JP2021090362A - 畜舎用すのこ - Google Patents

畜舎用すのこ Download PDF

Info

Publication number
JP2021090362A
JP2021090362A JP2019221779A JP2019221779A JP2021090362A JP 2021090362 A JP2021090362 A JP 2021090362A JP 2019221779 A JP2019221779 A JP 2019221779A JP 2019221779 A JP2019221779 A JP 2019221779A JP 2021090362 A JP2021090362 A JP 2021090362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
barn
pair
duckboard
drainboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019221779A
Other languages
English (en)
Inventor
直彦 森下
Naohiko Morishita
直彦 森下
小山 謙一
Kenichi Koyama
謙一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority to JP2019221779A priority Critical patent/JP2021090362A/ja
Publication of JP2021090362A publication Critical patent/JP2021090362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】除糞作業を容易に行える畜舎用すのこを提供する。【解決手段】第一方向に延びたすのこ板2A、2Bを、第一方向に直交する第二方向に間隔を空けて平行配置した畜舎用すのこ1であって、すのこ板2A、2Bは、ステンレス鋼で構成され、水平面に平行な天板部21と、第二方向における天板部21の両端部に設けられ、水平面に対して傾斜し、かつ、天板部21から離れる方向へ延びた一対の傾斜部231、232と、一対の傾斜部231、232の端部から、鉛直方向に沿って、天板部21から離れる方向へ延びた一対の第一縦壁部221、222と、を備え、一対の傾斜部231、232は、天板部21から離れるに従い、第二方向の間隔が狭まり、一対の傾斜部231、232それぞれは、水平面に対して、角度θ(θ=20°〜60°)で傾斜している。【選択図】図4

Description

本発明は、畜舎用すのこに関する。
畜舎、例えば豚舎では、多くの糞尿が排せつされる。畜産農家は、臭気対策および環境問題から、畜舎での糞尿除去処理を適切に行うことが求められている。このため、多くの畜舎は、糞尿ピット上にすのこを敷いた床面として、糞尿の清掃を行いやすくしている。清掃時には、糞尿をすのこの隙間から糞尿ピットへ落下させ、その糞用ピットから畜舎外へ排出する。
特許文献1には、畜舎用コンクリートスノコが開示されている。特許文献1に記載のコンクリートスノコは、飼料に含まれるギ酸、乳酸などの有機酸による浸食劣化を抑制するために、高炉スラグ微粉末を含んだコンクリート材料を用いている。また、耐食性を持たせ、また、軽量化して設置を容易とするために、SUS430などのステンレス鋼を材料としたすのこも知られている。
特開2011−37649号公報
すのこの隙間に糞尿を落下させることで、糞尿除去処理が行いやすくなる。糞尿を落下させる途中で、すのこ側面に糞が付着する場合がある。このような場合、すのこの上から水を噴射して、水圧により付着した糞を洗い落す必要がある。しかしながら、ステンレス鋼を材料としたすのこの場合、糞尿が付着した個所は、硫化水素環境となるため、そのまま放置すると、ステンレス鋼表面が腐食しやすい環境になる可能性がある。また、糞尿が付着したままにすると衛生上問題となる。このため、水が直接当たらない部分があると、その部分の糞を洗い落とせず、すのこを持ち上げたり、ブラシなどで擦ったりする必要があり、除糞作業が煩雑となるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、除糞作業を容易に行える畜舎用すのこを提供することにある。
本発明は、第一方向に延びた複数のすのこ板を、前記第一方向に直交する第二方向に間隔を空けて平行配置した畜舎用すのこであって、
前記すのこ板は、
前記第一方向および前記第二方向を含む平面に平行な天板部と、
前記第二方向における前記天板部の両端部それぞれに接続され、前記第二方向の外側から内側に向かうに従い、前記天板部から離れる方向へ延びた一対の傾斜部と、
前記一対の傾斜部それぞれの内側端部から、前記平面の直交方向に沿って、前記天板部から離れる方向へ延びた一対の第一縦壁部と、
を備え、
前記一対の傾斜部それぞれは、前記平面に対して、角度θ(θ=20°〜60°)で傾斜している。
本発明の構成によれば、除糞作業を容易に行える。
図1は、実施形態の畜舎用すのこの斜視図である。 図2は、畜舎用すのこの正面図である。 図3は、畜舎用すのこの平面図である。 図4は、図3におけるIV−IV線における断面図である。 図5は、糞尿除去作業を行っている状態を示す図である。 図6は、畜舎用すのこの別の構成例を示す図である。 図7は、畜舎用すのこの別の構成例を示す図である。
本発明の畜舎用すのこの一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の畜舎用すのこ1の斜視図である。図2は、畜舎用すのこ1の正面図である。図3は、畜舎用すのこ1の平面図である。
畜舎用すのこ1は、例えば豚舎の床に一つまたは複数設置される。以下では、畜舎用すのこ1を豚舎に設置した状態で方向を規定して説明する。以下に説明する第一方向および第二方向は、水平面における一方向である。したがって、第一方向および第二方向を含む平面(水平面)の直交方向は鉛直方向である。また、第一方向および第二方向は互いに直交する。
糞尿には、腐食性が強い硫化水素が含まれている。このため、畜舎用すのこ1は、耐腐食性を持たせるためにステンレス鋼板から形成されている。ここで、用いるステンレス鋼板の鋼種は特に限定されるものではなく、硫化水素または畜舎の周辺環境を考慮して十分な耐食性を持つ鋼種を選択すればよい。例としては、オーステナイト系ステンレス鋼ではSUS304、SUS316、SUS316L、フェライト系ステンレス鋼ではSUS430、SUS430LX、SUS430J1L、SUS434、SUS436L、SUS436J1L、SUS443J1、SUS444、SUS445J1、SUS445J2、フェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼ではSUS821L1、SUS323L、SUS329J1が挙げられる。
畜舎用すのこ1は、第一方向に延びた、すのこ板2Aおよびすのこ板2Bを有している。すのこ板2A、2Bは、第二方向に沿って平行に配置されている。すのこ板2A、2Bは、第一方向における両端部で、連結部材3により一体に固定されている。連結部材3の構成、および、すのこ板2A、2Bを固定する位置は、特に限定されないが、図1に示すように、すのこ板2A、2Bの下部の一部を覆うように、連結部材3を設けることで、養豚の体重により、畜舎用すのこ1で、豚舎の床が傷つくことを防止できる。また、畜舎用すのこ1が備えるすのこ板の数は、二つに限らず、三つ以上であってもよいし、着脱自在にすのこ板を連結して、個数を増減できる構造であってもよい。
すのこ板2A、2Bは、第二方向において、間隔Dを空けて配置されている。間隔Dは、15mm〜25mmであることが好ましい。間隔Dが15mm以下の場合、養豚の糞がすのこ板2A、2Bの間に詰まり、落下させづらくなるおそれがある。間隔Dが25mm以上の場合、養豚の足がすのこ板2A、2Bの間に落ちるおそれがある。
図4は、図3におけるIV−IV線における断面図である。なお、図4の断面図では、連結部材3の図示は省略している。
すのこ板2A、2Bは、一枚のステンレス鋼板に曲げ加工が施されて、天板部21と、一対の第一縦壁部221、222と、一対の傾斜部231、232と、一対の第二縦壁部241、242とを有している。すのこ板2A、2Bは同じ構成であるので、以下では、すのこ板2Aについて説明する。
天板部21は、第一方向および第二方向に平行であって、第一方向へ延びた部材である。畜舎用すのこ1が設置された場合、天板部21は養豚が直接踏む部材である。天板部21は、養豚の滑りを防止するために、エンボス加工が施され、その平面には、凹凸部21Aが設けられている。上記したすのこ板2A、2Bの間隔Dは、第二方向における、すのこ板2Aの天板部21と、すのこ板2Bの天板部21との間の距離である。
第二縦壁部241、242は、第二方向における天板部21の両端部それぞれから鉛直方向下側に延びている。第二縦壁部241、242は、鉛直方向に平行であって、第二方向に対向している。以下では、鉛直方向における第二縦壁部241、242の長さはhで表す。畜舎用すのこ1の上方から放水したときに、後述する傾斜部231、232に水が直接当たるように、長さhは、より短いほうが好ましい。すのこ板2A、2Bの間隔D、後述する傾斜部231、232の水平方向に対する角度θを用いると、h<Dtanθの関係を満たすことが好ましい。
また、畜舎用すのこ1の隙間の入口である第二縦壁部241、242には、糞が付着しやすい。長さhをより短くすることで、糞の付着面積が小さくなり、糞の付着を抑制できる。
傾斜部231、232は、第二縦壁部241、242を介して、第二方向における天板部21の両端部それぞれに接続されていて、水平方向に対して傾斜している。詳しくは、傾斜部231は、第二縦壁部241の下側端部から、天板部21から離れる下方へ延びている。傾斜部232は、第二縦壁部242の下側端部から、天板部21から離れる下方へ延びている。傾斜部231、232は、第二方向の間隔が、天板部21から離れるに従い狭くなるよう、傾斜している。傾斜部231、232それぞれは、水平方向に対して、同じ角度θで傾斜している。角度θは20°〜60°である。
一対の第一縦壁部221、222は、一対の傾斜部231、232の下側端部から、鉛直方向に沿って、天板部21から離れる方向へ延びている。第一縦壁部221は、傾斜部231の下側端部から下方へ延びている。第一縦壁部222は、傾斜部232の下側端部から下方へ延びている。
一対の第一縦壁部221、222は、畜舎用すのこ1が敷かれる糞尿ピットの載置台に直接設置される部材である。鉛直方向における一対の第一縦壁部221、222の長さは適宜変更可能である。上記したように、第二縦壁部241、242の長さhは短いほうが好ましく、また、傾斜部231、232は所定の角度θで傾斜している。したがって、鉛直方向における一対の第一縦壁部221、222の長さを調整することで、畜舎用すのこ1の高さ(天板部21の高さ)が調整される。また、畜舎用すのこ1の高さを調整することで、すのこ床の剛性、すなわち、豚の体重によるすのこ床のたわみ量を調整できる。
畜舎用すのこ1の隙間から糞を落下させるときに、畜舎用すのこ1の側面に糞が付着すると、その糞の除去作業が難しくなるが、畜舎用すのこ1は、上記構成とすることで、糞尿除去作業が行いやすくなる。以下に、その理由について説明する。
図5は、糞尿除去作業を行っている状態を示す図である。以下では、図4および図5を参照して説明する。
糞尿除去作業を行う場合、作業者100は、畜舎用すのこ1の上方から放水して、畜舎用すのこ1上の糞尿を洗い流す。図5の説明では、作業者100は、第二方向において、すのこ板2B側からすのこ板2A側へ向けて(図4の紙面右側から左側へ)放水するものとして説明する。畜舎用すのこ1の隙間から落下する糞は、畜舎用すのこ1の側面に付着することがある。畜舎用すのこ1の側面とは、第一縦壁部221、222、傾斜部231、232、および第二縦壁部241、242である。
作業者100は、畜舎用すのこ1の隙間に水を噴射して、畜舎用すのこ1の側面に付着した糞を水圧で洗い落す。畜舎用すのこ1は、隙間に噴射された水が、傾斜部231、232に届く形状となっている。上記したように、第二縦壁部241、242の長さh、すのこ板2A、2Bの間隔D、傾斜部231、232の水平方向に対する角度θの関係は、h<Dtanθである。すのこ板2Aの傾斜部232を、その傾斜方向に沿って、すのこ板2B側へ延長した線を仮想線Xとした場合、h=Dtanθであるとき、仮想線X上に、すのこ板2Bの第二縦壁部241と天板部21との角部が位置するようになる。h<Dtanθである場合、第二縦壁部241と天板部21との角部は、仮想線Xよりも下方に位置する。このため、噴射された水が仮想線Xに平行であれば、その水は、すのこ板2Bの第二縦壁部241と天板部21との角部に邪魔されることなく、すのこ板2Aの傾斜部232に届くようになっている。つまり、作業者100は、水の方向が水平方向に対して角度θで傾斜するように放水すれば、噴射された水が仮想線Xに平行となり、すのこ板2Aの傾斜部232に届くようになっている。
本実施形態では、角度θは20°〜60°である。以下に、θを20°〜60°とする理由を説明する。
放水する際、作業者100は自身の腰あたりでホースを持つ姿勢となることが多い。ここで、作業者100の身長Lは、日本の成人男性の平均身長である約171cmとする。そうすると、放水口Pの高さL2は約90cmとなる。また、作業者100は、足元から、数メートル先まで広範囲に亘って放水することが一般的である。ここでは、作業者100は、放水口PからL3=50cm〜L4=200cmの範囲に放水するものとする。
この条件下において、L3の位置における水平方向に対する水の入射角θ1は、θ1=tan−1(90/50)=61°である。また、L4の位置における水平方向に対する水の入射角θ2は、θ2=tan−1(90/200)=24°である。このことから、上記角度θを20°〜60°とすれば、放水口PからL3=50cm〜L4=200cmの範囲に設置された、すのこ板2Aの傾斜部232および第二縦壁部242に対して、直接水を当てることができる。
このように、傾斜部231、232および第二縦壁部241、242に対して直接水を当てて、傾斜部231、232および第二縦壁部241、242に付着した糞を水で洗い落すことができる。また、傾斜部231、232から落とされた糞の重み、または、傾斜部231、232を介して第一縦壁部221、222へ当たる水により、第一縦壁部221、222に付着した糞を洗い落すことができる。
以上のように、畜舎用すのこ1の上方から放水することで、畜舎用すのこ1の側面に付着した糞を洗い落とすことができるため、畜舎用すのこ1を持ち上げたり、ブラシなどで擦ったりする必要がなく、除糞作業を容易に行える。
(変形例)
図6および図7は、畜舎用すのこ1の別の構成例を示す図である。
上記の実施形態では、畜舎用すのこ1の第二縦壁部241、242は、鉛直方向に平行となっているが、図6に示すように、第二縦壁部241、242は、天板部21から離れるに従い、第二方向の間隔が狭くなるよう、傾斜していてもよい。この場合、天板部21上の糞尿を落下させる際の糞切れ、尿切れをよくすることができる。
また、図7に示すように、畜舎用すのこ1は、第二縦壁部241、242を有していなくてもよい。つまり、傾斜部231、232は、第二方向における天板部21の両端部それぞれに直接接続されている。この場合、傾斜部231、232に対して、さらに水を当てやすくなる。
1 畜舎用すのこ
2A、2B すのこ板
3 連結部材
21 天板部
21A 凹凸部
221、222 第一縦壁部
231、232 傾斜部
241、242 第二縦壁部

Claims (5)

  1. 第一方向に延びた複数のすのこ板を、前記第一方向に直交する第二方向に間隔を空けて平行配置した畜舎用すのこであって、
    前記すのこ板は、
    ステンレス鋼で構成され、
    前記第一方向および前記第二方向を含む平面に平行な天板部と、
    前記第二方向における前記天板部の両端部に設けられ、前記平面に対して傾斜し、かつ、前記天板部から離れる方向へ延びた一対の傾斜部と、
    前記一対の傾斜部の端部から、前記平面の直交方向に沿って、前記天板部から離れる方向へ延びた一対の第一縦壁部と、
    を備え、
    前記一対の傾斜部は、前記天板部から離れるに従い、前記第二方向の間隔が狭まり、
    前記一対の傾斜部それぞれは、前記平面に対して、角度θ(θ=20°〜60°)で傾斜している、
    畜舎用すのこ。
  2. 前記複数のすのこ板は、間隔D(D=15〜25mm)を空けて配置されている、
    請求項1に記載の畜舎用すのこ。
  3. 前記天板部の前記両端部と、前記一対の傾斜部とを接続し、前記直交方向に沿って延びた、一対の第二縦壁部、
    をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の畜舎用すのこ。
  4. 前記一対の第二縦壁部それぞれは、前記直交方向に平行であり、
    前記一対の第二縦壁部それぞれの前記直交方向の長さhは、h<Dtanθを満たす、
    請求項3に記載の畜舎用すのこ。
  5. 前記天板部はエンボス加工されている、
    請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の畜舎用すのこ。

JP2019221779A 2019-12-09 2019-12-09 畜舎用すのこ Pending JP2021090362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221779A JP2021090362A (ja) 2019-12-09 2019-12-09 畜舎用すのこ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221779A JP2021090362A (ja) 2019-12-09 2019-12-09 畜舎用すのこ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021090362A true JP2021090362A (ja) 2021-06-17

Family

ID=76310781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221779A Pending JP2021090362A (ja) 2019-12-09 2019-12-09 畜舎用すのこ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021090362A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135339A (en) * 1977-05-20 1979-01-23 Pawlitschek Donald P Slatted floor system
JPS54168374U (ja) * 1978-05-19 1979-11-27
JPS55138337A (en) * 1979-04-18 1980-10-29 Minagi Seisakusho Yuugen Movable screen for animal house
JPS5620456U (ja) * 1979-07-25 1981-02-23
JPH08322414A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Minagi Giken:Kk 簀の子
JP2004208581A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Masuda Farm:Kk 豚用ベッド及び豚舎

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135339A (en) * 1977-05-20 1979-01-23 Pawlitschek Donald P Slatted floor system
JPS54168374U (ja) * 1978-05-19 1979-11-27
JPS55138337A (en) * 1979-04-18 1980-10-29 Minagi Seisakusho Yuugen Movable screen for animal house
JPS5620456U (ja) * 1979-07-25 1981-02-23
JPH08322414A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Minagi Giken:Kk 簀の子
JP2004208581A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Masuda Farm:Kk 豚用ベッド及び豚舎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2241180A1 (en) Animal treatment system
EP2236024A1 (en) Manure scraper
US20070137579A1 (en) Cowshed arrangement and cowshed unit for housing dairy cattle
CN108471718B (zh) 畜舍,尤其用于畜养猪的畜舍
CN104106474A (zh) 一种猪舍地板清洁系统
KR200410598Y1 (ko) 애완견 배설물 처리기
JP2009515517A (ja) 牛のひづめ障害予防用の洗足器
KR20170091046A (ko) 조립식 가금 및 가축용 고가식(高架式) 보드 구조
KR102077211B1 (ko) 악취 저감형 돈사
JP2021090362A (ja) 畜舎用すのこ
US6843203B2 (en) Device for at least one milking stall and a parlor comprising a plurality of milking stalls
CN111068390A (zh) 用于减少圈中排放的分离设备以及畜棚
JPS58212729A (ja) 小動物飼育装置
JP7475730B2 (ja) 消毒装置
CN208540596U (zh) 一种带除菌消毒装置的鸡舍
CN206565029U (zh) 一种带冲洗装置的羊舍
JP2006101855A (ja) 家畜舎自動床清掃装置
EP1263283B2 (en) A device for at least one milking stall and a parlour comprising a plurality of milking stalls
WO2011004926A1 (ko) 가금류 사육장
CN214805692U (zh) 一种自动控制式蹄浴槽
JP5808766B2 (ja) 実験用動物飼育ケージ及び実験用動物飼育ケージ用床スノコ
KR20150142302A (ko) 돼지용 유희기구
US6349676B1 (en) Small animal rearing apparatus
DE4303001A1 (de) Vorrichtung zur Veranlassung der Freigabe einer Futtermenge
CA2630336A1 (en) Stable arrangement and method of animal breeding on such stable arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240507