JP2021086829A - プラグコネクター - Google Patents

プラグコネクター Download PDF

Info

Publication number
JP2021086829A
JP2021086829A JP2020187692A JP2020187692A JP2021086829A JP 2021086829 A JP2021086829 A JP 2021086829A JP 2020187692 A JP2020187692 A JP 2020187692A JP 2020187692 A JP2020187692 A JP 2020187692A JP 2021086829 A JP2021086829 A JP 2021086829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
plug terminal
plug
wall
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020187692A
Other languages
English (en)
Inventor
ホ リ,グン
Geun Ho Lee
ホ リ,グン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Korea Co Ltd
Original Assignee
Hirose Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Korea Co Ltd filed Critical Hirose Korea Co Ltd
Publication of JP2021086829A publication Critical patent/JP2021086829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2408Modular blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】モールド部と端子とが一体成形されるプラグコネクターにおいて、相手側コネクターと嵌合する際の、モールド部とプラグ端子との破損を防止する。【解決手段】基底部101と、前記基底部101の上面から突出する第1壁部とを含むモールド部、及び前記第1壁部の上面を覆う第1ベンディング部212と、前記第1ベンディング部212の一側に連結され、第1壁部の下面方向に延長され、第1壁部の内側面に形成される第1板部211を含む第1プラグ端子を含み、前記第1壁部の内側面111には、前記第1プラグ端子の第1板部211が形成されて支持され、前記第1板部211の一側には、傾斜面115が形成されて支持されることを特徴とするプラグコネクターを構成する。【選択図】図6

Description

本発明は、プラグコネクターに関し、より具体的には、電源端子を含むプラグコネクターとして、電源端子に対するモールド部(ハウジング)の強度を補強したプラグコネクターに関する。
一般に、各基板が相互連結される場合、ソルダリングなどの方法によってそれぞれの基板と連結される二つのコネクターが使用され、前記二つのコネクターは互いに連結されてもよい。ここで、二つのコネクターのうち一つはプラグコネクターで、残りの一つはソケットコネクターである。
このようなプラグコネクター及びソケットコネクターは、モールド部に端子を一体に成形して形成されてもよく、プラグコネクターとソケットコネクターとが互いに締結されることによって電気コネクター組立体を形成することができる。
電子機器の小型化の趨勢により、コネクターの小型化及び低背化も要求される実情にある。
しかし、コネクターが小型化及び低背化されることによって、コネクターのモールド部が容易に破損するという問題がある。
大韓民国登録特許第10−1766198号(公告日:2017.08.23.)
本発明が解決しようとする技術的課題は、モールド部と端子とが一体に成形される形態(Insert Molding)のプラグコネクターにおいて、プラグ端子を支持するモールド部の壁部の内側面に深さ方向に基底部まで下降するほどモールド部の幅が漸次増加する斜線形態に傾斜面を形成し、相手側コネクターと嵌合する場合、外部で作用する力からモールド部とプラグ端子とが相互強く支持されるようにすることを目的とする。
また、本発明は、相手側コネクター(ソケットコネクター)の結合時にプラグ端子を通じてガイディングの役割をしながら、反復的な挿入及び分離によっても摩耗及び損傷が最小化されるようにすることを目的とする。
本発明の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されなく、言及していない他の技術的課題は、下記の記載から当業者に明確に理解され得るだろう。
前記技術的課題を達成するための本発明に係るプラグコネクターは、基底部と、前記基底部の上面から突出する第1壁部とを含むモールド部;及び前記第1壁部の上面を覆う第1ベンディング部と、前記第1ベンディング部の一側に連結され、第1壁部の下面方向に延長され、第1壁部の内側面に形成される第1板部と、前記第1ベンディング部の他側に連結され、第1壁部の下面方向に延長され、第1壁部の外側面の一部に形成される第1延長部と、前記第1板部の一側に連結され、第1壁部の外側面方向に屈曲されて延長された第2延長部と、前記第2延長部から突出して形成された第1実装部とを含む第1プラグ端子;を含み、前記第1壁部の内側面には、前記第1プラグ端子の第1板部が形成されて支持され、前記第1板部の一側には、傾斜面が形成されて支持されることを特徴とする。
好ましくは、前記モールド部は、前記第1壁部と交差する第3壁部と、前記第1壁部と対向する第2壁部と、前記第3壁部と対向する第4壁部とを含み、前記第2壁部には第2プラグ端子が形成され、前記第2プラグ端子は、第1壁部に形成された第1プラグ端子と対向して同一の形状を有し、前記第2壁部の内側面には、前記第2プラグ端子の板部が形成されて支持され、前記第2プラグ端子の板部の一側には、傾斜面が形成されて支持されることを特徴とする。
さらに好ましくは、前記傾斜面は、前記板部の一部が露出するように形成され、前記傾斜面は、第1壁部又は第2壁部の上面から基底部の上面まで深さ方向に幅が漸次増加する形態で構成されることを特徴とする。
さらに好ましくは、前記モールド部は、前記第1壁部と交差する第3壁部と、前記第1壁部と対向する第2壁部と、前記第3壁部と対向する第4壁部とを含み、前記第1プラグ端子は、前記第1壁部に形成される第1接触部と、前記第1壁部及び前記第3壁部にわたって形成される第2接触部と、前記第1壁部及び前記第4壁部にわたって形成される第3接触部とを含んで構成され、前記第2接触部は、前記基底部の下面に沿って延長される第2実装部をさらに含み、前記第3接触部は、前記基底部の下面に沿って延長される第3実装部をさらに含むことを特徴とする。
さらに好ましくは、前記第2接触部の第2実装部を支持する第1支持部と、前記第3接触部の第3実装部を支持する第2支持部とをさらに含み、前記第1支持部及び第2支持部は、前記第2実装部及び第3実装部の上側の一部をそれぞれ覆う形態に形成され、下側は開放された形態に形成されることを特徴とする。
さらに好ましくは、前記第3壁部に形成される第3プラグ端子と、前記第4壁部に形成される第4プラグ端子とをさらに含み、前記第3プラグ端子は、基底部の下面に沿って延長される第4実装部をさらに含み、前記第4プラグ端子は、基底部の下面に沿って延長される第5実装部をさらに含み、前記第3プラグ端子及び第4プラグ端子には、相手側コネクターとの結合時に締結されて固定できるようにそれぞれ係止部が形成されていることを特徴とする。
さらに好ましくは、前記第3プラグ端子の第4実装部を支持する第3支持部と、前記第4プラグ端子の第5実装部を支持する第4支持部とをさらに含み、前記第3支持部及び第4支持部は、前記第4実装部及び第5実装部の上側の一部をそれぞれ覆う形態に形成され、下側は開放された形態に形成されることを特徴とする。
本発明の技術的思想のいくつかの実施形態によると、少なくとも次のような効果がある。
プラグ端子と一体に成形され、プラグ端子を支持するモールド部の壁部の内側面に深さ方向に基底部まで下降するほどモールド部の幅が漸次増加する斜線形態に傾斜面を形成し、相手側コネクターと嵌合する場合、外部で作用する力からモールド部とプラグ端子とが相互強く支持されるという効果がある。
また、本発明によると、相手側コネクター(ソケットコネクター)の結合時にプラグ端子を通じてガイディングの役割をしながら、反復的な挿入及び分離によっても摩耗及び損傷が最小化されるという効果がある。
本発明に係る効果は、以上で例示した内容によって制限されなく、さらに多様な効果が本明細書内に含まれている。
本発明の実施形態に係るプラグコネクターを示した斜視図である。 図1のモールド部を示した斜視図である。 図1のプラグ端子を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るコネクター組立体を説明するための分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るプラグコネクターを示した平面図である。 図5のA−A’線に沿って切断した断面図である。 図5のB−B’線に沿って切断した断面図である。 本発明の実施形態に係るプラグコネクターを示した正面図である。 本発明の実施形態に係るコネクター組立体を示した平面図である。 図9のC−C’線に沿って切断した両コネクターの嵌合直前の状態を示す断面図である。
以下では、添付の図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を詳細に説明する。
本発明の利点及び特徴、そして、それを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述している各実施形態を参照すれば明確になるだろう。
しかし、本発明は、以下で開示する各実施形態によって限定されるのではなく、互いに異なる多様な形態に具現可能である。但し、本実施形態は、本発明の開示を完全にし、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであって、本発明は、請求項の範疇によって定義されるものに過ぎない。
本明細書で使用された用語は、各実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数型は、文句で特に言及していない限り、複数型も含む。明細書で使用される「含む(comprises)」及び/又は「含む(comprising)」において、言及した構成要素、段階、動作及び/又は素子は、一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/又は素子の存在又は追加を排除しない。
「第1」、「第2」などが多様な構成要素を敍述するために使用されるが、これらの各構成要素がこれらの用語によって制限されないことは当然である。これらの各用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。よって、以下で言及する第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素でもあり得ることは当然である。
また、本発明を説明するにおいて、関連する公知の技術などが本発明の要旨を不明瞭にし得ると判断される場合、それに関する詳細な説明は省略する。
以下では、図1乃至図4を参照して、本発明の実施形態に係るプラグコネクターを説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るプラグコネクターを示した斜視図で、図2は、図1のモールド部を示した斜視図で、図3は、図1のプラグ端子を示した斜視図で、図4は、本発明の実施形態に係るコネクター組立体を説明するための分解斜視図である。
図1乃至図3を参照すると、プラグコネクター10は、モールド部100と、第1乃至第4プラグ端子201、202、203、204とを含む。
第1モールド部100は、基底部101と、第1乃至第4壁部110、120、130、140とを含んでもよい。第1乃至第4壁部110、120、130、140は、基底部101の上面からそれぞれ突出する形状を有してもよい。
具体的に、第1壁部110は、基底部101上で第1方向Xに延長されてもよい。第3壁部130は、基底部101上で第1方向Xと交差する第2方向Yに延長されてもよい。第2壁部120は、基底部101上で第1壁部110と対向してもよい。第4壁部140は、基底部101上で第3壁部130と対向してもよい。このとき、第3壁部130は、第1壁部110の一側及び第2壁部120の一側と連結されてもよい。また、第4壁部140は、第1壁部110の他側及び第2壁部120の他側と連結されてもよい。
これによって、基底部101及び第1乃至第4壁部110、120、130、140は、互いに連結されることによってモールド部100を形成することができる。
第1乃至第4壁部110、120、130、140は、プラグコネクター10がソケットコネクター20に締結される空間を定義することができる。例えば、第1乃至第4壁部110〜140は、基底部101の上面の縁部に沿って形成されてもよい。これによって、基底部101の上面の中央部上に空間が形成され得る。また、この空間にソケットコネクター20の一部が挿入され、プラグコネクター10とソケットコネクター20とが締結され得る。
モールド部100は、樹脂及びエポキシなどを含む絶縁体で形成されてもよいが、これに制限されるのではない。
また、前記モールド部100とプラグ端子200とは一体に成形されて形成されてもよいが、これに制限されるのではない。
第1プラグ端子201は、モールド部100の第1壁部110上に形成されてもよく、第2プラグ端子202は、モールド部100の第2壁部120上に形成されてもよい。説明の便宜上、以下では、第1壁部110上に配置される第1プラグ端子201を中心に説明する。
第1プラグ端子201は、第1壁部110に形成され、半田付けなどの方法でプラグコネクター10を基板(図示せず)に実装することができる。これによって、プラグコネクター10は基板に固定され得る。また、プラグコネクター10を基板に電気的に連結することができる。すなわち、第1プラグ端子201は、電源電気信号又はデータ電気信号を入出力することができる。
具体的に、第1プラグ端子201が電源電気信号を入出力する場合、第1プラグ端子201は、プラグコネクター10が配置される基板などに電源を供給することができる。これと異なり、第1プラグ端子201がデータ電気信号を入出力する場合、第1プラグ端子201は、プラグコネクター10が配置される基板の他の領域に配置される電気素子などにデータを伝達することができる。
第1プラグ端子201は、銅などを含む金属物質で形成してもよいが、本発明の技術的思想がこれに制限されるのではない。
第3プラグ端子203及び第4プラグ端子204は、第3及び第4壁部130、140に配置され、電源電気信号又はデータ電気信号を入出力することができる。例えば、第3及び第4プラグ端子203、204は、電源電気信号を入出力する電源端子、又はデータ電気信号を入出力する信号端子を含んでもよい。
具体的に、第3及び第4プラグ端子203、204の電源端子は、プラグコネクター10が配置される基板などに電源を供給することができる。これと異なり、第3及び第4プラグ端子203、204の信号端子は、プラグコネクター10が配置される基板の他の領域に配置される電気素子などにデータを伝達することができる。
第3及び第4プラグ端子203、204は、銅などを含む金属物質で形成してもよいが、本発明の技術的思想がこれに制限されるのではない。
第1プラグ端子201は、第1接触部210、第2接触部220及び第3接触部230を含んでもよい。
第1接触部210の一側には、第1連結部218を介して第2接触部220が連結され、第1接触部210の他側には、第2連結部219を介して第3接触部230が連結されてもよい。
第2接触部220及び第3接触部230の外周面には、相手側コネクターと結合できるように結合部229、239がそれぞれ突出して形成されてもよい。
また、第4プラグ端子204には、相手側コネクターと締結されて固定できるように締結部204aが形成されており、締結部204aには、相手側コネクターとの結合及び分離が容易になるように係止部204bが傾斜した形態に形成されてもよい。
また、第4プラグ端子204の実装部204cは、突出して形成されてもよく、第4壁部140の下部から露出してもよい。すなわち、第4プラグ端子の実装部は、モールド部100の下面から突出して露出してもよく、半田付けなどの方法でプラグコネクター10を基板(図示せず)に実装することができる。
また、第4プラグ端子204の実装部204cの上側には、支持部146が第4壁部140から一側に突出して形成されてもよく、支持部146は、第4プラグ端子204の実装部204cの上側の一部を覆う形態に形成され、下側は開放された形態に形成され、プラグコネクター10が基板に実装されるとき、より堅固に支持できるようにする。
また、第3プラグ端子203は、第4プラグ端子204と対向して同一の形状を有する。
図4を参照すると、プラグコネクター10は、これに対応するソケットコネクター20と互いに締結されることによって電気コネクター組立体を形成することができる。図4のプラグコネクター10は、図1のプラグコネクター10をひっくり返したものである。
図示したように、プラグコネクター10の第1乃至第4壁部110、120、130、140は、ソケットコネクター20の対応する空間にそれぞれ挿入されてもよい。これによって、プラグコネクター10とソケットコネクター20は、互いに締結されることによって電気コネクター組立体を形成することができる。しかし、本発明の技術的思想がこれに制限されるのではなく、ソケットコネクター20の形状は多様になり得る。
以下では、図5乃至図10を参照して、本発明の技術的思想の実施形態に係るプラグコネクターを具体的に説明する。説明の便宜上、図1乃至図3を用いて説明したものと重複する部分に対しては簡略に説明したり、説明を省略する。
図5は、本発明の実施形態に係るプラグコネクターを示した平面図で、図6は、図5のA−A’線に沿って切断した断面図で、図7は、図5のB−B’線に沿って切断した断面図で、図8は、本発明の実施形態に係るプラグコネクターを示した正面図で、図9は、本発明の実施形態に係るコネクター組立体を示した平面図で、図10は、図9のC−C’線に沿って切断した両コネクターの嵌合直前の状態を示す断面図である。
図5乃至図10を参照すると、第1プラグ端子201は、第1乃至第3接触部210、220、230を含み、第1プラグ端子201の第1接触部210は、モールド部100の第1壁部110上に形成されてもよい。第1接触部210は、第1板部211、第1ベンディング部212、第1延長部213、第2延長部214及び第1実装部215を含んでもよい。
また、第1壁部110は、内側面111、上面112、外側面113、下面114及び両側面(図示せず)を含んでもよい。第2壁部120は、第1壁部110と向き合い、第1壁部110と同一の形状を有するので、第1壁部110に対してのみ説明する。
第1接触部210の第1板部211は、第3方向Zに沿って延長され、第1壁部110の内側面111に形成されてもよい。これによって、第1板部211は、第1壁部110の内側面111を保護することができる。
第1接触部210の第1ベンディング部212は、第1板部211の一側に連結され、第2方向Yにベンディングされて延長され、第1壁部110の上面を覆う形態に形成されてもよい。例えば、第1ベンディング部212は、第1壁部110の上面を第2方向Yに覆う形態にベンディングされて形成され、これによって、第1ベンディング部212は、第1壁部110の上面112を保護することができる。
第1接触部210の第1延長部213は、第1ベンディング部212に連結され、第3方向Zに沿って延長され、相手側コネクターとの嵌合過程でスライディング接触してガイドし、これによって、第1延長部213は、第1壁部110の外側面113を保護することができる。
第1接触部210の第2延長部214は、第1板部211の他側に連結され、第2方向Yに沿って屈曲されて延長され、第1壁部110の下面114に形成されてもよい。
このとき、第2延長部214は、モールド部100の下部を貫通して形成されてもよく、これによって、第2延長部214は、第1壁部110の下部を保護することができる。
第1接触部210の第1実装部215は、第2延長部214から突出する形状であってもよく、第1実装部215は、第1壁部110の下部から露出してもよい。すなわち、第1実装部215は、モールド部100の下面から第3間隔D3だけ突出して露出してもよく、半田付けなどの方法でプラグコネクター10を基板(図示せず)に実装することができる。
また、相手側コネクターと嵌合(接触)する場合、第1延長部213に第2方向Yに沿ってプラグコネクター10に作用する外力に対抗できるように、第1板部211の一側に傾斜面115が形成されて支持されてもよい。
傾斜面115は、図6に示したように、第1壁部110の上面112から深さ方向に、すなわち、相手側コネクターが入ってくる方向に幅が漸次増加する形態に形成されてもよく、これによって、傾斜面115の幅は、第1間隔D1より第2間隔D2が増加する形態に形成され、モールド部100の強度を補強することができ、相手側コネクターとの結合も容易になるように形成されている。
また、傾斜面115は、第1板部211と第1ベンディング部212とが連結される部分から基底部101の上面まで形成されることが好ましいが、これに制限されるのではない。
すなわち、第1壁部110の内側面111には、第1プラグ端子201の第1板部211が形成されて支持され、第1板部211の一側には傾斜面115が形成され、相手側コネクターと嵌合する場合、外部で作用する力からモールド部とプラグ端子とが相互強く支持され得る。
第1プラグ端子201の第1接触部210には、第2方向Yの両側に第2接触部220及び第3接触部230が連結部を介して連結されてもよく、第2接触部220は、第2板部221、第2ベンディング部222、第3延長部223、第1屈曲部224及び第2実装部225を含む。第3接触部230は、第3板部231、第3ベンディング部232、第4延長部233、第2屈曲部234及び第3実装部235を含む。
第3接触部230は、第2接触部220と対向して同一の形状を有するので、以下では、第2接触部220についてのみ説明する。
具体的に、図7及び図8に示したように、第2接触部220は、第1接触部210と連結され、第1壁部110の一側面及び第3壁部130の一側面に連結されて形成されてもよい。
第2接触部220の第2板部221は、第3壁部130の外側面の一側に形成されてもよく、これによって、第2板部221は、第3壁部130の外側面の一側を保護することができる。第2接触部220の第2ベンディング部222は、第2板部221の一側に連結され、第1方向Xにベンディングされて延長され、第3壁部130の上面の一側を覆う形態に形成されてもよく、これによって、第2ベンディング部222は、第3壁部130の上面の一側を保護することができる。
第2接触部の第3延長部223は、第2ベンディング部222の他の一側に連結され、第3方向Zに延長され、相手側コネクターとの嵌合過程でスライディング接触してガイドし、これによって、第3延長部223は、第3壁部130の内側面の一側を保護することができる。
第2接触部の第1屈曲部224は、第2板部221の他側に連結され、第2実装部225と連結され、第1屈曲部224は、第2実装部225が連結される位置を調節することができる。
第2実装部225は、第1屈曲部224から突出する形状であってもよく、第3壁部130の下部から露出してもよい。すなわち、第2実装部225は、モールド部100の下面から第4間隔D4だけ突出して露出してもよく、半田付けなどの方法でプラグコネクター10を基板(図示せず)に実装することができる。
また、第2実装部225の上側には、支持部135がモールド部100の第1壁部110から突出して形成されてもよく、支持部135は、第2実装部225の上側の一部を覆う形態に形成され、下側は開放された形態に形成され、プラグコネクター10が基板に実装されるとき、より堅固に支持できるようにする。
これによって、第2接触部220は、第1壁部110の側面及び第3壁部130の一側を保護することができる。
また、第2接触部220の外周面には、相手側コネクターとの結合力を強化できるように結合部229が突出して形成されてもよい。例えば、プラグコネクター10が相手側コネクターと結合されることによって電気コネクター組立体を形成するとき、結合部229は、相手側コネクターに形成された結合溝に締結され、電気コネクター組立体の結合力を強化させることができる。
また、第2接触部220の第2実装部225は、第2板部221が形成された平面から突出する形状を有してもよく、第2実装部225は、第2板部221が形成された平面から突出し、突出した第2実装部225の上面を支持部135が覆う形態に支持され、支持部135が形成された部分より第4間隔D4だけ突出してもよい。
これによって、第1プラグ端子201は、半田付けなどの方法で基板と接続される部分である実装部の面積を拡張させ、プラグコネクター10を基板にさらに堅固に実装することができる。
また、第3接触部230の第3実装部235は、第3板部231が形成された平面から突出する形状を有してもよく、第3実装部235は、第3板部231が形成された平面から突出し、突出した第3実装部235の上面を支持部145が覆う形態に支持され、支持部145が形成された部分より第5間隔D5だけ突出してもよい。
これによって、第1プラグ端子201は、半田付けなどの方法で基板と接続される部分である実装部の面積を拡張させ、プラグコネクター10を基板にさらに堅固に実装することができる。
また、第3プラグ端子203には、相手側コネクターと締結されて固定できるように締結部203aが形成されており、締結部203aには、相手側コネクターとの結合及び分離が容易になるように係止部203bが傾斜した形態に形成されてもよい。
また、第3プラグ端子203の実装部203cは、突出して形成されてもよく、第3壁部130の下部から露出してもよい。すなわち、第3プラグ端子の実装部は、モールド部100の下面から突出して露出してもよく、半田付けなどの方法でプラグコネクター10を基板(図示せず)に実装することができ、第3プラグ端子203の実装部203cの上側には、支持部136が第3壁部130から一側に突出して形成されてもよく、支持部136は、第3プラグ端子203の実装部203cの上側の一部を覆う形態に形成され、下側は開放された形態に形成され、プラグコネクター10が基板に実装されるとき、より堅固に支持できるようにする。
また、第4プラグ端子204は、第3プラグ端子203と対向して同一の形状を有する。
したがって、本発明の技術的思想の実施形態に係るプラグコネクターは、前記のような構成を通じてモールド部内に傾斜面のように追加的な支持区間を確保することによって、プラグコネクターに加えられる外力に対抗し、プラグコネクターの強度を補強する。
また、プラグ端子とコネクターのモールド部とが相互強く支持されることによって多面的に保護し、プラグコネクターが外力によって摩滅又は破損することを防止し、相手側コネクターとのスライディング接触によるコネクターの嵌合時のガイドを可能にし、相手側コネクター端子の金属対金属の接触によって耐磨耗性が向上するという効果がある。
以上では、添付の図面を参照して本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、前記各実施形態に限定されるのではなく、互いに異なる多様な形態に製造可能であり、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想や必須な特徴を変更せずとも他の具体的な形態で実施可能であることを理解できるだろう。そのため、以上で記述した各実施形態は、全ての面で例示的なものであって、限定的なものではないことを理解しなければならない。
10 プラグコネクター
20 ソケットコネクター
100 モールド部
101 基底部
110 第1壁部
111 内側面
112 上面
113 外側面
114 下面
115 傾斜面
120 第2壁部
130 第3壁部
140 第4壁部
201 第1プラグ端子
202 第2プラグ端子
203 第3プラグ端子
204 第4プラグ端子
210 第1接触部
211 第1板部
212 第1ベンディング部
213 第1延長部
214 第2延長部
215 第1実装部
220 第2接触部
221 第2板部
222 第2ベンディング部
223 第3延長部
224 第1屈曲部
225 第2実装部
230 第3接触部
231 第3板部
232 第3ベンディング部
233 第4延長部
234 第2屈曲部
235 第3実装部

Claims (7)

  1. 基底部と、前記基底部の上面から突出する第1壁部と、を含むモールド部;及び
    前記第1壁部の上面を覆う第1ベンディング部と、前記第1ベンディング部の一側に連結され、第1壁部の下面方向に延長され、第1壁部の内側面に形成される第1板部と、前記第1ベンディング部の他側に連結され、第1壁部の下面方向に延長され、第1壁部の外側面の一部に形成される第1延長部と、前記第1板部の一側に連結され、第1壁部の外側面方向に屈曲されて延長された第2延長部と、前記第2延長部から突出して形成された第1実装部と、を含む第1プラグ端子;を含み、
    前記第1壁部の内側面には、前記第1プラグ端子の第1板部が形成されて支持され、前記第1板部の一側には、傾斜面が形成されて支持されることを特徴とするプラグコネクター。
  2. 前記モールド部は、前記第1壁部と交差する第3壁部と、前記第1壁部と対向する第2壁部と、前記第3壁部と対向する第4壁部と、を含み、
    前記第2壁部には第2プラグ端子が形成され、
    前記第2プラグ端子は、第1壁部に形成された第1プラグ端子と対向して同一の形状を有し、
    前記第2壁部の内側面には、前記第2プラグ端子の板部が形成されて支持され、前記第2プラグ端子の板部の一側には、傾斜面が形成されて支持されることを特徴とする、請求項1に記載のプラグコネクター。
  3. 前記傾斜面は、前記板部の一部が露出するように形成され、
    前記傾斜面は、第1壁部又は第2壁部の上面から基底部の上面まで深さ方向に幅が漸次増加する形態で構成されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のプラグコネクター。
  4. 前記モールド部は、前記第1壁部と交差する第3壁部と、前記第1壁部と対向する第2壁部と、前記第3壁部と対向する第4壁部と、を含み、
    前記第1プラグ端子は、前記第1壁部に形成される第1接触部と、前記第1壁部及び前記第3壁部にわたって形成される第2接触部と、前記第1壁部及び前記第4壁部にわたって形成される第3接触部と、を含んで構成され、
    前記第2接触部は、前記基底部の下面に沿って延長される第2実装部をさらに含み、
    前記第3接触部は、前記基底部の下面に沿って延長される第3実装部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のプラグコネクター。
  5. 前記第2接触部の第2実装部を支持する第1支持部;及び
    前記第3接触部の第3実装部を支持する第2支持部;をさらに含み、
    前記第1支持部及び第2支持部は、前記第2実装部及び第3実装部の上側の一部をそれぞれ覆う形態に形成され、下側は開放された形態に形成されることを特徴とする、請求項4に記載のプラグコネクター。
  6. 前記第3壁部に形成される第3プラグ端子;及び
    前記第4壁部に形成される第4プラグ端子;をさらに含み、
    前記第3プラグ端子は、基底部の下面に沿って延長される第4実装部をさらに含み、
    前記第4プラグ端子は、基底部の下面に沿って延長される第5実装部をさらに含み、
    前記第3プラグ端子及び第4プラグ端子には、相手側コネクターとの結合時に締結されて固定できるようにそれぞれ係止部が形成されていることを特徴とする、請求項4に記載のプラグコネクター。
  7. 前記第3プラグ端子の第4実装部を支持する第3支持部;及び
    前記第4プラグ端子の第5実装部を支持する第4支持部;をさらに含み、
    前記第3支持部及び第4支持部は、前記第4実装部及び第5実装部の上側の一部をそれぞれ覆う形態に形成され、下側は開放された形態に形成されることを特徴とする、請求項6に記載のプラグコネクター。
JP2020187692A 2019-11-26 2020-11-11 プラグコネクター Pending JP2021086829A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0153538 2019-11-26
KR1020190153538A KR20210064850A (ko) 2019-11-26 2019-11-26 플러그 커넥터

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021086829A true JP2021086829A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76088391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187692A Pending JP2021086829A (ja) 2019-11-26 2020-11-11 プラグコネクター

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021086829A (ja)
KR (1) KR20210064850A (ja)
CN (1) CN213660668U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101766198B1 (ko) 2016-05-03 2017-08-23 (주)우주일렉트로닉스 멀티 전원접촉부를 갖는 커넥터 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN213660668U (zh) 2021-07-09
KR20210064850A (ko) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103454B2 (ja) 基板接続用電気コネクタ装置
US9887473B2 (en) Board connector assembly, receptacle connector and plug connector thereof
US10312639B2 (en) Shielded board-to-board connector assembly
JP6385815B2 (ja) コネクタ組立体
JP6418324B2 (ja) 多極コネクタ
JP6068405B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2017033654A (ja) 基板接続用電気コネクタ
TW201539894A (zh) 連接器
KR102047677B1 (ko) 플러그 커넥터
JP2017033655A (ja) 基板接続用電気コネクタ
JP2008210616A (ja) 回路基板用電気コネクタ及びこれを有する組合せコネクタ
EP2553774B1 (en) Fitting confirmation construction of connector for connecting circuit board
JP5587714B2 (ja) シールドケース、コネクタ及び電子機器
JP2017162774A (ja) 回路基板用電気コネクタ
CN104901060A (zh) 插座连接器
JP2021086829A (ja) プラグコネクター
JP2016184505A (ja) 基板接続用電気コネクタ及び基板接続用電気コネクタ装置
JP7266513B2 (ja) レセプタクルコネクタ
JP2021093360A (ja) プラグコネクター
CN110137721B (zh) 电连接器结构
JP3175505U (ja) ケーブル用コネクタ
JP2020187953A (ja) 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造
KR102268227B1 (ko) 소켓 커넥터
KR102319024B1 (ko) 소켓 단자 및 이를 포함하는 소켓 커넥터
KR101557330B1 (ko) 휴대폰충전기의 커넥터