JP2021107913A - フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体 - Google Patents

フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107913A
JP2021107913A JP2020159585A JP2020159585A JP2021107913A JP 2021107913 A JP2021107913 A JP 2021107913A JP 2020159585 A JP2020159585 A JP 2020159585A JP 2020159585 A JP2020159585 A JP 2020159585A JP 2021107913 A JP2021107913 A JP 2021107913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
layers
window
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020159585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903804B1 (ja
Inventor
康隆 石原
Yasutaka Ishihara
康隆 石原
孝伸 矢野
Takanobu Yano
孝伸 矢野
翔 寳田
Sho Takarada
翔 寳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CN202080024732.8A priority Critical patent/CN113632235B/zh
Priority to KR1020217025545A priority patent/KR102401803B1/ko
Priority to PCT/JP2020/037606 priority patent/WO2021131218A1/ja
Priority to TW109135011A priority patent/TWI753601B/zh
Priority to JP2021032138A priority patent/JP6903830B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903804B1 publication Critical patent/JP6903804B1/ja
Publication of JP2021107913A publication Critical patent/JP2021107913A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/868Arrangements for polarized light emission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル画像表示装置を高温環境下で繰り返し屈曲させたときに構成部材間の高い接着性を確保する。【解決手段】表示装置1はウインドウ部材11と第1部材と第1積層体Lまたはタッチセンサ付パネル部材と複数層の粘着部材21,22,23とを具備する。第1積層体は第2部材と第3A部材との積層体である。第1積層体を備える場合、第1部材および第2部材の一方は光学フィルム他方は光学フィルムまたはタッチセンサ13であり、複数層の粘着部材は少なくとも3層を含む。タッチセンサ付パネル部材を備える場合、複数層の粘着部材は各部材間に配置される2層を含む。E0×T0>0.32(E0:ウインドウ部材の弾性率(GPa)、T0:ウインドウ部材の厚み(mm))である。粘着部材の少なくとも1層の厚みは20μm以上であり、ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みは10μm以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、複数層の粘着部材を備えるフレキシブル画像表示装置および光学積層体に関する。
フレキシブル画像表示装置は、例えば、表示パネルを含むパネル部材と、パネル部材の前面に配置された光学積層体とを備える。光学積層体は、例えば、ウインドウ部材と、光学フィルムとを備えており、さらにタッチセンサを備える場合もある。光学積層体またはフレキシブル画像表示装置に含まれる各部材間には、接着層または粘着層が配置されている。
例えば、特許文献1では、表示パネルと、表示パネル上に設けられた偏光部材と、偏光部材上に設けられたウインドーと、表示パネル及び偏光部材の間に設けられた第1接着部材と、偏光部材及びウインドーの間に設けられた第2接着部材とを含むフォルダブル表示装置が提案されている。特許文献1には、フォルダブル表示装置がタッチセンシングユニットを含むことができることが記載されている。また、特許文献1には、ウインドーWDと、タッチセンシングユニットTSUと、偏光部材POLと、表示パネルDPとを備えるフォルダブル表示装置が記載されている。ウインドーWDとタッチセンシングユニットTSUとの間には、第1接着部材AD1が配置され、タッチセンシングユニットTSUと偏光部材POLとの間には第4接着部材AD4が配置され、偏光部材POLと表示パネルDPとの間には第2接着部材AD2が配置されている。
特開2017−126061号公報(請求項1、[0132]、[0138]および図7B)
フレキシブル画像表示装置は、装置を構成する部材(ウインドウ部材、光学フィルム、タッチセンサ、パネル部材など)を接着層または粘着層で貼り合わせた積層構造を有する。フレキシブル画像表示装置には、繰り返し屈曲させたときに、貼り合わせた部材間で剥離が生じない高い接着性が求められる。部材間の剥離は、高温環境下でフレキシブル画像表示装置を繰り返し屈曲させた場合には特に顕著になる。また、ウインドウ部材の硬さが高い(またはコシが強い)場合には、部材間の剥離が顕在化し易い。
本発明の一側面は、ウインドウ部材と、
前記ウインドウ部材に積層された第1部材と、
前記ウインドウ部材に前記第1部材を介して積層された第1積層体または第1タッチセンサ付パネル部材と、
複数層の粘着部材と、を具備するフレキシブル画像表示装置であって、
前記第1積層体は、前記ウインドウ部材に、前記第1部材を介して積層された第2部材と、前記第1部材および前記第2部材を介して積層された第3A部材との積層体であり、
前記フレキシブル画像表示装置が前記第1積層体を備える場合、
前記第1部材および前記第2部材の一方は、光学フィルムであり、他方は、光学フィルムまたはタッチセンサであり、
前記第3A部材は、少なくともパネル部材を含み、
前記複数層の粘着部材は、少なくとも、前記ウインドウ部材と前記第1部材との間、前記第1部材と前記第2部材との間、および前記第2部材と前記第3A部材との間に配置される3層を含み、
前記フレキシブル画像表示装置が前記第1タッチセンサ付パネル部材を備える場合、
前記第1部材は、光学フィルムであり、
前記複数層の粘着部材は、少なくとも、前記ウインドウ部材と前記第1部材との間、および前記第1部材と前記第1タッチセンサ付パネル部材との間に配置される2層を含み、
前記ウインドウ部材の弾性率(GPa)をE0とし、前記ウインドウ部材の厚み(mm)をT0とするとき、E0×T0(kN/mm)は、E0×T0>0.32の条件を満たし、
前記複数層の粘着部材の少なくとも1層の厚みは、20μm以上の条件を満たし、
前記複数層の粘着部材のうち、前記ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みは、10μm以上の条件を満たす、フレキシブル画像表示装置に関する。
本発明の他の側面は、上記のフレキシブル画像表示装置に用いられ、
ウインドウ部材と、
前記ウインドウ部材に積層された第1部材と、
前記ウインドウ部材に前記第1部材を介して積層された第2積層体または第1セパレータと、
複数層の粘着部材と、を具備する光学積層体であって、
前記第2積層体は、前記ウインドウ部材に、前記第1部材を介して積層された第2部材と、前記第1部材および前記第2部材を介して積層された第3B部材との積層体であり、
前記光学積層体が前記第2積層体を備える場合、
前記第1部材および前記第2部材の一方は、光学フィルムであり、他方は、光学フィルムまたはタッチセンサであり、
前記第3B部材は、少なくとも第2セパレータを含み、
前記複数層の粘着部材は、少なくとも、前記ウインドウ部材と前記第1部材との間、前記第1部材と前記第2部材との間、および前記第2部材と前記第3B部材との間に配置される3層を含み、
前記光学積層体が前記第1セパレータを備える場合、
前記第1部材は、光学フィルムであり、
前記複数層の粘着部材は、少なくとも、前記ウインドウ部材と前記第1部材との間、および前記第1部材と前記第1セパレータとの間に配置される2層を含み、
前記ウインドウ部材の弾性率(GPa)をE0とし、前記ウインドウ部材の厚み(mm)をT0とするとき、E0×T0(kN/mm)は、E0×T0>0.32の条件を満たし、
前記複数層の粘着部材の少なくとも1層の厚みは、20μm以上の条件を満たし、
前記複数層の粘着部材のうち、前記ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みは、10μm以上の条件を満たす、光学積層体に関する。
硬さが高いウインドウ部材を備えるフレキシブル画像表示装置を、高温環境下で繰り返し屈曲させたときに、積層した部材間の高い接着性を確保することができる。
本発明の第1実施形態に係るフレキシブル画像表示装置の概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係るフレキシブル画像表示装置の概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係るフレキシブル画像表示装置の概略断面図である。
本発明に係るフレキシブル画像表示装置は、ウインドウ部材と、ウインドウ部材に積層された第1部材と、ウインドウ部材に第1部材を介して積層された第1積層体または第1タッチセンサ付パネル部材と、複数層の粘着部材と、を具備する。第1積層体は、ウインドウ部材に、第1部材を介して積層された第2部材と、第1部材および第2部材を介して積層された第3A部材との積層体である。
フレキシブル画像表示装置が第1積層体を備える場合、第1部材および第2部材の一方は、光学フィルムであり、他方は、光学フィルムまたはタッチセンサである。第3A部材は、少なくともパネル部材を含む。この場合、複数層の粘着部材は、少なくとも、ウインドウ部材と第1部材との間、第1部材と第2部材との間、および第2部材と第3A部材との間に配置される3層を含む。
フレキシブル画像表示装置が第1タッチセンサ付パネル部材を備える場合、第1部材は、光学フィルムである。この場合、複数層の粘着部材は、少なくとも、ウインドウ部材と第1部材との間、および第1部材と第1タッチセンサ付パネル部材との間に配置される2層を含む。
また、本発明には、上記のフレキシブル画像表示装置に用いられる光学積層体も包含される。光学積層体は、ウインドウ部材と、ウインドウ部材に積層された第1部材と、ウインドウ部材に第1部材を介して積層された第2積層体または第1セパレータと、複数層の粘着部材と、を具備する。第2積層体は、ウインドウ部材に、第1部材を介して積層された第2部材と、第1部材および第2部材を介して積層された第3B部材との積層体である。
光学積層体が第2積層体を備える場合、第1部材および第2部材の一方は、光学フィルムであり、他方は、光学フィルムまたはタッチセンサである。第3B部材は、少なくとも第2セパレータを含む。複数層の粘着部材は、少なくとも、ウインドウ部材と第1部材との間、第1部材と第2部材との間、および第2部材と第3B部材との間に配置される3層を含む。
光学積層体が第1セパレータを備える場合、第1部材は、光学フィルムである。この場合、複数層の粘着部材は、少なくとも、ウインドウ部材と第1部材との間、および第1部材と第1セパレータとの間に配置される2層を含む。
光学積層体は、セパレータ(具体的には、第1セパレータまたは第3B部材に含まれる第2セパレータ)を剥離した状態でフレキシブル画像表示装置に用いられる。上記のフレキシブル画像表示装置は、セパレータを剥離した状態の光学積層体をウインドウ部材が視認側に配置された状態で含むことになる。
上記のフレキシブル画像表示装置および光学積層体において、ウインドウ部材の弾性率(GPa)をE0とし、ウインドウ部材の厚み(mm)をT0とするとき、E0×T0(kN/mm)は、E0×T0>0.32の条件を満たす。弾性率と厚みとの積(=E0×T0)は、ウインドウ部材のコシ(または硬さ)の程度を示す。
フレキシブル画像表示装置には、繰り返し屈曲させたときに、積層された構成部材間で剥離しない、高い接着性が求められる。構成部材間に粘着部材を配置することで、フレキシブル画像表示装置を屈曲させたときの応力を粘着部材により、ある程度緩和することができる。粘着部材は、硬化により各部材間を接着する接着部材とは異なり、各部材間を貼り合わせた状態でも高い粘性を備えるためである。
なお、接着部材は、硬化した接着剤であり、流動性を有さないものである。一方、粘着部材は、非硬化性の接着剤であり、流動性を有する。
フレキシブル画像表示装置の視認側に配置されるウインドウ部材の硬さが低い(またはコシが弱い)場合(具体的には、E0×T0≦0.32(kN/mm)の場合)には、粘着部材をフレキシブル画像表示装置内に複数層配置することで屈曲による応力を緩和できる。しかし、ウインドウ部材の硬さが高い(またはコシが強い)場合(具体的には、E0×T0>0.32(kN/mm)の場合)、粘着部材を複数層配置しても、屈曲による応力が十分に緩和されないことがあることが明らかとなった。また、フレキシブル画像表示装置を、室温(20℃〜35℃)で繰り返し屈曲させたときには、積層された部材間で剥離が生じない場合でも、高温環境下(例えば、60℃)で繰り返し屈曲させると剥離が生じて、高い接着性を確保できなくなる場合がある。
厚みが10μm未満(中でも、8μm以下、7μm以下、または6μm以下)の粘着部材の層は、屈曲による応力を緩和する効果が低い。特に、E0×T0>0.32(kN/mm)の場合、ウインドウ部材側からn番目および(n+1)番目の粘着部材の層の厚みが、連続して10μm未満であると、20μm以上の厚みを有する粘着部材の層を設けても、屈曲による応力を緩和することが難しい。本発明に係るフレキシブル画像表示装置および光学積層体では、少なくとも3層または少なくとも2層の粘着部材を設けるとともに、少なくとも1層の粘着部材の厚みを、20μm以上に制御する。加えて、複数層の粘着部材のうち、ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みを、10μm以上に制御する。少なくとも3層または少なくとも2層の粘着部材を設けることで、積層構造全体としての柔軟性が高まる。さらに、上記のように粘着部材の層の厚みを制御することで、E0×T0>0.32(kN/mm)の場合でも屈曲による応力を積層構造全体により効果的に緩和することができる。よって、フレキシブル画像表示装置を高温環境下で繰り返し屈曲させても、積層された部材間の剥離が効果的に抑制され、高い接着性を確保することができる。
なお、ウインドウ部材を始めとする、フレキシブル画像表示装置または光学積層体における各部材の硬さは、例えば、各部材の材質、層構成、および/または厚みを調節することにより調節できる。
(粘着部材)
光学積層体またはフレキシブル画像表示装置は、複数層の粘着部材を備えている。より具体的には、フレキシブル画像表示装置(または光学積層体)が第1積層体(または第2積層体)を備える場合、フレキシブル画像表示装置(または光学積層体)は、少なくとも、ウインドウ部材と第1部材との間、第1部材と第2部材との間、および第2部材と第3A部材(または第3B部材)との間に配置される3層の粘着部材を備える。フレキシブル画像表示装置(または光学積層体)が第1タッチセンサ付パネル部材(または第1セパレータ)を備える場合、複数層の粘着部材は、少なくとも、ウインドウ部材と第1部材との間、および第1部材と第1タッチセンサ付パネル部材(または第1セパレータ)との間に配置される2層の粘着部材を備える。複数層の粘着部材は、このような隣接する部材間に配される3層または2層の粘着部材以外の粘着部材を含んでもよい。上記3層または2層の粘着部材以外の粘着部材は、ウインドウ部材以外の各部材内(具体的には、第1部材、第2部材、第3A部材(または第3B部材)、および第1タッチセンサ付パネル部材からなる群より選択される少なくとも1つの部材内)に配置されている。各粘着部材は、通常、層状である。各部材内における粘着部材の個数は特に制限されず、0層であってもよく、1層であってもよく、2層以上であってもよい。このように、フレキシブル画像表示装置または光学積層体に含まれる粘着部材(つまり、複数層の粘着部材)には、隣接する各部材間に含まれる粘着部材および各部材内に含まれる粘着部材の双方が包含される。
フレキシブル画像表示装置または光学積層体に含まれる粘着部材は、例えば、8層以下であってもよく、7層または6層以下であってもよく、5層または4層以下であってもよい。
複数層の粘着部材のうち、厚みが20μm以上である層は、少なくとも1層であり、2層以上であってもよい。厚みが20μm以上の粘着部材の層を設けることで、E0×T0>0.32(kN/mm)の場合でも、高温環境下でフレキシブル画像表示装置を繰り返し屈曲させたときの積層された部材間における高い接着性を確保することができる。
複数層の粘着部材の厚みの最大値は、例えば、50μm以下であり、40μm以下であってもよい。フレキシブル画像表示装置は、視認側において、ウインドウ部材の表面が露出した状態で用いられる。そのため、フレキシブル画像表示装置の視認側の表面の耐傷性は、高いことが好ましい。フレキシブル画像表示装置に複数層の粘着部材が含まれる場合または粘着部材の層の厚みが大きい場合には、屈曲による応力を比較的緩和し易い。しかし、粘着部材が変形することで押圧痕が元に戻りにくくなるため、耐傷性は低下する。なお、硬化した接着部材の場合には、粘着部材の場合のような応力の緩和は起こり難く、耐傷性の低下はほとんど見られない。フレキシブル画像表示装置では、構成部材に高い柔軟性が求められるため、粘性の大きい粘着部材による耐傷性への影響が顕在化し易いと考えられる。本発明では、E0×T0>0.32(kN/mm)とするため、ある程度の耐傷性を確保できる。より高い耐傷性を確保し易い観点からは、複数層の粘着部材の厚みの最大値は、30μm以下が好ましく、27μm以下としてもよい。なお、表面の耐傷性は、例えば、鉛筆硬度試験により評価することができる。
フレキシブル画像表示装置における耐傷性は、視認側の表面(より具体的には、ウインドウ部材の視認側の表面)について測定される。そのため、ウインドウ部材から離れた位置にある粘着部材の層よりも、ウインドウ部材と隣接する(つまり、ウインドウ部材側から1番目の)粘着部材の層の応力緩和性が耐傷性に影響し易い。また、E0×T0>0.32(kN/mm)の場合、E0×T0≦0.32(kN/mm)の場合に比べて、フレキシブル画像表示装置の視認側の表面を押圧したときの応力は、フレキシブル画像表示装置の積層構造全体で緩和される傾向がある。そのため、より高い耐傷性を確保する観点からは、ウインドウ部材側から1番目の粘着部材の層の厚みおよび複数層の粘着部材の厚みの平均値を制御することが好ましい。
より具体的には、フレキシブル画像表示装置または光学積層体に含まれる複数層の粘着部材の厚みの平均値は、例えば、23μm以下であり、より高い耐傷性を確保する観点からは、20μm以下が好ましく、20μm未満または19μm以下としてもよく、18μm以下としてもよい。
ウインドウ部材側から1番目の粘着部材の層の厚みは、20μm以下が好ましく、20μm未満または17μm以下としてもよく、16μm以下または15μm以下としてもよい。
換言すれば、より高い鉛筆硬度を確保する観点からは、厚みが20μmより大きい粘着部材の層は、ウインドウ部材側から2番目以降の位置に設けることが好ましい。
より高い接着性を確保する観点からは、フレキシブル画像表示装置を屈曲させた状態で内側に位置する粘着部材の層よりも、より外側に位置する粘着部材の層の厚みを20μm以上とすることが有利である。従って、このような観点からは、ウインドウ部材側から2番目以降の粘着部材の層の厚みを20μm以上とすることが好ましい。
粘着部材の各層の厚みは、それぞれ、例えば、3μm以上であり、5μm以上または6μm以上であってもよい。粘着部材の層の厚みがこのような範囲である場合、フレキシブル画像表示装置における高い屈曲性を確保し易い。
複数層の粘着部材のうち、ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みが、10μm以上であればよく、11μm以上または12μm以上であってもよく、14μm以上または15μm以上であってもよい。n番目の層および(n+1)番目の層の一方の厚みが10μm未満(好ましくは8μm以下、より好ましくは7μm以下または6μm以下)の場合、より高い接着性を確保する観点からは、他方の厚みは、14μm以上または15μm以上が好ましい。
なお、フレキシブル画像表示装置では、ウインドウ部材の第1部材側の表面とタッチセンサまたはタッチセンサ付パネル部材(具体的には、第1または第2タッチセンサ付パネル部材)との間において、少なくとも1層の粘着部材と接触するように、加飾層が設けられることがある。加飾層を設ける部分の粘着部材の厚みが小さいと、加飾層により形成される段差を粘着部材で吸収し難くなる。そのため、加飾層による段差を吸収し易い観点から、加飾層が接触する粘着部材の厚みを10μm以上としてもよい。
加飾層による段差を吸収し易い観点から、加飾層が接触する粘着部材の厚みを、加飾層の厚みの1.5倍以上としてもよく、2倍以上または2.5倍以上、さらには3倍以上としてもよい。
上述した粘着部材の層の厚みの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。
粘着部材の各層の厚みは、フレキシブル画像表示装置または光学積層体の断面を切り出し、当該断面の走査型電子顕微鏡(SEM)による画像に基づいて測定される。粘着部材の各層の厚みは、上記断面のSEM画像において、加飾層が形成されていない部分について任意の複数箇所(例えば、5箇所)で厚みを測定し、平均化することにより求められる。
粘着部材の各層の25℃における貯蔵弾性率は、通常、10MPa以下であり、3MPa以下または2MPa以下であってもよく、1.5MPa以下であってもよい。く、各粘着部材の25℃における貯蔵弾性率は、好ましくは1MPa以下であり、0.3MPa以下または0.2MPa以下であってもよく、0.15MPa以下または0.1MPa以下であってもよい。粘着部材の各層の貯蔵弾性率がこのような範囲である場合、高い接着性を確保できる。一方で、粘着部材の層の貯蔵弾性率が上記の範囲である場合、硬化した接着部材の場合とは異なり、押圧による応力を緩和し易く、鉛筆硬度が低下し易い。フレキシブル画像表示装置が、このように押圧による応力を緩和し易い粘着部材を複数層含む場合でも、E0×T0>0.32(kN/mm)とすることで、ある程度高い鉛筆硬度を確保することができる。また、ウインドウ部材側から1番目の粘着部材の層の厚みおよび複数層の粘着部材の平均厚みを上述のように制御することで、より高い鉛筆硬度を確保することもできる。
粘着部材の各層の25℃における貯蔵弾性率は、0.001MPa以上であってもよく、0.005MPa以上であってもよい。
上述した粘着部材の各層の貯蔵弾性率の上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。
一方、接着部材の25℃における貯蔵弾性率は、10MPaより大きく、100MPa以上であってもよく、通常、1GPa程度である。本明細書中、接着部材とは、このような貯蔵弾性率を有するものを意味するものとする。
このように、粘着部材は、接着部材とは貯蔵弾性率により区別される。
粘着部材の貯蔵弾性率は、JIS K 7244−1:1998に準拠して測定できる。具体的には、まず、粘着部材を用いて、厚み約1.5mmの成形物を作製する。この成形物を直径7.9mmの円盤状に打ち抜いて、試験片を作製する。この試験片を、パラレルプレートに挟み込み、動的粘弾測定装置(例えば、Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」)を用いて、下記の条件で粘弾性の測定を行い、25℃における貯蔵弾性率を求める。なお、接着部材の貯蔵弾性率も、粘着部材の場合に準じて求められる。
(測定条件)
変形モード:ねじり
測定周波数:1Hz
測定温度:−40℃〜+150℃
昇温温度:5℃/分
本発明に係るフレキシブル画像表示装置では、視認側の表面(より具体的には、ウインドウ部材の視認側の表面)の鉛筆硬度がH以上の、高い鉛筆硬度を確保することができる。また、本発明に係るフレキシブル画像表示装置では、ウインドウ部材側において、3H以上または4H以上の高い鉛筆硬度を確保することもできる。
なお、本明細書中、鉛筆硬度は、JIS K 5600−5−4:1999に規定されるひっかき硬度(鉛筆法)を意味する。鉛筆硬度は、JIS K 5600−5−4:1999に準拠して、荷重750g重、25℃の条件下で測定することができる。
パネル部材の高い視認性を確保する観点から、各粘着部材の全光線透過率は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
粘着部材の全光線透過率はJIS K 7136K:2000に準拠して測定できる。測定には、無アルカリガラス(厚さ0.8〜1.0mm、全光線透過率92%)に、粘着部材を約1.5mmの厚みになるまで配した試験片が用いられる。
各粘着部材は、粘着剤により構成される。粘着剤の種類は特に制限されず、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、およびセルロース系粘着剤などが挙げられる。粘着剤には、例えば、ベースポリマー、架橋剤、添加剤(例えば、粘着付与剤、カップリング剤、重合禁止剤、架橋遅延剤、触媒、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤、金属粉、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、劣化防止剤、界面活性剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、無機または有機系材料の粒子(金属化合物粒子(金属酸化物粒子など)、樹脂粒子など))が含まれ得るが、これらに限定されるものではない。
粘着剤として、上記のような貯蔵弾性率が得られる粘着剤を用いると、粘着部材の厚みを制御することによる効果が顕著になり易いため有利である。複数層の粘着部材のうち、少なくとも2層の粘着部材を構成する粘着剤は同じであってもよく、各粘着部材を構成する粘着剤は異なるものであってもよい。
粘着部材は、例えば、各粘着部材を挟持させる部材の一方に、各粘着部材を構成する粘着剤を塗布したり、シート状に成形された粘着剤を転写したりすることにより形成できる。そして、各粘着部材を挟持させる部材の他方を粘着部材に積層することにより、各粘着部材が各部材間に配置される。粘着部材が各部材内に含まれる場合にも、各部材間に配置される場合に準じて粘着部材が各部材内に配置される。例えば、各部材を構成し、かつ粘着部材を挟持させる層(または積層体)の一方に、上記のような粘着剤の塗布または転写を利用して粘着部材を配置し、他方の層(または積層体)を粘着部材に貼り付けることにより粘着部材が各部材内に配置される。
(ウインドウ部材)
ウインドウ部材は、光学フィルム、タッチセンサ、タッチセンサ付パネル部材、およびパネル部材の破損防止のために、フレキシブル画像表示装置または光学積層体の視認側の最表面に配置される。
ウインドウ部材の弾性率E0と厚みT0との積がE0×T0>0.32(kN/mm)である場合、フレキシブル画像表示装置を高温環境下において繰り返し屈曲させたときの積層された部材間(または各部材を構成する層間)における接着性が低下し易い。本発明では、複数層の粘着部材の厚みを上記のように制御することで、E0×T0>0.32(kN/mm)の場合であっても、高温環境下でも高い接着性を確保することができる。
ウインドウ部材は、通常、ウインドウフィルムを備えている。フレキシブル画像表示装置またはこれに適用される光学積層体には、高い柔軟性(高可換性など)、高い透明性(高い全光線透過率および低いへイズなど)、および高い硬度が求められる。ウインドウフィルムの材質は、これらの物性を満たすものであれば特に制限されない。
ウインドウフィルムとしては、例えば、透明樹脂フィルムが挙げられる。透明樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、アセテート系樹脂、スチレン系樹脂、スルホン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、スルフィド系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、およびポリカーボネート系樹脂から選択される少なくとも一種が挙げられる。しかし、透明樹脂フィルムを構成する樹脂はこれらに限定されるものではない。
ウインドウフィルムの厚みは、例えば、20μm以上500μm以下であり、30μm以上200μm以下であってもよい。ウインドウフィルムがこのような厚みである場合、高い強度と高い屈曲性とを両立し易い。
本明細書中、粘着部材以外の部材(成形体)または粘着剤以外の材料について、透明なものとは、試験片の全光線透過率が80%以上であるものを意味する。全光線透過率の測定には、透明な材料または部材で構成される厚みが約1.5mmの試験片が用いられる。全光線透過率は、粘着部材の場合に準じて測定できる。
ウインドウ部材は、ハードコート層を備えていてもよい。ウインドウフィルムの高い破損防止効果が得られ易い観点から、ハードコート層は、少なくともウインドウ部材の第1部材側とは反対側に設けられていることが好ましい。より具体的には、ハードコート層は、少なくともウインドウフィルムの第1部材側とは反対側(つまり、ウインドウフィルムの視認側)の表面に設けられていることが好ましい。
ハードコート層の厚みは、例えば、1μm以上100μm以下であり、1μm以上50μm以下であってもよい。ウインドウ部材が複数のハードコート層を備える場合、各ハードコート層の厚みをこのような範囲とすればよい。
ハードコート層は、例えば、硬化性のコーティング剤を下地となる層(例えば、ウインドウフィルム)の表面に塗布し、硬化させることにより形成される。
コーティング剤としては、例えば、光学フィルム用途のものが利用できる。コーティング剤として、例えば、アクリル系コーティング剤、メラミン系コーティング剤、ウレタン系コーティング剤、エポキシ系コーティング剤、シリコーン系コーティング剤、無機系コーティング剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
コーティング剤は、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、シランカップリング剤、着色剤、染料、粉体または粒子(顔料、無機または有機の充填剤、無機または有機系材料の粒子等)、界面活性剤、可塑剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、防汚材等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ウインドウ部材は、必要に応じて、他の層(以下、層Aと称する。)を備えていてもよい。層Aとしては、反射防止層、防眩層、防汚層、スティッキング防止層、色相調整層、帯電防止層、易接着層、イオンまたはオリゴマー等の析出防止層、衝撃吸収層、飛散防止層などが挙げられる。ウインドウ部材は、層Aを1層含んでいてもよく、複数層含んでいてもよい。層Aは、例えば、ウインドウ部材を構成する他の層または積層体(例えば、ウインドウフィルム)の表面側もしくは第1部材側に設けられている。層Aは、ウインドウフィルムを構成する他の層または積層体上に、コーティングなどにより直接形成されていてもよく、接着部材を介して積層されていてもよい。なお、ウインドウ部材は、粘着部材を含まない。ここで粘着部材とは、上記のような25℃における貯蔵弾性率を備える粘着部材を言うものとする。
ウインドウ部材の厚みT0は、例えば、0.02mm以上0.3mm以下であり、0.04mm以上0.2mm以下であってもよい。
ウインドウ部材の厚みT0は、フレキシブル画像表示装置または光学積層体の断面を切り出し、当該断面のSEMによる画像に基づいて測定される。厚みT0は、上記断面のSEM画像において、任意の複数箇所(例えば、5箇所)で厚みを測定し、平均化することにより求められる。
なお、本明細書中、光学積層体またはフレキシブル画像表示装置を構成する部材の厚みは、ウインドウ部材の厚みT0の場合に準じて求められる。
ウインドウ部材の弾性率E0は、例えば、0.53GPa以上16GPa以下であり、0.6GPaより大きく16GPa未満、1GPa以上15GPa以下、1GPa以上10GPa以下、または3GPa以上8GPa以下であってもよい。
ウインドウ部材の弾性率E0(GPa)は、ウインドウ部材の測定用サンプルを3つ準備し、各サンプルの弾性率を引張試験により測定し、平均化することにより得られる平均値(算術平均値)である。引張り試験は、下記の装置を用いて下記の条件で行うことができる。
引張試験機:(株)島津製作所製、オートグラフAG−1S
コントロール:ストローク
標点距離:100mm
引張速度:50mm/min
弾性率算出範囲:10N/mm〜20N/mm
なお、弾性率測定用のサンプルは、次のようにして作製される。まず、ウインドウ部材の縦および横の弾性率を測定する。次いで、ウインドウ部材を、弾性率が高い方向の長さを150mmとし、弾性率が低い方向の長さを10mmとして、短冊状にカットすることによりサンプルが作製される。ウインドウ部材のカットには、例えば、ダンベル社製の多目的試験片裁断機が用いられる。
E0×T0は、0.32kN/mmより大きければよく、0.33kN/mm以上であってもよく、0.34kN/mm以上または0.35kN/mm以上であってもよい。より高い屈曲性を確保し易い観点から、E0×T0は、例えば、1.5kN/mm以下であり、1.0kN/mm以下であってもよい。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。
(第1部材および第2部材)
フレキシブル画像表示装置および光学積層体において、第1部材は、ウインドウ部材に積層されている。フレキシブル画像表示装置(または光学積層体)が第1積層体(または第2積層体)を備える場合、第2部材は、ウインドウ部材に第1部材を介して積層されている。ウインドウ部材と第1部材との間、および第1部材と第2部材との間には、それぞれ、粘着部材が介在した状態である。フレキシブル画像表示装置(または光学積層体)が第1積層体(または第2積層体)を備える場合、第1部材および第2部材の一方は光学フィルムであり、他方は光学フィルムまたはタッチセンサである。フレキシブル画像表示装置(または光学積層体)は、第3A部材(または第3B部材)を備え、第1部材および第2部材の一方は光学フィルムであり、他方はタッチセンサであってもよい。フレキシブル画像表示装置が第1タッチセンサ付パネル部材を備える場合および光学積層体が第1セパレータを備える場合、第1部材は光学フィルムであってもよい。また、第3A部材が第2タッチセンサ付パネル部材を含む場合、第1部材および第2部材のそれぞれは、光学フィルムであってもよい。
第1部材および第2部材は、フレキシブル画像表示装置に含まれる部材であるため、適度な強度および柔軟性を有する。第1部材および第2部材の弾性率(GPa)を、それぞれ、E1およびE2とし、第1部材および第2部材の厚み(mm)を、それぞれ、T1およびT2とする。このとき、第1部材および第2部材は、それぞれ、下記を充足することが好ましい。各部材において、弾性率と厚みとの積がこのような範囲であることで、粘着部材の各層の厚みを上述のように制御することによる効果がさらに得られ易くなる。
0.01(kN/mm)≦E1×T1≦0.35(kN/mm)(第1部材)
0.01(kN/mm)≦E2×T2≦0.35(kN/mm)(第2部材)
(光学フィルム)
光学フィルムとは、光学的機能を付与するフィルムである。光学フィルムは、通常、光学的機能を有する少なくとも1つの層を含む積層体である。光学フィルムとしては、画像表示装置の分野などで利用されるものが挙げられる。第1部材および第2部材のそれぞれは、光学フィルムであってもよく、または光学フィルムを構成する1つの層もしくは2つ以上の層の積層体であってもよい。
光学的機能を有する層としては、例えば、光学異方性を有する層(例えば、光学異方性フィルム)が挙げられる。光学異方性を有する層としては、例えば、偏光子、位相差層、視野角拡大フィルム、視野角制限(覗き見紡止)フィルム、輝度向上フィルム、光学補償フィルムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。2つ以上の層の積層体は、これらの光学異方性を有する層から選択される2つ以上を有するものであってもよい。2つ以上の層の積層体において、光学異方性を有する層の全てが異なる機能を有するものであってもよく、少なくとも2つの層が同じ機能を有するものであってもよい。例えば、積層体は、偏光子と位相差層とを含んでいてもよく、組成の異なる2つの位相差層を含んでもよい。
光学フィルムは、少なくとも1つの光学的機能を有する層とこの層を保持する基材層(または保護する保護層)とを含んでいてもよい。例えば、偏光板は、少なくともフィルム状の偏光子を備えており、偏光子と偏光子を保護する保護フィルムとで構成されるものであってもよい。
フレキシブル画像表示装置および光学積層体は、それぞれ、光学フィルムとして、少なくとも偏光子または偏光板を備えるものを含むことが好ましい。
偏光子としては、特に制限されず、画像表示装置の分野などで利用されるものが利用できる。偏光子としては、例えば、親水性高分子フィルムに二色性物質を吸着させて一軸延伸したフィルム、ポリエン系配向フィルムが挙げられる。親水性高分子フィルムを構成する親水性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂(部分ホルマール化ポリビニルアルコール系樹脂も含む)、エチレン−酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物が挙げられる。二色性物質としては、例えば、ヨウ素、二色性染料が挙げられる。ポリエン系配向フィルムを構成する材料としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂の脱水処理物、ポリ塩化ビニル系樹脂の脱塩酸処理物が挙げられる。
偏光子として、厚みが10μm以下の薄型偏光子を用いてもよい。薄型偏光子としては、例えば、特開昭51−069644号公報、特開2000−338329号公報、国際公開第2010/100917号パンフレット、特許第4691205号公報、特許第4751481号公報に記載されている偏光子が挙げられる。薄型偏光子は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂層と樹脂基材層とを積層させた状態で延伸する工程と、二色性材料により染色する工程とを含む製法により得られる。
保護フィルムとしては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、及び光学等方性に優れる高分子フィルムが用いられる。このような性質を有する高分子材料として、保護フィルムは、例えば、セルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(環状ポリオレフィン系樹脂も含む)、アクリル系樹脂、イミド系樹脂(フェニルマレイミド系樹脂も含む)、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリアリーレート系樹脂も含む)、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、スルフィド系樹脂(例えば、ポリフェニレンスルフィド系樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、エポキシ系樹脂、およびウレタン系樹脂からなる群より選択される少なくとも一種を含む。しかし、保護フィルムを構成する樹脂は、これらの高分子材料に限定されるものではない。
光学フィルムは、1層の保護フィルムを含んでいてもよく、2層以上の保護フィルムを含んでもよい。保護フィルムは、光学的機能を有する層(例えば、偏光子)の一方の表面に配置されていてもよく、双方の表面に配置されていてもよい。また、光学フィルムは、一方の表面に保護フィルムが配置された光学的機能を有する層を2層以上含んでもよい。光学フィルムに2層以上の保護フィルムが含まれる場合(例えば、偏光子の双方の表面に保護フィルムが配置される場合)、全ての保護フィルムの組成は、異なっていてもよく、少なくとも2層の保護フィルムにおいて組成が同じであってもよい。
光学フィルムは、偏光子または偏光板に加え、さらに偏光子または偏光板以外の光学的機能を付与する他のフィルム(以下、層Bと称する)を備えていてもよい。層Bとしては、例えば、画像表示装置の分野などで利用されるものが挙げられる。層Bは、例えば、光学異方性フィルムであってもよい。層Bとしては、上記の光学異方性を有する層のうち、偏光子または偏光板以外のものが挙げられる。具体的には、層Bとしては、例えば、位相差層、視野角拡大フィルム、視野角制限(覗き見紡止)フィルム、輝度向上フィルム、光学補償フィルムが挙げられる。光学フィルムは、このような層Bを1つ含んでいてもよく、2つ以上含んでいてもよい。しかし、層Bは、これらに限定されるものではない。
層Bは、保護フィルムを介して偏光板に積層されていてもよく、保護フィルムを介さずに偏光子に積層されていてもよい。偏光板が保護フィルムを有さない場合には、層Bが保護フィルムとしての機能を兼ね備えることになる。
光学フィルムの厚みは、例えば、5μm以上500μm以下であり、10μm以上100μm以下であってもよい。
偏光板の厚みは、例えば、200μm以下である。より高い屈曲性を確保し易い観点からは、偏光板の厚みは、100μm以下が好ましく、80μm以下または70μm以下がより好ましい。偏光板の厚みは、例えば、10μm以上である。
層Bの厚みは、例えば、0.1μm以上100μm以下である。偏光板が保護フィルムを有さない場合(つまり、層Bが保護フィルムとしての機能を兼ね備える場合)には、層Bと偏光板との積層体の厚みが、偏光板の厚みについて記載した範囲になるように層Bの厚みを調節することが好ましい。
なお、光学フィルムを構成する層は、コーティングなどを利用して隣接する層に直接積層されていてもよい。また、光学フィルムを構成する層は、接着部材または粘着部材を介して隣接する層に積層されていてもよい。例えば、層Bは、偏光板に、接着部材を介して積層されていてもよく、粘着部材を介して積層されていてもよい。また、2つ以上の隣接する層Bを備える場合には、隣接する層B間は、接着部材または粘着部材のいずれを介して積層されていてもよい。
(タッチセンサ)
タッチセンサとしては、例えば、画像表示装置の分野などで用いられるものが使用される。タッチセンサとして、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式、光学方式、または超音波方式のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。フレキシブル画像表示装置および光学積層体において、タッチセンサとウインドウ部材との間に光学フィルムが存在する場合には、静電容量方式のタッチセンサを用いると高感度が得られ易い。
静電容量方式のタッチセンサは、通常、透明導電層を備えている。このようなタッチセンサとしては、例えば、透明導電層と透明基材との積層体が挙げられる。透明基材としては、例えば、透明フィルムが挙げられる。
透明導電層には、特に制限されるものではないが、導電性の金属酸化物、金属ナノワイヤなどが用いられる。金属酸化物としては、例えば、酸化スズを含む酸化インジウム(ITO:Indium Tin Oxide)、アンチモンを含む酸化スズが挙げられる。透明導電層は、金属酸化物または金属で構成される導電性パターンであってもよい。導電性パターンの形状としては、ストライプ状、スクエア状、格子状などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
透明導電層の表面抵抗値は、例えば、0.1Ω/□以上1000Ω/□以下であり、0.5Ω/□以上500Ω/□以下であってもよい。
透明導電層の厚みは、例えば、0.005μm以上10μm以下であり、0.01μm以上3μm以下であってもよい。
透明フィルムとしては、例えば、透明樹脂フィルムが用いられる。透明樹脂フィルムを構成する樹脂としては、ポリエステル系樹脂(ポリアリーレート系樹脂も含む)、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、スルフィド系樹脂(例えば、ポリフェニレンスルフィド系樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、セルロース系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。透明樹脂フィルムは、これらの樹脂を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。これらの樹脂のうち、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂及びポリエーテルスルホン系樹脂が好ましい。しかし、透明樹脂フィルムを構成する樹脂は、これらの樹脂に限定されるものではない。
透明導電層と透明基材との密着性を高める観点から、透明基材としては、表面処理されたものを用いてもよい。表面処理としては、公知のものが採用できる。また、必要に応じて、透明導電層の積層に先立って、透明基材には、例えば、除塵または清浄化処理(溶剤または超音波などを利用した洗浄処理など)を行ってもよい。
タッチセンサには、必要に応じて、透明導電層および透明基材以外の他の層(以下、層Cと称する)を設けてもよい。例えば、透明導電層と透明基材との間に、層Cとして、アンダーコート層またはオリゴマー析出防止層を設けてもよい。また、透明導電層および透明基材の少なくとも一方の表面に、層Cを積層してもよい。層Cとしては、所望の機能を有する機能層(例えば、上記の光学的機能を付与するフィルム(光学異方性フィルムなど)、上記の光学的機能を有する層)、加飾付き基材フィルムなどが挙げられる。加飾付き基材フィルムは、例えば、透明導電層の表面に積層される。ただし、層Cはこれらの層に限定されるものではない。層Cは、必要に応じて、接着部材または粘着部材を介して、透明導電層または透明基材に積層してもよい。
タッチセンサ全体の厚みは、例えば、5μm以上250μm以下であり、10μm以上200μm以下であってもよい。
(第3部材)
フレキシブル画像表示装置および光学積層体において、第3部材は、ウインドウ部材に、第1部材および第2部材を介して積層されている。そして、第2部材と第3部材との間には、粘着部材が介在した状態である。フレキシブル画像表示装置の第3部材を、第3A部材と称する。第3A部材は、少なくともパネル部材を含む。光学積層体の第3部材を、第3B部材と称する。第3B部材は、少なくともセパレータ(第2セパレータ)を含む。光学積層体は、セパレータを剥離した状態でフレキシブル画像表示装置に含まれる。第3B部材には、パネル部材およびタッチセンサ付パネル部材のいずれも含まれない。第3A部材および第3B部材のそれぞれは積層体であってもよい。第3A部材および第3B部材のそれぞれには、接着部材または粘着部材が含まれていてもよい。
第3A部材は、少なくともパネル部材を含んでいればよい。第3A部材は、例えば、パネル部材とパネル部材を保護する保護部材との積層体であってもよい。第3A部材が、保護部材を含む場合、保護部材は、通常、パネル部材の第2部材側とは反対側に積層されている。つまり、パネル部材の視認側とは反対側に保護部材が設けられている。しかし、これらは単なる例示であり、第3A部材はこれらに限定されるものではない。第3A部材が積層体である場合、積層体を構成する隣接する層(または部材、例えば、パネル部材と保護部材と)は、接着部材または粘着部材を介して積層されていてもよい。
第3A部材の弾性率(GPa)を、E3とし、第3A部材の厚み(mm)を、T3とする。第3A部材は、下式を充足することが好ましい。
0.01(kN/mm)≦E3×T3≦0.35(kN/mm)
第3A部材において、弾性率と厚みとの積がこのような範囲であることで、粘着部材の厚みを上述のように制御することによる効果がさらに得られ易くなる。
光学積層体における第3B部材は、少なくともセパレータを含んでいればよい。第3B部材をセパレータのみで構成してもよい。第3B部材は、第2部材の第1部材側とは反対側に配置された粘着部材にセパレータが接触するように第2部材と積層される。そして、光学積層体からセパレータを剥離して、露出した粘着部材を、第3A部材(具体的には、パネル部材またはパネル部材を含む積層体)に貼り付けることによりフレキシブル画像表示装置が形成される。
(パネル部材)
パネル部材は、例えば、少なくとも画像表示パネルを含む。画像表示パネルの視認側には、封止部材(薄膜封止層など)が配置されていてもよい。封止部材は、通常、画像表示パネルの視認側の表面に直接配置されている。
画像表示パネルとしては、公知のものが使用される。画像表示パネルとしては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)パネルが挙げられる。
(保護部材)
保護部材としては、例えば、パネル部材を保持または保護するシートまたはフィルム(もしくは基板)が挙げられる。保護部材は、パネル部材を保持するとともに、パネル部材を保護するための適度な強度、およびフレキシブル画像表示装置の屈曲性を妨げない適度な柔軟性を有するものであればよい。保護部材としては、樹脂シートなどが用いられる。樹脂シートの材質は、特に制限されず、例えば、画像表示パネルの種類に応じて適宜選択できる。
(タッチセンサ付パネル部材)
タッチセンサ付パネル部材(具体的には、第1タッチセンサ付パネル部材および第3A部材に含まれる第2タッチセンサ付パネル部材のそれぞれ)は、タッチセンサとパネル部材とが一体化したものである。このようなタッチセンサ付パネル部材には、例えば、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)の薄膜封止層上にメタルメッシュ電極の制電容量式タッチセンサを形成した構成のものも包含される。タッチセンサとしては、上記の説明を参照してもよい。
パネル部材は、例えば、少なくとも画像表示パネルを含む。画像表示パネルの視認側には、封止部材(薄膜封止層など)が配置されていてもよい。封止部材は、通常、画像表示パネルの視認側の表面に直接配置されている。
画像表示パネルとしては、公知のものが使用される。画像表示パネルとしては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)パネルが挙げられる。
タッチセンサ付パネル部材は、保護部材を備えていてもよい。保護部材としては、例えば、パネル部材を保持または保護するシートまたはフィルム(もしくは基板)が挙げられる。保護部材は、パネル部材を保持するとともに、パネル部材を保護するための適度な強度、およびフレキシブル画像表示装置の屈曲性を妨げない適度な柔軟性を有するものであればよい。保護部材としては、樹脂シートなどが用いられる。樹脂シートの材質は、特に制限されず、例えば、画像表示パネルの種類に応じて適宜選択できる。
タッチセンサ付パネル部材の弾性率(GPa)を、Epとし、タッチセンサ付パネル部材の厚み(mm)を、Tpとする。このとき、タッチセンサ付パネル部材は、下式を充足することが好ましい。
0.01≦Ep×Tp≦0.35
タッチセンサ付パネル部材において、弾性率と厚みとの積がこのような範囲であることで、各粘着部材の厚みを上述のように制御することによる効果がさらに得られ易くなる。なお、Ep×Tpの単位は、kN/mmである。
(セパレータ)
セパレータ(具体的には、第1セパレータおよび第3B部材に含まれる第2セパレータのそれぞれ)としては、例えば、基材シートと基材シートの少なくとも一方の表面に配された剥離剤とを備える剥離シートが用いられる。セパレータは、剥離剤が粘着部材と接触した状態で配置される。より具体的には、第1セパレータは、第1部材のウインドウ部材とは反対側に配置された粘着部材と接触した状態で配置される。第2セパレータは、第2部材の第1部材側とは反対側に配置された粘着部材と接触した状態で配置される。
基材シートとしては、光学積層体の第1セパレータまたは第3B部材を除く構成を保持するとともに、適度な強度および柔軟性を有し、剥離剤の層が容易に形成できるものであればよい。基材シートとしては、樹脂フィルム、紙、またはこれらの積層体などが用いられる。基材シートの材質は、剥離剤の種類、光学積層体の構成などに応じて決定される。樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルムなど)、ポリオレフィンフィルム(ポリプロピレンフィルムなど)を用いてもよい。基材シートの厚みも特に制限されず、所望の剥離性を考慮して選択できる。剥離剤としては、公知のものが使用でき、粘着部材のセパレータへの残存量が少ないものを選択することが好ましい。例えば、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤を用いてもよい。
(加飾層)
加飾層は、例えば、ウインドウ部材とタッチセンサまたはタッチセンサ付パネル部材(より具体的には、第1タッチセンサ付パネル部材または第2タッチセンサ付パネル部材)との間において、少なくとも1層の粘着部材と接触するように配置される。また、第1部材内に粘着部材が含まれる場合には、この粘着部材と接触するように配置されていてもよい。例えば、ウインドウ部材の第1部材側の表面、および第1部材のウインドウ部材側の表面の少なくとも一方に加飾層を形成してもよい。また、第1部材が光学フィルムである場合、第1部材の第1積層体側または第1タッチセンサ付パネル部材側(あるいは第1セパレータ側)の表面、および第2部材が光学フィルムの場合には第2部材の第3A部材側(または第3B部材側)の表面の少なくとも一方に加飾層を形成してもよい。第1部材が光学フィルムであり、第1部材内に粘着部材の層が含まれる場合には、この粘着部材の層を挟持する層のうち、少なくとも一方の層の粘着部材と接触する表面に加飾層を形成してもよい。第2部材が光学フィルムであり、第2部材内に粘着部材の層が含まれる場合には、この粘着部材の層を挟持する層のうち、少なくとも一方の層の粘着部材と接触する表面に加飾層を形成してもよい。加飾層は、これらの部材および層の表面のうち少なくとも1つの表面に形成されていればよく、2つ以上の表面に形成されていてもよい。加飾層は、画像が表示される表示部の外周に駆動素子またはタッチセンサの引出配線が外部から視認されないように、通常、フレーム状のパターンで設けられる。しかし、加飾層の形状はフレーム状に限定されるものではなく、引出配線などを隠蔽できる形状であればよい。
加飾層には、視認側からの光を反射しないことに加え、視認側とは反対側からの光を遮蔽することが求められる。このような加飾層としては、例えば、インキ層、金属薄膜、金属微粒子を含む薄膜で構成される。金属微粒子を含む薄膜は、例えば、金属微粒子とバインダ樹脂とを含む。加飾層は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。積層構造の加飾層は、例えば、インキ層、金属薄膜および金属微粒子を含む薄膜から選択される少なくとも2つの積層体であってもよい。この積層体には、組成の異なる2つ以上のインキ層、組成の異なる2つ以上の金属薄膜、または組成の異なる2つ以上の金属微粒子を含む薄膜の積層体も含まれる。
加飾層の厚みは、例えば、20μm以下であり、15μm以下であってもよい。加飾層による段差を粘着部材により解消し易い観点からは、加飾層の厚みは、10μm以下が好ましく、8μm以下または5μm以下であってもよい。また、加飾層の厚みがこのような範囲である場合、フレキシブル画像表示装置および光学積層体の高い耐屈曲性を確保し易い。引出配線のより高い隠蔽効果を確保する観点からは、加飾層の厚みは、10nm以上であることが好ましく、30nm以上または50nm以上がより好ましい。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。
加飾層は、例えば、上記の加飾層が形成される部材または層の表面に、加飾層の構成成分を含むコーティング剤を塗布することにより形成してもよい。また、加飾層は、上記の加飾層が形成される部材または層の表面に、気相法で構成成分を堆積させることにより形成してもよい。金属薄膜の場合、特に、気相法を利用することで厚みの小さな加飾層を容易に形成することができる。気相法としては、スパッタ法、真空蒸着法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、電子線蒸着法などが挙げられる。
上記の加飾層が形成される部材または層の表面には、コーティング剤の塗布に先立ってプライマー層が配置されていてもよい。例えば、加飾層が、ウインドウ部材の第1部材側の表面に設けられている場合、加飾層とウインドウ部材の第1部材側の表面との間には、プライマー層が配置されていてもよい。加飾層が、第1部材の第1積層体側または第1タッチセンサ付パネル部材側(あるいは第1セパレータ側)の表面に設けられている場合、加飾層と第1部材の第1積層体側または第1タッチセンサ付パネル部材側(あるいは第1セパレータ側)の表面との間には、プライマー層が配置されていてもよい。プライマー層は、例えば、金属化合物(金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物など)、および樹脂材料からなる群より選択される少なくとも一種を含む。プライマー層は透明であることが好ましい。
粘着部材により加飾層の段差を吸収し易いことに加え、プライマー層による光学的な影響を抑制し易い観点から、プライマー層の厚みは小さい方が好ましい。プライマー層の厚みは、例えば、500nm以下であり、100nm以下または30nm以下が好ましい。
フレキシブル画像表示装置および光学積層体は、例えば、構成部材を、粘着部材を各部材間(および必要に応じて各部材を構成する層間)に配置しながら積層することにより作製される。積層の順序は特に制限されない。
例えば、ウインドウ部材と第1部材とをこれらの部材間に粘着部材を介在させた状態で積層し、次いで、第1部材と第2部材とをこれらの部材間に粘着部材を介在させた状態で積層してもよい。また、第1部材と第2部材とをこれらの部材間に粘着部材を介在させた状態で積層した後に、第1部材とウインドウ部材とをこれらの部材間に粘着部材を介在させた状態で積層してもよい。各粘着部材は、各粘着部材を挟持する部材の一方に予め貼り付けておくことが好ましい。
光学積層体では、第2部材を第1部材と積層する前に、第2部材の第1部材側とは反対側の面に粘着部材を配置してもよい。また、第2部材を第1部材と積層した後の適当な段階で、第2部材の第1部材側とは反対側の面に粘着部材を配置してもよい。光学積層体では、第2部材の第1部材側とは反対側の面に配置される粘着部材には、第2部材の面に粘着部材を配置する前または配置した後にセパレータが積層される。
フレキシブル画像表示装置は、光学積層体を予め作製し、光学積層体から第3B部材(より具体的には、セパレータ)を剥離し、露出した粘着部材を、第3A部材に貼り付けることにより作製してもよい。また、第3A部材と第2部材とをこれらの間に粘着部材を介在するように積層させた後、第2部材に第1部材をこれらの間に粘着部材が介在するように積層し、次いで、第1部材にウインドウ部材をこれらの間に粘着部材が介在するように積層することによりフレキシブル画像表示装置を作製してもよい。また、第3A部材と第2部材との積層体と、ウインドウ部材と第1部材との積層体とを予め作製し、これらの積層体を、第1部材と第2部材との間に粘着部材を介在させた状態で積層させてもよい。
これらの製造方法は、単なる例示であり、これらに限定されるものではない。フレキシブル画像表示装置または光学積層体がタッチセンサ付パネル部材を備える場合にも、これらの製造方法に準じて、各部材を積層させることで作製することができる。
図1は、本発明の上記側面に係る第1実施形態のフレキシブル画像表示装置の概略断面図である。フレキシブル画像表示装置1は、ウインドウ部材11と、第1部材としての光学フィルム12と、第2部材としてのタッチセンサ13と、第3A部材としてのパネル部材14との積層体を備える。第2部材であるタッチセンサ13と第3A部材であるパネル部材14との積層体が第1積層体Lに相当する。光学フィルム12とウインドウ部材11とは、光学フィルム12とウインドウ部材11との間に粘着部材21が介在した状態で積層されている。タッチセンサ13は、光学フィルム12を介してウインドウ部材11に積層されている。光学フィルム12とタッチセンサ13との間には、粘着部材22が介在している。パネル部材14は、光学フィルム12およびタッチセンサ13を介して、ウインドウ部材11に積層されている。タッチセンサ13とパネル部材14との間には、粘着部材23が介在している。図1におけるパネル部材14を除く構成とセパレータ(図示せず)との積層体が、光学積層体に相当する。
ウインドウ部材11は、例えば、ウインドウフィルム111と、ウインドウフィルム111に積層されたハードコート層112とを備えている。ハードコート層112は、ウインドウ部材11の第1部材(光学フィルム12)側とは反対側(より具体的には、ウインドウフィルム111の第1部材側とは反対側の表面)に設けられている。そして、ウインドウ部材11の弾性率E0と厚みT0との積は、E0×T0>0.32(kN/mm)を充足する。
光学フィルム12は、偏光子121および保護フィルム122で構成される偏光板と位相差層123とを備える。位相差層123は、第2部材であるタッチセンサ13側に配置されており、偏光板の偏光子121側に積層されている。
タッチセンサ13は、透明導電層131と透明基材としての透明フィルム(タッチセンサフィルム)132とを含む。タッチセンサ13は、透明導電層131が光学フィルム12とタッチセンサ13との間に配置された粘着部材22と接触するように配置されている。
パネル部材14は、有機ELパネル(有機ELディスプレイ)141と、薄膜封止層142とを備える。パネル部材14は、薄膜封止層142がタッチセンサ13とパネル部材14との間に配置された粘着部材23と接触するように配置されている。
フレキシブル画像表示装置1および光学積層体では、E0×T0>0.32(kN/mm)であり、粘着部材21〜23のうち、少なくとも1層の厚みが20μm以上の条件を満たすように制御されている。また、粘着部材21〜23のうち、ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みが、10μm以上の条件を満たすように、制御されている。そのため、高温環境下でフレキシブル画像表示装置を繰り返し屈曲させても、積層された部材間における高い接着性を確保することができる。また、フレキシブル画像表示装置1および光学積層体のウインドウ部材11側の表面において、比較的高い鉛筆硬度を確保することもできる。
図1では、第1部材(光学フィルム12)の第2部材(タッチセンサ13)側の表面にフレーム状の加飾層30が設けられている。この場合、加飾層30が接触する粘着部材(具体的には、粘着部材22)の厚みを10μm以上とすることで、加飾層30による段差を効果的に吸収することができる。
なお、図1では、加飾層30が、光学フィルム12のタッチセンサ13側の表面に形成される場合を示したが、この場合に限定されない。加飾層30は、ウインドウ部材11の第1部材(光学フィルム12)側の表面に設けられていてもよい。
図1では、第1部材が光学フィルム12であり、第2部材がタッチセンサ13であり、第3A部材がパネル部材である場合を示した。しかし、この場合に限らず、第1部材としてタッチセンサを、ウインドウ部材11に積層させ、第2部材として光学フィルムを、タッチセンサを介してウインドウ部材11に積層させてもよい。また、第3A部材として、上述のようなパネル部材を含む積層体を用いてもよい。
図2は、第2実施形態のフレキシブル画像表示装置の概略断面図である。フレキシブル画像表示装置101は、ウインドウ部材11と、第1部材としての光学フィルム12Aと、第1積層体Lとの積層体を備える。第1積層体Lは、第2部材である光学フィルム12Bと第3A部材である第2タッチセンサ付パネル部材15Bとが積層された構造を有する。ウインドウ部材11と光学フィルム12Aとの間には粘着部材21が介在している。光学フィルム12Aと第1積層体Lとの間には粘着部材22が介在し、光学フィルム12Bと第2タッチセンサ付パネル部材15Bとの間には粘着部材23が介在している。第1部材である光学フィルム12Aおよび第1積層体Lの構成以外は、第1実施形態と同じであり、第1実施形態の説明を参照できる。
光学フィルム12Aは、偏光子121および保護フィルム122で構成される偏光板である。光学フィルム12Aにおいて、偏光子121は、粘着部材22側(換言すると、ウインドウ部材11とは反対側)に配置されている。光学フィルム12Bは、2つの位相差層123および124の積層体である。
第2実施形態については、例えば、第2タッチセンサ付パネル部材15Bを除く構成と図示しないセパレータ(第2セパレータ)との積層体が、光学積層体に相当する。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、E0×T0>0.32(kN/mm)であり、粘着部材21〜23のうち、少なくとも1層の厚みが20μm以上の条件を満たすように制御されている。また、粘着部材21〜23のうち、ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みが、10μm以上の条件を満たすように、制御されている。そのため、高温環境下でフレキシブル画像表示装置を繰り返し屈曲させても、積層された部材間における高い接着性を確保することができる。また、フレキシブル画像表示装置1および光学積層体のウインドウ部材11側の表面において、比較的高い鉛筆硬度を確保することもできる。
図3は、第3実施形態に係るフレキシブル画像表示装置の概略断面図である。フレキシブル画像表示装置201は、ウインドウ部材11と、第1部材としての光学フィルム12と、第1タッチセンサ付パネル部材15Aとの積層体を備える。ウインドウ部材11と光学フィルム12との間には粘着部材21が介在している。光学フィルム12と第1タッチセンサ付パネル部材15Aとの間には粘着部材22が介在している。第1積層体Lに代えて第1タッチセンサ付パネル部材15Aが配置されている以外は第1実施形態と同じである。第1タッチセンサ付パネル部材15A以外の構成については第1実施形態の説明を参照できる。
第3実施形態については、第1タッチセンサ付パネル部材15Aを除く構成と図示しないセパレータ(第1セパレータ)との積層体が、光学積層体に相当する。
第3実施形態においても、E0×T0>0.32(kN/mm)であり、粘着部材21および22のうち、少なくとも1層の厚みが20μm以上の条件を満たすように制御されている。また、粘着部材21および22のうち、ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みが、10μm以上の条件を満たすように、制御されている。そのため、第1および第2実施形態の場合と同様に、積層された部材間における高い接着性を確保することができるとともに、フレキシブル画像表示装置1および光学積層体のウインドウ部材11側の表面において、比較的高い鉛筆硬度を確保することができる。
[実施例]
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1〜6、比較例1〜5、および参考例1〜2》
(1)評価用サンプルの作製
図1に示すようなフレキシブル画像表示装置1の評価用サンプルを以下の手順で作製した。
(a)ウインドウ部材11の作製
ウインドウ部材11としては、ウインドウフィルム111としての透明ポリイミドフィルムの片面にアクリル系のハードコート層112(厚み10μm)を設けたものを用いた。ハードコート層112は、ハードコート層用のコーティング剤を用いて形成した。より具体的には、まず、透明ポリイミドフィルムの片面にコーティング剤を塗布して塗布層を形成し、塗布層を透明ポリイミドフィルムとともに90℃で2分間加熱した。次いで、塗布層に高圧水銀ランプを用いて紫外線を積算光量300mJ/cmで照射することによりハードコート層112を形成した。このようにしてウインドウ部材11を作製した。
ハードコート層用のコーティング剤は、ベース樹脂としての多官能アクリレート(アイカ工業社製、製品名「Z−850−16」)100質量部、レベリング剤(DIC社製、商品名:GRANDIC PC−4100)5質量部、および光重合開始剤(チバ・ジャパン社製、商品名:イルガキュア907)3質量部を混合し、乾燥固形分濃度が50質量%となるように、メチルイソブチルケトンで希釈することにより調製した。
実施例および比較例では、透明ポリイミドフィルムとして、KOLON社製、製品名「A_50_O」、厚み80μmを用いた。既述の手順で求められる実施例および比較例のウインドウ部材の弾性率E0は、4.0GPaであった。実施例および比較例では、E0×T0(=0.09mm)=0.36kN/mmであった。
参考例では、透明ポリイミドフィルムとして、KOLON社製、製品名「A_50_O」、厚み50μmを用いた。既述の手順で求められる参考例のウインドウ部材の弾性率E0は、4.7GPaであった。参考例では、E0×T0(=0.06mm)=0.28kN/mmであった。
(b)光学フィルム12の作製
下記の手順で光学フィルム12を作製した。
(偏光子121の作製)
熱可塑性樹脂製の基材として、イソフタル酸ユニットを7モル%含むアモルファスのポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み100μm)を準備し、表面に、58W/m・minの出力放電量でコロナ放電処理を行った。
アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)製、商品名:ゴーセファイマーZ200(平均重合度1200、ケン化度98.5モル%、アセトアセチル化度5モル%))を1質量%添加したポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2%)を準備して、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂を5.5質量%含む水性塗工液を準備した。
基材の表面に、乾燥後の膜厚が12μmになるように塗工液を塗布し、60℃の雰囲気下、熱風乾燥により10分間乾燥することにより、基材上にPVA系樹脂の層を設けた積層体を作製した。
得られた積層体を、まず空気中130℃で1.8倍に自由端延伸(空中補助延伸)することにより、延伸積層体を生成した。次に、延伸積層体を液温30℃のホウ酸不溶化水溶液に30秒間浸漬することにより、延伸積層体に含まれるPVA分子が配向されたPVA層を不溶化する工程を行った。本工程のホウ酸不溶化水溶液は、ホウ酸含有量が水100質量部に対して3質量部であるホウ酸水溶液である。得られた延伸積層体を染色することにより着色積層体を生成した。着色積層体は、延伸積層体を液温30℃のヨウ素およびヨウ化カリウムを含む染色液に、最終的に生成される偏光子を構成するPVA層の単体透過率が40〜44%になるように所定時間、浸漬することで、延伸積層体に含まれるPVA層をヨウ素により染色させたものである。本工程において、染色液は、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含む水溶液(ヨウ素濃度:0.1〜0.4質量%、ヨウ化カリウム濃度:0.7〜2.8質量%、ヨウ素とヨウ化カリウムの濃度の比:1対7)である。次に、着色積層体を30℃のホウ酸架橋水溶液に60秒間浸漬することによって、ヨウ素を吸着させたPVA層のPVA分子同士に架橋処理を施す工程を行った。本工程のホウ酸架橋水溶液は、ホウ酸およびヨウ化カリウムを含む水溶液(ホウ酸含有量:水100質量部に対して3質量部、ヨウ化カリウム含有量:水100質量部に対して3質量部)である。
得られた着色積層体を、ホウ酸水溶液中、延伸温度70℃で、上記の空気中での延伸と同様の方向に3.05倍に延伸(ホウ酸水中延伸)することにより、最終的な延伸倍率は5.50倍である積層体を得た。得られた積層体をホウ酸水溶液から取り出し、PVA層の表面に付着したホウ酸を、ヨウ化カリウム水溶液(ヨウ化カリウム含有量:水100質量部に対して4質量部)で洗浄した。洗浄された積層体を60℃の温風による乾燥工程により乾燥した。乾燥した積層体に含まれる偏光子121の厚みは5μmであった。
(保護フィルム122の形成)
保護フィルム122としては、グルタルイミド環単位を有するメタクリル樹脂ペレットを、押し出し成形により、フィルム状に成形した後、延伸したアクリル系フィルムを用いた。保護フィルムの厚みは40μmであった。保護フィルム122と偏光子121とを接着剤(活性エネルギー線硬化型接着剤)を用いて貼り合わせ、下記の条件で紫外線を照射して接着剤を硬化させることにより偏光板を作製した。
ガリウム封入メタルハライドランプ:Fusion UV Systems.Inc社製、商品名「Light HAMMER10」
バルブ:Vバルブ
ピーク照度:1600mW/cm
積算照射量:1000mJ/cm(波長380〜440nm)
接着剤は、下記の成分を接着剤100質量%中の含有量が下記の値となるような割合で混合し、50℃で1時間撹拌することにより調製した。
ヒドロキシエチルアクリルアミド…11.4質量%
トリプロピレングリコールジアクリレート…57.1質量%
アクリロイルモルホリン…11.4質量%
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート…4.6質量%
アクリル系ポリマー(ARUFON UP−1190、東亞合成社製)…11.4質量%
2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン…2.8質量%
ジエチルチオキサントン…1.3質量%
(位相差層123の作製)
位相差層123としては、液晶材料が配向および固定化された1/4波長板用位相差層と、1/2波長板用位相差層との2層を備える位相差膜を用いた。1/2波長板用位相差層、1/4波長板用位相差層を形成する材料としては、ネマチック液晶相を示す重合性液晶材料(BASF社製・商品名PaliocolorLC242)を用いた。位相差層123は、特開2018−28573号公報の段落[0118]〜[0120]の記載を参照して作製した。
(光学フィルム12の作製)
上記で得られた偏光板と位相差層123とを、上記の接着剤(活性エネルギー線硬化型接着剤)を用いて、ロールツーロール方式により連続的に貼り合わせた。このとき、遅相軸と吸収軸との軸角度が45°となるように積層させた。このようにして光学フィルム12を作製した。既述の手順で求められる光学フィルムの弾性率E1は、4.8GPaであり、E1×T1(=0.05mm)=0.24kN/mmであった。
(c)加飾層の形成
光学フィルム12のタッチセンサ13側となる表面には、加飾層30として、スクリーン印刷によりフレーム状の黒色インキ層(幅15mm、厚み5μm)を設けた。黒色インキとしては、帝国インキ社製INQ−HF979を用いた。
(d)粘着剤の調製
粘着部材21〜23を作製するための粘着剤(a1)〜(a3)を下記の手順で調製した。
(a1)アクリル系粘着剤1:下記の手順で得られるアクリル系粘着剤組成物
(アクリル系ポリマー溶液の調製)
撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、および冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート99質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1質量部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。このモノマー混合物100質量部に対して、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを、0.1質量部を酢酸エチルと共に添加した。得られる混合物を緩やかに撹拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換を行った。次いで、フラスコ内の液温を55℃付近に保って7時間重合反応を行った。得られた反応液に、酢酸エチルを加えて、ポリマー成分の濃度30質量%に調整した、重量平均分子量160万のアクリル系ポリマーA1の溶液を調製した。
(アクリル系粘着剤1の調製)
アクリル系ポリマーA1の溶液のポリマー成分100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤(商品名:タケネートD110N、トリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート、三井化学(株)製)0.1質量部、過酸化物系架橋剤(ベンゾイルパーオキサイド(商品名:ナイパーBMT、日本油脂(株)製))0.3質量部と、シランカップリング剤(商品名:KBM403、信越化学工業(株)製)0.08質量部とを混合することにより、アクリル系粘着剤1を調製した。
(a2)アクリル系粘着剤2:下記の手順で得られるアクリル系粘着剤組成物
(アクリル系ポリマー溶液の調製)
撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、および冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート94.9質量部、アクリル酸5質量部、および2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1質量部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。このモノマー混合物の乾燥固形分100質量部に対して、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを0.1質量部、酢酸エチルと共に添加した。得られる混合物を緩やかに撹拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換を行った。次いで、フラスコ内の液温を55℃付近に保って7時間重合反応を行った。得られた反応液に、酢酸エチルを加えて、ポリマー成分の濃度を30質量%に調整した、重量平均分子量200万のアクリル系ポリマーA2の溶液を調製した。
(アクリル系粘着剤2の調製)
アクリル系ポリマーA2の溶液のポリマー成分100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤(商品名:コロネートL、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート、日本ポリウレタン工業社製)0.6質量部と、シランカップリング剤(商品名KBM403、信越化学工業(株)製)0.08質量部とを混合することにより、アクリル系粘着剤2を調製した。
(a3)アクリル系粘着剤3:下記の手順で得られるアクリル系粘着剤組成物
(アクリル系オリゴマーの調製)
モノマー成分としてメタクリル酸ジシクロペンタニル60質量部およびメタクリル酸メチル40質量部、連鎖移動剤としてα−チオグリセロール3.5質量部、および重合溶媒としてトルエン100質量部を混合し、窒素雰囲気下にて70℃で1時間撹拌した。次に、熱重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させた後、80℃に昇温して2時間反応させた。その後、反応液を130℃に加熱して、トルエン、連鎖移動剤および未反応モノマーを乾燥除去して、固形状のアクリル系オリゴマーを得た。アクリル系オリゴマーの重量平均分子量は5100であり、ガラス転移温度(Tg)は130℃であった。
(プレポリマー組成物の調製)
ラウリルアクリレート43質量部、2−エチルヘキシルアクリレート44質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート6質量部、およびN−ビニル−2−ピロリドン7質量部、ならびに光重合開始剤としてBASF社製「イルガキュア184」0.015質量部を混合し、紫外線を照射して重合を行うことにより、プレポリマー組成物(重合率:約10%)を得た。
(アクリル系粘着剤3の調製)
上記のプレポリマー組成物100質量部に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート0.07質量部、上記のアクリル系オリゴマー1質量部、およびシランカップリング剤(信越化学工業(株)製「KBM403J」)0.3質量部を添加し、均一に混合することにより、アクリル系粘着剤3を調製した。
(e)粘着剤層の形成
上記(d)で調製した粘着剤(表1に示す粘着剤)を用いて、粘着部材21〜23の各層を形成するための粘着剤層を形成した。より具体的には、表1に示す粘着剤を、剥離フィルムにファウンテンコータで均一に塗布し、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥し、剥離フィルムの表面に粘着剤層を形成した。剥離フィルムとしては、シリコーン系剥離剤で処理された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明基材、セパレータ)を用いた。粘着剤層の厚みは、サンプルにおける各粘着部材の厚みが表1の値となるように、粘着剤の塗布量によって調節した。
(f)積層体の作製
上記で作製した各部材は、必要に応じて、所定のサイズにカットした。各粘着部材を挟持させる部材の一方に、粘着剤層を剥離フィルムから転写し、粘着剤層を挟むように各部材を積層してハンドローラで圧着させた。このようにして、粘着部材により各部材が積層された評価用サンプルを作製した。なお、タッチセンサ13およびパネル部材14としては、それぞれ、透明ポリイミドフィルム(KOLON社製、製品名「A_50_O」、厚み50μm)をダミーとして用いた。なお、既述の手順で求められる透明ポリイミドフィルムの弾性率E2(またはE3)は、6GPaであり、E2(またはE3)×T2(またはT3)=0.3kN/mmであった。
(2)評価
(a)粘着部材の貯蔵弾性率
各粘着部材の貯蔵弾性率を、既述の手順で求めた。各アクリル系粘着剤を用いた粘着部材の貯蔵弾性率は以下の通りである。
アクリル系粘着剤1(a1)を用いた粘着部材:0.08MPa
アクリル系粘着剤2(a2)を用いた粘着部材:0.12MPa
アクリル系粘着剤3(a3)を用いた粘着部材:0.03MPa
(b)鉛筆硬度試験
評価用サンプルをガラス板上に置き、ウインドウ部材11側の表面(ハードコート層112の表面)における鉛筆硬度を測定した。
(c)接着性
上記で得られる評価用サンプルを、偏光板の吸収軸の方向を長辺として、100mm×20mmの短冊状に切り出した。切り出したサンプルを、無負荷U字伸縮試験機(ユアサシステム機器社製「小型卓上型耐久試験機DLMD111LHA」および「U字伸縮試験冶具」)に、ウインドウ部材側を屈曲の内側となるようにセットし、下記の条件で屈曲試験を行った。
環境条件:60℃、55%RH
試験速度:60rpm
屈曲半径:R3
屈曲回数:10万回
試験後のサンプルの屈曲部分における剥離の状態を目視で観察し、下記の基準で評価した。
A:積層した部材間に剥離が発生していない。
B:積層された部材間に剥離が観察される。
実施例1〜6、比較例1〜5、および参考例1〜2の結果を表1に示す。これらの表において、e1〜e6は、実施例1〜6であり、c1〜c5は、比較例1〜5であり、r1〜r2は、参考例1〜2である。
Figure 2021107913
表1に示されるように、E0×T0≦0.32(kN/mm)の場合には、厚みが20μm以上の粘着部材の層を有さない場合および厚みが10μm未満の粘着部材の層が連続する場合でも、高い接着性が得られる(r1およびr2)。ところが、粘着部材の層の厚みがr1およびr2と同じであっても、E0×T0>0.32(kN/mm)の場合には、積層された部材間で剥離が生じる(c3およびc5)。また、表1に示されるように、厚みが比較的大きい(具体的には15μmの)粘着部材の層を複数層有する場合でも、積層された部材間における剥離を抑制することはできない(c1およびc4)。
一方、実施例では、複数層の粘着部材の少なくとも1層の厚みを20μm以上とし、ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みを、10μm以上とする。このような構成により、E0×T0>0.32(kN/mm)の場合でも、高温環境下での屈曲試験において積層された部材間における剥離が見られず、高い接着性を確保できる(e1〜e6)。また、サンプルが10μm未満の小さい厚みの粘着部材の層を含む場合であっても、高い接着性を確保することができる(e1およびe3)。
いずれの実施例でも、3H以上の高い鉛筆硬度を確保することができている。より高い鉛筆硬度を確保する観点からは、複数層の粘着部材の厚みの平均値は、20μm以下または20μm未満であることが好ましく、19μm以下または18μm以下がより好ましい。同様の観点から、ウインドウ部材側から1番目の層(つまり、粘着部材21)の厚みは、20μm以下または20μm未満が好ましく、17μm以下がより好ましく、16μm以下または15μm以下がさらに好ましい。
《実施例7〜12、比較例6〜9、および参考例3〜4》
実施例1〜6に準じて、図3に示すようなフレキシブル画像表示装置201の評価用サンプルを作製した。実施例1の実施例1のタッチセンサ13およびパネル部材14のダミーの代わりに、第1タッチセンサ付パネル部材15Aのダミーとして、透明ポリイミドフィルム(KOLON社製、製品名「A_50_O」、厚み50μm)をダミーとして用いた。
粘着剤層の形成には、実施例1〜6と同様にして調製した粘着剤(表2に示す粘着剤)を用いた。粘着剤層の厚みは、サンプルにおける各粘着部材の厚みが表2の値となるように、粘着剤の塗布量によって調節した。
実施例および比較例では、ウインドウ部材として、KOLON社製、製品名「A_50_O」、厚み80μmの透明ポリイミドフィルムを用いた。既述の手順で求められる実施例および比較例のウインドウ部材の弾性率E0は、4.0GPaであった。実施例および比較例では、E0×T0(=0.09mm)=0.36kN/mmであった。
参考例では、ウインドウ部材として、KOLON社製、製品名「A_50_O」、厚み50μmの透明ポリイミドフィルムを用いた。既述の手順で求められる参考例のウインドウ部材の弾性率E0は、4.7GPaであった。参考例では、E0×T0(=0.06mm)=0.28kN/mmであった。
得られたサンプルを用いて、実施例1〜6と同様にして評価を行った。
実施例7〜12、比較例6〜9、および参考例3〜4の結果を表2に示す。表2において、実施例7〜12は、e7〜e12であり、比較例6〜9は、c6〜c9であり、参考例3〜4は、r3〜r4である。
Figure 2021107913
表2に示されるように、E0×T0≦0.32(kN/mm)の場合には、厚みが20μm以上の粘着部材の層を有さない場合および厚みが10μm未満の粘着部材の層が連続する場合でも、高い接着性が得られる(r4およびr3)。ところが、粘着部材の層の厚みがr3およびr4と同じであっても、E0×T0>0.32(kN/mm)の場合には、積層された部材間で剥離が生じる(c7およびc9)。また、表2に示されるように、厚みが比較的大きい(具体的には15μmの)粘着部材の層を複数層有する場合でも、積層された部材間における剥離を抑制することはできない(c6およびc8)。
一方、実施例では、複数層の粘着部材の少なくとも1層の厚みを20μm以上とし、ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みを、10μm以上とする。このような構成により、E0×T0>0.32(kN/mm)の場合でも、高温環境下での屈曲試験において積層された部材間における剥離が見られず、高い接着性を確保できる(e7〜e12)。また、サンプルが10μm未満の小さい厚みの粘着部材の層を含む場合であっても、高い接着性を確保することができる(e7およびe9)。
いずれの実施例でも、3H以上の高い鉛筆硬度を確保することができている。より高い鉛筆硬度を確保する観点からは、ウインドウ部材側から1番目の粘着部材の層の厚みは、20μm以下であり、複数層の粘着部材の厚みの平均値は、20μm以下であることが好ましい。
1、101、201:フレキシブル画像表示装置
11:ウインドウ部材
111:ウインドウフィルム
112:ハードコート層
12、12A、12B:光学フィルム
121:偏光子
122:保護フィルム
123、124:位相差層
13:タッチセンサ
131:透明導電層
132:透明フィルム
14:パネル部材
141:有機ELパネル
142:薄膜封止層
15A:第1タッチセンサ付パネル部材
15B:第2タッチセンサ付パネル部材
L:第1積層体
21、22、22:粘着部材
30:加飾層
粘着部材の各層の25℃における貯蔵弾性率は、通常、10MPa以下であり、3MPa以下または2MPa以下であってもよく、1.5MPa以下であってもよい。各粘着部材の25℃における貯蔵弾性率は、好ましくは1MPa以下であり、0.3MPa以下または0.2MPa以下であってもよく、0.15MPa以下または0.1MPa以下であってもよい。粘着部材の各層の貯蔵弾性率がこのような範囲である場合、高い接着性を確保できる。一方で、粘着部材の層の貯蔵弾性率が上記の範囲である場合、硬化した接着部材の場合とは異なり、押圧による応力を緩和し易く、鉛筆硬度が低下し易い。フレキシブル画像表示装置が、このように押圧による応力を緩和し易い粘着部材を複数層含む場合でも、E0×T0>0.32(kN/mm)とすることで、ある程度高い鉛筆硬度を確保することができる。また、ウインドウ部材側から1番目の粘着部材の層の厚みおよび複数層の粘着部材の平均厚みを上述のように制御することで、より高い鉛筆硬度を確保することもできる。
(測定条件)
変形モード:ねじり
測定周波数:1Hz
測定温度:−40℃〜+150℃
昇温度:5℃/分
光学的機能を有する層としては、例えば、光学異方性を有する層(例えば、光学異方性フィルム)が挙げられる。光学異方性を有する層としては、例えば、偏光子、位相差層、視野角拡大フィルム、視野角制限(覗き見止)フィルム、輝度向上フィルム、光学補償フィルムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。2つ以上の層の積層体は、これらの光学異方性を有する層から選択される2つ以上を有するものであってもよい。2つ以上の層の積層体において、光学異方性を有する層の全てが異なる機能を有するものであってもよく、少なくとも2つの層が同じ機能を有するものであってもよい。例えば、積層体は、偏光子と位相差層とを含んでいてもよく、組成の異なる2つの位相差層を含んでもよい。
光学フィルムは、偏光子または偏光板に加え、さらに偏光子または偏光板以外の光学的機能を付与する他のフィルム(以下、層Bと称する)を備えていてもよい。層Bとしては、例えば、画像表示装置の分野などで利用されるものが挙げられる。層Bは、例えば、光学異方性フィルムであってもよい。層Bとしては、上記の光学異方性を有する層のうち、偏光子または偏光板以外のものが挙げられる。具体的には、層Bとしては、例えば、位相差層、視野角拡大フィルム、視野角制限(覗き見止)フィルム、輝度向上フィルム、光学補償フィルムが挙げられる。光学フィルムは、このような層Bを1つ含んでいてもよく、2つ以上含んでいてもよい。しかし、層Bは、これらに限定されるものではない。
《実施例7〜12、比較例6〜9、および参考例3〜4》
実施例1〜6に準じて、図3に示すようなフレキシブル画像表示装置201の評価用サンプルを作製した。実施例1のタッチセンサ13およびパネル部材14のダミーの代わりに、第1タッチセンサ付パネル部材15Aのダミーとして、透明ポリイミドフィルム(KOLON社製、製品名「A_50_O」、厚み50μm)をダミーとして用いた。
1、101、201:フレキシブル画像表示装置
11:ウインドウ部材
111:ウインドウフィルム
112:ハードコート層
12、12A、12B:光学フィルム
121:偏光子
122:保護フィルム
123、124:位相差層
13:タッチセンサ
131:透明導電層
132:透明フィルム
14:パネル部材
141:有機ELパネル
142:薄膜封止層
15A:第1タッチセンサ付パネル部材
15B:第2タッチセンサ付パネル部材
L:第1積層体
21、22、23:粘着部材
30:加飾層

Claims (12)

  1. ウインドウ部材と、
    前記ウインドウ部材に積層された第1部材と、
    前記ウインドウ部材に前記第1部材を介して積層された第1積層体または第1タッチセンサ付パネル部材と、
    複数層の粘着部材と、を具備するフレキシブル画像表示装置であって、
    前記第1積層体は、前記ウインドウ部材に、前記第1部材を介して積層された第2部材と、前記第1部材および前記第2部材を介して積層された第3A部材との積層体であり、
    前記フレキシブル画像表示装置が前記第1積層体を備える場合、
    前記第1部材および前記第2部材の一方は、光学フィルムであり、他方は、光学フィルムまたはタッチセンサであり、
    前記第3A部材は、少なくともパネル部材を含み、
    前記複数層の粘着部材は、少なくとも、前記ウインドウ部材と前記第1部材との間、前記第1部材と前記第2部材との間、および前記第2部材と前記第3A部材との間に配置される3層を含み、
    前記フレキシブル画像表示装置が前記第1タッチセンサ付パネル部材を備える場合、
    前記第1部材は、光学フィルムであり、
    前記複数層の粘着部材は、少なくとも、前記ウインドウ部材と前記第1部材との間、および前記第1部材と前記第1タッチセンサ付パネル部材との間に配置される2層を含み、
    前記ウインドウ部材の弾性率(GPa)をE0とし、前記ウインドウ部材の厚み(mm)をT0とするとき、E0×T0(kN/mm)は、E0×T0>0.32の条件を満たし、
    前記複数層の粘着部材の少なくとも1層の厚みは、20μm以上の条件を満たし、
    前記複数層の粘着部材のうち、前記ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みは、10μm以上の条件を満たす、フレキシブル画像表示装置。
  2. 前記第3A部材を備え、
    前記第1部材および前記第2部材の一方は、前記光学フィルムであり、他方は、前記タッチセンサである、請求項1に記載のフレキシブル画像表示装置。
  3. 前記複数層の粘着部材は、前記第3A部材内に配置される少なくとも1層をさらに含む、請求項1または2に記載のフレキシブル画像表示装置。
  4. 前記第3A部材は、第2タッチセンサ付パネル部材を含み、
    前記第1部材および前記第2部材のそれぞれは、前記光学フィルムである、請求項1に記載のフレキシブル画像表示装置。
  5. 前記複数層の粘着部材の厚みの最大値は、50μm以下の条件を満たす、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフレキシブル画像表示装置。
  6. 前記複数層の粘着部材のうち、前記ウインドウ部材側から1番目の層の厚みは、20μm以下の条件を満たし、
    前記複数層の粘着部材の厚みの平均値は、20μm以下の条件を満たす、請求項1〜5のいずれか1項に記載のフレキシブル画像表示装置。
  7. 前記複数層の粘着部材の各層の25℃における貯蔵弾性率は、1MPa以下の条件を満たす、請求項1〜6のいずれか1項に記載のフレキシブル画像表示装置。
  8. 前記複数層の粘着部材の各層の厚みは、3μm以上の条件を満たす、請求項1〜7のいずれか1項に記載のフレキシブル画像表示装置。
  9. 前記ウインドウ部材側のJIS K 5600−5−4:1999に規定される鉛筆硬度試験による硬度が、H以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のフレキシブル画像表示装置。
  10. 前記ウインドウ部材は、ハードコート層を備え、
    前記ハードコート層は、少なくとも前記ウインドウ部材の前記第1部材側とは反対側に設けられている、請求項1〜9のいずれか1項に記載のフレキシブル画像表示装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のフレキシブル画像表示装置に用いられ、
    ウインドウ部材と、
    前記ウインドウ部材に積層された第1部材と、
    前記ウインドウ部材に前記第1部材を介して積層された第2積層体または第1セパレータと、
    複数層の粘着部材と、を具備する光学積層体であって、
    前記第2積層体は、前記ウインドウ部材に、前記第1部材を介して積層された第2部材と、前記第1部材および前記第2部材を介して積層された第3B部材との積層体であり、
    前記光学積層体が前記第2積層体を備える場合、
    前記第1部材および前記第2部材の一方は、光学フィルムであり、他方は、光学フィルムまたはタッチセンサであり、
    前記第3B部材は、少なくとも第2セパレータを含み、
    前記複数層の粘着部材は、少なくとも、前記ウインドウ部材と前記第1部材との間、前記第1部材と前記第2部材との間、および前記第2部材と前記第3B部材との間に配置される3層を含み、
    前記光学積層体が前記第1セパレータを備える場合、
    前記第1部材は、光学フィルムであり、
    前記複数層の粘着部材は、少なくとも、前記ウインドウ部材と前記第1部材との間、および前記第1部材と前記第1セパレータとの間に配置される2層を含み、
    前記ウインドウ部材の弾性率(GPa)をE0とし、前記ウインドウ部材の厚み(mm)をT0とするとき、E0×T0(kN/mm)は、E0×T0>0.32の条件を満たし、
    前記複数層の粘着部材の少なくとも1層の厚みは、20μm以上の条件を満たし、
    前記複数層の粘着部材のうち、前記ウインドウ部材側からn番目の層および(n+1)番目の層の少なくとも一方の厚みは、10μm以上の条件を満たす、光学積層体。
  12. 前記第3B部材を備え、
    前記第1部材および前記第2部材の一方は、前記光学フィルムであり、他方は、前記タッチセンサである、請求項11に記載の光学積層体。
JP2020159585A 2019-12-27 2020-09-24 フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体 Active JP6903804B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080024732.8A CN113632235B (zh) 2019-12-27 2020-10-02 柔性图像显示装置以及用于其的光学层叠体
KR1020217025545A KR102401803B1 (ko) 2019-12-27 2020-10-02 플렉서블 화상 표시 장치 및 그에 이용하는 광학 적층체
PCT/JP2020/037606 WO2021131218A1 (ja) 2019-12-27 2020-10-02 フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
TW109135011A TWI753601B (zh) 2019-12-27 2020-10-08 撓性影像顯示裝置及用於其之光學積層體
JP2021032138A JP6903830B1 (ja) 2019-12-27 2021-03-01 フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239513 2019-12-27
JP2019239513 2019-12-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032138A Division JP6903830B1 (ja) 2019-12-27 2021-03-01 フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6903804B1 JP6903804B1 (ja) 2021-07-14
JP2021107913A true JP2021107913A (ja) 2021-07-29

Family

ID=76753215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159585A Active JP6903804B1 (ja) 2019-12-27 2020-09-24 フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6903804B1 (ja)
CN (1) CN113632235B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517974A (ja) * 2016-03-17 2019-06-27 コーニング インコーポレイテッド 曲げられる電子デバイスモジュールおよび物品、並びにそれを製造するための結合方法
JP2019197235A (ja) * 2017-11-10 2019-11-14 住友化学株式会社 円偏光板
WO2019244499A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102318145B1 (ko) * 2017-09-15 2021-10-26 동우 화인켐 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치
KR102370422B1 (ko) * 2018-03-05 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517974A (ja) * 2016-03-17 2019-06-27 コーニング インコーポレイテッド 曲げられる電子デバイスモジュールおよび物品、並びにそれを製造するための結合方法
JP2019197235A (ja) * 2017-11-10 2019-11-14 住友化学株式会社 円偏光板
WO2019244499A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6903804B1 (ja) 2021-07-14
CN113632235A (zh) 2021-11-09
CN113632235B (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115312672B (zh) 挠性图像显示装置用层叠体及挠性图像显示装置
JP6850601B2 (ja) 画像表示装置
TW202325815A (zh) 可撓性圖像顯示裝置用黏著劑組合物、可撓性圖像顯示裝置用黏著劑層、可撓性圖像顯示裝置用積層體及可撓性圖像顯示裝置
JP6858912B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP6970850B2 (ja) 表示装置及び基材積層体
WO2021066191A1 (ja) 表示装置及び基材積層体
JP6934996B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
WO2021131152A1 (ja) 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
JP6903830B1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP6903804B1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
CN114502367A (zh) 显示装置及基材层叠体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250