JP2021103942A - イムノグロブリン結合性ポリペプチド、及びそれを用いたアフィニティー担体 - Google Patents

イムノグロブリン結合性ポリペプチド、及びそれを用いたアフィニティー担体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021103942A
JP2021103942A JP2018078520A JP2018078520A JP2021103942A JP 2021103942 A JP2021103942 A JP 2021103942A JP 2018078520 A JP2018078520 A JP 2018078520A JP 2018078520 A JP2018078520 A JP 2018078520A JP 2021103942 A JP2021103942 A JP 2021103942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
immunoglobulin
seq
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018078520A
Other languages
English (en)
Inventor
智亮 芳賀
Tomoaki Haga
智亮 芳賀
貴一 吉村
Kiichi Yoshimura
貴一 吉村
潤一 安岡
Junichi Yasuoka
潤一 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Micro NV
JSR Corp
JSR Micro Inc
Original Assignee
JSR Micro NV
JSR Corp
JSR Micro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Micro NV, JSR Corp, JSR Micro Inc filed Critical JSR Micro NV
Priority to JP2018078520A priority Critical patent/JP2021103942A/ja
Priority to PCT/JP2019/016379 priority patent/WO2019203248A1/ja
Publication of JP2021103942A publication Critical patent/JP2021103942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】酸性条件下での抗体解離率が向上したアフィニティーリガンドの提供。【解決手段】イムノグロブリン結合性ポリペプチド。該ポリペプチドは、イムノグロブリン結合ドメインの2つの断片と、pH応答性ペプチドとを含み、該イムノグロブリン結合ドメインの2つの断片は、該イムノグロブリン結合ドメインのN末端を含む断片(断片A)及び該イムノグロブリン結合ドメインのC末端を含む断片(断片B)であり、該イムノグロブリン結合ドメインは、配列番号1〜4のいずれかのアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するものである。【選択図】なし

Description

本発明は、イムノグロブリン結合性ポリペプチド、それを用いたアフィニティー担体、ならびに該アフィニティー担体を用いた目的物質の単離方法に関する。
抗体医薬のほとんどは、イムノグロブリンGサブクラスに分類されるモノクローナル抗体であり、一般的に組換え動物細胞を用いて生産される。抗体医薬の製造過程では、医薬品としての安全性及び有効性を確保するため、抗体を含む動物細胞培養物から宿主細胞由来のタンパク質やDNA等の不純物を除く精製工程が不可欠である。医薬用抗体の初期精製工程には、一般に、抗体に特異的に結合するタンパク質リガンドが固定化されたカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーが利用される。
アフィニティークロマトグラフィー用カラムの抗体結合性リガンドとしては、プロテインA、プロテインG及びプロテインLなどを由来とする改変タンパク質が用いられる。プロテインA、プロテインG及びプロテインLはいずれも、複数のドメインからなるマルチドメイン型タンパク質である。抗体結合活性を示すのは一部のドメインであり、その抗体結合活性は、他のドメインを切り離しても保たれる。プロテインA等由来の抗体結合性ドメインに点変異や欠失等の変異を加えたり、抗体結合性ドメインどうしを連結して、アルカリ耐性や抗体吸着容量などを向上させた改変リガンドが開発されている(特許文献1〜3)。
アフィニティークロマトグラフィーによる抗体の精製工程は、リガンドに対する抗体の結合が、中性条件で強く強酸性条件で弱い性質を利用して行われる。すなわち、はじめに抗体を含んだ中性溶液をアフィニティークロマトグラフィー用カラムに通し、抗体をカラムのリガンドに吸着させる。次に中性洗浄液をカラムに通して不純物を除去した後、強酸性溶液をカラムに通し、抗体をカラムから溶出させる。以上の吸着、洗浄、溶出の工程を経て、高純度の抗体が得られる。しかし、強酸性条件での溶出は、抗体の変性や凝集を引き起こして、抗体を不活性化させたり免疫原性にする恐れがある。そのため、本来抗体が溶出する酸性条件よりも弱い酸性域で抗体を溶出できるタンパク質リガンドの開発が求められている(特許文献4〜6)。
特許第5933526号公報 国際公開公報第2012/074463号 国際公開公報第2012/133349号 特許第5812303号公報 特許第5952185号公報 国際公開公報第2016/121703号
本発明は、酸性条件下での抗体解離率が向上したイムノグロブリン結合性ポリペプチド、及びそれを用いたアフィニティー担体を提供する。また本発明は、該アフィニティー担体を用いたイムノグロブリン又は抗体の単離方法を提供する。
本発明は、以下を提供する。
〔1〕イムノグロブリン結合ドメインの2つの断片と、pH応答性ペプチドとを含み、
該イムノグロブリン結合ドメインの2つの断片が、
断片A:該イムノグロブリン結合ドメインのN末端を含む断片、及び
断片B:該イムノグロブリン結合ドメインのC末端を含む断片
であり、
該イムノグロブリン結合ドメインが、配列番号1〜4のいずれかのアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するものである、
ポリペプチド。
〔2〕イムノグロブリン結合性を有する、〔1〕記載のポリペプチド。
〔3〕前記pH応答性ペプチドが前記ポリペプチドの末端に位置しない、〔1〕又は〔2〕記載のポリペプチド。
〔4〕前記pH応答性ペプチドが前記断片AのN末端と、前記断片BのC末端とに連結されている、〔3〕記載のポリペプチド。
〔5〕前記ポリペプチドが、前記pH応答性ペプチドを挿入された前記イムノグロブリン結合ドメインの円順列変異体である、〔1〕〜〔4〕のいずれか1項記載のポリペプチド。
〔6〕前記pH応答性ペプチドが、前記円順列変異体における、前記イムノグロブリン結合ドメインの元来のN末端とC末端との間に挿入されている、〔5〕記載のポリペプチド。
〔7〕前記円順列変異体が、前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端のアミノ酸とモチーフ間領域の末端のアミノ酸との間を切断するか、又はモチーフ間領域のアミノ酸配列が切断もしくは切除されている変異体である、〔5〕又は〔6〕記載のポリペプチド。
〔8〕前記ポリペプチドの両末端が、それぞれ前記断片Aと断片Bに含まれる、前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端又はモチーフ間領域に位置する、〔1〕〜〔7〕のいずれか1項記載のポリペプチド。
〔9〕前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端又はモチーフ間領域が、
配列番号1のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号1のアミノ酸配列の9〜15位、22〜24位、38〜45位又は53〜55位に相当する領域であるか、
配列番号2のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号2のアミノ酸配列の18〜24位、又は36〜38位に相当する領域であるか、
配列番号3のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号3のアミノ酸配列の7〜12位、17〜22位、35〜42位、又は45〜50位に相当する領域であるか、
配列番号4のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号4のアミノ酸配列の10〜18位、34〜48位、53〜63位、71〜77位、82〜110位、113〜124位、125〜129位、133〜137位、145〜152位、155〜164位、173〜178位、184〜188位、196〜199位、203〜212位、219〜221位、222〜234位、239〜247位、248〜250位、252〜258位、259〜271位、273〜289位、300〜307位、309〜320位、324〜330位、342〜347位、353〜357位、363〜372位、又は380〜382位に相当する領域である、
〔7〕又は〔8〕記載のポリペプチド。
〔10〕前記pH応答性ペプチドが、pHの変化に伴って構造が変化するペプチドである、〔1〕〜〔9〕のいずれか1項記載のポリペプチド。
〔11〕前記pH応答性ペプチドが、配列番号5〜11のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドである、〔1〕〜〔10〕のいずれか1項記載のポリペプチド。
〔12〕〔1〕〜〔11〕のいずれか1項記載のポリペプチドを1個以上含む、イムノグロブリン結合タンパク質。
〔13〕〔1〕〜〔11〕のいずれか1項記載のポリペプチド又は〔12〕に記載のイムノグロブリン結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
〔14〕〔13〕記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
〔15〕〔13〕記載のポリヌクレオチド又は〔14〕記載のベクターを含む形質転換体。
〔16〕〔15〕記載の形質転換体を培養することを含む、〔1〕〜〔11〕のいずれか1項記載のポリペプチド又は〔12〕記載のイムノグロブリン結合タンパク質の製造方法。
〔17〕固相担体と、該担体に結合した〔12〕記載のイムノグロブリン結合タンパク質とを含む、アフィニティー担体。
〔18〕〔17〕記載のアフィニティー担体を用いる、抗体の単離方法。
〔19〕イムノグロブリン結合性融合ポリペプチドの製造方法であって、
イムノグロブリン結合ドメインの断片とpH応答性ペプチドとを含む融合ポリペプチドを調製することを含み、
該融合ポリペプチドの調製が、
該イムノグロブリン結合ドメインのN末端とC末端とを該pH応答性ペプチドを介して連結することと、
該イムノグロブリン結合ドメインに新たな末端を作製することと、
を含み、
該イムノグロブリン結合ドメインが、配列番号1〜4のいずれかのアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するものである、
方法。
〔20〕前記イムノグロブリン結合性融合ポリペプチドが、前記pH応答性ペプチドを挿入された前記イムノグロブリン結合ドメインの円順列変異体である、〔19〕記載の方法。
〔21〕前記イムノグロブリン結合ドメインの新たな末端の作製が、該イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端のアミノ酸とモチーフ間領域の末端のアミノ酸との間を切断するか、又はモチーフ間領域のアミノ酸配列を切断もしくは切除することを含む、〔19〕又は〔20〕記載の方法。
〔22〕前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端又はモチーフ間領域が、
配列番号1のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号1のアミノ酸配列の9〜15位、22〜24位、38〜45位又は53〜55位に相当する領域であるか、
配列番号2のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号2のアミノ酸配列の18〜24位、又は36〜38位に相当する領域であるか、
配列番号3のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号3のアミノ酸配列の7〜12位、17〜22位、35〜42位、又は45〜50位に相当する領域であるか、
配列番号4のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号4のアミノ酸配列の10〜18位、34〜48位、53〜63位、71〜77位、82〜110位、113〜124位、125〜129位、133〜137位、145〜152位、155〜164位、173〜178位、184〜188位、196〜199位、203〜212位、219〜221位、222〜234位、239〜247位、248〜250位、252〜258位、259〜271位、273〜289位、300〜307位、309〜320位、324〜330位、342〜347位、353〜357位、363〜372位、又は380〜382位に相当する領域である、
〔21〕記載の方法。
〔23〕前記pH応答性ペプチドが、pHの変化に伴って構造が変化するペプチドである、〔19〕〜〔22〕のいずれか1項記載の方法。
〔24〕前記pH応答性ペプチドが、配列番号5〜11のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドである、〔19〕〜〔23〕のいずれか1項記載の方法。
〔25〕イムノグロブリン結合領域とpH応答性ペプチドとを有するポリペプチドを含むイムノグロブリン結合タンパク質と、前記イムノグロブリン結合タンパク質が結合した固相担体とを含む、アフィニティー担体。
〔26〕前記pH応答性ペプチドが、pHの変化に伴って構造が変化するペプチドである、〔25〕記載のアフィニティー担体。
〔27〕前記イムノグロブリン結合領域が、配列番号1〜4のいずれかのアミノ酸配列もしくはこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメイン、又は該ドメインの一部である断片からなるイムノグロブリン結合性を有するペプチドである、〔25〕又は〔26〕記載のアフィニティー担体。
〔28〕前記pH応答性ペプチドが前記ポリペプチドの末端に位置しない、〔25〕〜〔27〕のいずれか1項記載のアフィニティー担体。
〔29〕前記ポリペプチドが、前記pH応答性ペプチドを挿入された前記イムノグロブリン結合ドメインの円順列変異体である、〔27〕又は〔28〕記載のアフィニティー担体。
〔30〕前記円順列変異体が、前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端のアミノ酸とモチーフ間領域の末端のアミノ酸との間を切断するか、又はモチーフ間領域のアミノ酸配列が切断もしくは切除されている変異体である、〔29〕記載のアフィニティー担体。
〔31〕前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端又はモチーフ間領域が、
配列番号1のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号1のアミノ酸配列の9〜15位、22〜24位、38〜45位又は53〜55位に相当する領域であるか、
配列番号2のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号2のアミノ酸配列の18〜24位、又は36〜38位に相当する領域であるか、
配列番号3のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号3のアミノ酸配列の7〜12位、17〜22位、35〜42位、又は45〜50位に相当する領域であるか、
配列番号4のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号4のアミノ酸配列の10〜18位、34〜48位、53〜63位、71〜77位、82〜110位、113〜124位、125〜129位、133〜137位、145〜152位、155〜164位、173〜178位、184〜188位、196〜199位、203〜212位、219〜221位、222〜234位、239〜247位、248〜250位、252〜258位、259〜271位、273〜289位、300〜307位、309〜320位、324〜330位、342〜347位、353〜357位、363〜372位、又は380〜382位に相当する領域である、
〔30〕記載のアフィニティー担体。
〔32〕前記pH応答性ペプチドが、配列番号5〜11のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドである、〔25〕〜〔31〕のいずれか1項記載のアフィニティー担体。
〔33〕〔25〕〜〔32〕のいずれか1項記載のアフィニティー担体を用いる、抗体の単離方法。
本発明のイムノグロブリン結合性ポリペプチドは、中性条件下での抗体吸着性を維持したまま、酸性条件下での抗体解離率が向上しているため、アフィニティーリガンドとして有用である。
実施例の円順列変異の概念図である。
本明細書中で引用された全ての特許文献、非特許文献、およびその他の刊行物は、その全体が本明細書中において参考として援用される。
本明細書において、アミノ酸配列やヌクレオチド配列の同一性は、カーリンとアルチュールによるアルゴリズムBLAST(Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 1993, 90:5873-5877)、又はFASTA(Methods Enzymol., 1990, 183:63-98)を用いて決定することができる。このBLASTアルゴリズムに基づいて、BLASTN、BLASTX、BLASTP、TBLASTN及びTBLASTXとよばれるプログラムが開発されている(J. Mol. Biol., 1990, 215:403-410)。BLASTNによってヌクレオチド配列を解析する場合には、パラメータは例えばScore=100、wordlength=12とすることができる。また、BLASTPによってアミノ酸配列を解析する場合には、パラメータは例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(www.ncbi.nlm.nih.gov参照)。
本明細書において、アミノ酸配列及びヌクレオチド配列に関する「少なくとも85%の同一性」とは、85%以上の同一性、好ましくは90%以上の同一性、より好ましくは95%以上の同一性、さらに好ましくは97%以上の同一性、さらに好ましくは98%以上の同一性、なお好ましくは99%以上の同一性をいう。
本明細書において、アミノ酸配列及びヌクレオチド配列上の「相当する位置」及び「相当する領域」は、目的配列と参照配列(例えば、配列番号1で示されるアミノ酸配列)とを、各アミノ酸配列又はヌクレオチド配列中に存在する保存アミノ酸残基又はヌクレオチドに最大の相同性を与えるように整列(アラインメント)させることにより決定することができる。アラインメントは、公知のアルゴリズムを用いて実行することができ、その手順は当業者に公知である。例えば、アラインメントは、Clustal Wマルチプルアラインメントプログラム(Thompson, J. D. et al, 1994, Nucleic Acids Res., 22:4673-4680)をデフォルト設定で用いることにより行うことができる。あるいは、Clustal Wの改訂版であるClustal W2やClustal omegaを使用することもできる。Clustal W、Clustal W2及びClustal omegaは、例えば、欧州バイオインフォマティクス研究所(European Bioinformatics Institute: EBI [www.ebi.ac.uk/index.html])や、国立遺伝学研究所が運営する日本DNAデータバンク(DDBJ [www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome-j.html])のウェブサイト上で利用することができる。
本明細書において、アミノ酸残基は次の略号でも記載される:アラニン(Ala又はA)、アルギニン(Arg又はR)、アスパラギン(Asn又はN)、アスパラギン酸(Asp又はD)、システイン(Cys又はC)、グルタミン(Gln又はQ)、グルタミン酸(Glu又はE)、グリシン(Gly又はG)、ヒスチジン(His又はH)、イソロイシン(Ile又はI)、ロイシン(Leu又はL)、リジン(Lys又はK)、メチオニン(Met又はM)、フェニルアラニン(Phe又はF)、プロリン(Pro又はP)、セリン(Ser又はS)、トレオニン(Thr又はT)、トリプトファン(Trp又はW)、チロシン(Tyr又はY)、バリン(Val又はV);及び任意のアミノ酸残基(Xaa又はX)。また本明細書において、ペプチドのアミノ酸配列は、常法に従って、アミノ末端(以下N末端という)が左側、カルボキシル末端(以下C末端という)が右側に位置するように記載される。
本明細書において、「イムノグロブリン結合タンパク質」とは、イムノグロブリン(又は抗体)に対する結合能を有するタンパク質をいう。本明細書において、「イムノグロブリン」(Ig)とは、IgG、IgA、IgD、IgE、IgM、及びこれらのサブクラス等の任意のクラスのイムノグロブリンを含む。本明細書における「抗体」は、イムノグロブリン又は抗原認識部位を含むその断片をいい、例えば、IgG、IgA、IgD、IgE、IgM、及びこれらのサブクラス等の任意のクラスのイムノグロブリン、その断片(Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、rIgG等)、1本鎖抗体(ScFv)、重鎖抗体、VHH(variable domain of heavy chain of heavy chain antibody)抗体、これらの変異体などを含み得る。また本明細書における「抗体」は、ヒト化抗体等のキメラ抗体、抗体複合体、および抗原認識部位を含む他のイムノグロブリン修飾体などであってもよい。
本明細書において「イムノグロブリン結合ドメイン」とは、イムノグロブリン結合タンパク質に含まれる、単独でイムノグロブリン(又は抗体)結合活性を有するポリペプチドの機能単位をいう。該「イムノグロブリン結合ドメイン」の好ましい例としては、プロテインL、プロテインA、プロテインG及びプロテインMのイムノグロブリン結合ドメイン、ならびにイムノグロブリン結合活性を有するそれらの変異体が挙げられる。
本明細書において、プロテインLとは、Finegoldia magnaによって生産されるタンパク質の1種であるプロテインLをいう。プロテインLのイムノグロブリン結合ドメインの例としては、Finegoldia magna 312株が産生するプロテインLのB1ドメイン、B2ドメイン、B3ドメイン、B4ドメイン、及びB5ドメインや、F.magna 3316株が産生するプロテインLのC1ドメイン、C2ドメイン、C3ドメイン、及びC4ドメインが挙げられる。好ましい例としては、配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドである、プロテインLのC4ドメインが挙げられる。
本明細書において、プロテインAとは、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の細胞壁成分であるプロテインAをいう。プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインの例としては、プロテインAのAドメイン、Bドメイン、Cドメイン、Dドメイン、Eドメイン、及びBドメインの改変型ドメインであるZドメインが挙げられる。好ましい例としては、配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドである、プロテインAのCドメインが挙げられる。
本明細書において、プロテインGとは、Gグループの連鎖球菌(Streptococci)の細胞壁成分であるプロテインGをいう。プロテインGのイムノグロブリン結合ドメインの例としては、β1ドメイン、β2ドメイン、及びβ3ドメインが挙げられる。好ましい例としては、配列番号3で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドである、プロテインGのβ1ドメインが挙げられる。
本明細書において、プロテインMとは、マイコプラズマ・ジェニタリウム(Mycoplasma genitalium)の細胞壁成分であるプロテインMをいう。プロテインMのイムノグロブリン結合ドメインの例としては、配列番号4で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドであるドメインが挙げられる。
上述したプロテインL、プロテインA、プロテインGのイムノグロブリン結合ドメインの情報及びアミノ酸配列は、公開されたデータベースであるPDB(Protein Data Bank:[www.rcsb.org/])から入手することができる。
イムノグロブリン結合活性を有する上述したイムノグロブリン結合ドメインの変異体としては、配列番号1〜4のアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するポリペプチドが挙げられる。
本明細書において、「pH応答性ペプチド」とは、pHの変化に伴って構造が変化するペプチド、好ましくは、pHの低下によりランダム構造から高次構造に変化するペプチドが挙げられる。pH応答性ペプチドの好ましい例としては、配列番号5〜9のアミノ酸配列からなるペプチド、(IEKKIEA)n(配列番号10)又は(EAQA)n(配列番号11)(いずれもnは1〜4の整数)のアミノ酸配列からなるペプチド、ならびにこれらのペプチドと少なくとも85%の配列同一性を有し、かつpHの低下によりランダム構造から高次構造に変化するペプチド、が挙げられる。該pH応答性ペプチドのより好ましい例としては、配列番号5又は6のアミノ酸配列からなるペプチドが挙げられる。
本明細書において、「円順列変異体(circular permutation variant)」とは、変異前のポリペプチド(親ポリペプチド)を円順列変異させた変異体である。すなわち、円順列変異体とは、親ポリペプチドの一次アミノ酸配列の途中が切断されているとともに、親ポリペプチドのアミノ酸配列のC末端とN末端が連結された構造を有する変異体である。
本明細書において、イムノグロブリン結合ドメインの「モチーフ」とは、該ドメインにおける、へリックス又はシート構造などの二次構造を取ることが推定される構造単位をいう。タンパク質のモチーフ、及びその領域(該タンパク質のアミノ酸配列上での位置)は、該タンパク質の構造情報に基づいて、カブシュとサンダー(Biopolymers, 1983, 22:2577-2637)によるDSSPアルゴリズムなどの当該分野で公知のアルゴリズムによって推定することができる。タンパク質の構造情報は、前述したPDBデータベース等から入手可能である。
本発明は、イムノグロブリン結合性を有するポリペプチドを提供する。本発明のポリペプチドは、イムノグロブリン結合ドメインの2つの断片とpH応答性ペプチドとを含む。本発明のポリペプチドに含まれる該イムノグロブリン結合ドメインの2つの断片とは、該イムノグロブリン結合ドメインのN末端を含む断片(断片Aと呼ぶ)、及び該イムノグロブリン結合ドメインのC末端を含む断片(断片Bと呼ぶ)である。
本発明のポリペプチドに含まれる、該イムノグロブリン結合ドメインの2つの断片(断片A及びB)の元となるイムノグロブリン結合ドメイン(元のイムノグロブリン結合ドメインともいう)は、上記に定義したものであればよいが、好ましくは、配列番号1〜4のいずれかのアミノ酸配列からなるポリペプチド、又は配列番号1〜4のいずれかと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するポリペプチドであり、より好ましくは、配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチド、又は配列番号1と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するポリペプチドである。
好ましくは、本発明のポリペプチドに含まれる該断片A及び断片Bにおいて、片方の末端は、それぞれ、元のイムノグロブリン結合ドメインのN末端及びC末端であり、もう片方の末端は、該元のイムノグロブリン結合ドメイン中のモチーフの末端又はモチーフ間領域に作製される。イムノグロブリン結合ドメインのモチーフ及びモチーフ間領域の情報は、上述したデータベースPDBから入手したドメインの構造情報を基に、公知のアルゴリズムを用いて推定することができる。タンパク質の構造情報に基づくモチーフ領域の推定の手順は、当該分野で公知である。例えば、DSSPアルゴリズム(Biopolymers, 1983, 22:2577-2637)を用いることにより、モチーフ領域の推定を行うことができる。また、該元のイムノグロブリン結合ドメインの構造情報が公知でない場合であっても、その相同タンパク質(ホモログ)の構造情報を基に該ドメインのモチーフ及びモチーフ間領域を推定することは可能である。
例えば、元のイムノグロブリン結合ドメインが配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドである場合、配列番号1の2〜9位、15〜22位、24〜38位、45〜53位、及び55〜61位がモチーフ領域である。したがって、そのモチーフの末端又はモチーフ間領域とは、配列番号1の9〜15位、22〜24位、38〜45位及び53〜55位からなる群より選択される領域である。
また例えば、元のイムノグロブリン結合ドメインが配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するポリペプチドである場合、そのモチーフの末端又はモチーフ間領域は、該ドメイン中のへリックス又はシートなどの二次構造領域の末端又はそれ以外の領域であればよく、例えば、配列番号1の9〜15位に相当する領域、22〜24位に相当する領域、38〜45位に相当する領域及び53〜55位に相当する領域からなる群より選択される領域であり得る。
また例えば、元のイムノグロブリン結合ドメインが配列番号2のアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合性を有するポリペプチドである場合、そのモチーフの末端又はモチーフ間領域とは、配列番号2の18〜24位、及び36〜38位からなる群より選択される領域である。また例えば、元のイムノグロブリン結合ドメインが配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するポリペプチドである場合、そのモチーフの末端又はモチーフ間領域としては、例えば、配列番号2の18〜24位に相当する領域、及び36〜38位に相当する領域からなる群より選択される領域が挙げられる。
また例えば、元のイムノグロブリン結合ドメインが配列番号3のアミノ酸配列からなるポリペプチドである場合、そのモチーフの末端又はモチーフ間領域とは、配列番号3の7〜12位、17〜22位、35〜42位及び45〜50位からなる群より選択される領域である。また例えば、元のイムノグロブリン結合ドメインが配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するポリペプチドである場合、そのモチーフの末端又はモチーフ間領域としては、例えば、配列番号3の7〜12位に相当する領域、17〜22位に相当する領域、35〜42位に相当する領域及び45〜50位に相当する領域からなる群より選択される領域が挙げられる。
また例えば、元のイムノグロブリン結合ドメインが配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチドである場合、そのモチーフの末端又はモチーフ間領域とは、配列番号4の10〜18位、34〜48位、53〜63位、71〜77位、82〜110位、113〜124位、125〜129位、133〜137位、145〜152位、155〜164位、173〜178位、184〜188位、196〜199位、203〜212位、219〜221位、222〜234位、239〜247位、248〜250位、252〜258位、259〜271位、273〜289位、300〜307位、309〜320位、324〜330位、342〜347位、353〜357位、363〜372位および380〜382位からなる群より選択される領域である。また例えば、元のイムノグロブリン結合ドメインが配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するポリペプチドである場合、そのモチーフの末端又はモチーフ間領域としては、例えば、配列番号4の10〜18位に相当する領域、34〜48位に相当する領域、53〜63位に相当する領域、71〜77位に相当する領域、82〜110位に相当する領域、113〜124位に相当する領域、125〜129位に相当する領域、133〜137位に相当する領域、145〜152位に相当する領域、155〜164位に相当する領域、173〜178位に相当する領域、184〜188位に相当する領域、196〜199位に相当する領域、203〜212位に相当する領域、219〜221位に相当する領域、222〜234位に相当する領域、239〜247位に相当する領域、248〜250位に相当する領域、252〜258位に相当する領域、259〜271位に相当する領域、273〜289位に相当する領域、300〜307位に相当する領域、309〜320位に相当する領域、324〜330位に相当する領域、342〜347位に相当する領域、353〜357位に相当する領域、363〜372位に相当する領域および380〜382位に相当する領域からなる群より選択される領域が挙げられる。
断片AのC末端の残基と、断片BのN末端の残基とは、元のイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列上で互いに隣接する残基であってもよく、あるいは、元のイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列上で1つ以上のモチーフ又はモチーフ間領域の分だけ互いに離れた位置にある残基であってもよい。例えば、断片AのC末端は、元のイムノグロブリン結合ドメインの任意のモチーフのC末端であり、断片BのN末端は、その隣(3’側)のモチーフのN末端であり、それらのモチーフ間の領域は、本発明のポリペプチドからは失われていてもよい。
本発明のポリペプチドの好ましい実施形態において、断片A及び断片Bは、配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチド、又は配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなりイムノグロブリン結合性を有するポリペプチドの断片であり、かつ断片AのC末端及び断片BのN末端は、それぞれ配列番号1の10位及び14位に相当する位置、それぞれ配列番号1の22位と24位に相当する位置、それぞれ配列番号1の38位と45位に相当する位置、又は、それぞれ配列番号1の53位及び54位に相当する位置である、該ポリペプチドのモチーフの末端又はモチーフ間領域に作製される。
本発明のポリペプチドに含まれるpH応答性ペプチドとしては、上記に定義したものであればよいが、好ましくは、配列番号5〜9のアミノ酸配列からなるペプチド、(IEKKIEA)n(配列番号10)又は(EAQA)n(配列番号11)(いずれもnは1〜4の整数)のアミノ酸配列からなるペプチド、ならびにこれらのペプチドと少なくとも85%の配列同一性を有し、かつpHの低下によりランダム構造から高次構造に変化するペプチド、が挙げられ、好ましくは配列番号5又は6のアミノ酸配列からなるペプチドが挙げられる。
好ましい実施形態において、該pH応答性ペプチドは、本発明のポリペプチドの末端に位置しない。より好ましい実施形態において、該pH応答性ペプチドの両端は、断片AのN末端と、断片BのC末端とに連結されている、すなわち、断片BのC末端と断片AのN末端との間に位置する。
本発明のポリペプチドは、イムノグロブリン結合ドメインの断片とpH応答性ペプチドとを含む融合ポリペプチドを調製することにより製造することができる。本発明のポリペプチドは、イムノグロブリン結合ドメインの断片とpH応答性ペプチドとを含む、イムノグロブリン結合性融合ポリペプチドである。
本発明のポリペプチドの製造方法の一実施形態においては、イムノグロブリン結合ドメインの断片(上述した断片A及びB)を調製し、該断片AのN末端と、該断片BのC末端とにpH応答性ペプチドを連結することにより、イムノグロブリン結合ドメインの断片とpH応答性ペプチドとを含む融合ポリペプチドを調製することができる。
本発明のポリペプチドの製造方法の別の一実施形態においては、イムノグロブリン結合ドメインのN末端とC末端とをpH応答性ペプチドを介して連結することと、該イムノグロブリン結合ドメインに新たな末端を作製することにより、該融合ポリペプチドを調製することができる。この際、該pH応答性ペプチドを介した末端の連結と、該新たな末端の作製との順序には限定はなく、いずれを先に行ってもよい。好ましくは、該新たな末端の作製は、該イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端のアミノ酸とモチーフ間領域の末端のアミノ酸との間を切断するか、又はモチーフ間領域のアミノ酸配列を切断もしくは切除することを含む。
したがって、本発明のポリペプチドは、好ましくは、pH応答性ペプチドを挿入されたイムノグロブリン結合ドメインの円順列変異体である。該円順列変異体においては、該pH応答性ペプチドは、該イムノグロブリン結合ドメインの元来のN末端とC末端との間に挿入されている。好ましくは、該円順列変異体においては、該イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端のアミノ酸とモチーフ間領域の末端のアミノ酸との間が切断されるか、又はモチーフ間領域のアミノ酸配列が切断もしくは切除されて、新たな末端が作製されている。
本発明のポリペプチドの製造方法に用いられるイムノグロブリン結合ドメイン、及びそれらのモチーフの末端又はモチーフ間領域、ならびにpH応答性ペプチドの好ましい例については、上述したとおりである。
したがって、本発明のポリペプチドの好ましい例としては、N末端側から順に、配列番号1のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列(以下、親アミノ酸配列という)における配列番号1の14位に相当する位置から該アミノ酸配列のC末端までの領域からなるポリペプチドと、pH応答性ペプチドと、該親アミノ酸配列における配列番号1の1位〜10位に相当する領域からなるポリペプチドと、を含むポリペプチドが挙げられる。より好ましい例としては、N末端側から順に、親アミノ酸配列における配列番号1の14位に相当する位置から該アミノ酸配列のC末端までの領域からなるポリペプチドと、pH応答性ペプチドと、該親アミノ酸配列における配列番号1の1位〜10位に相当する領域からなるポリペプチドと、からなるポリペプチドが挙げられる。
本発明のポリペプチドの別の好ましい例としては、N末端側から順に、親アミノ酸配列における配列番号1の24位に相当する位置から該アミノ酸配列のC末端までの領域からなるポリペプチドと、pH応答性ペプチドと、該親アミノ酸配列における配列番号1の1位〜22位に相当する領域からなるポリペプチドと、を含むポリペプチドが挙げられる。より好ましい例としては、N末端側から順に、親アミノ酸配列における配列番号1の24位に相当する位置から該アミノ酸配列のC末端までの領域からなるポリペプチドと、pH応答性ペプチドと、該親アミノ酸配列における配列番号1の1位〜22位に相当する領域からなるポリペプチドと、からなるポリペプチドが挙げられる。
本発明のポリペプチドの別の好ましい例としては、N末端側から順に、親アミノ酸配列における配列番号1の45位に相当する位置から該アミノ酸配列のC末端までの領域からなるポリペプチドと、pH応答性ペプチドと、該親アミノ酸配列における配列番号1の1位〜38位に相当する領域からなるポリペプチドと、を含むポリペプチドが挙げられる。より好ましい例としては、N末端側から順に、親アミノ酸配列における配列番号1の45位に相当する位置から該アミノ酸配列のC末端までの領域からなるポリペプチドと、pH応答性ペプチドと、該親アミノ酸配列における配列番号1の1位〜38位に相当する領域からなるポリペプチドと、からなるポリペプチドが挙げられる。
本発明のポリペプチドの別の好ましい例としては、N末端側から順に、親アミノ酸配列における配列番号1の55位に相当する位置から該アミノ酸配列のC末端までの領域からなるポリペプチドと、pH応答性ペプチドと、該親アミノ酸配列における配列番号1の1位〜53位に相当する領域からなるポリペプチドと、を含むポリペプチドが挙げられる。より好ましい例としては、N末端側から順に、親アミノ酸配列における配列番号1の55位に相当する位置から該アミノ酸配列のC末端までの領域からなるポリペプチドと、pH応答性ペプチドと、該親アミノ酸配列における配列番号1の1位〜53位に相当する領域からなるポリペプチドと、からなるポリペプチドが挙げられる。
本発明のポリペプチドのより好ましい例としては、配列番号12のアミノ酸配列からなるポリペプチドの49位と50位との間にpH応答性ペプチドが挿入されたアミノ酸配列からなるポリペプチドが挙げられる。該pH応答性ペプチドとしては、配列番号5〜11のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドが挙げられ、好ましくは配列番号5又は6のアミノ酸配列からなるペプチドである。本発明のポリペプチドのさらに好ましい例としては、配列番号13又は14のアミノ酸配列からなるポリペプチドが挙げられる。
上記に例示した本発明のポリペプチドは、末端にリンカーもしくはスペーサーペプチドや、タグ配列などをさらに含んでいてもよい。これらの本発明のポリペプチドは、イムノグロブリン結合性を有する。
さらに、イムノグロブリン結合性を有する限りにおいて、該本発明のポリペプチドを複数個組み合わせてもよい。したがって本発明は、上述した本発明のポリペプチドを1個以上含むイムノグロブリン結合タンパク質を提供する。本発明のイムノグロブリン結合タンパク質に含まれる該本発明のポリペプチドの数は、1個以上であればよいが、好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上である。また本発明のイムノグロブリン結合タンパク質に含まれる該本発明のポリペプチドの数は、好ましくは6個以下、より好ましくは5個以下である。例えば、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、本発明のポリペプチドを、好ましくは2〜6個、より好ましくは3〜5個有し得る。さらに、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、該本発明のポリペプチドの間のリンカーもしくはスペーサーペプチド、末端にタグ配列やリンカーもしくはスペーサーペプチド、などを有していてもよい。本発明のイムノグロブリン結合タンパク質の好ましい例としては、配列番号15又は16のアミノ酸配列からなるポリペプチドが挙げられる。
本発明のポリペプチド又はイムノグロブリン結合タンパク質は、当該分野で公知の手法、例えばアミノ酸配列に基づく化学合成法、リコンビナント法などにより製造することができる。例えば、該本発明のポリペプチドは、それをコードするポリヌクレオチド(DNA等)をアミノ酸配列に基づいて設計し、得られたポリヌクレオチドをベクターに組み込み、このベクターで宿主細胞を形質転換し、得られた形質転換体を培地中で培養し、発現したポリペプチドを回収することにより得ることができる。
形質転換に用いられる宿主としては、大腸菌などの細菌、酵母、真菌などの微生物が挙げられ、大腸菌が好ましい。形質転換に用いられるベクターとしては、宿主細胞内で複製可能な既知のベクター(プラスミド等)のいずれをも用いることができ、発現ベクターが好ましい。好ましい発現ベクターとしては、宿主細胞内で複製可能な既知のベクターのいずれをも用いることができ、例えば、米国特許第5,151,350号明細書に記載されているプラスミドや、Sambrookら編集のMolecular Cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 3rd edition, 2001)などに記載されているプラスミドが挙げられる。形質転換の手段としては、各宿主に応じて当該技術分野において知られるいずれの方法を用いてもよく、例えば、Sambrookら編集のMolecular Cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press,3rd edition,2001)などに記載されている公知の方法を利用することができる。得られた形質転換体(例えば微生物細胞)を培養して発現されたポリペプチドを回収する方法は、当業者によく知られている。あるいは、該本発明のポリペプチドは、無細胞タンパク質合成系を用いて発現させてもよい。
本発明のポリペプチドを2個以上含む本発明のイムノグロブリン結合タンパク質を製造する場合、該本発明のイムノグロブリン結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを作製し、これを前述した手順でベクターに組み込み、該ベクターで宿主細胞を形質転換し、得られた形質転換体を培養して、発現した目的タンパク質を回収すればよい。
したがって、本発明はまた、上述した本発明のポリペプチド又はイムノグロブリン結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド、それを含むベクター、及び該ポリヌクレオチド又はベクターを含む形質転換体を提供する。
上述した本発明のポリペプチド又はイムノグロブリン結合タンパク質は、アフィニティーリガンドとして使用することができる。本発明のポリペプチド又はイムノグロブリン結合タンパク質を固相担体に固定化することによって、本発明のアフィニティー担体を製造することができる。
あるいは、本発明は、イムノグロブリン結合領域とpH応答性ペプチドとを有するポリペプチドを含むイムノグロブリン結合タンパク質と、該イムノグロブリン結合タンパク質が結合した固相担体とを含むアフィニティー担体を提供する。当該アフィニティー担体において、該イムノグロブリン結合タンパク質に含まれる該イムノグロブリン結合領域とpH応答性ペプチドとを有するポリペプチドの数は、1つ以上であればよく、好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上、かつ好ましくは6個以下、より好ましくは5個以下であり、例えば、2〜6個、好ましくは3〜5個である。また、当該pH応答性ペプチドの好ましい例については、上述したとおりである。
該イムノグロブリン結合領域とpH応答性ペプチドとを有するポリペプチドに含まれる該イムノグロブリン結合領域は、配列番号1〜4のいずれかのアミノ酸配列もしくはこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメインであるか、又は該ドメインの一部である断片からなるイムノグロブリン結合性を有するペプチドである。より好ましくは、該イムノグロブリン結合領域とpH応答性ペプチドとを有するポリペプチドは、上述した本発明により提供されるイムノグロブリン結合性を有するポリペプチドである。さらに好ましくは、該イムノグロブリン結合領域とpH応答性ペプチドとを有するポリペプチドは、該pH応答性ペプチドを挿入された、該配列番号1〜4のいずれかのアミノ酸配列もしくはこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメインの円順列変異体である。該円順列変異体においては、該pH応答性ペプチドは、該イムノグロブリン結合ドメインの元来のN末端とC末端との間に挿入されている。好ましくは、該円順列変異体においては、該イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端のアミノ酸とモチーフ間領域の末端のアミノ酸との間が切断されるか、又はモチーフ間領域のアミノ酸配列が切断もしくは切除されて、新たな末端が作製されている。配列番号1〜4のアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端又はモチーフ間領域については、上述したとおりである。
本発明のアフィニティー担体に用いられる固相担体は、好ましくは不溶性担体である。好ましくは、本発明のアフィニティー担体は、アフィニティークロマトグラフィー用担体である。
当該固相担体としては、合成高分子系支持体、天然高分子系支持体等の有機系支持体;無機系支持体;これらを組み合わせた有機−有機複合系支持体や有機−無機複合系支持体等が挙げられる。合成高分子系支持体としては、例えば、ポリビニルアルコール類、ポリ(メタ)アクリレート類、ポリ(メタ)アクリルアミド類、ポリスチレン類、エチレン−無水マレイン酸共重合物等で構成されるものが挙げられる。天然高分子系支持体としては、例えば、アガロース、デキストラン、マンナン、セルロース等の多糖類で構成されるものが挙げられる。また、これを物理架橋や化学架橋したものでもよい。無機系支持体としては、ガラスビーズ、シリカゲル、金属、金属酸化物等で構成されるものが挙げられる。これらの中でも、流速特性の観点から、合成高分子系支持体が好ましい。本発明のアフィニティー担体は、支持体として合成高分子系支持体を使用した場合でも、防汚性を充分に備える。合成高分子系支持体としては、単官能不飽和モノマーと多官能不飽和モノマーとの共重合体が好ましく、単官能不飽和モノマーとしては、エポキシ基又は開環エポキシ基をもつ単官能不飽和モノマーが好ましい。該共重合体における多官能不飽和モノマーの使用量は、単官能不飽和モノマー100質量部に対して、通常1質量部以上であり、一方、通常100質量部以下、好ましくは50質量部以下である。
支持体は、非多孔質でも多孔質でもよいが、多孔質であることが好ましい。また、支持体の形態は、粒子状、モノリス状、板状、チップ状、繊維状、膜状(中空糸を含む)等のいずれでもよいが、標的物質捕捉特性の観点から、粒子状、モノリス状、板状、繊維状、膜状が好ましく、粒子状がより好ましい。
支持体が粒子である場合、その粒径は、流速特性の観点から、好ましくは30μm以上であり、また、標的物質捕捉特性の観点から、好ましくは300μm以下である。斯かる粒径は、重合する際の条件や分級等により調整できる。なお、本発明における「粒径」とは、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置により得られる体積平均粒子径を意味する。
支持体が多孔質粒子である場合、その比表面積は、孔径10〜5000nmの範囲に相当するポアを測定したときに、ポアサイズ10nm〜5000nmにおける比表面積で、好ましくは70m2/g以上であり、より好ましくは90m2/g以上である。なお、本発明における「比表面積」とは、水銀ポロシメータにより得られる細孔径10〜5000nmの細孔の有する表面積を粒子の乾燥質量で除した値である。
支持体は、市販品を用いても、常法に従い合成したものを用いてもよい。例えば、合成高分子系支持体は、特公昭58−058026号公報、特開昭53−090991号公報等に記載の公知の方法に従って得ることができる。
当該固相担体へのリガンド(本発明のポリペプチド又はイムノグロブリン結合タンパク質)の結合方法としては、タンパク質を担体に固定化する一般的方法を用いて行うことができる。例えば、カルボキシ基を有する担体を用い、このカルボキシ基をN−ヒドロキシコハク酸イミドにより活性化させリガンドのアミノ基と反応させる方法;アミノ基又はカルボキシ基を有する担体を用い、水溶性カルボジイミド等の脱水縮合剤存在下でリガンドのカルボキシ基又はアミノ基と反応させアミド結合を形成する方法;水酸基を有する担体を用い、臭化シアン等のハロゲン化シアンで活性化させてリガンドのアミノ基と反応させる方法;担体の水酸基をトシル化又はトレシル化しリガンドのアミノ基と反応させる方法;ビスエポキシド、エピクロロヒドリン等によりエポキシ基を担体に導入し、リガンドのアミノ基、水酸基又はチオール基と反応させる方法;エポキシ基を有する担体を用い、リガンドのアミノ基又、水酸基又はチオール基と反応させる方法、などが挙げられる。上記のうち、反応を実施する水溶液中での安定性の観点からは、エポキシ基を介してリガンドを結合させる方法が望ましい。
エポキシ基が開環して生成する開環エポキシ基であるアルコール性水酸基は、担体表面を親水化し、タンパク質などの非特異吸着を防止すると共に、水中で担体の靱性を向上させ、高流速下の担体の破壊を防止する役割を果たす。したがって、リガンドを固定化させた後の担体中にリガンドと結合していない残余のエポキシ基が存在している場合、当該残余のエポキシ基を開環させることが好ましい。担体中のエポキシ基の開環方法としては、例えば、水溶媒中で、酸又はアルカリにより、加熱又は室温で該担体を撹拌する方法を挙げることができる。また、メルカプトエタノール、チオグリセロール等のメルカプト基を有するブロッキング剤やモノエタノールアミン等のアミノ基を有するブロッキング剤で、エポキシ基を開環させても良い。より好ましい開環エポキシ基は、担体に含まれるエポキシ基をチオグリセロールにより開環させて得られる開環エポキシ基である。チオグリセロールは、原料としてメルカプトエタノール等よりも毒性が低く、またチオグリセロールが付加したエポキシ開環基は、アミノ基を有するブロッキング剤による開環基よりも非特異吸着が低い上に、動的結合量が高くなる、といった利点を有する。
必要に応じて、固相担体とリガンドの間に任意の長さの分子(スペーサー)を導入してもよい。スペーサーの例としては、ポリメチレン鎖、ポリエチレングリコール鎖、糖類などが挙げられる。
本発明のアフィニティー担体は、イムノグロブリン又は抗体の単離に使用することができる。したがって、本発明はさらに、本発明のアフィニティー担体を用いる、イムノグロブリン又は抗体の単離方法を提供する。本発明で単離されるイムノグロブリン又は抗体の例としては、上記に定義したとおりである。
本発明の一実施形態に係るイムノグロブリン又は抗体の単離方法を説明する。本実施形態に係るイムノグロブリン又は抗体の単離方法は、好適には、リガンド(上述した本発明のポリペプチド又はイムノグロブリン結合タンパク質)を固定化したアフィニティー担体に、目的物質(イムノグロブリン又は抗体)を含有する試料を通液し、該担体に該目的物質を吸着させる工程(第一の工程)、及び、該担体から該目的物質を溶出させる工程(第二の工程)を含む。
当該第一の工程では、本発明のアフィニティー担体を充填したカラム等に、目的物質を含有する試料を、該目的物質がリガンドに吸着する条件にて流す。この第一の工程では、試料中の目的物質以外の物質のほとんどは、リガンドに吸着されずカラムを通過する。この後、必要に応じて、リガンドに弱く保持された一部の物質を除去するため、担体をNaClなどの塩を含む中性の緩衝液で洗浄してもよい。
当該第二の工程では、酸性の溶離液を流し、リガンドに吸着された目的物質を溶出させる。この溶出液を回収することで、試料から目的とするイムノグロブリン又は抗体を単離することができる。該溶離液のpHは、好ましくは2以上、より好ましくは2.5以上、さらに好ましくは3以上であり、一方、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、さらに好ましくは3.5以下である。例えば、該溶離液のpHは、好ましくは2〜5、より好ましくは2.5〜4、さらに好ましくは3〜3.5である。
本発明によるイムノグロブリン又は抗体の単離方法の一実施形態において、単離されたイムノグロブリン又は抗体は、抗体医薬等として使用される。したがって、一実施形態において、本発明は、本発明のアフィニティー担体を用いる抗体医薬等の製造方法を提供する。当該方法の手順は、抗体医薬等に使用すべき目的のイムノグロブリン又は抗体を含有する試料を用いる以外は、基本的に上述したイムノグロブリン又は抗体の単離方法の手順と同様である。
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。また、以下の記載は本発明の態様を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載により本発明は限定されるものではない。
〔製造例〕
PrL円順列変異体を含むイムノグロブリン結合タンパク質の調製
プロテインLのイムノグロブリン結合ドメイン(PrL)の円順列変異体とpH応答性ペプチドとの融合タンパク質を含むイムノグロブリン結合タンパク質cpPrLt−1(配列番号15)及びcpPrLt−2(配列番号16)を調製した。
イムノグロブリン結合タンパク質cpPrLt−1及びcpPrLt−2は、リンカーペプチド(配列番号17)を介して連結された4個の融合タンパク質cpPrL−1及びcpPrL−2をそれぞれ有し、かつN末端に挿入された精製タグ配列(配列番号18)を有するホモテトラマーである。融合タンパク質cpPrL−1(配列番号13)及びcpPrL−2(配列番号14)は、PrL(配列番号1)の10位アミノ酸に新たなC末端、14位アミノ酸に新たなN末端を有し、かつPrLの元のC末端(1位)とN末端(62位)とがpH応答性ペプチド(配列番号5又は6)を介して連結されている、PrLの円順列変異体とpH応答性ペプチドとの融合タンパク質である(図1)。
cpPrLt−1及びcpPrLt−2の発現と精製は以下のように行った。cpPrLt−1又はcpPrLt−2をコードするプラスミドを用いて大腸菌BL21(DE3)(NEW ENGLAND BIOLABS社製)を形質転換し、得られた形質転換体を富栄養培地中37℃で対数増殖期まで培養した。その後、終濃度1mMイソプロピル-β-チオガラクトピラノシド(和光純薬工業社製)を添加して、さらに37℃で4時間培養することにより、融合タンパク質を発現させた。続いて培養液を遠心して上清を除き、得られた菌体に卵白由来リゾチーム(和光純薬工業社製)及びポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル(和光純薬工業社製)を含むpH9.5の30mMトリス緩衝液を添加することで菌体を破砕した。破砕液を遠心して不溶性画分を除き、さらにNi Sepharose 6 Fast Flow(GEヘルスケア社製)を装着したアミコンプロ精製システム(メルクミリポア社製)を用いて融合タンパク質の精製、濃縮及び脱塩を行った。
同様の手順で、PrLのテトラマーであるイムノグロブリン結合タンパク質(PrLt、配列番号19)の発現と精製を行った。
〔試験例〕
酸溶出効率の測定
製造例で調製したイムノグロブリン結合タンパク質からのヒトIgG−Fabの酸溶出効率を測定した。測定は、Octet RED 384システム(Pall ForteBio社製)を用いて、以下の手順で行った。
1)IgG−Fab結合バイオセンサーの調製
AR2Gバイオセンサー(Pall ForteBio社製)を、20mM1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(東京化成工業社製)/10mMN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(Thermo Fisher Scientific社製)水溶液を用いて活性化した後、pH6.0の10mM酢酸ナトリウム(和光純薬工業社製)で希釈したヒトIgG−Fabを反応させ、センサー上にヒトIgG−Fabを固定化した。センサー上の未反応の活性基は、pH8.5の1Mエタノールアミンを用いてクエンチした。
2)試薬調製
以下の試薬溶液を調製した。
洗浄バッファ:pH7.5の20mMリン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)/150mM塩化ナトリウム(和光純薬工業社製)/0.05%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(和光純薬工業社製)水溶液
pH3.0バッファ及びpH2.5バッファ:それぞれpH3.0及びpH2.5の、20mMリン酸ナトリウム/150mM塩化ナトリウム/0.05%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート水溶液
試料溶液:pH7.5の20mMリン酸ナトリウム/150mM塩化ナトリウム/0.05%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート水溶液中に希釈した10μg/mLイムノグロブリン結合タンパク質(PrLt、cpPrLt−1、又はcpPrLt−2)
3)測定
1)で調製したIgG−Fab結合バイオセンサーを洗浄バッファに接触させ、次いで試料溶液に接触させて、センサー上のヒトIgG−Fabに製造例で調製したイムノグロブリン結合タンパク質を結合させた。このバイオセンサーを再び洗浄バッファに接触させた後、pH3.0バッファ又はpH2.5バッファに接触させて、イムノグロブリン結合タンパク質をヒトIgG−Fabから解離させた。該バイオセンサーにおけるイムノグロブリン結合タンパク質の結合前後及び解離前後でのOctet RED 384によるセンサグラムを測定した(サンプル)。ブランクとして、試料溶液の代わりに洗浄バッファを接触させたバイオセンサーからのセンサグラムを測定した。サンプルのセンサグラムからブランクのセンサグラムを差し引いた。
4)酸溶出効率の算出
Octet RED 384では、バイオセンサーから反射される干渉波のセンサグラムを測定する。測定された干渉波の波長シフトの大きさにより、センサーへのイムノグロブリン結合タンパク質の結合動態を評価することができる。イムノグロブリン結合タンパク質の酸溶出効率は、以下の式により計算した。
pH3.0での酸溶出効率
=(pH3.0バッファ接触後のセンサグラム値−pH3.0バッファ接触前のセンサグラム値)/(イムノグロブリン結合タンパク質溶液接触後のセンサグラム値−イムノグロブリン結合タンパク質溶液接触前のセンサグラム値)
pH2.5での酸溶出効率
=(pH2.5バッファ接触後のセンサグラム値−pH2.5バッファ接触前のセンサグラム値)/(イムノグロブリン結合タンパク質溶液接触後のセンサグラム値−イムノグロブリン結合タンパク質溶液接触前のセンサグラム値)
結果を表1に示す。pH応答性ペプチドを挿入したPrL変異体を含むcpPrLt−1及びcpPrLt−2では、pH応答性ペプチドを含まないPrLtと比較して、pH3.0及びpH2.5いずれの条件でも酸溶出効率が改善された。
Figure 2021103942

Claims (33)

  1. イムノグロブリン結合ドメインの2つの断片と、pH応答性ペプチドとを含み、
    該イムノグロブリン結合ドメインの2つの断片が、
    断片A:該イムノグロブリン結合ドメインのN末端を含む断片、及び
    断片B:該イムノグロブリン結合ドメインのC末端を含む断片
    であり、
    該イムノグロブリン結合ドメインが、配列番号1〜4のいずれかのアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するものである、
    ポリペプチド。
  2. イムノグロブリン結合性を有する、請求項1記載のポリペプチド。
  3. 前記pH応答性ペプチドが前記ポリペプチドの末端に位置しない、請求項1又は2記載のポリペプチド。
  4. 前記pH応答性ペプチドが前記断片AのN末端と、前記断片BのC末端とに連結されている、請求項3記載のポリペプチド。
  5. 前記ポリペプチドが、前記pH応答性ペプチドを挿入された前記イムノグロブリン結合ドメインの円順列変異体である、請求項1〜4のいずれか1項記載のポリペプチド。
  6. 前記pH応答性ペプチドが、前記円順列変異体における、前記イムノグロブリン結合ドメインの元来のN末端とC末端との間に挿入されている、請求項5記載のポリペプチド。
  7. 前記円順列変異体が、前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端のアミノ酸とモチーフ間領域の末端のアミノ酸との間を切断するか、又はモチーフ間領域のアミノ酸配列が切断もしくは切除されている変異体である、請求項5又は6記載のポリペプチド。
  8. 前記ポリペプチドの両末端が、それぞれ前記断片Aと断片Bに含まれる、前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端又はモチーフ間領域に位置する、請求項1〜7のいずれか1項記載のポリペプチド。
  9. 前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端又はモチーフ間領域が、
    配列番号1のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号1のアミノ酸配列の9〜15位、22〜24位、38〜45位又は53〜55位に相当する領域であるか、
    配列番号2のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号2のアミノ酸配列の18〜24位、又は36〜38位に相当する領域であるか、
    配列番号3のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号3のアミノ酸配列の7〜12位、17〜22位、35〜42位、又は45〜50位に相当する領域であるか、
    配列番号4のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号4のアミノ酸配列の10〜18位、34〜48位、53〜63位、71〜77位、82〜110位、113〜124位、125〜129位、133〜137位、145〜152位、155〜164位、173〜178位、184〜188位、196〜199位、203〜212位、219〜221位、222〜234位、239〜247位、248〜250位、252〜258位、259〜271位、273〜289位、300〜307位、309〜320位、324〜330位、342〜347位、353〜357位、363〜372位、又は380〜382位に相当する領域である、
    請求項7又は8記載のポリペプチド。
  10. 前記pH応答性ペプチドが、pHの変化に伴って構造が変化するペプチドである、請求項1〜9のいずれか1項記載のポリペプチド。
  11. 前記pH応答性ペプチドが、配列番号5〜11のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドである、請求項1〜10のいずれか1項記載のポリペプチド。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項記載のポリペプチドを1個以上含む、イムノグロブリン結合タンパク質。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項記載のポリペプチド又は請求項12に記載のイムノグロブリン結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  14. 請求項13記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  15. 請求項13記載のポリヌクレオチド又は請求項14記載のベクターを含む形質転換体。
  16. 請求項15記載の形質転換体を培養することを含む、請求項1〜11のいずれか1項記載のポリペプチド又は請求項12記載のイムノグロブリン結合タンパク質の製造方法。
  17. 固相担体と、該担体に結合した請求項12記載のイムノグロブリン結合タンパク質とを含む、アフィニティー担体。
  18. 請求項17記載のアフィニティー担体を用いる、抗体の単離方法。
  19. イムノグロブリン結合性融合ポリペプチドの製造方法であって、
    イムノグロブリン結合ドメインの断片とpH応答性ペプチドとを含む融合ポリペプチドを調製することを含み、
    該融合ポリペプチドの調製が、
    該イムノグロブリン結合ドメインのN末端とC末端とを該pH応答性ペプチドを介して連結することと、
    該イムノグロブリン結合ドメインに新たな末端を作製することと、
    を含み、
    該イムノグロブリン結合ドメインが、配列番号1〜4のいずれかのアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイムノグロブリン結合性を有するものである、
    方法。
  20. 前記イムノグロブリン結合性融合ポリペプチドが、前記pH応答性ペプチドを挿入された前記イムノグロブリン結合ドメインの円順列変異体である、請求項19記載の方法。
  21. 前記イムノグロブリン結合ドメインの新たな末端の作製が、該イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端のアミノ酸とモチーフ間領域の末端のアミノ酸との間を切断するか、又はモチーフ間領域のアミノ酸配列を切断もしくは切除することを含む、請求項19又は20記載の方法。
  22. 前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端又はモチーフ間領域が、
    配列番号1のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号1のアミノ酸配列の9〜15位、22〜24位、38〜45位又は53〜55位に相当する領域であるか、
    配列番号2のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号2のアミノ酸配列の18〜24位、又は36〜38位に相当する領域であるか、
    配列番号3のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号3のアミノ酸配列の7〜12位、17〜22位、35〜42位、又は45〜50位に相当する領域であるか、
    配列番号4のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号4のアミノ酸配列の10〜18位、34〜48位、53〜63位、71〜77位、82〜110位、113〜124位、125〜129位、133〜137位、145〜152位、155〜164位、173〜178位、184〜188位、196〜199位、203〜212位、219〜221位、222〜234位、239〜247位、248〜250位、252〜258位、259〜271位、273〜289位、300〜307位、309〜320位、324〜330位、342〜347位、353〜357位、363〜372位、又は380〜382位に相当する領域である、
    請求項21記載の方法。
  23. 前記pH応答性ペプチドが、pHの変化に伴って構造が変化するペプチドである、請求項19〜22のいずれか1項記載の方法。
  24. 前記pH応答性ペプチドが、配列番号5〜11のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドである、請求項19〜23のいずれか1項記載の方法。
  25. イムノグロブリン結合領域とpH応答性ペプチドとを有するポリペプチドを含むイムノグロブリン結合タンパク質と、前記イムノグロブリン結合タンパク質が結合した固相担体とを含む、アフィニティー担体。
  26. 前記pH応答性ペプチドが、pHの変化に伴って構造が変化するペプチドである、請求項25記載のアフィニティー担体。
  27. 前記イムノグロブリン結合領域が、配列番号1〜4のいずれかのアミノ酸配列もしくはこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメイン、又は該ドメインの一部である断片からなるイムノグロブリン結合性を有するペプチドである、請求項25又は26記載のアフィニティー担体。
  28. 前記pH応答性ペプチドが前記ポリペプチドの末端に位置しない、請求項25〜27のいずれか1項記載のアフィニティー担体。
  29. 前記ポリペプチドが、前記pH応答性ペプチドを挿入された前記イムノグロブリン結合ドメインの円順列変異体である、請求項27又は28記載のアフィニティー担体。
  30. 前記円順列変異体が、前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端のアミノ酸とモチーフ間領域の末端のアミノ酸との間を切断するか、又はモチーフ間領域のアミノ酸配列が切断もしくは切除されている変異体である、請求項29記載のアフィニティー担体。
  31. 前記イムノグロブリン結合ドメインのモチーフの末端又はモチーフ間領域が、
    配列番号1のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号1のアミノ酸配列の9〜15位、22〜24位、38〜45位又は53〜55位に相当する領域であるか、
    配列番号2のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号2のアミノ酸配列の18〜24位、又は36〜38位に相当する領域であるか、
    配列番号3のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号3のアミノ酸配列の7〜12位、17〜22位、35〜42位、又は45〜50位に相当する領域であるか、
    配列番号4のアミノ酸配列又はこれと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列における、配列番号4のアミノ酸配列の10〜18位、34〜48位、53〜63位、71〜77位、82〜110位、113〜124位、125〜129位、133〜137位、145〜152位、155〜164位、173〜178位、184〜188位、196〜199位、203〜212位、219〜221位、222〜234位、239〜247位、248〜250位、252〜258位、259〜271位、273〜289位、300〜307位、309〜320位、324〜330位、342〜347位、353〜357位、363〜372位、又は380〜382位に相当する領域である、
    請求項30記載のアフィニティー担体。
  32. 前記pH応答性ペプチドが、配列番号5〜11のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドである、請求項25〜31のいずれか1項記載のアフィニティー担体。
  33. 請求項25〜32のいずれか1項記載のアフィニティー担体を用いる、抗体の単離方法。
JP2018078520A 2018-04-16 2018-04-16 イムノグロブリン結合性ポリペプチド、及びそれを用いたアフィニティー担体 Pending JP2021103942A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078520A JP2021103942A (ja) 2018-04-16 2018-04-16 イムノグロブリン結合性ポリペプチド、及びそれを用いたアフィニティー担体
PCT/JP2019/016379 WO2019203248A1 (ja) 2018-04-16 2019-04-16 イムノグロブリン結合性ポリペプチド、及びそれを用いたアフィニティー担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078520A JP2021103942A (ja) 2018-04-16 2018-04-16 イムノグロブリン結合性ポリペプチド、及びそれを用いたアフィニティー担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021103942A true JP2021103942A (ja) 2021-07-26

Family

ID=68238959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078520A Pending JP2021103942A (ja) 2018-04-16 2018-04-16 イムノグロブリン結合性ポリペプチド、及びそれを用いたアフィニティー担体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021103942A (ja)
WO (1) WO2019203248A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE250628T1 (de) * 1993-10-14 2003-10-15 Scripps Research Inst Rohr bestehend aus zyklischen peptiden
WO2015050153A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 独立行政法人産業技術総合研究所 免疫グロブリンG(IgG)のFc部分を有するタンパク質に対するアフィニティを有する複数のドメイン間をリンカーで結合させて成るタンパク質
EP3099320A4 (en) * 2014-01-31 2018-04-18 The Scripps Research Institute Protein m related immunoglobulin-binding polypeptides
US10435732B2 (en) * 2014-06-09 2019-10-08 Kaneka Corporation Method for producing recombinant proteins using recombinant brevibacillus
WO2016049761A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Bioastra Technologies Inc. Stimuli-responsive protein-polymer conjugates for bioseparation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019203248A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184463B2 (ja) 免疫グロブリンに親和性を有するタンパク質および免疫グロブリン結合性アフィニティーリガンド
US8674073B2 (en) Immunoglobulin affinity ligand
AU2016293063B2 (en) Novel immunoglobulin-binding proteins and their use in affinity purification
CN111108113B (zh) 免疫球蛋白结合蛋白质和使用其的亲和载体
JP7335881B2 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
KR20190044059A (ko) 신규한 알칼리 안정성 면역글로불린 결합 단백질
US11753449B2 (en) Immunoglobulin binding protein, and affinity support using same
US20150183820A1 (en) Scavenger containing protein formed from tandem-type multimer of mutant extracellular domain of protein g
EP2740792A1 (en) Novel modified protein comprising tandem-type multimer of mutant extracellular domain of protein g
JP5236311B2 (ja) IgG−Fab断片抗体結合性ペプチド
EP3255058A1 (en) Protein having affinity to immunoglobulin, and affinity separation medium and column for liquid chromatography using same
JP2009297018A (ja) 弱酸性域での解離特性を改良した抗体結合性タンパク質及び抗体捕捉剤
CN105814201A (zh) 用接头键合对具有免疫球蛋白G(IgG)的Fc部分的蛋白质具有亲和力的多个结构域之间而成的蛋白质
JP2021103942A (ja) イムノグロブリン結合性ポリペプチド、及びそれを用いたアフィニティー担体
JP7298607B2 (ja) 変異vhh抗体を用いたアフィニティー担体
CN113234152A (zh) 程序性死亡受体-配体1(pd-l1)特异性结合多肽及应用
KR102637595B1 (ko) 알칼리내성이 증가된 면역글로불린-결합 단백질 변이체 및 이의 용도
CN114591407B (zh) 耐碱蛋白a变体及其应用
US20220242975A1 (en) Immunoglobulin-binding protein and affinity support using same
WO2019039602A1 (ja) タンパク質、及び当該タンパク質を含む担体を用いる抗体又はその断片の単離方法
WO2017022672A1 (ja) 免疫グロブリン結合性改変型タンパク質