JP2021088735A - 成膜方法および処理装置 - Google Patents

成膜方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021088735A
JP2021088735A JP2019218515A JP2019218515A JP2021088735A JP 2021088735 A JP2021088735 A JP 2021088735A JP 2019218515 A JP2019218515 A JP 2019218515A JP 2019218515 A JP2019218515 A JP 2019218515A JP 2021088735 A JP2021088735 A JP 2021088735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon
plasma
dummy
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019218515A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 井福
Ryota Ifuku
亮太 井福
貴士 松本
Takashi Matsumoto
貴士 松本
杉浦 正仁
Masahito Sugiura
正仁 杉浦
和田 真
Makoto Wada
真 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019218515A priority Critical patent/JP2021088735A/ja
Priority to KR1020200159791A priority patent/KR102452917B1/ko
Priority to US17/106,521 priority patent/US20210164103A1/en
Publication of JP2021088735A publication Critical patent/JP2021088735A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating
    • H01J2237/3323Problems associated with coating uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】連続成膜におけるウエハ間の均一性を向上させることができる成膜方法および処理装置を提供する。【解決手段】成膜方法は、マイクロ波源からのマイクロ波プラズマによる炭素含有膜の成膜方法であって、ダミー工程と、載置工程と、成膜工程とを有する。ダミー工程は、処理容器内に第1の炭素含有ガスのプラズマを発生させてダミープロセスを行う。載置工程は、処理容器内の載置台に基板を載置する。成膜工程は、第2の炭素含有ガスのプラズマにて、基板上に炭素含有膜を成膜する。【選択図】図5

Description

本開示は、成膜方法および処理装置に関する。
従来、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、被処理体である基板(以下、ウエハともいう。)上に炭素含有膜を成膜する技術がある。
特開2014−167142号公報
本開示は、連続成膜におけるウエハ間の均一性を向上させることができる成膜方法および処理装置を提供する。
本開示の一態様による成膜方法は、マイクロ波源からのマイクロ波プラズマによる炭素含有膜の成膜方法であって、ダミー工程と、載置工程と、成膜工程とを有する。ダミー工程は、処理容器内に第1の炭素含有ガスのプラズマを発生させてダミープロセスを行う。載置工程は、処理容器内の載置台に基板を載置する。成膜工程は、第2の炭素含有ガスのプラズマにて、基板上に炭素含有膜を成膜する。
本開示によれば、連続成膜におけるウエハ間の均一性を向上させることができる。
図1は、本開示の一実施形態における処理装置の一例を示す図である。 図2は、本実施形態におけるマイクロ波導入装置の構成の一例を示す図である。 図3は、本実施形態におけるマイクロ波放射機構の一例を模式的に示す図である。 図4は、本実施形態における処理容器の天壁部の一例を模式的に示す図である。 図5は、本実施形態における成膜処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態におけるダミー工程および成膜工程の詳細な一例を示す図である。 図7は、本実施形態における連続成膜したウエハの面内分布の一例を示すグラフである。 図8は、本実施形態における連続成膜したウエハの面内分布の一例を示す図である。 図9は、比較例における連続成膜したウエハの面内分布の一例を示すグラフである。 図10は、比較例における連続成膜したウエハの面内分布の一例を示す図である。
以下に、開示する成膜方法および処理装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により開示技術が限定されるものではない。
複数のウエハ上に炭素含有膜としてグラフェン膜を連続成膜する際に、ウエハ間の安定性向上と成膜処理の処理能力の向上が求められている。プラズマCVD法では、複数のウエハを連続して成膜する場合に、ウエハ間の安定性向上のためにプリコートを行うことが知られている。しかしながら、ウエハ上にグラフェン膜を成膜する場合、グラフェン成膜の制御のために導入している水素によって処理容器(以下、チャンバともいう。)内壁のカーボンがエッチングされてチャンバコンディションが変化する。このため、グラフェン膜を連続成膜する場合、ウエハ間の面内分布が不均一となる。そこで、連続成膜におけるウエハ間の均一性を向上させることが期待されている。
[処理装置100の構成]
図1は、本開示の一実施形態における処理装置の一例を示す図である。図1に示す処理装置100は、処理容器101と、載置台102と、ガス供給機構103と、排気装置104と、マイクロ波導入装置105と、制御部106とを有する。処理容器101は、ウエハWを収容する。載置台102は、ウエハWを載置する。ガス供給機構103は、処理容器101内にガスを供給する。排気装置104は、処理容器101内を排気する。マイクロ波導入装置105は、処理容器101内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を発生させるとともに、処理容器101内にマイクロ波を導入する。制御部106は、処理装置100の各部の動作を制御する。
処理容器101は、例えばアルミニウムおよびその合金等の金属材料によって形成され、略円筒形状をなしており、板状の天壁部111および底壁部113と、これらを連結する側壁部112とを有している。マイクロ波導入装置105は、処理容器101の上部に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。マイクロ波導入装置105については後で詳細に説明する。
天壁部111には、マイクロ波導入装置105の後述するマイクロ波放射機構およびガス導入部が嵌め込まれる複数の開口部を有している。側壁部112は、処理容器101に隣接する搬送室(図示せず)との間で被処理基板であるウエハWの搬入出を行うための搬入出口114を有している。搬入出口114はゲートバルブ115により開閉されるようになっている。底壁部113には排気装置104が設けられている。排気装置104は底壁部113に接続された排気管116に設けられ、真空ポンプと圧力制御バルブを備えている。排気装置104の真空ポンプにより排気管116を介して処理容器101内が排気される。処理容器101内の圧力は圧力制御バルブにより制御される。
載置台102は、円板状をなしており、AlN等のセラミックスからなっている。載置台102は、処理容器101の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材120により支持されている。載置台102の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング181が設けられている。また、載置台102の内部には、ウエハWを昇降するための昇降ピン(図示せず)が載置台102の上面に対して突没可能に設けられている。さらに、載置台102の内部には抵抗加熱型のヒータ182が埋め込まれており、このヒータ182はヒータ電源183から給電されることにより載置台102を介してその上のウエハWを加熱する。また、載置台102には、熱電対(図示せず)が挿入されており、熱電対からの信号に基づいて、ウエハWの加熱温度を、例えば300〜1000℃の範囲の所定の温度に制御可能となっている。さらに、載置台102内のヒータ182の上方には、ウエハWと同程度の大きさの電極184が埋設されており、この電極184には、高周波バイアス電源122が電気的に接続されている。この高周波バイアス電源122から載置台102に、イオンを引き込むための高周波バイアスが印加される。なお、高周波バイアス電源122はプラズマ処理の特性によっては設けなくてもよい。
ガス供給機構103は、プラズマ生成ガス、および炭素含有膜(グラフェン膜)を形成するための原料ガスを処理容器101内に導入するためのものであり、複数のガス導入ノズル123を有している。ガス導入ノズル123は、処理容器101の天壁部111に形成された開口部に嵌め込まれている。ガス導入ノズル123には、ガス供給配管191が接続されている。このガス供給配管191は、分岐管191a、191b、191c、191d、191eの5つに分岐している。これら分岐管191a、191b、191c、191d、191eには、Arガス供給源192、O2ガス供給源193、N2ガス供給源194、H2ガス供給源195、C2H2ガス供給源196が接続されている。Arガス供給源192は、プラズマ生成ガスである希ガスとしてのArガスを供給する。希ガスとしては、Arガスの他に例えば、Heガス、Neガス、Krガス、Xeガス等を用いることができるが、これらの中ではプラズマを安定に生成できるArガスが好ましい。O2ガス供給源193は、クリーニングガスである酸化ガスとしてのO2ガスを供給する。N2ガス供給源194は、パージガス等として用いられるN2ガスを供給する。H2ガス供給源195は、還元性ガスとしてのH2ガスを供給する。C2H2ガス供給源196は、成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのアセチレン(C2H2)ガスを供給する。なお、C2H2ガス供給源196は、他の炭素含有ガスを供給してもよい。例えば、エチレン(C2H4)、メタン(CH4)、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、プロピレン(C3H6)、メタノール(CH3OH)、エタノール(C2H5OH)等を用いることができる。C2H2ガス供給源196が供給する炭素含有ガスは、後述する第1の炭素含有ガスおよび第2の炭素含有ガスに含まれるガスである。つまり、本実施形態では、第1の炭素含有ガスおよび第2の炭素含有ガスに含まれるガスとして同一の炭素含有ガスを用いる。なお、第1の炭素含有ガスおよび第2の炭素含有ガスに含まれるガスは、例えば、アセチレンとエチレンといったように、異なる炭素含有ガスを用いてもよい。
なお、分岐管191a、191b、191c、191d、191eには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。なお、シャワープレートを設けてC2H2ガスおよびH2ガスをウエハWに近い位置に供給するようにしてガスの解離を調整することもできる。また、これらのガスを供給するノズルを下方に延ばすことにより同様の効果を得ることができる。
マイクロ波導入装置105は、前述のように、処理容器101の上方に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。
図2は、本実施形態におけるマイクロ波導入装置の構成の一例を示す図である。図1および図2に示すように、マイクロ波導入装置105は、処理容器101の天壁部111と、マイクロ波出力部130と、アンテナユニット140とを有する。天壁部111は、天板として機能する。マイクロ波出力部130は、マイクロ波を生成するとともに、マイクロ波を複数の経路に分配して出力する。アンテナユニット140は、マイクロ波出力部130から出力されたマイクロ波を処理容器101に導入する。
マイクロ波出力部130は、マイクロ波電源131と、マイクロ波発振器132と、アンプ133と、分配器134とを有している。マイクロ波発振器132はソリッドステートであり、例えば、860MHzでマイクロ波を発振(例えば、PLL発振)させる。なお、マイクロ波の周波数は、860MHzに限らず、2.45GHz、8.35GHz、5.8GHz、1.98GHz等、700MHzから10GHzの範囲のものを用いることができる。アンプ133は、マイクロ波発振器132によって発振されたマイクロ波を増幅する。分配器134は、アンプ133によって増幅されたマイクロ波を複数の経路に分配する。分配器134は、入力側と出力側のインピーダンスを整合させながらマイクロ波を分配する。
アンテナユニット140は、複数のアンテナモジュール141を含んでいる。複数のアンテナモジュール141は、それぞれ、分配器134によって分配されたマイクロ波を処理容器101内に導入する。複数のアンテナモジュール141の構成は全て同一である。各アンテナモジュール141は、分配されたマイクロ波を主に増幅して出力するアンプ部142と、アンプ部142から出力されたマイクロ波を処理容器101内に放射するマイクロ波放射機構143とを有する。
アンプ部142は、位相器145と、可変ゲインアンプ146と、メインアンプ147と、アイソレータ148とを有する。位相器145は、マイクロ波の位相を変化させる。可変ゲインアンプ146は、メインアンプ147に入力されるマイクロ波の電力レベルを調整する。メインアンプ147は、ソリッドステートアンプとして構成されている。アイソレータ148は、後述するマイクロ波放射機構143のアンテナ部で反射されてメインアンプ147に向かう反射マイクロ波を分離する。
ここで、図3を用いてマイクロ波放射機構143について説明する。図3は、本実施形態におけるマイクロ波放射機構の一例を模式的に示す図である。複数のマイクロ波放射機構143は、図1に示すように、天壁部111に設けられている。また、図3に示すように、マイクロ波放射機構143は、筒状をなす外側導体152および外側導体152内に外側導体152と同軸状に設けられた内側導体153を有する。マイクロ波放射機構143は、外側導体152と内側導体153との間にマイクロ波伝送路を有する同軸管151と、チューナ154と、給電部155と、アンテナ部156とを有する。チューナ154は、負荷のインピーダンスをマイクロ波電源131の特性インピーダンスに整合させる。給電部155は、アンプ部142からの増幅されたマイクロ波をマイクロ波伝送路に給電する。アンテナ部156は、同軸管151からのマイクロ波を処理容器101内に放射する。
給電部155は、外側導体152の上端部の側方から同軸ケーブルによりアンプ部142で増幅されたマイクロ波が導入され、例えば、給電アンテナによりマイクロ波を放射する。このマイクロ波の放射により、外側導体152と内側導体153との間のマイクロ波伝送路にマイクロ波電力が給電され、マイクロ波電力がアンテナ部156に向かって伝播する。
アンテナ部156は、同軸管151の下端部に設けられている。アンテナ部156は、内側導体153の下端部に接続された円板状をなす平面アンテナ161と、平面アンテナ161の上面側に配置された遅波材162と、平面アンテナ161の下面側に配置されたマイクロ波透過板163とを有している。マイクロ波透過板163は天壁部111に嵌め込まれており、その下面は処理容器101の内部空間に露出している。平面アンテナ161は、貫通するように形成されたスロット161aを有している。スロット161aの形状は、マイクロ波が効率良く放射されるように適宜設定される。スロット161aには誘電体が挿入されていてもよい。
遅波材162は、真空よりも大きい誘電率を有する材料によって形成されており、その厚さによりマイクロ波の位相を調整することができ、マイクロ波の放射エネルギーが最大となるようにすることができる。マイクロ波透過板163も誘電体で構成されマイクロ波をTEモードで効率的に放射することができるような形状をなしている。そして、マイクロ波透過板163を透過したマイクロ波は、処理容器101内の空間にプラズマを生成する。遅波材162およびマイクロ波透過板163を構成する材料としては、例えば、石英やセラミックス、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等のフッ素系樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。
チューナ154は、スラグチューナを構成している。チューナ154は、図3に示すように、スラグ171a,171bと、アクチュエータ172と、チューナコントローラ173とを有している。スラグ171a,171bは、同軸管151のアンテナ部156よりも基端部側(上端部側)の部分に配置された2つのスラグである。アクチュエータ172は、これら2つのスラグをそれぞれ独立して駆動する。チューナコントローラ173は、アクチュエータ172を制御する。
スラグ171a,171bは、板状かつ環状をなし、セラミックス等の誘電体材料で構成され、同軸管151の外側導体152と内側導体153の間に配置されている。また、アクチュエータ172は、例えば、内側導体153の内部に設けられた、それぞれスラグ171a,171bが螺合する2本のねじを回転させることによりスラグ171a,171bを個別に駆動する。そして、チューナコントローラ173からの指令に基づいて、アクチュエータ172によって、スラグ171a,171bを上下方向に移動させる。チューナコントローラ173は、終端部のインピーダンスが50Ωになるように、スラグ171a,171bの位置を調整する。
メインアンプ147と、チューナ154と、平面アンテナ161とは近接配置している。そして、チューナ154と平面アンテナ161とは集中定数回路を構成し、かつ共振器として機能する。平面アンテナ161の取り付け部分には、インピーダンス不整合が存在する。しかしながら、チューナ154によりプラズマ負荷に対して直接チューニングするので、プラズマを含めて高精度でチューニングすることができ、平面アンテナ161における反射の影響を解消することができる。
図4は、本実施形態における処理容器の天壁部の一例を模式的に示す図である。図4に示すように、本実施形態では、マイクロ波放射機構143は7本設けられており、これらに対応するマイクロ波透過板163は、均等に六方最密配置になるように配置されている。すなわち、7つのマイクロ波透過板163のうち1つは、天壁部111の中央に配置され、その周囲に、他の6つのマイクロ波透過板163が配置されている。これら7つのマイクロ波透過板163は、隣接するマイクロ波透過板163が等間隔になるように配置されている。また、ガス供給機構103の複数のガス導入ノズル123は、中央のマイクロ波透過板163の周囲を囲むように配置されている。なお、マイクロ波放射機構143の本数は7本に限るものではない。
制御部106は、典型的にはコンピュータからなり、処理装置100の各部を制御するようになっている。制御部106は処理装置100のプロセスシーケンスおよび制御パラメータであるプロセスレシピを記憶した記憶部や、入力手段およびディスプレイ等を備えており、選択されたプロセスレシピに従って所定の制御を行うことが可能である。
例えば、制御部106は、後述する成膜方法を行うように、処理装置100の各部を制御する。詳細な一例を挙げると、制御部106は、処理容器101内の載置台102にダミー基板(ダミーウエハ)が載置された状態において、第1の炭素含有ガスのプラズマを発生させてダミープロセス(ダミーの成膜)を行うダミー工程を実行する。制御部106は、処理容器101内の載置台102に基板(ウエハW)を載置する載置工程を実行する。制御部106は、第2の炭素含有ガスのプラズマにて、基板(ウエハW)上に炭素含有膜を成膜する成膜工程を実行する。ここで、第1の炭素含有ガスは、C2H2ガス供給源196から供給されるアセチレン(C2H2)ガスを用いることができる。なお、第1の炭素含有ガスは、エチレン(C2H4)ガス、メタン(CH4)、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、プロピレン(C3H6)、メタノール(CH3OH)、エタノール(C2H5OH)等を用いてもよい。また、第2の炭素含有ガスは、H2ガス供給源195から供給されるH2ガスと、C2H2ガス供給源196から供給されるアセチレン(C2H2)ガスとの混合ガスを用いることができる。なお、第2の炭素含有ガスは、H2ガスと、エチレン(C2H4)ガス、メタン(CH4)、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、プロピレン(C3H6)、メタノール(CH3OH)、エタノール(C2H5OH)のいずれかとを含む混合ガス等を用いてもよい。
[成膜方法]
次に、本実施形態に係る成膜方法について説明する。図5は、本実施形態における成膜処理の一例を示すフローチャートである。図6は、本実施形態におけるダミー工程および成膜工程の詳細な一例を示す図である。なお、図6では、ダミー工程と成膜工程とを対比するために同一のステップ番号としている。
本実施形態に係る成膜方法では、まず、制御部106は、ダミー工程を実行する(ステップS1)。ダミー工程では、制御部106は、処理容器101内の載置台102にダミーウエハを載置する。次に、制御部106は、処理容器101内の圧力を第1の圧力(例えば、0.4Torr。)に減圧する。制御部106は、ガス導入ノズル123から、プラズマ生成ガスであるAr/H2ガスを処理容器101に供給する。また、制御部106は、マイクロ波導入装置105のマイクロ波出力部130から複数に分配して出力されたマイクロ波を、アンテナユニット140の複数のアンテナモジュール141に導き、これらのマイクロ波放射機構143から放射させ、プラズマを着火させる。
各アンテナモジュール141では、マイクロ波は、ソリッドステートアンプを構成するメインアンプ147で個別に増幅され、各マイクロ波放射機構143に給電され、同軸管151を伝送されてアンテナ部156に至る。その際に、マイクロ波は、チューナ154のスラグ171aおよびスラグ171bによりインピーダンスが自動整合され、電力反射が実質的にない状態で、チューナ154からアンテナ部156の遅波材162を経て平面アンテナ161のスロット161aから放射される。マイクロ波は、さらにマイクロ波透過板163を透過し、プラズマに接するマイクロ波透過板163の表面(下面)を伝送されて表面波を形成する。そして、各アンテナ部156からの電力が処理容器101内で空間合成され、天壁部111の直下領域にAr/H2ガスによる表面波プラズマが生成され、その領域がプラズマ生成領域となる。
ここで、図6を用いてダミー工程の詳細について説明する。図6に示すように、制御部106は、ダミーウエハの表面に対して、Ar/H2ガスのプラズマによるプレトリートメント(前処理)を、所定時間(例えば、10分。)実行する(ステップS11:ダミー)。なお、図6のステップS11の記載では、Arは省略している。
具体的には、制御部106は、例えば下記の処理条件でプレトリートメントが行われるように、処理装置100の各部を制御する。
<ダミー工程のプレトリートメント>
マイクロ波電力 :100〜3850W
(より好ましくは1000〜3500W)
処理容器101内の圧力:0.02〜10Torr(26.6〜1333Pa)
処理ガス :Ar/H2=0〜3000/1〜3000sccm
ダミーウエハの温度 :300〜700℃
処理時間 :5.0秒〜60分
制御部106は、プレトリートメントが完了すると、ガス導入ノズル123からプラズマCVDにおけるプラズマ生成ガスであるAr/H2ガスの供給を開始する(ステップS12:ダミー)。制御部106は、プレトリートメントの場合と同様に、マイクロ波導入装置105を制御してプラズマを着火させる(ステップS13:ダミー)。制御部106は、処理容器101内の圧力を第2の圧力(例えば、0.05Torr。)に減圧する(ステップS14:ダミー)。なお、ステップS12〜S14は、プラズマCVD前のガス、圧力およびプラズマの安定化ステップである。
制御部106は、ガス導入ノズル123から、プラズマCVDのプリカーサである第1の炭素含有ガス(C2H2ガス)の処理容器101内への供給を開始する(ステップS15:ダミー)。これらはプラズマにより励起されて解離し、イオンや電子が除去されたラジカルがダミーウエハに供給され、ダミーウエハ上に炭素含有膜(グラフェン膜)が成膜される。また、ダミー工程では、処理容器101の内壁にも炭素含有膜が成膜される。なお、制御部106は、成膜が完了するとダミーウエハを搬出する。
具体的には、制御部106は、例えば下記の処理条件でプラズマCVDが行われるように、処理装置100の各部を制御する。
<ダミー工程のプラズマCVD>
マイクロ波電力 :100〜3850W
(より好ましくは1000〜3500W)
処理容器101内の圧力:0.01〜5Torr(1.33〜667Pa)
処理ガス :C2H2=0.1〜100sccm
H2=0.1〜500sccm
Ar=0.1〜3000sccm
ダミーウエハの温度 :300〜700℃
処理時間 :5.0秒〜60分
図5の説明に戻る。制御部106は、処理容器101内の載置台102にウエハWを載置する(ステップS2)。制御部106は、成膜工程を実行する(ステップS3)。制御部106は、処理容器101内の圧力を第1の圧力(例えば、0.4Torr。)に減圧する。
ここで、図6を用いて成膜工程の詳細について説明する。図6に示すように、制御部106は、Ar/H2ガスを処理容器101内へ供給し、ウエハWの表面に対して、アニール処理によるプレトリートメントを、所定時間(例えば、5分。)実行する(ステップS11:成膜)。なお、図6のステップS11の記載では、Arは省略している。成膜工程のプレトリートメントでは、ダミー工程において処理容器101の内壁に成膜された炭素含有膜のエッチングを抑制し、チャンバコンディションを崩さないようにするため、アニール処理を用いる。なお、成膜工程のプレトリートメントでは、チャンバコンディションを崩さないのであれば、アニール処理に代えてプラズマ処理を行ってもよい。
具体的には、制御部106は、例えば下記の処理条件でプレトリートメントが行われるように、処理装置100の各部を制御する。
<成膜工程のプレトリートメント>
マイクロ波電力 :OFF
処理容器101内の圧力:0.01〜10Torr(2.66〜1333Pa)
処理ガス :Ar/H2=0〜3000/1〜3000sccm
ウエハWの温度 :300〜700℃
処理時間 :5.0秒〜120分
制御部106は、プレトリートメントが完了すると、ガス導入ノズル123からプラズマCVDにおけるプラズマ生成ガスであるArガスの供給を開始する(ステップS12:成膜)。制御部106は、マイクロ波導入装置105を制御してプラズマを着火させる(ステップS13:成膜)。制御部106は、処理容器101内の圧力を第2の圧力(例えば、0.05Torr。)に減圧する(ステップS14:成膜)。なお、ダミー工程と同様に、ステップS12〜S14は、プラズマCVD前のガス、圧力およびプラズマの安定化ステップである。
制御部106は、ガス導入ノズル123から、プラズマCVDのプリカーサである第2の炭素含有ガス(C2H2/H2ガス)の処理容器101内への供給を開始する(ステップS15:成膜)。これらはプラズマにより励起されて解離し、イオンや電子が除去されたラジカルがウエハWに供給され、ウエハW上に炭素含有膜(グラフェン膜)が成膜される。なお、成膜時の処理温度は、上限が900℃程度、下限が300℃程度とする。
具体的には、制御部106は、例えば下記の処理条件でプラズマCVDが行われるように、処理装置100の各部を制御する。
<成膜工程のプラズマCVD>
マイクロ波電力 :100〜3850W
(より好ましくは1000〜3500W)
処理容器101内の圧力:0.01〜5Torr(1.33〜667Pa)
処理ガス :C2H2=0.1〜100sccm
H2=0.1〜500sccm
Ar=0.1〜3000sccm
ウエハWの温度 :300〜700℃
処理時間 :5.0秒〜60分
図5の説明に戻る。制御部106は、成膜工程が完了すると、処理容器101内からウエハWを搬出する(ステップS4)。制御部106は、処理容器101内をクリーニングする必要があるか否かを判定する(ステップS5)。例えば、制御部106は、前回のクリーニングを行った後に処理容器101内でウエハWを処理した枚数が予め定めた値(例えば、1ロット。)に到達したか否かで判定する。制御部106は、処理容器101内をクリーニングする必要がないと判定した場合には(ステップS5:No)、ステップS2に戻り、次のウエハWを載置して成膜工程を行う。
制御部106は、処理容器101内をクリーニングする必要があると判定した場合には(ステップS5:Yes)、処理容器101内をクリーニングするクリーニング工程を実行する(ステップS6)。クリーニング工程では、ダミーウエハを載置台102に載置してクリーニングガスを処理容器101内に供給し、処理容器101内をクリーニングする。
制御部106は、クリーニング工程に続いて、成膜処理を終了するか否かを判定する(ステップS7)。制御部106は、成膜処理を終了しないと判定した場合には(ステップS7:No)、ステップS1に戻り、ダミー工程を実行する。一方、制御部106は、成膜処理を終了すると判定した場合には(ステップS7:Yes)、成膜処理を終了する。
[実験結果]
本実施形態に示すようなウエハWに対するグラフェン膜の連続成膜を行った場合の面内分布について実験を行った。図7は、本実施形態における連続成膜したウエハの面内分布の一例を示すグラフである。図7に示すグラフ10では、10枚のウエハWのグラフェン成膜処理を行った場合における、膜厚の面内分布をグラフ化したものである。グラフ10に示すように、1枚目(Run#1)から10枚目(Run#10)まで、均一であることがわかる。また、膜厚平均値のばらつきは、1σが2.4%以下となっている。すなわち、本実施形態では、連続成膜におけるウエハ間の均一性を向上させることができる。
図8は、本実施形態における連続成膜したウエハの面内分布の一例を示す図である。図8では、本実施形態における1枚目(Run#1)から10枚目(Run#10)までのウエハWについて、それぞれの面内分布を示す。図8に示すように、1枚目(Run#1)から10枚目(Run#10)まで、同様な面内分布となっていることがわかる。すなわち、本実施形態では、連続成膜における各ウエハWの面内均一性を向上させることができる。言い換えると、連続成膜における各ウエハWのNU(Non Uniformity:面内不均一性)を改善することができる。つまり、連続成膜における初期の成膜の面間分布の崩れを大幅に抑制し、安定性を向上させることができる。
[比較例]
本実施形態と比較するために、比較例では、ダミー工程を行わずに、グラフェン膜の連続成膜を行った。比較例では、成膜工程において、図6に示すステップS11〜S15のダミーとプラズマCVDの処理時間を除いて同様の条件である下記の処理条件でプレトリートメントおよびプラズマCVDを行った。
<比較例のダミー工程のプレトリートメント>
なし
<比較例のダミー工程のプラズマCVD>
なし
<比較例の成膜工程のプレトリートメント>
マイクロ波電力 :OFF
処理容器101内の圧力:0.01〜10Torr(2.66〜1333Pa)
処理ガス :Ar/H2=0〜3000/1〜3000sccm
ウエハWの温度 :300〜700℃
処理時間 :5.0秒〜120分
<比較例の成膜工程のプラズマCVD>
マイクロ波電力 :100〜3850W
(より好ましくは1000〜3500W)
処理容器101内の圧力:0.01〜5Torr(1.33〜667Pa)
処理ガス :C2H2=0.1〜100sccm
H2=0.1〜500sccm
Ar=0.1〜3000sccm
ウエハWの温度 :300〜700℃
処理時間 :5.0秒〜60分
図9は、比較例における連続成膜したウエハの面内分布の一例を示すグラフである。図9に示すグラフ20では、比較例として、10枚のウエハWのグラフェン成膜処理を行った場合における、膜厚の面内分布をグラフ化したものである。グラフ20に示すように、1枚目(Run#1)から5枚目(Run#5)までは、ばらついており、ウエハ間の均一性が良くないことがわかる。一方、6枚目(Run#6)から10枚目(Run#10)は、均一であることがわかる。
図10は、比較例における連続成膜したウエハの面内分布の一例を示す図である。図10では、比較例における1枚目(Run#1)から10枚目(Run#10)までのウエハWについて、それぞれの面内分布を示す。図10に示すように、1枚目(Run#1)から5枚目(Run#5)までは、面内均一性が良くないことがわかる。一方、6枚目(Run#6)から10枚目(Run#10)は、同様な面内分布となっていることがわかる。
以上、本実施形態によれば、処理装置100は、マイクロ波源からのマイクロ波プラズマによる炭素含有膜の成膜を行う処理装置であって、基板を収容する処理容器101と、処理容器101内で基板(ウエハW)を載置する載置台102と、制御部106とを有する。制御部106は、処理容器101内に第1の炭素含有ガスのプラズマを発生させてダミープロセスを行うダミー工程と、処理容器101内の載置台102に基板を載置する載置工程と、第2の炭素含有ガスのプラズマにて、基板上に炭素含有膜を成膜する成膜工程とを実行する。その結果、連続成膜におけるウエハ間の均一性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、制御部106は、ダミー工程の前に、成膜工程の後に行われる処理容器101内をクリーニングするクリーニング工程を実行する。その結果、ダミー工程において、よりチャンバコンディションを安定化することができる。
また、本実施形態によれば、クリーニング工程は、載置台102にダミー基板を載置して実行する。その結果、載置台102の表面を保護することができる。
また、本実施形態によれば、ダミー工程は、第1の圧力で、水素含有ガスによるプラズマ処理を行うことと、第1の圧力で、水素およびアルゴン含有ガスのプラズマを発生させることと、処理容器101内の圧力を第1の圧力より低圧である第2の圧力に減圧し、第1の炭素含有ガスの供給を開始して第1の炭素含有ガスのプラズマを発生させることと、を含む。その結果、グラフェン成膜の前に、チャンバコンディションを安定化することができる。
また、本実施形態によれば、成膜工程は、第1の圧力で、水素含有ガスによるアニール処理を行うことと、第1の圧力で、アルゴン含有ガスのプラズマを発生させることと、処理容器101内の圧力を第1の圧力より低圧である第2の圧力に減圧し、第2の炭素含有ガスの供給を開始して第2の炭素含有ガスのプラズマを発生させることと、を含む。その結果、安定化したチャンバコンディションにおいて、ウエハW上にグラフェン膜を成膜することができる。
また、本実施形態によれば、第1の炭素含有ガスは、C2H2ガスであり、第2の炭素含有ガスは、C2H2ガスとH2ガスとを含むガスである。その結果、安定化したチャンバコンディションにおいて、ウエハW上に炭素含有膜としてグラフェン膜を成膜することができる。
また、本実施形態によれば、第1の炭素含有ガスのプラズマによる処理時間は、第2の炭素含有ガスのプラズマによる処理時間よりも長い処理時間である。その結果、グラフェン成膜の前に、チャンバコンディションを安定化することができる。
また、本実施形態によれば、ダミー工程は、載置台102にダミー基板を載置して実行する。その結果、載置台102の表面への堆積物の付着を防止してパーティクルが発生することを抑制できる。
また、本実施形態によれば、ダミー工程は、予め定められたパラメータ(例えば、処理枚数、堆積膜厚、処理時間、プラズマ印加時間)ごとに実行する。その結果、時間あたりのウエハWの処理能力を向上させることができる。
今回開示された各実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形体で省略、置換、変更されてもよい。
また、上記した実施形態では、ダミー工程において、Ar/H2ガスのプラズマによるプレトリートメントを行ったが、これに限定されない。例えば、Ar/H2ガスによるアニール処理によるプレトリートメントを行うようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、ダミー工程において、プラズマCVDの安定化ステップ(ステップS12〜S14)でAr/H2ガスを供給してプラズマを着火させたが、これに限定されない。例えば、Arガスを供給してプラズマを着火させるようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、ダミー工程において、プラズマCVDによる処理を行ったが、これに限定されない。例えば、チャンバコンディションを安定化することができる処理であれば、アニール処理等の他の処理であってもよい。
また、上記した実施形態では、ダミーウエハを載置してダミー工程を実行したが、これに限定されない。例えば、プラズマ生成領域を天壁部111直下の領域に限定するように制御することで、載置台102にダミーウエハを載置せずにダミー工程を実行するようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、成膜処理をダミー工程から開始したが、これに限定されない。例えば、ダミー工程の前に、処理容器101の内壁に炭素含有膜をプリコートするプリコート工程を実行するようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、ウエハW上にグラフェン膜を成膜する形態を説明したが、これに限定されない。例えば、ウエハW上にアモルファスカーボン膜やダイヤモンドライクカーボン膜を成膜する場合にも適用することができる。
また、上記した実施形態では、処理容器101にマイクロ波源であるマイクロ波放射機構143を複数設けた処理装置100を用いたが、これに限定されない。例えば、マイクロ波源として1つの平面スロットアンテナを用いてマイクロ波を放射する処理装置を用いてもよい。
また、上記した実施形態では、天壁部111に複数のガス導入ノズル123を設けたが、これに限定されない。例えば、処理容器内の載置台の上方位置に上下を仕切るように設けられたシャワープレートを介してガスを供給するようにしてもよい。
100 処理装置
101 処理容器
102 載置台
105 マイクロ波導入装置
106 制御部
123 ガス導入ノズル
143 マイクロ波放射機構
W ウエハ

Claims (10)

  1. マイクロ波源からのマイクロ波プラズマによる炭素含有膜の成膜方法であって、
    処理容器内に第1の炭素含有ガスのプラズマを発生させてダミープロセスを行うダミー工程と、
    前記処理容器内の載置台に基板を載置する載置工程と、
    第2の炭素含有ガスのプラズマにて、前記基板上に炭素含有膜を成膜する成膜工程と、
    を有する成膜方法。
  2. 前記ダミー工程の前に、成膜工程の後に行われる前記処理容器内をクリーニングするクリーニング工程を有する、
    請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記クリーニング工程は、前記載置台にダミー基板を載置して実行する、
    請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記ダミー工程は、第1の圧力で、水素含有ガスによるプラズマ処理を行うことと、前記第1の圧力で、水素およびアルゴン含有ガスのプラズマを発生させることと、前記処理容器内の圧力を前記第1の圧力より低圧である第2の圧力に減圧し、前記第1の炭素含有ガスの供給を開始して前記第1の炭素含有ガスのプラズマを発生させることと、を含む、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の成膜方法。
  5. 前記成膜工程は、第1の圧力で、水素含有ガスによるアニール処理を行うことと、前記第1の圧力で、アルゴン含有ガスのプラズマを発生させることと、前記処理容器内の圧力を前記第1の圧力より低圧である第2の圧力に減圧し、前記第2の炭素含有ガスの供給を開始して前記第2の炭素含有ガスのプラズマを発生させることと、を含む、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の成膜方法。
  6. 前記第1の炭素含有ガスは、C2H2ガスであり、前記第2の炭素含有ガスは、C2H2ガスとH2ガスとを含むガスである、
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の成膜方法。
  7. 前記第1の炭素含有ガスのプラズマによる処理時間は、前記第2の炭素含有ガスのプラズマによる処理時間よりも長い処理時間である、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の成膜方法。
  8. 前記ダミー工程は、前記載置台にダミー基板を載置して実行する、
    請求項1〜7のいずれか1つに記載の成膜方法。
  9. 前記ダミー工程は、前記成膜工程の予め定められたパラメータごとに実行する、
    請求項1〜8のいずれか1つに記載の成膜方法。
  10. マイクロ波源からのマイクロ波プラズマによる炭素含有膜の成膜を行う処理装置であって、
    基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で前記基板を載置する載置台と、
    請求項1〜9のいずれか1つに記載の成膜方法を実行する制御部を有する処理装置。
JP2019218515A 2019-12-03 2019-12-03 成膜方法および処理装置 Abandoned JP2021088735A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218515A JP2021088735A (ja) 2019-12-03 2019-12-03 成膜方法および処理装置
KR1020200159791A KR102452917B1 (ko) 2019-12-03 2020-11-25 성막 방법 및 처리 장치
US17/106,521 US20210164103A1 (en) 2019-12-03 2020-11-30 Film forming method and processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218515A JP2021088735A (ja) 2019-12-03 2019-12-03 成膜方法および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021088735A true JP2021088735A (ja) 2021-06-10

Family

ID=76091888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218515A Abandoned JP2021088735A (ja) 2019-12-03 2019-12-03 成膜方法および処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210164103A1 (ja)
JP (1) JP2021088735A (ja)
KR (1) KR102452917B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403382B2 (ja) 2020-05-01 2023-12-22 東京エレクトロン株式会社 プリコート方法及び処理装置
WO2024004669A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP7460676B2 (ja) 2022-03-24 2024-04-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220223438A1 (en) * 2020-01-15 2022-07-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Holding device
US20230090280A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Applied Materials, Inc. Selective graphene deposition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720266B2 (ja) * 2005-04-08 2011-07-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及びコンピュータプログラム
TW201216331A (en) * 2010-10-05 2012-04-16 Applied Materials Inc Ultra high selectivity doped amorphous carbon strippable hardmask development and integration
JP2014167142A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Tokyo Electron Ltd カーボン膜形成方法及びカーボン膜
KR20210062561A (ko) * 2019-11-20 2021-05-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판의 표면 상에 탄소 함유 물질을 증착하는 방법, 상기 방법을 사용하여 형성된 구조물, 및 상기 구조물을 형성하기 위한 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403382B2 (ja) 2020-05-01 2023-12-22 東京エレクトロン株式会社 プリコート方法及び処理装置
JP7460676B2 (ja) 2022-03-24 2024-04-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラム
WO2024004669A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210164103A1 (en) 2021-06-03
KR20210069570A (ko) 2021-06-11
KR102452917B1 (ko) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960813B2 (ja) グラフェン構造体の形成方法および形成装置
JP2021088735A (ja) 成膜方法および処理装置
JP7109230B2 (ja) グラフェン構造体を形成する方法および装置
WO2021131480A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP7178935B2 (ja) グラフェン構造体を形成する方法および装置
WO2021220841A1 (ja) プリコート方法及び処理装置
WO2021205928A1 (ja) クリーニング方法およびプラズマ処理装置
JP7045954B2 (ja) ハードマスク用膜を形成する方法および装置、ならびに半導体装置の製造方法
WO2021033579A1 (ja) 処理装置および成膜方法
JP2017226894A (ja) プラズマ成膜方法およびプラズマ成膜装置
WO2022102463A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2022168648A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2022080926A (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20221215