JP2021089775A - 資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ、及び資金管理サポートプログラム - Google Patents

資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ、及び資金管理サポートプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021089775A
JP2021089775A JP2021036516A JP2021036516A JP2021089775A JP 2021089775 A JP2021089775 A JP 2021089775A JP 2021036516 A JP2021036516 A JP 2021036516A JP 2021036516 A JP2021036516 A JP 2021036516A JP 2021089775 A JP2021089775 A JP 2021089775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management support
terminal device
fund management
side terminal
fund
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021036516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089775A5 (ja
JP7201724B2 (ja
Inventor
大輔 櫨原
Daisuke Hazehara
大輔 櫨原
愛 長谷川
Ai Hasegawa
愛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi UFJ Trust and Banking Corp
Original Assignee
Mitsubishi UFJ Trust and Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi UFJ Trust and Banking Corp filed Critical Mitsubishi UFJ Trust and Banking Corp
Priority to JP2021036516A priority Critical patent/JP7201724B2/ja
Publication of JP2021089775A publication Critical patent/JP2021089775A/ja
Publication of JP2021089775A5 publication Critical patent/JP2021089775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201724B2 publication Critical patent/JP7201724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、管理を委任された資金を適切に使用したことを、比較的手間がかからない処理で証明又は確認することが可能な、資金管理サポートシステムの提供を目的とする。【解決手段】 資金管理サポートシステ1000は、代理人によって操作可能とされ、委任者から委任された資金の移動を請求するための資金移動請求を送信可能な代理人側端末装置200Bと、閲覧者によって操作可能とされ、資金の移動に関する履歴情報を閲覧するための情報閲覧要求を送信可能な閲覧者側端末装置200Dと、代理人側端末装置200B及び閲覧者側端末装置200Dと通信可能な資金管理サポートサーバ100とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、委任者(委託者等を含む)から代理人に委任された資金の管理をサポートす
るための資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ、及び資金管理サポートプ
ログラムに関する。
認知症の方の預貯金・財産管理をその家族・親族が行う場合、認知症の方のキャッシュ
カード・暗証番号で引き出しを行っているケースが大半である。このようなケースでは、
「本人確認」が行われない、第三者の目が届かない、といった問題点があり、適切な管理
が行われているかが不明瞭である。また、認知症の方名義の預金口座から引き出した資金
の使用に関して、他の家族・親族から不正な使用を疑われる展開が生じる場合もある。さ
らに、認知症の方名義の預金口座の資金の使用に限らず、親から子へ贈与又は仕送りをし
た資金、夫婦の資金、及び/又は、多数の人が拠出した資金について、その使用に疑義が
生じる場合がある。
背景技術で述べたように、親名義等の預金口座にある資金を適切に使用したことを証明
等するためには、親から支払を委任された子等が、支払の都度、領収書等を保存するとと
もに、支払の金額、日時、用途等を記録するという、煩雑で負担がかかる処理をせざるを
得なかった。
そこで、本発明は、管理を委任された資金を適切に使用したことを、比較的手間がかか
らない処理で証明又は確認することが可能な、資金管理サポートシステム、資金管理サポ
ートサーバ、及び資金管理サポートプログラムの提供を目的とする。
本発明の各態様は次の通りである。
(態様1) 委任者から代理人に対して委任された資金を管理するための資金管理サポー
トシステムであって、前記資金管理サポートシステムは、前記代理人によって操作可能と
され、前記資金の移動を請求するための資金移動請求を送信可能な代理人側端末装置と、
閲覧者によって操作可能とされ、前記資金の移動に関する履歴情報を閲覧するための情報
閲覧要求を送信可能な閲覧者側端末装置と、前記代理人側端末装置及び前記閲覧者側端末
装置と通信可能な資金管理サポートサーバとを備え、前記資金管理サポートサーバは、前
記代理人側端末装置から前記資金移動請求を受信すると、前記資金の移動を実行するため
の資金移動指令を、前記資金を保管する勘定系システムに対して送信するとともに、前記
閲覧者側端末装置から前記情報閲覧要求を受信すると、前記履歴情報を前記閲覧側端末装
置に対して送信する、資金管理サポートシステム。
(態様2)態様1に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記資金管理サポートサ
ーバは、前記資金移動請求の受信から所定期間の経過後に前記資金移動指令を前記勘定系
システムに対して送信する、資金管理サポートシステム。
(態様3)態様2に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記代理人側端末装置は
、前記所定期間の内に、前記資金の移動を取り消す取消要求を送信可能であり、前記資金
管理サポートサーバは、前記代理人側端末装置から前記取消要求を受信すると、前記資金
移動請求を取り消す、資金管理サポートシステム。
(態様4)態様1〜3のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
前記委任者によって操作可能とされ、前記移動請求を送信可能な委任者側端末装置をさ
らに備え、前記資金管理サポートサーバは、前記委任者側端末装置から前記移動請求を受
信すると、前記資金移動指令を前記勘定系システムに対して送信する、資金管理サポート
システム。
(態様5)態様4に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記委任者側端末装置は
、前記所定期間の内に、前記資金の移動を取り消す取消要求を送信可能であり、前記資金
管理サポートサーバは、前記委任者側端末装置から前記取消要求を受信すると、前記資金
移動請求を取り消す、資金管理サポートシステム。
(態様6)態様1〜5のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記
代理人側端末装置は、前記閲覧者側端末装置を設定するための閲覧者設定要求を送信可能
であり、前記資金管理サポートサーバは、前記代理人側端末装置から前記閲覧者設定要求
を受信すると、任意の端末装置を前記閲覧者側端末装置として設定するための招待情報を
前記任意の端末装置に送信する、資金管理サポートシステム。
(態様7)態様4又は5のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
前記委任者側端末装置は、前記閲覧者側端末装置を設定するための閲覧者設定要求を送
信可能であり、前記資金管理サポートサーバは、前記委任者側端末装置から前記閲覧者設
定要求を受信すると、任意の端末装置を前記閲覧者側端末装置として設定するための招待
情報を前記任意の端末装置に送信する、資金管理サポートシステム。
(態様8)態様4、5、7のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
前記委任者側端末装置は、前記閲覧者側端末装置の前記情報閲覧要求の権限を解除するた
めの解除要求を送信可能であり、前記資金管理サポートサーバは、前記委任者側端末装置
から前記解除要求を受信すると、前記閲覧者側端末装置に対する前記履歴情報の送信を停
止する、資金管理サポートシステム。
(態様9)態様1〜8のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、後見
人によって操作可能とされ、前記資金移動請求を送信可能な後見人側端末装置をさらに備
え、前記資金管理サポートサーバは、前記後見人側端末装置から前記資金移動請求を受信
すると、前記資金の移動を実行するための資金移動指令を前記勘定系システムに対して送
信する、資金管理サポートシステム。
(態様10)態様9に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記後見人側端末装置
は、所定期間の内に、前記資金の移動を取り消す取消要求を送信可能であり、前記資金管
理サポートサーバは、前記後見人側端末装置から前記取消要求を受信すると、前記資金移
動請求を取り消す、資金管理サポートシステム。
(態様11)態様9又は10に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記後見人側
端末装置は、前記閲覧者側端末装置を設定するための閲覧者設定要求を送信可能であり、
前記資金管理サポートサーバは、前記後見人側端末装置から前記閲覧者設定要求を受信す
ると、任意の端末装置を前記閲覧者側端末装置として設定するための招待情報を前記任意
の端末装置に送信する、資金管理サポートシステム。
(態様12)態様1〜11のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
前記資金管理サポートサーバに後見人の申立が登録されると、前記資金管理サポートサー
バは、少なくとも前記代理人側端末装置による前記資金移動請求の権限を停止する、資金
管理サポートシステム。
(態様13)態様1〜12のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
前記資金管理サポートサーバに後見人の選任が登録されると、前記資金管理サポートサー
バは、前記代理人側端末装置による全ての権限を停止する、資金管理サポートシステム。
(態様14)態様1〜13のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
前記資金移動請求は、領収書または請求書の画像データを含む、資金管理サポートシステ
ム。
(態様15)態様1〜14のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
前記資金管理サポートサーバは、前記資金の移動に関する情報を前記代理人側端末装置及
び/又は前記閲覧者側端末装置に通知する、資金管理サポートシステム。
(態様16)態様4、5、7、及び8のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステム
において、前記資金管理サポートサーバは、前記資金の移動に関する情報を前記委任者側
端末装置に通知する、資金管理サポートシステム。
(態様17)態様9〜11、及び13のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステム
において、前記資金管理サポートサーバは、前記資金の移動に関する情報を前記後見人側
端末装置に通知する、資金管理サポートシステム。
(態様18)態様1〜17のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
前記代理人側端末装置及び/又は前記閲覧者側端末装置は、前記資金の移動に関する履歴
情報をダウンロードするためのダウンロード要求を送信可能であり、前記資金管理サポー
トサーバは、前記代理人側端末装置及び/又は前記閲覧者側端末装置から前記ダウンロー
ド要求を受信すると、前記履歴情報をダウンロード可能な状態で前記代理人側端末装置及
び/又は前記閲覧者側端末装置に対して送信する、資金管理サポートシステム。
(態様19)態様6に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記資金管理サポート
サーバは、前記招待情報を受け取った前記任意の端末装置から所定の情報を受信すると、
閲覧権限の承認要求を前記代理人側端末装置に送信する、資金管理サポートシステム。
(態様20)態様19に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記代理人側端末装
置は、前記閲覧権限の承認要求に対して、承認又は却下を前記資金管理サポートサーバに
送信する、資金管理サポートシステム。
(態様21)態様7に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記資金管理サポート
サーバは、前記招待情報を受け取った前記任意の端末装置から所定の情報を受信すると、
閲覧権限の承認要求を前記委任者側端末装置に送信する、資金管理サポートシステム。
(態様22)態様21に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記委任者側端末装
置は、前記閲覧権限の承認要求に対して、承認又は却下を前記資金管理サポートサーバに
送信する、資金管理サポートシステム。
(態様23)態様11に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記資金管理サポー
トサーバは、前記招待情報を受け取った前記任意の端末装置から所定の情報を受信すると
、閲覧権限の承認要求を前記後見人側端末装置に送信する、資金管理サポートシステム。
(態様24)態様23に記載の資金管理サポートシステムにおいて、前記後見人側端末装
置は、前記閲覧権限の承認要求に対して、承認又は却下を前記資金管理サポートサーバに
送信する、資金管理サポートシステム。
(態様25)態様1〜24のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
前記資金管理サポートサーバに後見人の申立が登録されると、前記資金管理サポートサ
ーバは、少なくとも、前記委任者側端末装置による、資金の払出請求権限、及び/又は払
出請求の取消権限を停止する、資金管理サポートシステム。
(態様26)態様1〜25のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
前記資金管理サポートサーバに後見人の選任が登録されると、前記資金管理サポートサー
バは、委任者による、追加入金権限、及び/又は全部解約権限を停止する、資金管理サポ
ートシステム。
(態様27)委任者から代理人に対して委任された資金を管理するための資金管理サポー
トサーバであって、前記資金管理サポートサーバは、前記代理人によって操作可能とされ
、前記資金の移動を請求する資金移動請求を送信可能な代理人側端末装置、及び前記閲覧
者によって操作可能とされ、前記資金の移動に関する履歴情報を閲覧する情報閲覧権限を
有する閲覧者側端末装置、と通信可能であり、前記資金管理サポートサーバは、前記代理
人側端末装置から前記資金移動請求を受信すると、前記資金の移動を実行するための資金
移動指令を、前記資金を保管する勘定系システムに対して送信するとともに、前記閲覧者
側端末装置から前記情報閲覧要求を受信すると、前記履歴情報を前記閲覧側端末装置に対
して送信する、資金管理サポートサーバ。
(態様28)委任者から代理人に対して委任された資金を管理するための資金管理サポー
トプログラムであって、前記資金管理サポートプログラムは、前記代理人によって操作可
能とされ、前記資金の移動を請求する資金移動請求を送信可能な代理人側端末装置の動作
を制御し、及び/又は閲覧者によって操作可能とされ、前記資金の移動に関する履歴情報
を閲覧する情報閲覧権限を有する閲覧者側端末装置の動作を制御し、前記資金管理サポー
トプログラムは、前記代理人側端末装置及び前記閲覧者側端末装置と通信可能な資金管理
サポートサーバに対して、前記代理人側端末装置から資金移動請求を送信し、及び/又は
前記閲覧者側端末装置から前記履歴情報の送信を要求する、資金管理サポートプログラム
本発明の資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ、及び資金管理サポート
プログラムは、管理を委任された資金を適切に使用したことを、比較的手間がかからない
処理で証明することが可能となる。
本発明の実施形態に係る資金管理サポートシステムにおける各ユーザー側端末装置の権限を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る資金管理サポートシステムを含むネットワークの概念図である。 図1の資金管理サポートシステムに含まれるユーザー側端末装置の権限を示す図表である。 図1の資金管理サポートシステムにおける支払処理に関するフローチャートである。
本発明の実施形態に係る資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ及び資金
管理サポートプログラムを、図面を参照して説明する。本実施形態において、各ユーザー
側端末装置は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、又はPC等の任意の通信機器と
することができる。
本実施形態において、委任者(委託者兼受益者、契約者)、代理人、閲覧者、後見人と
は次の通りである。委任者は、自己の預金口座にある資金の管理を契約に基づき委任する
契約者本人であり、自己の指定する代理人に自己の預金口座からの払出し等の資金管理を
委任する者であり、例えば、老年の親である。委任者は、資金管理サポートアプリが設定
された委任者側端末装置を操作する。代理人は、委任者によって指定され、資金の払出し
追加入金等の資金管理を実行する者であり、例えば、委任者の親族(子等)である。代理
人は、資金管理サポートアプリが設定された代理人側端末装置を操作する。
閲覧者は、資金管理の履歴情報を閲覧又はダウンロードする者であり、例えば、委任者
の親族である。閲覧者は、資金管理サポートアプリが設定された閲覧者側端末装置を操作
する。後見人は、委任者のために選任された後見人であり、委任者に代わって資金の払出
し、追加入金等の資金管理を実行する者であり、例えば、委任者の子等の親族、司法書士
、又は弁護士である。後見人は、資金管理サポートアプリが設定された後見人側端末装置
を操作する。
[概要]
本発明の実施形態に係る資金管理サポートシステム1000の概要を、図1を参照しつ
つ説明する。資金管理サポートシステム1000は、資金管理サポートサーバ100と、
資金管理サポートサーバ100と通信するユーザー側端末装置200A〜200Dとから
構成される。委任者によって操作される委任者側端末装置200Aは、委任者(契約者)
が判断能力が有る間は、資金管理サポートサーバ100に対して、いつでも払出請求(支
払請求)が可能となっている。委任者(契約者)が判断能力が低下し、資金管理サポート
サーバ100に後見人選任の申立の届け出が登録されると、委任者側端末装置200Aに
よる払出請求の権限が停止される。代理人によって操作される代理人側端末装置200B
は、後見人の選任の申立が資金管理サポートサーバ100に登録されるまでは、資金管理
サポートサーバ100に対して、いつでも払出請求が可能となっている。代理人側端末装
置200Bの設定は、任意であり、委任者による資金管理サポート契約後の設定も可能と
なっている。
後見人側端末装置200Cは、委任者の判断能力が低下した後、資金管理サポートサー
バ100に後見人側端末装置200Cが設定されると、資金管理サポートサーバ100に
対して、いつでも払出請求が可能となっている。資金管理サポートサーバ100に後見人
選任が登録されると、代理人側端末装置200Bからの支払請求の権限は停止され、後見
人側端末装置200Cからの支払請求に切り替えられる。閲覧者によって操作される閲覧
者側端末装置200Dは、支払請求の内容及び/又は入出金履歴等の、資金管理情報の確
認が可能となっている。
[資金管理サポートシステム1000の構成]
図2を用いて、本発明の実施形態に係る資金管理サポートシステム1000の具体的な
構成を説明する。資金管理サポートシステム1000は、資金管理サポートサーバ100
と、資金管理サポートアプリ(資金管理サポートプログラム)210がインストールされ
たユーザー側端末装置200A〜Dとから構成される。資金管理サポートサーバ100は
、勘定系システム300と通信して勘定系データの送信を受ける。資金管理サポートサー
バ100は、勘定系システム300に対して、委任者の預金口座から指定された預金口座
への支払(払出し又は振込み)指令を送信することができる。勘定系システム300は、
少なくとも委任者の預金口座の入出金を管理(制御)することができる。好ましくは、勘
定系システム300は、委任者の預金口座、代理人の預金口座、及び/又は後見人の預金
口座の入出金を管理(制御)してもよい。
資金管理サポートサーバ100は、勘定系システム300に接続された金融機関側端末
装置301や各ユーザー側端末装置200A〜200Dとの通信を認証するとともに、各
部の動作を制御する制御部101と、認証用情報、支払請求、及び出金情報等の、資金管
理情報を記録する資金管理データベース103と、勘定系システム300や各ユーザー側
端末装置200A〜200Dとの間におけるデータの送受信を補助するアプリケーション
・プログラミング・インターフェース(API)105と、所定の条件(支払請求、入金
処理の完了等)で各ユーザー側端末装置200A〜200Dに所定の通知を送信する通知
管理部107と、勘定系システム300のデータ処理サーバ305と通信して勘定系デー
タを受信する勘定系データ連携部109とから構成される。
ユーザー側端末装置200A〜Dは、委任者側端末装置200A、代理人側端末装置2
00B、閲覧者側端末装置200C、後見人側端末装置200Dの少なくとも一つから構
成され、各ユーザー側端末装置毎に実行可能な権限が、資金管理サポートシステムによっ
て設定されている。各ユーザー側端末装置200A〜Dで実行可能な具体的な権限は、図
3に示されている。本実施形態においては、委任者に対する後見人選任の申し立ての届け
出が資金管理サポートサーバ100に登録され、これに応じて資金管理サポートサーバ1
00は、図3に示すように、委任者側端末装置200A、代理人側端末装置200Bから
実行可能な処理権限を変更する。具体的には、資金管理サポートサーバ100に後見人の
選任の申立が登録されると、資金管理サポートサーバ100は、委任者側端末装置200
Aによる、資金の払出請求権限、払出請求の取消権限、閲覧者側端末装置の招待権限、及
び閲覧者側端末装置の解除権限を停止し、委任者による、代理人側端末装置の設定権限、
代理人側端末装置の解除権限を停止する。また、資金管理サポートサーバ100に後見人
の選任の申立が登録されると、資金管理サポートサーバ100は、代理人側端末装置20
0Bによる、資金の払出請求権限、払出請求の取消権限、及び閲覧者側端末装置の招待権
限を停止し、代理人による追加入金権限を停止する。さらに、資金管理サポートサーバ1
00に後見人の選任が登録されると、資金管理サポートサーバ100は、委任者による、
追加入金権限、及び全部解約権限を停止する。なお、全部解約とは、資金管理サポートシ
ステム1000を用いた全ての処理を停止(解約)することである。また、資金管理サポ
ートサーバ100に後見人の選任が登録されると、資金管理サポートサーバ100は、代
理人側端末装置200Bによる全ての権限を停止する。なお、資金管理サポートシステム
1000を用いた資金管理契約が終了した後、一定期間(例えば、1年間)は、全ての又
は指定するユーザー側端末装置200A〜200Dから預金口座情報等の資金管理情報の
閲覧、(入出金明細の)ダウンロードのみを可能としてもよい。
勘定系システム300は、金融機関側端末装置301と、勘定系データベース及びファ
イル転送部を備えた勘定系サーバ303と、受信セグメント及び送信セグメントを備えた
データ処理サーバ305とから構成される。
[委任者又は後見人側端末装置の権限設定]
委任者又は後見人が、資金管理サポートシステム1000の運営者に資金管理の申込み
を行い、資金管理サポートシステム1000を用いた資金管理契約が成立した後、資金管
理サポートサーバ100は、委任者側端末装置200A又は後見人側端末装置200Cを
設定するためのQRコード(登録商標)等の二次元コードを生成し、二次元コードが委任
者又は後見人に郵送等で提供される。委任者又は後見人は、自己の端末装置に資金管理サ
ポートアプリをダウンロードする。その後、当該端末装置の資金管理サポートアプリは、
二次元コードから端末設定情報を読み取り、資金管理サポートアプリを用いて、委任者又
は後見人の端末装置が、委任者側端末装置200A又は後見人側端末装置200Cとして
設定される。これによって、委任者側端末装置200A又は後見人側端末装置200Cは
、資金管理サポートサーバ100を介して、委任者の預金口座の資金管理を行うことが可
能となる。
[払出し機能]
資金管理サポートシステム1000における払出機能について、説明する。
代理人側端末装置200B、及び委任者側端末装置200Aは、資金管理サポートアプ
リ(資金管理サポートプログラム)でいつでも支払請求が可能となっている。委任者(契
約者)の判断能力低下などで、委任者が委任者側端末装置200Aを用いた払出しを請求
できなくなっても、代理人側端末装置200Bの操作によって、委任者の預金口座から指
定預金口座(代理人の預金口座等)に出金することができる。
資金管理サポートサーバ100は、委任者の預金口座からの支払い内容を記録して履歴
を作成したうえで、委任者の預金口座を管理する勘定系システムに対して、指示を指定預
金口座への指定預金口座へ入金指令(支払指令)を送信する。
資金管理サポートシステム1000における払出し請求の処理手順を、図4のフローチ
ャートを用いて説明する。委任者側端末装置200A、代理人側端末装置200B、後見
人側端末装置200Cに設定された資金管理サポートアプリ210を用いて、次の各ステ
ップを実行して払出処理を行う。以下の説明において、委任者側端末装置200Aによる
支払請求を例示するが、委任者側端末装置200Aに限定されず、代理人側端末装置20
0B、又は後見人側端末装置200Cを用いた払出し請求も同様な処理手順で実行される
最初に、ステップS401で、委任者側端末装置200Aで資金管理サポートアプリ2
10が起動され、資金管理サポートアプリ210の支払請求メニューが選択される。ステ
ップS402で、委任者側端末装置200Aのカメラで領収書等の画像が撮影される。領
収書等とは、領収書又は請求書とすることができる。ステップS403で、委任者側端末
装置200Aの資金管理サポートアプリ210を介して、委任者により支払情報が入力さ
れる。支払情報は、例えば、領収書等の、日付、金額、購入した物品名等である。ステッ
プS404で、委任者側端末装置200Aの資金管理サポートアプリ210は、支払情報
及び領収書画像を含む支払請求を、通信ネットワークを介して、資金管理サポートサーバ
100に送信する。
ステップS405で、資金管理サポートサーバ100は、支払情報及び領収書画像を含
む支払請求を資金管理データベース103に登録する。ステップS406で、資金管理サ
ポートサーバ100は、受信した支払情報及びの領収書画像が適切か否かを判断する。ス
テップS406で、適切でないと判断した場合、ステップS409に移行し、適切である
と判断した場合、ステップS407に移行する。ステップS406における適切であるか
否かの判断は、領収書等の日付が契約日以降であること、及び/又は金額が支払請求金額
以下であること等を確認することにより実行される。
ステップS407で、資金管理サポートサーバ100は、みまもり期間が経過したか否
かを判断する。ステップS407において、みまもり期間が経過していないと判断した場
合は、ステップS408に移行し、みまもり期間が経過したと判断した場合は、ステップ
S411に移行する。なお、みまもり期間とは、他のユーザーが支払請求を適切か否か判
断するために予め定める期間であり、例えば、支払請求を受信した日から、5日または2
営業日のどちらか長い期間とすることができる。
ステップS408で、資金管理サポートサーバ100は、委任者側端末装置200A、
代理人側端末装置200B、又は後見人側端末装置200Cから、支払請求の取消要求を
受信したか否かを判定する。ステップS408で、取消要求を受信した場合は、ステップ
S409に移行し、取消要求を受信していない場合は、ステップS407に戻る。
ステップS409で、資金管理サポートサーバ100は、支払請求を取り消す。ステッ
プS410で、資金管理サポートサーバ100は、各ユーザー端末装置200A〜200
Dに支払請求の取消を通知し、処理を終了する。ステップS410の通知は、プッシュ通
知、及び/又は指定されたメールアドレスへの電子メールによる通知とすることができる
ステップS411で、資金管理サポートサーバ100は、支払指令を勘定系システム3
00に送信する。資金管理サポートサーバ100は、勘定系システム300から支払完了
通知を受け取った後、ステップS412で、各ユーザー側端末装置200A〜200Dに
支払完了を通知し、処理を終了する。ステップS412の通知は、プッシュ通知、及び/
又は指定されたメールアドレスへの電子メールによる通知とすることができる。
[みまもり機能]
本実施形態における、みまもり機能は、支払請求又は入出金履歴等の履歴情報を、各ユ
ーザー側端末装置の資金管理サポートアプリ210で閲覧及び/又はダウンロードする機
能である。みまもり期間中は、委任者側端末装置200Aと、代理人側端末装置200B
又は後見人側端末装置200Cとから、支払請求を相互に取り消すことも可能である。
[定額受け取り機能]
委任者側端末装置200A、代理人側端末装置200B、又は後見人側端末装置200
Cは、資金管理サポートサーバ100に対して、定時定額受け取りを設定することができ
る。例えば、月額1万円〜20万円までの定時定額受け取りの設定が可能である。これに
よって、代理人、又は後見人の預金口座に定時に定額が振り込まれるように設定される。
[通知機能]
委任者側端末装置200A、代理人側端末装置200B、後見人側端末装置200Cか
らの支払請求や、委任者の預金口座から出金等の資金移動や、ユーザー(メンバー)の追
加があったときには、資金管理サポートサーバ100は、ユーザー側端末装置200A〜
200Dに対して資産管理サポートアプリ210を用いたプッシュ通知、又は指定電子メ
ールアドレスに対して、資金移動等の所定の情報を通知することができる。所定の情報と
しては、例えば「支払請求がありました。」、「追加入金がありました。」、「○○さん
がメンバーに参加しました」等である。
資金管理サポートサーバ100は、支払請求後、みまもり期間(例えば、5日間)の経
過後に、勘定系システム300に対して、指定預金口座への支払指令を送信する。したが
って、資金管理サポートシステム1000では、支払請求を受信しても、すぐに必要な資
金の支払指令を勘定系システムに送信することはない。
みまもり期間の間、委任者は委任者側端末装置200Aに設定された資金管理サポート
アプリを用いて、又は代理人は代理人側端末装置200Bに設定された資金管理サポート
アプリを用いて、又は後見人は後見人側端末装置200Cに設定された資金管理サポート
アプリを用いて、支払請求を相互に取り消すことができる。
[メンバー招待機能]
委任者の預金口座に対する入出金を“みまもる”役割として、委任者の家族などの端末
装置を資金管理サポートアプリ210のメンバー招待機能を用いて招待して、招待された
端末装置を閲覧者側端末装置200Dとして設定することができる。具体的には、委任者
側端末装置200A、代理人側端末装置200B、又は後見人側端末装置200Cの資金
管理サポートアプリ210は、閲覧者側端末装置200Cの招待権限を有しているため、
閲覧者となる者の端末装置に対して、設定用リンクを含む招待メールを送信するように、
資金管理サポートサーバ100に要求することができる。なお、代理人側端末装置200
Bの設定(招待)には、委任者による書面手続が資金管理サポートサーバ100に登録さ
れた後、代理人となる者に対し代理人側端末装置設定用QRコード(登録商標)等の二次
元コードが郵送等で提供される。
招待メールの送信要求には、招待される側の端末装置の種類(閲覧者側端末装置200
C)、招待メールを送信するメールアドレスの情報が含まれている。招待メールの送信要
求を受信した資金管理サポートサーバ100は、指定されたメールアドレスに招待メール
を送信する。招待メールを受信した任意の端末装置は、資金管理サポートアプリ210を
自己の端末装置にダウンロードし、招待メールの設定用リンクをクリックし、資金管理サ
ポートアプリ210にて自己の所定の情報(例えば、氏名)を入力し資金管理サポートサ
ーバ100に送信する。資金管理サポートサーバ100は、所定の情報を受信すると、招
待メールを送信した端末装置に対して、閲覧権限の承認要求(メンバーへの参加リクエス
トの承認要求)を送信する。閲覧権限の承認要求を受信した端末装置は、その資金管理サ
ポートアプリ210にて、任意の端末装置に対する閲覧権限の承認又は却下を選択するこ
とができる。資金管理サポートアプリ210にて承認を選択した場合、資金管理サポート
サーバ100に閲覧権限の承認が送信される。閲覧権限の承認を受信した資金管理サポー
トサーバ100は、招待された任意の端末装置の資金管理サポートアプリ210に対して
、閲覧者側端末装置としての閲覧権限を設定するための指示を送信する。これによって、
任意の端末装置が閲覧者側端末装置としてメンバーに追加される。資金管理サポートアプ
リ210にて却下を選択した場合、資金管理サポートサーバ100に閲覧権限の却下が送
信される。閲覧権限の却下を受信した資金管理サポートサーバ100は、招待された任意
の端末装置の資金管理サポートアプリ210に対して、閲覧権限却下を通知する。
本発明の実施形態では、高齢者の資金管理をサポートするサービスへの、資産管理サポ
ートシステム1000の適用を想定したがこれに限定されず、例えば、次の第1例〜第3
例のようなサービスに適用することもできる。
第1例として、資産管理サポートシステム1000を、親から子供の預金口座への贈与
や仕送りをした資金が適切に使われているか不安というニーズに対応するために用いるこ
とができる。この場合、親又は子供の端末装置を委任者側端末装置に、子供又は親の端末
装置を代理人側端末装置及び/又は閲覧者側端末装置に、それぞれ設定することができる
。これによって、大学生の子供への仕送り資金の使い方について、子供が委任者又は代理
人及び/もしくは閲覧者として委任者側端末装置又は代理人側端末装置及び/もしくは閲覧
者側端末装置を用いて管理及び/又は閲覧することができる。さらに、贈与者(親)が贈
与資金の受贈者(子)のお金の使い方について、贈与者が委任者又は閲覧者及び/もしく
は代理人となって、委託者側端末装置又は閲覧者側端末装置及び/もしくは代理人側端末
装置を用いて管理及び/又は閲覧することができる。
第2例として、資産管理サポートシステム1000を、夫婦で1つの預金口座を用いて
お金の使い方を管理したい、というニーズに対応するために用いることができる。この場
合は、夫婦の一方の端末装置を委任者側端末装置に、夫婦の他方の端末装置を代理人側端
末装置に、それぞれ設定することができる。これによって、委任者である夫又は妻の預金
口座から代理人として妻又は夫が引き出したり、夫婦で資金の使い道を把握するサービス
を提供することができる。
第3例として、資産管理サポートシステム1000を、多数の人が拠出した資金が適切
に使われているか不安というニーズに対応するために用いることができる。多数の人が拠
出した資金としては、財団法人による寄付金、町内会等の運営資金、又はマンション管理
組合の修繕積立金等を想定することができる。財団法人による寄付金の場合、財団法人等
が契約者(委任者)となり、理事長等の端末装置を代理人側端末装置に、寄付者の端末装
置を閲覧者側端末装置に、それぞれ設定することができる。これによって、財団法人等の
理事長等が代理人側端末装置を用いて資金を引き出すことができる。さらに、寄付を集め
た財団法人等の寄附金の使い方を寄付者が閲覧者側端末装置を用いて閲覧するサービスを
提供することができる。
町内会(自治会)等の運営資金の場合、町内会等が委任者となり、町内会長の端末装置
を代理人側端末装置に、町内会を構成する住民の端末装置を閲覧者側端末装置に、それぞ
れ設定することができる。これによって、町内会等の運営資金使い方を住民が閲覧者側端
末装置を用いて閲覧するサービスを提供することができる。
マンション管理組合の修繕積立金等の場合、マンション管理組合が委任者となり、マン
ション管理組合の理事長等の端末装置を代理人側端末装置に、マンションの入居者の端末
装置を閲覧者側端末装置に、それぞれ設定することができる。これによって、マンション
管理組合の修繕積立金等の使い方を入居者が閲覧者側端末を用いて閲覧するサービスを提
供することができる。
1000 資金管理サポートシステム
100 資金管理サポートサーバ
200 ユーザー側端末装置
210 資金管理サポートアプリ(資金管理サポートプログラム)
200A 委任者側端末装置
200B 代理人側端末装置
200C 後見人側端末装置
200D 閲覧者側端末装置
300 勘定系システム

Claims (28)

  1. 委任者から代理人に対して委任された資金を管理するための資金管理サポートシステム
    であって、
    前記資金管理サポートシステムは、
    前記代理人によって操作可能とされ、前記資金の移動を請求するための資金移動請求を
    送信可能な代理人側端末装置と、
    閲覧者によって操作可能とされ、前記資金の移動に関する履歴情報を閲覧するための情
    報閲覧要求を送信可能な閲覧者側端末装置と、
    前記代理人側端末装置及び前記閲覧者側端末装置と通信可能な資金管理サポートサーバ
    とを備え、
    前記資金管理サポートサーバは、前記代理人側端末装置から前記資金移動請求を受信す
    ると、前記資金の移動を実行するための資金移動指令を、前記資金を保管する勘定系シス
    テムに対して送信するとともに、前記閲覧者側端末装置から前記情報閲覧要求を受信する
    と、前記履歴情報を前記閲覧側端末装置に対して送信する、資金管理サポートシステム。
  2. 請求項1に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記資金管理サポートサーバは、前記資金移動請求の受信から所定期間の経過後に前記
    資金移動指令を前記勘定系システムに対して送信する、資金管理サポートシステム。
  3. 請求項2に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記代理人側端末装置は、前記所定期間の内に、前記資金の移動を取り消す取消要求を
    送信可能であり、
    前記資金管理サポートサーバは、前記代理人側端末装置から前記取消要求を受信すると
    、前記資金移動請求を取り消す、資金管理サポートシステム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記委任者によって操作可能とされ、前記移動請求を送信可能な委任者側端末装置をさ
    らに備え、
    前記資金管理サポートサーバは、前記委任者側端末装置から前記移動請求を受信すると
    、前記資金移動指令を前記勘定系システムに対して送信する、資金管理サポートシステム
  5. 請求項4に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記委任者側端末装置は、前記所定期間の内に、前記資金の移動を取り消す取消要求を
    送信可能であり、
    前記資金管理サポートサーバは、前記委任者側端末装置から前記取消要求を受信すると
    、前記資金移動請求を取り消す、資金管理サポートシステム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記代理人側端末装置は、前記閲覧者側端末装置を設定するための閲覧者設定要求を送
    信可能であり、
    前記資金管理サポートサーバは、前記代理人側端末装置から前記閲覧者設定要求を受信
    すると、任意の端末装置を前記閲覧者側端末装置として設定するための招待情報を前記任
    意の端末装置に送信する、資金管理サポートシステム。
  7. 請求項4又は5のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記委任者側端末装置は、前記閲覧者側端末装置を設定するための閲覧者設定要求を送
    信可能であり、
    前記資金管理サポートサーバは、前記委任者側端末装置から前記閲覧者設定要求を受信
    すると、任意の端末装置を前記閲覧者側端末装置として設定するための招待情報を前記任
    意の端末装置に送信する、資金管理サポートシステム。
  8. 請求項4、5、7のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記委任者側端末装置は、前記閲覧者側端末装置の前記情報閲覧要求の権限を解除する
    ための解除要求を送信可能であり、
    前記資金管理サポートサーバは、前記委任者側端末装置から前記解除要求を受信すると
    、前記閲覧者側端末装置に対する前記履歴情報の送信を停止する、資金管理サポートシス
    テム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    後見人によって操作可能とされ、前記移動請求を送信可能な後見人側端末装置をさらに
    備え、
    前記資金管理サポートサーバは、前記後見人側端末装置から前記資金移動請求を受信す
    ると、前記資金の移動を実行するための資金移動指令を前記勘定系システムに対して送信
    する、資金管理サポートシステム。
  10. 請求項9に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記後見人側端末装置は、所定期間の内に、前記資金の移動を取り消す取消要求を送信
    可能であり、
    前記資金管理サポートサーバは、前記後見人側端末装置から前記取消要求を受信すると
    、前記資金移動請求を取り消す、資金管理サポートシステム。
  11. 請求項9又は10に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記後見人側端末装置は、前記閲覧者側端末装置を設定するための閲覧者設定要求を送
    信可能であり、
    前記資金管理サポートサーバは、前記後見人側端末装置から前記閲覧者設定要求を受信
    すると、任意の端末装置を前記閲覧者側端末装置として設定するための招待情報を前記任
    意の端末装置に送信する、資金管理サポートシステム。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記資金管理サポートサーバに後見人の申立が登録されると、前記資金管理サポートサ
    ーバは、少なくとも前記代理人側端末装置による前記資金移動請求の権限を停止する、資
    金管理サポートシステム。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記資金管理サポートサーバに後見人の選任が登録されると、前記資金管理サポートサ
    ーバは、前記代理人側端末装置による全ての権限を停止する、資金管理サポートシステム
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記資金移動請求は、領収書はまた請求書の画像データを含む、資金管理サポートシス
    テム。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記資金管理サポートサーバは、前記資金の移動に関する情報を前記代理人側端末装置
    及び/又は前記閲覧者側端末装置に通知する、資金管理サポートシステム。
  16. 請求項4、5、7、及び8のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて

    前記資金管理サポートサーバは、前記資金の移動に関する情報を前記委任者側端末装置
    に通知する、資金管理サポートシステム。
  17. 請求項9〜11、及び13のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて

    前記資金管理サポートサーバは、前記資金の移動に関する情報を前記後見人側端末装置
    に通知する、資金管理サポートシステム。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記代理人側端末装置及び/又は前記閲覧者側端末装置は、前記資金の移動に関する履
    歴情報をダウンロードするためのダウンロード要求を送信可能であり、
    前記資金管理サポートサーバは、前記代理人側端末装置及び/又は前記閲覧者側端末装
    置から前記ダウンロード要求を受信すると、前記履歴情報をダウンロード可能な状態で前
    記代理人側端末装置及び/又は前記閲覧者側端末装置に対して送信する、資金管理サポー
    トシステム。
  19. 請求項6に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記資金管理サポートサーバは、前記招待情報を受け取った前記任意の端末装置から所
    定の情報を受信すると、閲覧権限の承認要求を前記代理人側端末装置に送信する、資金管
    理サポートシステム。
  20. 請求項19に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記代理人側端末装置は、前記閲覧権限の承認要求に対して、承認又は却下を前記資金
    管理サポートサーバに送信する、資金管理サポートシステム。
  21. 請求項7に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記資金管理サポートサーバは、前記招待情報を受け取った前記任意の端末装置から所
    定の情報を受信すると、閲覧権限の承認要求を前記委任者側端末装置に送信する、資金管
    理サポートシステム。
  22. 請求項21に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記委任者側端末装置は、前記閲覧権限の承認要求に対して、承認又は却下を前記資金
    管理サポートサーバに送信する、資金管理サポートシステム。
  23. 請求項11に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記資金管理サポートサーバは、前記招待情報を受け取った前記任意の端末装置から所
    定の情報を受信すると、閲覧権限の承認要求を前記後見人側端末装置に送信する、資金管
    理サポートシステム。
  24. 請求項23に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記後見人側端末装置は、前記閲覧権限の承認要求に対して、承認又は却下を前記資金
    管理サポートサーバに送信する、資金管理サポートシステム。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記資金管理サポートサーバに後見人の申立が登録されると、前記資金管理サポートサ
    ーバは、少なくとも、前記委任者側端末装置による、資金の払出請求権限、及び/又は払
    出請求の取消権限を停止する、資金管理サポートシステム。
  26. 請求項1〜25のいずれか一項に記載の資金管理サポートシステムにおいて、
    前記資金管理サポートサーバに後見人の選任が登録されると、前記資金管理サポートサ
    ーバは、委任者による、追加入金権限、及び/又は全部解約権限を停止する、資金管理サ
    ポートシステム。
  27. 委任者から代理人に対して委任された資金を管理するための資金管理サポートサーバで
    あって、
    前記資金管理サポートサーバは、
    前記代理人によって操作可能とされ、前記資金の移動を請求する資金移動請求を送信可
    能な代理人側端末装置、及び
    前記閲覧者によって操作可能とされ、前記資金の移動に関する履歴情報を閲覧する情報
    閲覧権限を有する閲覧者側端末装置、と通信可能であり、
    前記資金管理サポートサーバは、前記代理人側端末装置から前記資金移動請求を受信す
    ると、前記資金の移動を実行するための資金移動指令を、前記資金を保管する勘定系シス
    テムに対して送信するとともに、前記閲覧者側端末装置から前記情報閲覧要求を受信する
    と、前記履歴情報を前記閲覧側端末装置に対して送信する、資金管理サポートサーバ。
  28. 委任者から代理人に対して委任された資金を管理するための資金管理サポートプログラ
    ムであって、
    前記資金管理サポートプログラムは、前記代理人によって操作可能とされ、前記資金の
    移動を請求する資金移動請求を送信可能な代理人側端末装置の動作を制御し、及び/又は
    閲覧者によって操作可能とされ、前記資金の移動に関する履歴情報を閲覧する情報閲覧権
    限を有する閲覧者側端末装置の動作を制御し、
    前記資金管理サポートプログラムは、前記代理人側端末装置及び前記閲覧者側端末装置
    と通信可能な資金管理サポートサーバに対して、前記代理人側端末装置から資金移動請求
    を送信し、及び/又は前記閲覧者側端末装置から前記履歴情報の送信を要求する、資金管
    理サポートプログラム。
JP2021036516A 2021-03-08 2021-03-08 資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ、及び資金管理サポートプログラム Active JP7201724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036516A JP7201724B2 (ja) 2021-03-08 2021-03-08 資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ、及び資金管理サポートプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036516A JP7201724B2 (ja) 2021-03-08 2021-03-08 資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ、及び資金管理サポートプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207263A Division JP6876666B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ、及び資金管理サポートプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021089775A true JP2021089775A (ja) 2021-06-10
JP2021089775A5 JP2021089775A5 (ja) 2021-12-16
JP7201724B2 JP7201724B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=76220352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036516A Active JP7201724B2 (ja) 2021-03-08 2021-03-08 資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ、及び資金管理サポートプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7201724B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445807B1 (ja) 2023-06-22 2024-03-07 純 長谷川 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301539A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd 顔認証による本人確認システム
JP2007219885A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nobuhiko Ido 出金に関してネットワークを介した許諾機能を持つ金融機関の口座
JP2013054487A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Japan Research Institute Ltd 振込管理システム及び振込管理方法
WO2016194053A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社 日立製作所 手続管理システムおよび手続管理方法
JP2018109837A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社三菱Ufj銀行 情報制御装置及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301539A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd 顔認証による本人確認システム
JP2007219885A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nobuhiko Ido 出金に関してネットワークを介した許諾機能を持つ金融機関の口座
JP2013054487A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Japan Research Institute Ltd 振込管理システム及び振込管理方法
WO2016194053A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社 日立製作所 手続管理システムおよび手続管理方法
JP2018109837A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社三菱Ufj銀行 情報制御装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445807B1 (ja) 2023-06-22 2024-03-07 純 長谷川 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7201724B2 (ja) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11107061B2 (en) System and method for implementing payment via quick response (QR) code
US20150046320A1 (en) Service productivity and guest management system
US20120036045A1 (en) Methods and Systems for Reserving and Completing Purchases
CN101454795A (zh) 移动的个人之间支付系统
CN108781222B (zh) 用于安全云核对的多服务器自动化
WO2006066484A1 (fr) Systeme et procede de paiement
JP6062419B2 (ja) サービスサーバ、ユーザ端末装置、そのサービス提供方法及び制御方法
EP2721562A1 (en) Business to business mobile vault
JP6437155B1 (ja) 支払管理サーバ、支払管理システム、支払管理方法及び支払管理プログラム
JP2018077769A (ja) 会員決済システムおよび会員決済方法
JP2021089775A (ja) 資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ、及び資金管理サポートプログラム
JP2023151058A (ja) サービス提供装置、サービス提供方法、プログラム、および電子決済システム
JP6031073B2 (ja) 電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及び電子通貨管理システム
JP6876666B2 (ja) 資金管理サポートシステム、資金管理サポートサーバ、及び資金管理サポートプログラム
US20210390526A1 (en) Validating a transaction relating to an offer for a good or a service to a user
JP2019211983A (ja) 精算処理装置、精算処理方法、プログラム及び精算処理システム
KR20120013047A (ko) 경조사 대행 서비스 제공 방법 및 그 시스템
AU2012369168B2 (en) Mobile money order
JP6375046B2 (ja) 電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及び電子通貨管理システム
KR20210043267A (ko) 모바일 기반의 대금 수납 대행 서비스 시스템 및 그 방법
JP2015125452A (ja) マンション管理会社向け振込管理システムおよび方法
US20210217113A1 (en) Data security system and method for electronic payments
JP2019175042A (ja) 取引処理システム、取引処理装置およびプログラム
JP7330937B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び方法
JP6578021B2 (ja) 情報処理装置、金銭支払方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150