JP2021088798A - ティッシュペーパ - Google Patents

ティッシュペーパ Download PDF

Info

Publication number
JP2021088798A
JP2021088798A JP2019229753A JP2019229753A JP2021088798A JP 2021088798 A JP2021088798 A JP 2021088798A JP 2019229753 A JP2019229753 A JP 2019229753A JP 2019229753 A JP2019229753 A JP 2019229753A JP 2021088798 A JP2021088798 A JP 2021088798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue paper
fiber
vegetable
raw material
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019229753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108245B2 (ja
Inventor
雅子 加藤
Masako Kato
雅子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019229753A priority Critical patent/JP7108245B2/ja
Publication of JP2021088798A publication Critical patent/JP2021088798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108245B2 publication Critical patent/JP7108245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】 食べても安全なティッシュペーパを提供すること。【解決手段】 野菜の繊維を原料としてティッシュペーパを製造する。【選択図】図1

Description

本発明は、野菜、特に、サツマイモのような根菜類を原料とするティシュペーパに関する。
従来、ティッシュペーパは、木材チップを原料として製造されている(例えば、非特許文献1参照)。
https://www.nepia.co.jp/company/nepia_product.html、「ネピア製品ができるまで」(令和1年10月22日検索)
しかしながら、このような従来のティシュペーパでは、以下のような問題がある。
すなわち、従来のティッシュペーパは、柔らかさを出すために、軟化剤としてグリセリンが使用されている。また、グリセリンは、良いにおいがする。
このように、従来のティッシュペーパは、柔らかく、良いにおいがするために、乳幼児が口に入れることが多い。
グリセリンは、人間が摂取しても特段大きな害はないが、皮膚や粘膜に対して軽い刺激性があるために、皮膚の弱い乳幼児は、摂取しないことが好ましい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、食べても安全な野菜の繊維を使って、ティッシュペーパを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明では、以下のような手段を講じる。
すなわち、請求項1の発明は、野菜の繊維を原料として製造されたティッシュペーパである。
請求項2の発明は、前記野菜は、根菜類の野菜である、請求項1に記載のティッシュペーパである。
請求項3の発明は、前記根菜類の野菜は、サツマイモである、請求項2に記載のティッシュペーパである。
請求項4の発明は、前記繊維は、サツマイモの茎の繊維である、請求項3に記載のティッシュペーパである。
請求項5の発明は、乳糖によって軟化処理された、請求項1乃至4のうち何れか一項に記載のティッシュペーパである。
本発明によれば、食べても安全な野菜の繊維を使って、ティッシュペーパを提供することができる。
本発明の実施形態に係るティッシュペーパの製造の流れを説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係るティッシュペーパの製造における加熱工程を例示する図である。 本発明の実施形態に係るティッシュペーパの製造における原料投入工程を例示する図である。 本発明の実施形態に係るティッシュペーパの製造におけるリグニン除去工程を例示する図である。 本発明の実施形態に係るティッシュペーパの製造における繊維取り出し工程を例示する図である。
以下に、本発明の実施形態に係るティッシュペーパについて説明する。
ティッシュペーパの原料は、例えば針葉樹や広葉樹のような木材の繊維であるパルプである。
本実施形態に係るティッシュペーパは、木材の繊維に代えて、野菜の繊維を使って製造される。
使用する野菜は、繊維の多い根菜類が好ましく、特にサツマイモが好適である。サツマイモには、実の部分のみならず、茎の部分にも、多くの繊維が含まれている。従って、普段は食用として使用されない茎の部分であっても、廃棄することなく、ティッシュペーパの原料として活用することも可能となるので、農業資源の有効利用にもなる。
以下に、本発明の実施形態に係るティッシュペーパの製造方法について図1のフローチャートに沿って説明する。以下の説明では、一例として、原料をサツマイモとして説明するが、本発明の原料は、必ずしもサツマイモに限定されるものではないと理解されたい。
本発明の実施形態に係るティッシュペーパを製造するためには、先ず、原料である野菜(サツマイモ)から繊維を取り出す必要がある。
このため、図2に例示するように、リグニンを除去する薬品が添加された水Wを釜10の中に入れ、釜10を加熱する(S1)。
次に、図3に例示するように、この釜10の中に、原料Gであるサツマイモの茎を投入し、加熱を続けながら、かき混ぜる(S2)。
リグニンは、繊維を、葉や茎に接着する作用のある物質である。したがって、リグニンを除去することによって、野菜から繊維を分離することができる。リグニンを除去する方法は、酸や塩基で抽出する方法や、リグニン自体を分解して取り除く方法など、様々な方法が知られている。したがって、ステップS2では、これら公知の技術の何れかを用いて原料Gであるサツマイモの茎からリグニンを除去することができる(S3)。
リグニンが除去されることによって、茎と繊維とが分離される。その後、図4に例示するように、釜10の中の液から茎Kの部分を取り除いた(S4)後、図5に例示するように、釜10の中の液Wを篩15にかけることによって、繊維Sだけを取り出すことができる(S5)。篩15を通過した液Wは廃棄する。
その後、ステップS5で取り出した繊維Sから、洗浄等によって、異物Iを取り除く(S6)。
このようにして取り出された繊維Sを原料として、ティッシュペーパを製造する(S7)。
その後の具体的な製造方法は、パルプの繊維を原料とする従来のティッシュペーパの製造方法と同じであるので、詳細な説明を省略する。ただし、従来は、軟化剤としてグリセリンが使用されているが、本実施形態では、軟化剤として、グリセリンに代えて、乳糖を使用する。
このように、本発明の実施形態によれば、パルプの繊維に代えて、野菜の繊維を原料として、ティッシュペーパを製造することができる。野菜を原料としているが故に、誤って食べても害はなく、乳幼児に対しても安心して使用することができる。
また、パルプの繊維で製造されたティッシュペーパと同様に、軟化処理されているので、肌ざわりも柔らかで心地よい。ただし、軟化処理には、グリセリンに代えて、乳糖が使用されているので、皮膚の弱い人であっても使用することができる。
また、本発明の実施形態の副次的な効果として、野菜資源の有効利用という効果を奏することができる。すなわち、従来廃棄されていた野菜の茎の部分であっても、ティッシュペーパの原料として活用することができるので、資源の有効利用の点からも好ましいものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。特許請求の範囲の発明された技術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 釜
15 篩

Claims (5)

  1. 野菜の繊維を原料として製造されたティッシュペーパ。
  2. 前記野菜は、根菜類の野菜である、請求項1に記載のティッシュペーパ。
  3. 前記根菜類の野菜は、サツマイモである、請求項2に記載のティッシュペーパ。
  4. 前記繊維は、サツマイモの茎の繊維である、請求項3に記載のティッシュペーパ。
  5. 乳糖によって軟化処理された、請求項1乃至4のうち何れか一項に記載のティッシュペーパ。
JP2019229753A 2019-12-04 2019-12-04 ティッシュペーパ Active JP7108245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229753A JP7108245B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 ティッシュペーパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229753A JP7108245B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 ティッシュペーパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088798A true JP2021088798A (ja) 2021-06-10
JP7108245B2 JP7108245B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=76219496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229753A Active JP7108245B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 ティッシュペーパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7108245B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219587A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Kazuko Misaki 紙類及びティッシュペーパー
JPH10331090A (ja) * 1997-05-31 1998-12-15 Akio Onda パルプの濾水性を向上させる方法
JP2006527800A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 コーン パルプ アンド ペーパー,インコーポレイテッド トウモロコシ茎パルプ製造方法、およびトウモロコシ茎パルプからの製紙方法
JP2019510892A (ja) * 2016-04-05 2019-04-18 エスダブリュエム・ルクセンブルク・エスアーアールエル 植物の繊維を含む植物性紙

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219587A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Kazuko Misaki 紙類及びティッシュペーパー
JPH10331090A (ja) * 1997-05-31 1998-12-15 Akio Onda パルプの濾水性を向上させる方法
JP2006527800A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 コーン パルプ アンド ペーパー,インコーポレイテッド トウモロコシ茎パルプ製造方法、およびトウモロコシ茎パルプからの製紙方法
JP2019510892A (ja) * 2016-04-05 2019-04-18 エスダブリュエム・ルクセンブルク・エスアーアールエル 植物の繊維を含む植物性紙

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
独立行政法人農畜産業振興機構(ALIC)ホームページ、平成24年度第3回野菜需給協議会配布資料、資料7「野, JPN6020051382, 21 December 2020 (2020-12-21), ISSN: 0004421812 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7108245B2 (ja) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103636850A (zh) 荷叶茶及其生产方法
CN104256769A (zh) 西番莲复合果蔬汁及制备方法
CN102835633A (zh) 一种南瓜粉生产工艺
CN104957321A (zh) 一种柑桔保健茶及制备方法
KR20160007848A (ko) 새싹삼을 이용한 기능성 음료 및 그의 제조 방법
CN106417825A (zh) 一种桂花藏茶的制备方法
CN104082641A (zh) 一种佛手瓜果酱的加工方法
CN103798671B (zh) 一种梁平柚柚皮脱苦脱麻的工艺
JP2021088798A (ja) ティッシュペーパ
KR20200080013A (ko) 속빈 식물을 이용한 빨대
CN106306234A (zh) 一种清凉型保健橄榄润嗓茶及其制备方法
CN102550783A (zh) 姜味薯条和薯味姜片糖及其一体化加工方法
CN104719845A (zh) 山楂蒜茸酱生产工艺
CN107927485A (zh) 一种香梨汁的酶法制取工艺
KR100642797B1 (ko) 고구마를 이용한 가공식품의 제조방법
KR20210129994A (ko) 뽕잎을 이용한 차의 제조 방법
PH22016001017Y1 (en) Process of producing sweet potato vinegar and the product produced thereof
CN110934218A (zh) 一种富含柚皮丁的山楂糕的制备方法
JP5721893B1 (ja) 軟化食品の製造方法及び軟化食品
CN111194886A (zh) 一种紫薯仔的加工方法
JP2009011196A (ja) 柑橘果実のへたの除去方法
KR102208747B1 (ko) 속빈 식물을 이용한 빨대를 제조하기 위한 조성물 및 이를 이용한 속빈 식물 빨대의 제조 방법
KR101642466B1 (ko) 군 호박고구마 말랭이 제조 방법
KR20170008356A (ko) 상황버섯 음료의 제조방법
JP7004588B2 (ja) 柑橘類のさのうを製造する方法、柑橘類のさのうを硬化する方法、及び柑橘類のさのう入り飲食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150