JP2021099932A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021099932A
JP2021099932A JP2019231243A JP2019231243A JP2021099932A JP 2021099932 A JP2021099932 A JP 2021099932A JP 2019231243 A JP2019231243 A JP 2019231243A JP 2019231243 A JP2019231243 A JP 2019231243A JP 2021099932 A JP2021099932 A JP 2021099932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
soc
fuel
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019231243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226298B2 (ja
Inventor
真士 市川
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019231243A priority Critical patent/JP7226298B2/ja
Priority to US17/119,502 priority patent/US11738649B2/en
Priority to DE102020133926.7A priority patent/DE102020133926A1/de
Priority to CN202011526395.0A priority patent/CN113085660A/zh
Publication of JP2021099932A publication Critical patent/JP2021099932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226298B2 publication Critical patent/JP7226298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】FCとバッテリとを備えるFCVにおいて、FCの燃料が早期に枯渇して走行性能が突然大幅に制限されるのを回避する。【解決手段】FCV1は、FCシステム20と、バッテリ40とを備える。FCシステム20は、FCスタック22と、FCスタック22の出力を調整する昇圧コンバータ24とを含む。FDC−ECU60は、FCスタック22からインバータ12へ電力を供給しつつバッテリ40のSOCが目標SOCに調整されるように昇圧コンバータ24を制御する。そして、FDC−ECU60は、水素タンク28の水素残量が低下するに従って目標SOCを低下させる。【選択図】図1

Description

本開示は、燃料電池車両に関する。
国際公開第2011/004493号(特許文献1)は、燃料電池を搭載した燃料電池車両(以下、燃料電池を「FC(Fuel Cell)」と称し、燃料電池車両を「FCV(Fuel Cell Vehicle)」と称する。)を開示する。このFCVは、FCスタックと、バッテリとを備える。バッテリは、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギ貯蔵源、車両の加速又は減速に伴なう負荷変動時のエネルギバッファとして機能する(特許文献1参照)。
国際公開第2011/004493号
FCとバッテリ等の蓄電装置とを備えるFCVにおいて、FCの燃料である水素と、蓄電装置に蓄えられた電力とでは、エネルギ量に大きな差異があり、一般的に、蓄電装置に蓄えられた電力のエネルギは、水素エネルギに比べて小さい。そのため、蓄電装置のSOC(State Of Charge)に対して燃料(水素)を先に使い切ってしまうと、その後は蓄電装置に蓄えられた電力で走行可能ではあるけれども、燃料が枯渇した時点で走行性能が突然大幅に制限されてしまう。
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、FCと蓄電装置とを備えるFCVにおいて、FCの燃料が早期に枯渇して走行性能が突然大幅に制限されるのを回避することである。
本開示のFCVは、出力を調整可能なFCシステムと、蓄電装置と、FCシステム及び蓄電装置の少なくとも一方から電力を受けて走行パワーを発生する駆動装置と、FCシステムから駆動装置へ電力を供給しつつ蓄電装置のSOCが目標SOCに調整されるようにFCシステムの出力を制御する制御装置とを備える。制御装置は、FCシステムの燃料残量が低下した場合に目標SOCを低下させる。
上記のように、燃料残量が低下した場合に蓄電装置の目標SOCを低下させることにより、全体的には蓄電装置からも駆動装置へ電力が持ち出されるので、FCが蓄電装置よりも優先的に使用されるのを抑制することができる。したがって、このFCVによれば、FCの燃料が早期に枯渇して走行性能が突然大幅に制限されるのを回避することができる。
制御装置は、FCの燃料残量がしきい値を下回った場合に、燃料残量の低下に従って目標SOCを低下させるようにしてもよい。
目標SOCの低下に従ってSOCが低下すると、蓄電装置の出力が制限されるため、走行性能が制限される。このFCVでは、燃料残量がしきい値を下回った場合に目標SOCを低下させるので、燃料残量がしきい値まで低下するまでは、蓄電装置の出力が確保され、十分な走行性能を確保することができる。
制御装置は、FCシステムの燃料が枯渇するときに目標SOCが下限値に達するように、燃料残量の低下に従って目標SOCを低下させてもよい。
これにより、燃料の枯渇及びSOCの下限値到達の一方が先に到来してFCシステム及び蓄電装置の一方が出力不可となるのを回避することができる。その結果、走行性能が突然大幅に制限されるのを回避することができる。
FCシステムは、燃料(水素)を蓄えるタンクと、タンクに蓄えられた燃料を用いて発電するFCスタックと、FCスタックの出力を調整するコンバータとを含み、蓄電装置は、コンバータと駆動装置との間の電力線に電気的に接続されてもよい。
このような構成により、コンバータを制御することによって、FCスタック及び蓄電装置の出力を調整することができる。たとえば、走行パワーに対してFCスタックの出力を絞ることにより、蓄電装置の出力を大きくすることができる。これにより、FCの燃料が早期に枯渇して走行性能が突然大幅に制限されるのを回避することができる。
FCVは、車両外部の電源により蓄電装置を充電する充電装置をさらに備えてもよい。
このFCVによれば、タンクに蓄えられた燃料(水素)と、車両外部から供給されて蓄電装置に蓄えられた電力とによって、長距離走行を実現することができる。
本開示のFCVによれば、FCの燃料が早期に枯渇して走行性能が突然大幅に制限されるのを回避することができる。
本開示の実施の形態1に従うFCVの全体構成を示す図である。 FCVに設けられる走行モードを示す図である。 FCモードにおける電力の基本的な流れを示す図である。 FCEVモードにおける電力の基本的な流れを示す図である。 水素エネルギとバッテリに蓄えられた電力のエネルギとの比較を示す図である。 EVモードにおける電力の基本的な流れを示す図である。 CHGモードにおける電力の基本的な流れを示す図である。 FDC−ECUにより実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図8のステップS60において、走行モードがFCEVモードである場合に目標SOCを算出する方法の一例を示すフローチャートである。 走行モードがFCEVモードである場合の、水素残量、目標SOC、及びシステム出力上限の推移を示す図である。 FCシステム及びバッテリのエネルギ残量とシステム出力上限との関係を示した図である。 実施の形態2において、走行モードがFCEVモードである場合に目標SOCを算出する方法の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2において、走行モードがFCEVモードである場合の、水素残量、目標SOC、及びシステム出力上限の推移を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本開示の実施の形態1に従うFCV1の全体構成を示す図である。図1を参照して、FCV1は、モータジェネレータ(以下「MG(Motor Generator)」と称する。)10と、インバータ12と、FCシステム20と、水素タンク28と、供給バルブ30と、エアフィルタ32と、コンプレッサ34とを備える。
MG10は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。MG10は、インバータ12により駆動されて回転駆動力を発生する。MG10が発生した駆動力は、図示しない駆動輪に伝達される。FCV1の制動時等には、MG10は、ジェネレータとして作動し発電する。MG10が発電した電力は、インバータ12により整流されてバッテリ40に蓄えることができる。
インバータ12は、電力線70とMG10との間に設けられ、MG−ECU66(後述)からの駆動信号に基づいてMG10を駆動する。インバータ12は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路によって構成される。
FCシステム20は、FCスタック22と、昇圧コンバータ24と、リレー26とを含む。FCスタック22は、たとえば固体高分子形のセルが複数(たとえば数十〜数百)直列に積層された構造体である。各セルは、たとえば、電解質膜の両面に触媒電極を接合し、それを導電性のセパレータで挟み込むことによって構成され、アノードに供給される水素とカソードに供給される酸素(空気)とが電気化学反応を起こすことで発電する。
昇圧コンバータ24は、FDC−ECU60(後述)からの制御信号に基づいて、FCスタック22が発電した電力を昇圧して(たとえば数百V)電力線70へ出力する。リレー26は、FCスタック22と昇圧コンバータ24との間の電路に設けられ、車両システムの停止時やFCシステム20の不使用時に開放される。
水素タンク28は、FCスタック22に供給される燃料の水素を貯蔵する。水素タンク28は、たとえば炭素繊維強化プラスチック層を含む軽量かつ高強度の高圧タンクであり、たとえば数十MPaの水素を貯蔵することができる。そして、水素タンク28から供給バルブ30を通じてFCスタック22へ水素が供給される。
コンプレッサ34は、FCスタック22へ酸素を供給するための機器である。コンプレッサ34は、エアフィルタ32を通じて酸素(空気)を吸引し圧縮してFCスタック22へ供給する。
FCV1は、さらに、バッテリ40と、DC(Direct Current)インレット44と、AC(Alternate Current)インレット48と、充電器50と、リレー42,46,52とを備える。
バッテリ40は、充放電可能に構成された蓄電装置である。バッテリ40は、複数の電池セル(たとえば数百セル)から構成される組電池を含む。各電池セルは、たとえば、リチウムイオン電池或いはニッケル水素電池等の二次電池である。なお、リチウムイオン二次電池は、リチウムを電荷担体とする二次電池であり、電解質が液体の一般的なリチウムイオン二次電池のほか、固体の電解質を用いた所謂全固体電池も含み得る。バッテリ40に代えて、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を用いてもよい。
バッテリ40は、リレー42を介して電力線72に接続されており、電力線72は、電力線70に接続されている。バッテリ40は、MG10を駆動するための電力を蓄えており、電力線72,70を通じてインバータ12へ電力を供給する。また、バッテリ40は、FCV1の制動時等にMG10により発電される電力を受けて充電される。このバッテリ40は、FCV1の加減速に伴なう負荷変動を吸収したり、FCV1の制動時等にMG10により発電される電力を蓄えたりするエネルギバッファとして機能することができる。
また、本実施の形態では、バッテリ40は、車両外部の電源(図示せず)からDCインレット44又はACインレット48を通じて供給される電力を受けて充電することができる(以下、車両外部の電源によるバッテリ40の充電を「外部充電」とも称する。)。
DCインレット44は、リレー46を介して電力線74に接続されており、電力線74は、電力線72に接続されている。DCインレット44は、車両外部の充電スタンド等(図示せず)から延びるDC充電ケーブルのコネクタを嵌合可能に構成されており、充電スタンド等から供給される高圧の直流電力を受電して電力線74へ出力する。
ACインレット48は、リレー52を介して充電器50に接続されている。ACインレット48は、車両外部の充電スタンド等から延びるAC充電ケーブルのコネクタを嵌合可能に構成されており、充電スタンド等から供給される交流電力(たとえば系統電力)を受電して充電器50へ出力する。充電器50は、電力線74に接続されており、ACインレット48から入力される交流電力をバッテリ40の電圧レベルに変換して電力線74へ出力する。
リレー42は、バッテリ40と電力線72との間に設けられ、FCV1のシステム起動中、或いは外部充電の実行中に閉成される。リレー46は、DCインレット44と電力線74との間に設けられ、DCインレット44を用いた外部充電(DC充電)の実行時に閉成される。リレー52は、ACインレット48と充電器50との間に設けられ、ACインレット48及び充電器50を用いた外部充電(AC充電)の実行時に閉成される。
このように、FCV1は、DCインレット44又はACインレット48に接続される車両外部の電源によってバッテリ40を充電可能なプラグインFCVであり、外部充電によりバッテリ40に蓄えられた電力を用いて走行することができる。
FCV1は、さらに、FDC−ECU(Electronic Control Unit)60と、モードスイッチ(MD−SW)62と、電池ECU64と、MG−ECU66とを備える。FDC−ECU60、電池ECU64、及びMG−ECU66の各々は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリ(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory))と、入出力バッファとを含んで構成される(いずれも図示せず)。CPUは、ROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。ROMに格納されているプログラムには、対応のECUにより実行される処理が記述されている。
FDC−ECU60は、FCV1に要求される走行パワー、及びバッテリ40の充放電要求に基づいて、FCシステム20に要求される出力(FCシステム20の出力電力)を算出し、算出された電力をFCシステム20が出力するように昇圧コンバータ24を制御する。なお、FCV1に要求される走行パワーは、アクセルペダルの操作量及び車速等から算出される。この実施の形態1では、走行パワーは、FDC−ECU60によって算出されるものとするが、他のECU(たとえば、車両全体を統括的に制御する車両ECU(図示せず))によって算出してもよい。
また、FDC−ECU60は、モードスイッチ62による設定に従って、走行モードを切り替える。このFCV1は、電源としてFCシステム20及びバッテリ40を搭載し、また、バッテリ40には電力を蓄えることができる。そして、本実施の形態1に従うFCV1では、FCシステム20及びバッテリ40の使い方に応じた4つの走行モードがあり、ユーザは、モードスイッチ62を操作することによって走行モードを選択することができる。走行モードについては、後ほど詳しく説明する。
モードスイッチ62は、ユーザが走行モードを設定するためのスイッチである。モードスイッチ62は、専用のスイッチであってもよいし、ナビゲーション装置等のタッチパネルディスプレイ内に形成されてもよい。
電池ECU64は、バッテリ40の電圧、電流、温度等を監視する。バッテリ40の電圧、電流、温度等は、図示しない各種センサによって検出される。そして、電池ECU64は、バッテリ40の電圧、電流、温度等の検出値に基づいてバッテリ40のSOCを算出する。算出されたSOCの値は、FDC−ECU60へ送信される。なお、SOCの算出は、バッテリ40の電圧、電流、温度等の検出値に基づいて、FDC−ECU60で行なってもよい。
このFCV1では、バッテリ40は、コンバータを介することなく電力線70に接続されており、基本的には、インバータ12及びMG10が要求する走行パワーと、FCシステム20の出力との差によってバッテリ40の充放電量が決まる。したがって、走行パワーに基づいてFCシステム20の出力をFDC−ECU60により制御することによって、バッテリ40の充放電及びSOCを制御することができる。
この実施の形態1に従うFCV1では、SOCの目標を示す目標SOCが、走行モードに応じてFDC−ECU60により算出される。そして、バッテリ40のSOCが目標SOCに近づくように、SOCと目標SOCとの偏差に基づいてバッテリ40の充放電要求量が算出され、算出された充放電要求量と走行パワーとに基づいて、FDC−ECU60によりFCシステム20の出力が制御される。
目標SOCについては、後ほど詳しく説明する。なお、SOCの算出方法については、OCV(Open Circuit Voltage)とSOCとの関係を示すOCV−SOCカーブ(マップ等)を用いた手法や、バッテリ40に対して入出力される電流の積算値を用いた手法等、公知の各種手法を用いることができる。
MG−ECU66は、FCV1に要求される走行パワーの算出値をFDC−ECU60から受け、その走行パワーに基づいて、インバータ12によりMG10を駆動するための信号を生成してインバータ12へ出力する。
<走行モードの説明>
上述のように、FCV1は、FCシステム20とバッテリ40とを備えている。そして、本実施の形態1に従うFCV1では、FCシステム20とバッテリ40との使い方に応じた4つの走行モードが設けられている。
図2は、FCV1に設けられる走行モードを示す図である。図2を参照して、本実施の形態1に従うFCV1には、「FCモード」、「FCEVモード」、「EVモード」、「CHGモード」の4つの走行モードが存在する。FCV1のユーザは、これらの走行モードの中から所望の走行モードをモードスイッチ62から選択することができる。
図3は、FCモードにおける電力の基本的な流れを示す図である。図3を参照して、FCモードは、FCシステム20の燃料(水素)が枯渇するまで、基本的にFCシステム20の出力のみで走行する走行モードである。なお、燃料が枯渇した後は、バッテリ40の出力のみで走行することになる。
FCモードでは、FCシステム20の出力のみで走行するために、インバータ12が必要とするパワーすなわち走行パワー(要求値)と同等のパワーをFCシステム20が出力するように、走行パワーに基づいてFDC−ECU60によりFCシステム20(昇圧コンバータ24)が制御される。
なお、FCモードであっても、アクセルペダルが大きく踏み込まれる等して大きな走行パワーが要求され、FCシステム20の出力上限Wfcを走行パワーが上回る場合には、バッテリ40からパワーの不足分が持ち出される。また、FCV1の制動時等、MG10の回生発電が行なわれる場合には、インバータ12からバッテリ40へMG10による発電電力が供給される。なお、バッテリ40のSOCが上限に達している場合には、MG10による回生発電は行なわれない。
図4は、FCEVモードにおける電力の基本的な流れを示す図である。図4を参照して、FCEVモードは、本実施の形態1に従うFCV1における特徴的な走行モードであり、FCシステム20の出力とバッテリ40の出力とをバランスよく使用するハイブリッドモードである。具体的には、FCEVモードでは、FCシステム20の燃料(水素)が枯渇するタイミングと、バッテリ40のSOCが下限値SLに達するタイミングとが同時になるように、FCシステム20の出力及びバッテリ40の出力の双方を用いて走行する。
FCシステム20とバッテリ40とを備えるFCV1において、FCシステム20の燃料である水素と、バッテリ40に蓄えられた電力とでは、エネルギ量に大きな差異がある。具体的には、図5に示されるように、バッテリ40に蓄えられた電力のエネルギは、水素エネルギに比べて小さい。そのため、バッテリ40のSOCに対して燃料(水素)を先に使い切ってしまうと、その後はバッテリ40に蓄えられた電力で走行可能ではあるけれども、燃料が枯渇した時点でFCV1の走行性能が突然大幅に制限されてしまう。
そこで、本実施の形態1に従うFCV1では、走行モードの1つにFCEVモードが設けられ、モードスイッチ62からユーザがFCEVモードを選択可能としている。FCEVモードでは、FCシステム20の燃料が早期に枯渇して残りをバッテリ40の出力のみで走行する状況が発生しないように、FCシステム20の出力とバッテリ40の出力との双方を用いて走行する。具体的には、上述のように、FCシステム20の燃料が枯渇するタイミングと、バッテリ40のSOCが下限値SLに達するタイミングとが同時になるように、FCシステム20及びバッテリ40の出力が調整される。これにより、FCV1のエネルギ(燃料及びバッテリ)が枯渇するまでFCシステム20の出力及びバッテリ40の出力の双方を用いた走行を可能とし、FCシステム20の燃料が早期に枯渇してFCV1の走行性能が突然大幅に制限される状況を回避することができる。
FCEVモードにおいて、FCシステム20の燃料が枯渇するタイミングと、バッテリ40のSOCが下限値に達するタイミングとを同時にするために、本実施の形態1に従うFCV1では、水素タンク28の水素残量が低下するに従ってバッテリ40の目標SOCを低下させる。すなわち、水素タンク28の水素が枯渇するときに目標SOCが下限値に達するように、水素残量の低下に従って目標SOCを低下させる。これにより、バッテリ40に対してFCシステム20が優先的に使用されるのを抑制することができる。
水素残量の低下に従って低下する目標SOCにSOCを追従させつつ、FCシステム20の出力とバッテリ40の出力との双方を用いて走行するために、FCV1では、FCEVモードの選択中は以下のような制御が行なわれる。すなわち、SOCが目標SOCに低下するようにバッテリ40が電力を出力し、かつ、インバータ12が必要とするパワーすなわち走行パワー(要求値)に対して残余分をFCシステム20が出力するように、走行パワー及びバッテリ40のSOCに基づいてFDC−ECU60によりFCシステム20(昇圧コンバータ24)が制御される。
なお、FCEVモードであっても、アクセルペダルが大きく踏み込まれる等して大きな走行パワーが要求され、FCシステム20の出力上限を走行パワーが上回る場合には、SOCと目標SOCとの差に応じた出力以上の電力がバッテリ40から持ち出される。また、FCV1の制動時等、MG10の回生発電が行なわれる場合には、インバータ12からバッテリ40へMG10による発電電力が供給される。
図6は、EVモードにおける電力の基本的な流れを示す図である。図6を参照して、EVモードは、FCシステム20の燃料(水素)を用いずに、基本的にバッテリ40の出力のみで走行する走行モードである。
なお、EVモードであっても、アクセルペダルが大きく踏み込まれる等して大きな走行パワーが要求され、バッテリ40の出力上限Woutを走行パワーが上回る場合には、FCシステム20からパワーの不足分を出力するようにしてもよい。また、FCV1の制動時等、MG10の回生発電が行なわれる場合には、インバータ12からバッテリ40へMG10による発電電力が供給される。
図7は、CHGモードにおける電力の基本的な流れを示す図である。図7を参照して、CHGモードは、バッテリ40のSOCが低下している場合に、FCシステム20の出力を用いてバッテリ40を積極的に充電することによりSOCを所定レベルまで上昇させるモードである。
なお、CHGモードであっても、アクセルペダルが踏み込まれる等して走行パワーが要求されれば、FCシステム20からインバータ12へ電力が供給される。さらに、アクセルペダルが大きく踏み込まれる等して大きな走行パワーが要求された場合には、バッテリ40からもインバータ12へ電力が供給される。また、FCV1の制動時等、MG10の回生発電が行なわれる場合には、インバータ12からバッテリ40へMG10による発電電力が供給される。
図8は、FDC−ECU60により実行される処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお、処理の一部については、電池ECU64又はMG−ECU66に分担させてもよいし、図示しない他のECU(車両全体を統括的に制御する車両ECU等)が行なってもよい。このフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎に繰り返し実行される。
図8を参照して、FDC−ECU60は、アクセル開度、選択中のシフトレンジ、車速等の情報を取得する(ステップS10)。アクセル開度は、アクセル開度センサによって検出され、車速は、車速センサによって検出される(いずれも図示せず)。車速に代えて、駆動軸やペラ軸の回転数を用いてもよい。
次いで、FDC−ECU60は、シフトレンジ毎に予め準備された、要求駆動力とアクセル開度と車速との関係を示す駆動力マップを用いて、ステップS10において取得された情報から要求駆動力(トルク)を算出する(ステップS20)。そして、FDC−ECU60は、算出された要求駆動力に車速を乗算し、所定の損失パワーを上乗せして、FCV1の走行パワー(要求値)を算出する(ステップS30)。
続いて、FDC−ECU60は、ステップS20において算出された要求駆動力からMG10のトルクを算出する(ステップS40)。なお、算出されたMG10のトルクは、MG−ECU66へ送信され、MG−ECU66により、MG10が当該トルクを出力するようにインバータ12が制御される。
次いで、FDC−ECU60は、モードスイッチ62から走行モードの設定を取得する(ステップS50)。そして、走行モードが「FCEVモード」である場合に、FDC−ECU60は、バッテリ40の目標SOCを算出する(ステップS60)。このFCEVモードにおける目標SOCの算出方法については、後ほど説明する。
なお、走行モードが「FCモード」又は「EVモード」のときは、目標SOCは基本的に算出されない。走行モードが「CHGモード」のときは、予め設定された値、或いはユーザにより設定された値が目標SOCに設定される。
次いで、FDC−ECU60は、バッテリ40の充放電要求(パワー)を算出する(ステップS70)。この充放電要求量は、バッテリ40のSOCと目標SOCとに基づいて算出される。具体的には、目標SOCからのSOC偏差と充放電要求量との関係を示す予め準備されたマップ等を用いて、SOCが目標SOCよりも高い場合は、SOCが高いほど充放電要求量は大きな正値(放電要求)として算出され、SOCが目標SOCよりも低い場合は、SOCが低いほど充放電要求量は大きな負値(充電要求)として算出される。
なお、充放電要求量には、上下限が設けられている。また、目標SOCが算出されない「FCモード」及び「EVモード」のときは、充放電要求の算出も行なわれない。
次いで、FDC−ECU60は、FCシステム20の出力を算出する(ステップS80)。具体的には、走行モードが「FCEVモード」である場合は、ステップS30において算出された走行パワーから、ステップS70において算出された充放電要求量を減算することによって、FCシステム20の出力が算出される。
なお、走行モードが「FCモード」のときは、ステップS30において算出された走行パワーが、FCシステム20の出力とされる。また、走行モードが「EVモード」のときは、FCシステム20の出力は0とされ、走行モードが「CHGモード」のときは、ステップS70において算出された充放電要求量(充電のため負値)の絶対値がFCシステム20の出力とされる。
そして、FCシステム20の出力がステップS80において算出された出力となるように、FDC−ECU60によりFCシステム20の昇圧コンバータ24が制御される。
図9は、図8のステップS60において、走行モードがFCEVモードである場合に目標SOCを算出する方法の一例を示すフローチャートである。図9を参照して、FDC−ECU60は、水素タンク28の水素残量を取得する(ステップS110)。水素残量は、たとえば、水素タンク28内の圧力を検出する圧力センサの検出値に基づいて算出することができる。
そして、FDC−ECU60は、ステップS110において取得された水素残量を用いて、水素残量に応じた目標SOCを算出する(ステップS120)。詳しくは、FDC−ECU60は、水素残量が低下するに従って目標SOCが低下するように目標SOCを算出する。そして、FDC−ECU60は、水素タンク28の水素が枯渇するときに目標SOCが所定のSOC下限値SLに達するように、水素残量の低下に応じて目標SOCを低下させる。
図10は、走行モードがFCEVモードである場合の、水素残量、目標SOC、及びシステム出力上限の推移を示す図である。なお、システム出力上限とは、FCシステム20の出力上限とバッテリ40の出力上限とを合わせたものであり、これによってFCV1の走行性能(出力特性)が決まる。
図10を参照して、時刻t11において、水素タンク28において水素が満充填の状態から走行が開始されるものとする。このときの目標SOCをS1(たとえば70%)とし、S1とSOC下限値SL(たとえば20%)との差をΔSOC(この例では50%)とする。
走行に伴ない水素残量が低下すると、上述のように、水素残量の低下に従って目標SOCを低下させる。具体的には、目標SOCは、時刻t13において水素が枯渇するときに(水素残量が0になるとき)目標SOCがSOC下限値SLまで低下するように、次式によって算出される。
目標SOC=水素残量/水素満充填量×ΔSOC+SOC下限値SL …(1)
なお、システム出力上限については、時刻t12に達するまでは、FCシステム20の出力上限とバッテリ40の出力上限とを合わせた値Wsが確保され、最大限の走行性能が確保される。ここで、システム出力上限とバッテリ40のSOCとの関係について説明する。
図11は、FCシステム20及びバッテリ40のエネルギ残量とシステム出力上限との関係を示した図である。図11において、横軸は、FCシステム20及びバッテリ40の各々のエネルギ残量(%)を示し、縦軸は、FCシステム20の出力上限とバッテリ40の出力上限とを合わせたシステム出力上限(W)を示す。なお、横軸のエネルギ残量は、FCシステム20については水素残量(100%で満充填状態)を示し、バッテリ40についてはSOCを示す。
図11を参照して、FCシステム20の出力上限Wfcは、水素残量に拘わらず一定値である。すなわち、FCシステム20は、燃料が枯渇するまでは、水素残量に拘わらず出力上限Wfcまで電力を出力することができる。一方、バッテリ40の出力上限Woutは、SOCが所定値S2を下回ると、SOCの低下に従って低下し、下限値SLにおいて0となる。このように、FCシステム20の出力上限Wfcとバッテリ40の出力上限Woutとを合わせたシステム出力上限は、バッテリ40のSOCが所定値S2を下回ると、SOCが低下するに従って低下する。
再び図10を参照して、時刻t12以降において、目標SOCがS2を下回ると、目標SOC(≒実SOC)の低下に従ってバッテリ40の出力上限Woutが低下することにより、システム出力上限も値Wsから低下する。そして、時刻t13において、水素が枯渇する(水素残量が0)とともに、バッテリ40のSOCも下限値SLに到達する。
本実施の形態1では、時刻t12以降は、システム出力上限が徐々に低下するけれども、FCV1のエネルギ(水素及びバッテリ)が枯渇するまでFCシステム20の出力及びバッテリ40の出力の双方を用いた走行が可能となる。
これに対して、走行モードがFCモードである場合には、水素が枯渇するまで、基本的にFCシステム20の出力のみで走行するため、水素が枯渇すると(この枯渇は走行モードがFCEVモードである場合よりも速い。)、システム出力上限は、バッテリ40の出力上限Woutとなる。したがって、水素が枯渇した後は、走行性能が大きく制限されることとなる。
以上のように、この実施の形態1においては、走行モードがFCEVモードである場合に、水素残量の低下に従ってバッテリ40の目標SOCを低下させる。これにより、走行パワーの生成にバッテリ40の出力も基本的に用いられるので、FCモードのようにバッテリよりもFCが優先的に使用されるのを抑制することができる。したがって、この実施の形態1によれば、燃料が早期に枯渇して走行性能が突然大幅に制限されるのを回避することができる。
[実施の形態2]
この実施の形態2では、水素残量が所定値まで低下するまでは、バッテリ40の目標SOCを低下させず、水素残量が所定値を下回ると、水素残量の低下に従って目標SOCを低下させる。これにより、最大限のシステム出力上限が確保される期間、すなわち最大限の走行性能が確保される期間を実施の形態1よりも長くすることができる。
この実施の形態2に従うFCVの全体構成及び走行モードは、実施の形態1に従うFCV1と同じである。また、実施の形態2に従うFCVにおいてFDC−ECU60により実行される処理の全体フローも、図8に示したフローチャートと同じである。
図12は、実施の形態2において、走行モードがFCEVモードである場合に目標SOCを算出する方法の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、実施の形態1において図9に示したフローチャートに対応するものである。
図12を参照して、FDC−ECU60は、水素タンク28の水素残量を取得する(ステップS210)。そして、FDC−ECU60は、水素残量がしきい値H1よりも多いか否かを判定する(ステップS220)。このしきい値H1は、水素残量に応じて目標SOCを低下させる開始タイミングを規定するものであり、最大限のシステム出力上限(走行性能)をどこまで維持するか(低下させないか)によって適宜設計することができる。
ステップS220において水素残量がしきい値H1よりも多いと判定されると(ステップS220においてYES)、FDC−ECU60は、バッテリ40の目標SOCをS1(S1>S2)に設定する(ステップS230)。なお、S2は、図11に示したように、SOCの低下に従ってバッテリ40の出力上限Woutを低下させる開始タイミングを規定するしきい値であり、S1は、しきい値S2よりも高い値である。
一方、ステップS220において水素残量がしきい値H1以下であると判定されると(ステップS220においてNO)、FDC−ECU60は、ステップS210において取得された水素残量を用いて、水素残量に応じた目標SOCを算出する(ステップS240)。詳しくは、FDC−ECU60は、水素残量が低下するに従って目標SOCが低下するように目標SOCを算出する。具体的には、目標SOCは、時刻t24において水素が枯渇するときに(水素残量が0になるとき)目標SOCがSOC下限値SLまで低下するように、次式によって算出される。
目標SOC=水素残量/しきい値H1×ΔSOC+SOC下限値SL …(2)
図13は、実施の形態2において、走行モードがFCEVモードである場合の、水素残量、目標SOC、及びシステム出力上限の推移を示す図である。なお、この図13は、実施の形態1において説明した図10に対応するものである。
図13を参照して、この例でも、時刻t21において、水素タンク28において水素が満充填の状態から走行が開始されるものとする。このときの目標SOCをS1(たとえば70%)とし、S1とSOC下限値SL(たとえば20%)との差をΔSOC(この例では50%)とする。
走行に伴ない水素残量が低下するけれども、この実施の形態2では、時刻t22において水素残量がしきい値H1まで低下するまでは、目標SOCを低下させない。そして、時刻t22以降において、水素残量がしきい値H1を下回ると、水素残量の低下に従って目標SOCを低下させる。具体的には、時刻t24において水素が枯渇するときに(水素残量が0になるとき)目標SOCがSOC下限値SLまで低下するように、上記の式(2)に基づいて目標SOCが算出される。
時刻t23において、目標SOCがS2を下回ると、目標SOC(≒実SOC)の低下に従ってバッテリ40の出力上限Woutが低下することにより(図11)、システム出力上限も値Wsから低下する。そして、時刻t24において、水素が枯渇する(水素残量が0)とともに、バッテリ40のSOCも下限値SLに到達する。
以上のように、目標SOCの低下に従ってSOCが低下し、SOCが所定値S2を下回ると、バッテリ40の出力が制限されて走行性能が制限されるところ、この実施の形態2においては、燃料残量がしきい値H1を下回った場合に目標SOCを低下させる。言い換えると、燃料残量がしきい値H1を下回るまでは、目標SOCを低下させない。したがって、この実施の形態2によれば、燃料残量がしきい値H1まで低下するまでは、十分な走行性能を確保することができる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 FCV、10 MG、12 インバータ、20 FCシステム、22 FCスタック、24 昇圧コンバータ、26,42,46,52 リレー、28 水素タンク、30 供給バルブ、32 エアフィルタ、34 コンプレッサ、40 バッテリ、44 DCインレット、48 ACインレット、50 充電器、60 FDC−ECU、62 モードスイッチ、64 電池ECU、66 MG−ECU、70,72,74 電力線。

Claims (5)

  1. 出力を調整可能な燃料電池システムと、
    蓄電装置と、
    前記燃料電池システム及び前記蓄電装置の少なくとも一方から電力を受けて走行パワーを発生する駆動装置と、
    前記燃料電池システムから前記駆動装置へ電力を供給しつつ前記蓄電装置のSOCが目標SOCに調整されるように前記燃料電池システムの出力を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池システムの燃料残量が低下した場合に前記目標SOCを低下させる、燃料電池車両。
  2. 前記制御装置は、前記燃料残量がしきい値を下回った場合に、前記燃料残量の低下に従って前記目標SOCを低下させる、請求項1に記載の燃料電池車両。
  3. 前記制御装置は、前記燃料電池システムの燃料が枯渇するときに前記目標SOCが下限値に達するように、前記燃料残量の低下に従って前記目標SOCを低下させる、請求項1又は請求項2に記載の燃料電池車両。
  4. 前記燃料電池システムは、
    燃料を蓄えるタンクと、
    前記タンクに蓄えられた燃料を用いて発電する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックの出力を調整するコンバータとを含み、
    前記蓄電装置は、前記コンバータと前記駆動装置との間の電力線に電気的に接続される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池車両。
  5. 車両外部の電源により前記蓄電装置を充電する充電装置をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池車両。
JP2019231243A 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池車両 Active JP7226298B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231243A JP7226298B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池車両
US17/119,502 US11738649B2 (en) 2019-12-23 2020-12-11 Fuel cell vehicle
DE102020133926.7A DE102020133926A1 (de) 2019-12-23 2020-12-17 Brennstoffzellenfahrzeug
CN202011526395.0A CN113085660A (zh) 2019-12-23 2020-12-22 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231243A JP7226298B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099932A true JP2021099932A (ja) 2021-07-01
JP7226298B2 JP7226298B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=76206074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231243A Active JP7226298B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11738649B2 (ja)
JP (1) JP7226298B2 (ja)
CN (1) CN113085660A (ja)
DE (1) DE102020133926A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032606A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toyota Motor Corp 車 輌
JP2006296106A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP2007244036A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
WO2011004493A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2016151695A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三菱自動車工業株式会社 車両の電力制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032606A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toyota Motor Corp 車 輌
JP2006296106A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP2007244036A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
WO2011004493A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2016151695A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三菱自動車工業株式会社 車両の電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113085660A (zh) 2021-07-09
JP7226298B2 (ja) 2023-02-21
US20210188102A1 (en) 2021-06-24
US11738649B2 (en) 2023-08-29
DE102020133926A1 (de) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10252623B2 (en) Charge/discharge system
JP6855902B2 (ja) 燃料電池システム
US9834100B2 (en) Charge/discharge system
US8501360B2 (en) Fuel cell output control device
EP2481624A1 (en) Vehicle charging system and electric vehicle equipped with same
JP4400669B2 (ja) 燃料電池システム
US10315522B2 (en) Charge/discharge system
CN102369622A (zh) 燃料电池系统、用于燃料电池系统的控制方法以及配备有燃料电池系统的车辆
JP4438232B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
CN111216570B (zh) 燃料电池车辆
JP2004222376A (ja) 電源システム
US20160288663A1 (en) Charge/discharge system
US11485232B2 (en) Vehicle
JP2009104833A (ja) 燃料電池搭載車両制御装置
JP6926547B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP7226299B2 (ja) 燃料電池車両
JP7226298B2 (ja) 燃料電池車両
JP7363463B2 (ja) 燃料電池車両
JP2005302446A (ja) 燃料電池電源装置
JP7314818B2 (ja) 車両
JP2021141668A (ja) 電動車両
JP6926548B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP2020058130A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151