JP2022080926A - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022080926A
JP2022080926A JP2020192151A JP2020192151A JP2022080926A JP 2022080926 A JP2022080926 A JP 2022080926A JP 2020192151 A JP2020192151 A JP 2020192151A JP 2020192151 A JP2020192151 A JP 2020192151A JP 2022080926 A JP2022080926 A JP 2022080926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
substrate
processing container
gas
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020192151A
Other languages
English (en)
Inventor
正仁 杉浦
Masahito Sugiura
貴士 松本
Takashi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020192151A priority Critical patent/JP2022080926A/ja
Priority to PCT/JP2021/040724 priority patent/WO2022107611A1/ja
Publication of JP2022080926A publication Critical patent/JP2022080926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】凹部を有する基板にカバレッジ性良く且つコンフォーマルにグラフェン膜を形成する。【解決手段】成膜方法は、搬入工程と、成膜工程とを含む。搬入工程は、凹部を有する基板を処理容器内に搬入して、処理容器内に設けられた載置台上に載置する。成膜工程は、載置台に電力が処理容器内の圧力に応じて決定される上限値以下である高周波バイアスを印加しながら、不活性ガス及び炭素含有ガスを含む混合ガスのプラズマにより、基板にグラフェン膜を形成する。【選択図】図1

Description

本開示は、成膜方法及び成膜装置に関するものである。
従来、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、半導体ウエハ(以下、ウエハともいう)などの基板にグラフェン膜を形成する技術がある。
特開2019-55887号公報
本開示は、凹部を有する基板にカバレッジ性良く且つコンフォーマルにグラフェン膜を形成することができる技術を提供する。
本開示の一態様による成膜方法は、搬入工程と、成膜工程とを含む。搬入工程は、凹部を有する基板を処理容器内に搬入して、処理容器内に設けられた載置台上に載置する。成膜工程は、載置台に電力が処理容器内の圧力に応じて決定される上限値以下である高周波バイアスを印加しながら、不活性ガス及び炭素含有ガスを含む混合ガスのプラズマにより、基板にグラフェン膜を形成する。
本開示によれば、凹部を有する基板にカバレッジ性良く且つコンフォーマルにグラフェン膜を形成することができるという効果を奏する。
図1は、一実施形態に係る成膜方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図2は、載置台に印加される高周波バイアスの電力と形成されるグラフェン膜の膜質との関係の一例を示す図である。 図3は、図2に示すラマンスペクトルの分布におけるDバンドのピークの半値幅の変化の一例を説明する図である。 図4は、図2に示すラマンスペクトルの分布におけるGバンドのピークの半値幅の変化の一例を説明する図である。 図5は、一実施形態に係る成膜方法によるカバレッジ性及び膜厚の均一性の改善について説明するための図である。 図6は、一実施形態に係る成膜方法の実行に用いられる成膜装置の一例を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態により開示技術が限定されるものではない。
プラズマCVD法では、例えば、凹部を有する基板にグラフェン膜を形成する場合、凹部のカバレッジ性が低下するという問題がある。また、凹部の深さ方向にコンフォーマルでない(つまり、膜厚が均一でない)膜が形成されるという問題がある。このため、凹部を有する基板にカバレッジ性良く且つコンフォーマルにグラフェン膜を形成することが期待されている。
[一実施形態に係る成膜方法の流れの一例]
図1は、一実施形態に係る成膜方法の流れの一例を示すフローチャートである。図1においては、凹部を有する基板に対してグラフェン膜を形成する場合を例に説明する。
まず、凹部を有する基板が内部に載置台が配置された処理容器内に搬入され、載置台上に載置される(ステップS101)。凹部は、例えば、ホール、トレンチ、ラインアンドスペース等、基板上に形成された形状全般を指す。凹部は、例えば、基板上に形成されたシリコン酸化膜(SiO2膜)等に形成される。ステップS101は、搬入工程の一例である。
次に、載置台に高周波バイアスを印加しながら、不活性ガス及び炭素含有ガスを含む混合ガスのプラズマにより、基板にグラフェン膜を形成する(ステップS102)。混合ガスのプラズマは、例えばマイクロ波を用いて生成される。載置台に高周波バイアスが印加されることにより、載置台上の基板にプラズマ中の活性種(例えば、イオン等)が引き込まれる。ステップS102において、載置台に印加される高周波バイアスの電力は、処理容器内の圧力に応じて決定される上限値以下の値に設定される。載置台に印加される高周波バイアスの電力は、例えば、処理容器内の圧力が10mTorrである場合、25W以下である。高周波バイアスを印加するタイミングは、プラズマ生成前のタイミング、プラズマ生成後のタイミング、プラズマ生成と同時のタイミングのいずれであってもよい。処理容器内の圧力は、例えば、5~50mTorrの範囲内であり、好ましくは、5~20mTorrの範囲内である。不活性ガスは、例えば、アルゴン(Ar)等の希ガスである。炭素含有ガスは、例えば、アセチレン(C2H2)又はエチレン(C2H4)等である。混合ガスには、さらに水素含有ガスが添加されてもよい。水素含有ガスは、例えば、水素(H2)等である。ステップS102は、成膜工程の一例である。
次に、ステップS102において基板上に形成されたグラフェン膜が所定の膜厚に達した場合、基板が処理容器内から搬出され(ステップS103)、処理は終了する。
このように、凹部を有する基板の載置台に電力が処理容器内の圧力に応じて決定される上限値以下の高周波バイアスが印加されることで、プラズマ中の活性種が凹部内に適切に引き込まれ、カバレッジ性が良好で且つコンフォーマルなグラフェン膜が形成される。
[高周波バイアスの電力とグラフェン膜の膜質との関係]
図2は、載置台に印加される高周波バイアスの電力と形成されるグラフェン膜の膜質との関係の一例を示す図である。図2では、処理容器内の圧力が10mTorrである条件下で、凹部を有する基板の載置台に高周波バイアスを印加しながらグラフェン膜を形成した後の凹部の表面におけるラマンスペクトルの分布の一例が示されている。図2に示すラマンスペクトルの分布では、載置台に印加される高周波バイアスの電力が25Wよりも大きい場合に、Dバンドのピークの幅及びGバンドのピークの幅が増大することが確認される。ラマンスペクトルの分布において、Dバンドのピークの半値幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)と、Gバンドのピークの半値幅とは、グラフェン膜の膜質を表す指標の一つである。Dバンドのピークは、グラフェン膜の欠陥構造に起因するピークであり、Gバンドのピークは、グラフェン膜の面内振動に起因するピークである。Dバンドのピークの半値幅及びGバンドのピークの半値幅の増大は、グラフェン膜がアモルファス化して膜質の劣化が発生していることを示す。
図3は、図2に示すラマンスペクトルの分布におけるDバンドのピークの半値幅の変化の一例を説明する図である。図4は、図2に示すラマンスペクトルの分布におけるGバンドのピークの半値幅の変化の一例を説明する図である。図3及び図4に示すように、Dバンドのピークの半値幅及びGバンドのピークの半値幅は、載置台に印加される高周波バイアスの電力が25W以下である場合、ほぼ一定値である。一方で、Dバンドのピークの半値幅及びGバンドのピークの半値幅は、載置台に印加される高周波バイアスの電力が25Wよりも大きい場合、大きく増大することが確認された。すなわち、載置台に印加される高周波バイアスの電力が25Wよりも大きい場合、グラフェン膜がアモルファス化して膜質が劣化していることが確認された。言い換えると、グラフェン膜のアモルファス化を抑制する観点から、載置台に印加される高周波バイアスの電力は、処理容器内の圧力が10mTorrである場合、25W以下であることが好ましいことが確認された。
図2~図4に示す結果から、本願発明者は、凹部を有する基板の載置台に電力が処理容器内の圧力に応じて決定される上限値以下の高周波バイアスが印加されることで、形成されるグラフェン膜のアモルファス化を抑制することができることを見出した。さらに、本願発明者は、鋭意研究を重ねた結果、載置台に印加可能な高周波バイアスの電力の上限値は、処理容器内の圧力が低いほど、小さくなることを見出した。
ところで、グラフェン膜がアモルファス化すると、アモルファス化したグラフェン膜が凹部の側壁において凹部内に引き込まれる活性種により破壊されて凹部の底部に堆積し、結果として、凹部のカバレッジ性及び膜厚の均一性が低下する場合がある。これに対し、一実施形態に係る成膜方法では、凹部を有する基板の載置台に電力が処理容器内の圧力に応じて決定される上限値以下の高周波バイアスを印加することで、形成されるグラフェン膜のアモルファス化を抑制し、凹部の底部に対する膜の堆積を抑制する。このため、一実施形態に係る成膜方法により、凹部のカバレッジ性が良好で且つ凹部の深さ方向にコンフォーマルな(つまり、膜厚が均一な)グラフェン膜を形成することができる。
[カバレッジ性及び膜厚の均一性の改善]
図5は、一実施形態に係る成膜方法によるカバレッジ性及び膜厚の均一性の改善について説明するための図である。図5は、凹部を有する基板に対してグラフェン膜を形成した場合の実験結果を示している。図5に示す実験では、処理容器内の圧力を10mTorrに設定した。
図5の一番左側の図(比較例1)は、載置台に高周波バイアスを印加することなくグラフェン膜を形成した結果を示す。比較例1では、グラフェン膜は、凹部の側壁上方及び頂部に形成され、側壁下方及び底部には形成されていない。図5の左から二つ目の図(比較例2)は、載置台に電力が処理容器内の圧力10mTorrに応じて決定される上限値25Wよりも大きい50Wである高周波バイアスを印加しながらグラフェン膜を形成した結果を示す。比較例2では、グラフェン膜は、凹部の側壁上方、頂部及び底部に形成され、側壁下方には形成されていない。図5の一番右側の図(実施例1)は、一実施形態に係る成膜方法によりグラフェン膜を形成した結果を示す。すなわち、実施例1は、載置台に電力が処理容器内の圧力10mTorrに応じて決定される上限値と同一である25Wである高周波バイアスを印加しながらグラフェン膜を形成した結果を示す。実施例1では、グラフェン膜は、凹部の頂部、側壁及び底部に対して均一に形成されている。
載置台に処理容器内の圧力に応じて決定される上限値よりも大きい高周波バイアスを印加した場合、凹部の側壁下方において形成されるグラフェン膜がアモルファス化し、凹部内に引き込まれる活性種により破壊されると考えられる。このため、破壊されたグラフェン膜が凹部の底部に堆積して、凹部のカバレッジ性及び膜厚の均一性が低下すると考えられる。これに対して、一実施形態に係る成膜方法においては、載置台に電力が上限値以下の高周波バイアスを印加することで、形成されるグラフェン膜のアモルファス化を抑制する。このため、凹部の側壁下方において形成されるグラフェン膜が活性種により破壊されず、凹部の底部に対する膜の堆積が抑制され、結果として、凹部のカバレッジ性及び膜厚の均一性を向上させることができる。
(変形例)
これまで一実施形態について説明したが、実施形態はさらに変形可能である。上記実施形態において、載置台に印加される高周波バイアスの電力は特に変更されない場合を例に説明したが、開示技術はこれに限定されない。例えば、成膜工程(ステップS102)において、載置台に印加される高周波バイアスの電力を時間の経過に伴って減少させてもよい。これにより、凹部内に引き込まれる活性種の量を適度に調整することができ、結果として、凹部を有する基板にカバレッジ性が良好で且つコンフォーマルなグラフェン膜を薄く形成することができる。
また、上記実施形態において、搬入工程(ステップS101)の後で且つ成膜工程(ステップS102)の前に、凹部の表面を清浄化する清浄化工程を行ってもよい。清浄化工程では、例えば、水素含有ガスのプラズマを用いて凹部の表面が清浄化される。これにより、グラフェン膜の形成に先立って凹部の表面から付着物を除去することができる。また、載置台に高周波バイアスを印加しながら清浄化工程を行ってもよい。清浄化工程において印加される高周波バイアスの電力は、成膜工程において印加される高周波バイアスと同一であっても、異なってもよい。また、他の実施形態では、上記実施形態と同様に、清浄化工程において、凹部を有する基板の載置台に電力が処理容器内の圧力に応じて決定される上限値以下の高周波バイアスを印加してもよい。これにより、凹部表面全体を清浄化することができる。
また、上記実施形態において、マイクロ波を用いてプラズマを生成する場合を例に説明したが、開示技術はこれに限定されない。例えば、プラズマは、VHF(Very High Frequency)帯の周波数の高周波を用いて生成されてもよい。
(一実施形態に係る成膜装置の一例)
図6は、一実施形態に係る成膜方法の実行に用いられる成膜装置の一例を示す図である。図6に示す成膜装置100は、処理容器101と、載置台102と、ガス供給機構103と、排気装置104と、マイクロ波導入装置105と、制御部106とを有する。処理容器101は、例えば、半導体ウエハ等の基板Wを収容する。載置台102は、基板Wを載置する。ガス供給機構103は、処理容器101内にガスを供給する。排気装置104は、処理容器101内を排気する。マイクロ波導入装置105は、処理容器101内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を発生させるとともに、処理容器101内にマイクロ波を導入する。制御部106は、成膜装置100の各部の動作を制御する。
処理容器101は、例えばアルミニウムおよびその合金等の金属材料によって形成され、略円筒形状をなしており、板状の天壁部111および底壁部113と、これらを連結する側壁部112とを有している。マイクロ波導入装置105は、処理容器101の上部に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。マイクロ波導入装置105については後で詳細に説明する。
天壁部111には、マイクロ波導入装置105のマイクロ波放射機構およびガス導入部が嵌め込まれる複数の開口部を有している。側壁部112は、処理容器101に隣接する搬送室(図示せず)との間で被処理基板である基板Wの搬入出を行うための搬入出口114を有している。搬入出口114はゲートバルブ115により開閉されるようになっている。底壁部113には排気装置104が設けられている。排気装置104は底壁部113に接続された排気管116に設けられ、真空ポンプと圧力制御バルブを備えている。排気装置104の真空ポンプにより排気管116を介して処理容器101内が排気される。処理容器101内の圧力は圧力制御バルブにより制御される。
載置台102は、円板状をなしており、AlN等のセラミックスからなっている。載置台102は、処理容器101の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材120により支持されている。載置台102の外縁部には基板Wをガイドするためのガイドリング181が設けられている。また、載置台102の内部には、基板Wを昇降するための昇降ピン(図示せず)が載置台102の上面に対して突没可能に設けられている。
さらに、載置台102の内部には抵抗加熱型のヒータ182が埋め込まれており、このヒータ182はヒータ電源183から給電されることにより載置台102を介してその上の基板Wを加熱する。また、載置台102には、熱電対(図示せず)が挿入されており、熱電対からの信号に基づいて、基板Wの加熱温度を、例えば300~1000℃の範囲の所定の温度に制御可能となっている。
さらに、載置台102内のヒータ182の上方には、基板Wと同程度の大きさの電極184が埋設されており、この電極184には、高周波バイアス電源122が電気的に接続されている。この高周波バイアス電源122から載置台102に、イオンを引き込むための高周波バイアスが印加される。
ガス供給機構103は、プラズマ生成ガス、およびグラフェン膜を形成するための原料ガスを処理容器101内に導入するためのものであり、複数のガス導入ノズル123を有している。ガス導入ノズル123は、処理容器101の天壁部111に形成された開口部に嵌め込まれている。ガス導入ノズル123には、ガス供給配管191が接続されている。このガス供給配管191は、分岐管191a、191b、191c、191d、191eの5つに分岐している。これら分岐管191a、191b、191c、191d、191eには、Arガス供給源192、O2ガス供給源193、N2ガス供給源194、H2ガス供給源195、C2H4ガス供給源196が接続されている。Arガス供給源192は、プラズマ生成ガスである不活性ガスとしてのArガスを供給する。O2ガス供給源193は、クリーニングガスである酸化ガスとしてのO2ガスを供給する。N2ガス供給源194は、パージガス等として用いられるN2ガスを供給する。H2ガス供給源195は、還元性ガスとしてのH2ガスを供給する。C2H4ガス供給源196は、成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのエチレン(C2H4)ガスを供給する。なお、C2H4ガス供給源196は、アセチレン(C2H2)等の他の炭素含有ガスを供給してもよい。
なお、分岐管191a、191b、191c、191d、191eには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。なお、シャワープレートを設けてC2H4ガスおよびH2ガスを基板Wに近い位置に供給するようにしてガスの解離を調整することもできる。また、これらのガスを供給するノズルを下方に延ばすことにより同様の効果を得ることができる。
マイクロ波導入装置105は、前述のように、処理容器101の上方に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。マイクロ波導入装置105は、処理容器101の天壁部111と、マイクロ波出力部130と、アンテナユニット140とを有する。天壁部111は、天板として機能する。マイクロ波出力部130は、マイクロ波を生成するとともに、マイクロ波を複数の経路に分配して出力する。マイクロ波の周波数は、例えば、860MHz、2.45GHz、8.35GHz、5.8GHz、1.98GHz等、700MHzから10GHzの範囲のものを用いることができる。アンテナユニット140は、マイクロ波出力部130から出力されたマイクロ波を処理容器101に導入する。
アンテナユニット140は、複数の(図6の例では3つの)アンテナモジュールを含んでいる。複数のアンテナモジュールは、それぞれ、マイクロ波出力部130によって分配されたマイクロ波を処理容器101内に導入する。複数のアンテナモジュールの構成は全て同一である。各アンテナモジュールは、分配されたマイクロ波を主に増幅して出力するアンプ部142と、アンプ部142から出力されたマイクロ波を処理容器101内に放射するマイクロ波放射機構143とを有する。
制御部106は、プロセッサ、記憶部、入出力装置等を備えるコンピュータであり、成膜装置100の各部を制御する。
制御部106は、一実施形態に係る成膜方法の各工程において成膜装置100の各部を制御するためのコンピュータプログラム(例えば、入力されたレシピに基づくプログラム)に従って動作し、制御信号を送出する。成膜装置100の各部は、制御部106からの制御信号によって制御される。具体的には、制御部106は、図6に示す成膜装置100において、制御信号を用いて、ガス供給部192等から供給されるガスの選択及び流量、排気装置104の排気、マイクロ波出力部130からのマイクロ波出力、等を制御することが可能である。なお、本明細書において開示される成膜方法の各工程は、制御部106による制御によって成膜装置100の各部を動作させることによって実行され得る。制御部106の記憶部には、一実施形態に係る成膜方法を実行するためのコンピュータプログラム及び当該成膜方法の実行に用いられる各種のデータが、読み出し自在に格納されている。
(実施形態の効果)
上記実施形態に係る成膜方法は、搬入工程と、成膜工程とを含む。搬入工程は、凹部を有する基板(一例として、基板W)を処理容器(一例として、処理容器101)内に搬入して、処理容器内に設けられた載置台(一例として、載置台102)上に載置する。成膜工程は、載置台に電力が処理容器内の圧力に応じて決定される上限値以下である高周波バイアスを印加しながら、不活性ガス及び炭素含有ガスを含む混合ガスのプラズマにより、基板にグラフェン膜を形成する。例えば、載置台に印加される高周波バイアスの電力は、処理容器内の圧力が10mTorrである場合、25W以下であってもよい。これにより、実施形態に係る成膜方法によれば、凹部を有する基板にカバレッジ性良く且つコンフォーマルにグラフェン膜を形成することができる。
また、混合ガスは、水素含有ガスをさらに含んでもよい。これにより、実施形態に係る成膜方法によれば、不安定なカーボン結合に対して水素含有ガスをエッチング成分として寄与させることができ、形成されるグラフェン膜の構造を安定化させることができる。
また、成膜工程において、前記載置台に印加される前記高周波バイアスの電力を時間の経過に伴って減少させてもよい。これにより、実施形態に係る成膜方法によれば、凹部内に引き込まれる活性種の量を適度に調整することができ、結果として、凹部を有する基板にカバレッジ性が良好で且つコンフォーマルなグラフェン膜を薄く形成することができる。
また、搬入工程の後で且つ成膜工程の前に、凹部の表面を清浄化する清浄化工程をさらに含んでもよい。これにより、実施形態に係る成膜方法によれば、グラフェン膜の形成に先立って凹部の表面から付着物を除去することができる。
今回開示された各実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形体で省略、置換、変更されてもよい。
100 成膜装置
101 処理容器
102 載置台
106 制御部
W 基板

Claims (6)

  1. 凹部を有する基板を処理容器内に搬入して、前記処理容器内に設けられた載置台上に載置する搬入工程と、
    前記載置台に電力が前記処理容器内の圧力に応じて決定される上限値以下である高周波バイアスを印加しながら、不活性ガス及び炭素含有ガスを含む混合ガスのプラズマにより、前記基板にグラフェン膜を形成する成膜工程と、
    を含む、成膜方法。
  2. 前記載置台に印加される前記高周波バイアスの電力は、前記処理容器内の圧力が10mTorrである場合、25W以下である、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記混合ガスは、水素含有ガスをさらに含む、請求項1又は2に記載の成膜方法。
  4. 前記成膜工程において、前記載置台に印加される前記高周波バイアスの電力を時間の経過に伴って減少させる、請求項1~3のいずれか一つに記載の成膜方法。
  5. 前記搬入工程の後で且つ前記成膜工程の前に、前記凹部の表面を清浄化する清浄化工程をさらに含む、請求項1~4のいずれか一つに記載の成膜方法。
  6. 凹部を有する基板を収容可能な処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた載置台と、
    前記載置台に高周波バイアスを印加可能な高周波バイアス電源と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するためのガス供給部と、
    制御部と、
    を有し
    前記制御部は、
    前記基板を前記処理容器内に搬入して、前記載置台上に載置する搬入工程と、
    前記載置台に電力が前記処理容器内の圧力に応じて決定される上限値以下である高周波バイアスを印加しながら、不活性ガス及び炭素含有ガスを含む混合ガスのプラズマにより、前記基板にグラフェン膜を形成する成膜工程と
    を含む成膜方法を各部に実行させる、成膜装置。
JP2020192151A 2020-11-19 2020-11-19 成膜方法及び成膜装置 Pending JP2022080926A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192151A JP2022080926A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 成膜方法及び成膜装置
PCT/JP2021/040724 WO2022107611A1 (ja) 2020-11-19 2021-11-05 成膜方法及び成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192151A JP2022080926A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 成膜方法及び成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022080926A true JP2022080926A (ja) 2022-05-31

Family

ID=81708792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192151A Pending JP2022080926A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 成膜方法及び成膜装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022080926A (ja)
WO (1) WO2022107611A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI458678B (zh) * 2011-12-30 2014-11-01 Ind Tech Res Inst 石墨烯層的形成方法
JP6002087B2 (ja) * 2013-05-29 2016-10-05 東京エレクトロン株式会社 グラフェンの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022107611A1 (ja) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020022318A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR101991574B1 (ko) 성막 장치, 및 그것에 이용하는 가스 토출 부재
US20210164103A1 (en) Film forming method and processing apparatus
JP6426893B2 (ja) コンタクト層の形成方法
JP2017228708A (ja) プラズマ成膜装置および基板載置台
CN114512398A (zh) 基板处理方法和基板处理系统
KR101759769B1 (ko) Ti막의 성막 방법
WO2021131480A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2009206312A (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2021220841A1 (ja) プリコート方法及び処理装置
WO2022107611A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2021205928A1 (ja) クリーニング方法およびプラズマ処理装置
US20230257871A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP6861479B2 (ja) プラズマ成膜方法およびプラズマ成膜装置
WO2022102463A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2022168648A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2021033579A1 (ja) 処理装置および成膜方法
WO2021256258A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2024029320A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2023008295A1 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2023025751A (ja) プラズマ処理装置及び成膜方法