JP2021105594A - 粒子画像撮像方法及び粒子速度分布作成方法 - Google Patents

粒子画像撮像方法及び粒子速度分布作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021105594A
JP2021105594A JP2019238135A JP2019238135A JP2021105594A JP 2021105594 A JP2021105594 A JP 2021105594A JP 2019238135 A JP2019238135 A JP 2019238135A JP 2019238135 A JP2019238135 A JP 2019238135A JP 2021105594 A JP2021105594 A JP 2021105594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
velocity distribution
particle
frequency
obtaining
particle velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019238135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7281396B2 (ja
Inventor
真平 佐脇
Shimpei Sawaki
真平 佐脇
裕造 土屋
Yuzo Tsuchiya
裕造 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2019238135A priority Critical patent/JP7281396B2/ja
Publication of JP2021105594A publication Critical patent/JP2021105594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281396B2 publication Critical patent/JP7281396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高速度カメラを用いることなくPIVにより音場を可視化するための粒子画像撮像方法及び流速分布作成方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る粒子速度分布作成方法(S20)は、流速分布を得る工程(S22)と、擬似粒子速度分布を得る工程(S24)と、粒子速度分布を得る工程(S26)と、を備える。流速分布を得る工程(S22)は、2時刻の粒子画像を用いて粒子画像流速測定法により流速分布を得る。擬似粒子速度分布を得る工程(S24)は、流速分布を時間軸上でフーリエ変換して気流による直流成分を除いて、周波数fの振動成分からなる擬似粒子速度分布を得る。粒子速度分布を得る工程(S26)は、擬似粒子速度分布における擬似粒子速度にf/fを乗じ、粒子速度分布を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、音場を可視化するための粒子画像撮像方法及び粒子速度分布作成方法に関する。
未知の音響現象について調べる際、音場を可視化する試みがこれまで数多くなされている。それらの中でも、PIV(粒子画像流速測定法)によりカメラを用いて空気の振動を撮影する手法は、粒子速度の空間的な分布を非接触で測定できるという大きな利点がある(例えば、非特許文献1)。
武岡成人、外3名、「高速度カメラを用いたPIV法による音場収録」、日本音響学会講演論文集、2010年3月、p.1451−1452
しかしながら、音による振動は一般的なカメラでは写すことのできない周期の短い振動である。そのため、従来のPIVを音場に用いるには少なくとも高速度カメラが必要である。
そこで、本発明は、高速度カメラを用いることなくPIVにより音場を可視化するための粒子画像撮像方法及び粒子速度分布作成方法を提供することを目的とする。
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[1]本発明に係る粒子画像撮像方法の一態様は、
周波数fの純音が卓越する定常音場に散布されたトレーサ粒子に対し、光源から周波数fで点滅する光シートを照射する工程と、
前記光シートが照射された前記トレーサ粒子を撮像手段で撮像して、下記式(1)で得られる周波数fの振動成分を含む複数の粒子画像を得る工程と、
を含み、
前記撮像手段は、フレームレート(fps)が前記周波数fの2倍以上であることを特徴とする。
Figure 2021105594
[2]上記粒子画像撮像方法の一態様において、
前記フレームレートは、前記周波数fよりも低い値とすることができる。
[3]本発明に係る粒子速度分布作成方法の一態様は、
上記粒子画像撮像方法の一態様において得られた2時刻の前記粒子画像を用いて粒子画像流速測定法により流速分布を得る工程と、
前記流速分布を時間軸上でフーリエ変換して気流による直流成分を除いて、前記周波数
の振動成分からなる擬似粒子速度分布を得る工程と、
前記擬似粒子速度分布における擬似粒子速度にf/fを乗じて粒子速度分布を得る工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明に係る粒子画像撮像方法の一態様によれば、高速度カメラを用いることなくPIVにより音場を可視化するための粒子画像を得ることができる。また、本発明に係る粒子速度分布作成方法の一態様によれば、高速度カメラを用いることなくPIVにより音場が可視化された粒子速度分布を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る粒子画像撮像方法及び粒子速度分布作成方法のフローチャートである。 粒子画像撮像装置の模式図である。 周波数fと周波数fとの関係を説明する模式図である。 粒子画像の一例である。 スピーカーを停止した状態の流速分布を示す図である。 位相0(rad)としたときの粒子速度分布を示す図である。 位相π/2(rad)としたときの粒子速度分布を示す図である。 位相π(rad)としたときの粒子速度分布を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.粒子画像撮像方法及び流速分布作成方法の概要
図1〜図8を用いて粒子画像撮像方法及び粒子速度分布作成方法の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る粒子画像撮像方法(S10)及び粒子速度分布作成方法(S20)のフローチャートである。図1に示すように、粒子速度分布作成方法(S20)は、粒子画像撮像方法(S10)の後に実行される。そして、粒子画像撮像方法(S10)は、照射する工程(S12)と、粒子画像を得る工程(S14)と、を含む。粒子画像撮像方法(S10)は、粒子速度分布作成方法(S20)と別工程としてもよい。
1.1.粒子画像撮像装置
まず、図2を用いて、粒子画像撮像方法(S10)に用いる粒子画像撮像装置1について説明する。図2は、粒子画像撮像装置1の概要を示す模式図である。
図2に示すように、粒子画像撮像装置1は、音源ユニット10と、光源ユニット20と、音響管30と、ビデオカメラ40と、演算部42と、を備える。
音源ユニット10は、周波数fの純音が卓越する定常音場を生成する。音源ユニット10は、音響管30の一端に取り付けられたスピーカー12と、スピーカー12に電気的に接続された増幅器14及び発振器16とを備える。スピーカー12は、純音を出力することで、音響管30内に1次モードを励起する。
音響管30は、透明な壁体で構成された直方体である。音響管30は、外部からの気流の影響を受けないように密閉された内部空間を有する。音響管30の長手方向(図2におけるZ軸に沿った方向)の一端にスピーカー12が取り付けられ、他端に騒音計32が取り付けられる。音響管30の壁体は、粒子画像を撮像可能な程度に少なくとも一部が透明であればよく、透明な壁体としては例えばアクリル板やガラス板等で構成される。音響管30の内部には、スピーカー12からの出力により、音響管30の長手方向に1次モードが励起され、周波数fの純音が卓越する定常音場が形成される。騒音計32は、音響管30の内部の音圧レベルを測定する。
また、音響管30の内部には、気体例えば空気や不活性ガス等の中にトレーサ粒子が散布される。トレーサ粒子は、PIVで用いられる公知の気相用のトレーサ粒子を採用することができ、例えばたばこや線香の煙、オイルミスト等である。
ここでは、周波数fの純音が卓越する定常音場を音響管30として設けたが、これに限らず、ビデオカメラ40で粒子画像を撮像可能な気流の影響が少ない空間を採用することができる。
光源ユニット20は、周波数fの純音が卓越する定常音場に散布されたトレーサ粒子に対して周波数fで点滅する光シート28を照射する。光源ユニット20は、光シート28を照射する光源である照射装置22と、モーター24と、モーター24により回転する円板26と、を備える。照射装置22は、例えばYVOレーザーやYAGレーザー等による光シート28を照射することができる。円板26には所定間隔でスリットが形成されている。照射装置22の前で円板26をモーター24により回転させることで、光シート28を周波数fで点滅させることができる。光源ユニット20の構成はこれに限らず、PIVに用いられる公知の光源を採用することができ、例えばパルス発光が可能なレーザー照射装置であってもよい。
光シート28は、音響管30の透明な壁体を透過する、図2におけるY−Z方向に沿って広がる薄い光シートである。
ビデオカメラ40は、音響管30の内部において光シート28の照射を受けたトレーサ粒子からの散乱光を撮像する。ビデオカメラ40は、所定のフレームレート(fps:frames per second)で画像を撮像でき、そのフレームレートは、従来のPIVによる音場の可視化に用いられる高速度カメラに比べて小さいものを採用できる。ビデオカメラ40は、市販のデジタル式のビデオカメラを採用することができる。
ビデオカメラ40で撮像された画像データは、演算部42によるPIVにより画像解析され、さらにフーリエ変換して所望の流速分布を作成することができる。演算部42は、パーソナルコンピューターを採用することができ、例えば、CPU(Central Processing Unit)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置、キーボード、マウス、タッチパッド等の入力装置、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置で構成される。
1.2.粒子画像撮像方法
次に、図1〜図3を用いて、粒子画像撮像方法(S10)の一実施態様について説明する。図3は、周波数fと周波数fとの関係を説明する模式図であり、横軸が時間、縦軸がトレーサ粒子の変位を示す。
図1に示すように、粒子画像撮像方法(S10)は、照射する工程(S12)と、粒子画像を得る工程(S14)と、を含む。
照射する工程(S12)は、周波数fの純音が卓越する定常音場に散布されたトレーサ粒子に対し、光源から周波数fで点滅する光シート28を照射する工程である。図2に示す粒子画像撮像装置1では、スピーカー12からの出力により、空気中に線香の煙等のトレーサ粒子が散布された音響管30の内部が周波数fの純音が卓越する定常音場となり、光源ユニット20から周波数fで点滅する光シート28がトレーサ粒子に照射される。
図3において破線で示す短い周期の正弦波がスピーカー12から出力された周波数fの純音を示す。周波数fは任意の周波数であるが、ここでは例えば121Hzの純音として説明する。
また、図3において網掛けされていない範囲(矢印で示す位置)で光源ユニット20から周波数fで点滅する光シート28が照射されることを示す。この光シート28の点滅により、音響管30内のトレーサ粒子が周波数fで光る。周波数fは、ビデオカメラ40のフレームレートと周波数fにより定まるが、ここでは例えば120Hzで点滅するものとして説明する。
粒子画像を得る工程(S14)は、光シート28が照射されたトレーサ粒子を撮像手段で撮像して、下記式(1)で得られる周波数fの振動成分を含む複数の粒子画像を得る工程である。図2に示す粒子画像撮像装置1では、ビデオカメラ40が周波数fで光るトレーサ粒子を撮像し、例えば、ビデオカメラ40内部の記憶装置に複数の粒子画像が記憶される。光源ユニット20の点滅によるストロボ効果で、図3に示すように、トレーサ粒子が見かけ上少なくとも周波数fで振動することになる。そのため、これらの複数の粒子画像からは、トレーサ粒子が周波数fの振動成分と、音響管30内の気流による移動と、を含む見かけ上の移動について観察が可能である。
Figure 2021105594
例えば、音響管30内が気流によるトレーサ粒子の移動を無視できるほど気流が小さい場合には、これらの複数の粒子画像でPIVを用いて流速を測定することで音場をあらかじめ設定された複数の観測点における流速ベクトルとして可視化することができる。
粒子画像を得る工程(S14)に用いる撮像手段は、フレームレート(fps)が周波数fの2倍以上である。本例における粒子画像撮像装置1は、上記式(1)によれば周波数fは1Hz(=121Hz−120Hz)であるので、ビデオカメラ40のフレームレートはその2倍で2(fps)以上となる。従来のPIVによる音場の可視化では121Hzの振動を撮像するのに242(fps)以上のフレームレートを有するカメラが必要であったが、本実施形態によれば、フレームレートが2(fps)以上であればよいので、例えば30(fps)〜60(fps)の一般的なビデオカメラ40を用いてPIVにより音場を可視化するための粒子画像を得ることができることになる。
また、ビデオカメラ40のフレームレートは、周波数fよりも低い値とすることが好ましい。ビデオカメラ40のフレームレートが周波数fよりも低い値であれば、ビデオカメラ40で点滅するトレーサ粒子を撮像することができる。
例えば、粒子画像撮像装置1に使うビデオカメラ40が決まっていれば、周波数fがそのフレームレートの半分以下の値になるように、上記式(1)に基づいて周波数f及び周波数fを設定してもよい。
1.3.流速分布を得る工程
次に、後述する図1の粒子速度分布作成法(S20)以外の流速分布を得る工程について説明する。流速分布を得る工程は、図1の粒子画像撮像方法(S10)によって得られた2時刻の粒子画像を用いて公知のPIVを用いて粒子速度分布を得ることができる。
上述のように音響管30内に気流がない状態であれば、2時刻の粒子画像を用いてPIVにより粒子速度分布を得ることが可能であるが、粒子画像撮像方法(S10)で得られる粒子画像は実際に音によって振動する粒子の周波数よりも低い周波数である。そのため、粒子画像撮像方法(S10)で得られる粒子画像は気流の影響を受けやすい。
2.粒子速度分布作成方法
図1及び図4〜図8を用いて、粒子速度分布作成方法(S20)の一態様について説明する。図4は、粒子画像の一例であり、図5は、スピーカー12を停止した状態の流速分布を示す図であり、図6は、位相0(rad)としたときの粒子速度分布を示す図であり、図7は、位相π/2(rad)としたときの粒子速度分布を示す図であり、図8は、位相π(rad)としたときの粒子速度分布を示す図である。図4〜図8の画像は、いずれも画像を右に90度回転させた(Z軸が図の左右に延びる)状態で示し、したがって、各画像の左側に図2の音響管30におけるスピーカー12が配置され、下側に光源ユニット20が配置される。
図4は、光シート28の厚みによる濃淡の他にトレーサ粒子の拡散過程で生じた縞模様が見える。
図5は、スピーカー12の出力を停止した状態の流速分布を示す図である。具体的には、流速分布は、粒子画像撮像装置1のスピーカー12の出力を停止した状態で、音響管30内に煙を封入後1時間以上後に撮像された2時刻の粒子画像からPIVにより得た流速分布(瞬時値)である。図5における矢印が流速ベクトルであり、図5によれば音響管30内で空気が対流していることがわかる。このように粒子画像が気流の影響を受ける場合には、以下に説明する粒子速度分布作成方法(S20)が好適である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る粒子速度分布作成方法(S20)は、流速分布を得る工程(S22)と、擬似粒子速度分布を得る工程(S24)と、粒子速度分布を得る工程(S26)と、を備える。
2.1.流速分布を得る工程
流速分布を得る工程(S22)は、粒子画像撮像方法(S10)において得られた2時刻の粒子画像を用いて粒子画像流速測定法(以下、「PIV」)により流速分布を得る工程である。2時刻はなるべく短い時間間隔であることが望ましいが、従来のような高速度カメラを用いていないので、ビデオカメラ40で撮像された複数の粒子画像における任意のフレームとその一つ前のフレームとを2時刻の粒子画像としてPIVにより流速分布を得ることが好ましい。
ここで「流速」は、単に気流による流速だけを意味するものではなく、音による粒子の移動速度を含むものとして説明する。流速分布は、トレーサ粒子が音響管30内部の対流による影響を受けているので、気流による直流成分に加えて音による振動成分が含まれる。また、流速分布における振動成分は、ストロボ効果により振動を見かけ上遅くした擬似
的な振動成分である。後述する擬似粒子速度分布は、流速分布から気流による直流成分を除くことにより、ストロボ効果により振動を見かけ上遅くした擬似的な音による振動成分だけの擬似粒子速度を示す分布となる。
PIVは、演算部42に記憶されている公知のPIV解析ソフトウェアを用いることができる。PIVは、画像相関を利用して粒子群の移動距離を定量化するものである。PIVとしては、直接相関法やFFTを用いて相関値を計算することができ、例えば、2つの連続するフレームに露光された粒子画像を解析する相互相関PIVを採用できる。PIV解析ソフトウェアとしては、例えば、Python OpenPIV Library v.0.20.9、ZVECTOR、VisiVector DP2D/3D等を採用することができる。
2.2.擬似粒子速度分布を得る工程
擬似粒子速度分布を得る工程(S24)は、流速分布を時間軸上でフーリエ変換して気流による直流成分を除いて、周波数fの振動成分からなる擬似粒子速度分布を得る工程である。
上述の流速分布を得る工程(S22)によって得られる流速分布は、図5を用いて上述したように気流による直流成分が含まれるので、流速分布における各観測点での流速ベクトルを時間軸上でフーリエ変換することにより気流による直流成分を除くことができる。これにより得られた擬似粒子速度分布は、観測点における周波数fの振動成分からなる擬似粒子速度ベクトルの分布である。フーリエ変換は、演算部42により行うことができる。
2.3.粒子速度分布を得る工程
粒子速度分布を得る工程(S26)は、擬似粒子速度分布における擬似粒子速度にf/fを乗じることで粒子速度分布を得る。
上述の擬似粒子速度分布を得る工程(S24)によって得られる擬似粒子速度分布は、ストロボ効果により実際の粒子速度のf/f倍の大きさの見かけ上の速度ベクトルの分布であるため、各擬似粒子速度にf/fを乗じることで実際の粒子速度分布を得ることができる。すなわち、本工程では、ストロボ効果で振動が遅くなった分を逆算して実際の粒子速度を得るのである。
図6〜図8は、流速分布における各点での1Hz成分(周波数f成分)について、画像の中央での管軸方向(Z軸方向)成分の位相をそれぞれ0(rad)、π/2(rad)、π(rad)としたときの分布を平面上に再配置した擬似粒子速度分布を得た後、各点の擬似粒子速度にf/fを乗じて得られた粒子速度分布の一例である。図6〜図8において、図の左側がスピーカー側である。このように、音響管30内で生じている1次モードの、音響管30の中央付近での粒子速度を正しく測定することができる。
本発明に係る流速分布作成方法の一態様によれば、従来のような高速度カメラを用いることなくPIVにより音場が可視化された粒子速度分布を得ることができる。カメラの選択の自由度が広がることにより、安価、高感度及び大きな画素数をもったカメラを採用できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法、及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発
明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…粒子画像撮像装置、10…音源ユニット、12…スピーカー、14…増幅器、16…発振器、20…光源ユニット、22…照射装置、24…モーター、26…円板、28…光シート、30…音響管、32…騒音計、40…ビデオカメラ、42…演算部

Claims (3)

  1. 周波数fの純音が卓越する定常音場に散布されたトレーサ粒子に対し、光源から周波数fで点滅する光シートを照射する工程と、
    前記光シートが照射された前記トレーサ粒子を撮像手段で撮像して、下記式(1)で得られる周波数fの振動成分を含む複数の粒子画像を得る工程と、
    を含み、
    前記撮像手段は、フレームレート(fps)が前記周波数fの2倍以上である、粒子画像撮像方法。
    Figure 2021105594
  2. 請求項1において、
    前記フレームレートは、前記周波数fよりも低い値である、粒子画像撮像方法。
  3. 請求項1または請求項2において得られた2時刻の前記粒子画像を用いて粒子画像流速測定法により流速分布を得る工程と、
    前記流速分布を時間軸上でフーリエ変換して気流による直流成分を除いて、前記周波数fの振動成分からなる擬似粒子速度分布を得る工程と、
    前記擬似粒子速度分布における擬似粒子速度にf/fを乗じることで粒子速度分布を得る工程と、
    を備える、粒子速度分布作成方法。
JP2019238135A 2019-12-27 2019-12-27 粒子画像撮像方法及び粒子速度分布作成方法 Active JP7281396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238135A JP7281396B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 粒子画像撮像方法及び粒子速度分布作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238135A JP7281396B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 粒子画像撮像方法及び粒子速度分布作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105594A true JP2021105594A (ja) 2021-07-26
JP7281396B2 JP7281396B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=76918764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238135A Active JP7281396B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 粒子画像撮像方法及び粒子速度分布作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7281396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254942A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 ソニーグループ株式会社 測定装置、測定方法、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882874A (ja) * 1972-02-03 1973-11-06
JP2004020385A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Rikogaku Shinkokai 平面及び空間の時系列流体速度計測システム
JP2007085784A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Photron Ltd 流体計測装置および流体計測方法
WO2007049693A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 振動計測システム、振動計測方法およびコンピュータプログラム
JP2012145502A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Shigeo Hosokawa 空間フィルタ流速計および流速測定方法
JP2018105857A (ja) * 2016-12-15 2018-07-05 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited 低フレームレート(fps)カメラを用いて機械の振動を検出するためのシステムおよび方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882874A (ja) * 1972-02-03 1973-11-06
JP2004020385A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Rikogaku Shinkokai 平面及び空間の時系列流体速度計測システム
JP2007085784A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Photron Ltd 流体計測装置および流体計測方法
WO2007049693A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 振動計測システム、振動計測方法およびコンピュータプログラム
JP2012145502A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Shigeo Hosokawa 空間フィルタ流速計および流速測定方法
JP2018105857A (ja) * 2016-12-15 2018-07-05 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited 低フレームレート(fps)カメラを用いて機械の振動を検出するためのシステムおよび方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
武岡成人,阿久津真理子,及川靖広,山崎芳男: "高速度カメラを用いたPIV法による音場収録", 日本音響学会講演論文集, vol. 2010年春季, JPN6023017712, March 2010 (2010-03-01), JP, pages 1451 - 1452, ISSN: 0005049354 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254942A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 ソニーグループ株式会社 測定装置、測定方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7281396B2 (ja) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123363B2 (en) Speckle pattern analysis method and system
Johnston et al. Periodic shock-emission from acoustically driven cavitation clouds: A source of the subharmonic signal
Lodermeyer et al. Aeroacoustic analysis of the human phonation process based on a hybrid acoustic PIV approach
Kudo A simple technique for visualizing ultrasound fields without Schlieren optics
JP4545666B2 (ja) 流体計測装置および流体計測方法
US20190099089A1 (en) Image analysis apparatus and image analysis method
Arora et al. Cavitation cluster dynamics in shock-wave lithotripsy: Part 1. Free field
Lauterborn et al. Cavitation bubble dynamics studied by high speed photography and holography: part two
JP2008064692A (ja) 音源探査方法および装置
JP2021105594A (ja) 粒子画像撮像方法及び粒子速度分布作成方法
JP2004020385A (ja) 平面及び空間の時系列流体速度計測システム
Nabavi et al. Simultaneous measurement of acoustic and streaming velocities using synchronized PIV technique
JP2014082746A5 (ja)
Chan et al. Vocal fold vibration measurements using laser Doppler vibrometry
Buchmann et al. High spatial resolution imaging of a supersonic underexpanded jet impinging on a flat plate
Harvey et al. Visualization of acoustic waves in air and subsequent audio recovery with a high-speed schlieren imaging system: experimental and computational development of a schlieren microphone
Thurow et al. Development of a high-speed three-dimensional flow visualization technique
JP5732344B2 (ja) 音波を用いた探知方法、非接触音響探知システム、そのシステムで用いるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
Weyna et al. Phase-locked particle image velocimetry visualization of the sound field at the outlet of a circular tube
Torres et al. Violin vibration state determined from laser streak patterns
JP2005147744A (ja) 水槽内波浪圧力計測設備
JP2001280924A (ja) キャビテーション気泡観察装置およびキャビテーション気泡観察方法
JP2015206665A (ja) ディジタルホログラフィによる音場3次元画像計測方法および音再生方法
JPH04331328A (ja) 物体表面の振動分布解析方法とその装置
JP5697378B2 (ja) 音波を用いた探知方法、非接触音響探知システム、そのシステムで用いるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150