JP2021093930A - 細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法 - Google Patents

細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093930A
JP2021093930A JP2019226286A JP2019226286A JP2021093930A JP 2021093930 A JP2021093930 A JP 2021093930A JP 2019226286 A JP2019226286 A JP 2019226286A JP 2019226286 A JP2019226286 A JP 2019226286A JP 2021093930 A JP2021093930 A JP 2021093930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
closed space
spheroid
well
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019226286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7384018B2 (ja
Inventor
智樹 大久保
Tomoki Okubo
智樹 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2019226286A priority Critical patent/JP7384018B2/ja
Publication of JP2021093930A publication Critical patent/JP2021093930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384018B2 publication Critical patent/JP7384018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】細胞を培養場所に容易に配置することを可能にしつつ、細胞の培養時に培養液を循環させることが可能な細胞培養容器を提供する。【解決手段】細胞培養容器10は、閉空間SPを画する内壁面11と、閉空間SPに連通している第1入口12及び第1出口13とを備えている。内壁面11は、ウェル11aa及びウェル11aaに接続された溝11abが形成された第1面11aと、第1面11aと接触及び離間することが可能なように第1面11aに対向している第2面11bとを有する。第1面11aと第2面11bとが接触している状態において、第1入口12及び第1出口13が溝11abと第2面11bとに画された流路11cに接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法に関する。
特許文献1(特開2019−45号公報)には、スフェロイド培養に用いられる細胞培養バックが記載されている。特許文献1に記載の細胞培養バックにおいては、細胞バック内に細胞を含む培養液を供給するとともに、当該細胞を沈降させることにより、細胞がバックの下面に形成された凹部内に配置される。このように、特許文献1に記載の細胞培養バックによると、細胞を凹部内に容易に配置することができる。凹部内に配置された細胞は、培養されてスフェロイド(細胞集塊)となる。
特開2019−45号公報
しかしながら、特許文献1に記載の細胞培養バックにおいては、細胞をスフェロイド培養する際に培養液を循環させることが想定されていない。また、特許文献1に記載の細胞培養バックにおいては、培養されたスフェロイドを取り出す際に、スフェロイドへのダメージをどのように軽減するかについて、特段の配慮がなされていない。
本発明は、第1に、細胞を培養場所に容易に配置することを可能にしつつ、細胞の培養時に培養液を循環させることが可能な細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法を提供する。本発明は、第2に、培養されたスフェロイドを取り出す際のダメージを軽減することが可能なスフェロイド培養方法を提供する。
本発明の一態様に係る細胞培養容器は、閉空間を画する内壁面と、閉空間に連通している第1入口及び第1出口とを備える。内壁面は、ウェル及びウェルに接続された溝が形成された第1面と、第1面と接触及び離間することが可能なように第1面に対向している第2面とを有する。第1面と第2面とが接触している状態において、第1入口及び第1出口が溝と第2面とに画された流路に接続されている。
本発明の一態様に係る細胞培養システムは、上記の細胞培養容器と、第1面から第2面に向かう方向において細胞培養容器を挟み込むように細胞培養容器に取り付けられた第1挟持部材及び第2挟持部材を有し、第1挟持部材と第2挟持部材との間隔が調整可能な挟持装置とを備える。
本発明の一態様に係るスフェロイド培養方法は、ウェル及びウェルに接続されている溝が形成された第1面と、第1面の鉛直上方に配置され、かつ第1面と対向している第2面とを含み、閉空間を画する内壁面を有する細胞培養容器を準備する工程と、細胞を含む第1液を閉空間内に供給するとともに、ウェル中に細胞を沈降させる工程と、閉空間内に第2液を流すことにより、ウェル中に沈降しなかった細胞を閉空間内から排出する工程と、
第1面と第2面とを接触させる工程と、第2面と溝とに画される流路に培養液である第3液を循環させることにより、ウェル中において細胞のスフェロイドを培養する工程とを備える。
本発明の他の態様に係るスフェロイド培養方法は、ウェルが形成された第1面と、第1面の鉛直上方に配置され、かつ第1面と対向している第2面とを含み、閉空間を画する内壁面を有する細胞培養容器を準備する工程と、ウェル中において細胞のスフェロイドを培養する工程と、スフェロイドが培養された後、第1面が第2面の鉛直上方に位置するように細胞培養容器を反転させることにより第2面上にスフェロイドを沈降させるとともに、第2面上に沈降したスフェロイドを閉空間内から取り出す工程とを備える。
本発明の一態様に係る細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法によると、細胞を培養場所に容易に配置することを可能にしつつ、細胞の培養時に培養液を循環させることが可能となる。本発明の他の態様に係るスフェロイド培養方法によると、培養されたスフェロイドを取り出す際のダメージを軽減することが可能となる。
第1面11aと第2面11bとが離間している状態における細胞培養容器10の断面図である。 第1面11aと第2面11bとが接触している状態における細胞培養容器10の断面図である。 第1板部材16の第1主面16a側から見た平面図である。 細胞培養容器20の分解斜視図である。 第1面11aと第2面11bとが離間している状態における細胞培養容器20の断面図である。 第1面11aと第2面11bとが接触している状態における細胞培養容器20の断面図である。 細胞培養システム100の概略図である。 挟持装置50の模式図である。 実施形態に係るスフェロイド培養方法における工程図である。 細胞沈降工程S2における細胞培養システム100の模式図である。 細胞除去工程S3における細胞培養システム100の模式図である。 培養工程S4における細胞培養システム100の模式図である。 スフェロイド取り出し工程S5における細胞培養システム100の模式図である。
実施形態の詳細を、図面を参酌しながら説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
(実施形態に係る細胞培養容器の構成)
以下に、実施形態に係る細胞培養容器(以下「細胞培養容器10」とする)の構成を説明する。
図1は、第1面11aと第2面11bとが離間している状態における細胞培養容器10の断面図である。図2は、第1面11aと第2面11bとが接触している状態における細胞培養容器10の断面図である。図1及び図2に示されるように、細胞培養容器10は、内壁面11と、第1入口12と、第1出口13とを有している。細胞培養容器10は、第2入口14と、第2出口15とをさらに有していてもよい。
内壁面11は、閉空間SPを画している。内壁面11は、第1面11aと、第2面11bとを有している。第1面11a及び第2面11bは、対向している。第1面11a及び第2面11bは、接触及び離間が可能になっている。第1入口12、第1出口13、第2入口14及び第2出口15は、閉空間SPに連通している。
細胞培養容器10は、例えば、第1板部材16と、第2板部材17と、フィルム部材18とにより構成されている。第1板部材16は、第1主面16aを有している。第2板部材17は、第2主面17aを有している。第1板部材16及び第2板部材17は、第1主面16a及び第2主面17aが互いに対向するように配置されている。
フィルム部材18は、第1主面16aと第2主面17aとの間の空間を閉塞するように第1板部材16及び第2板部材17に取り付けられている。これにより、閉空間SPが画されている。
フィルム部材18は、例えばシリコーンゴムのように可撓性がある材料により形成されている。これにより、第1主面16aと第2主面17aとは、接触及び離間が可能になっている。第1主面16a及び第2主面17aは、それぞれ、第1面11a及び第2面11bに対応している。
第1面11aには、ウェル11aa及び溝11abが形成されている。ウェル11aaの数は、例えば、複数である。第1面11aは、ウェル11aa及び溝11abが形成されている位置において、窪んでいる。ウェル11aaは、溝11abよりも深い。第1面11aと第2面11bとが接触している状態において、溝11abと第2面11bは、流路11cを画している。溝11abがウェル11aaに接続されているため、流路11cもウェル11aaに接続されている。
図3は、第1板部材16の第1主面16a側から見た平面図である。図3に示されるように、ウェル11aaは、平面視において、例えば千鳥格子状に配列されている。溝11abは、隣り合うウェル11aaの間を延在しているとともに、ウェル11aaに接続されている。
図1及び図2に示されるように、第1入口12及び第1出口13は、第2板部材17を厚さ方向に貫通している。これにより、第1入口12及び第1出口13は、閉空間SPに連通されている。第1入口12及び第1出口13は、第1面11aと第2面11bとが接触している状態において流路11cに接続されている。すなわち、第1面11aと第2面11bとが接触している状態において、第1入口12から供給される液体は、流路11cを流れ、第1出口13から排出される。
第2入口14及び第2出口15は、フィルム部材18を厚さ方向に貫通している。これにより、第2入口14及び第2出口15は、閉空間SPに連通されている。なお、第2入口14及び第2出口15は、必ずしもフィルム部材18に形成される必要はない。
第2入口14から供給される液体は、第1面11aと第2面11bとが離間している状態においては、第1面11aと第2面11bとの間の空間を通過して第2出口15に向かう。しかしながら、第1面11aと第2面11b接触している状態においては、第2入口14から液体が供給されても、当該液体は、第1面11aと第2面11bとの間の空間を通過することはできない。
第1入口12及び第1出口13は、第1板部材16に形成されていてもよい。第1入口12を第2板部材17(第1板部材16)に形成する一方で、第1出口13を第1板部材16(第2板部材17)に形成してもよい。つまり、第1入口12及び第1出口13は、少なくとも第1面11aと第2面11bとが接触している状態において、流路11cに接続される位置に形成されていれば足りる。
<実施形態の変形例に係る細胞培養容器>
以下に、実施形態の変形例に係る細胞培養容器(以下「細胞培養容器20」とする)の構成を説明する。ここでは、細胞培養容器10の構成と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
細胞培養容器20の構成は、第1面11a及び第2面11bを含み、閉空間SPを画している内壁面11と、閉空間SPに連通している第1入口12、第1出口13、第2入口14及び第2出口15とを有している点に関して、細胞培養容器10の構成と共通している。
図4は、細胞培養容器20の分解斜視図である。図5は、第1面11aと第2面11bとが離間している状態における細胞培養容器20の断面図である。図6は、第1面11aと第2面11bとが接触している状態における細胞培養容器20の断面図である。図4、図5及び図6に示されるように、細胞培養容器20の構成は、第3板部材21と、蓋部材22と、取り付け部材23とにより構成されている点に関して、細胞培養容器10の構成と異なっている。
第3板部材21は、第3主面21aを有している。第3主面21aの中央には、凹部21bが形成されている。凹部21bは、平面視において、矩形形状を有している。凹部21bの底面は、第1面11aに対応している。
蓋部材22は、凹部21bを閉塞するように、第3板部材21に取り付けられている。これにより、閉空間SPが画されている。蓋部材22は、中央部22aと、周縁部22bとを有している。中央部22aは、平面視において、矩形形状を有しており、蓋部材22の中央に位置している。周縁部22bは、中央部22aから張り出しており、凹部21bの周囲にある第3主面21aに取り付けられている。
第3板部材21側を向く中央部22aの面は、第2面11bに対応している。蓋部材22は、例えば、シリコーンゴムのように可撓性のある材料により形成されている。そのため、中央部22aを第3板部材21に向かって押下することにより、第3板部材21側を向く中央部22aの面(第2面11b)と凹部21bの底面(第1面11a)とが接触するとともに、中央部22aに加えられた押下力を除くことにより、第3板部材21側を向く中央部22aの面と凹部21bの底面とが離間する。
第1入口12及び第1出口13は、中央部22aを厚さ方向に貫通することにより、閉空間SPと連通している。第1入口12及び第1出口13は、第3板部材21側を向く中央部22aの面と凹部21bの底面とが接触している状態において、流路11cに接続されている。なお、細胞培養容器20においては、流路11cは、第3板部材21側を向く中央部22aの面と凹部21bの底面に形成された溝11abにより画されている。
第2入口14及び第2出口15は、凹部21bと蓋部材22とにより画された閉空間SPに連通するように、例えば第3板部材21の側面に形成されている。
取り付け部材23は、例えば、平板状の部材である。取り付け部材23の中央には、取り付け部材23を厚さ方向に貫通している穴23aが形成されている。穴23aは、例えば、矩形形状を有している。穴23aには、中央部22aが挿入されている。取り付け部材23は、蓋部材22(周縁部22b)を介在させて第3主面21aに固定されている。この固定は、例えば、ネジ止めにより行われる。これにより、蓋部材22が第3主面21aに取り付けられることになる。
(実施形態に係る細胞培養システムの構成)
以下に、実施形態に係る細胞培養システム(以下「細胞培養システム100」とする)の構成を説明する。
図7は、細胞培養システム100の概略図である。図7に示されるように、細胞培養システム100は、細胞培養容器10と、第1チューブ31、第2チューブ32、第3チューブ33、第4チューブ34、第5チューブ35、第6チューブ36及び第7チューブ37と、第1コネクタ38及び第2コネクタ39と、第1ポンプ40及び第2ポンプ41とを有している。図7において図示されていないが、細胞培養システム100は、挟持装置50(図8参照)をさらに有している。
第1チューブ31は、一方端において、第1入口12に接続されている。第2チューブ32は、一方端において、第1出口13に接続されている。第1チューブ31及び第2チューブ32の他方端は、第3容器44に接続されている。第3容器44には、第3液が貯留されている。第3液は、培養液である。
第3チューブ33は、一方端において、第2入口14に接続されている。第3チューブ33は、他方端において、第1コネクタ38に接続されている。第4チューブ34及び第5チューブ35は、一方端において、第1コネクタ38に接続されている。第4チューブ34を流れる液は第1コネクタ38を介して第3チューブ33へと流れ、第5チューブ35を流れる液は第1コネクタ38を介して第3チューブ33へと流れる。
第4チューブ34の他方端は、第1容器42に接続されている。第1容器42には、第1液が貯留されている。第1液は、例えば、細胞を含有している培養液である。なお、第1液は、細胞を含有している緩衝液であってもよい。第5チューブ35の他方端は、第2容器43に接続されている。第2容器43には、第2液が貯留されている。第2液は、緩衝液又は培養液である。
第2コネクタ39は、第2出口15に接続されている。第6チューブ36及び第7チューブ37は、一方端において、第2コネクタ39に接続されている。第2出口15を流れる液は、第2コネクタ39を介して第6チューブ36及び第7チューブ37へと流れる。第6チューブ36の他方端は、第4容器45に接続されている。第7チューブ37の他方端は、第5容器46に接続されている。
第1ポンプ40は、第3チューブ33に取り付けられている。第2ポンプ41は、第1チューブ31に取り付けられている。第1ポンプ40及び第2ポンプ41は、例えばチューブポンプである。
上記においては、細胞培養容器10が第2入口14及び第2出口15を有している例を説明したが、細胞培養容器10が第2入口14を有していない場合、例えば、第1入口12に三方弁を接続するとともに、当該三方弁に第1チューブ31及び第3チューブ33をそれぞれ接続すればよい。同様にして、細胞培養容器10が第2出口15を有していない場合、例えば、第1出口13に三方弁を接続するとともに、当該三方弁に第2チューブ32及び第2コネクタ39をそれぞれ接続すればよい。
図8は、挟持装置50の模式図である。図8に示されるように、挟持装置50は、第1挟持部材51及び第2挟持部材52と、第1柱部材53及び第2柱部材54とを有している。第1挟持部材51及び第2挟持部材52は、例えば、平板状の部材である。第1挟持部材51及び第2挟持部材52は、第1面11aから第2面11bに向かう方向において細胞培養容器10を挟み込むように、細胞培養容器10に取り付けられている。
第1柱部材53及び第2柱部材54は、第1面11aから第2面11bに向かう方向に沿って延在している柱状の部材である。第1柱部材53及び第2柱部材54は、一方端において、第1挟持部材51に取り付けられている。
第2挟持部材52には、第2挟持部材52を厚さ方向に貫通している穴52a及び穴52bが形成されている。穴52a及び穴52bには、それぞれ、第1柱部材53及び第2柱部材54が挿入されている。
これにより、第2挟持部材52が、第1面11aから第2面11bに向かう方向及び第2面11bから第1面11aに向かう方向に沿って、スライド可能になっている。第2挟持部材52を第1挟持部材51に対してスライドさせることにより、第1面11aと第2面11bとの間の間隔が調整可能になっている。このことを別の観点から言えば、第2挟持部材52を第1挟持部材51に対してスライドさせることにより、第1面11aと第2面11bとを接触又は離間させることができる。
上記の例においては、細胞培養システム100に細胞培養容器10を用いられたが、細胞培養システム100においては、細胞培養容器10に代えて、細胞培養容器20が用いられてもよい。
(実施形態に係るスフェロイド培養方法)
以下に、実施形態に係るスフェロイド培養方法を説明する。
図9は、実施形態に係るスフェロイド培養方法における工程図である。図9に示されるように、スフェロイド培養方法は、準備工程S1と、細胞沈降工程S2と、細胞除去工程S3と、培養工程S4と、スフェロイド取り出し工程S5とを有している。
準備工程S1においては、細胞培養容器10を含む細胞培養システム100が準備される。なお、準備工程S1において、細胞培養容器10は、第2面11bが第1面11aの鉛直上方に位置するように配置されている。また、準備工程S1において、第1面11aと第2面11bとは、離間している。
図10は、細胞沈降工程S2における細胞培養システム100の模式図である。図10に示されるように、細胞沈降工程S2においては、クリップ47により、第1チューブ31、第2チューブ32、第5チューブ35、第6チューブ36及び第7チューブ37中における液の流れが止められている。
この状態で第1ポンプ40を駆動することにより、第1液が、第4チューブ34、第1コネクタ38、第3チューブ33及び第2入口14を通って、閉空間SPの内部に供給される。閉空間SPの内部に第1液が供給された状態で時間が経過すると、第1液に含まれている細胞が重力によりウェル11aa中に沈降される。
図11は、細胞除去工程S3における細胞培養システム100の模式図である。図11に示されるように、細胞除去工程S3においては、クリップ47により、第1チューブ31、第2チューブ32、第4チューブ34及び第7チューブ37中における液の流れが止められている。
この状態で第1ポンプ40を駆動することにより、第2液が、第5チューブ35、第1コネクタ38、第3チューブ33及び第2入口14を通って閉空間SPの内部に供給されるとともに、第2出口15、第2コネクタ39及び第6チューブ36を通って閉空間SPから排出される。これに伴い、細胞沈降工程S2においてウェル11aa中に沈降しなかった細胞が、閉空間SP内から排出され、第4容器45に貯められる。
図12は、培養工程S4における細胞培養システム100の模式図である。図12に示されるように、培養工程S4においては、第1面11aと第2面11bとが接触される。また、培養工程S4においては、クリップ47により、第3チューブ33、第4チューブ34、第6チューブ36及び第7チューブ37中における液の流れが止められている。
この状態で第2ポンプ41を駆動することにより、第3液が、第1チューブ31及び第1入口12を通って流路11cに供給されるとともに、流路11c、第1出口13及び第2チューブ32を通って第3容器44に戻る。このように、培養工程S4においては、第1面11aと第2面11bとが接触した状態において、流路11cに第3液を流すことにより、流路11cに接続されているウェル11aa中の細胞に第3液に含まれる養分、酸素等が供給され、ウェル11aa中において細胞がスフェロイド培養される。
図13は、スフェロイド取り出し工程S5における細胞培養システム100の模式図である。図13に示されるように、スフェロイド取り出し工程S5においては、第1面11aと第2面11bとが離間される。また、スフェロイド取り出し工程S5においては、細胞培養容器10が、第1面11aが第2面11bの鉛直上方に位置するように反転されている。この状態で時間が経過すると、ウェル11aa中において培養されたスフェロイドが、重力により第2面11b上に沈降する。
さらに、スフェロイド取り出し工程S5においては、クリップ47により、第1チューブ31、第2チューブ32、第4チューブ34及び第6チューブ36中における液の流れが止められている。この状態で第1ポンプ40を駆動することにより、第2液が、第5チューブ35、第1コネクタ38、第3チューブ33及び第2入口14を通って閉空間SPの内部に供給されるとともに、第2出口15、第2コネクタ39及び第6チューブ36を通って閉空間SPから排出される。これに伴い、第2面11b上に沈降したスフェロイドが、閉空間SP内から排出され、第5容器46に貯められる。
(実施形態に係る細胞培養容器の効果)
以下に、細胞培養容器10の効果を説明する。
細胞培養容器10においては、第1面11aと第2面11bとが離間している状態において、第1液を閉空間SP内に供給して第1液中の細胞をウェル11aa中に沈降させるとともに、ウェル11aa中に沈降されなかった細胞を閉空間SP内に第2液を供給して除去することにより、細胞を培養が行われる位置(すなわち、ウェル11aa中)に容易に配置することができる。
細胞培養容器10においては、第1面11aと第2面11bとが離間している状態において、第1入口12及び第1出口13がウェル11aaに接続された流路11cに接続されているため、第3液(培養液)を循環させながら、スフェロイド培養を行うことができる。なお、培養液が間欠的にしか交換されない場合、培養される細胞の周囲において、細胞から放出された老廃物の蓄積、細胞の周囲における酸素、養分等の不足が生じる。そのため、細胞培養容器10を用いることにより、スフェロイド培養の安定性が高まる。
また、細胞培養容器10を用いたスフェロイド培養においては、培養場所への細胞の配置、スフェロイド培養及びスフェロイドの取り出しが全て閉空間内において行うことが可能であるため、細胞培養容器の外部に付着した細菌等の異物がスフェロイドに混入することを抑制することができる。
(実施形態に係るスフェロイド培養方法の効果)
実施形態に係るスフェロイド培養方法においては、細胞沈降工程S2及び細胞除去工程S3が行われることにより、細胞を培養が行われる位置(すなわち、ウェル11aa中)に容易に配置することができる。また、スフェロイド培養方法においては、培養工程S4において、培養液を循環させながら細胞の培養を行うことができる。
実施形態に係るスフェロイド培養方法においては、培養場所への細胞の配置(細胞沈降工程S2、細胞除去工程S3)、スフェロイド培養(培養工程S4)及びスフェロイドの取り出し(スフェロイド取り出し工程S5)を全て閉空間内において行うことが可能であるため、細胞培養容器の外部に付着した細菌等の異物がスフェロイドに混入することを抑制することができる。
<スフェロイド取り出し工程S5の効果>
スフェロイド取り出し工程S5においては、ウェル11aa中において培養されたスフェロイドを、重力の作用により第2面11b上に緩やかに沈降する。第2面11b上にスフェロイドが沈降されれば、スフェロイドを液(第2液)の流れ等により器具(例えば、ピペット等)を用いることなく取り出すことができる。このように、スフェロイド取り出し工程S5によると、取り出し過程において培養したスフェロイドにダメージが加わることを抑制できる。
以上のように本発明の実施形態について説明を行ったが、上述の実施形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むことが意図される。
10,20 細胞培養容器、11 内壁面、11a 第1面、11aa ウェル、11ab 溝、11b 第2面、11c 流路、12 第1入口、13 第1出口、14 第2入口、15 第2出口、16 第1板部材、16a 第1主面、17 第2板部材、17a 第2主面、18 フィルム部材、21 第3板部材、21a 第3主面、21b 凹部、22 蓋部材、22a 中央部、22b 周縁部、23 取り付け部材、23a 穴、31 第1チューブ、32 第2チューブ、33 第3チューブ、34 第4チューブ、35 第5チューブ、36 第6チューブ、37 第7チューブ、38 第1コネクタ、39 第2コネクタ、40 第1ポンプ、41 第2ポンプ、42 第1容器、43 第2容器、44 第3容器、45 第4容器、46 第5容器、47 クリップ、50 挟持装置、51 第1挟持部材、52 第2挟持部材、52a,52b 穴、53 第1柱部材、54 第2柱部材、100 細胞培養システム、2019 特開、S1 準備工程、S2 細胞沈降工程、S3 細胞除去工程、S4 培養工程、S5 スフェロイド取り出し工程、SP 閉空間。

Claims (7)

  1. 閉空間を画する内壁面と、前記閉空間に連通している第1入口及び第1出口とを備え、
    前記内壁面は、ウェル及び前記ウェルに接続された溝が形成された第1面と、前記第1面と接触及び離間することが可能なように前記第1面に対向している第2面とを有し、
    前記第1面と前記第2面とが接触している状態において、前記第1入口及び前記第1出口が前記溝と前記第2面とに画された流路に接続されている、細胞培養容器。
  2. 前記閉空間に連通している第2入口及び第2出口をさらに備える、請求項1に記載の細胞培養容器。
  3. 請求項2に記載の前記細胞培養容器と、
    前記第1面から前記第2面に向かう方向において前記細胞培養容器を挟み込むように前記細胞培養容器に取り付けられた第1挟持部材及び第2挟持部材を有し、前記第1挟持部材と前記第2挟持部材との間隔が調整可能な挟持装置とを備える、細胞培養システム。
  4. ウェル及び前記ウェルに接続されている溝が形成された第1面と、前記第1面の鉛直上方に配置され、かつ前記第1面と対向している第2面とを含み、閉空間を画する内壁面を有する細胞培養容器を準備する工程と、
    細胞を含む第1液を前記閉空間内に供給するとともに、前記ウェル中に前記細胞を沈降させる工程と、
    前記閉空間内に第2液を流すことにより、前記ウェル中に沈降しなかった前記細胞を前記閉空間内から排出する工程と、
    前記第1面と前記第2面とを接触させる工程と、
    前記第2面と前記溝とに画される流路に培養液である第3液を循環させることにより、前記ウェル中において前記細胞のスフェロイドを培養する工程とを備えた、スフェロイド培養方法。
  5. 前記スフェロイドが培養された後に、前記第1面と前記第2面とを離間させる工程と、
    前記第1面と前記第2面とが離間している状態において前記第1面が前記第2面の鉛直上方に位置するように前記細胞培養容器を反転させることにより、前記第2面上に前記スフェロイドを沈降させる工程と、
    前記第2液を前記閉空間内に流すことにより、前記第2面上に沈降した前記スフェロイドを前記閉空間内から取り出す工程とをさらに備えた、請求項4に記載のスフェロイド培養方法。
  6. 前記細胞培養容器は、前記閉空間に連通しており、前記第1面と前記第2面とが接触した状態において前記流路に接続する第1入口及び第1出口と、前記第1面と前記第2面とが離間している状態においてのみ前記閉空間を介して互いに接続される第2入口及び第2出口をさらに有し、
    前記第1液及び前記第2液は、前記第2入口を介して前記閉空間に供給され、
    前記第3液は、前記第1入口を介して前記流路に供給される、請求項4又は請求項5に記載のスフェロイド培養方法。
  7. ウェルが形成された第1面と、前記第1面の鉛直上方に配置され、かつ前記第1面と対向している第2面とを含み、閉空間を画する内壁面を有する細胞培養容器を準備する工程と、
    前記ウェル中において細胞のスフェロイドを培養する工程と、
    前記スフェロイドが培養された後、前記第1面が前記第2面の鉛直上方に位置するように前記細胞培養容器を反転させることにより前記第2面上に前記スフェロイドを沈降させるとともに、前記第2面上に沈降した前記スフェロイドを前記閉空間内から取り出す工程とを備えた、スフェロイド培養方法。
JP2019226286A 2019-12-16 2019-12-16 細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法 Active JP7384018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226286A JP7384018B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226286A JP7384018B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093930A true JP2021093930A (ja) 2021-06-24
JP7384018B2 JP7384018B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=76429665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226286A Active JP7384018B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7384018B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549084B2 (ja) 2004-03-19 2010-09-22 幸英 岩本 生体材料回収プレート
JP5098471B2 (ja) 2007-07-06 2012-12-12 株式会社フコク 細胞培養用トレイ状容器並びに同容器への収容物の充填方法
JP7023277B2 (ja) 2017-03-31 2022-02-21 株式会社ナガヨシ 生体内環境に近い培養容器およびそれを備える培養ディッシュ
JP7035343B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-15 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養方法及び装置
JP7102734B2 (ja) 2018-01-09 2022-07-20 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7384018B2 (ja) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI566793B (zh) 微粒過濾系統及方法
KR102353140B1 (ko) 배양용기
CN106103692B (zh) 培养容器
US8735144B2 (en) Bioreactor chamber
AU2013204820B2 (en) A System and Method for Particle Filtration
JP2018023291A (ja) 細胞培養容器、これを用いた細胞培養システム、および細胞培養方法
KR20160034257A (ko) 배양 용기
JP2021093930A (ja) 細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法
WO2018043576A1 (ja) 細胞培養容器
Song et al. Continuous medium exchange and cell isolation by size-selective passage through slanted micro-obstacles
GB2470227A (en) Multi-cavity bioreactor chamber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7384018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151