光学モジュール52を市販の位相差顕微鏡に取り付けることで観察装置5Aの構成とすることができる。
図18は、第6実施形態の観察装置6の構成を示す図である。図16に示された観察装置5の構成と比較すると、図18に示される観察装置6は、光源11から出力される空間的にインコヒーレントな光が直線偏光である点で相違し、それ故に不要となる偏光子12が設けられていない点で相違する。この場合、パターン偏光子14の第1領域14aおよび第2領域14bそれぞれが出力する直線偏光の偏光面の方位は、光源11から出力される直線偏光の偏光面の方位に応じて設定される。
図19は、第7実施形態の観察装置7の構成を示す図である。観察装置7は、アパーチャ13と観察対象物Sとの間に設けられる第1光学系として、レンズ21,22,23およびビームスプリッタ17を備える。また、観察装置7は、観察対象物Sとパターン偏光子14との間に設けられる第2光学系としてレンズ23を備える。この構成では、パターン偏光子14は、偏光子12の役割を兼ねており、ビームスプリッタ17とレンズ23との間の光路上に設けられている。光源11から出力された光は、アパーチャ13、レンズ21およびレンズ22を経てビームスプリッタ17に到達し、ビームスプリッタ17によりパターン偏光子14へ反射される。その光は、パターン偏光子14の第1領域14aを直線偏光として通過し、レンズ23を経て観察対象物Sに照射され、観察対象物Sを容れた容器の底面で反射される。その反射光は、レンズ23、パターン偏光子14およびビームスプリッタ17を経て1/4波長板15に入力される。
これまで説明した観察装置は観察対象物Sの2次元複素振幅画像を取得することができる構成であった。しかし、以下に説明するように、第2光学系30を構成する光学素子または観察対象物Sを第2光学系30の光軸に平行な方向に走査し、その走査の各位置において偏光カメラ16により複数の干渉画像を取得し、その走査の各位置における複数の干渉画像に基づいて観察対象物Sの3次元複素振幅画像を作成することもできる。以下では、第1実施形態の観察装置1の変形例および第7実施形態の観察装置7の変形例の各構成について説明するが、他の実施形態の観察装置の変形例の構成とすることもできる。
図20は、第1実施形態の観察装置1の変形例である観察装置1Bの構成を示す図である。図1に示された観察装置1の構成と比較すると、図20に示される観察装置1Bは、観察対象物Sを光軸に平行な方向に走査することができる移動部19が設けられている点で相違する。
図21は、第1実施形態の観察装置1の変形例である観察装置1Cの構成を示す図である。図1に示された観察装置1の構成と比較すると、図21に示される観察装置1Cは、第2光学系30およびパターン偏光子14を光軸に平行な方向に走査することができる移動部19が設けられている点で相違する。
図22は、第7実施形態の観察装置7の変形例である観察装置7Bの構成を示す図である。図19に示された観察装置7の構成と比較すると、図22に示される観察装置7Bは、観察対象物Sを光軸に平行な方向に走査することができる移動部19が設けられている点で相違する。
図23は、第7実施形態の観察装置7の変形例である観察装置7Cの構成を示す図である。図19に示された観察装置7の構成と比較すると、図23に示される観察装置7Cは、レンズ23およびパターン偏光子14を光軸に平行な方向に走査することができる移動部19が設けられている点で相違する。
何れの観察装置においても、移動部19は、リニアステージであってもよいし、ピエゾアクチュエータであってもよく、また、リニアステージおよびピエゾアクチュエータを組み合わせたものであってもよい。移動部19により観察対象物Sを光軸方向に走査することにより、または、移動部19により第2光学系30およびパターン偏光子14を光軸方向に走査することにより、偏光カメラ16の撮像面に対して共役な位置が観察対象物S中で走査されることになるので、観察対象物Sの3次元複素振幅画像を作成することができる。
1,1A,1B,1C,2,3,3A,4,5,5A,6,7,7B,7C…観察装置、11…光源、12…偏光子、13…アパーチャ、13a…通過領域、13b…遮断領域、14…パターン偏光子、14a…第1領域、14b…第2領域、15…1/4波長板、16…偏光カメラ、17…ビームスプリッタ、18…解析部、19…移動部、20…第1光学系、30…第2光学系、40…第3光学系、51,52…光学モジュール。

Claims (18)

  1. 空間的にインコヒーレントな光を出力する光源と、
    光を通過させる通過領域を有し、前記光源から出力された光のうち前記通過領域に到達した光を選択的に通過させて出力するアパーチャと、
    前記アパーチャから出力された光を入力し、前記アパーチャからの出力光のフーリエ変換像を形成する第1光学系と、
    前記第1光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された観察対象物へ前記第1光学系から光が入力されることにより前記観察対象物から出力された光を入力し、前記観察対象物からの出力光のフーリエ変換像を形成する第2光学系と、
    前記光源から前記第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置までの間の光路上に配置され、入力した光を直線偏光の光として出力する偏光子と、
    前記第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置され、前記アパーチャの前記通過領域に対応する第1領域と前記第1領域以外の第2領域とを有し、前記第2光学系から前記第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、前記第2光学系から前記第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力するパターン偏光子と、
    前記パターン偏光子から出力された光を入力し、前記パターン偏光子からの出力光のフーリエ変換像を形成する第3光学系と、
    前記第3光学系の光路上に配置され、前記パターン偏光子の前記第1領域および前記第2領域から出力された光を互いに異なる回転方向の円偏光にする1/4波長板と、
    前記第3光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された撮像面を有し、前記1/4波長板により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力し、3以上の偏光面の成分それぞれについて前記撮像面上の干渉画像を取得する偏光カメラと、
    前記偏光カメラにより取得された3以上の偏光面の成分それぞれについての干渉画像に基づいて前記観察対象物の複素振幅画像を作成する解析部と、
    を備える観察装置。
  2. 空間的にインコヒーレントな直線偏光の光を出力する光源と、
    光を通過させる通過領域を有し、前記光源から出力された光のうち前記通過領域に到達した光を選択的に通過させて出力するアパーチャと、
    前記アパーチャから出力された光を入力し、前記アパーチャからの出力光のフーリエ変換像を形成する第1光学系と、
    前記第1光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された観察対象物へ前記第1光学系から光が入力されることにより前記観察対象物から出力された光を入力し、前記観察対象物からの出力光のフーリエ変換像を形成する第2光学系と、
    前記第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置され、前記アパーチャの前記通過領域に対応する第1領域と前記第1領域以外の第2領域とを有し、前記第2光学系から前記第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、前記第2光学系から前記第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力するパターン偏光子と、
    前記パターン偏光子から出力された光を入力し、前記パターン偏光子からの出力光のフーリエ変換像を形成する第3光学系と、
    前記第3光学系の光路上に配置され、前記パターン偏光子の前記第1領域および前記第2領域から出力された光を互いに異なる回転方向の円偏光にする1/4波長板と、
    前記第3光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された撮像面を有し、前記1/4波長板により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力し、3以上の偏光面の成分それぞれについて前記撮像面上の干渉画像を取得する偏光カメラと、
    前記偏光カメラにより取得された3以上の偏光面の成分それぞれについての干渉画像に基づいて前記観察対象物の複素振幅画像を作成する解析部と、
    を備える観察装置。
  3. 前記第1光学系および前記第2光学系は前記観察対象物に対する光入出力の部分が共通である、
    請求項1または2に記載の観察装置。
  4. 前記第2光学系はリレー光学系を含む、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の観察装置。
  5. 前記偏光カメラは、前記撮像面において複数の画素が2次元配列された構造を有し、2次元の干渉画像を取得する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の観察装置。
  6. 前記偏光カメラは、前記撮像面において複数の画素が1次元配列された構造を有し、1次元の干渉画像を取得する、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の観察装置。
  7. 前記偏光カメラの前記撮像面における前記複数の画素の配列方向と異なる方向に前記観察対象物を相対的に移動させることで、前記観察対象物の2次元の干渉画像を取得する、
    請求項6に記載の観察装置。
  8. 前記第2光学系を構成する光学素子または前記観察対象物を前記第2光学系の光軸に平行な方向に走査し、
    前記偏光カメラは前記走査の各位置において干渉画像を取得し、
    前記解析部は、前記走査の各位置において前記偏光カメラにより取得された干渉画像に基づいて前記観察対象物の3次元複素振幅画像を作成する、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の観察装置。
  9. 第1領域と前記第1領域以外の第2領域とを有し、前記第2光学系から前記第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、前記第2光学系から前記第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力するパターン偏光子と、
    前記パターン偏光子の前記第1領域および前記第2領域から出力された光を互いに異なる回転方向の円偏光にする1/4波長板と、
    前記1/4波長板により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力する撮像面を有し、3以上の偏光面の成分それぞれについて前記撮像面上の干渉画像を取得する偏光カメラと、
    を備える光学モジュール。
  10. 前記パターン偏光子の前段に配置され、入力した光を直線偏光の光として前記パターン偏光子へ出力する偏光子を更に備える、
    請求項9に記載の光学モジュール。
  11. 空間的にインコヒーレントな光を光源から出力し、
    光を通過させる通過領域を有するアパーチャを用いて、前記光源から出力された光のうち前記通過領域に到達した光を選択的に通過させて出力し、
    前記アパーチャから出力された光を入力する第1光学系により、前記アパーチャからの出力光のフーリエ変換像を形成し、
    前記第1光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された観察対象物へ前記第1光学系から光が入力されることにより前記観察対象物から出力された光を入力する第2光学系により、前記観察対象物からの出力光のフーリエ変換像を形成し、
    前記光源から前記第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置までの間の光路上に配置された偏光子により、入力した光を直線偏光の光として出力し、
    前記第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置され前記アパーチャの前記通過領域に対応する第1領域と前記第1領域以外の第2領域とを有するパターン偏光子により、前記第2光学系から前記第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、前記第2光学系から前記第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、
    前記パターン偏光子から出力された光を入力する第3光学系により、前記パターン偏光子からの出力光のフーリエ変換像を形成し、
    前記第3光学系の光路上に配置された1/4波長板により、前記パターン偏光子の前記第1領域および前記第2領域から出力された光を互いに異なる回転方向の円偏光にし、
    前記第3光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された撮像面を有する偏光カメラにより、前記1/4波長板により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力し、3以上の偏光面の成分それぞれについて前記撮像面上の干渉画像を取得し、
    前記偏光カメラにより取得された3以上の偏光面の成分それぞれについての干渉画像に基づいて前記観察対象物の複素振幅画像を作成する、
    観察方法。
  12. 空間的にインコヒーレントな直線偏光の光を光源から出力し、
    光を通過させる通過領域を有するアパーチャを用いて、前記光源から出力された光のうち前記通過領域に到達した光を選択的に通過させて出力し、
    前記アパーチャから出力された光を入力する第1光学系により、前記アパーチャからの出力光のフーリエ変換像を形成し、
    前記第1光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された観察対象物へ前記第1光学系から光が入力されることにより前記観察対象物から出力された光を入力する第2光学系により、前記観察対象物からの出力光のフーリエ変換像を形成し、
    前記第2光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置され前記アパーチャの前記通過領域に対応する第1領域と前記第1領域以外の第2領域とを有するパターン偏光子により、前記第2光学系から前記第1領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に−10°〜+10°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、前記第2光学系から前記第2領域に入力した光のうち該入力光の偏光面に対して相対的に35°〜55°の偏光面を有する直線偏光の光を選択的に出力し、
    前記パターン偏光子から出力された光を入力する第3光学系により、前記パターン偏光子からの出力光のフーリエ変換像を形成し、
    前記第3光学系の光路上に配置された1/4波長板により、前記パターン偏光子の前記第1領域および前記第2領域から出力された光を互いに異なる回転方向の円偏光にし、
    前記第3光学系によりフーリエ変換像が形成される位置に配置された撮像面を有する偏光カメラにより、前記1/4波長板により互いに異なる回転方向の円偏光とされた二つの光を入力し、3以上の偏光面の成分それぞれについて前記撮像面上の干渉画像を取得し、
    前記偏光カメラにより取得された3以上の偏光面の成分それぞれについての干渉画像に基づいて前記観察対象物の複素振幅画像を作成する、
    観察方法。
  13. 前記第1光学系および前記第2光学系は前記観察対象物に対する光入出力の部分が共通である、
    請求項11または12に記載の観察方法。
  14. 前記第2光学系はリレー光学系を含む、
    請求項11〜13の何れか1項に記載の観察方法。
  15. 前記偏光カメラは、前記撮像面において複数の画素が2次元配列された構造を有し、2次元の干渉画像を取得する、
    請求項11〜14の何れか1項に記載の観察方法。
  16. 前記偏光カメラは、前記撮像面において複数の画素が1次元配列された構造を有し、1次元の干渉画像を取得する、
    請求項11〜15の何れか1項に記載の観察方法。
  17. 前記偏光カメラの前記撮像面における前記複数の画素の配列方向と異なる方向に前記観察対象物を相対的に移動させることで、前記観察対象物の2次元の干渉画像を取得する、
    請求項16に記載の観察方法。
  18. 前記第2光学系を構成する光学素子または前記観察対象物を前記第2光学系の光軸に平行な方向に走査し、
    前記偏光カメラにより前記走査の各位置において干渉画像を取得し、
    前記走査の各位置において前記偏光カメラにより取得された干渉画像に基づいて前記観察対象物の3次元複素振幅画像を作成する、
    請求項11〜17の何れか1項に記載の観察方法。
JP2020003519A 2020-01-14 2020-01-14 観察装置および観察方法 Active JP7267213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003519A JP7267213B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 観察装置および観察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003519A JP7267213B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 観察装置および観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110866A true JP2021110866A (ja) 2021-08-02
JP7267213B2 JP7267213B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=77059769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003519A Active JP7267213B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 観察装置および観察方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7267213B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281400A (ja) * 1996-04-13 1997-10-31 Nikon Corp 物体観察装置
US20020051134A1 (en) * 2000-09-13 2002-05-02 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Fringe analysis error detection method and fringe analysis error correction method
JP2010048619A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Hamamatsu Photonics Kk 観察装置および観察方法
JP2012073591A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Olympus Corp 位相物体の可視化方法及び可視化装置
US20130100333A1 (en) * 2010-06-29 2013-04-25 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology Method and apparatus for polarization imaging
CN203929011U (zh) * 2014-07-03 2014-11-05 佛山市南海区欧谱曼迪科技有限责任公司 基于正交偏振光的多通道白光共路干涉显微层析系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281400A (ja) * 1996-04-13 1997-10-31 Nikon Corp 物体観察装置
US20020051134A1 (en) * 2000-09-13 2002-05-02 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Fringe analysis error detection method and fringe analysis error correction method
JP2010048619A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Hamamatsu Photonics Kk 観察装置および観察方法
US20130100333A1 (en) * 2010-06-29 2013-04-25 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology Method and apparatus for polarization imaging
JP2012073591A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Olympus Corp 位相物体の可視化方法及び可視化装置
CN203929011U (zh) * 2014-07-03 2014-11-05 佛山市南海区欧谱曼迪科技有限责任公司 基于正交偏振光的多通道白光共路干涉显微层析系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7267213B2 (ja) 2023-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633631B2 (en) Three-dimensional microscope and method for obtaining three-dimensional image
US10845760B2 (en) Digital holographic reconstruction device and method using single generation phase shifting method
EP3102982B1 (en) Digital holographic device
JP5241806B2 (ja) 表面輪郭測定のための装置および方法
US20110194175A1 (en) Method and system for fast three-dimensional structured-illumination-microscopy imaging
KR20050119672A (ko) 간섭계 내에서 물체에 의해 산란/반사 또는 투과된 직교편광 빔의 필드의 결합 측정을 위한 장치 및 방법
JP6194710B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP2006516763A (ja) 干渉計測対象物による反射/散乱および透過ビームの、四半分角視野共時測定のための装置および方法。
EP3673305B1 (en) Add-on imaging module for off-axis recording of polarization coded waves
KR20050101335A (ko) 가로 미분 간섭계 공초점 현미경
JP2006518488A (ja) 暗視野干渉共焦点顕微鏡使用の方法及び装置
KR20050098952A (ko) 종방향 차분 간섭 공초점 현미경 검사
WO2021205783A1 (ja) 観察装置および観察方法
US11099522B2 (en) Devices and methods for optical imaging by means of off-axis digital holography
Cossairt et al. Digital refocusing with incoherent holography
US11248955B2 (en) Polarization measurement with interference patterns of high spatial carrier frequency
JP2021110866A (ja) 観察装置および観察方法
JP2014106222A (ja) 干渉測定装置、波面収差測定装置、形状測定装置、露光装置、干渉測定方法、投影光学系の製造方法、及び露光装置の製造方法
WO2007109861A1 (en) Super resolution microscopy
WO2007121175A2 (en) High-resolution optical imager
JP7554860B2 (ja) 観察装置および観察方法
Ahmad et al. Demystifying speckle field quantitative phase microscopy
Huang et al. Non-interferometric accurate phase imaging via linear-convergence iterative optimization
WO2024171585A1 (ja) 観察装置および観察方法
WO2024171581A1 (ja) 観察装置および観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150