JP2021092453A - 湿度センサ - Google Patents

湿度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021092453A
JP2021092453A JP2019223485A JP2019223485A JP2021092453A JP 2021092453 A JP2021092453 A JP 2021092453A JP 2019223485 A JP2019223485 A JP 2019223485A JP 2019223485 A JP2019223485 A JP 2019223485A JP 2021092453 A JP2021092453 A JP 2021092453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
humidity
moisture
layer
humidity sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019223485A
Other languages
English (en)
Inventor
真美 宮武
Mami Miyatake
真美 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2019223485A priority Critical patent/JP2021092453A/ja
Priority to KR1020200164000A priority patent/KR20210074185A/ko
Priority to CN202011414225.3A priority patent/CN112946032A/zh
Priority to US17/114,696 priority patent/US11422105B2/en
Publication of JP2021092453A publication Critical patent/JP2021092453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/227Sensors changing capacitance upon adsorption or absorption of fluid components, e.g. electrolyte-insulator-semiconductor sensors, MOS capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • G01N27/225Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity by using hygroscopic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/226Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/228Circuits therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】保護膜と感湿膜との密着性を向上した湿度センサを提供する。【解決手段】半導体基板上に絶縁膜を介して形成された配線層と、配線層を覆う保護膜と、保護膜上に形成された感湿膜と、を有し、保護膜と感湿膜との間に金属酸化膜が形成されている湿度センサである。また、金属酸化膜はAl2O3から形成されている。また、感湿膜はポリイミドから形成されている。また、感湿膜は、保護膜及び金属酸化膜を挟んで、配線層の一部である下部電極上に形成され、感湿膜上に上部電極が形成されている。【選択図】図9

Description

本発明は、湿度センサに関する。
湿度センサには、吸収した水分量に応じて誘電率が変化する高分子材料で形成された感湿膜を誘電体として用いた静電容量式のものがある。この静電容量式の湿度センサでは、感湿膜が電極間に配置され、この電極間の静電容量を測定することにより湿度(相対湿度)が求められる。
湿度センサでは、例えば、半導体基板上に窒化シリコン膜等の絶縁性の保護膜が形成され、更に保護膜の直上にポリイミド系ポリマー等からなる吸湿性を備えた感湿膜が形成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−234576号公報
しかしながら、上記の構造では保護膜と感湿膜との密着性が問題となる場合があり、保護膜と感湿膜との密着性の向上が求められている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、保護膜と感湿膜との密着性を向上した湿度センサの提供を目的とする。
本湿度センサ(10)は、半導体基板(70)上に絶縁膜(111)を介して形成された配線層(121)と、前記配線層(121)を覆う保護膜(112)と、前記保護膜(112)上に形成された感湿膜(86)と、を有し、前記保護膜(112)と前記感湿膜(86)との間に金属酸化膜(113)が形成されている。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
開示の技術によれば、保護膜と感湿膜との密着性を向上した湿度センサを提供できる。
本実施形態に係る湿度センサを例示する平面図である。 本実施形態に係る湿度センサを例示する断面図である。 モールド樹脂を除去した状態における湿度センサの平面図である。 センサチップの構成を示す模式図である。 ESD保護回路の構成を例示する回路図である。 ESD保護回路を構成するNMOSトランジスタの層構造を例示する図である。 湿度検出部の構成を例示する回路図である。 温度検出部の構成を例示する回路図である。 センサチップの素子構造を説明するための概略断面図である。 下部電極及び上部電極の形状を例示する平面図である。 加熱部を構成するn型拡散層の形状を例示する平面図である。 絶縁膜と感湿膜との密着性について説明をする図(その1)である。 絶縁膜と感湿膜との密着性について説明をする図(その2)である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。なお、本開示において、単に湿度と記載されている場合における湿度は、相対湿度を意味する。
[湿度センサの概略構成]
図1は、本実施形態に係る湿度センサを例示する平面図である。図2は、本実施形態に係る湿度センサを例示する断面図であり、図1のA−A線に沿う断面を示している。
図1及び図2を参照すると、湿度センサ10は、平面形状が略矩形状であって、対向する2組の二辺の一方がX方向に平行であって、他方がY方向に平行である。X方向とY方向とは互いに直交する。又、湿度センサ10は、X方向及びY方向に直交するZ方向に厚みを有する。なお、湿度センサ10の平面形状は、矩形状に限られず、円形、楕円形、多角形等であってもよい。
湿度センサ10は、センサチップ20と、モールド樹脂40と、複数のパッド41と、複数のリード端子42とを有する。センサチップ20のパッド41とリード端子42とは、ボンディングワイヤ43により電気的に接続されている。
センサチップ20、パッド41、リード端子42、及びボンディングワイヤ43は、例えば、モールド樹脂40により封止されてパッケージ化されている。センサチップ20の下面には、絶縁膜44が形成されている。湿度センサ10の下面には、リード端子42と絶縁膜44とが露出している。
パッド41は、例えば、アルミニウムやアルミシリコン合金(AlSi)等により形成されている。リード端子42は、例えば、ニッケルや銅等により形成されている。ボンディングワイヤ43は、例えば、金線や銅線等により形成されている。絶縁膜44は、例えば、樹脂とシリカ等の混合物からなる絶縁材料で形成されている。モールド樹脂40は、例えば、カーボンブラックやシリカ等の混合物を含むエポキシ樹脂等の遮光性を有する黒色系の樹脂である。
湿度センサ10の上面側には、センサチップ20の一部をモールド樹脂40から露出させる開口部50が形成されている。開口部50は、例えば、壁部がテーパ状であって、開口面積が下方に向かうにつれて小さくなる。開口部50のうち、実際にセンサチップ20を露出させる最下端の部分を有効開口部51という。
開口部50を形成する際には、金型をセンサチップ20に押しあてながらモールド樹脂40により封止する。このときの金型によるセンサチップ20への押圧力によって、チップ割れ等の破損が生じるおそれがある。この破損を防止するために、センサチップ20の厚みT1は200μm以上であることが好ましい。
図3は、モールド樹脂を除去した状態における湿度センサの平面図である。センサチップ20には、有効開口部51により露出される領域に、湿度検出部21と、温度検出部22と、加熱部23とが設けられている。
加熱部23は、湿度検出部21の下面側に、湿度検出部21の形成領域を覆うように形成されている。すなわち、加熱部23の面積は、湿度検出部21より大きい。このように、封止部材としてのモールド樹脂40は、湿度検出部21及び温度検出部22を露出させた状態でセンサチップ20等を封止している。
図3では、一例として、センサチップ20の外周部には、6個のパッド41が形成されており、各々がボンディングワイヤ43を介してリード端子42と接続されている。リード端子42は、例えば、信号処理及び制御用の半導体チップと接続される。
図3に示す符号25は、センサチップ20上における湿度検出部21及び温度検出部22の形成許容領域を表す。形成許容領域25は、製造時に、センサチップ20と金型との間に位置ずれが最も大きく発生した場合であっても、湿度検出部21及び温度検出部22が開口部50から確実に露出するように、開口部50の形成領域内に設定されている。湿度検出部21及び温度検出部22は、形成許容領域25内に形成されていれば、上記位置ずれにかかわらず、開口部50から確実に露出する。
[センサチップの構成]
図4は、センサチップの構成を示す模式図である。前述のパッド41は、外部からの電圧印加や、電位検出に使用される端子である。図4では、図3に示した複数のパッド41を、パッド41a〜41fと区別して示している。なお、パッド41a〜41fを区別する必要がない場合は、単にパッド41という。
パッド41aは、グランド電位に接地されるグランド電極端子(GND)として機能する。パッド41aは、配線や基板を介して、例えば、信号処理及び制御用の半導体チップと電気的に接続される。
パッド41bは、湿度検出部21の下部電極83(後述)に電気的に接続された下部電極端子(BOT)である。パッド41bは、下部電極83に駆動電圧を供給するために用いられる。パッド41cは、湿度検出部21の上部電極84(後述)に電気的に接続された湿度検出用端子(HMD)である。パッド41cは、上部電極84から相対湿度の検出信号を取得するために用いられる。パッド41dは、湿度検出部21の参照電極82(後述)に電気的に接続された参照電極端子(REF)である。パッド41dは、参照電極82から湿度検出用の参照信号を取得するために用いられる。
パッド41eは、温度検出部22に電気的に接続された温度検出用端子(TMP)である。パッド41eは、温度の検出信号を取得するために用いられる。パッド41fは、加熱部23に電気的に接続された加熱用端子(HT)である。パッド41fは、加熱部23を駆動するための駆動電圧を供給するために用いられる。
又、パッド41a以外のパッド41b〜41fには、それぞれ静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)保護回路60が接続されている。各ESD保護回路60は、入力端子又は出力端子としてのパッド41b〜41fのそれぞれと、グランド電極端子としてのパッド41aとの間に接続されている。本実施形態では、ESD保護回路60は、1つのダイオード61により構成されている。ダイオード61は、アノード側がパッド41aに接続され、カソード側がパッド41b〜41fのうちの何れかに接続されている。
ESD保護回路60は、有効開口部51から可能な限り離すように、パッド41b〜41fの近傍に配置することが好ましい。ESD保護回路60は、モールド樹脂40により覆われているので、光電効果による不要な電荷が発生することはない。
[ESD保護回路の構成]
図5は、ESD保護回路の構成を例示する回路図である。図5に示すように、ESD保護回路60を構成するダイオード61は、例えば、NチャネルMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタ(以下、NMOSトランジスタという。)により形成されている。具体的には、ダイオード61は、NMOSトランジスタのソースとゲートとバックゲートを短絡(いわゆるダイオード接続)したものである。この短絡部は、アノードとして機能する。このNMOSトランジスタのドレインは、カソードとして機能する。
図6は、ESD保護回路を構成するNMOSトランジスタの層構造を例示する図である。このNMOSトランジスタは、センサチップ20を構成するためのp型半導体基板70の表層に形成された2つのn型拡散層71,72と、コンタクト層73と、ゲート電極74とを有する。ゲート電極74は、p型半導体基板70の表面上にゲート絶縁膜75を介して形成されている。ゲート電極74は、2つのn型拡散層71,72の間に配置されている。
例えば、n型拡散層71がソースとして機能し、n型拡散層72がドレインとして機能する。コンタクト層73は、バックゲートとしてのp型半導体基板70との電気的接続のための低抵抗層(p型拡散層)である。n型拡散層71とゲート電極74とコンタクト層73とは、共通に接続されて短絡される。この短絡部がアノードとして機能し、n型拡散層72がカソードとして機能する。
p型半導体基板70は、例えばp型シリコン基板である。ゲート電極74は、金属や多結晶シリコン(ポリシリコン)により形成されている。ゲート絶縁膜75は、例えば、二酸化シリコン等の酸化膜により形成されている。
[湿度検出部の構成]
図7は、湿度検出部の構成を例示する回路図である。図7に示すように、湿度検出部21は、湿度検出用キャパシタ80と参照用キャパシタ81とを有する。
湿度検出部21の一方の電極(下部電極83)は、下部電極端子としてのパッド41bに接続されている。湿度検出部21の他方の電極(上部電極84)は、湿度検出用端子としてのパッド41cに接続されている。参照用キャパシタ81の一方の電極は、湿度検出部21の一方の電極(下部電極83)と共通である。参照用キャパシタ81の他方の電極(参照電極82)は、参照電極端子としてのパッド41dに接続されている。
湿度検出用キャパシタ80では、下部電極83と上部電極84との間に後述する感湿膜86が設けられている。感湿膜86は、空気中の水分を吸収し、吸収した水分量に応じて誘電率が変化するポリイミド等の高分子材料で形成されている。したがって、湿度検出用キャパシタ80は、感湿膜86が吸収する水分量に応じて静電容量が変化する。
参照用キャパシタ81では、下部電極83と上部電極84との間に後述する第2絶縁膜111(図9参照)が設けられている。第2絶縁膜111は、水分を吸収しない二酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料で形成されている。したがって、参照用キャパシタ81は、静電容量は変化しないか、変化したとしても極僅かである。
このように、下部電極83と上部電極84とにより湿度検出用キャパシタ80が構成され、下部電極83と参照電極82とにより参照用キャパシタ81が構成されている。
感湿膜86に含まれる水分量は、湿度センサ10の周囲の湿度に対応するので、湿度検出用キャパシタ80の静電容量と参照用キャパシタ81の静電容量との差を検出することにより、相対湿度を測定できる。この相対湿度の測定は、湿度検出用端子としてのパッド41cの電位と、参照電極端子としてのパッド41dの電位とに基づき、例えば、パッド41と電気的に接続される信号処理及び制御用の半導体チップによって行われる。
[温度検出部の構成]
図8は、温度検出部の構成を例示する回路図である。温度検出部22は、半導体のバンドギャップで温度変化により電気特性が比例的に変化する特性を利用して温度を検出するバンドギャップ型の温度センサである。例えば、温度検出部22は、ベース、エミッタ、コレクタの何れか2つを接続して2端子とされた1又は複数のバイポーラトランジスタを含む。この2端子間の抵抗値を検出することにより、温度を測定できる。
図8に示すように、本実施形態では、温度検出部22は、ベースとコレクタを接続したnpn型のバイポーラトランジスタ90を、複数個(例えば8個)並列に接続することにより構成されている。このように、複数個のバイポーラトランジスタ90を並列接続することにより、pn接合の接合面積が増大し、ESD耐性が向上する。
バイポーラトランジスタ90のエミッタは、グランド電極端子としてのパッド41aに接続されている。バイポーラトランジスタ90のベース及びコレクタは、温度検出用端子としてのパッド41eに接続されている。
温度の測定は、パッド41eの電位に基づき、例えば、パッド41と電気的に接続される信号処理及び制御用の半導体チップによって行われる。
[センサチップの素子構造]
図9は、センサチップの素子構造を説明するための概略断面図である。なお、図9では、パッド41a,41b,41c,41e、41fを、湿度検出部21、温度検出部22、及び加熱部23と同一の断面内に示しているが、これは構造の理解を容易にするために示したものであり、実際に同一断面内に存在することを意味するものではない。湿度検出部21、温度検出部22、及び加熱部23の断面についても、構造の理解を容易にするために簡略化しており、各部の位置関係等は実際とは異なる。
図9に示すように、センサチップ20は、前述のp型半導体基板70を用いて形成されている。このp型半導体基板70には、第1ディープnウェル100aと、第2ディープnウェル100bとが形成されている。第1ディープnウェル100aには、温度検出部22が形成されている。第2ディープnウェル100bには、加熱部23が形成されている。
第1ディープnウェル100aと第2ディープnウェル100bとの何れも形成されていないp型半導体基板70の表層には、pウェル103a,103bが形成されている。pウェル103a,103bの表層には、それぞれp型拡散領域からなるコンタクト層104a,104bが形成されている。コンタクト層104a,104bは、p型半導体基板70上に形成される所定の配線層とp型半導体基板70との電気的接続のための低抵抗層(p型拡散層)である。
第1ディープnウェル100aの表層には、pウェル101とnウェル102とが形成されている。pウェル101の表層には、n型拡散層91及びp型拡散層92が形成されている。nウェル102の表層には、n型拡散層93が形成されている。n型拡散層91、p型拡散層92、及びn型拡散層93は、前述のnpn型のバイポーラトランジスタ90を構成し、それぞれエミッタ、ベース、及びコレクタとして機能する。
第2ディープnウェル100bの表層には、pウェル105が形成されている。pウェル105の表層には、1又は2以上のn型拡散層106が形成されている。本実施形態では、複数のn型拡散層106が形成されている。例えば、各n型拡散層106は、紙面に直交する方向に延伸しており、全体として一次元格子状となっている(図11参照)。n型拡散層106は、所定の抵抗値(例えば、約3Ωのシート抵抗値)を有し、電流が流れることにより発熱する抵抗体として機能する。すなわち、n型拡散層106は、前述の加熱部23を構成する。
p型半導体基板70内の各層は、通常の半導体製造工程(CMOSプロセス)を用いて形成される。したがって、抵抗体としてのn型拡散層106は、温度検出部22の一部に含まれるn型拡散層91,93と同一の製造工程で形成される。n型拡散層106,91,93は、n型不純物(例えばリン)をイオン注入することにより基板中への不純物添加を行うイオン注入工程により同時に形成される。すなわち、抵抗体としてのn型拡散層106は、温度検出部22の一部に含まれるn型拡散層91,93と、p型半導体基板70の表面からの深さが同一である。又、n型拡散層106は、温度検出部22の一部に含まれるp型拡散層92と、p型半導体基板70の表面からの深さが同一であってもよい。
なお、n型拡散層106,91,93は、イオン注入工程に代えて、熱処理によって不純物添加を行う熱拡散工程で形成することも可能である。
又、前述のESD保護回路60のn型拡散層71,72についてもn型拡散層106,91,93と同一の製造工程(イオン注入工程又は熱拡散工程)で作製される。コンタクト層73は、p型拡散層92、コンタクト層104a,104b等と同一の製造工程(イオン注入工程又は熱拡散工程)で作製される。
p型半導体基板70中のその他の層は、主にコンタクト層として機能するものであるので、説明は省略する。
p型半導体基板70の表面上には、第1絶縁膜110、第2絶縁膜111、第3絶縁膜112、及び金属酸化膜113が順に積層されている。第1絶縁膜110、第2絶縁膜111、及び第3絶縁膜112は、例えば、二酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)等の絶縁材料で形成されている。第3絶縁膜112は、下部電極83等を保護する保護膜である。第3絶縁膜112は、下部電極83を含めた第2配線層121の酸化や腐食等を抑制するために設けられている。
金属酸化膜113は、第3絶縁膜112と感湿膜86との間に形成されている。すなわち、金属酸化膜113の下面は第3絶縁膜112の上面と接し、金属酸化膜113の上面は感湿膜86の下面と接している。
金属酸化膜113は、第3絶縁膜112と感湿膜86との密着性を向上する機能を有する密着層である。金属酸化膜113は、例えば、アルミナ(Al)から形成されている。金属酸化膜113は、例えば、スパッタ法やALD(Atomic Layer Deposition)法等のドライ成膜、キレート剤等によるウェット成膜により形成できる。
金属酸化膜113の厚みは、例えば、1nm〜100nm程度である。金属酸化膜113の厚みを1nm以上とすることで、第3絶縁膜112の上面に金属酸化膜113の未着領域が形成されることを抑制できる。又、金属酸化膜113の厚みを100nm以下とすることで、上記の各方法で容易に成膜でき、かつ、厚膜化したことによって発生する応力の影響を最小限に抑えることができ、更には金属酸化膜113に発生する静電容量を最小限にすることができる。
第1絶縁膜110上には、第1配線層120が形成されている。第2絶縁膜111上には、第2配線層121が形成されている。第2絶縁膜111は、第1配線層120上を覆っている。第3絶縁膜112は、第2配線層121上を覆っている。第1配線層120及び第2配線層121は、アルミニウム等の導電性材料により形成されている。
第1絶縁膜110中には、第1配線層120をp型半導体基板70に接続するための複数の第1プラグを有する第1プラグ層122が形成されている。第2絶縁膜111中には、第1配線層120と第2配線層121とを接続するための複数の第2プラグを有する第2プラグ層123が形成されている。第1プラグ層122及び第2プラグ層123は、タングステン等の導電性材料により形成されている。
例えば、前述のバイポーラトランジスタ90のベースとコレクタとを接続するための配線94は、第1配線層120により形成され、第1プラグ層122を介してp型拡散層92及びn型拡散層93に接続される。又、配線94は、第2プラグ層123及び第2配線層121を介して、温度検出用端子としてのパッド41eに接続される。又、バイポーラトランジスタ90のエミッタとしてのn型拡散層91は、第1プラグ層122、第1配線層120、及び第2配線層121を介して、グランド電極端子としてのパッド41aに接続される。
加熱部23の一端をグランド電位に接地するための配線107は、第1配線層120により形成され、第1プラグ層122を介してn型拡散層106及びコンタクト層104bに接続される。又、加熱部23の他端を加熱用端子としてのパッド41fに接続するための配線108は、第1プラグ層122を介してn型拡散層106に接続され、かつ、第2プラグ層123及び第2配線層121を介してパッド41fに接続される。
参照用キャパシタ81の参照電極82は、第1配線層120により形成され、第2プラグ層123及び第2配線層121を介して、参照電極端子としてのパッド41d(図9では図示せず)に接続される。
又、湿度検出用キャパシタ80の下部電極83は、第2配線層121により形成され、下部電極端子としてのパッド41bに接続されている。更に、湿度検出用キャパシタ80の上部電極84を湿度検出用端子としてのパッド41cに接続するための配線85は、第2配線層121により形成されている。なお、下部電極83は、第2絶縁膜111を介して参照電極82に対向する位置に配置されている。
パッド41a〜41fは、アルミニウム等の導電性材料によって、第3絶縁膜112上に形成され、第3絶縁膜112を貫通して第2配線層121に接続されている。
第3絶縁膜112上には、金属酸化膜113を介して、感湿膜86が形成されている。感湿膜86は、厚みが0.5μm〜1.5μmであって、湿度に応じて水分子を吸着及び脱着しやすい高分子材料で形成されている。感湿膜86は、例えば、厚みが1μmのポリイミド膜である。なお、感湿膜86を形成する高分子材料は、ポリイミドに限られず、セルロース、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルアルコール(PVA)等であってもよい。
感湿膜86の上面は平坦であり、この上面に、平板状の上部電極84が形成されている。上部電極84は、感湿膜86を介して下部電極83に対向する位置に形成されている。上部電極84の一部は、配線85に接続されている。上部電極84は、例えば、厚みが200nmのアルミニウム等で形成された導電膜である。又、上部電極84には、空気中の水分子を感湿膜86に効率的に取り込むために、複数の開口84aが形成されている。
感湿膜86上には、上部電極84を覆うようにオーバーコート膜87が設けられている。オーバーコート膜87は、高分子材料、例えば、感湿膜86と同一の材料で形成されている。オーバーコート膜87の厚みは、例えば0.5μm〜10μmである。
感湿膜86及びオーバーコート膜87には、パッド41a〜41fを露出させる開口が形成されている。
このように、下部電極83と上部電極84とによって平行平板の湿度検出用キャパシタ80が構成されている。又、下部電極83と参照電極82とによって、平行平板の参照用キャパシタ81が構成されている。又、湿度検出用キャパシタ80と参照用キャパシタ81とは、加熱部23の上方に配置されている。
したがって、加熱部23が発熱することにより、下部電極83と上部電極84との間の感湿膜86が加熱される。これにより、感湿膜86は、加熱により温度が上昇することで湿度に応じた量の水分子を吸着するので、誘電率が変化し、湿度検出用キャパシタ80の静電容量が低下する。又、温度検出部22は、加熱部23により生じる温度上昇を検出する。
図10は、下部電極及び上部電極の形状を例示する平面図である。図10に示すように、下部電極83と上部電極84とはともに矩形状である。上部電極84は、下部電極83上を覆うように形成されている。
開口84aは、可能な限り小さいほうが好ましく、小さいほど空気中への電界の漏れが抑制される。実際は、多数の開口84aが形成されている。なお、開口84aは、正方形には限られず、細長い短冊状であってもよいし、円形であってもよい。又、開口84aは、千鳥状に配列されていてもよい。開口84aは、円形であって、かつ千鳥状配列であることが望ましい。
なお、図10では図示を省略しているが、下部電極83の下方には、矩形状の参照電極82が形成されている。
図11は、加熱部を構成するn型拡散層の形状を例示する平面図である。図11に示すように、n型拡散層106は、細長い短冊状の領域が複数平行に並べられた一次元格子状となっている。この一次元格子状のn型拡散層106の一端が前述の配線107に接続され、他端が前述の配線108に接続されている。加熱部23は、温度検出部22の全体を覆うように、温度検出部22の下方に位置している。
[金属酸化膜]
ここで、第3絶縁膜112と感湿膜86との間に金属酸化膜113を形成する技術的意義について説明する。ここでは、第3絶縁膜112は二酸化シリコン(SiO)であり、感湿膜86はポリイミド膜であるとする。
例えば、第3絶縁膜112と感湿膜86との間に層を設けず、両者が直接接する構造にすると、第3絶縁膜112と感湿膜86との間に十分な密着性が得られない。そこで、第3絶縁膜112と感湿膜86との間に何らかの密着層を形成することが好ましい。
例えば、図12の比較例に示すように、本実施形態とは異なり、第3絶縁膜112と感湿膜86との間に金属酸化膜ではない層として、Si−(OR)x(R=炭化水素基、x=1〜3)を基本骨格とするシランカップリング剤113xが形成されている場合を考える。
シランカップリング剤113xが第3絶縁膜112(SiO)と感湿膜86(ポリイミド膜)とを化学的に結合させることにより、常温では両者の間に十分な密着性が得られる。しかし、高温高湿下ではSi−O結合の加水分解により、化学結合が切断され、膜剥離が生じ、密着性が得られなくなる。図12中の丸破線及び矢印は、化学結合が切断される様子を模式的に示している。
一方、図13に示す本実施形態のように、第3絶縁膜112と感湿膜86との間に金属酸化膜113として、例えば、アルミナ(Al)が配置されている場合を考える。この場合も、アルミナ(Al)が第3絶縁膜112(SiO)と感湿膜86(ポリイミド膜)とを化学的に結合させることにより、両者の間に密着性が得られる。
又、アルミナ(Al)は耐加水分解性の層であり、又、ポリイミドと化学的に相互作用することが可能であるため、高温高湿下でも加水分解が生じることなく、第3絶縁膜112(SiO)と感湿膜86(ポリイミド膜)との密着性を維持できる。図13中の丸破線内の直線の破線は、化学結合が切断されずに維持されている様子を模式的に示している。
なお、図12及び図13の説明は、第3絶縁膜112が二酸化シリコンであり感湿膜86がポリイミド膜である場合のみでなく、例えば、第3絶縁膜112が窒化シリコンであり、感湿膜86がポリイミド膜以外の有機樹脂膜である場合にも当てはまる。
要は、金属酸化膜113として、感湿膜86との間で化学的に相互作用することが可能な材料を選択すればよい。このような材料としては、アルミナ(Al)以外に、酸化ジルコニウム、酸化チタン等が挙げられる。
このように、湿度センサ10において、第3絶縁膜112と感湿膜86との間に金属酸化膜113を配置することで、高温高湿下も含め、第3絶縁膜112と感湿膜86との密着性を向上できる。すなわち、湿度センサ10の信頼性特性を向上できる。
以上、好ましい実施形態について詳説したが、上述した実施形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、参照電極82を加熱部23の上方に配置しているが、参照電極82は必ずしも加熱部23の上方でなくてもよい。
又、上記実施形態では、センサチップ20を形成するための半導体基板としてp型半導体基板70を用いているが、n型半導体基板を用いることも可能である。この場合には、加熱部23をp型拡散層により形成すればよい。すなわち、加熱部は、半導体基板の表層に不純物を添加してなる不純物拡散層で形成されていればよい。
又、上記実施形態では、温度検出部22をnpn型のバイポーラトランジスタ90により構成しているが、pnp型のバイポーラトランジスタにより構成してもよい。更に、バイポーラトランジスタに代えて、1又は複数のpn接合ダイオードにより温度検出部22を構成してもよい。
又、温度検出部22は、pn接合を有するバンドギャップ型以外の温度センサであってもよい。例えば、温度検出部22は、不純物拡散層(n型拡散層又はp型拡散層)を抵抗体として用い、抵抗値の温度依存性に基づいて温度を検出する抵抗型温度センサであってもよい。
又、湿度センサ10において、湿度検出に用いる電極の構造を櫛歯型としてもよい。櫛歯型とは、対向する一対の櫛歯状電極を同一平面上に設け、当該一対の櫛歯状電極上に保護層を形成し、保護膜上に感湿膜を形成した構造である。この場合も、保護膜と感湿膜との間にアルミナ(Al)等の金属酸化膜を形成することで、上記と同様の効果を奏する。
又、パッド41a〜41fは、センサチップ20の対向する2辺のうちの1辺側のみに配置されてもよい。
10 湿度センサ、20 センサチップ、21 湿度検出部、22 温度検出部、 23 加熱部、40 モールド樹脂、41、41a〜41f パッド、42 リード端子、43 ボンディングワイヤ、44 絶縁膜、50 開口部、51 有効開口部、60 ESD保護回路、61 ダイオード、70 p型半導体基板、71、72 n型拡散層、73 コンタクト層、74 ゲート電極、75 ゲート絶縁膜、80 湿度検出用キャパシタ、81 参照用キャパシタ、82 参照電極、83 下部電極、84 上部電極、84a 開口、86 感湿膜、87 オーバーコート膜、90 バイポーラトランジスタ、91 n型拡散層、92 p型拡散層、93 n型拡散層、106 n型拡散層、110 第1絶縁膜、111 第2絶縁膜、112 第3絶縁膜、113 金属酸化膜、120 第1配線層、121 第2配線層、122 第1プラグ層、123 第2プラグ層

Claims (7)

  1. 半導体基板上に絶縁膜を介して形成された配線層と、
    前記配線層を覆う保護膜と、
    前記保護膜上に形成された感湿膜と、を有し、
    前記保護膜と前記感湿膜との間に金属酸化膜が形成されている湿度センサ。
  2. 前記金属酸化膜はAlから形成されている請求項1に記載の湿度センサ。
  3. 前記感湿膜はポリイミドから形成されている請求項1又は2に記載の湿度センサ。
  4. 前記感湿膜は、前記保護膜及び前記金属酸化膜を挟んで、前記配線層の一部である下部電極上に形成され、
    前記感湿膜上に上部電極が形成された請求項1乃至3の何れか一項に記載の湿度センサ。
  5. 前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された参照電極を有し、
    前記下部電極と前記上部電極とにより湿度検出用キャパシタが構成され、前記下部電極と前記参照電極とにより参照用キャパシタが構成された請求項4に記載の湿度センサ。
  6. 前記半導体基板中の不純物拡散層により形成された加熱部を有する請求項1乃至5の何れか一項に記載の湿度センサ。
  7. 前記半導体基板に形成された温度検出部を有する請求項6に記載の湿度センサ。
JP2019223485A 2019-12-11 2019-12-11 湿度センサ Pending JP2021092453A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223485A JP2021092453A (ja) 2019-12-11 2019-12-11 湿度センサ
KR1020200164000A KR20210074185A (ko) 2019-12-11 2020-11-30 습도 센서
CN202011414225.3A CN112946032A (zh) 2019-12-11 2020-12-03 湿度传感器
US17/114,696 US11422105B2 (en) 2019-12-11 2020-12-08 Humidity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223485A JP2021092453A (ja) 2019-12-11 2019-12-11 湿度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021092453A true JP2021092453A (ja) 2021-06-17

Family

ID=76234734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223485A Pending JP2021092453A (ja) 2019-12-11 2019-12-11 湿度センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11422105B2 (ja)
JP (1) JP2021092453A (ja)
KR (1) KR20210074185A (ja)
CN (1) CN112946032A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11397047B2 (en) * 2019-04-10 2022-07-26 Minebea Mitsumi Inc. Moisture detector, moisture detection method, electronic device, and log output system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396891A (en) * 1977-01-31 1978-08-24 Panametrics Absolute humidity sensor and its manufacture
JPH0560716A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Glory Ltd 湿度センサ
JP2005257474A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Soken Inc 容量式湿度センサ及びその製造方法
JP2006030072A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 容量式湿度センサの製造方法
JP2006234576A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Denso Corp 湿度センサ装置及びその自己診断方法
US20160003758A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Magnachip Semiconductor, Ltd. Capacitor type humidity sensor
JP2018173335A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ミツミ電機株式会社 湿度センサ
WO2019131127A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 アルプスアルパイン株式会社 湿度検知装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277742A (en) * 1977-01-31 1981-07-07 Panametrics, Inc. Absolute humidity sensors and methods of manufacturing humidity sensors
JP3855950B2 (ja) * 2003-03-19 2006-12-13 株式会社デンソー 容量式湿度センサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396891A (en) * 1977-01-31 1978-08-24 Panametrics Absolute humidity sensor and its manufacture
JPH0560716A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Glory Ltd 湿度センサ
JP2005257474A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Soken Inc 容量式湿度センサ及びその製造方法
JP2006030072A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 容量式湿度センサの製造方法
JP2006234576A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Denso Corp 湿度センサ装置及びその自己診断方法
US20160003758A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Magnachip Semiconductor, Ltd. Capacitor type humidity sensor
JP2018173335A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ミツミ電機株式会社 湿度センサ
WO2019131127A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 アルプスアルパイン株式会社 湿度検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11422105B2 (en) 2022-08-23
US20210181136A1 (en) 2021-06-17
CN112946032A (zh) 2021-06-11
KR20210074185A (ko) 2021-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193203B2 (ja) 検出装置
US20200158673A1 (en) Humidity sensor
CN110494744B (zh) 湿度传感器
US11460428B2 (en) Humidity detecting device and method of determining malfunction
US11275045B2 (en) Sensor
US20220214295A1 (en) Switched capacitor circuit
JP2008268169A (ja) 液体性状センサ及びインピーダンスセンサ
CN105810678A (zh) 半导体装置
KR101135404B1 (ko) 가스센서 어레이용 마이크로 플랫폼
US11422105B2 (en) Humidity sensor
JP7120520B2 (ja) 湿度検出装置及び温度検出装置
US20200158677A1 (en) Detecting device
JP7167396B2 (ja) 湿度検出装置及び故障判定方法
JP7173661B2 (ja) 湿度検出装置
JP7176676B2 (ja) 検出装置
JP7200615B2 (ja) 検出装置
JP2020085501A (ja) 湿度検出装置
JP7234843B2 (ja) 検出装置及び電荷電圧変換回路
WO2017104516A1 (ja) 半導体装置
JP2012063221A (ja) 赤外線センサ
JP3708565B2 (ja) Soi基板を使用した半導体装置
JPS62237737A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62193137A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016061718A (ja) 半導体物理量センサおよびその製造方法
JPS58166733A (ja) 半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114