JP2021109401A - 強度予測方法及びプログラム - Google Patents

強度予測方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021109401A
JP2021109401A JP2020003636A JP2020003636A JP2021109401A JP 2021109401 A JP2021109401 A JP 2021109401A JP 2020003636 A JP2020003636 A JP 2020003636A JP 2020003636 A JP2020003636 A JP 2020003636A JP 2021109401 A JP2021109401 A JP 2021109401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
strength
laminated
heat input
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020003636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264069B2 (ja
Inventor
右 山本
Migi Yamamoto
右 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020003636A priority Critical patent/JP7264069B2/ja
Priority to US17/109,279 priority patent/US20210213686A1/en
Priority to DE102020132378.6A priority patent/DE102020132378A1/de
Priority to CN202011551502.5A priority patent/CN113118464B/zh
Publication of JP2021109401A publication Critical patent/JP2021109401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264069B2 publication Critical patent/JP7264069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/10Additive manufacturing, e.g. 3D printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】3Dプリンタで積層造形された構造物の強度を精度良く予測することができる強度予測方法を提供する。【解決手段】強度予測方法は、3Dプリンタで積層造形する構造物の強度を予測する強度予測方法であって、構造物の積層造形において、第1の層の強度を、第1の層を形成する際の第1の入熱量と、第1の層の上に積層される第2の層を形成する際に第1の層に及ぼされる第2の入熱量と、を考慮して予測するものである。【選択図】図7

Description

本発明は、強度予測方法及びプログラムに関する。
3Dプリンタで積層造形する構造物の強度などを解析する技術の開発が行われている。特許文献1には、3Dプリンタで積層構造物を製造するにあたり、マスターモデルの熱履歴と、実際に製造中に撮像した画像等から求められる熱履歴とを比較し、その差異に応じて部品の品質を評価する技術が開示されている。
特表2018−518394号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、3Dプリンタで積層造形された構造物の強度を精度良く予測できないという問題がある。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、3Dプリンタで積層造形された構造物の強度を精度良く予測することができる強度予測方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る強度予測方法は、3Dプリンタで積層造形する構造物の強度を予測する強度予測方法であって、前記構造物の積層造形において、第1の層の強度を、前記第1の層を形成する際の第1の入熱量と、前記第1の層の上に積層される第2の層を形成する際に前記第1の層に及ぼされる第2の入熱量と、を考慮して予測するものである。
本実施の形態に係る強度予測方法では、第1の層の強度を、第1の層を形成する際の第1の入熱量と、第1の層の上に積層される第2の層を形成する際に第1の層に及ぼされる第2の入熱量と、を考慮して予測する。このように、第1の入熱量に加えて、第2の入熱量を考慮することで、第2の層を形成中に第1の層に及ぼされる影響についても反映されるので、構造物の強度を精度良く予測することができるようになる。
上記強度予測方法において、さらに、前記第2の入熱量は、前記第1の層が所定の温度以上かつ前記構造物の溶融温度未満になる期間の長さに基づいて算出されるようにしてもよい。第2の入熱量を、第2の層を形成している期間のうちで、第1の層の強度に影響を及ぼす期間(すなわち、第1の層が所定の温度以上かつ構造物の溶融温度未満になる期間)の熱量を考慮して算出すると、第1の層の強度を精度良く算出することができる。
上記強度予測方法において、さらに、前記第2の入熱量は、さらに、前記期間の温度変化を考慮して算出されるようにしてもよい。これにより、第2の入熱量をより高精度に算出することができる。
本発明の一態様に係るプログラムは、3Dプリンタで積層造形する構造物の強度を予測するためのプログラムであって、前記構造物の積層造形において、第1の層の強度を、前記第1の層を形成する際の第1の入熱量と、前記第1の層の上に積層される第2の層を形成する際に前記第1の層に及ぼされる第2の入熱量と、を考慮して予測する処理をコンピュータに実行させる。
上記プログラムにおいて、前記第2の入熱量は、前記第1の層が所定の温度以上かつ前記構造物の溶融温度未満になる期間の長さに基づいて算出されるようにしてもよい。
上記プログラムにおいて、前記第2の入熱量は、さらに、前記期間の温度変化を考慮して算出されるようにしてもよい。
上記プログラムにおいて、所定の温度は、ユーザーが設定することが可能であるようにしてもよい。所定の温度は、構造物に含まれる元素の析出温度や結晶粒径と温度の関係などを考慮して実験的に決定する必要がある。このため、所定の温度をユーザーが設定できるようにすることで、利便性が向上する。
本発明によれば、3Dプリンタで積層造形された構造物の強度を精度良く予測することができる。
構造物の積層造形に使用する3Dプリンタの構成の一例を示す模式図である。 構造物を製造し出荷するまでの一連の工程の流れを示すフローチャートである。 図2のステップ102における、構造物の積層造形で、ある層の上の層を形成している際に当該ある層に及ぼされる影響について説明する模式図である。 図2のステップ102における、構造物の積層造形で、ある層の上の層を形成している際に当該ある層に及ぼされる影響について説明する模式図である。 実際に3Dプリンタによって積層造形した構造物の外形を示す模式図である。 実際に3Dプリンタによって積層造形した構造物の硬さを測定した結果を示す図である。 本実施の形態に係る、3Dプリンタで積層造形する構造物の強度を予測する強度予測方法の流れについて示すフローチャートである。 図7のステップS203における第1の入熱量の算出、及び、ステップS204における第2の入熱量の算出について説明する模式図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
本実施の形態に係る、3Dプリンタで積層造形する構造物の強度を予測する強度予測方法について説明する前に、構造物の積層造形に使用する3Dプリンタの構成とそれによる積層造形方法について説明する。なお、ここでは、構造物の積層造形方法がSLM(Selective Laser Melting)である場合を例に説明する。
まず、構造物の積層造形に使用する3Dプリンタの構成について説明する。図1は、構造物の積層造形に使用する3Dプリンタの構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、3Dプリンタ1は、チャンバ2と、造形槽3と、ベースプレート4と、レーザ光源5と、粉末供給部6と、リコータ7と、ビーム走査機構8と、を備えている。
ベースプレート4は、構造物Wの土台となる板材で、造形槽3の内部において上下動可能に配置されている。造形槽3の上部には、金属粉末を供給する粉末供給部6が配置されている。ここで、金属粉末は、例えば、アルミニウム合金、チタン合金などである。リコータ7は、粉末供給部6より供給された金属粉末をベースプレート4に層状に敷くためのものである。造形槽3、ベースプレート4、粉末供給部6及びリコータ7は、チャンバ2の内部に納められている。チャンバ2の内部には窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを導入してもよい。また、チャンバ2の内部を真空にしてもよい。
レーザ光源5は、レーザビームLを発光するための光源である。ビーム走査機構8は、レーザビームLが金属粉末の所定位置に照射されるように走査するための機構で、例えばガルバノミラーである。レーザ光源5及びビーム走査機構8は、チャンバ2の外部に設けられている。レーザビームLは、チャンバ2に設けられた透光部9よりチャンバ2の内部に入射させる。
次に、図1を参照して、3Dプリンタによる構造物の積層造形方法について説明する。積層造形では、ビーム走査機構8によりレーザビームLを走査し、金属粉末の所定の部分にレーザビームLを照射して、溶融及び硬化させる。そして、一層が形成されたら、粉末供給部6及びリコータ7によりさらに金属粉末を積層し、レーザビームLの照射により金属粉末の所定の部分を溶融及び硬化させて、次の一層を形成する。一層の厚さは、例えば50μmである。このように、金属粉末の積層と溶融及び硬化を繰り返すことで目的とする構造物を形成する。なお、金属の積層造形では、一般的に、オーバーハングしている部分を支えるためにサポート部材Suを追加して、ダレを防止する。
次に、構造物を製造し出荷するまでの一連の工程の流れについて説明する。
図2は、構造物を製造し出荷するまでの一連の工程の流れを示すフローチャートである。図2に示すように、まず、作りたい造形モデルのCADデータや解析条件を入力としてCAE解析を実施する(ステップS101)。CAE解析は、構造解析、強度(応力や変形)、固有振動数、トポロジー最適化などの計算ができる一般的なCAEソフトに、以下で説明する、本実施の形態に係る、3Dプリンタで積層造形する構造物の強度を予測する強度予測方法を取り入れたものを用いて行う。
続いて、構造物の積層造形を行う(ステップS102)。なお、積層造形工程には、上述したSLM(Selective Laser Melting)の他に、例えばEBM(Electron Beam Melting)などの各種AM(Additive Manufacturing)技術を適用することが可能である。
続いて、ステップS102で造形した構造物に対して熱処理を行う(ステップS103)。一般的に、熱処理は、造形時のひずみ取りためと、強度特性の確保するために実施される。熱処理に使用する炉は、特別なものは必要なく、一般的なバッチ炉や連続炉で問題ない。なお、熱処理をせずに、そのまま製品として出荷する場合もある。
続いて、構造物のサポートを除去する(ステップS104)。上述したように、金属の積層造形では、一般的に、オーバーハング部分にサポート部材を追加するが、これらは最終的な構造物としては不要なため、ラジオペンチなどを用いて除去する。続いて、製品に応じて、必要な個所に機械加工を施す(ステップS105)。これにより、構造物が完成する。続いて、完成した構造物の検査を行う(ステップS106)。構造物の検査としては、X線CTによる外観検査、3次元測定機による寸法測定などが実施される。続いて、検査の終わった製品を出荷する(ステップS107)。
次に、図2のステップ102における、構造物の積層造形で、ある層の上の層を形成している際に当該ある層に及ぼされる影響について説明する。
図3及び図4は、図2のステップ102における、構造物の積層造形で、ある層の上の層を形成している際に当該ある層に及ぼされる影響について説明する模式図である。ここで、図3及び図4に示されている矢印qは熱の流れを表す。また、図3における矢印P1、図4における矢印P2は、積層方向を示している。図3に示すように、造形する構造物のある層(第1の層W1)の上の層(第2の層W2)を形成するときに、第2の層W2に該当する部分にある金属粉末をレーザビームLの照射などにより溶融する。第2の層W2に該当する部分にある金属粉末を溶融するときに熱が生じ、この熱が第1の層W1に伝わる。第1の層W1の断面積に対し、第1の層W1の下の層(第3の層W3)の断面積が同程度である場合には、第2の層W2を形成しているときに生じる熱は、第1の層W1から第3の層W3へ伝わり、第3の層W3からさらに下の層へと拡散していく。
しかしながら、図4に示すように、第1の層W1の断面積に対し、第1の層W1の下の層(第3の層W3)の断面積が急激に小さくなる場合には、第2の層W2を形成しているときに生じた熱が、第1の層W1から下の層に拡散し難い。このため、第2の層W2を形成しているときに、第1の層W1は第2の層W2から伝わる熱により過時効されて、硬さなどの強度が低下する。
図5は、実際に3Dプリンタによって積層造形した構造物WMの外形を示す模式図である。ここで、矢印P3は積層方向を示している。図5に示すように、構造物WMは、位置WM1から位置WM2の間において断面積が急激に変化している。すなわち、位置WM1から位置WM2の間では、上層から下層に向かうにつれて断面積が小さくなっている。なお、構造物WM1の造形はSLMにて行い、金属粉末として、粒径が約100μm以下のAlSi10Mg合金粉末を用いた。
図6は、実際に3Dプリンタによって積層造形した構造物WMの硬さを測定した結果を示す図である。ここで、硬さはビッカース硬さであり、測定はJIS規格で規定されている方法により行った。図6に示すように、構造物WMにおける、位置WM1から位置WM2の間において、硬さが低下している。これは、構造物のモデルWMにおける、位置WM1から位置WM2の間では、上層から下層に向かうにつれて断面積が小さくなるので、上層を形成しているときに生じた熱が拡散せず、当該上層の直下の層が当該熱により過時効されて硬さが低下したためと考えられる。
次に、本実施の形態に係る、3Dプリンタで積層造形する構造物の強度を予測する強度予測方法について説明する。
図7は、本実施の形態に係る、3Dプリンタで積層造形する構造物の強度を予測する強度予測方法の流れについて示すフローチャートである。図7に示すように、まず、作りたい造形モデルのCADデータを読み込む(ステップS201)。続いて、使用する原材料の物性やレーザの出力などの各種造形パラメータを読み込む(ステップS202)。
ステップS202に続いて、第1の層を形成する際の入熱量(第1の入熱量)を算出する(ステップS203)。ここで、第1の入熱量は、第1の層を形成する際にレーザなどによって及ぼされる熱量である。続いて、第1の層の上に積層される第2の層を形成する際に第1の層に及ぼされる熱量(第2の入熱量)を算出する(ステップS204)。なお、ステップS204では、第1の層の上に積層される全ての層を第2の層として第2の入熱量を算出してもよく、第1の層の直上にある層から所定数上の層までを第2の層として第2の入熱量を算出してもよい。第2の入熱量の計算の際に、第1の層の上の何層までを考慮するか、は実験的に決定することができる。第1の層の直上にある層から所定数上の層までを第2の層として第2の入熱量を算出する場合、第1の層の上に積層される全ての層を第2の層として第2の入熱量を算出する場合に対し、演算処理の負荷を軽減することができる。続いて、構造物の積層造形において、第1の層の強度を、第1の入熱量と第2の入熱量とを考慮して予測する(ステップS205)。
図8は、図7のステップS203における第1の入熱量の算出、及び、ステップS204における第2の入熱量の算出について説明する模式図である。図8に示すグラフにおいて、構造物における第1の層の熱履歴であり、横軸が時間、縦軸が温度である。構造物における第1の層の熱履歴の導出には一般的な熱解析シミュレーションを用いることができる。また、図中において、T1は所定の温度であり、T2は構造物の原材料の溶融温度である。所定の温度T1は、構造物に含まれる元素の析出温度や結晶粒径と温度の関係などを考慮して実験的に決定する。
図8に示すように、期間M1は、第1の層を形成する際にレーザなどによって第1の層を形成する期間である。期間N1及びN2は、第1の層よりも上の第2の層を形成する際に第1の層の温度が所定の温度T1以上かつ構造物の原材料の溶融温度T2未満になる期間である。つまり、期間M1において、第1の層に加えられる熱量Q1が図7のステップS203で算出する第1の熱量、期間N1及びN2において、第1の層の温度をT1以上に上昇させる熱量Q2が図7のステップS204で算出する第2の熱量である。第1の熱量及び第2の熱量は、第1の層の熱履歴において、時間と温度の積分によって算出することができる。具体的には、当該積分の値に第1の層の重さと第1の層の比熱を掛ければ熱量になる。
なお、第1の層よりも上の層を形成しているときに第1の層の温度が構造物の原材料の溶融温度T2以上に上昇する場合(図8の期間M2の場合)、第1の層は時効されるのではなく再溶融される。第1の層の温度が構造物の原材料の溶融温度以上に上昇して第1の層が再溶融される場合には、第1の層の強度は第1の層を形成した当初の強度とほぼ同じになる。よって、第2の熱量の算出では、期間M2における熱量は含めず、所定の温度T1以上かつ構造物の原材料の溶融温度T2未満になる期間の熱量の総和とする。
第2の熱量は、第1の層が所定の温度以上かつ構造物の溶融温度未満になる期間における、温度変化を考慮せず、当該期間の長さのみに基づいて算出するようにしてもよい。つまり、第1の層が所定の温度以上かつ構造物の溶融温度未満になる期間で常に温度が一定として、近似的に第2の熱量を算出する。このようにすると、第2の熱量を、第1の層が所定の温度以上かつ前記構造物の溶融温度未満になる期間における時間と温度の積分によって算出する場合と比べて、精度は若干落ちるものの演算負荷が軽減される。
以上より、本実施の形態に係る強度予測方法では、第1の層の強度を、第1の層を形成する際の第1の入熱量と、第1の層の上に積層される第2の層を形成する際に第1の層に及ぼされる第2の入熱量と、を考慮して予測する。このように、第1の入熱量に加えて、第2の入熱量を考慮することで、第2の層を形成中に第1の層に及ぼされる影響についても反映されるので、構造物の強度を精度良く予測することができるようになる。また、構造物の強度を精度良く予測することができるようになると、構造物を積層する方向が適当であるか否か判定することができるようになる。例えば、図5に示す構造物の場合、積層方向を矢印P1で示す方向とすると位置WM1から位置WM2の間において強度が不十分になると予測されるので、積層方向を変更した方が良いという結論が得られる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施の形態における強度予測方法における各処理は、例えば、コンピュータにプログラムを実行させることによっても実現することができる。より具体的には、コンピュータにおいて、記憶部(図示せず)に格納された制御プログラムを主記憶装置(図示せず)にロードし、主記憶装置で当該プログラムを実行することによって実現することができる。
上記実施の形態における強度予測方法における各処理をコンピュータにプログラムを実行させることによっても実現する場合、上記プログラムにおいて、所定の温度は、ユーザーが設定することが可能であるようにしてもよい。所定の温度は、構造物に含まれる元素の析出温度や結晶粒径と温度の関係などを考慮して実験的に決定する必要がある。このため、所定の温度をユーザーが設定できるようにすることで、利便性が向上する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1 3Dプリンタ
2 チャンバ
3 造形槽
4 ベースプレート
5 レーザ光源
6 粉末供給部
7 リコータ
8 ビーム走査機構
9 透光部
L レーザビーム

Claims (7)

  1. 3Dプリンタで積層造形する構造物の強度を予測する強度予測方法であって、
    前記構造物の積層造形において、第1の層の強度を、前記第1の層を形成する際の第1の入熱量と、前記第1の層の上に積層される第2の層を形成する際に前記第1の層に及ぼされる第2の入熱量と、を考慮して予測する、強度予測方法。
  2. 前記第2の入熱量は、前記第1の層が所定の温度以上かつ前記構造物の溶融温度未満になる期間の長さに基づいて算出される、請求項1に記載の強度予測方法。
  3. 前記第2の入熱量は、さらに、前記期間の温度変化を考慮して算出される、請求項2に記載の強度予測方法。
  4. 3Dプリンタで積層造形する構造物の強度を予測するためのプログラムであって、
    前記構造物の積層造形において、第1の層の強度を、前記第1の層を形成する際の第1の入熱量と、前記第1の層の上に積層される第2の層を形成する際に前記第1の層に及ぼされる第2の入熱量と、を考慮して予測する処理をコンピュータに実行させる、プログラム。
  5. 前記第2の入熱量は、前記第1の層が所定の温度以上かつ前記構造物の溶融温度未満になる期間の長さに基づいて算出される、請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記第2の入熱量は、さらに、前記期間の温度変化を考慮して算出される、請求項5に記載のプログラム。
  7. 所定の温度は、ユーザーが設定することが可能である、請求項5または6に記載のプログラム。
JP2020003636A 2020-01-14 2020-01-14 強度予測方法及びプログラム Active JP7264069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003636A JP7264069B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 強度予測方法及びプログラム
US17/109,279 US20210213686A1 (en) 2020-01-14 2020-12-02 Strength prediction method and storage medium
DE102020132378.6A DE102020132378A1 (de) 2020-01-14 2020-12-07 Festigkeitsvorhersageverfahren und Speichermedium
CN202011551502.5A CN113118464B (zh) 2020-01-14 2020-12-24 强度预测方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003636A JP7264069B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 強度予測方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109401A true JP2021109401A (ja) 2021-08-02
JP7264069B2 JP7264069B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=76542934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003636A Active JP7264069B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 強度予測方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210213686A1 (ja)
JP (1) JP7264069B2 (ja)
CN (1) CN113118464B (ja)
DE (1) DE102020132378A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177462A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東レエンジニアリング株式会社 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム
WO2018140019A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for adaptive domain reduction for thermo-structural simulation of additive manufacturing process
JP2018169799A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 東レエンジニアリング株式会社 解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置
WO2019239531A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社ニコン 演算装置、検出システム、造形装置、演算方法、検出方法、造形方法、演算プログラム、検出プログラムおよび造形プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156909A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Japan Steel Works Ltd:The 多層射出成形品の融着部強度の予測方法
WO2011008143A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Arcam Ab Method and apparatus for producing three-dimensional objects
CN107848209B (zh) * 2015-06-12 2020-07-14 物化股份有限公司 使用热成像确保增材制造中的一致性的系统和方法
US10981333B2 (en) * 2016-04-26 2021-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing apparatus and method with fusing agent presence determined by temperature measurement
WO2017194113A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L P Managing thermal contributions between layers during additive manufacturing
CN107952959B (zh) * 2016-10-16 2019-12-27 北京航空航天大学 激光熔化沉积增材制造构件空间晶粒形态预测方法
EP3749505B1 (en) * 2018-04-26 2022-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing production quality prediction
EP3941716B1 (en) * 2019-03-22 2023-08-09 Materialise NV Systems and methods for predicting overheating for additive manufacturing using simulation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177462A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東レエンジニアリング株式会社 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム
WO2018140019A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for adaptive domain reduction for thermo-structural simulation of additive manufacturing process
JP2018169799A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 東レエンジニアリング株式会社 解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置
WO2019239531A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社ニコン 演算装置、検出システム、造形装置、演算方法、検出方法、造形方法、演算プログラム、検出プログラムおよび造形プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
笹原弘之ら: "溶融金属積層における造形条件と強度・金属組織に関する研究", 精密工学会誌, vol. 78, no. 5, JPN6023003396, 2012, JP, pages 415 - 419, ISSN: 0004977283 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN113118464B (zh) 2023-04-28
US20210213686A1 (en) 2021-07-15
JP7264069B2 (ja) 2023-04-25
CN113118464A (zh) 2021-07-16
DE102020132378A1 (de) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032018B2 (ja) 積層造形部品をトポグラフィに基づいて検査し、プロセス制御するための方法およびシステム
Li et al. Prediction of residual stress and part distortion in selective laser melting
JP6556174B2 (ja) レーザ粉末ベッド付加製造の多変量統計的プロセス管理
KR102391125B1 (ko) 적층 제조 환경에서의 에너지 밀도 매핑
JP6926213B2 (ja) 構成部品の付加製造方法
US11079739B2 (en) Transfer learning/dictionary generation and usage for tailored part parameter generation from coupon builds
JP6645892B2 (ja) 積層造形の残留応力低減システム、積層造形の残留応力低減方法および積層造形の残留応力低減プログラム
US20170144424A1 (en) Three dimensional modeling apparatus, three dimensional modeling method, program, and storage medium
Liao et al. Optimization on selective laser sintering of metallic powder via design of experiments method
Chen et al. Distribution and evolution of thermal stress during multi-laser powder bed fusion of Ti-6Al-4 V alloy
JP2017211977A (ja) データ作成装置、3次元積層システム、設定方法及びプログラム
Bass et al. Residual stress in additive manufactured nickel alloy 625 parts
JP2021088736A (ja) 品質予測システム
JP7264069B2 (ja) 強度予測方法及びプログラム
Ameen et al. Multi-objective optimization of support structures for metal additive manufacturing
JP2010052318A (ja) 光造形方法
CA3226666A1 (en) Representative part, methods of designing representative parts, methods of forming and testing representative parts, and methods of qualifying additive manufacturing systems
US11020908B2 (en) Method for additive manufacturing three-dimensional objects wherein at least one open sub-data set is changeable by user to comprise object specific identification number
JP7027221B2 (ja) 造形データ生成システム及び造形データ生成方法
JP2020041168A (ja) 金属積層造形方法
CN118859846A (zh) 用于从试样构建生成定制零件参数的传递学习/字典生成和使用
Upadhyay Fast to run model for thermal fields during metal additive manufacturing simulations
EP3944953A1 (en) Additive manufacturing systems and methods including build characteristic contribution profile
Orlov et al. Numerical simulation of the selective laser melting process using the example of a turbine blade
JP2022102029A (ja) 付加製造条件の探索装置、付加製造条件の探索方法および標準サンプル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151