JP2021091245A - Slide device - Google Patents

Slide device Download PDF

Info

Publication number
JP2021091245A
JP2021091245A JP2019221314A JP2019221314A JP2021091245A JP 2021091245 A JP2021091245 A JP 2021091245A JP 2019221314 A JP2019221314 A JP 2019221314A JP 2019221314 A JP2019221314 A JP 2019221314A JP 2021091245 A JP2021091245 A JP 2021091245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
lock
slide
movable rail
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019221314A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7276104B2 (en
Inventor
大敬 鳥飼
Hirotaka Torikai
大敬 鳥飼
昭太 東原
Shota Higashihara
昭太 東原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019221314A priority Critical patent/JP7276104B2/en
Priority to CN202011399121.XA priority patent/CN112918339B/en
Publication of JP2021091245A publication Critical patent/JP2021091245A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7276104B2 publication Critical patent/JP7276104B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/952Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system

Abstract

To provide a slide device capable of suppressing the occurrence of a half-lock state of a moving rail.SOLUTION: A slide device is equipped with a drive unit that slides a moving rail, a lock unit that displaces the slide between a locking state and a lock releasing state, and a control portion that stops the driving of the drive unit and displaces the lock unit in the locking state. A fixed rail has a locking recessed portion. The lock unit has a pin capable of moving between an engaging position where it is fitted in the locking recessed portion and a separating position where it is taken out from the locking recessed portion. The control portion moves the pin from the separating position toward the engaging position while sliding the moving rail, and then slides the moving rail in the opposite direction while the pin is energized toward the engaging position.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本開示は、スライド装置に関する。 The present disclosure relates to a slide device.

自動車等に設置される乗物用シートにおいて、シートクッションを電動によって前後方向にスライドさせるためのスライド機構が公知である(特許文献1参照)。電動式のスライド装置では、スライドを規制するロックを解除した状態で、可動レールを固定レールに対してスライドさせる。 A slide mechanism for electrically sliding a seat cushion in the front-rear direction in a vehicle seat installed in an automobile or the like is known (see Patent Document 1). In the electric slide device, the movable rail is slid with respect to the fixed rail in a state where the lock that regulates the slide is released.

このスライド装置では、爪が固定レールの孔に挿入されることでスライドが規制される。爪は、移動中の固定レールに向かってシート幅方向に押し付けられることで、孔に挿入される。 In this slide device, the slide is restricted by inserting the claw into the hole of the fixed rail. The claw is inserted into the hole by being pressed in the seat width direction toward the moving fixed rail.

特開2015−223854号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-223854

上述のスライド装置では、相対移動する固定レールの孔に爪が挿入されるため、図8に示すように、爪101が孔102の側面に食い込んで孔102の内部に完全に挿入されない半ロック状態が生じ得る。このような状態で可動レールがロックされると、スライド装置の強度が低下する。 In the slide device described above, since the claw is inserted into the hole of the fixed rail that moves relative to each other, as shown in FIG. 8, the claw 101 bites into the side surface of the hole 102 and is not completely inserted into the hole 102 in a semi-locked state. Can occur. If the movable rail is locked in such a state, the strength of the slide device is reduced.

本開示の一局面は、可動レールの半ロック状態の発生を抑制できるスライド装置を提供することを目的としている。 One aspect of the present disclosure is an object of the present invention to provide a slide device capable of suppressing the occurrence of a semi-locked state of a movable rail.

本開示の一態様は、乗物用シート(10)をスライド可能に支持するスライド装置(1)である。スライド装置(1)は、乗物のフロアに固定される第1固定レール(2)と、乗物用シート(10)に取り付けられると共に、第1固定レール(2)に対しスライドする第1可動レール(3)と、第1可動レール(3)に取り付けられると共に、第1可動レール(3)を第1固定レール(2)に対しスライドさせる第1駆動ユニット(4)と、第1可動レール(3)に取り付けられると共に、第1可動レール(3)の第1固定レール(2)に対するスライドを規制するロック状態と、スライドを規制しない解除状態とに変位する第1ロックユニット(5)と、第1ロックユニット(5)を解除状態に変位させた後に第1駆動ユニット(4)を駆動させるスライド開始処理を実行するように構成された制御部(6)と、を備える。 One aspect of the present disclosure is a slide device (1) that slidably supports the vehicle seat (10). The slide device (1) is attached to the first fixed rail (2) fixed to the floor of the vehicle and the vehicle seat (10), and is attached to the first movable rail (2) and slides with respect to the first fixed rail (2). The first drive unit (4) and the first movable rail (3), which are attached to the first movable rail (3) and slide the first movable rail (3) with respect to the first fixed rail (2). ), And the first lock unit (5) that is displaced to the locked state that regulates the slide of the first movable rail (3) with respect to the first fixed rail (2) and the released state that does not regulate the slide. (1) A control unit (6) configured to execute a slide start process for driving the first drive unit (4) after the lock unit (5) is displaced to the released state is provided.

第1固定レール(2)は、第1可動レール(3)のスライド方向に並んで配置された複数の第1ロック用凹部(25)を有する。第1ロックユニット(5)は、複数の第1ロック用凹部(25)のいずれか1つに嵌まり込んだ係合位置と、複数の第1ロック用凹部(25)から取り出された離間位置とに移動可能な第1ピン(51)を有する。 The first fixed rail (2) has a plurality of first lock recesses (25) arranged side by side in the sliding direction of the first movable rail (3). The first lock unit (5) has an engaging position fitted in any one of the plurality of first locking recesses (25) and a separated position taken out from the plurality of first locking recesses (25). It has a first pin (51) that can be moved to and from.

制御部(6)は、第1駆動ユニット(4)により第1可動レール(3)をスライドさせつつ第1ピン(51A)を離間位置から係合位置に向けて移動させた後、第1ピン(51A)が係合位置に向けて付勢された状態で第1駆動ユニット(4)により第1可動レール(3)を逆向きにスライドさせ、第1ピン(51)の係合位置への移動後、第1駆動ユニット(4)の駆動を止めるスライド停止処理を実行するように構成される。 The control unit (6) moves the first pin (51A) from the separated position to the engaging position while sliding the first movable rail (3) by the first drive unit (4), and then the first pin. With (51A) urged toward the engaging position, the first drive unit (4) slides the first movable rail (3) in the opposite direction to the engaging position of the first pin (51). After the movement, the slide stop process for stopping the drive of the first drive unit (4) is executed.

このような構成によれば、第1可動レール(3)の逆向きのスライドに伴い、半ロック状態になった第1ピン(51)が第1ロック用凹部(25)に対し逆方向にスライドするため、第1ピン(51)の第1ロック用凹部(25)に対する食い込みが解消される。この食い込みの解消によって、付勢されている第1ピン(51)が第1ロック用凹部(25)の奥まで挿入される。そのため、第1可動レール(3)の半ロック状態の発生を抑制できる。 According to such a configuration, the first pin (51) in the semi-locked state slides in the opposite direction with respect to the first lock recess (25) as the first movable rail (3) slides in the opposite direction. Therefore, the bite of the first pin (51) into the first lock recess (25) is eliminated. By eliminating this bite, the urged first pin (51) is inserted all the way into the first lock recess (25). Therefore, the occurrence of the semi-locked state of the first movable rail (3) can be suppressed.

本開示の一態様は、フロアに固定されると共に、第1固定レール(2)と第1可動レール(3)のスライド方向と直交する方向に離間して配置された第2固定レール(2A)と、乗物用シート(10)に取り付けられると共に、第2固定レール(2A)に対しスライドする第2可動レール(3A)と、第2可動レール(3A)に取り付けられると共に、第2可動レール(3A)を第2固定レール(2A)に対しスライドさせる第2駆動ユニット(4A)と、第2可動レール(3A)に取り付けられると共に、第2可動レール(3A)の第2固定レール(2A)に対するスライドを規制するロック状態と、スライドを規制しない解除状態とに変位する第2ロックユニット(5A)と、をさらに備えてもよい。 One aspect of the present disclosure is a second fixed rail (2A) that is fixed to the floor and is spaced apart from each other in a direction orthogonal to the sliding direction of the first fixed rail (2) and the first movable rail (3). The second movable rail (3A) that slides with respect to the second fixed rail (2A) and the second movable rail (3A) are attached to the vehicle seat (10) and the second movable rail (2A). The second drive unit (4A) that slides 3A) with respect to the second fixed rail (2A) and the second movable rail (3A) are attached to the second fixed rail (2A) of the second movable rail (3A). A second lock unit (5A) that is displaced to a locked state that restricts the slide and a released state that does not restrict the slide may be further provided.

第2固定レール(2A)は、第2可動レール(3A)のスライド方向に並んで配置された複数の第2ロック用凹部(25A)を有してもよい。第2ロックユニット(5A)は、複数の第2ロック用凹部(25A)のいずれか1つに嵌まり込んだ係合位置と、複数の第2ロック用凹部(25A)から取り出された離間位置とに移動可能な第2ピン(51A)を有してもよい。 The second fixed rail (2A) may have a plurality of second locking recesses (25A) arranged side by side in the sliding direction of the second movable rail (3A). The second lock unit (5A) has an engaging position fitted in any one of the plurality of second locking recesses (25A) and a separation position taken out from the plurality of second locking recesses (25A). It may have a second pin (51A) that can be moved to and from.

制御部(6)は、スライド開始処理において、第2ロックユニット(5A)を解除状態に変位させた後に第2駆動ユニット(4A)を駆動させ、スライド停止処理において、第2駆動ユニット(4A)により第2可動レール(3A)をスライドさせつつ第2ピン(51A)を離間位置から係合位置に向けて移動させた後、第2ピン(51A)が係合位置に向けて付勢された状態で第2駆動ユニット(4A)により第2可動レール(3A)を逆向きにスライドさせ、第2ピン(51A)の係合位置への移動後、第2駆動ユニット(4A)の駆動を止めるように構成されてもよい。 The control unit (6) drives the second drive unit (4A) after displacementing the second lock unit (5A) to the released state in the slide start process, and drives the second drive unit (4A) in the slide stop process. After moving the second pin (51A) from the separated position toward the engaging position while sliding the second movable rail (3A), the second pin (51A) was urged toward the engaging position. In this state, the second movable rail (3A) is slid in the opposite direction by the second drive unit (4A), and after moving to the engaging position of the second pin (51A), the drive of the second drive unit (4A) is stopped. It may be configured as follows.

このような構成によれば、第1ピン(51)及び第2ピン(51A)によって、第1可動レール(3)が第1固定レール(2)に対しロックされると共に第2可動レール(3A)が第2固定レール(2A)に対しロックされるため、スライド装置(1)の強度を向上できる。 According to such a configuration, the first pin (51) and the second pin (51A) lock the first movable rail (3) with respect to the first fixed rail (2) and the second movable rail (3A). ) Is locked with respect to the second fixed rail (2A), so that the strength of the slide device (1) can be improved.

また、図8Bに示すように、2つのピン101,101Aの一方のピン101のみがロック用凹部102に係合し、他方のピン101Aがロック用凹部102Aを超えてスライドした片側ロック状態から、他方のピン101Aをスライドバックさせることができる。これにより、第1ピン(51)及び第2ピン(51A)を共にロック用凹部に係合させることができるので、片側ロック状態の発生が抑制できる。 Further, as shown in FIG. 8B, from the one-sided locked state in which only one pin 101 of the two pins 101 and 101A engages with the locking recess 102 and the other pin 101A slides beyond the locking recess 102A. The other pin 101A can be slid back. As a result, both the first pin (51) and the second pin (51A) can be engaged with the locking recess, so that the occurrence of a one-sided locking state can be suppressed.

本開示の一態様では、第1ロックユニット(5)は、第1ピン(51)を離間位置と係合位置との間で移動させるロックアクチュエータ(52)を有してもよい。制御部(6)は、スライド停止処理において、第1ピン(51)が係合位置に向けて付勢された状態で第1駆動ユニット(4)により第1可動レール(3)を逆向きにスライドさせる間、ロックアクチュエータ(52)の駆動を止めるように構成されてもよい。このような構成によれば、ロックアクチュエータ(52)における過電流の発生を抑制できる。 In one aspect of the present disclosure, the first lock unit (5) may have a lock actuator (52) that moves the first pin (51) between a distance position and an engagement position. In the slide stop process, the control unit (6) reverses the first movable rail (3) by the first drive unit (4) in a state where the first pin (51) is urged toward the engaging position. It may be configured to stop driving the lock actuator (52) while sliding. According to such a configuration, the generation of overcurrent in the lock actuator (52) can be suppressed.

本開示の一態様では、第1ロックユニット(5)は、第1ピン(51)を離間位置と係合位置との間で移動させるロックアクチュエータ(52)を有してもよい。制御部(6)は、スライド停止処理において、ロックアクチュエータ(52)の駆動により第1ピン(51)が係合位置に向けて付勢された状態で、第1駆動ユニット(4)により第1可動レール(3)を逆向きにスライドさせるように構成されもよい。このような構成によれば、第1ピン(51)を付勢する機構及びロックアクチュエータ(52)の制御が簡素化できる。 In one aspect of the present disclosure, the first lock unit (5) may have a lock actuator (52) that moves the first pin (51) between a distance position and an engagement position. In the slide stop process, the control unit (6) is first driven by the first drive unit (4) in a state where the first pin (51) is urged toward the engagement position by driving the lock actuator (52). The movable rail (3) may be configured to slide in the opposite direction. With such a configuration, the control of the mechanism for urging the first pin (51) and the lock actuator (52) can be simplified.

なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。 The reference numerals in the parentheses are examples showing the correspondence with the specific configurations and the like described in the embodiments described later, and the present disclosure is limited to the specific configurations and the like shown in the symbols in the parentheses. It's not something.

図1は、実施形態における乗物用シート及びスライド装置の模式的な斜視図である。FIG. 1 is a schematic perspective view of a vehicle seat and a slide device according to an embodiment. 図2は、図1のスライド装置の模式図である。FIG. 2 is a schematic view of the slide device of FIG. 図3Aは、図2のIIIA−IIIA線での模式的な切断部端面図であり、図3Bは、図2のIIIB−IIIB線での模式的な切断部端面図である。FIG. 3A is a schematic cut end view taken along the line IIIA-IIIA of FIG. 2, and FIG. 3B is a schematic cut end view taken along the line IIIB-IIIB of FIG. 図4A−Dは、図2のスライド装置におけるピンとロック用凹部との位置関係を示す模式図である。4A-D are schematic views showing the positional relationship between the pin and the locking recess in the slide device of FIG. 図5は、図2のスライド装置における制御部による制御を示すタイムチャートである。FIG. 5 is a time chart showing control by the control unit in the slide device of FIG. 図6A及び図6Bは、図2のスライド装置における制御部による制御を示すタイムチャートである。6A and 6B are time charts showing control by the control unit in the slide device of FIG. 図7は、図2のスライド装置における制御部が実行する処理を概略的に示すフロー図である。FIG. 7 is a flow chart schematically showing a process executed by the control unit in the slide device of FIG. 図8Aは、半ロック状態を示す模式図であり、図8Bは、片側ロック状態を示す模式図である。FIG. 8A is a schematic diagram showing a semi-locked state, and FIG. 8B is a schematic diagram showing a one-sided locked state.

以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す乗物用シート10は、シートクッション11と、シートバック12と、クッションフレーム13と、バックフレーム14と、スライド装置1とを備える。
Hereinafter, embodiments to which the present disclosure has been applied will be described with reference to the drawings.
[1. First Embodiment]
[1-1. Constitution]
The vehicle seat 10 shown in FIG. 1 includes a seat cushion 11, a seat back 12, a cushion frame 13, a back frame 14, and a slide device 1.

シートクッション11は、着席者の臀部等を支持する。シートバック12は、着席者の背部を支持する。クッションフレーム13は、シートクッション11を支持する部材である。バックフレーム14は、シートバック12を支持する部材である。 The seat cushion 11 supports the buttocks and the like of the seated person. The seat back 12 supports the back of the seated person. The cushion frame 13 is a member that supports the seat cushion 11. The back frame 14 is a member that supports the seat back 12.

本実施形態の乗物用シート10は、乗用車の座席シートとして使用される。なお、以下の説明及び各図面における方向は、乗物用シート10を乗物(つまり乗用車)に組み付けた状態における方向を意味する。また、本実施形態では、シート幅方向は、乗物の左右方向に一致し、シート前方は、乗物の前方に一致する。 The vehicle seat 10 of the present embodiment is used as a seat for a passenger car. The following description and directions in each drawing mean directions in a state where the vehicle seat 10 is assembled to a vehicle (that is, a passenger car). Further, in the present embodiment, the seat width direction coincides with the left-right direction of the vehicle, and the seat front coincides with the front of the vehicle.

スライド装置1は、乗物用シート10をシート前後方向にスライド可能に支持している。スライド装置1は、図2に示すように、第1固定レール2及び第2固定レール2Aと、第1可動レール3及び第2可動レール3Aと、第1駆動ユニット4及び第2駆動ユニット4Aと、第1ロックユニット5及び第2ロックユニット5Aと、制御部6とを備える。 The slide device 1 supports the vehicle seat 10 so as to be slidable in the front-rear direction of the seat. As shown in FIG. 2, the slide device 1 includes a first fixed rail 2 and a second fixed rail 2A, a first movable rail 3 and a second movable rail 3A, and a first drive unit 4 and a second drive unit 4A. A first lock unit 5, a second lock unit 5A, and a control unit 6 are provided.

<固定レール>
第1固定レール2及び第2固定レール2Aは、いわゆるロアレールであり、それぞれ、乗物用シート10が配置された乗物のフロアに対して直接又は間接的に固定されている。
<Fixed rail>
The first fixed rail 2 and the second fixed rail 2A are so-called lower rails, which are directly or indirectly fixed to the floor of the vehicle on which the vehicle seat 10 is arranged, respectively.

固定レール2,2Aは、シート前後方向(つまり可動レール3,3Aのスライド方向)に延伸している。第1固定レール2と第2固定レール2Aとは、レール幅方向(つまりスライド方向及び上下方向の双方と直交する方向)に互いに離間して配置されている。 The fixed rails 2 and 2A extend in the front-rear direction of the seat (that is, the sliding direction of the movable rails 3 and 3A). The first fixed rail 2 and the second fixed rail 2A are arranged apart from each other in the rail width direction (that is, the direction orthogonal to both the sliding direction and the vertical direction).

第1固定レール2は、底壁21と、第1側壁22と、第2側壁23と、複数の第1ロック用凹部25を有する。 The first fixed rail 2 has a bottom wall 21, a first side wall 22, a second side wall 23, and a plurality of first lock recesses 25.

底壁21は、上下方向と直交する壁面を有し、スライド方向に延伸している。第1側壁22及び第2側壁23は、第1固定レール2のレール幅方向の両側に配置され、レール幅方向に向かい合っている。 The bottom wall 21 has a wall surface orthogonal to the vertical direction and extends in the sliding direction. The first side wall 22 and the second side wall 23 are arranged on both sides of the first fixed rail 2 in the rail width direction and face each other in the rail width direction.

第1側壁22及び第2側壁23は、それぞれ、底壁21のレール幅方向両端から上方に立ち上がり、さらに第1固定レール2のレール幅方向の内側かつ下方に向かってU字状に湾曲している。つまり、第1側壁22及び第2側壁23は、下方が開放され、かつスライド方向に延伸する溝状の空間を底壁21の上方にそれぞれ形成している。第1側壁22及び第2側壁23は、それぞれ、スライド方向に延伸すると共に、第1可動レール3と少なくとも一部が対向している。 The first side wall 22 and the second side wall 23 rise upward from both ends of the bottom wall 21 in the rail width direction, and are further curved inward and downward in the rail width direction of the first fixed rail 2 in a U shape. There is. That is, the first side wall 22 and the second side wall 23 each form a groove-like space that is open downward and extends in the sliding direction above the bottom wall 21. The first side wall 22 and the second side wall 23 each extend in the sliding direction and at least partially face the first movable rail 3.

複数の第1ロック用凹部25は、第2側壁23の第1可動レール3と対向する対向部23Aに、スライド方向に並んで配置されている。各第1ロック用凹部25は、対向部23Aに設けられた開口、又は右方向に凹んだ溝によって構成される。本実施形態では、複数の第1ロック用凹部25のスライド方向の長さ、間隔、及び、上下方向の位置は全て等しい。 The plurality of first locking recesses 25 are arranged side by side in the sliding direction on the facing portion 23A facing the first movable rail 3 of the second side wall 23. Each first lock recess 25 is composed of an opening provided in the facing portion 23A or a groove recessed to the right. In the present embodiment, the length, spacing, and vertical position of the plurality of first lock recesses 25 in the slide direction are all the same.

第2固定レール2Aは、底壁21と、第1側壁22と、第2側壁23と、複数の第2ロック用凹部25Aを有する。第2固定レール2Aは、第1固定レール2をレール幅方向に反転したものである。つまり、複数の第2ロック用凹部25Aは、第2側壁23の第2可動レール3Aと対向する対向部23Aに、スライド方向に並んで配置されている。 The second fixed rail 2A has a bottom wall 21, a first side wall 22, a second side wall 23, and a plurality of second locking recesses 25A. The second fixed rail 2A is the first fixed rail 2 inverted in the rail width direction. That is, the plurality of second locking recesses 25A are arranged side by side in the sliding direction on the facing portion 23A facing the second movable rail 3A of the second side wall 23.

複数の第2ロック用凹部25Aは、複数の第1ロック用凹部25と第1固定レール2のレール幅方向に重なるように配置されている。複数の第2ロック用凹部25Aは、複数の第1ロック用凹部25とシート前後方向(つまり第1固定レール2の延伸方向)において同じ位置に配置されている。 The plurality of second lock recesses 25A are arranged so as to overlap the plurality of first lock recesses 25 in the rail width direction of the first fixed rail 2. The plurality of second lock recesses 25A are arranged at the same positions as the plurality of first lock recesses 25 in the seat front-rear direction (that is, the extension direction of the first fixed rail 2).

<可動レール>
第1可動レール3及び第2可動レール3Aは、いわゆるアッパレールであり、それぞれ、乗物用シート10に図示しないブラケット等によって取り付けられている。
<Movable rail>
The first movable rail 3 and the second movable rail 3A are so-called upper rails, each of which is attached to the vehicle seat 10 by a bracket or the like (not shown).

第1可動レール3は、第1固定レール2に対しシート前後方向にスライドする。第1可動レール3は、第1側壁32と、第2側壁33とを有する。第1側壁32及び第2側壁33は、レール幅方向に離間して配置されており、レール幅方向において互いに対向している。 The first movable rail 3 slides in the front-rear direction of the seat with respect to the first fixed rail 2. The first movable rail 3 has a first side wall 32 and a second side wall 33. The first side wall 32 and the second side wall 33 are arranged apart from each other in the rail width direction and face each other in the rail width direction.

図3Aに示すように、第1側壁32の下端部32Aは、レール幅方向外側(つまり第2側壁33から離間する方向)にU字状に湾曲している。第1側壁32の下端部32Aは、第1固定レール2の第1側壁22の対向部22Aと離間しつつ、レール幅方向において対向部22Aに外側から重なっている。 As shown in FIG. 3A, the lower end portion 32A of the first side wall 32 is curved in a U shape on the outer side in the rail width direction (that is, in the direction away from the second side wall 33). The lower end portion 32A of the first side wall 32 overlaps the facing portion 22A from the outside in the rail width direction while being separated from the facing portion 22A of the first side wall 22 of the first fixed rail 2.

第2側壁33の下端部33Aは、レール幅方向外側(つまり第1側壁32から離間する方向)にU字状に湾曲している。第2側壁33の下端部33Aは、第1固定レール2の第2側壁23の対向部23Aと離間しつつ、レール幅方向において対向部23Aに外側から重なっている。 The lower end 33A of the second side wall 33 is curved in a U shape on the outer side in the rail width direction (that is, in the direction away from the first side wall 32). The lower end portion 33A of the second side wall 33 overlaps the facing portion 23A from the outside in the rail width direction while being separated from the facing portion 23A of the second side wall 23 of the first fixed rail 2.

第2可動レール3Aは、第2固定レール2Aに対しシート前後方向にスライドする。第2可動レール3Aは、第1側壁32と、第2側壁33とを有する。第2可動レール3Aは、第1可動レール3をレール幅方向に反転したものである。 The second movable rail 3A slides in the front-rear direction of the seat with respect to the second fixed rail 2A. The second movable rail 3A has a first side wall 32 and a second side wall 33. The second movable rail 3A is the first movable rail 3 inverted in the rail width direction.

<駆動ユニット>
図2に示す第1駆動ユニット4は、第1送り機構41と、第1駆動アクチュエータ42とを有する。第1駆動ユニット4は、第1可動レール3に取り付けられている。
<Drive unit>
The first drive unit 4 shown in FIG. 2 has a first feed mechanism 41 and a first drive actuator 42. The first drive unit 4 is attached to the first movable rail 3.

第1駆動ユニット4は、第1駆動アクチュエータ42の動力によって第1送り機構41が有する回転素子を回転させることで、第1可動レール3を第1固定レール2に対しスライドさせる。 The first drive unit 4 slides the first movable rail 3 with respect to the first fixed rail 2 by rotating the rotating element of the first feed mechanism 41 by the power of the first drive actuator 42.

第1送り機構41の回転素子は、第1固定レール2に当接しながら回転することで、第1固定レール2に対し第1可動レール3をスライド方向に送る。回転素子は、例えば第1固定レール2に設けられた複数の凹部への係合と離脱とを繰り返すラックアンドピニオンにおけるピニオンとして機能する。また、回転素子は、第1固定レール2との間の摩擦力によって第1可動レール3をスライドさせるように構成されてもよい。 The rotating element of the first feed mechanism 41 rotates while abutting on the first fixed rail 2, so that the first movable rail 3 is fed in the sliding direction with respect to the first fixed rail 2. The rotating element functions as, for example, a pinion in a rack and pinion that repeatedly engages in and disengages from a plurality of recesses provided in the first fixed rail 2. Further, the rotating element may be configured to slide the first movable rail 3 by a frictional force between the rotating element and the first fixed rail 2.

第2駆動ユニット4Aは、第2送り機構41Aと、第2駆動アクチュエータ42Aとを有する。第2駆動ユニット4Aは、第2可動レール3Aに取り付けられている。第2駆動ユニット4Aは、第1駆動ユニット4と同様の構成によって、第2固定レール2Aに対し第2可動レール3Aをスライドさせる。 The second drive unit 4A includes a second feed mechanism 41A and a second drive actuator 42A. The second drive unit 4A is attached to the second movable rail 3A. The second drive unit 4A slides the second movable rail 3A with respect to the second fixed rail 2A in the same configuration as the first drive unit 4.

第1駆動ユニット4及び第2駆動ユニット4Aは、回転素子の回転方向を切り替えることで、第1可動レール3及び第2可動レール3Aのスライド方向を切り替える。駆動アクチュエータ42,42Aは、電動式、空気式及び油圧式のいずれであってもよい。 The first drive unit 4 and the second drive unit 4A switch the slide directions of the first movable rail 3 and the second movable rail 3A by switching the rotation direction of the rotating element. The drive actuators 42 and 42A may be electric, pneumatic or hydraulic.

<ロックユニット>
図3Aに示す第1ロックユニット5は、第1可動レール3の第1固定レール2に対するスライドを規制するロック状態と、第1可動レール3のスライドを規制しない解除状態とに変位可能である。
<Lock unit>
The first lock unit 5 shown in FIG. 3A can be displaced into a locked state in which the slide of the first movable rail 3 with respect to the first fixed rail 2 is restricted and a released state in which the slide of the first movable rail 3 is not restricted.

第1ロックユニット5は、第1駆動ユニット4と共に、第1可動レール3に取り付けられている。また、第1ロックユニット5は、第1ピン51と、第1ロックアクチュエータ52と、第1連結部53とを有する。 The first lock unit 5 is attached to the first movable rail 3 together with the first drive unit 4. Further, the first lock unit 5 has a first pin 51, a first lock actuator 52, and a first connecting portion 53.

第1ピン51は、図4A及び図4Dに示される複数の第1ロック用凹部25のいずれか1つに嵌まり込んだ係合位置と、図4Bに示される複数の第1ロック用凹部25から取り出された離間位置とに移動可能である。 The first pin 51 has an engaging position fitted into any one of the plurality of first lock recesses 25 shown in FIGS. 4A and 4D, and the plurality of first lock recesses 25 shown in FIG. 4B. It can be moved to the separated position taken out from.

第1ピン51は、第1ロックアクチュエータ52に連結された第1連結部53に固定され、左右方向に移動可能に構成されている。また、第1ピン51は、図示しない弾性体(例えばトーションバネ)によって、右方向に(つまり係合位置に向かって)付勢されている。 The first pin 51 is fixed to the first connecting portion 53 connected to the first lock actuator 52, and is configured to be movable in the left-right direction. Further, the first pin 51 is urged to the right (that is, toward the engaging position) by an elastic body (for example, a torsion spring) (not shown).

図3Bに示す第2ロックユニット5Aは、第2可動レール3Aの第2固定レール2Aに対するスライドを規制するロック状態と、第2可動レール3Aのスライドを規制しない解除状態とに変位可能である。 The second lock unit 5A shown in FIG. 3B can be displaced into a locked state in which the slide of the second movable rail 3A with respect to the second fixed rail 2A is restricted and a released state in which the slide of the second movable rail 3A is not restricted.

第2ロックユニット5Aは、第2駆動ユニット4Aと共に、第2可動レール3Aに取り付けられている。また、第2ロックユニット5Aは、第2ピン51Aと、第2ロックアクチュエータ52Aと、第2連結部53Aとを有する。 The second lock unit 5A is attached to the second movable rail 3A together with the second drive unit 4A. Further, the second lock unit 5A has a second pin 51A, a second lock actuator 52A, and a second connecting portion 53A.

第2ピン51Aは、図4A及び図4Dに示される複数の第2ロック用凹部25Aのいずれか1つに嵌まり込んだ係合位置と、図4Bに示される複数の第2ロック用凹部25Aから取り出された離間位置とに移動可能である。 The second pin 51A has an engaging position fitted into any one of the plurality of second locking recesses 25A shown in FIGS. 4A and 4D, and the plurality of second locking recesses 25A shown in FIG. 4B. It can be moved to the separated position taken out from.

第2ピン51Aは、第2ロックアクチュエータ52Aに連結された第2連結部53Aに固定され、左右方向に移動可能に構成されている。また、第2ピン51Aは、図示しない弾性体(例えばトーションバネ)によって、左方向に(つまり係合位置に向かって)付勢されている。 The second pin 51A is fixed to the second connecting portion 53A connected to the second lock actuator 52A, and is configured to be movable in the left-right direction. Further, the second pin 51A is urged to the left (that is, toward the engaging position) by an elastic body (for example, a torsion spring) (not shown).

第1ロックアクチュエータ52及び第2ロックアクチュエータ52Aは、第1ピン51又は第2ピン51Aを係合位置と離間位置との間で左右方向に移動させる。ロックアクチュエータ52,52Aは、電動式、空気式及び油圧式のいずれであってもよい。 The first lock actuator 52 and the second lock actuator 52A move the first pin 51 or the second pin 51A in the left-right direction between the engaging position and the separating position. The lock actuators 52 and 52A may be electric, pneumatic or hydraulic.

具体的には、第1ロックアクチュエータ52及び第2ロックアクチュエータ52Aは、それぞれ、解除方向及びロック方向の2方向に駆動する。2つのロックアクチュエータは、解除方向へ同時に駆動することによって、第1ピン51及び第2ピン51Aを離間位置に移動させると共に離間位置に保持する。 Specifically, the first lock actuator 52 and the second lock actuator 52A are driven in two directions, a release direction and a lock direction, respectively. By simultaneously driving the two lock actuators in the release direction, the first pin 51 and the second pin 51A are moved to the separated positions and held at the separated positions.

また、2つのロックアクチュエータは、ロック方向へ同時に駆動することによって、第1ピン51及び第2ピン51Aの離間位置への保持を解除すると共に弾性体に付勢力を与え、第1ピン51及び第2ピン51Aを付勢力によって係合位置に移動させる。 Further, the two lock actuators are simultaneously driven in the locking direction to release the holding of the first pin 51 and the second pin 51A at the separated positions and to give an urging force to the elastic body, so that the first pin 51 and the second pin 51A and the second pin 51A The 2-pin 51A is moved to the engaging position by the urging force.

なお、第1ピン51と第2ピン51Aとは、共通のロックアクチュエータによって移動するように構成されてもよい。例えば、第2連結部53Aは、第1アクチュエータ52にリンク等の連結部材によって連結されていてもよい。 The first pin 51 and the second pin 51A may be configured to be moved by a common lock actuator. For example, the second connecting portion 53A may be connected to the first actuator 52 by a connecting member such as a link.

<制御部>
制御部6は、着席者によるスライド操作に基づいて駆動ユニット4,4A及びロックユニット5,5Aを制御することで、第1可動レール3及び第2可動レール3Aを同時に前方又は後方にスライドさせるように構成されている。なお、スライド操作は、例えば、乗物又は乗物用シート10に取り付けられた物理的又は電子的なスイッチ、レバー等によって行われる。
<Control unit>
The control unit 6 controls the drive units 4, 4A and the lock units 5, 5A based on the slide operation by the seated person so that the first movable rail 3 and the second movable rail 3A slide forward or backward at the same time. It is configured in. The slide operation is performed by, for example, a physical or electronic switch, a lever, or the like attached to the vehicle or the vehicle seat 10.

制御部6は、例えば、マイクロプロセッサと、RAM、ROM等の記憶媒体と、入出力部とを備えるマイクロコンピュータにより構成される。制御部6は、予め記憶されたプログラムを実行することで、駆動ユニット4,4A及びロックユニット5,5Aを制御する。なお、制御部6は、乗物に搭載されるエレクトロニックコントロールユニット(ECU)に組み込まれてもよい。 The control unit 6 includes, for example, a microprocessor, a storage medium such as a RAM or ROM, and a microcomputer including an input / output unit. The control unit 6 controls the drive units 4, 4A and the lock units 5, 5A by executing a program stored in advance. The control unit 6 may be incorporated in an electronic control unit (ECU) mounted on a vehicle.

以下では主に第1可動レール3のスライド制御について説明するが、第2可動レール3Aのスライド制御は、第1可動レール3のスライド制御と同時に、かつ、第1可動レール3のスライド制御と同様に行われる。 Hereinafter, the slide control of the first movable rail 3 will be mainly described, but the slide control of the second movable rail 3A is the same as the slide control of the first movable rail 3 and the same as the slide control of the first movable rail 3. It is done in.

図5に示すように、制御部6は、時刻T1においてスライド操作の入力(図5中の「ON」)を受けると、第1ロックユニット5を解除状態に変位させた後に第1駆動ユニット4を駆動させるスライド開始処理を実行する。また、制御部6は、第2ロックユニット5Aを解除状態に変位させた後に第2駆動ユニット4Aを駆動させる。 As shown in FIG. 5, when the control unit 6 receives a slide operation input (“ON” in FIG. 5) at time T1, the first lock unit 5 is displaced to the released state and then the first drive unit 4 Executes the slide start process that drives. Further, the control unit 6 drives the second drive unit 4A after the second lock unit 5A is displaced to the released state.

具体的には、制御部6は、スライド操作の入力後、第1ロックアクチュエータ52を解除方向Rに駆動させる。第1ロックアクチュエータ52の解除方向Rの駆動によって、第1ピン51は係合位置E(図4A参照)から、離間位置D(図4B参照)に向かって移動する。 Specifically, the control unit 6 drives the first lock actuator 52 in the release direction R after inputting the slide operation. By driving the release direction R of the first lock actuator 52, the first pin 51 moves from the engaging position E (see FIG. 4A) to the separating position D (see FIG. 4B).

時刻T2において第1ピン51が離間位置Dに移動すると、制御部6は、第1ロックアクチュエータ52の駆動を止めると共に、第1駆動アクチュエータ42を第1出力D1で駆動させる。これにより、第1可動レール3が第1ピン51と共にスライドする。 When the first pin 51 moves to the separation position D at time T2, the control unit 6 stops driving the first lock actuator 52 and drives the first drive actuator 42 with the first output D1. As a result, the first movable rail 3 slides together with the first pin 51.

なお、第1ピン51及び第2ピン51Aの位置は、例えば、リミットスイッチによって検知できる。また、第1ピン51及び第2ピン51Aの位置は、各アクチュエータの回転角又はパルス数によって推測されてもよい。 The positions of the first pin 51 and the second pin 51A can be detected by, for example, a limit switch. Further, the positions of the first pin 51 and the second pin 51A may be estimated from the rotation angle or the number of pulses of each actuator.

制御部6は、スライド操作の入力開始後、予め定められた助走時間TSが経過するまでスライド操作の入力が継続した場合に、第1駆動ユニット4による第1可動レール3のスライド速度を大きくする。 The control unit 6 increases the slide speed of the first movable rail 3 by the first drive unit 4 when the input of the slide operation is continued until the predetermined approach time TS elapses after the input of the slide operation is started. ..

具体的には、時刻T1から助走時間TSが経過した時刻T3において、制御部6は、第1駆動アクチュエータ42の出力を第1出力D1よりも大きい第2出力D2に設定する。なお、制御部6は、予め定められた助走距離を第1可動レール3がスライドした時点で、第1可動レール3のスライド速度を大きくしてもよい。 Specifically, at the time T3 when the approach time TS has elapsed from the time T1, the control unit 6 sets the output of the first drive actuator 42 to the second output D2, which is larger than the first output D1. The control unit 6 may increase the slide speed of the first movable rail 3 when the first movable rail 3 slides over a predetermined approach distance.

続いて、制御部6は、時刻T4においてスライド操作の解除(図5中の「OFF」)を受けると、第1ロックユニット5をロック状態に変位させると共に第1駆動ユニット4の駆動を止めるスライド停止処理を実行する。 Subsequently, when the control unit 6 receives the release of the slide operation (“OFF” in FIG. 5) at time T4, the control unit 6 displaces the first lock unit 5 into the locked state and stops driving the first drive unit 4. Execute stop processing.

具体的には、制御部6は、スライド操作の入力が解除されると、第1駆動アクチュエータ42の出力を第1出力D1に低下させる。また、第1ロックアクチュエータ52をロック方向Lに駆動させる。なお、第1駆動アクチュエータ42の出力変更と第1ロックアクチュエータ52の駆動開始とは同時でなくてもよい。 Specifically, the control unit 6 reduces the output of the first drive actuator 42 to the first output D1 when the input of the slide operation is released. Further, the first lock actuator 52 is driven in the lock direction L. The output change of the first drive actuator 42 and the drive start of the first lock actuator 52 do not have to be performed at the same time.

第1ロックアクチュエータ52のロック方向Lの駆動によって、第1ピン51は離間位置Dから、係合位置Eに向かって移動する。時刻T5において、第1ピン51は、第1固定レール2の第2側壁23(具体的には対向部23A)に押し当てられる中間位置I(図4C参照)に移動する。 By driving the lock direction L of the first lock actuator 52, the first pin 51 moves from the separation position D toward the engagement position E. At time T5, the first pin 51 moves to an intermediate position I (see FIG. 4C) that is pressed against the second side wall 23 (specifically, the facing portion 23A) of the first fixed rail 2.

このように、制御部6は、スライド操作の解除を受けると、第1駆動ユニット4により第1可動レール3をスライドさせつつ第1ピン51を離間位置Dから係合位置Eに向けて移動させる。 In this way, when the control unit 6 receives the release of the slide operation, the first drive unit 4 slides the first movable rail 3 and moves the first pin 51 from the separation position D toward the engagement position E. ..

第1ロックアクチュエータ52は、第1ピン51が対向部23Aによって右方向への移動が規制されている状態でも時刻T6まで駆動し続ける。この駆動により、第1ピン51を係合位置Eへ付勢する弾性体に付勢力が付与される。 The first lock actuator 52 continues to be driven until time T6 even when the first pin 51 is restricted from moving to the right by the facing portion 23A. By this drive, an urging force is applied to the elastic body that urges the first pin 51 to the engaging position E.

第1可動レール3のスライドに伴って、時刻T7において中間位置Iにある第1ピン51が複数の第1ロック用凹部25の1つと左右方向に重なる位置に到達すると、第1ピン51は、弾性体の付勢によって第1ロック用凹部25に進入し、係合位置E(図4D参照)に移動する。 As the first movable rail 3 slides, when the first pin 51 at the intermediate position I at the time T7 reaches a position where it overlaps with one of the plurality of first lock recesses 25 in the left-right direction, the first pin 51 moves. By urging the elastic body, it enters the first locking recess 25 and moves to the engaging position E (see FIG. 4D).

また、制御部6は、スライド操作の解除を受けると、第2駆動ユニット4Aにより第2可動レール3Aをスライドさせつつ第2ピン51Aを離間位置Dから係合位置Eに向けて移動させる。 When the slide operation is released, the control unit 6 slides the second movable rail 3A by the second drive unit 4A and moves the second pin 51A from the separation position D toward the engagement position E.

第2ピン51Aは、弾性体の付勢によって第2ロック用凹部25Aに進入し、第1ピン51と同期して係合位置Eに移動する。これにより、第1可動レール3の第1固定レール2に対するスライド及び第2可動レール3Aの第2固定レール2Aに対するスライドが規制され、スライド処理が終了する。 The second pin 51A enters the second locking recess 25A by the urging of the elastic body, and moves to the engaging position E in synchronization with the first pin 51. As a result, the slide of the first movable rail 3 with respect to the first fixed rail 2 and the slide of the second movable rail 3A with respect to the second fixed rail 2A are restricted, and the slide process is completed.

制御部6は、第1ロックアクチュエータ52及び第2ロックアクチュエータ52Aの駆動開始から予め定めたロック動作時間TR経過後、第1ピン51及び第2ピン51Aがそれぞれ係合位置Eに移動したか確認する。第1ピン51及び第2ピン51Aが共に係合位置Eに移動している場合は、制御部6は、時刻T8において第1駆動アクチュエータ42及び第2駆動アクチュエータ42Aの駆動を止める(つまり、第1駆動ユニット4及び第2駆動ユニット4Aの駆動を止める)。 The control unit 6 confirms whether the first pin 51 and the second pin 51A have moved to the engagement position E, respectively, after the predetermined lock operation time TR has elapsed from the start of driving the first lock actuator 52 and the second lock actuator 52A. To do. When both the first pin 51 and the second pin 51A have moved to the engagement position E, the control unit 6 stops driving the first drive actuator 42 and the second drive actuator 42A at time T8 (that is, the first pin 51 and the second drive actuator 42A). 1 Stop driving the drive unit 4 and the second drive unit 4A).

一方、第1ピン51及び第2ピン51Aの少なくとも一方が係合位置Eに移動していない場合(つまり、いずれかのピンが半ロック位置にある場合、又はいずれかのピンが対応するロック用凹部とずれた位置にあると推測される場合)は、制御部6は、図6Aに示すように、対応する駆動アクチュエータ(図6Aでは第1駆動アクチュエータ42)をこれまでとは逆向きに駆動させる。 On the other hand, when at least one of the first pin 51 and the second pin 51A has not moved to the engagement position E (that is, one of the pins is in the half-lock position, or one of the pins is for the corresponding lock. When it is presumed that the position is deviated from the recess), the control unit 6 drives the corresponding drive actuator (the first drive actuator 42 in FIG. 6A) in the opposite direction as shown in FIG. 6A. Let me.

第1ピン51が係合位置Eに移動していない場合、制御部6は、第1ピン51が係合位置Eに向けて付勢された状態で第1駆動ユニット4により第1可動レール3をスライド操作で指示された方向とは逆向きにスライドさせる。また、第1可動レール3を逆向きにスライドさせる間(つまり時刻T8から時刻T9の間)、制御部6は、第1ロックアクチュエータ52の駆動を止める。 When the first pin 51 has not moved to the engaging position E, the control unit 6 has the first movable rail 3 by the first drive unit 4 in a state where the first pin 51 is urged toward the engaging position E. Slide in the direction opposite to the direction indicated by the slide operation. Further, while the first movable rail 3 is slid in the opposite direction (that is, between the time T8 and the time T9), the control unit 6 stops driving the first lock actuator 52.

制御部6は、第1駆動アクチュエータ42を逆向きに駆動させた後、一定時間が経過した時点、又は2つのピンが係合位置Eに移動したことを確認した時点(図6A中の時刻T9)で、第1駆動アクチュエータ42の駆動を止める。 The control unit 6 drives the first drive actuator 42 in the opposite direction, and then when a certain time has elapsed or when it is confirmed that the two pins have moved to the engagement position E (time T9 in FIG. 6A). ), The drive of the first drive actuator 42 is stopped.

なお、第2ピン51Aが係合位置Eに移動していない場合は、制御部6は、第2ピン51Aが係合位置Eに向けて付勢された状態で第2駆動ユニット4Aにより第2可動レール3Aをスライド操作で指示された方向とは逆向きにスライドさせる。 When the second pin 51A has not moved to the engaging position E, the control unit 6 is in a state where the second pin 51A is urged toward the engaging position E and is seconded by the second drive unit 4A. The movable rail 3A is slid in the direction opposite to the direction instructed by the slide operation.

制御部6は、第2駆動アクチュエータ42Aを逆向きに駆動させた後、一定時間が経過した時点、又は2つのピンが係合位置Eに移動したことを確認した時点で、第2駆動アクチュエータ42Aの駆動を止める。また、第2可動レール3Aを逆向きにスライドさせる間、制御部6は第2ロックアクチュエータ52Aの駆動を止める。 The control unit 6 drives the second drive actuator 42A in the opposite direction, and when a certain time elapses or when it is confirmed that the two pins have moved to the engagement position E, the second drive actuator 42A Stop driving. Further, while the second movable rail 3A is slid in the opposite direction, the control unit 6 stops driving the second lock actuator 52A.

これにより、半ロック状態にあるピンのロック用凹部への食い込みが解除される。また、ロック用凹部を乗り越えてスライドしたピンがロック用凹部と重なる位置まで戻される。その結果、ロック動作時間TR経過後に係合位置Eに移動できていなかったピンを係合位置Eに移動させることができる。 As a result, the pin in the semi-locked state is released from biting into the locking recess. Further, the pin slid over the locking recess is returned to a position where it overlaps with the locking recess. As a result, the pin that could not be moved to the engaging position E after the lock operation time TR has elapsed can be moved to the engaging position E.

なお、制御部6は、ロック動作時間TR経過後に各ピンの係合位置Eへの移動を確認する代わりに、第1ピン51及び第2ピン51Aのどちらか一方のピンが係合位置Eに移動したことを検出した時点で残りのピンが係合位置Eに移動したか確認してもよい。 In addition, instead of confirming the movement of each pin to the engaging position E after the lock operation time TR elapses, the control unit 6 puts one of the pins of the first pin 51 and the second pin 51A at the engaging position E. When it is detected that the pin has moved, it may be confirmed whether the remaining pins have moved to the engagement position E.

また、図5及び図6Aを用いて説明した制御部6による駆動ユニット4,4A及びロックユニット5,5Aの制御は、前方へのスライド及び後方へのスライドで共通である。ただし、駆動ユニット4,4Aの駆動方向は、スライド方向に応じて適宜設定される。 Further, the control of the drive units 4, 4A and the lock units 5, 5A by the control unit 6 described with reference to FIGS. 5 and 6A is common to the front slide and the rear slide. However, the drive directions of the drive units 4 and 4A are appropriately set according to the slide direction.

[1−2.処理]
以下、図7のフロー図を参照しつつ、制御部6が乗物用シート10をスライドさせるときに実行する処理について説明する。
[1-2. processing]
Hereinafter, the process executed when the control unit 6 slides the vehicle seat 10 will be described with reference to the flow chart of FIG. 7.

制御部6は、スライド操作の入力によって、本処理を開始する。制御部6は、処理開始後、第1ロックアクチュエータ52及び第2ロックアクチュエータ52Aの駆動によって第1ピン51及び第2ピン51Aを離間位置に移動させ、第1ロックユニット5及び第2ロックユニット5Aのロックを解除する(ステップS110)。 The control unit 6 starts this process by inputting a slide operation. After the processing is started, the control unit 6 moves the first pin 51 and the second pin 51A to the separated positions by driving the first lock actuator 52 and the second lock actuator 52A, and the first lock unit 5 and the second lock unit 5A. Is unlocked (step S110).

ロックの解除後、制御部6は、第1駆動ユニット4及び第2駆動ユニット4Aをスライド操作の指示方向に駆動させ、可動レール3,3Aを固定レール2,2Aに対しスライドさせる(ステップS120)。 After the lock is released, the control unit 6 drives the first drive unit 4 and the second drive unit 4A in the instruction direction of the slide operation, and slides the movable rails 3 and 3A with respect to the fixed rails 2 and 2A (step S120). ..

スライド中、制御部6は、スライド操作が解除されたか否か判定する(ステップS130)。スライド操作が解除されていない場合(S130:NO)、制御部6は、スライドを継続する。 During the slide, the control unit 6 determines whether or not the slide operation has been released (step S130). If the slide operation is not released (S130: NO), the control unit 6 continues the slide.

スライド操作が解除された場合(S130:YES)、制御部6は、第1ロックアクチュエータ52及び第2ロックアクチュエータ52Aをロック方向に駆動し、第1ピン51及び第2ピン51Aを係合位置に移動させる(ステップS140)。 When the slide operation is released (S130: YES), the control unit 6 drives the first lock actuator 52 and the second lock actuator 52A in the locking direction, and puts the first pin 51 and the second pin 51A in the engaging position. Move (step S140).

第1ロックアクチュエータ52及び第2ロックアクチュエータ52Aの駆動開始後、一定時間経過すると、制御部6は、第1ピン51が係合位置にあるか否か判定する(ステップS150)。第1ピン51が係合位置にない場合(S150:NO)、制御部6は、第1駆動ユニット4をスライド操作の指示方向とは逆方向に駆動させる(ステップS160)。次いで、制御部6は、第2ピン51Aが係合位置にあるか否か判定する(ステップS170)。 After a certain period of time has elapsed after the start of driving the first lock actuator 52 and the second lock actuator 52A, the control unit 6 determines whether or not the first pin 51 is in the engaged position (step S150). When the first pin 51 is not in the engaging position (S150: NO), the control unit 6 drives the first drive unit 4 in the direction opposite to the instruction direction of the slide operation (step S160). Next, the control unit 6 determines whether or not the second pin 51A is in the engaging position (step S170).

第1ピン51が係合位置にある場合(S150:YES)、制御部6は、第1駆動ユニット4を逆方向に駆動させずに、第2ピン51Aが係合位置にあるか否か判定する。第2ピン51Aが係合位置にない場合(S170:NO)、制御部6は、第2駆動ユニット4Aをスライド操作の指示方向とは逆方向に駆動させる(ステップS180)。 When the first pin 51 is in the engaging position (S150: YES), the control unit 6 determines whether or not the second pin 51A is in the engaging position without driving the first driving unit 4 in the opposite direction. To do. When the second pin 51A is not in the engaging position (S170: NO), the control unit 6 drives the second drive unit 4A in the direction opposite to the instruction direction of the slide operation (step S180).

最後に、制御部6は、第1駆動ユニット4及び第2駆動ユニット4Aの駆動を止める(ステップS190)。第2ピン51Aが係合位置にある場合(S170:YES)、制御部6は、第2駆動ユニット4を逆方向に駆動させずに、全ての駆動ユニットの駆動を止める。 Finally, the control unit 6 stops driving the first drive unit 4 and the second drive unit 4A (step S190). When the second pin 51A is in the engaging position (S170: YES), the control unit 6 stops driving all the drive units without driving the second drive unit 4 in the opposite direction.

なお、制御部6は、第2ピン51Aが係合位置にあるか否か判定した後に、第1ピン51が係合位置にあるか否か判定してもよい。 The control unit 6 may determine whether or not the first pin 51 is in the engaging position after determining whether or not the second pin 51A is in the engaging position.

[1−3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)第1可動レール3又は第2可動レール3Aの逆向きのスライドに伴い、半ロック状態になった第1ピン51又は第2ピン51Aが第1ロック用凹部25又は第2ロック用凹部25Aに対し逆方向にスライドするため、第1ピン51又は第2ピン51Aの第1ロック用凹部25又は第2ロック用凹部25Aに対する食い込みが解消される。
[1-3. effect]
According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1a) The first pin 51 or the second pin 51A, which is in a semi-locked state due to the reverse slide of the first movable rail 3 or the second movable rail 3A, is the first lock recess 25 or the second lock recess 25. Since it slides in the opposite direction to the 25A, the bite of the first pin 51 or the second pin 51A into the first lock recess 25 or the second lock recess 25A is eliminated.

この食い込みの解消によって、付勢されている第1ピン51及び第2ピン51Aが第1ロック用凹部25又は第2ロック用凹部25Aの奥まで挿入される。そのため、第1可動レール3及び第2可動レール3Aの半ロック状態の発生を抑制できる。 By eliminating this bite, the urged first pin 51 and second pin 51A are inserted all the way into the first lock recess 25 or the second lock recess 25A. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of a semi-locked state of the first movable rail 3 and the second movable rail 3A.

(1b)第1ピン51及び第2ピン51Aによって、第1可動レール3が第1固定レール2に対しロックされると共に、第2可動レール3Aが第2固定レール2Aに対しロックされるため、スライド装置1の強度を向上できる。また、スライドバックにより、第1ピン51及び第2ピン51Aを共にロック用凹部25,25Aに係合させることができるので、片側ロック状態の発生が抑制できる。 (1b) Since the first movable rail 3 is locked to the first fixed rail 2 and the second movable rail 3A is locked to the second fixed rail 2A by the first pin 51 and the second pin 51A. The strength of the slide device 1 can be improved. Further, since the first pin 51 and the second pin 51A can both be engaged with the locking recesses 25 and 25A by the slide back, the occurrence of a one-sided lock state can be suppressed.

(1c)第1可動レール3又は第2可動レール3Aを逆向きにスライドさせる間、制御部6は第1ロックアクチュエータ52及び第2ロックアクチュエータ52Aの駆動を止めることで、ロックアクチュエータ52,52Aにおける過電流の発生を抑制できる。 (1c) While the first movable rail 3 or the second movable rail 3A is slid in the opposite direction, the control unit 6 stops driving the first lock actuator 52 and the second lock actuator 52A, thereby causing the lock actuators 52 and 52A. The occurrence of overcurrent can be suppressed.

[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[2. Other embodiments]
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, it goes without saying that the present disclosure is not limited to the above-described embodiments and can take various forms.

(2a)上記実施形態のスライド装置1において、制御部6は、図6Bに示すように、第1可動レール3又は第2可動レール3Aを逆向きにスライドさせる間、第1ロックアクチュエータ52又は第2ロックアクチュエータ52Aの駆動により第1ピン51又は第2ピン51Aを係合位置に向けて付勢してもよい。これにより、第1ピン51及び第2ピン51Aを付勢する機構及びロックアクチュエータ52,52Aの制御が簡素化できる。 (2a) In the slide device 1 of the above embodiment, as shown in FIG. 6B, the control unit 6 slides the first movable rail 3 or the second movable rail 3A in the opposite direction while the first lock actuator 52 or the first lock actuator 52 or the second. 2 The first pin 51 or the second pin 51A may be urged toward the engaging position by driving the lock actuator 52A. This simplifies the control of the mechanism for urging the first pin 51 and the second pin 51A and the lock actuators 52 and 52A.

(2b)上記実施形態のスライド装置1は、必ずしも第2ロックユニット5Aを有しなくてもよい。つまり、スライド装置1は、第1可動レール3の第1固定レール2に対するスライドを規制できれば、必ずしも第2可動レール3Aの第2固定レール2Aに対するスライドを規制しなくてもよい。 (2b) The slide device 1 of the above embodiment does not necessarily have to have the second lock unit 5A. That is, if the slide device 1 can regulate the slide of the first movable rail 3 with respect to the first fixed rail 2, the slide device 1 does not necessarily have to regulate the slide of the second movable rail 3A with respect to the second fixed rail 2A.

(2c)上記実施形態のスライド装置1において、制御部6は、必ずしも助走時間が経過するまでスライド操作の入力が継続するか、又は助走距離を可動レール3,3Aがスライドした場合にスライド速度を大きくしなくてもよい。 (2c) In the slide device 1 of the above embodiment, the control unit 6 determines the slide speed when the input of the slide operation is not necessarily continued until the approach time elapses or when the movable rails 3 and 3A slide the approach distance. It does not have to be large.

(2d)上記実施形態の乗物用シート10は、乗用車以外の自動車に用いられるシートや、自動車以外の例えば鉄道車両、船舶、航空機等の乗物に用いられるシートにも適用することができる。 (2d) The vehicle seat 10 of the above embodiment can be applied to a seat used for an automobile other than a passenger car and a seat used for a vehicle other than an automobile such as a railroad vehicle, a ship, or an aircraft.

(2e)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。 (2e) The functions of one component in the above embodiment may be dispersed as a plurality of components, or the functions of the plurality of components may be integrated into one component. Further, a part of the configuration of the above embodiment may be omitted. Further, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added or replaced with the configuration of the other embodiment. It should be noted that all aspects included in the technical idea specified from the wording described in the claims are embodiments of the present disclosure.

1…スライド装置、2,2A…固定レール、3,3A…可動レール、
4,4A…駆動ユニット、5,5A…ロックユニット、6…制御部、
10…乗物用シート、11…シートクッション、12…シートバック、
13…クッションフレーム、14…バックフレーム、21…底壁、22…第1側壁、
22A…対向部、23…第2側壁、23A…対向部、25,25A…ロック用凹部、
32…第1側壁、32A…下端部、33…第2側壁、33A…下端部、
41,41A…送り機構、42,42A…駆動アクチュエータ、51,51A…ピン、
52,52A…ロックアクチュエータ、53,53A…連結部。
1 ... slide device, 2,2A ... fixed rail, 3,3A ... movable rail,
4,4A ... drive unit, 5,5A ... lock unit, 6 ... control unit,
10 ... Vehicle seats, 11 ... Seat cushions, 12 ... Seat backs,
13 ... Cushion frame, 14 ... Back frame, 21 ... Bottom wall, 22 ... First side wall,
22A ... facing portion, 23 ... second side wall, 23A ... facing portion, 25, 25A ... locking recess,
32 ... 1st side wall, 32A ... lower end, 33 ... second side wall, 33A ... lower end,
41, 41A ... Feed mechanism, 42, 42A ... Drive actuator, 51, 51A ... Pin,
52, 52A ... Lock actuator, 53, 53A ... Connecting part.

Claims (4)

乗物用シートをスライド可能に支持するスライド装置であって、
乗物のフロアに固定される第1固定レールと、
前記乗物用シートに取り付けられると共に、前記第1固定レールに対しスライドする第1可動レールと、
前記第1可動レールに取り付けられると共に、前記第1可動レールを前記第1固定レールに対しスライドさせる第1駆動ユニットと、
前記第1可動レールに取り付けられると共に、前記第1可動レールの前記第1固定レールに対するスライドを規制するロック状態と、前記スライドを規制しない解除状態とに変位する第1ロックユニットと、
前記第1ロックユニットを解除状態に変位させた後に前記第1駆動ユニットを駆動させるスライド開始処理を実行するように構成された制御部と、
を備え、
前記第1固定レールは、前記第1可動レールのスライド方向に並んで配置された複数の第1ロック用凹部を有し、
前記第1ロックユニットは、前記複数の第1ロック用凹部のいずれか1つに嵌まり込んだ係合位置と、前記複数の第1ロック用凹部から取り出された離間位置とに移動可能な第1ピンを有し、
前記制御部は、前記第1駆動ユニットにより前記第1可動レールをスライドさせつつ前記第1ピンを前記離間位置から前記係合位置に向けて移動させた後、前記第1ピンが前記係合位置に向けて付勢された状態で前記第1駆動ユニットにより前記第1可動レールを逆向きにスライドさせ、前記第1ピンの前記係合位置への移動後、前記第1駆動ユニットの駆動を止めるスライド停止処理を実行するように構成される、スライド装置。
A slide device that slides and supports vehicle seats.
The first fixed rail fixed to the floor of the vehicle,
A first movable rail that is attached to the vehicle seat and slides with respect to the first fixed rail.
A first drive unit that is attached to the first movable rail and slides the first movable rail with respect to the first fixed rail.
A first lock unit that is attached to the first movable rail and is displaced to a locked state that regulates the slide of the first movable rail with respect to the first fixed rail and a released state that does not regulate the slide.
A control unit configured to execute a slide start process for driving the first drive unit after the first lock unit is displaced to the released state.
With
The first fixed rail has a plurality of first lock recesses arranged side by side in the sliding direction of the first movable rail.
The first lock unit is movable to an engaging position fitted in any one of the plurality of first lock recesses and a separated position taken out from the plurality of first lock recesses. Has 1 pin,
The control unit moves the first pin from the separated position toward the engaging position while sliding the first movable rail by the first driving unit, and then the first pin moves to the engaging position. The first movable rail is slid in the opposite direction by the first drive unit in a state of being urged toward, and after the first pin is moved to the engagement position, the drive of the first drive unit is stopped. A slide device configured to perform a slide stop process.
請求項1に記載のスライド装置であって、
前記フロアに固定されると共に、前記第1固定レールと前記第1可動レールのスライド方向と直交する方向に離間して配置された第2固定レールと、
前記乗物用シートに取り付けられると共に、前記第2固定レールに対しスライドする第2可動レールと、
前記第2可動レールに取り付けられると共に、前記第2可動レールを前記第2固定レールに対しスライドさせる第2駆動ユニットと、
前記第2可動レールに取り付けられると共に、前記第2可動レールの前記第2固定レールに対するスライドを規制するロック状態と、前記スライドを規制しない解除状態とに変位する第2ロックユニットと、
をさらに備え、
前記第2固定レールは、前記第2可動レールのスライド方向に並んで配置された複数の第2ロック用凹部を有し、
前記第2ロックユニットは、前記複数の第2ロック用凹部のいずれか1つに嵌まり込んだ係合位置と、前記複数の第2ロック用凹部から取り出された離間位置とに移動可能な第2ピンを有し、
前記制御部は、
前記スライド開始処理において、前記第2ロックユニットを解除状態に変位させた後に前記第2駆動ユニットを駆動させ、
前記スライド停止処理において、前記第2駆動ユニットにより前記第2可動レールをスライドさせつつ前記第2ピンを前記離間位置から前記係合位置に向けて移動させた後、前記第2ピンが前記係合位置に向けて付勢された状態で前記第2駆動ユニットにより前記第2可動レールを逆向きにスライドさせ、前記第2ピンの前記係合位置への移動後、前記第2駆動ユニットの駆動を止めるように構成される、スライド装置。
The slide device according to claim 1.
A second fixed rail fixed to the floor and separated from the first fixed rail in a direction orthogonal to the sliding direction of the first movable rail.
A second movable rail that is attached to the vehicle seat and slides with respect to the second fixed rail.
A second drive unit that is attached to the second movable rail and slides the second movable rail with respect to the second fixed rail.
A second lock unit that is attached to the second movable rail and is displaced to a locked state that regulates the slide of the second movable rail with respect to the second fixed rail and a released state that does not regulate the slide.
With more
The second fixed rail has a plurality of second lock recesses arranged side by side in the sliding direction of the second movable rail.
The second lock unit can be moved to an engaging position fitted in any one of the plurality of second locking recesses and a separated position taken out from the plurality of second locking recesses. Has 2 pins
The control unit
In the slide start process, after the second lock unit is displaced to the released state, the second drive unit is driven.
In the slide stop process, the second pin is moved from the separated position to the engaging position while sliding the second movable rail by the second driving unit, and then the second pin is engaged. The second movable rail is slid in the opposite direction by the second drive unit in a state of being urged toward the position, and after the second pin is moved to the engagement position, the second drive unit is driven. A slide device configured to stop.
請求項1又は請求項2に記載のスライド装置であって、
前記第1ロックユニットは、前記第1ピンを前記離間位置と前記係合位置との間で移動させるロックアクチュエータを有し、
前記制御部は、前記スライド停止処理において、前記第1ピンが前記係合位置に向けて付勢された状態で前記第1駆動ユニットにより前記第1可動レールを逆向きにスライドさせる間、前記ロックアクチュエータの駆動を止めるように構成される、スライド装置。
The slide device according to claim 1 or 2.
The first lock unit has a lock actuator that moves the first pin between the separated position and the engaged position.
In the slide stop process, the control unit locks the first movable rail while the first drive unit slides the first movable rail in the opposite direction while the first pin is urged toward the engaging position. A slide device configured to stop driving an actuator.
請求項1又は請求項2に記載のスライド装置であって、
前記第1ロックユニットは、前記第1ピンを前記離間位置と前記係合位置との間で移動させるロックアクチュエータを有し、
前記制御部は、前記スライド停止処理において、前記ロックアクチュエータの駆動により前記第1ピンが前記係合位置に向けて付勢された状態で、前記第1駆動ユニットにより前記第1可動レールを逆向きにスライドさせるように構成される、スライド装置。
The slide device according to claim 1 or 2.
The first lock unit has a lock actuator that moves the first pin between the separated position and the engaged position.
In the slide stop process, the control unit reverses the first movable rail by the first drive unit in a state where the first pin is urged toward the engagement position by driving the lock actuator. A sliding device configured to slide into.
JP2019221314A 2019-12-06 2019-12-06 slide device Active JP7276104B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221314A JP7276104B2 (en) 2019-12-06 2019-12-06 slide device
CN202011399121.XA CN112918339B (en) 2019-12-06 2020-12-04 Sliding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221314A JP7276104B2 (en) 2019-12-06 2019-12-06 slide device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091245A true JP2021091245A (en) 2021-06-17
JP7276104B2 JP7276104B2 (en) 2023-05-18

Family

ID=76163732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221314A Active JP7276104B2 (en) 2019-12-06 2019-12-06 slide device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7276104B2 (en)
CN (1) CN112918339B (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554061U (en) * 1991-12-24 1993-07-20 デルタ工業株式会社 Automotive power seat
JP2009143253A (en) * 2007-12-11 2009-07-02 Shiroki Corp Seat
JP2009532144A (en) * 2006-04-04 2009-09-10 カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー Vehicle seat fittings
JP2017132387A (en) * 2016-01-28 2017-08-03 アスモ株式会社 Vehicle seat control device
JP2019202572A (en) * 2018-05-21 2019-11-28 トヨタ紡織株式会社 Lock device for slide device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101435535B1 (en) * 2010-12-02 2014-09-02 존슨 콘트롤즈 메탈즈 앤드 메카니즘즈 게엠베하 운트 코. 카게 Method and device for producing a locking device and locking device for a longitudinal adjustment mechanism of a vehicle seat
JP5787368B2 (en) * 2012-02-13 2015-09-30 トヨタ車体株式会社 Seat slide device
JP6248830B2 (en) * 2014-05-26 2017-12-20 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat slide device
JP2018144694A (en) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ紡織株式会社 Slide device
US10688887B2 (en) * 2017-08-30 2020-06-23 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sliding device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554061U (en) * 1991-12-24 1993-07-20 デルタ工業株式会社 Automotive power seat
JP2009532144A (en) * 2006-04-04 2009-09-10 カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー Vehicle seat fittings
JP2009143253A (en) * 2007-12-11 2009-07-02 Shiroki Corp Seat
JP2017132387A (en) * 2016-01-28 2017-08-03 アスモ株式会社 Vehicle seat control device
JP2019202572A (en) * 2018-05-21 2019-11-28 トヨタ紡織株式会社 Lock device for slide device

Also Published As

Publication number Publication date
CN112918339B (en) 2023-03-07
CN112918339A (en) 2021-06-08
JP7276104B2 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101774793B1 (en) Seat rail for vehicle having walk in memory function
CN111546952B (en) Occupant protection structure for vehicle seat
CN210739137U (en) Locking device for sliding equipment
JP2021091245A (en) Slide device
JP6809161B2 (en) Vehicle seat
JP2021091246A (en) Slide device
CN111225823B (en) Seat structure for vehicle
JP2021091247A (en) Slide device
JP2018144737A (en) Vehicle seat
KR20080069200A (en) Mechanism for locking the rails of a motor vehicle seat
JP6772902B2 (en) Vehicle seat
US20180208083A1 (en) Entry/exit support structure of vehicle seat
JP2007230333A (en) Seat sliding device
JP2003525721A (en) Linear drive seat reclining device for seat structure
KR101598713B1 (en) Walk-in memory apparatus for seat of vehicle
KR100503448B1 (en) locking device of seat-track for vehicles
JP7194650B2 (en) Posture control system and vehicle seat
JP4354481B2 (en) Automobile seat slide member, vehicle seat provided with the slide member, and automobile
JP6937204B2 (en) Vehicle seat
JPH07251658A (en) Adjuster of seat for vehicle
JP2023156055A (en) slide device
JP6929002B2 (en) Vehicle structure
KR100764702B1 (en) Common lever system for pumping and reclining seat
JP2021167166A (en) Vehicle seat and seat control device
JP4777780B2 (en) Sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151