JP2021092810A - Display - Google Patents

Display Download PDF

Info

Publication number
JP2021092810A
JP2021092810A JP2021029899A JP2021029899A JP2021092810A JP 2021092810 A JP2021092810 A JP 2021092810A JP 2021029899 A JP2021029899 A JP 2021029899A JP 2021029899 A JP2021029899 A JP 2021029899A JP 2021092810 A JP2021092810 A JP 2021092810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
sub
memory selection
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021029899A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7133051B2 (en
Inventor
穣 光澤
Minoru Mitsuzawa
穣 光澤
貴之 仲尾
Takayuki Nakao
貴之 仲尾
昌哉 玉置
Masaya Tamaoki
昌哉 玉置
裕 小澤
Yutaka Ozawa
裕 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021029899A priority Critical patent/JP7133051B2/en
Publication of JP2021092810A publication Critical patent/JP2021092810A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7133051B2 publication Critical patent/JP7133051B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

To make it possible to change an image in short time.SOLUTION: A display comprises: a plurality of sub-pixels each including a first memory and a second memory that store sub-pixel data, a first memory switch that is provided between the first memory and a pixel electrode, and a second memory switch that is provided between the second memory and the pixel electrode; a first memory selection line that is connected with the first memory switches of the sub-pixels, and a second memory selection line that is connected with the second memory switches; and a memory selection circuit that is connected with the first memory selection line and the second memory selection line and supplies a memory selection signal to any one of the memory selection lines. The plurality of sub-pixels displays an image on the basis of the sub-pixel data stored in one of the first memory and the second memory in accordance with the memory selection line supplied with the memory selection signal. A length of a period during which the memory selection circuit supplies the memory selection signal to the first memory selection line is the same as a length of a period during which the memory selection circuit supplies the memory selection signal to the second memory selection line.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、表示装置に関する。 The present invention relates to a display device.

画像を表示する表示装置は、複数の画素を備える。下記の特許文献1には、複数の画素の各々がメモリを含む、いわゆるMIP(Memory In Pixel)型の表示装置が記載されている。特許文献1記載の表示装置では、複数の画素の各々が、複数のメモリとこれらのメモリの切替え回路とを含んでいる。 A display device for displaying an image includes a plurality of pixels. The following Patent Document 1 describes a so-called MIP (Memory In Pixel) type display device in which each of a plurality of pixels includes a memory. In the display device described in Patent Document 1, each of the plurality of pixels includes a plurality of memories and a switching circuit for these memories.

特開平9−212140号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-212140

特許文献1記載の表示装置では、各画素のメモリの切り替えは、切り替え回路を走査信号により操作する線順次走査によって行われる。従って、特許文献1記載の表示装置では、全部の画素のメモリの切り替えには、1フレーム時間が必要である。つまり、特許文献1記載の表示装置では、画像(フレーム)を変化させるために、1フレーム時間が必要である。 In the display device described in Patent Document 1, the memory of each pixel is switched by line sequential scanning in which the switching circuit is operated by a scanning signal. Therefore, in the display device described in Patent Document 1, one frame time is required to switch the memories of all the pixels. That is, in the display device described in Patent Document 1, one frame time is required to change the image (frame).

本発明は、画像を短時間で変化させることができる表示装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a display device capable of changing an image in a short time.

本発明の一態様の表示装置は、画素電極と、該画素電極による表示を制御する副画素データを格納する第1メモリと第2メモリと、当該第1メモリと画素電極との間に設けられる第1メモリスイッチと、第2メモリと画素電極との間に設けられる第2メモリスイッチと、をそれぞれ備える複数の副画素と、各副画素の第1メモリスイッチに接続されている第1メモリ選択線と、第2メモリスイッチに接続されている第2メモリ選択線と、第1メモリ選択線と第2メモリ選択線に接続され、いずれか一方のメモリ選択線にメモリ選択信号を供給するメモリ選択回路と、を備える。複数の副画素は、メモリ選択回路からメモリ選択信号が供給されたメモリ選択線に応じて、第1メモリと第2メモリのいずれかに格納されている副画素データに基づいて画像を表示し、メモリ選択回路による第1メモリ選択線にメモリ選択信号を供給する期間の長さと第2メモリ選択線にメモリ選択信号を供給する期間の長さは同じである。 The display device of one aspect of the present invention is provided between the pixel electrode, the first memory and the second memory for storing the sub-pixel data for controlling the display by the pixel electrode, and the first memory and the pixel electrode. A plurality of sub-pixels each including a first memory switch and a second memory switch provided between the second memory and the pixel electrode, and a first memory selection connected to the first memory switch of each sub-pixel. A memory selection line connected to a line, a second memory selection line connected to a second memory switch, a first memory selection line, and a second memory selection line to supply a memory selection signal to one of the memory selection lines. It is equipped with a circuit. The plurality of sub-pixels display an image based on the sub-pixel data stored in either the first memory or the second memory according to the memory selection line to which the memory selection signal is supplied from the memory selection circuit. The length of the period for supplying the memory selection signal to the first memory selection line by the memory selection circuit is the same as the length of the period for supplying the memory selection signal to the second memory selection line.

図1は、実施形態の表示装置の全体構成の概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of the overall configuration of the display device of the embodiment. 図2は、実施形態の表示装置の断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view of the display device of the embodiment. 図3は、実施形態の表示装置の画素内での副画素の配置を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the arrangement of sub-pixels within the pixels of the display device of the embodiment. 図4は、実施形態の表示装置の回路構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a circuit configuration of the display device of the embodiment. 図5は、実施形態の表示装置の副画素の回路構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a circuit configuration of sub-pixels of the display device of the embodiment. 図6は、実施形態の表示装置の副画素のメモリの回路構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a circuit configuration of a memory of sub-pixels of the display device of the embodiment. 図7は、実施形態の表示装置の副画素の反転スイッチの回路構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a circuit configuration of an inverting switch for sub-pixels of the display device of the embodiment. 図8は、実施形態の表示装置の副画素のレイアウトの概要を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an outline of the layout of sub-pixels of the display device of the embodiment. 図9は、実施形態の表示装置の動作タイミングを示すタイミング図である。FIG. 9 is a timing diagram showing the operation timing of the display device of the embodiment. 図10は、実施形態の表示装置の適用例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an application example of the display device of the embodiment.

本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。 An embodiment (embodiment) for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the contents described in the following embodiments. In addition, the components described below include those that can be easily assumed by those skilled in the art and those that are substantially the same. Furthermore, the components described below can be combined as appropriate. It should be noted that the disclosure is merely an example, and those skilled in the art can easily conceive of appropriate changes while maintaining the gist of the invention are naturally included in the scope of the present invention. Further, in order to clarify the explanation, the drawings may schematically represent the width, thickness, shape, etc. of each part as compared with the actual embodiment, but this is just an example, and the interpretation of the present invention is used. It is not limited. Further, in the present specification and each figure, the same elements as those described above with respect to the above-mentioned figures may be designated by the same reference numerals, and detailed description thereof may be omitted as appropriate.

(実施形態)
[全体構成]
図1は、実施形態の表示装置の全体構成の概要を示す図である。表示装置1は、第1パネル2と、第1パネル2に対向配置された第2パネル3と、を含む。表示装置1は、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAの外側の額縁領域GDと、を有する。表示領域DAにおいて、第1パネル2と第2パネル3との間には、液晶層が封入されている。
(Embodiment)
[overall structure]
FIG. 1 is a diagram showing an outline of the overall configuration of the display device of the embodiment. The display device 1 includes a first panel 2 and a second panel 3 arranged to face the first panel 2. The display device 1 has a display area DA for displaying an image and a frame area GD outside the display area DA. In the display area DA, a liquid crystal layer is enclosed between the first panel 2 and the second panel 3.

なお、実施形態では、表示装置1は、液晶層を使用した液晶表示装置としたが、本開示はこれに限定されない。表示装置1は、液晶層に代えて有機EL(Electro-Luminescence)素子を使用した有機EL表示装置であっても良い。 In the embodiment, the display device 1 is a liquid crystal display device using a liquid crystal layer, but the present disclosure is not limited to this. The display device 1 may be an organic EL display device that uses an organic EL (Electro-Luminescence) element instead of the liquid crystal layer.

表示領域DA内には、複数の画素Pixが、第1パネル2及び第2パネル3の主面と平行なX方向にN列(Nは、自然数)、第1パネル2及び第2パネル3の主面と平行且つX方向と交差するY方向にM行(Mは、自然数)のマトリクス状に配置されている。額縁領域GD内には、インタフェース回路4と、ソース線駆動回路5と、共通電極駆動回路6と、反転駆動回路7と、メモリ選択回路8と、ゲート線駆動回路9と、ゲート線選択回路10とが、配置されている。なお、これら複数の回路のうち、インタフェース回路4と、ソース線駆動回路5と、共通電極駆動回路6と、反転駆動回路7と、メモリ選択回路8とをICチップに組み込み、ゲート線駆動回路9と、ゲート線選択回路10とを第1パネル上に形成した構成を採用することも可能である。或いは、ICチップに組み込まれる回路群を表示装置外のプロセッサに形成し、それらと表示装置とを接続する構成も採用可能である。 In the display area DA, a plurality of pixel Pix are arranged in N rows (N is a natural number) in the X direction parallel to the main surfaces of the first panel 2 and the second panel 3, and the first panel 2 and the second panel 3 are arranged. They are arranged in a matrix of M rows (M is a natural number) in the Y direction parallel to the main surface and intersecting the X direction. In the frame area GD, the interface circuit 4, the source line drive circuit 5, the common electrode drive circuit 6, the inverting drive circuit 7, the memory selection circuit 8, the gate line drive circuit 9, and the gate line selection circuit 10 And are arranged. Among these plurality of circuits, the interface circuit 4, the source line drive circuit 5, the common electrode drive circuit 6, the inverting drive circuit 7, and the memory selection circuit 8 are incorporated in the IC chip, and the gate line drive circuit 9 is incorporated. It is also possible to adopt a configuration in which the gate line selection circuit 10 is formed on the first panel. Alternatively, it is also possible to adopt a configuration in which a group of circuits incorporated in the IC chip is formed in a processor outside the display device and the circuits are connected to the display device.

M×N個の画素Pixの各々は、複数の副画素SPixを含む。実施形態では、複数の副画素SPixは、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3個とするが、本開示はこれに限定されない。複数の副画素SPixは、R(赤)、G(緑)及びB(青)にW(白)を加えた4個であっても良い。或いは、複数の副画素SPixは、色が異なる5個以上であっても良い。 Each of the M × N pixel Pix includes a plurality of sub-pixel SPix. In the embodiment, the plurality of sub-pixel SPix is R (red), G (green), and B (blue), but the present disclosure is not limited to this. The plurality of sub-pixel SPix may be four in which W (white) is added to R (red), G (green) and B (blue). Alternatively, the plurality of sub-pixel SPix may be five or more having different colors.

実施形態では、複数の副画素SPixが3個であるので、表示領域DA内には、M×N×3個の副画素SPixが配置されていることになる。また、実施形態では、M×N個の画素Pixの各々の3個の副画素SPixがX方向に配置されているので、M×N個の画素Pixの1つの行には、N×3個の副画素SPixが配置されていることになる。 In the embodiment, since the plurality of sub-pixel SPix is 3, the sub-pixel SPix of M × N × 3 is arranged in the display area DA. Further, in the embodiment, since the three sub-pixel SPix of each of the M × N pixel Pix are arranged in the X direction, N × 3 are arranged in one row of the M × N pixel Pix. This means that the sub-pixel SPix of is arranged.

各副画素SPixは、複数のメモリを含む。実施形態では、複数のメモリは、第1メモリから第3メモリまでの3個とするが、本開示はこれに限定されない。複数のメモリは、2個であっても良いし、4個以上であっても良い。 Each sub-pixel SPix includes a plurality of memories. In the embodiment, the plurality of memories are three from the first memory to the third memory, but the present disclosure is not limited to this. The plurality of memories may be two or four or more.

実施形態では、複数のメモリが3個であるので、表示領域DA内には、M×N×3×3個のメモリが配置されていることになる。また、実施形態では、各副画素SPixが3個のメモリを含んでいるので、M×N個の画素Pixの1つの行には、N×3×3個のメモリが配置されていることになる。 In the embodiment, since the plurality of memories are three, M × N × 3 × 3 memories are arranged in the display area DA. Further, in the embodiment, since each sub-pixel SPix includes three memories, N × 3 × 3 memories are arranged in one row of the M × N pixel Pix. Become.

各副画素SPixは、各々が含む第1のメモリから第3のメモリまでの内の選択された1個のメモリに格納されている副画素データに基づいて、当該副画素SPixの表示が実施される。つまり、M×N×3個の副画素SPixに含まれるM×N×3×3個のメモリの集合は、3個のフレームメモリと同等である。 Each sub-pixel SPix displays the sub-pixel SPix based on the sub-pixel data stored in one selected memory from the first memory to the third memory included in each sub-pixel SPix. To. That is, the set of M × N × 3 × 3 memories included in the M × N × 3 sub-pixel SPix is equivalent to the three frame memories.

インタフェース回路4は、シリアル−パラレル変換回路4aと、タイミングコントローラ4bと、を含む。タイミングコントローラ4bは、設定レジスタ4cを含む。シリアル−パラレル変換回路4aには、コマンドデータCMD及び画像データIDが、外部回路からシリアルに供給される。外部回路は、ホストCPU(Central Processing Unit)又はアプリケーションプロセッサが例示されるが、本開示はこれらに限定されない。 The interface circuit 4 includes a serial-parallel conversion circuit 4a and a timing controller 4b. The timing controller 4b includes a setting register 4c. The command data CMD and the image data ID are serially supplied to the serial-parallel conversion circuit 4a from the external circuit. The external circuit is exemplified by a host CPU (Central Processing Unit) or an application processor, but the present disclosure is not limited thereto.

シリアル−パラレル変換回路4aは、供給されたコマンドデータCMDをパラレルに変換して、設定レジスタ4cに出力する。設定レジスタ4cには、ソース線駆動回路5、反転駆動回路7、メモリ選択回路8、ゲート線駆動回路9及びゲート線選択回路10を制御するための値がコマンドデータCMDに基づいて設定される。 The serial-parallel conversion circuit 4a converts the supplied command data CMD into parallel and outputs it to the setting register 4c. Values for controlling the source line drive circuit 5, the inverting drive circuit 7, the memory selection circuit 8, the gate line drive circuit 9, and the gate line selection circuit 10 are set in the setting register 4c based on the command data CMD.

シリアル−パラレル変換回路4aは、供給された画像データIDをパラレルに変換して、タイミングコントローラ4bに出力する。タイミングコントローラ4bは、設定レジスタ4cに設定された値に基づいて、画像データIDをソース線駆動回路5に出力する。また、タイミングコントローラ4bは、設定レジスタ4cに設定された値に基づいて、反転駆動回路7、メモリ選択回路8、ゲート線駆動回路9及びゲート線選択回路10を制御する。 The serial-parallel conversion circuit 4a converts the supplied image data ID into parallel and outputs it to the timing controller 4b. The timing controller 4b outputs the image data ID to the source line drive circuit 5 based on the value set in the setting register 4c. Further, the timing controller 4b controls the inverting drive circuit 7, the memory selection circuit 8, the gate line drive circuit 9, and the gate line selection circuit 10 based on the values set in the setting register 4c.

共通電極駆動回路6、反転駆動回路7及びメモリ選択回路8には、基準クロック信号CLKが、外部回路から供給される。外部回路は、クロックジェネレータが例示されるが、本開示はこれに限定されない。 The reference clock signal CLK is supplied from the external circuit to the common electrode drive circuit 6, the inverting drive circuit 7, and the memory selection circuit 8. The external circuit is exemplified by a clock generator, but the present disclosure is not limited to this.

液晶表示装置の画面の焼き付きを抑制するための駆動方式として、コモン反転、カラム反転、ライン反転、ドット反転、フレーム反転などの駆動方式が知られている。 Drive methods such as common inversion, column inversion, line inversion, dot inversion, and frame inversion are known as drive methods for suppressing screen burn-in of a liquid crystal display device.

表示装置1は、上記の各駆動方式のいずれを採用することも可能である。実施形態では、表示装置1は、コモン反転駆動方式を採用する。表示装置1がコモン反転駆動方式を採用するので、共通電極駆動回路6は、基準クロック信号CLKに同期して、共通電極の電位(コモン電位)を反転する。反転駆動回路7は、タイミングコントローラ4bの制御下で、基準クロック信号CLKに同期して、副画素電極の電位を反転させる。これにより、表示装置1は、コモン反転駆動方式を実現することができる。実施形態では、表示装置1は、液晶に電圧が印加されていない場合に黒色を表示し、液晶に電圧が印加されている場合に白色を表示する、いわゆるノーマリーブラック液晶表示装置とする。ノーマリーブラック液晶表示装置では、副画素電極の電位とコモン電位とが同相の場合には、黒色が表示され、副画素電極の電位とコモン電位とが異相の場合には、白色が表示される。 The display device 1 can adopt any of the above-mentioned drive methods. In the embodiment, the display device 1 adopts a common reversal drive system. Since the display device 1 adopts the common inversion drive method, the common electrode drive circuit 6 inverts the potential of the common electrode (common potential) in synchronization with the reference clock signal CLK. Under the control of the timing controller 4b, the inverting drive circuit 7 inverts the potential of the sub-pixel electrode in synchronization with the reference clock signal CLK. As a result, the display device 1 can realize the common reversal drive system. In the embodiment, the display device 1 is a so-called normally black liquid crystal display device that displays black when a voltage is not applied to the liquid crystal and displays white when a voltage is applied to the liquid crystal. In the normally black liquid crystal display device, black is displayed when the potential of the sub-pixel electrode and the common potential are in phase, and white is displayed when the potential of the sub-pixel electrode and the common potential are out of phase. ..

基準クロック信号CLKが、本発明の基準信号に対応する。 The reference clock signal CLK corresponds to the reference signal of the present invention.

表示装置にて画像を表示させるべく、各副画素SPixの第1メモリから第3メモリまでに副画素データを格納する必要がある。各メモリに副画素データを格納するために、ゲート線駆動回路9は、タイミングコントローラ4bの制御下で、M×N個の画素Pixの内の1つの行を選択するためのゲート信号を出力する。 In order to display an image on the display device, it is necessary to store the sub-pixel data in the first memory to the third memory of each sub-pixel SPix. In order to store the sub-pixel data in each memory, the gate line drive circuit 9 outputs a gate signal for selecting one row among the M × N pixel Pix under the control of the timing controller 4b. ..

各副画素が1個のメモリを有するMIP型液晶表示装置では、1つの行(画素行(副画素行))当たり1本のゲート線が配置される。しかしながら、実施形態では、各副画素SPixが、第1メモリから第3メモリまでの3個のメモリを含んでいる。そこで、実施形態では、1つの行当たり、3本のゲート線が配置されている。3本のゲート線は、1つの行に含まれる副画素SPixの各々の第1メモリから第3メモリまでに夫々電気的に接続されている。なお、副画素SPixが、ゲート信号に加えて、ゲート信号を反転した反転ゲート信号とで動作する場合には、1つの行当たり、6本のゲート線が配置される。 In a MIP type liquid crystal display device in which each sub-pixel has one memory, one gate line is arranged for each row (pixel row (sub-pixel row)). However, in the embodiment, each sub-pixel SPix includes three memories from the first memory to the third memory. Therefore, in the embodiment, three gate lines are arranged per row. The three gate lines are electrically connected to the first memory to the third memory of each of the sub-pixel SPix included in one row. When the sub-pixel SPix operates with an inverted gate signal in which the gate signal is inverted in addition to the gate signal, six gate lines are arranged per row.

1つの行当たりに配置されている3本又は6本のゲート線が、本発明のゲート線群に対応する。実施形態では、表示装置1は、M行の画素Pixを有するので、M群のゲート線群が配置されている。 Three or six gate lines arranged per row correspond to the gate line group of the present invention. In the embodiment, since the display device 1 has M rows of pixels Pix, the gate line group of the M group is arranged.

ゲート線駆動回路9は、M行の画素Pixに対応して、M個の出力端子を有している。ゲート線駆動回路9は、タイミングコントローラ4bの制御下で、M行の内の1つの行を選択するためのゲート信号を、M個の出力端子から順次出力する。 The gate line drive circuit 9 has M output terminals corresponding to the pixel Pix in the M row. Under the control of the timing controller 4b, the gate line drive circuit 9 sequentially outputs gate signals for selecting one of the M rows from the M output terminals.

ゲート線選択回路10は、タイミングコントローラ4bの制御下で、1つの行に配置された3本のゲート線の内の1本を選択する。これにより、ゲート線駆動回路9から出力されたゲート信号は、1つの行に配置された3本のゲート線の内の選択された1本に、供給される。 The gate line selection circuit 10 selects one of the three gate lines arranged in one row under the control of the timing controller 4b. As a result, the gate signal output from the gate line drive circuit 9 is supplied to a selected one of the three gate lines arranged in one line.

ソース線駆動回路5は、タイミングコントローラ4bの制御下で、ゲート信号によって選択されているメモリに副画素データを夫々出力する。これにより、各副画素の第1メモリ〜第3メモリに順次副画素データが夫々格納される。 The source line drive circuit 5 outputs sub-pixel data to the memory selected by the gate signal under the control of the timing controller 4b, respectively. As a result, the sub-pixel data is sequentially stored in the first memory to the third memory of each sub-pixel.

表示装置1は、M行の画素Pixを線順次走査することによって、1個のフレームデータの副画素データが各副画素SPixの第1メモリにされる。そして、表示装置1は、線順次走査を3回実行することによって、各副画素SPixの第1メモリから第3メモリに3個のフレームデータが格納される。
これに際し、表示装置1は、1つの行の走査ごとに第1のメモリへの書き込み、第2のメモリへの書き込み、第3のメモリへの書き込みを行う手順を採用することも可能である。かかる走査を第1列から第M列まで実施することにより、一度の線順次走査で各副画素SPixの第1メモリから第3メモリまでに副画素データを格納することができる。
The display device 1 linearly scans the pixel Pix in the M row to convert the sub-pixel data of one frame data into the first memory of each sub-pixel SPix. Then, the display device 1 executes the line sequential scanning three times, so that three frame data are stored in the first memory to the third memory of each sub-pixel SPix.
At this time, the display device 1 can also adopt a procedure of writing to the first memory, writing to the second memory, and writing to the third memory for each scan of one line. By performing such scanning from the first column to the Mth column, the sub-pixel data can be stored in the first memory to the third memory of each sub-pixel SPix by one line sequential scanning.

実施形態では、1つの行当たり、3本のメモリ選択線が配置されている。3本のメモリ選択線は、1つの行に含まれるN×3個の副画素SPixの各々の第1メモリから第3メモリまでに夫々電気的に接続されている。なお、副画素SPixが、メモリ選択信号に加えて、メモリ選択信号を反転した反転メモリ選択信号とで動作する場合には、1つの行当たり、6本のメモリ選択線が配置される。 In the embodiment, three memory selection lines are arranged per line. The three memory selection lines are electrically connected to the first memory to the third memory of each of the N × 3 sub-pixel SPix included in one line. When the sub-pixel SPix operates with an inverted memory selection signal in which the memory selection signal is inverted in addition to the memory selection signal, six memory selection lines are arranged per line.

1つの行当たりに配置されている3本又は6本のメモリ選択線が、本発明のメモリ選択線群に対応する。実施形態では、表示装置1は、M行の画素Pixを有するので、M群のメモリ選択線群が配置されている。 Three or six memory selection lines arranged per line correspond to the memory selection line group of the present invention. In the embodiment, since the display device 1 has M rows of pixels Pix, the memory selection line group of the M group is arranged.

メモリ選択回路8は、タイミングコントローラ4bの制御下で、基準クロック信号CLKに同期して、各副画素SPixの第1メモリから第3メモリまでの内の1個を、同時に選択する。より詳細には、全ての副画素SPixの第1メモリが同時に選択される。或いは、全ての副画素SPixの第2メモリが同時に選択される。全ての副画素SPixの第3メモリが同時に選択される。従って、表示装置1は、各副画素SPixの第1メモリから第3メモリまでの選択を切り替えることによって、3つの画像の内の1つの画像を表示させることができる。これにより、表示装置1は、画像を一斉に変化させることができ、画像を短時間で変化させることができる。また、表示装置1は、各副画素SPixの第1メモリから第3メモリまでの選択を順次切り替えることによって、アニメーション表示(動画像表示)を行うことができる。 Under the control of the timing controller 4b, the memory selection circuit 8 simultaneously selects one of the first memory to the third memory of each sub-pixel SPix in synchronization with the reference clock signal CLK. More specifically, the first memory of all sub-pixel SPix is selected at the same time. Alternatively, the second memory of all sub-pixel SPix is selected at the same time. The third memory of all sub-pixel SPix is selected at the same time. Therefore, the display device 1 can display one of the three images by switching the selection from the first memory to the third memory of each sub-pixel SPix. As a result, the display device 1 can change the images all at once, and can change the images in a short time. Further, the display device 1 can perform animation display (moving image display) by sequentially switching the selection from the first memory to the third memory of each sub-pixel SPix.

[断面構造]
図2は、実施形態の表示装置の断面図である。図2に示すように、表示装置1は、第1パネル2と、第2パネル3と、液晶層30とを含む。第2パネル3は、第1パネル2と対向して配置される。液晶層30は、第1パネル2と第2パネル3との間に設けられる。第2パネル3の一主面たる表面が、画像を表示させるための表示面1aである。
[Cross-sectional structure]
FIG. 2 is a cross-sectional view of the display device of the embodiment. As shown in FIG. 2, the display device 1 includes a first panel 2, a second panel 3, and a liquid crystal layer 30. The second panel 3 is arranged so as to face the first panel 2. The liquid crystal layer 30 is provided between the first panel 2 and the second panel 3. One main surface of the second panel 3 is a display surface 1a for displaying an image.

表示面1a側の外部から入射した光は、第1パネル2の反射電極15によって反射されて表示面1aから出射する。実施形態の表示装置1は、この反射光を利用して、表示面1aに画像を表示する反射型液晶表示装置である。なお、本明細書において、表示面1aと平行な方向をX方向とし、表示面1aと平行な面においてX方向と交差する方向をY方向とする。また、表示面1aに垂直な方向をZ方向とする。 The light incident from the outside on the display surface 1a side is reflected by the reflection electrode 15 of the first panel 2 and emitted from the display surface 1a. The display device 1 of the embodiment is a reflective liquid crystal display device that displays an image on the display surface 1a by using the reflected light. In the present specification, the direction parallel to the display surface 1a is defined as the X direction, and the direction intersecting the X direction on the surface parallel to the display surface 1a is defined as the Y direction. Further, the direction perpendicular to the display surface 1a is defined as the Z direction.

第1パネル2は、第1基板11と、絶縁層12と、反射電極15と、配向膜18とを有する。第1基板11は、ガラス基板又は樹脂基板が例示される。第1基板11の表面には、図示しない回路素子や、ゲート線、データ線等の各種配線が設けられる。回路素子は、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子や、容量素子を含む。 The first panel 2 has a first substrate 11, an insulating layer 12, a reflecting electrode 15, and an alignment film 18. The first substrate 11 is exemplified by a glass substrate or a resin substrate. Circuit elements (not shown) and various wirings such as gate lines and data lines are provided on the surface of the first substrate 11. The circuit element includes a switching element such as a TFT (Thin Film Transistor) and a capacitive element.

絶縁層12は、第1基板11の上に設けられ、回路素子や各種配線等の表面を全体として平坦化している。反射電極15は、絶縁層12の上に複数設けられる。配向膜18は、反射電極15と液晶層30との間に設けられる。反射電極15は、各副画素SPixごとに矩形状に設けられている。反射電極15は、アルミニウム(Al)又は銀(Ag)で例示される金属で形成されている。また、反射電極15は、これらの金属材料と、ITO(Indium Tin Oxide)で例示される透光性導電材料と、を積層した構成としても良い。反射電極15は、良好な反射率を有する材料が用いられ、外部から入射する光を拡散反射させる反射板として機能する。 The insulating layer 12 is provided on the first substrate 11 and flattens the surfaces of circuit elements, various wirings, and the like as a whole. A plurality of reflective electrodes 15 are provided on the insulating layer 12. The alignment film 18 is provided between the reflective electrode 15 and the liquid crystal layer 30. The reflection electrode 15 is provided in a rectangular shape for each sub-pixel SPix. The reflective electrode 15 is made of a metal exemplified by aluminum (Al) or silver (Ag). Further, the reflective electrode 15 may have a configuration in which these metal materials and a translucent conductive material exemplified by ITO (Indium Tin Oxide) are laminated. The reflective electrode 15 is made of a material having good reflectance and functions as a reflector that diffusely reflects light incident from the outside.

反射電極15によって反射された光は、拡散反射によって散乱されるものの、表示面1a側に向かって一様な方向に進む。また、反射電極15に印加される電圧レベルが変化することにより、当該反射電極上の液晶層30における光の透過状態、すなわち副画素ごとの光の透過状態が変化する。すなわち、反射電極15は、副画素電極としての機能も有する。 Although the light reflected by the reflective electrode 15 is scattered by diffuse reflection, it travels in a uniform direction toward the display surface 1a side. Further, as the voltage level applied to the reflecting electrode 15 changes, the light transmitting state in the liquid crystal layer 30 on the reflecting electrode, that is, the light transmitting state for each sub-pixel changes. That is, the reflective electrode 15 also has a function as a sub-pixel electrode.

第2パネル3は、第2基板21と、カラーフィルタ22と、共通電極23と、配向膜28と、1/4波長板24と、1/2波長板25と、偏光板26とを含む。第2基板21の両面のうち、第1パネル2と対向する面に、カラーフィルタ22及び共通電極23が、この順で設けられる。共通電極23と液晶層30との間に配向膜28が設けられる。第2基板21の、表示面1a側の面に、1/4波長板24、1/2波長板25及び偏光板26が、この順で積層されている。 The second panel 3 includes a second substrate 21, a color filter 22, a common electrode 23, an alignment film 28, a 1/4 wave plate 24, a 1/2 wave plate 25, and a polarizing plate 26. A color filter 22 and a common electrode 23 are provided on both sides of the second substrate 21 facing the first panel 2 in this order. An alignment film 28 is provided between the common electrode 23 and the liquid crystal layer 30. The 1/4 wave plate 24, the 1/2 wave plate 25, and the polarizing plate 26 are laminated in this order on the surface of the second substrate 21 on the display surface 1a side.

第2基板21は、ガラス基板又は樹脂基板が例示される。共通電極23は、ITOで例示される透光性導電材料で形成されている。共通電極23は、複数の反射電極15と対向して配置され、各副画素SPixに対する共通の電位を供給する。カラーフィルタ22は、R(赤)、G(緑)、及び、B(青)の3色のフィルタを有することが例示されるが、本開示はこれに限定されない。 The second substrate 21 is exemplified by a glass substrate or a resin substrate. The common electrode 23 is made of a translucent conductive material exemplified by ITO. The common electrode 23 is arranged to face the plurality of reflecting electrodes 15 and supplies a common potential for each sub-pixel SPix. It is exemplified that the color filter 22 has a filter of three colors of R (red), G (green), and B (blue), but the present disclosure is not limited to this.

液晶層30は、ネマティック(Nematic)液晶を含んでいることが例示される。液晶層30は、共通電極23と反射電極15との間の電圧レベルが変更されることにより、液晶分子の配向状態が変化する。これによって、液晶層30を透過する光を副画素SPix毎に変調する。 It is exemplified that the liquid crystal layer 30 contains a Nematic liquid crystal. In the liquid crystal layer 30, the orientation state of the liquid crystal molecules changes by changing the voltage level between the common electrode 23 and the reflective electrode 15. As a result, the light transmitted through the liquid crystal layer 30 is modulated for each sub-pixel SPix.

外光等が表示装置1の表示面1a側から入射する入射光となり、第2パネル3及び液晶層30を透過して反射電極15に到達する。そして、入射光は各副画素SPixの反射電極15で反射される。かかる反射光は、副画素SPix毎に変調されて表示面1aから出射される。これにより、画像の表示が行われる。 External light or the like becomes incident light incident from the display surface 1a side of the display device 1, passes through the second panel 3 and the liquid crystal layer 30, and reaches the reflecting electrode 15. Then, the incident light is reflected by the reflecting electrode 15 of each sub-pixel SPix. The reflected light is modulated for each sub-pixel SPix and emitted from the display surface 1a. As a result, the image is displayed.

[回路構成]
図3は、実施形態の表示装置の画素内での副画素の配置を示す図である。画素Pixは、R(赤)の副画素SPixと、G(緑)の副画素SPixと、B(青)の副画素SPixと、を含む。副画素SPix、SPix及びSPixは、X方向に配列されている。
[Circuit configuration]
FIG. 3 is a diagram showing the arrangement of sub-pixels within the pixels of the display device of the embodiment. The pixel Pix includes an R (red) sub-pixel SPix R , a G (green) sub-pixel SPix G, and a B (blue) sub-pixel SPix B. The sub-pixels SPix R , SPix G, and SPix B are arranged in the X direction.

副画素SPixは、メモリブロック50と、反転スイッチ61と、を含む。メモリブロック50は、第1メモリ51と、第2メモリ52と、第3メモリ53と、を含む。反転スイッチ61、第1メモリ51、第2メモリ52及び第3メモリ53は、Y方向に配列されている。 The sub-pixel SPix R includes a memory block 50 and an inverting switch 61. The memory block 50 includes a first memory 51, a second memory 52, and a third memory 53. The inverting switch 61, the first memory 51, the second memory 52, and the third memory 53 are arranged in the Y direction.

第1メモリ51、第2メモリ52及び第3メモリ53の各々は、1ビットのデータを格納するメモリセルとするが、本開示はこれに限定されない。第1メモリ51、第2メモリ52及び第3メモリ53の各々は、2ビット以上のデータを格納するメモリセルであっても良い。 Each of the first memory 51, the second memory 52, and the third memory 53 is a memory cell that stores 1-bit data, but the present disclosure is not limited thereto. Each of the first memory 51, the second memory 52, and the third memory 53 may be a memory cell that stores two or more bits of data.

反転スイッチ61は、第1メモリ51、第2メモリ52及び第3メモリ53と、副画素電極(反射電極)15(図2参照)との間に電気的に接続されている。反転スイッチ61は、反転駆動回路7から供給される、基準クロック信号CLKに同期して反転する表示信号に基づいて、第1メモリ51、第2メモリ52及び第3メモリ53の内の選択された1個のメモリから出力される副画素データを一定周期毎に反転して、副画素電極15に出力する。 The inverting switch 61 is electrically connected between the first memory 51, the second memory 52, and the third memory 53, and the sub-pixel electrode (reflection electrode) 15 (see FIG. 2). The inverting switch 61 is selected from the first memory 51, the second memory 52, and the third memory 53 based on the display signal supplied from the inverting drive circuit 7 and inverted in synchronization with the reference clock signal CLK. The sub-pixel data output from one memory is inverted at regular intervals and output to the sub-pixel electrode 15.

表示信号が反転する周期は、共通電極23の電位(コモン電位)が反転する周期と同じである。 The period in which the display signal is inverted is the same as the period in which the potential (common potential) of the common electrode 23 is inverted.

反転スイッチ61が、本発明のスイッチ回路に対応する。 The inverting switch 61 corresponds to the switch circuit of the present invention.

図4は、実施形態の表示装置の回路構成を示す図である。図4では、各副画素SPixの内の2×2個の副画素SPixを示している。 FIG. 4 is a diagram showing a circuit configuration of the display device of the embodiment. FIG. 4 shows 2 × 2 sub-pixel SPix in each sub-pixel SPix.

副画素SPixは、メモリブロック50及び反転スイッチ61に加えて、液晶LQと、保持容量Cと、副画素電極15(図2参照)と、を含む。 The sub-pixel SPix includes, in addition to the memory block 50 and the inverting switch 61, a liquid crystal LQ, a holding capacity C, and a sub-pixel electrode 15 (see FIG. 2).

共通電極駆動回路6は、各副画素SPixに共通するコモン電位VCOMを、基準クロック信号CLKに同期して反転させて、共通電極23(図2参照)に出力する。共通電極駆動回路6は、基準クロック信号CLKを共通電極23にそのままコモン電位VCOMとして出力しても良いし、電流駆動能力を増幅するバッファ回路を介して共通電極23にコモン電位VCOMとして出力しても良い。 The common electrode drive circuit 6 inverts the common potential VCOM common to each sub-pixel SPix in synchronization with the reference clock signal CLK, and outputs the common potential VCOM to the common electrode 23 (see FIG. 2). The common electrode drive circuit 6 may output the reference clock signal CLK to the common electrode 23 as it is as a common potential VCOM, or outputs the reference clock signal CLK to the common electrode 23 as a common potential VCOM via a buffer circuit that amplifies the current drive capability. Is also good.

ゲート線駆動回路9は、M行の画素Pixに対応して、M個の出力端子を有している。ゲート線駆動回路9は、タイミングコントローラ4bから供給される制御信号Sigに基づいて、M行の内の1つの行を選択するためのゲート信号を、M個の出力端子から順次出力する。 The gate line drive circuit 9 has M output terminals corresponding to the pixel Pix in the M row. The gate line drive circuit 9 sequentially outputs gate signals for selecting one of the M rows from the M output terminals based on the control signal Sigma 4 supplied from the timing controller 4b.

ゲート線駆動回路9は、制御信号Sig(スキャン開始信号及びクロックパルス信号)に基づいて、ゲート信号をM個の出力端子から順次出力するスキャナ回路であっても良い。或いは、ゲート線駆動回路9は、符号化された制御信号Sigを復号化し、該制御信号Sigで指定された出力端子にゲート信号を出力するデコーダ回路であっても良い。 The gate line drive circuit 9 may be a scanner circuit that sequentially outputs gate signals from M output terminals based on the control signal Sigma 4 (scan start signal and clock pulse signal). Alternatively, the gate line drive circuit 9 may be a decoder circuit that decodes the coded control signal Sigma 4 and outputs the gate signal to the output terminal designated by the control signal Sigma 4.

ゲート線選択回路10は、M行の画素Pixに対応して、M個のスイッチSW4_1、SW4_2、・・・を含む。M個のスイッチSW4_1、SW4_2、・・・は、タイミングコントローラ4bから供給される制御信号Sigによって共通に制御される。 The gate line selection circuit 10, corresponding to the pixel Pix of M rows, including M switches SW 4_1, SW 4_2, a .... M switches SW 4_1, SW 4_2, ··· it is commonly controlled by the control signal Sig 5 supplied from the timing controller 4b.

第1パネル2上には、M行の画素Pixに対応して、M群のゲート線群GL、GL、・・・が配置されている。M群のゲート線群GL、GL、・・・の各々は、当該行の第1メモリ51(図3参照)に電気的に接続された第1ゲート線GCLと、第2メモリ52(図3参照)に電気的に接続された第2ゲート線GCLと、第3メモリ53(図3参照)に電気的に接続された第3ゲート線GCLと、を含む。M群のゲート線群GL、GL、・・・の各々は、表示領域DA(図1参照)内において、X方向に沿う。 On the first panel 2, the gate line groups GL 1 , GL 2 , ... Of the M group are arranged corresponding to the pixel Pix of the M row. Each of the gate line groups GL 1 , GL 2 , ... Of the M group has a first gate line GCL a electrically connected to the first memory 51 (see FIG. 3) of the row and a second memory 52. It includes a second gate line GCL b electrically connected to (see FIG. 3) and a third gate line GCL c electrically connected to a third memory 53 (see FIG. 3). Each of the gate line groups GL 1 , GL 2 , ... Of the M group follows the X direction in the display area DA (see FIG. 1).

M個のスイッチSW4_1、SW4_2、・・・の各々は、制御信号Sigが第1の値の場合には、ゲート線駆動回路9の出力端子と、第1ゲート線GCLと、を電気的に接続する。M個のスイッチSW4_1、SW4_2、・・・の各々は、制御信号Sigが第2の値の場合には、ゲート線駆動回路9の出力端子と、第2ゲート線GCLと、を電気的に接続する。M個のスイッチSW4_1、SW4_2、・・・の各々は、制御信号Sigが第3の値の場合には、ゲート線駆動回路9の出力端子と、第3ゲート線GCLと、を電気的に接続する。 M switches SW 4_1, SW 4_2, each ..., when the control signal Sig 5 of the first value, and an output terminal of the gate line driving circuit 9, a first gate line GCL a, a Connect electrically. M switches SW 4_1, SW 4_2, each ..., when the control signal Sig 5 of the second value, the output terminal of the gate line driving circuit 9, and the second gate line GCL b, the Connect electrically. M switches SW 4_1, SW 4_2, each ..., when the control signal Sig 5 of the third value, and an output terminal of the gate line driving circuit 9, and a third gate line GCL c, a Connect electrically.

ゲート線駆動回路9の出力端子と、第1ゲート線GCLと、が電気的に接続された場合には、ゲート信号が、各副画素SPixの第1メモリ51に供給される。ゲート線駆動回路9の出力端子と、第2ゲート線GCLと、が電気的に接続された場合には、ゲート信号が、各副画素SPixの第2メモリ52に供給される。ゲート線駆動回路9の出力端子と、第3ゲート線GCLと、が電気的に接続された場合には、ゲート信号が、各副画素SPixの第3メモリ53に供給される。 When the output terminal of the gate line drive circuit 9 and the first gate line GCL a are electrically connected, a gate signal is supplied to the first memory 51 of each sub-pixel SPix. When the output terminal of the gate line drive circuit 9 and the second gate line GCL b are electrically connected, a gate signal is supplied to the second memory 52 of each sub-pixel SPix. When the output terminal of the gate line drive circuit 9 and the third gate line GCL c are electrically connected, a gate signal is supplied to the third memory 53 of each sub-pixel SPix.

第1パネル2上には、N×3列の副画素SPixに対応して、N×3本のソース線SGL、SGL、・・・が配置されている。各ソース線SGL、SGL、・・・の各々は、表示領域DA(図1参照)内において、Y方向に沿う。ソース線駆動回路5は、ゲート信号によって選択されている各副画素SPixの3個のメモリに対して、ソース線SGL、SGL、・・・を介して、副画素データを夫々出力する。 On the first panel 2, N × 3 source lines SGL 1 , SGL 2 , ... Are arranged corresponding to N × 3 rows of sub-pixel SPix. Each of the source lines SGL 1 , SGL 2 , ... Along the Y direction in the display area DA (see FIG. 1). The source line drive circuit 5 outputs sub-pixel data to each of the three memories of each sub-pixel SPix selected by the gate signal via the source lines SGL 1 , SGL 2, ....

ゲート信号が供給された行の副画素SPixは、ゲート信号が供給されたゲート線GCLに応じて、ソース線SGLに供給されている副画素データを、第1メモリ51から第3メモリ53までの内の1つのメモリに格納する。 The sub-pixel SPix in the row to which the gate signal is supplied transmits the sub-pixel data supplied to the source line SGL according to the gate line GCL to which the gate signal is supplied from the first memory 51 to the third memory 53. Store in one of the memories.

メモリ選択回路8は、スイッチSWと、ラッチ71と、スイッチSWと、を含む。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される制御信号Sigによって制御される。 The memory selection circuit 8 includes a switch SW 2 , a latch 71, and a switch SW 3 . The switch SW 2 is controlled by the control signal Sig 2 supplied from the timing controller 4b.

画像を表示する場合、つまり、M×N×3個の第1メモリ51、第2メモリ52及び第3メモリ53の内のいずれかから画像データを読み出す場合について説明する。この場合には、タイミングコントローラ4bは、第1の値の制御信号SigをスイッチSWに出力する。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される第1の値の制御信号Sigに基づいて、オン状態になる。これにより、基準クロック信号CLKがラッチ71に供給される。 A case of displaying an image, that is, a case of reading image data from any of M × N × 3 first memory 51, second memory 52, and third memory 53 will be described. In this case, the timing controller 4b outputs the control signal Sig 2 having the first value to the switch SW 2 . The switch SW 2 is turned on based on the first value control signal Sig 2 supplied from the timing controller 4b. As a result, the reference clock signal CLK is supplied to the latch 71.

画像を表示しない場合、つまり、M×N×3個の第1メモリ51、M×N×3個の第2メモリ52及びM×N×3個の第3メモリ53の内のいずれからも画像データを読み出さない場合について説明する。この場合には、タイミングコントローラ4bは、第2の値の制御信号SigをスイッチSWに出力する。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される第2の値の制御信号Sigに基づいて、オフ状態になる。これにより、基準クロック信号CLKがラッチ71に供給されない。 When the image is not displayed, that is, the image is displayed from any of the M × N × 3 first memory 51, the M × N × 3 second memory 52, and the M × N × 3 third memory 53. A case where the data is not read will be described. In this case, the timing controller 4b outputs the control signal Sig 2 having a second value to the switch SW 2 . The switch SW 2 is turned off based on the control signal Sig 2 having a second value supplied from the timing controller 4b. As a result, the reference clock signal CLK is not supplied to the latch 71.

ラッチ71は、スイッチSWがオン状態で基準クロック信号CLKが供給される場合には、基準クロック信号CLKのハイレベルを基準クロック信号CLKの1周期保持する。ラッチ71は、スイッチSWがオフ状態で基準クロック信号CLKが供給されない場合には、ハイレベルを保持する。 When the reference clock signal CLK is supplied while the switch SW 2 is on, the latch 71 holds the high level of the reference clock signal CLK for one cycle of the reference clock signal CLK. The latch 71 holds a high level when the reference clock signal CLK is not supplied when the switch SW 2 is off.

第1パネル2上には、M行の画素Pixに対応して、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・が配置されている。M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々は、当該行の第1メモリ51に電気的に接続された第1メモリ選択線SELと、第2メモリ52に電気的に接続された第2メモリ選択線SELと、第3メモリ53に電気的に接続された第3メモリ選択線SELと、を含む。M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々は、表示領域DA(図1参照)内において、X方向に沿う。 On the first panel 2, memory selection line groups SL 1 , SL 2 , ... Of the M group are arranged corresponding to the pixel Pix of the M row. Each of the memory selection lines SL 1 , SL 2 , ... Of the M group is electrically connected to the first memory selection line SEL a and the second memory 52 electrically connected to the first memory 51 of the row. The second memory selection line SEL b connected to the third memory 53 and the third memory selection line SEL c electrically connected to the third memory 53 are included. Each of the memory selection line groups SL 1 , SL 2 , ... Of the M group follows the X direction in the display area DA (see FIG. 1).

スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される制御信号Sigによって制御される。スイッチSWは、制御信号Sigが第1の値の場合には、ラッチ71の出力端子と、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第1メモリ選択線SELと、を電気的に接続する。スイッチSWは、制御信号Sigが第2の値の場合には、ラッチ71の出力端子と、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第2メモリ選択線SELと、を電気的に接続する。スイッチSWは、制御信号Sigが第3の値の場合には、ラッチ71の出力端子と、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第3メモリ選択線SELとを電気的に接続する。 The switch SW 3 is controlled by the control signal Sig 3 supplied from the timing controller 4b. When the control signal Sig 3 has the first value, the switch SW 3 has the output terminal of the latch 71 and the first memory selection line of each of the memory selection lines SL 1 , SL 2, ... Of the M group. The SEL a is electrically connected. When the control signal Sig 3 has a second value, the switch SW 3 has the output terminal of the latch 71 and the second memory selection line of each of the memory selection lines SL 1 , SL 2, ... Of the M group. The SEL b is electrically connected. When the control signal Sig 3 has a third value, the switch SW 3 has the output terminal of the latch 71 and the third memory selection line of each of the memory selection lines SL 1 , SL 2, ... Of the M group. It is electrically connected to the SEL c.

各副画素SPixは、メモリ選択信号が供給されたメモリ選択線SELに応じて、第1メモリ51から第3メモリ53までの内の1つのメモリに格納されている副画素データに基づいて、液晶層を変調する。その結果、表示面に画像(フレーム)が表示される。 Each sub-pixel SPix is a liquid crystal based on the sub-pixel data stored in one of the first memory 51 to the third memory 53 according to the memory selection line SEL to which the memory selection signal is supplied. Modulate layers. As a result, an image (frame) is displayed on the display surface.

第1パネル2上には、M行の画素Pixに対応して、M本の表示信号線FRP、FRP、・・・が配置されている。M本の表示信号線FRP、FRP、・・・の各々は、表示領域DA(図1参照)内において、X方向に延在している。なお、反転スイッチ61が、表示信号に加えて、表示信号を反転した反転表示信号とで動作する場合には、1つの行当たり、表示信号線FRP及び第2表示信号線xFRPが設けられる。 On the first panel 2, M display signal lines FRP 1 , FRP 2 , ... Corresponding to the pixel Pix of the M line are arranged. Each of the M display signal lines FRP 1 , FRP 2 , ... Extends in the X direction in the display area DA (see FIG. 1). When the inversion switch 61 operates with an inverted display signal in which the display signal is inverted in addition to the display signal, a display signal line FRP and a second display signal line xFRP are provided per line.

1つの行当たりに配置されている1本又は2本の表示信号線が、本発明の表示信号線に対応する。 One or two display signal lines arranged per line correspond to the display signal lines of the present invention.

反転駆動回路7は、スイッチSWを含む。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される制御信号Sigによって制御される。スイッチSWは、制御信号Sigが第1の値の場合には、基準クロック信号CLKを各表示信号線FRP、FRP、・・・に供給する。これにより、基準クロック信号CLKに同期して、副画素電極15の電位が反転する。スイッチSWは、制御信号Sigが第2の値の場合には、基準電位(接地電位)GNDを各表示信号線FRP、FRP、・・・に供給する。 The inverting drive circuit 7 includes a switch SW 1 . The switch SW 1 is controlled by the control signal Sig 1 supplied from the timing controller 4b. When the control signal Sig 1 has the first value, the switch SW 1 supplies the reference clock signal CLK to the display signal lines FRP 1 , FRP 2 , .... As a result, the potential of the sub-pixel electrode 15 is inverted in synchronization with the reference clock signal CLK. When the control signal Sig 1 has a second value, the switch SW 1 supplies a reference potential (ground potential) GND to each display signal line FRP 1 , FRP 2 , ....

図5は、実施形態の表示装置の副画素の回路構成を示す図である。図5では、1個の副画素SPixを示している。 FIG. 5 is a diagram showing a circuit configuration of sub-pixels of the display device of the embodiment. FIG. 5 shows one sub-pixel SPix.

副画素SPixは、メモリブロック50を含む。メモリブロック50は、第1メモリ51と、第2メモリ52と、第3メモリ53と、スイッチGswからGswまでと、スイッチMswからMswまでと、を含む。 The sub-pixel SPix includes the memory block 50. The memory block 50 includes a first memory 51, a second memory 52, a third memory 53, switches Gsw 1 to Gsw 3 , and switches Msw 1 to Msw 3 .

スイッチGswの制御入力端子は、第1ゲート線GCLに電気的に接続されている。スイッチGswは、第1ゲート線GCLにハイレベルのゲート信号が供給されたらオン状態になり、ソース線SGLと、第1メモリ51の入力端子と、の間を電気的に接続する。これにより、第1メモリ51に、ソース線SGLに供給される副画素データが格納される。 The control input terminal of the switch Gsw 1 is electrically connected to the first gate line GCL a. The switch Gsw 1 is turned on when a high-level gate signal is supplied to the first gate line GCL a, and electrically connects the source line SGL 1 and the input terminal of the first memory 51. As a result, the sub-pixel data supplied to the source line SGL 1 is stored in the first memory 51.

スイッチGswの制御入力端子は、第2ゲート線GCLに電気的に接続されている。スイッチGswは、第2ゲート線GCLにハイレベルのゲート信号が供給されたらオン状態になり、ソース線SGLと、第2メモリ52の入力端子と、の間を電気的に接続する。これにより、第2メモリ52に、ソース線SGLに供給される副画素データが格納される。 The control input terminal of the switch Gsw 2 is electrically connected to the second gate line GCL b. The switch Gsw 2 is turned on when a high-level gate signal is supplied to the second gate line GCL b , and electrically connects the source line SGL 1 and the input terminal of the second memory 52. As a result, the sub-pixel data supplied to the source line SGL 1 is stored in the second memory 52.

スイッチGswの制御入力端子は、第3ゲート線GCLに電気的に接続されている。スイッチGswは、第3ゲート線GCLにハイレベルのゲート信号が供給されたらオン状態になり、ソース線SGLと、第3メモリ53の入力端子と、の間を電気的に接続する。これにより、第3メモリ53に、ソース線SGLに供給される副画素データが格納される。 The control input terminal of the switch Gsw 3 is electrically connected to the third gate line GCL c. The switch Gsw 3 is turned on when a high-level gate signal is supplied to the third gate line GCL c , and electrically connects the source line SGL 1 and the input terminal of the third memory 53. As a result, the sub-pixel data supplied to the source line SGL 1 is stored in the third memory 53.

なお、スイッチGswからGswまでがハイレベルのゲート信号で動作する場合には、図5に示すように、ゲート線群GLは、第1ゲート線GCLから第3ゲート線GCLまでを含む。ハイレベルのゲート信号で動作するスイッチは、Nチャネルトランジスタが例示されるが、本開示はこれに限定されない。 When switches Gsw 1 to Gsw 3 operate with a high-level gate signal, as shown in FIG. 5, the gate line group GL 1 is from the first gate line GCL a to the third gate line GCL c. including. Switches operating with high-level gate signals are exemplified by N-channel transistors, but the present disclosure is not limited thereto.

一方、スイッチGswからGswまでが、ゲート信号に加えて、ゲート信号を反転した反転ゲート信号とで動作する場合には、ゲート線群GLは、第1ゲート線GCLから第3ゲート線GCLまでに加えて、反転ゲート信号が供給される第4ゲート線xGCLから第6ゲート線xGCLまでを更に含む。ゲート信号と、反転ゲート信号と、で動作するスイッチは、トランスファーゲートが例示されるが、本開示はこれに限定されない。 On the other hand, when switches Gsw 1 to Gsw 3 operate with an inverted gate signal in which the gate signal is inverted in addition to the gate signal, the gate line group GL 1 has the first gate line GCL a to the third gate. In addition to the line GCL c, the fourth gate line xGCL a to the sixth gate line xGCL c to which the inverted gate signal is supplied is further included. The switch operated by the gate signal and the inverting gate signal is exemplified by a transfer gate, but the present disclosure is not limited thereto.

入力端子が第1ゲート線GCLに電気的に接続され、出力端子が第4ゲート線xGCLに電気的に接続されたインバータ回路を設けることで、反転ゲート信号を第4ゲート線xGCLに供給することが可能である。同様に、入力端子が第2ゲート線GCLに電気的に接続され、出力端子が第5ゲート線に電気的に接続されたインバータ回路を設けることで、反転ゲート信号を第5ゲート線xGCLに供給することが可能である。同様に、入力端子が第3ゲート線GCLに電気的に接続され、出力端子が第6ゲート線に電気的に接続されたインバータ回路を設けることで、反転ゲート信号を第6ゲート線xGCLに供給することが可能である。 Input terminal is electrically connected to the first gate line GCL a, an output terminal by providing the inverter circuit electrically connected to the fourth gate line xGCL a, the inverted gate signal to the fourth gate line XGCL a It is possible to supply. Similarly, by providing an inverter circuit in which the input terminal is electrically connected to the second gate line GCL b and the output terminal is electrically connected to the fifth gate line, the inverted gate signal is transmitted to the fifth gate line x GCL b. It is possible to supply to. Similarly, by providing an inverter circuit in which the input terminal is electrically connected to the third gate line GCL c and the output terminal is electrically connected to the sixth gate line, the inverted gate signal is transmitted to the sixth gate line x GCL c. It is possible to supply to.

スイッチMswの制御入力端子は、第1メモリ選択線SELに電気的に接続されている。スイッチMswは、第1メモリ選択線SELにハイレベルのメモリ選択信号が供給されたらオン状態になり、第1メモリ51の出力端子と、反転スイッチ61の入力端子と、の間を電気的に接続する。これにより、第1メモリ51に格納されている副画素データが、反転スイッチ61に供給される。 The control input terminal of the switch Msw 1 is electrically connected to the first memory selection line SEL a. The switch Msw 1 is turned on when a high-level memory selection signal is supplied to the first memory selection line SEL a, and is electrically connected between the output terminal of the first memory 51 and the input terminal of the inverting switch 61. Connect to. As a result, the sub-pixel data stored in the first memory 51 is supplied to the inverting switch 61.

スイッチMswの制御入力端子は、第2メモリ選択線SELに電気的に接続されている。スイッチMswは、第2メモリ選択線SELにハイレベルのメモリ選択信号が供給されたらオン状態になり、第2メモリ52の出力端子と、反転スイッチ61の入力端子と、の間を電気的に接続する。これにより、第2メモリ52に格納されている副画素データが、反転スイッチ61に供給される。 The control input terminal of the switch Msw 2 is electrically connected to the second memory selection line SEL b. The switch Msw 2 is turned on when a high-level memory selection signal is supplied to the second memory selection line SEL b , and is electrically connected between the output terminal of the second memory 52 and the input terminal of the inverting switch 61. Connect to. As a result, the sub-pixel data stored in the second memory 52 is supplied to the inverting switch 61.

スイッチMswの制御入力端子は、第3メモリ選択線SELに電気的に接続されている。スイッチMswは、第3メモリ選択線SELにハイレベルのメモリ選択信号が供給されたらオン状態になり、第3メモリ53の出力端子と、反転スイッチ61の入力端子と、の間を電気的に接続する。これにより、第3メモリ53に格納されている副画素データが、反転スイッチ61に供給される。 The control input terminal of the switch Msw 3 is electrically connected to the third memory selection line SEL c. The switch Msw 3 is turned on when a high-level memory selection signal is supplied to the third memory selection line SEL c , and is electrically connected between the output terminal of the third memory 53 and the input terminal of the inverting switch 61. Connect to. As a result, the sub-pixel data stored in the third memory 53 is supplied to the inverting switch 61.

なお、スイッチMswからMswまでがハイレベルのメモリ選択信号で動作する場合には、図5に示すように、メモリ選択線群SLは、第1メモリ選択線SELから第3メモリ選択線SELまでを含む。ハイレベルのゲート信号で動作するスイッチは、Nチャネルトランジスタが例示されるが、本開示はこれに限定されない。 When switches Msw 1 to Msw 3 operate with a high-level memory selection signal, as shown in FIG. 5, the memory selection line group SL 1 selects the third memory from the first memory selection line SEL a. Includes up to line SEL c. Switches operating with high-level gate signals are exemplified by N-channel transistors, but the present disclosure is not limited thereto.

一方、スイッチMswからMswまでが、メモリ選択信号に加えて、メモリ選択信号を反転した反転メモリ選択信号とで動作する場合には、メモリ選択線群SLは、第1メモリ選択線SELから第3メモリ選択線SELまでに加えて、反転メモリ選択信号が供給される第4メモリ選択線xSELから第6メモリ選択線xSELまでを更に含む。メモリ選択信号と、反転メモリ選択信号と、で動作するスイッチは、トランスファーゲートが例示されるが、本開示はこれに限定されない。 On the other hand, when the switches Msw 1 to Msw 3 operate with the inverted memory selection signal in which the memory selection signal is inverted in addition to the memory selection signal, the memory selection line group SL 1 has the first memory selection line SEL. In addition to a to the third memory selection line SEL c , the fourth memory selection line xSEL a to the sixth memory selection line xSEL c to which the inverted memory selection signal is supplied is further included. The switch that operates with the memory selection signal and the inverting memory selection signal is exemplified by a transfer gate, but the present disclosure is not limited thereto.

入力端子が第1メモリ選択線SELに電気的に接続され、出力端子が第4メモリ選択線xSELに電気的に接続されたインバータ回路を設けることで、反転メモリ選択信号を第4メモリ選択線xSELに供給することが可能である。同様に、入力端子が第2メモリ選択線SELに電気的に接続され、出力端子が第5メモリ選択線xSELに電気的に接続されたインバータ回路を設けることで、反転メモリ選択信号を第5メモリ選択線xSELに供給することが可能である。同様に、入力端子が第3メモリ選択線SELに電気的に接続され、出力端子が第6メモリ選択線xSELに電気的に接続されたインバータ回路を設けることで、反転メモリ選択信号を第6メモリ選択線xSELに供給することが可能である。 By providing an inverter circuit in which the input terminal is electrically connected to the first memory selection line SEL a and the output terminal is electrically connected to the fourth memory selection line x SEL a , the inverting memory selection signal is selected by the fourth memory. It is possible to supply the line xSEL a. Similarly, by providing an inverter circuit in which the input terminal is electrically connected to the second memory selection line SEL b and the output terminal is electrically connected to the fifth memory selection line x SEL b , the inverting memory selection signal is transmitted. 5 It is possible to supply to the memory selection line xSEL b. Similarly, by providing an inverter circuit in which the input terminal is electrically connected to the third memory selection line SEL c and the output terminal is electrically connected to the sixth memory selection line x SEL c , the inverting memory selection signal is transmitted to the third. 6 It is possible to supply to the memory selection line xSEL c.

反転スイッチ61には、基準クロック信号CLKに同期して反転する表示信号が、表示信号線FRPから供給される。反転スイッチ61は、表示信号に基づいて、第1メモリ51、第2メモリ52又は第3メモリ53に格納されている副画素データをそのまま又は反転して、副画素電極15に供給する。副画素電極15と共通電極23との間には、液晶LQ及び保持容量Cが、設けられている。保持容量Cは、副画素電極15と共通電極23との間の電圧を保持する。液晶LQは、副画素電極15と共通電極23との間の電圧に基づいて分子の方向が変化し、副画素画像を表示する。 A display signal that reverses in synchronization with the reference clock signal CLK is supplied to the inverting switch 61 from the display signal line FRP 1. The inverting switch 61 supplies the sub-pixel data stored in the first memory 51, the second memory 52, or the third memory 53 to the sub-pixel electrode 15 as it is or inverts based on the display signal. A liquid crystal LQ and a holding capacity C are provided between the sub-pixel electrode 15 and the common electrode 23. The holding capacitance C holds the voltage between the sub-pixel electrode 15 and the common electrode 23. The liquid crystal LQ changes the direction of the molecule based on the voltage between the sub-pixel electrode 15 and the common electrode 23, and displays the sub-pixel image.

なお、反転スイッチ61が表示信号で動作する場合には、図5に示すように、1本の表示信号線FRPが、設けられる。一方、反転スイッチ61が、表示信号に加えて、表示信号を反転した反転表示信号とで動作する場合には、表示信号線FRPに加えて、第2表示信号線xFRPが更に設けられる。そして、入力端子が表示信号線FRPに電気的に接続され、出力端子が第2表示信号線xFRPに電気的に接続されたインバータ回路を設けることで、反転表示信号を第2表示信号線xFRPに供給することが可能である。 When the inversion switch 61 operates with a display signal, one display signal line FRP 1 is provided as shown in FIG. On the other hand, when the inversion switch 61 operates with an inverted display signal in which the display signal is inverted in addition to the display signal, a second display signal line xFRP 1 is further provided in addition to the display signal line FRP 1. Then, by providing an inverter circuit in which the input terminal is electrically connected to the display signal line FRP 1 and the output terminal is electrically connected to the second display signal line xFRP 1 , the inverted display signal is transmitted to the second display signal line. It is possible to supply to xFRP 1.

図6は、実施形態の表示装置の副画素のメモリの回路構成を示す図である。図6は、第1メモリ51の回路構成を示す図である。なお、第2メモリ52及び第3メモリ53の回路構成は、第1メモリ51の回路構成と同様であるので、図示及び説明を省略する。 FIG. 6 is a diagram showing a circuit configuration of a memory of sub-pixels of the display device of the embodiment. FIG. 6 is a diagram showing a circuit configuration of the first memory 51. Since the circuit configurations of the second memory 52 and the third memory 53 are the same as the circuit configurations of the first memory 51, illustration and description thereof will be omitted.

第1メモリ51は、インバータ回路81と、インバータ回路81に逆方向に電気的に並列接続されたインバータ回路82と、を含むSRAM(Static Random Access Memory)セル構造を有する。インバータ回路81の入力端子及びインバータ回路82の出力端子が、ノードN1を構成し、インバータ回路81の出力端子及びインバータ回路82の入力端子が、ノードN2を構成する。インバータ回路81及び82は、高電位側の電源供給線VDD及び低電位側の電源供給線VSSから供給される電力を使用して、動作する。 The first memory 51 has a SRAM (Static Random Access Memory) cell structure including an inverter circuit 81 and an inverter circuit 82 electrically connected in parallel to the inverter circuit 81 in the opposite direction. The input terminal of the inverter circuit 81 and the output terminal of the inverter circuit 82 form the node N1, and the output terminal of the inverter circuit 81 and the input terminal of the inverter circuit 82 form the node N2. The inverter circuits 81 and 82 operate using the power supplied from the power supply line VDD on the high potential side and the power supply line VSS on the low potential side.

ノードN1は、スイッチGswの出力端子に電気的に接続されている。ノードN2は、スイッチMswの入力端子に電気的に接続されている。 Node N1 is electrically connected to the output terminal of the switch gsw 1. Node N2 is electrically connected to the input terminal of the switch Msw 1.

図6では、スイッチGswとして、トランスファーゲートが用いられている例を示している。スイッチGswの一方の制御入力端子は、第1ゲート線GCLに電気的に接続されている。スイッチGswの他方の制御入力端子は、第4ゲート線xGCLに電気的に接続されている。第4ゲート線xGCLには、第1ゲート線GCLに供給されるゲート信号を反転した、反転ゲート信号が供給される。 FIG. 6 shows an example in which a transfer gate is used as the switch Gsw 1. One control input terminal of the switch Gsw 1 is electrically connected to the first gate line GCL a. The other control input terminal of the switch Gsw 1 is electrically connected to the fourth gate line x GCL a. An inverted gate signal, which is an inverted gate signal supplied to the first gate line GCL a , is supplied to the fourth gate line xGCL a.

スイッチGswの入力端子は、ソース線SGLに電気的に接続されている。スイッチGswの出力端子は、ノードN1に電気的に接続されている。スイッチGswは、第1ゲート線GCLに供給されるゲート信号がハイレベル且つ第4ゲート線xGCLに供給される反転ゲート信号がローレベルになると、オン状態になり、ソース線SGLと、ノードN1と、の間を電気的に接続する。これにより、ソース線SGLに供給される副画素データが、第1メモリ51に格納される。 The input terminal of the switch Gsw 1 is electrically connected to the source line SGL 1. The output terminal of the switch Gsw 1 is electrically connected to the node N1. Switch gsw 1 is the inverted gate signal gate signal supplied to the first gate line GCL a is supplied to the high level and the fourth gate line XGCL a becomes low level, turned on, and the source line SGL 1 , Node N1 and the electrical connection. As a result, the sub-pixel data supplied to the source line SGL 1 is stored in the first memory 51.

図6では、スイッチMswとして、トランスファーゲートが用いられている例を示している。スイッチMswの一方の制御入力端子は、第1メモリ選択線SELに電気的に接続されている。スイッチMswの他方の制御入力端子は、第4メモリ選択線xSELに電気的に接続されている。第4メモリ選択線xSELには、第1メモリ選択線SELに供給されるメモリ選択信号を反転した、反転メモリ選択信号が供給される。 FIG. 6 shows an example in which a transfer gate is used as the switch Msw 1. One control input terminal of the switch Msw 1 is electrically connected to the first memory selection line SEL a. The other control input terminal of the switch Msw 1 is electrically connected to the fourth memory selection line xSEL a. An inverted memory selection signal obtained by inverting the memory selection signal supplied to the first memory selection line SEL a is supplied to the fourth memory selection line xSEL a.

スイッチMswの入力端子は、ノードN2に電気的に接続されている。スイッチMswの出力端子は、ノードN3に接続されている。ノードN3は、第1メモリ51の出力ノードであり、反転スイッチ61(図5参照)に電気的に接続されている。スイッチMswは、第1メモリ選択線SELに供給されるメモリ選択信号がハイレベル且つ第4メモリ選択線xSELに供給される反転メモリ選択信号がローレベルになると、オン状態になる。これにより、ノードN2が、スイッチMsw及びノードN3を経由して、反転スイッチ61の入力端子に、電気的に接続される。これにより、第1メモリ51に格納されている副画素データが、反転スイッチ61に供給される。
なお、スイッチGsw及びMswの両方がオフ状態の場合には、副画素データが、インバータ回路81及び82で構成されるループを循環する。従って、第1メモリ51は、副画素データを保持し続ける。
The input terminal of the switch Msw 1 is electrically connected to the node N2. The output terminal of the switch Msw 1 is connected to the node N3. The node N3 is an output node of the first memory 51 and is electrically connected to the inverting switch 61 (see FIG. 5). The switch Msw 1 is turned on when the memory selection signal supplied to the first memory selection line SEL a becomes high level and the inverting memory selection signal supplied to the fourth memory selection line x SEL a becomes low level. As a result, the node N2 is electrically connected to the input terminal of the inverting switch 61 via the switch Msw 1 and the node N3. As a result, the sub-pixel data stored in the first memory 51 is supplied to the inverting switch 61.
When both the switches Gsw 1 and Msw 1 are in the off state, the sub-pixel data circulates in the loop composed of the inverter circuits 81 and 82. Therefore, the first memory 51 continues to hold the sub-pixel data.

なお、実施形態では、第1メモリ51がSRAMである場合を例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。第1メモリ51の他の例は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が例示される。 In the embodiment, the case where the first memory 51 is an SRAM has been described as an example, but the present disclosure is not limited to this. Another example of the first memory 51 is a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

図7は、実施形態の表示装置の副画素の反転スイッチの回路構成を示す図である。反転スイッチ61は、インバータ回路91と、Nチャネルトランジスタ92及び95と、Pチャネルトランジスタ93及び94と、を含む。 FIG. 7 is a diagram showing a circuit configuration of an inverting switch for sub-pixels of the display device of the embodiment. The inverting switch 61 includes an inverter circuit 91, N-channel transistors 92 and 95, and P-channel transistors 93 and 94.

インバータ回路91の入力端子、Pチャネルトランジスタ94のゲート端子及びNチャネルトランジスタ95のゲート端子は、ノードN4に接続されている。ノードN4は、反転スイッチ61の入力ノードであり、第1メモリ51、第2メモリ52及び第3メモリ53のノードN3に電気的に接続されている。ノードN4には、第1メモリ51、第2メモリ52又は第3メモリ53から副画素データが供給される。インバータ回路91は、高電位側の電源供給線VDD及び低電位側の電源供給線VSSから供給される電力を使用して、動作する。 The input terminal of the inverter circuit 91, the gate terminal of the P channel transistor 94, and the gate terminal of the N channel transistor 95 are connected to the node N4. The node N4 is an input node of the inverting switch 61, and is electrically connected to the node N3 of the first memory 51, the second memory 52, and the third memory 53. Sub-pixel data is supplied to the node N4 from the first memory 51, the second memory 52, or the third memory 53. The inverter circuit 91 operates by using the power supplied from the power supply line VDD on the high potential side and the power supply line VSS on the low potential side.

Nチャネルトランジスタ92のソース及びドレインの内の一方は、第2表示信号線xFRPに電気的に接続されている。Nチャネルトランジスタ92のソース及びドレインの内の他方は、ノードN5に電気的に接続されている。 One of the source and drain of the N-channel transistor 92 is electrically connected to the second display signal line xFRP 1. The other of the source and drain of the N-channel transistor 92 is electrically connected to node N5.

Pチャネルトランジスタ93のソース及びドレインの内の一方は、表示信号線FRPに電気的に接続されている。Pチャネルトランジスタ93のソース及びドレインの内の他方は、ノードN5に電気的に接続されている。 One of the source and drain of the P-channel transistor 93 is electrically connected to the display signal line FRP 1. The other of the source and drain of the P-channel transistor 93 is electrically connected to the node N5.

Pチャネルトランジスタ94のソース及びドレインの内の一方は、第2表示信号線xFRPに電気的に接続されている。Pチャネルトランジスタ94のソース及びドレインの内の他方は、ノードN5に電気的に接続されている。 One of the source and drain of the P-channel transistor 94 is electrically connected to the second display signal line xFRP 1. The other of the source and drain of the P-channel transistor 94 is electrically connected to node N5.

Nチャネルトランジスタ95のソース及びドレインの内の一方は、表示信号線FRPに電気的に接続されている。Nチャネルトランジスタ95のソース及びドレインの内の他方は、ノードN5に電気的に接続されている。 One of the source and drain of the N-channel transistor 95 is electrically connected to the display signal line FRP 1. The other of the source and drain of the N-channel transistor 95 is electrically connected to node N5.

ノードN5は、反転スイッチ61の出力ノードであり、反射電極(副画素電極)15に電気的に接続されている。 The node N5 is an output node of the inverting switch 61 and is electrically connected to the reflecting electrode (sub-pixel electrode) 15.

第1メモリ51、第2メモリ52又は第3メモリ53から供給される副画素データがハイレベルである場合には、インバータ回路91の出力信号は、ローレベルになる。インバータ回路91の出力信号がローレベルであると、Nチャネルトランジスタ92はオフ状態になり、Pチャネルトランジスタ93はオン状態になる。 When the sub-pixel data supplied from the first memory 51, the second memory 52, or the third memory 53 is at a high level, the output signal of the inverter circuit 91 becomes a low level. When the output signal of the inverter circuit 91 is low level, the N-channel transistor 92 is turned off and the P-channel transistor 93 is turned on.

また、第1メモリ51、第2メモリ52又は第3メモリ53から供給される副画素データがハイレベルである場合には、Pチャネルトランジスタ94はオフ状態になり、Nチャネルトランジスタ95はオン状態になる。 When the sub-pixel data supplied from the first memory 51, the second memory 52, or the third memory 53 is at a high level, the P-channel transistor 94 is turned off and the N-channel transistor 95 is turned on. Become.

従って、第1メモリ51、第2メモリ52又は第3メモリ53から供給される副画素データがハイレベルである場合には、表示信号線FRPに供給される表示信号が、Pチャネルトランジスタ93及びNチャネルトランジスタ95を介して、副画素電極15に供給される。 Therefore, when the sub-pixel data supplied from the first memory 51, the second memory 52, or the third memory 53 is at a high level, the display signal supplied to the display signal line FRP 1 is the P channel transistor 93 and It is supplied to the sub-pixel electrode 15 via the N-channel transistor 95.

表示信号線FRPに供給される表示信号は、基準クロック信号CLKに同期して、反転する。共通電極23に供給されるコモン電位も、基準クロック信号CLKに同期して、表示信号と同相で、反転する。表示信号とコモン電位とが同相である場合、液晶LQは、電圧が印加されないので、分子の方向が変化しない。これにより、副画素は、黒表示(反射光を透過させない状態。反射光がカラーフィルタを透過せず、色が表示されない状態)となる。これにより、表示装置1は、コモン反転駆動方式を実現することができる。 The display signal supplied to the display signal line FRP 1 is synchronized with the reference clock signal CLK and inverted. The common potential supplied to the common electrode 23 is also synchronized with the reference clock signal CLK and inverted in phase with the display signal. When the display signal and the common potential are in phase, no voltage is applied to the liquid crystal LQ, so that the direction of the molecule does not change. As a result, the sub-pixels are displayed in black (a state in which the reflected light is not transmitted. A state in which the reflected light does not pass through the color filter and the color is not displayed). As a result, the display device 1 can realize the common reversal drive system.

第1メモリ51、第2メモリ52又は第3メモリ53から供給される副画素データがローレベルである場合には、インバータ回路91の出力信号は、ハイレベルになる。インバータ回路91の出力信号がハイレベルであると、Nチャネルトランジスタ92はオン状態になり、Pチャネルトランジスタ93はオフ状態になる。 When the sub-pixel data supplied from the first memory 51, the second memory 52, or the third memory 53 is at a low level, the output signal of the inverter circuit 91 becomes a high level. When the output signal of the inverter circuit 91 is at a high level, the N-channel transistor 92 is turned on and the P-channel transistor 93 is turned off.

また、第1メモリ51、第2メモリ52又は第3メモリ53から供給される副画素データがローレベルである場合には、Pチャネルトランジスタ94はオン状態になり、Nチャネルトランジスタ95はオフ状態になる。 When the sub-pixel data supplied from the first memory 51, the second memory 52, or the third memory 53 is at a low level, the P-channel transistor 94 is turned on and the N-channel transistor 95 is turned off. Become.

従って、第1メモリ51、第2メモリ52又は第3メモリ53から供給される副画素データがローレベルである場合には、第2表示信号線xFRPに供給される反転表示信号が、Nチャネルトランジスタ92及びPチャネルトランジスタ94を介して、副画素電極15に供給される。 Therefore, when the sub-pixel data supplied from the first memory 51, the second memory 52, or the third memory 53 is at a low level, the inverted display signal supplied to the second display signal line xFRP 1 is N channel. It is supplied to the sub-pixel electrode 15 via the transistor 92 and the P-channel transistor 94.

第2表示信号線xFRPに供給される反転表示信号は、基準クロック信号CLKに同期して、反転する。共通電極23に供給されるコモン電位は、基準クロック信号CLKに同期して、表示信号と異相で、反転する。表示信号とコモン電位とが異相である場合、液晶LQは、電圧が印加されるので、分子の方向が変化する。これにより、副画素は、白表示(反射光を透過させる状態。反射光がカラーフィルタを透過して色が表示される状態)となる。これにより、表示装置1は、コモン反転駆動方式を実現することができる。 The inverted display signal supplied to the second display signal line xFRP 1 is inverted in synchronization with the reference clock signal CLK. The common potential supplied to the common electrode 23 is synchronized with the reference clock signal CLK and inverted in phase with the display signal. When the display signal and the common potential are out of phase, a voltage is applied to the liquid crystal LQ, so that the direction of the molecule changes. As a result, the sub-pixels are displayed in white (a state in which the reflected light is transmitted. A state in which the reflected light is transmitted through the color filter and the color is displayed). As a result, the display device 1 can realize the common reversal drive system.

図8は、実施形態の表示装置の副画素のレイアウトの概要を示す図である。反転スイッチ61、第1メモリ51、第2メモリ52及び第3メモリ53は、Y方向に配列されている。第1メモリ51、第2メモリ52及び第3メモリ53の出力ノードであるノードN3は、反転スイッチ61の入力ノードであるノードN4に電気的に接続されている。反転スイッチ61の出力ノードであるノードN5は、副画素電極15に電気的に接続されている。 FIG. 8 is a diagram showing an outline of the layout of sub-pixels of the display device of the embodiment. The inverting switch 61, the first memory 51, the second memory 52, and the third memory 53 are arranged in the Y direction. The node N3, which is the output node of the first memory 51, the second memory 52, and the third memory 53, is electrically connected to the node N4, which is the input node of the inverting switch 61. The node N5, which is the output node of the inverting switch 61, is electrically connected to the sub-pixel electrode 15.

第1メモリ51は、第1ゲート線GCLと、第4ゲート線xGCLと、第1メモリ選択線SELと、第4メモリ選択線xSELと、ソース線SGLと、高電位側の電源供給線VDDと、低電位側の電源供給線VSSと、に電気的に接続されている。 The first memory 51 includes a first gate line GCL a , a fourth gate line xGCL a , a first memory selection line SEL a , a fourth memory selection line xSEL a , a source line SGL 1, and a high potential side. It is electrically connected to the power supply line VDD and the power supply line VSS on the low potential side.

第2メモリ52は、第2ゲート線GCLと、第5ゲート線xGCLと、第2メモリ選択線SELと、第5メモリ選択線xSELと、ソース線SGLと、高電位側の電源供給線VDDと、低電位側の電源供給線VSSと、に電気的に接続されている。 The second memory 52 includes a second gate line GCL b , a fifth gate line xGCL b , a second memory selection line SEL b , a fifth memory selection line xSEL b , a source line SGL 1, and a high potential side. It is electrically connected to the power supply line VDD and the power supply line VSS on the low potential side.

第3メモリ53は、第3ゲート線GCLと、第6ゲート線xGCLと、第3メモリ選択線SELと、第6メモリ選択線xSELと、ソース線SGLと、高電位側の電源供給線VDDと、低電位側の電源供給線VSSと、に電気的に接続されている。 The third memory 53 includes a third gate line GCL c , a sixth gate line xGCL c , a third memory selection line SEL c , a sixth memory selection line xSEL c , a source line SGL 1, and a high potential side. It is electrically connected to the power supply line VDD and the power supply line VSS on the low potential side.

反転スイッチ61は、表示信号線FRPと、第2表示信号線xFRPと、高電位側の電源供給線VDDと、低電位側の電源供給線VSSと、に電気的に接続されている。 The inverting switch 61 is electrically connected to the display signal line FRP 1 , the second display signal line xFRP 1 , the high potential side power supply line VDD, and the low potential side power supply line VSS.

[動作]
図9は、実施形態の表示装置の動作タイミングを示すタイミング図である。図9の全体にわたって、共通電極駆動回路6は、基準クロック信号CLKに同期して反転するコモン電位を、共通電極23に供給する。
[motion]
FIG. 9 is a timing diagram showing the operation timing of the display device of the embodiment. Throughout FIG. 9, the common electrode drive circuit 6 supplies the common electrode 23 with a common potential that inverts in synchronization with the reference clock signal CLK.

タイミングtからタイミングtまでは、1つの行のN×3個の副画素SPixの各々に含まれる第1メモリ51から第3メモリ53までへの副画素データの書き込み期間である。 The period from the timing t 0 to the timing t 3 is the writing period of the sub-pixel data from the first memory 51 to the third memory 53 included in each of the N × 3 sub-pixel SPix in one line.

タイミングtにおいて、タイミングコントローラ4bは、第1の値の制御信号Sigを、ゲート線選択回路10内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、ゲート線駆動回路9の出力端子と、第1ゲート線GCLと、を電気的に接続する。ゲート線駆動回路9は、ゲート信号を、各行の第1ゲート線GCLに出力する。第1ゲート線GCLにハイレベルのゲート信号が供給されると、当該行に属する副画素SPixの各々の第1メモリ51が、副画素データの書き込み先として選択される。 At the timing t 0 , the timing controller 4b outputs the control signal Sig 5 having the first value to the switch SW 4 in the gate line selection circuit 10. The switch SW 4 electrically connects the output terminal of the gate line drive circuit 9 and the first gate line GCL a. The gate line drive circuit 9 outputs a gate signal to the first gate line GCL a of each line. When a high-level gate signal is supplied to the first gate line GCL a, the first memory 51 of each of the sub-pixel SPix belonging to the line is selected as the write destination of the sub-pixel data.

また、タイミングtにおいて、ソース線駆動回路5は、「A」という画像(フレーム)を表示するための副画素データを、ソース線SGLに出力する。これにより、各行に属する副画素SPixの各々の第1メモリ51には、「A」という画像を表示するための副画素データが、夫々書き込まれる。
また、タイミングt〜tに亘って、かかる動作が第1行から第M行まで線順次により実施される。これにより、全副画素SPixの第1メモリには、画像「A」を形成するための信号が書き込まれ、保存される。
Further, at the timing t 0 , the source line drive circuit 5 outputs the sub-pixel data for displaying the image (frame) “A” to the source line SGL. As a result, the sub-pixel data for displaying the image "A" is written in the first memory 51 of each of the sub-pixel SPix belonging to each line.
Further, from the timing t 0 to t 1 , such an operation is carried out in a line sequence from the first line to the M line. As a result, a signal for forming the image "A" is written and stored in the first memory of all the sub-pixel SPix.

タイミングtにおいて、タイミングコントローラ4bは、第2の値の制御信号Sigを、ゲート線選択回路10内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、ゲート線駆動回路9の出力端子と、第2ゲート線GCLと、を電気的に接続する。ゲート線駆動回路9は、ゲート信号を、各行の第2ゲート線GCLに出力する。第2ゲート線GCLにハイレベルのゲート信号が供給されると、当該行に属する副画素SPixの各々の第2メモリ52が、副画素データの書き込み先として選択される。 At timing t 1, the timing controller 4b is a control signal Sig 5 of the second value, and outputs to the switch SW 4 of the gate line selection circuit 10. The switch SW 4 electrically connects the output terminal of the gate line drive circuit 9 and the second gate line GCL b. The gate line drive circuit 9 outputs a gate signal to the second gate line GCL b of each line. When a high-level gate signal is supplied to the second gate line GCL b , the second memory 52 of each of the sub-pixel SPix belonging to the line is selected as the write destination of the sub-pixel data.

また、タイミングtにおいて、ソース線駆動回路5は、「B」という画像(フレーム)を表示するための副画素データを、ソース線SGLに出力する。これにより、各行に属する副画素SPixの各々の第2メモリ52には、「B」という画像を表示するための副画素データが、夫々書き込まれる。
また、タイミングt〜tに亘って、かかる動作が第1行から第M行まで線順次により実施される。これにより、全副画素SPixの第2メモリには、画像「B」を形成するための信号が書き込まれ、保存される。
Further, at the timing t 1, the source line driver circuit 5, the sub-pixel data for displaying an image (frame) of "B" into the source line SGL. As a result, the sub-pixel data for displaying the image "B" is written in each of the second memory 52 of the sub-pixel SPix belonging to each line.
Further, from the first line to the Mth line, such an operation is carried out in line sequence from the first line to the Mth line over the timings t 1 to t 2. As a result, a signal for forming the image "B" is written and stored in the second memory of all the sub-pixel SPix.

タイミングtにおいて、タイミングコントローラ4bは、第3の値の制御信号Sigを、ゲート線選択回路10内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、ゲート線駆動回路9の出力端子と、第3ゲート線GCLと、を電気的に接続する。ゲート線駆動回路9は、ゲート信号を、各行の第3ゲート線GCLに出力する。第3ゲート線GCLにハイレベルのゲート信号が供給されると、当該行に属する副画素SPixの各々の第3メモリ53が、副画素データの書き込み先として選択される。 At timing t 2, the timing controller 4b is a control signal Sig 5 of the third value, and outputs to the switch SW 4 of the gate line selection circuit 10. The switch SW 4 electrically connects the output terminal of the gate line drive circuit 9 and the third gate line GCL c. The gate line drive circuit 9 outputs a gate signal to the third gate line GCL c of each line. When a high-level gate signal is supplied to the third gate line GCL c , the third memory 53 of each of the sub-pixel SPix belonging to the line is selected as the write destination of the sub-pixel data.

また、タイミングtにおいて、ソース線駆動回路5は、「C」という画像(フレーム)を表示するための副画素データを、ソース線SGLに出力する。これにより、各行に属する副画素SPixの各々第3メモリ53には、「C」という画像を表示するための副画素データが、夫々書き込まれる。
また、タイミングt〜tに亘って、かかる動作が第1行から第M行まで線順次により実施される。これにより、全副画素SPixの第3メモリには、画像「C」を形成するための信号が書き込まれ、保存される。
Further, at timing t 2, the source line driver circuit 5, the sub-pixel data for displaying an image (frame) "C" into the source line SGL. As a result, the sub-pixel data for displaying the image "C" is written in each of the third memory 53 of the sub-pixel SPix belonging to each line.
Furthermore, over the time t 2 ~t 3, this operation is performed by the line sequential from the first row to the M line. As a result, a signal for forming the image "C" is written and stored in the third memory of all the sub-pixel SPix.

表示装置1は、タイミングtからタイミングtまでと同様の動作をM回繰り返すことにより、各副画素SPixに含まれる第1メモリ51から第3メモリ53までに、「A」、「B」及び「C」という3つの画像を表示するための副画素データを書き込むことができる。 The display device 1 repeats the same operation as from timing t 0 to timing t 3 M times, so that the first memory 51 to the third memory 53 included in each sub-pixel SPix are "A" and "B". And sub-pixel data for displaying the three images "C" can be written.

タイミングtからタイミングt10までは、「A」、「B」及び「C」という3つの画像(3つのフレーム)を順次切り替えて表示するアニメーション表示(動画像表示)期間である。 The period from timing t 4 to timing t 10 is an animation display (moving image display) period in which three images (three frames) of "A", "B", and "C" are sequentially switched and displayed.

タイミングtにおいて、タイミングコントローラ4bは、第1の値の制御信号Sigを、メモリ選択回路8内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される第1の値の制御信号Sigに基づいて、オン状態になる。これにより、基準クロック信号CLKが、ラッチ71に供給される。 At timing t 4, the timing controller 4b is a control signal Sig 2 for the first value, and outputs to the switch SW 2 in the memory selection circuit 8. The switch SW 2 is turned on based on the first value control signal Sig 2 supplied from the timing controller 4b. As a result, the reference clock signal CLK is supplied to the latch 71.

また、タイミングtにおいて、タイミングコントローラ4bは、第1の値の制御信号Sigを、メモリ選択回路8内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、ラッチ71の出力端子と、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第1メモリ選択線SELと、を電気的に接続する。これにより、メモリ選択信号が、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第1メモリ選択線SELに供給される。 Further, at the timing t 4, the timing controller 4b is a control signal Sig 3 of the first value, and outputs to the switch SW 3 in the memory selection circuit 8. The switch SW 3 electrically connects the output terminal of the latch 71 and the first memory selection line SEL a of each of the memory selection lines SL 1 , SL 2, ... Of the M group. As a result, the memory selection signal is supplied to the first memory selection line SEL a of each of the memory selection line groups SL 1 , SL 2, ... Of the M group.

各々の第1メモリ選択線SELに接続されている各第1メモリ51は、「A」という画像を表示するための副画素データを、反転スイッチ61に出力する。これにより、タイミングtにおいて、表示装置1は、「A」という画像を表示する。 Each first memory 51 connected to each first memory selection line SEL a outputs sub-pixel data for displaying the image "A" to the inversion switch 61. Thus, at time t 4, the display device 1 displays the image "A".

タイミングtにおいて、タイミングコントローラ4bは、第2の値の制御信号Sigを、メモリ選択回路8内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される第1の値の制御信号Sigに基づいて、オン状態になる。これにより、基準クロック信号CLKが、ラッチ71に供給される。 At timing t 5, the timing controller 4b is a control signal Sig 2 for the second value, and outputs to the switch SW 2 in the memory selection circuit 8. The switch SW 2 is turned on based on the first value control signal Sig 2 supplied from the timing controller 4b. As a result, the reference clock signal CLK is supplied to the latch 71.

また、タイミングtにおいて、タイミングコントローラ4bは、第2の値の制御信号Sigを、メモリ選択回路8内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、ラッチ71の出力端子と、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第2メモリ選択線SELと、を電気的に接続する。これにより、メモリ選択信号が、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第2メモリ選択線SELに供給される。 Further, at the timing t 5, the timing controller 4b is a control signal Sig 3 of the second value, and outputs to the switch SW 3 in the memory selection circuit 8. The switch SW 3 electrically connects the output terminal of the latch 71 and the second memory selection line SEL b of each of the memory selection lines SL 1 , SL 2, ... Of the M group. As a result, the memory selection signal is supplied to the second memory selection line SEL b of each of the memory selection line groups SL 1 , SL 2, ... Of the M group.

各々の第2メモリ選択線SELに接続されている各第2メモリ52は、「B」という画像を表示するための副画素データを、反転スイッチ61に出力する。これにより、タイミングtにおいて、表示装置1は、「B」という画像を表示する。 Each second memory 52 connected to each second memory selection line SEL b outputs sub-pixel data for displaying an image "B" to the inversion switch 61. Thus, at time t 5, the display device 1 displays an image of "B".

タイミングtにおいて、タイミングコントローラ4bは、第2の値の制御信号Sigを、メモリ選択回路8内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される第1の値の制御信号Sigに基づいて、オン状態になる。これにより、基準クロック信号CLKが、ラッチ71に供給される。 At timing t 6, the timing controller 4b is a control signal Sig 2 for the second value, and outputs to the switch SW 2 in the memory selection circuit 8. The switch SW 2 is turned on based on the first value control signal Sig 2 supplied from the timing controller 4b. As a result, the reference clock signal CLK is supplied to the latch 71.

また、タイミングtにおいて、タイミングコントローラ4bは、第3の値の制御信号Sigを、メモリ選択回路8内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、ラッチ71の出力端子と、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第3メモリ選択線SELと、を電気的に接続する。これにより、メモリ選択信号が、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第3メモリ選択線SELに供給される。 Further, at the timing t 6, the timing controller 4b is a control signal Sig 3 of the third value, and outputs to the switch SW 3 in the memory selection circuit 8. The switch SW 3 electrically connects the output terminal of the latch 71 and the third memory selection line SEL c of each of the memory selection lines SL 1 , SL 2, ... Of the M group. As a result, the memory selection signal is supplied to the third memory selection line SEL c of each of the memory selection line groups SL 1 , SL 2, ... Of the M group.

第3メモリ選択線SELに接続されている各第3メモリ53は、「C」という画像を表示するための副画素データを、反転スイッチ61に出力する。これにより、タイミングtにおいて、表示装置1は、「C」という画像を表示する。 Each third memory 53 connected to the third memory selection line SEL c outputs sub-pixel data for displaying the image "C" to the inversion switch 61. Thus, at time t 6, the display device 1 displays the image "C".

タイミングtからタイミングtまでの各部の動作は、タイミングtからタイミングtまでの各部の動作と同様であるので、説明を省略する。 Since the operation of each section from the timing t 7 to the time t 9 is the same as the operation of each section from the timing t 4 to time t 6, the description thereof is omitted.

上記したように、表示装置1は、タイミングtからタイミングt10までの期間において、「A」、「B」及び「C」という3つの画像(3つのフレーム)を順次切り替えて表示するアニメーション表示(動画像表示)を行うことができる。 As described above, the display device 1 sequentially switches and displays three images (three frames) of "A", "B", and "C" in the period from timing t 4 to timing t 10. (Video display) can be performed.

タイミングt10からタイミングt12までは、「A」という画像を表示する静止画表示期間である。 The period from timing t 10 to timing t 12 is a still image display period for displaying the image "A".

タイミングt10において、タイミングコントローラ4bは、第2の値の制御信号Sigを、メモリ選択回路8内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される第2の値の制御信号Sigに基づいて、オフ状態になる。これにより、基準クロック信号CLKが、ラッチ71に供給されない。ラッチ71は、ハイレベルを保持する。 At timing t 10, the timing controller 4b is a control signal Sig 2 for the second value, and outputs to the switch SW 2 in the memory selection circuit 8. The switch SW 2 is turned off based on the control signal Sig 2 having a second value supplied from the timing controller 4b. As a result, the reference clock signal CLK is not supplied to the latch 71. The latch 71 holds a high level.

また、タイミングt10において、タイミングコントローラ4bは、第1の値の制御信号Sigを、メモリ選択回路8内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、ラッチ71の出力端子と、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第1メモリ選択線SELと、を電気的に接続する。上記と同様の駆動により、タイミングt10からタイミングt12までにおいて、表示装置1は、「A」という画像を静止画表示する。 Further, at the timing t 10 , the timing controller 4b outputs the control signal Sig 3 having the first value to the switch SW 3 in the memory selection circuit 8. The switch SW 3 electrically connects the output terminal of the latch 71 and the first memory selection line SEL a of each of the memory selection lines SL 1 , SL 2, ... Of the M group. The same driving as the above, in the timing t 10 to the timing t 12, the display device 1 is still image display the image "A".

なお、「A」という画像を静止画表示している静止画表示期間内のタイミングt11において、各副画素SPixに含まれる第2メモリ52に、「X」という画像(フレーム)を表示するための副画素データを書き込むことができる。 In order to display the image (frame) of "X" in the second memory 52 included in each sub-pixel SPix at the timing t 11 within the still image display period in which the image of "A" is displayed. Sub-pixel data can be written.

タイミングt11において、タイミングコントローラ4bは、第2の値の制御信号Sigを、ゲート線選択回路10内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、ゲート線駆動回路9の出力端子と、第2ゲート線GCLと、を電気的に接続する。ゲート線駆動回路9は、ゲート信号を、各行の第2ゲート線GCLに出力する。第2ゲート線GCLにハイレベルのゲート信号が供給されると、当該行に属する副画素SPixの各々の第2メモリ52が、副画素データの書き込み先として選択される。 At timing t 11, the timing controller 4b is a control signal Sig 5 of the second value, and outputs to the switch SW 4 of the gate line selection circuit 10. The switch SW 4 electrically connects the output terminal of the gate line drive circuit 9 and the second gate line GCL b. The gate line drive circuit 9 outputs a gate signal to the second gate line GCL b of each line. When a high-level gate signal is supplied to the second gate line GCL b , the second memory 52 of each of the sub-pixel SPix belonging to the line is selected as the write destination of the sub-pixel data.

また、タイミングt11において、ソース線駆動回路5は、「X」という画像を表示するための副画素データを、ソース線SGLに出力する。これにより、各行に属する副画素SPixの各々の第2メモリ52には、「X」という画像を表示するための副画素データが、夫々書き込まれる。 Further, at a timing t 11, the source line driving circuit 5, the sub-pixel data for displaying an image of "X" into the source line SGL. As a result, the sub-pixel data for displaying the image "X" is written in each of the second memory 52 of the sub-pixel SPix belonging to each line.

表示装置1は、タイミングt11と同様の動作をM回繰り返すことにより、各副画素SPixに含まれる第2メモリ52に、「X」という画像(フレーム)を表示するための副画素データを書き込むことができる。 The display device 1 writes the sub-pixel data for displaying the image (frame) "X" in the second memory 52 included in each sub-pixel SPix by repeating the same operation as the timing t 11 M times. be able to.

なお、図9では、「A」という画像を静止画表示している静止画表示期間内のタイミングt11において、各副画素SPixに含まれる第2メモリ52に、「X」という画像を表示するための副画素データを書き込む場合について説明した。しかしながら、例えば、アニメーション表示(動画像表示)期間内の、「C」及び「A」という画像をアニメーション表示(動画像表示)しているタイミングtからタイミングtまでにおいて、各副画素SPixに含まれる第2メモリ52に、「X」という画像を表示するための副画素データを書き込むことも可能である。 In FIG. 9, the image "X" is displayed in the second memory 52 included in each sub-pixel SPix at the timing t 11 within the still image display period in which the image "A" is displayed. The case of writing the sub-pixel data for the purpose has been described. However, for example, during the animation display (moving image display) period, from timing t 6 to timing t 8 when the images "C" and "A" are displayed in animation (moving image display), each sub-pixel SPix is displayed. It is also possible to write sub-pixel data for displaying the image "X" in the included second memory 52.

タイミングt12以降は、「X」、「C」及び「A」という3つの画像(3つのフレーム)を順次切り替えて表示するアニメーション表示(動画像表示)期間である。 Timing t 12 after the "X", "C" and animated sequentially switching and displaying the three images of "A" (three frames) (moving image display) period.

タイミングt12において、タイミングコントローラ4bは、第2の値の制御信号Sigを、メモリ選択回路8内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される第1の値の制御信号Sigに基づいて、オン状態になる。これにより、基準クロック信号CLKが、ラッチ71に供給される。 At timing t 12, the timing controller 4b is a control signal Sig 2 for the second value, and outputs to the switch SW 2 in the memory selection circuit 8. The switch SW 2 is turned on based on the first value control signal Sig 2 supplied from the timing controller 4b. As a result, the reference clock signal CLK is supplied to the latch 71.

また、タイミングt12において、タイミングコントローラ4bは、第2の値の制御信号Sigを、メモリ選択回路8内のスイッチSWに出力する。スイッチSWは、ラッチ71の出力端子と、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第2メモリ選択線SELと、を電気的に接続する。これにより、メモリ選択信号が、M群のメモリ選択線群SL、SL、・・・の各々の第2メモリ選択線SELに供給される。 Further, at a timing t 12, the timing controller 4b is a control signal Sig 3 of the second value, and outputs to the switch SW 3 in the memory selection circuit 8. The switch SW 3 electrically connects the output terminal of the latch 71 and the second memory selection line SEL b of each of the memory selection lines SL 1 , SL 2, ... Of the M group. As a result, the memory selection signal is supplied to the second memory selection line SEL b of each of the memory selection line groups SL 1 , SL 2, ... Of the M group.

各々の第2メモリ選択線SELに接続されている各第2メモリ52は、「X」という画像を表示するための副画素データを、反転スイッチ61に出力する。これにより、タイミングt12において、表示装置1は、「X」という画像を表示する。 Each second memory 52 connected to each second memory selection line SEL b outputs sub-pixel data for displaying an image "X" to the inversion switch 61. Thus, at the timing t 12, the display device 1 displays an image of "X".

タイミングt13からタイミングt14までの各部の動作は、タイミングtからタイミングtまでの各部の動作と同様であるので、説明を省略する。 Since the operation of each part from timing t 13 to timing t 14 is the same as the operation of each part from timing t 6 to timing t 7 , the description thereof will be omitted.

タイミングt15以降の各部の動作は、タイミングt12からタイミングt14までの各部の動作と同様であるので、説明を省略する。 Since the operation of each part after the timing t 15 is the same as the operation of each part from the timing t 12 to the timing t 14 , the description thereof will be omitted.

特許文献1記載の表示装置では、複数の画素の各々が含む複数のメモリの切り替えは、走査信号を使用した線順次走査によって行われる。従って、特許文献1記載の表示装置では、全部の画素の複数のメモリの切り替えには、1フレーム時間が必要である。つまり、特許文献1記載の表示装置では、画像(フレーム)を変化させるために、1フレーム時間が必要である。 In the display device described in Patent Document 1, switching of a plurality of memories included in each of the plurality of pixels is performed by line sequential scanning using a scanning signal. Therefore, in the display device described in Patent Document 1, one frame time is required to switch the plurality of memories of all the pixels. That is, in the display device described in Patent Document 1, one frame time is required to change the image (frame).

一方、実施形態の表示装置1では、表示領域DA外に設けられるメモリ選択回路8が、各副画素SPixの第1メモリ51から第3メモリ53までの内の1個を、同時に選択する。従って、表示装置1は、各副画素SPixの第1メモリ51から第3メモリ53までの選択を切り替えることによって、3つの画像(3つのフレーム)の内の1つの画像(フレーム)を表示することができる。これにより、表示装置1は、画像を一斉に変化させることができ、画像を短時間で変化させることができる。また、表示装置1は、各副画素SPixの第1メモリ51から第3メモリ53までの選択を順次切り替えることによって、アニメーション表示(動画像表示)を行うことができる。 On the other hand, in the display device 1 of the embodiment, the memory selection circuit 8 provided outside the display area DA simultaneously selects one of the first memory 51 to the third memory 53 of each sub-pixel SPix. Therefore, the display device 1 displays one image (frame) out of the three images (three frames) by switching the selection of the first memory 51 to the third memory 53 of each sub-pixel SPix. Can be done. As a result, the display device 1 can change the images all at once, and can change the images in a short time. Further, the display device 1 can perform animation display (animation display) by sequentially switching the selection of the first memory 51 to the third memory 53 of each sub-pixel SPix.

また、特許文献1記載の表示装置では、各画素が、メモリを切り替えるために、メモリ選択制御回路及び書換指示回路を含む。従って、特許文献1記載の表示装置は、画像表示パネルの微細化及び高精細化の要請に応えることができない。 Further, in the display device described in Patent Document 1, each pixel includes a memory selection control circuit and a rewrite instruction circuit in order to switch the memory. Therefore, the display device described in Patent Document 1 cannot meet the demand for miniaturization and high definition of the image display panel.

一方、実施形態の表示装置1では、副画素データの書き込み時には、額縁領域GDに配置されたゲート線選択回路10が、第1メモリ51から第3メモリ53までのいずれかを選択する。また、副画素データの読み出し時には、額縁領域GDに配置されたメモリ選択回路8が、第1メモリ51から第3メモリ53までのいずれかを選択する。従って、各画素Pixが、メモリを切り替えるための回路を含む必要がない。これにより、表示装置1は、上記の如き効果に加えて、さらに画像表示パネルの微細化及び高精細化の要請に応えることが可能である。 On the other hand, in the display device 1 of the embodiment, when writing the sub-pixel data, the gate line selection circuit 10 arranged in the frame area GD selects any of the first memory 51 to the third memory 53. Further, when reading the sub-pixel data, the memory selection circuit 8 arranged in the frame area GD selects any of the first memory 51 to the third memory 53. Therefore, each pixel Pix does not need to include a circuit for switching the memory. As a result, the display device 1 can meet the demand for further miniaturization and high definition of the image display panel in addition to the above-mentioned effects.

さらに、実施形態の表示装置1では、第1メモリ51から第3メモリ53までのいずれか1つに格納されている副画素データに基づいて画像を表示している期間に、第1メモリ51から第3メモリ53までの他のいずれか1つに、副画素データを書き込むこともできる。これにより、表示装置1は、画像を表示しながら、他の画像の副画素データを書き込むことも可能である。 Further, in the display device 1 of the embodiment, from the first memory 51 during the period in which the image is displayed based on the sub-pixel data stored in any one of the first memory 51 to the third memory 53. Sub-pixel data can also be written to any one of the other up to the third memory 53. As a result, the display device 1 can write sub-pixel data of another image while displaying the image.

[適用例]
図10は、実施形態の表示装置の適用例を示す図である。図10は、表示装置1を電子棚札に適用した例を示す図である。
[Application example]
FIG. 10 is a diagram showing an application example of the display device of the embodiment. FIG. 10 is a diagram showing an example in which the display device 1 is applied to an electronic shelf label.

図10に示すように、表示装置1A、1B及び1Cは、それぞれ棚102に取り付けられている。表示装置1A、1B及び1Cの各々は、上述した表示装置1と同様の構成を有する。表示装置1A、1B及び1Cは、床面103からの高さが互いに異なって設置され、且つ、パネル傾斜角度が互いに異なるように設置されている。ここで、パネル傾斜角度は、表示面1aの法線と水平方向とがなす角度である。表示装置1A、1B及び1Cは、光源としての照明器具100からの入射光110を反射することにより、画像120を観察者105側に出射する。 As shown in FIG. 10, the display devices 1A, 1B, and 1C are attached to the shelves 102, respectively. Each of the display devices 1A, 1B and 1C has the same configuration as the display device 1 described above. The display devices 1A, 1B, and 1C are installed so that the heights from the floor surface 103 are different from each other and the panel inclination angles are different from each other. Here, the panel tilt angle is an angle formed by the normal line of the display surface 1a and the horizontal direction. The display devices 1A, 1B, and 1C project the image 120 to the observer 105 side by reflecting the incident light 110 from the luminaire 100 as a light source.

以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。 Although preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to such embodiments. The contents disclosed in the embodiments are merely examples, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Appropriate changes made without departing from the spirit of the present invention naturally belong to the technical scope of the present invention. At least one of the various omissions, substitutions, and changes of the components can be made without departing from the gist of each of the above-described embodiments and modifications.

1、1A、1B、1C 表示装置
1a 表示面
2 第1パネル
3 第2パネル
4 インタフェース回路
4a シリアル−パラレル変換回路
4b タイミングコントローラ
4c 設定レジスタ
5 ソース線駆動回路
6 共通電極駆動回路
7 反転駆動回路
8 メモリ選択回路
9 ゲート線駆動回路
10 ゲート線選択回路
11 第1基板
15 副画素電極(反射電極)
21 第2基板
23 共通電極
30 液晶層
50 メモリブロック
51 第1メモリ
52 第2メモリ
53 第3メモリ
61 反転スイッチ
FRP 表示信号線
GL ゲート線群
GCL ゲート線
Pix 画素
SPix 副画素
SL メモリ選択線群
SEL メモリ選択線
1, 1A, 1B, 1C Display device 1a Display surface 2 1st panel 3 2nd panel 4 Interface circuit 4a Serial-parallel conversion circuit 4b Timing controller 4c Setting register 5 Source line drive circuit 6 Common electrode drive circuit 7 Inversion drive circuit 8 Memory selection circuit 9 Gate line drive circuit 10 Gate line selection circuit 11 First substrate 15 Sub-pixel electrode (reflection electrode)
21 2nd substrate 23 Common electrode 30 Liquid crystal layer 50 Memory block 51 1st memory 52 2nd memory 53 3rd memory 61 Inversion switch FRP display signal line GL gate line group GCL gate line Pix pixel SPix sub-pixel SL memory selection line group SEL Memory selection line

Claims (5)

画素電極と、該画素電極による表示を制御する副画素データを格納する第1メモリと第2メモリと、当該第1メモリと画素電極との間に設けられる第1メモリスイッチと、第2メモリと画素電極との間に設けられる第2メモリスイッチと、をそれぞれ備える複数の副画素と、
各副画素の前記第1メモリスイッチに接続されている第1メモリ選択線と、第2メモリスイッチに接続されている第2メモリ選択線と、
前記第1メモリ選択線と第2メモリ選択線に接続され、いずれか一方のメモリ選択線にメモリ選択信号を供給するメモリ選択回路と、
を備え、
前記複数の副画素は、
前記メモリ選択回路から前記メモリ選択信号が供給された前記メモリ選択線に応じて、前記第1メモリと第2メモリのいずれかに格納されている前記副画素データに基づいて画像を表示し、
前記メモリ選択回路による第1メモリ選択線にメモリ選択信号を供給する期間の長さと前記第2メモリ選択線にメモリ選択信号を供給する期間の長さは同じである、
表示装置。
A pixel electrode, a first memory and a second memory for storing sub-pixel data for controlling display by the pixel electrode, a first memory switch provided between the first memory and the pixel electrode, and a second memory. A plurality of sub-pixels each including a second memory switch provided between the pixel electrodes and
A first memory selection line connected to the first memory switch of each sub-pixel, a second memory selection line connected to the second memory switch, and the like.
A memory selection circuit connected to the first memory selection line and the second memory selection line and supplying a memory selection signal to one of the memory selection lines.
With
The plurality of sub-pixels
An image is displayed based on the sub-pixel data stored in either the first memory or the second memory according to the memory selection line to which the memory selection signal is supplied from the memory selection circuit.
The length of the period for supplying the memory selection signal to the first memory selection line by the memory selection circuit is the same as the length of the period for supplying the memory selection signal to the second memory selection line.
Display device.
前記メモリ選択回路は、
前記第1メモリ選択線に前記メモリ選択信号を供給した後、前記第2メモリ選択線に前記メモリ選択信号を供給し、その直後に再度前記第1メモリ選択線に前記メモリ選択信号を供給する
請求項1に記載の表示装置。
The memory selection circuit
After supplying the memory selection signal to the first memory selection line, the memory selection signal is supplied to the second memory selection line, and immediately after that, the memory selection signal is supplied to the first memory selection line again. Item 1. The display device according to item 1.
前記メモリ選択回路が各メモリ選択線にメモリ選択信号を供給する期間の長さは、すべて同じである
請求項2に記載の表示装置。
The display device according to claim 2, wherein the length of the period during which the memory selection circuit supplies a memory selection signal to each memory selection line is the same.
前記画素電極で表示される副画素データを格納する第3メモリと、当該第3メモリと画素電極との間に設けられる第3メモリスイッチと、が各副画素にさらに設けられると共に、
当該第3メモリスイッチと前記メモリ選択回路に接続される第3メモリ選択線をさらに備え、
前記複数の副画素は、
前記メモリ選択回路から前記メモリ選択信号が供給された前記メモリ選択線に応じて、前記第1メモリ、第2メモリ及び第3メモリのいずれかに格納されている前記副画素データに基づいて画像を表示し、
前記メモリ選択回路による第1メモリ選択線にメモリ選択信号を供給する期間の長さと、前記第2メモリ選択線にメモリ選択信号を供給する期間の長さと、前記第3メモリ選択線にメモリ選択信号を供給する期間の長さは同じである、
請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
Each sub-pixel is further provided with a third memory for storing sub-pixel data displayed by the pixel electrodes and a third memory switch provided between the third memory and the pixel electrodes.
A third memory switch and a third memory selection line connected to the memory selection circuit are further provided.
The plurality of sub-pixels
An image is created based on the sub-pixel data stored in any of the first memory, the second memory, and the third memory according to the memory selection line to which the memory selection signal is supplied from the memory selection circuit. Display and
The length of the period for supplying the memory selection signal to the first memory selection line by the memory selection circuit, the length of the period for supplying the memory selection signal to the second memory selection line, and the memory selection signal to the third memory selection line. The length of the supply period is the same,
The display device according to any one of claims 1 to 3.
前記複数の副画素の画素電極に対向して設けられる共通電極と、
基準信号に同期して所定の周期で反転するコモン電位を前記共通電極に出力する共通電極駆動回路と、
前記コモン電位と同相の表示信号を供給する第1表示信号線と、前記コモン電位と逆相の表示信号を供給する第2表示信号線と、
を更に備え、
前記各副画素は、
いずれかのメモリから出力される前記副画素データに基づいて、前記第1表示信号線と第2表示信号線のいずれかを副画素電極に接続するスイッチ回路を更に備えており、
前記メモリ選択回路は、
前記基準信号に基づいて前記共通電極駆動回路と同期しており、各メモリ選択線に供給されるメモリ選択信号を供給する期間における前記コモン電位の反転駆動期間の長さは同じである、
請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
A common electrode provided so as to face the pixel electrodes of the plurality of sub-pixels,
A common electrode drive circuit that outputs a common potential that inverts at a predetermined cycle in synchronization with the reference signal to the common electrode, and
A first display signal line that supplies a display signal that is in phase with the common potential, and a second display signal line that supplies a display signal that is in phase opposite to the common potential.
Further prepare
Each of the sub-pixels
A switch circuit for connecting either the first display signal line or the second display signal line to the sub-pixel electrode is further provided based on the sub-pixel data output from either memory.
The memory selection circuit
It is synchronized with the common electrode drive circuit based on the reference signal, and the length of the inversion drive period of the common potential in the period of supplying the memory selection signal supplied to each memory selection line is the same.
The display device according to any one of claims 1 to 4.
JP2021029899A 2021-02-26 2021-02-26 Display device Active JP7133051B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029899A JP7133051B2 (en) 2021-02-26 2021-02-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029899A JP7133051B2 (en) 2021-02-26 2021-02-26 Display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082851A Division JP6846272B2 (en) 2017-04-19 2017-04-19 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092810A true JP2021092810A (en) 2021-06-17
JP7133051B2 JP7133051B2 (en) 2022-09-07

Family

ID=76312590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029899A Active JP7133051B2 (en) 2021-02-26 2021-02-26 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7133051B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020089496A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Takaji Numao Display device
KR100611700B1 (en) * 2005-06-13 2006-08-11 산요덴키가부시키가이샤 Display device
JP2007147932A (en) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp Image display device, electronic apparatus, portable apparatus, and image display method
US20070139335A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Innolux Display Corp. Liquid crystal display device having data memory units
WO2012090803A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 Liquid crystal display device
JP2015145919A (en) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社Jvcケンウッド liquid crystal display device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020089496A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Takaji Numao Display device
CN1365093A (en) * 2001-01-10 2002-08-21 夏普株式会社 Display device
JP2002278498A (en) * 2001-01-10 2002-09-27 Sharp Corp Display device
KR100611700B1 (en) * 2005-06-13 2006-08-11 산요덴키가부시키가이샤 Display device
JP2007147932A (en) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp Image display device, electronic apparatus, portable apparatus, and image display method
CN101317211A (en) * 2005-11-28 2008-12-03 索尼株式会社 Image display apparatus, electronic device, portable terminal device, and method of displaying image
US20090091579A1 (en) * 2005-11-28 2009-04-09 Yasuyuki Teranishi Image Display Apparatus, Electronic Device, Portable Terminal Device, and Method of Displaying Image
US20070139335A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Innolux Display Corp. Liquid crystal display device having data memory units
WO2012090803A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 Liquid crystal display device
JP2015145919A (en) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社Jvcケンウッド liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7133051B2 (en) 2022-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846272B2 (en) Display device
US10997933B2 (en) Display device
JP5730002B2 (en) Display device, display device control method, and electronic apparatus
US11195488B2 (en) Display device
US10885859B2 (en) Display device and image determination device
US11443721B2 (en) Display device
US11043163B2 (en) Display device and electronic shelf label
JP7015193B2 (en) Display device
JP6951237B2 (en) Display device
JP6978971B2 (en) Display device
US11521571B2 (en) Display device, for memory in pixel (MIP) system and inspection machine automatically detecting pixel defect
US10621927B2 (en) Display device
JP7133051B2 (en) Display device
US11545102B2 (en) Display device and electronic signboard
WO2020017259A1 (en) Display device
JP2020052219A (en) Display and electronic signboard
JP2020042191A (en) Display and electronic signboard

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150