JP2021086345A - タッチパネル内臓ディスプレイ - Google Patents

タッチパネル内臓ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2021086345A
JP2021086345A JP2019214045A JP2019214045A JP2021086345A JP 2021086345 A JP2021086345 A JP 2021086345A JP 2019214045 A JP2019214045 A JP 2019214045A JP 2019214045 A JP2019214045 A JP 2019214045A JP 2021086345 A JP2021086345 A JP 2021086345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch panel
display
built
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019214045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086345A5 (ja
JP7270531B2 (ja
Inventor
橋口 隆史
Takashi Hashiguchi
隆史 橋口
中村 達也
Tatsuya Nakamura
達也 中村
祐輔 島崎
Yusuke Shimazaki
祐輔 島崎
岳 大野
Takeshi Ono
岳 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019214045A priority Critical patent/JP7270531B2/ja
Priority to US17/097,685 priority patent/US11592949B2/en
Publication of JP2021086345A publication Critical patent/JP2021086345A/ja
Publication of JP2021086345A5 publication Critical patent/JP2021086345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270531B2 publication Critical patent/JP7270531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】表示領域の周辺に設けられている周辺領域に押圧状態を検出するための構成が設けられたタッチパネル内臓ディスプレイを提供する。【解決手段】タッチパネル内臓ディスプレイ100は、保護板5が押圧されている押圧状態を検出するための、電極E1、電極E2および電極E3を備える。保護板5の背面5bにおける周辺領域Rg2には、電極E1が設けられている。センサ基板13の主面13aにおける周辺領域Rg2には、電極E2および電極E3が互いに隣接して設けられている。すなわち、周辺領域Rg2に、押圧状態を検出するための構成としての、電極E1、電極E2および電極E3が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、静電容量方式のタッチパネル内臓ディスプレイに関する。
投影型静電容量(Projected Capacitive)方式のタッチパネルが提案されている。投影型静電容量方式は、隣接する複数のタッチセンサ電極間の静電容量の変化に基づいて、タッチ位置を検出する方式である。当該静電容量の変化は、例えば、タッチパネルに対して、指などの導電体を利用したタッチ操作が行われることにより発生する。特許文献1には、投影型静電容量方式のタッチパネルの構成(以下、「関連構成A」ともいう)が開示されている。
この方式のタッチパネルは、タッチ操作が行われる操作面を有する、保護板としてのカバーパネルを含む。当該カバーパネルは、例えば、堅牢な強化ガラスなどで構成される。当該カバーパネルの厚さは、数mm程度である。
また、特許文献2には、タッチ位置および押圧状態を検出する構成(以下、「関連構成B」ともいう)を有するタッチパネルが開示されている。当該押圧状態とは、部材(例えば、透明保護フィルム)が押圧された状態である。関連構成Bでは、タッチ操作によって、透明保護フィルムが押圧されたときに発生する、複数のタッチセンサ電極間の静電容量の変化が検出される。当該静電容量の変化の検出に基づいて、タッチ位置および押圧状態が検出される。
特開2012−103761号公報 特開2011−028476号公報
押圧状態を検出する機能を有するディスプレイは、映像を表示するための表示領域と、当該表示領域の周辺に設けられている周辺領域とを有する。なお、当該ディスプレイに含まれる複数の部材には、当該表示領域および当該周辺領域が存在する。
当該ディスプレイのうち、タッチ操作が行なわれる対象となる面側には、一般的に、保護部材としての保護板等が設けられている。当該タッチ操作が、保護板の表示領域に対し行われた場合、当該保護板の表示領域が押圧される。保護板の表示領域が押圧された場合、当該保護板の表示領域の方が、当該保護板の周辺領域よりも、湾曲の度合いが小さい。本願の発明者らは、表示領域に押圧状態を検出するための構成を設けた構成は、周辺領域に押圧状態を検出するための構成を設けた構成よりも、押圧状態の検出精度が低いという問題点を見出した。
なお、関連構成Aは、押圧状態を検出する機能を有さないため、この問題点を解決することはできない。また、関連構成Bにおける、押圧状態を検出するための構成は、表示領域において使用されるための構成である。そのため、関連構成Bも、この問題点を解決することはできない。そこで、周辺領域に押圧状態を検出するための構成を設けることが要求される。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、表示領域の周辺に設けられている周辺領域に押圧状態を検出するための構成が設けられたタッチパネル内臓ディスプレイを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るタッチパネル内臓ディスプレイは、映像を表示するための表示領域と、当該表示領域の周辺に設けられている周辺領域とを有する。前記タッチパネル内臓ディスプレイは、前記タッチパネル内臓ディスプレイに対するタッチ位置を検出するための、静電容量方式に対応したセンサ電極と、前記センサ電極が設けられているセンサ基板と、前記センサ基板を覆う、可撓性を有する保護板と、前記保護板が押圧されている押圧状態を検出するための、第1電極、第2電極および第3電極とを備え、前記センサ基板は、前記表示領域および前記周辺領域が存在する主面を有し、前記保護板は、前記センサ基板の前記主面を覆う背面を有し、前記保護板の前記背面には、前記表示領域および前記周辺領域が存在し、前記保護板の前記背面における前記周辺領域には、前記第1電極が設けられており、前記センサ基板の前記主面における前記周辺領域には、前記第2電極および前記第3電極が互いに隣接して設けられており、前記タッチパネル内臓ディスプレイは、前記第1電極から前記第2電極までの距離、および、当該第1電極から前記第3電極までの距離の変化に伴う、当該第2電極と当該第3電極との間の静電容量の変化に基づいて、前記保護板が押圧されている前記押圧状態を検出する。
本発明によれば、タッチパネル内臓ディスプレイは、保護板が押圧されている押圧状態を検出するための、第1電極、第2電極および第3電極を備える。前記保護板の背面における周辺領域には、前記第1電極が設けられている。センサ基板の主面における前記周辺領域には、前記第2電極および前記第3電極が互いに隣接して設けられている。すなわち、周辺領域に、押圧状態を検出するための構成としての、第1電極、第2電極および第3電極が設けられている。
これにより、周辺領域に押圧状態を検出するための構成が設けられたタッチパネル内臓ディスプレイを提供することができる。
実施の形態1に係るタッチパネル内臓ディスプレイの構造を概略的に示す断面図である。 図1の領域R1の拡大図である。 実施の形態1に係るタッチパネルの構成を概略的に示す平面図である。 図3の領域R2の拡大図である。 押圧検出方法を説明するための図である。 変形量の差の一例を3次元的に可視化した図である。 変形例1の構成を有するタッチパネルの角部の平面図である。 変形例2の構成を有するタッチパネルの構成を概略的に示す平面図である。 図8の領域R3における、YZ面に沿ったタッチパネルの断面図である。 図8の領域R4における、XZ面に沿ったタッチパネルの断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。以下の図面では、同一の構成要素には同一の符号を付してある。同一の符号が付されている構成要素の名称および機能は同じである。したがって、同一の符号が付されている構成要素の一部についての詳細な説明を省略する場合がある。
なお、実施の形態において例示される構成要素の寸法、材質、形状、当該構成要素の相対配置などは、装置の構成、各種条件等により適宜変更されてもよい。また、図における構成要素の寸法は、実際の寸法と異なる場合がある。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係るタッチパネル内臓ディスプレイ100の構造を概略的に示す断面図である。タッチパネル内臓ディスプレイ100は、タッチ位置および押圧状態を検出する機能を有する。なお、図1では、タッチパネル内臓ディスプレイ100の一部の構成を簡略化して示している。例えば、図1では、後述の保護膜9は示していない。
図1において、X方向、Y方向およびZ方向は、互いに直交する。以下の図に示されるX方向、Y方向およびZ方向も、互いに直交する。以下においては、X方向と、当該X方向の反対の方向(−X方向)とを含む方向を「X軸方向」ともいう。また、以下においては、Y方向と、当該Y方向の反対の方向(−Y方向)とを含む方向を「Y軸方向」ともいう。また、以下においては、Z方向と、当該Z方向の反対の方向(−Z方向)とを含む方向を「Z軸方向」ともいう。
また、以下においては、X軸方向およびY軸方向を含む平面を、「XY面」ともいう。また、以下においては、X軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「XZ面」ともいう。また、以下においては、Y軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「YZ面」ともいう。
図2は、図1の領域R1の拡大図である。図1および図2を参照して、タッチパネル内臓ディスプレイ100は、保護板5と、タッチパネル40と、LCD(Liquid Crystal Display)部30とを備える。
保護板5は、タッチパネル40を保護する部材である。保護板5は、可撓性を有する。タッチパネル40は、タッチ操作を検出する機能を有する。タッチ操作とは、保護板5をタッチする操作である。すなわち、タッチパネル40は、タッチ位置を検出する機能を有する。
LCD部30は、映像を表示する機能を有する。LCD部30は、粘着テープ14により、タッチパネル40と貼り合わされる。LCD部30は、フロントフレーム31と、フレーム32と、表示パネル33と、バックライトユニット34とを含む。フレーム32は、バックライトユニット34を保持する。フロントフレーム31およびフレーム32は、表示パネル33を保持する。フロントフレーム31は、粘着テープ14により、タッチパネル40に固定される。
保護板5は、粘着材10により、タッチパネル40と貼り合わされる。平面視において、保護板5はタッチパネル40を覆う。保護板5は、透光性を有する。保護板5は、例えば、ガラスで構成されるカバーガラスである。カバーガラスは、例えば、硬質ガラスである。硬質とは、当該硬質ガラスが押圧された場合、押圧箇所のみが局所的に窪まない性質である。保護板5が押圧されると、当該保護板5全体が湾曲する。なお、保護板5は、ガラス以外の材料で構成されてもよい。
保護板5は、主面5aと、背面5bとを有する。主面5aは、視認側の面である。視認側の面とは、ユーザーが映像を視認する側の面である。また、主面5aは、タッチ操作が行なわれる対象となる面である。平面視において、背面5bは、タッチパネル40を覆う。
粘着材10は、例えば、接着剤である。粘着材10は、例えば、弾性変形する部材である。粘着材10は、例えば、OCA(Optical Clear Adhesive)である。
タッチパネル40は、例えば、静電容量方式のタッチパネルである。一例として、タッチパネル40は、投影型静電容量方式のタッチパネルである。タッチパネル40は、後述の複数のセンサ電極を有している。複数のセンサ電極は、タッチ位置を検出するための電極である。
また、タッチパネル内臓ディスプレイ100は、表示領域Rg1と、周辺領域Rg2とを有する。表示領域Rg1は、映像を表示するための領域である。周辺領域Rg2は、平面視において、表示領域Rg1の周辺に設けられている。具体的には、周辺領域Rg2は、平面視において、表示領域Rg1を囲む領域である。平面視における周辺領域Rg2の形状は閉ループ状である。
なお、表示領域Rg1および周辺領域Rg2は、タッチパネル内臓ディスプレイ100が構成される空間と、当該空間におけるXY面、XZ面およびYZ面とに対しても、タッチパネル内臓ディスプレイ100と同様に適用される。
すなわち、表示領域Rg1および周辺領域Rg2は、タッチパネル内臓ディスプレイ100を構成する各構成要素(保護板5、タッチパネル40等)に対しても、タッチパネル内臓ディスプレイ100と同様に適用される。そのため、例えば、図1および図2のように、タッチパネル内臓ディスプレイ100の保護板5には、表示領域Rg1および周辺領域Rg2が存在する。そのため、保護板5の背面5bには、表示領域Rg1および周辺領域Rg2が存在する。なお、保護板5の主面5aにおける表示領域Rg1は、タッチ操作が行なわれる対象となる操作領域でもある。また、タッチパネル40には、表示領域Rg1および周辺領域Rg2が存在する。
ここで、保護板5の主面5aにおける、操作領域である表示領域Rg1に対しタッチ操作が行われたと仮定する。当該タッチ操作は、例えば、導電体である後述の指示体19により行われる。指示体19は、例えば、ユーザーの指である。この場合、タッチパネル40における複数のセンサ電極のうち、タッチ操作が行われたタッチ位置に対応する複数のセンサ電極間の静電容量が変化する。
図3は、実施の形態1に係るタッチパネル40の構成を概略的に示す平面図である。なお、図3では、タッチパネル40の構成を分かりやすくするために、後述のFPC(フラットパネルケーブル)を示していない。
図2および図3を参照して、平面視におけるタッチパネル40の形状は、矩形である。タッチパネル40は、センサ基板13と、複数のセンサ電極SE1と、複数のセンサ電極SE2とを含む。センサ基板13は、ベース基板である。センサ基板13は、ガラスまたは樹脂で構成される。なお、前述したように、平面視において、保護板5はタッチパネル40を覆う。そのため、平面視において、保護板5は、センサ基板13を覆う。
センサ基板13は、主面13aを有する。なお、前述したように、平面視において、保護板5の背面5bはタッチパネル40を覆う。そのため、平面視において、保護板5の背面5bは、タッチパネル40に含まれるセンサ基板13の主面13aを覆う。
センサ基板13の主面13aには、表示領域Rg1および周辺領域Rg2が存在する。また、センサ基板13の主面13aには、複数のセンサ電極SE1が設けられている。すなわち、センサ基板13には、複数のセンサ電極SE1が設けられている。
複数のセンサ電極SE1は、Y軸方向に延在している。複数のセンサ電極SE2は、複数のセンサ電極SE1の上方に設けられている。複数のセンサ電極SE2は、X軸方向に延在している。
複数のセンサ電極SE1,SE2は、タッチパネル内臓ディスプレイ100(保護板5)に対するタッチ位置を検出するための電極である。前述したように、タッチパネル40は、例えば、静電容量方式のタッチパネルである。そのため、複数のセンサ電極SE1,SE2は、静電容量方式に対応した電極である。
また、センサ基板13の主面13aには、保護膜9が設けられている。複数のセンサ電極SE1,SE2は、保護膜9に覆われて、保護される。これにより、複数のセンサ電極SE1,SE2において、水分による腐食等が発生することを防止することができる。なお、センサ基板13の主面13aには、保護膜9が設けられなくてもよい。
また、センサ基板13には、FPC実装部15が設けられている。FPC実装部15は、図示されないFPCが接続されている部分である。
以下においては、保護板5の主面5aが押圧されている状態を、「押圧状態」ともいう。すなわち、押圧状態は、保護板5が押圧されている状態である。また、以下においては、保護板5の主面5aが押圧されていない状態を、「非押圧状態」ともいう。
また、タッチパネル内臓ディスプレイ100は、さらに、電極E1,E2,E3を有する。なお、タッチパネル内臓ディスプレイ100のタッチパネル40は、電極E2,E3を有する。
電極E1,E2,E3は、タッチ操作の実施に伴い発生する押圧状態を検出するための圧力センサ電極である。電極E1,E2,E3は、一例として、相互容量方式により押圧状態を検出するための電極である。
電極E1は、一例として、GND電極である。平面視における電極E1の形状は、例えば、閉ループ状である。平面視において、電極E1は、電極E2,E3を覆う。本実施の形態では、電極E2は、送信電極である。電極E3は、受信電極である。送信電極は、後述の信号が供給される電極である。
保護板5の背面5bにおける周辺領域Rg2には、電極E1が設けられている。センサ基板13の主面13aにおける周辺領域Rg2には、電極E2および電極E3が互いに隣接して設けられている。電極E2と電極E3との間には、静電容量が存在する。以下においては、互いに隣接する電極E2と電極E3との間隔を、「電極間隔L1」ともいう。
ここで、保護板5の主面5aが、押圧されたと仮定する。この場合、保護板5のうち、押圧された部分が、粘着材10に向けて下降する。そのため、保護板5全体が湾曲する。
また、電極E2および電極E3は、電極E1と対向する。また、電極E1と電極E2との間、および、電極E1と電極E3との間には、粘着材10が存在せず、空気層が存在する。
また、本実施の形態では、電極E2、電極E3およびセンサ電極SE1は、センサ基板13の主面13a上に形成される。すなわち、電極E2、電極E3およびセンサ電極SE1は、同じ層に存在する。そのため、タッチパネル内臓ディスプレイ100の製造過程では、電極E2および電極E3は、センサ電極SE1と同時に形成される。以下においては、タッチパネル内臓ディスプレイ100の製造過程を、「ディスプレイ製造過程」ともいう。これにより、ディスプレイ製造過程における工程数を減らすことができる。
保護板5の表示領域Rg1は、透光性を有する。なお、デザイン性の観点から、保護板5の周辺領域Rg2には、通常は、黒色印刷が行われる。
電極E1は、例えば、導電性のカーボンペーストの印刷が行われることにより、形成される。カーボンペーストは、黒色である。そのため、電極E1は、黒色である。したがって、保護板5の背面5bには、黒色印刷の領域が設けられる。
これにより、黒色印刷および電極E1の形成を別々に実施する製造方法よりも、ディスプレイ製造過程における工程数を減らすことができる。また、電極E1は、保護板5における、表示領域Rg1と異なる周辺領域Rg2に形成されている。そのため、保護板5の周辺領域Rg2における、光の反射率の増加と、光の透過率の減少とを抑制することができる。
次に、電極E2および電極E3の構成について説明する。図4は、図3の領域R2の拡大図である。なお、図4では、本実施の形態の主要な構成である電極E2,E3を主に示している。図3および図4を参照して、平面視における電極E2の形状は、閉ループ状である。本実施の形態では、電極E3は分割されている。図3では、一例として、電極E3の7箇所が分割されている。そのため、タッチパネル内臓ディスプレイ100は、複数の電極E3を有する。
複数の電極E3の各々には、配線18が接続されている。配線18は、信号を伝達するための配線である。電極E3の各々に接続される配線18は、FPC実装部15まで引きまわされる。すなわち、複数の配線18の各々は、FPC実装部15まで延在している引き回し配線である。これにより、電極E2および配線18は、互いに隣接している。また、一例として、複数の電極E3に含まれる、隣接する2つの電極E3には、それぞれ、2つの配線18が接続されている。当該2つの配線18は、互いに隣接している。
複数の配線18の各々は、図示されないFPCの一端に接続されている。FPCの他端は、例えば、制御部(図示せず)が設けられている制御基板(図示せず)に接続されている。制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。制御部は、FPCおよび複数の配線18を介して、複数の電極E3に接続されている。
複数の電極E3は、センサ基板13の主面13aに、互いに離間して設けられている。具体的には、複数の電極E3が、センサ基板13(主面13a)の周辺領域Rg2において、分散して、配置されている。また、平面視において、複数の電極E3は、複数のセンサ電極SE1,SE2を囲むように、設けられている。
複数の電極E3は、平面視において、タッチパネル40の4つの角部の各々に設けられている電極E3を含む。以下においては、平面視において、タッチパネル40の角部に設けられている電極E3を、「電極E3c」ともいう。すなわち、タッチパネル40の4つの角部の各々には、電極E3cが設けられている。電極E3cの形状は、L字状である。また、平面視におけるタッチパネル40の形状である矩形の各辺の中央部に対応する領域にも、電極E3が設けられている。
平面視において電極E2が複数の電極E3を囲むように、当該電極E2および当該複数の電極E3は構成されている。そのため、平面視において、電極E2は、複数のセンサ電極SE1,SE2を囲む。
なお、タッチパネル40の角部には、電極E2の一部が存在する。以下においては、タッチパネル40の角部に存在する、電極E2の一部を、「電極E2c」ともいう。電極E2cの形状は、L字状である。電極E2である電極E2cは、平面視において、タッチパネル40の4つの角部の各々に設けられている。なお、平面視において、電極E2cは、当該電極E2cに隣接する電極E3cを囲む(図4参照)。
次に、保護板5の押圧状態を検出するための方法(以下、「押圧検出方法」ともいう)について説明する。図5は、押圧検出方法を説明するための図である。図5では、押圧検出方法を分かりやすくするために、電極E1,E2,E3を主に示す。
図5(a)は、非押圧状態における電極E1,E2,E3の状態を示す図である。前述したように、電極E2と電極E3との間には、静電容量が存在する。以下においては、押圧状態を検出するための信号を、「信号Sg」ともいう。信号Sgは、例えば、正弦波を示す。本実施の形態では、送信電極である電極E2に、信号Sgが供給される。すなわち、電極E2は、信号Sgが供給される電極である。電極E2に供給された信号Sgは、受信電極である電極E3に伝達する。電極E2に供給された信号Sgが電極E3に伝達するように、隣接する電極E2,E3は構成されている。
また、本実施の形態では、信号Sgが、前述の制御部により、電極E3において検出される。以下においては、電極E3において検出される信号Sgを、「信号Sga」ともいう。すなわち、電極E3は、信号Sgaを検出するための電極である。信号Sgaは、信号Sgと同じ信号、または、信号Sgと異なる信号である。信号Sgaは、前述の制御部により、電極E3において検出される。
以下においては、電極E1から電極E2までの距離を、「距離L2」ともいう。また、以下においては、電極E1から電極E3までの距離を、「距離L3」ともいう。
ここで、指示体19により押圧動作が行われ、押圧状態が発生したと仮定する。押圧動作は、保護板5の主面5aを押圧する動作である。保護板5の主面5aを押圧する押圧動作が行われると、保護板5のうち、押圧された部分が、粘着材10に向けて下降する。これにより、押圧状態が発生する。そのため、保護板5全体が湾曲する。
以下においては、隣接する電極E2と電極E3との間の静電容量(相互容量)を、「静電容量C1」ともいう。また、以下においては、隣接する電極E1と電極E2との間の静電容量を、「静電容量C2」ともいう。また、以下においては、隣接する電極E1と電極E3との間の静電容量を、「静電容量C3」ともいう。
タッチパネル内臓ディスプレイ100は、電極E1,E2,E3を使用して、相互容量方式における、相互容量である静電容量C1および、押圧状態を検出する機能を有する。なお、相互容量方式は公知な技術であるので、押圧検出方法については簡単に説明する。
図5(b)は、押圧状態における電極E1,E2,E3の状態を示す図である。なお、図5(b)では、押圧検出方法を分かりやすくするために、例えば、保護板5は示していない。
押圧状態では、非押圧状態よりも、電極E1が、電極E2,E3に近づく。すなわち、保護板5の状態が、非押圧状態から押圧状態に遷移した場合、距離L2および距離L3が短くなる(変化する)。そのため、保護板5の状態が、非押圧状態から押圧状態に遷移した場合、電極E1と電極E2との間の静電容量C2、および、電極E1と電極E3との間の静電容量C3が増加する。また、保護板5の状態が、非押圧状態から押圧状態に遷移した場合、電極E2と電極E3との間の静電容量C1が増加する。
すなわち、距離L2および距離L3の変化に伴い、静電容量C1が変化する。制御部は、電極E3における信号Sgaの検出により、相互容量である静電容量C1を検出する。なお、静電容量C1の増加に伴い、制御部により、電極E3において検出される信号Sgaが変化する。制御部は、静電容量C1の増加(変化)により、保護板5が押圧されたことを検出する。すなわち、タッチパネル内臓ディスプレイ100の制御部は、距離L2、および、距離L3の変化に伴う、静電容量C1の変化に基づいて、保護板5が押圧されている押圧状態を検出する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、タッチパネル内臓ディスプレイ100は、保護板5が押圧されている押圧状態を検出するための、電極E1、電極E2および電極E3を備える。保護板5の背面5bにおける周辺領域Rg2には、電極E1が設けられている。センサ基板13の主面13aにおける周辺領域Rg2には、電極E2および電極E3が互いに隣接して設けられている。すなわち、周辺領域Rg2に、押圧状態を検出するための構成としての、電極E1、電極E2および電極E3が設けられている。
これにより、周辺領域に押圧状態を検出するための構成が設けられたタッチパネル内臓ディスプレイを提供することができる。
また、本実施の形態では、電極E1と電極E2との間、および、電極E1と電極E3との間には、空気層が存在する。そのため、保護板5の主面5aが、指示体19により押圧された押圧状態における、保護板5の変形量と、センサ基板13の変形量との差を生じさせることができる。
以下においては、押圧状態における、保護板5の変形量と、センサ基板13の変形量との差を、「変形量の差」ともいう。図6は、変形量の差の一例を3次元的に可視化した図である。図6は、例えば、コンピューターにおいてシミュレーションにより表現された変形量の差の状態を示す。図6の縦軸は、変形量の差である。図6において、「x方向」はX方向に対応し、「y方向」はY方向に対応する。図6は、一例として、保護板5の主面5aの中央部が押圧された状況における変形量の差の状態を示す。
また、本実施の形態では、押圧により保護板全体が湾曲するような、堅牢な当該保護板を使用して、タッチ位置および押圧状態を検出することができる。
また、本実施の形態では、タッチパネル内臓ディスプレイ100は、センサ基板13の周辺領域Rg2に存在する電極E2と電極E3との間の静電容量C1(相互容量)を検出する。なお、押圧状態では、保護板5およびセンサ基板13の周辺領域Rg2の変形量は、保護板5およびセンサ基板13の表示領域Rg1の変形量より大きい。そのため、微少な押圧変化による静電容量の変化を検出することができる。
また、本実施の形態では、複数の電極E3が、センサ基板13(主面13a)の周辺領域Rg2において、分散して、配置されている。そのため、複数の電極E3において、検出値として、信号Sgaを検出することができる。そこで、押圧状態において、複数の検出値のうち、最大の検出値を選択するようにすれば、検出感度を高めることができる。
また、複数の電極E3の分散配置により、各電極E3において独立センシングが可能となる。そのため、押圧状態における、タッチパネル40の周縁部の変形量の違いに基づいた、検出判定の規格を個別に設定することができる。これにより、表示領域Rg1を、判定基準毎のエリアに分割できる。そのため、複数の判定基準を持つソフトウエアへの対応が可能となる。
また、本実施の形態では、電極E2と電極E3との間の電極間隔L1を調整することにより、保護板5の変形量に対応した、静電容量の変化の検出の感度調整を行うことができる。
なお、前述の関連構成Aは、押圧状態を検出する構成を開示していない。そのため、関連構成Aのタッチパネルを含むディスプレイに、堅牢な保護板を設けたとしても、当該ディスプレイは、押圧状態を検出することはできない。
また、前述の関連構成Bでは、表示領域に対応する入力領域内における、タッチセンサ電極間の距離の変化に基づいて押圧状態を検出している。そのため、透明保護フィルムを、堅牢な保護板(カバーパネル)に置き換えることはできない。
そのため、関連構成Aおよび関連構成Bにおいても、押圧により保護板全体が湾曲するような、堅牢な当該保護板を使用して、タッチ位置および押圧状態を検出可能なディスプレイを実現できないという問題がある。一方、本実施の形態では、押圧により保護板全体が湾曲するような当該保護板が使用される。そのため、本実施の形態のタッチパネル内臓ディスプレイ100により、上記の問題を解決することができる。
なお、本実施の形態では、図3のように、FPC実装部15の近傍には、電極E3が配置されていない。しかしながら、複数の電極E3の配置状態は、図3の配置状態に限定されない。例えば、FPC実装部15の左側および右側に、電極E3が配置されてもよい。
<変形例1>
本変形例の構成は、実施の形態1に適用される。実施の形態1では、タッチパネル40の角部に設けられている電極E3cの形状は、L字状である。また、実施の形態1では、タッチパネル40の角部に存在する電極E2cの形状も、L字状である。
なお、前述の図6のように、押圧状態のタッチパネル40では、各角部における「変形量の差」が最大である。また、各角部から3つの中央部の各々に向かって、「変形量の差」が小さくなっている。
当該3つの中央部における1つの中央部は、x方向に沿った2つの角部の間に対応する中央部である。また、当該3つの中央部における別の1つの中央部は、y方向に沿った2つの角部の間に対応する中央部である。また、当該3つの中央部におけるさらに別の1つの中央部は、タッチパネル40の中央部である。
そこで、本変形例では、タッチパネル40の各角部に存在する電極E2,E3の形状を、タッチパネル40の変形方向に適した形状とする。図7は、変形例1の構成を有するタッチパネル40の角部の平面図である。また、図7は、図3の領域R2の構成に、本変形例の構成を適用した構成の拡大図である。以下においては、平面視におけるタッチパネル40の中心を、「パネル中心」ともいう。
図7を参照して、タッチパネル40の角部に存在する、電極E2cおよび電極E3の各々の形状は、櫛歯状である。電極E2cは、複数の電極E2aを有する。複数の電極E2aの各々の形状は、長尺状である。複数の電極E2aは、パネル中心に向かって延在する。これにより、電極E2cにおいて、パネル中心に向かって延在する、櫛歯電極の目(隙間)が形成されている。
また、電極E3は、複数の電極E3aを有する。複数の電極E3aの各々の形状は、長尺状である。電極E2aと電極E3aとが交互に並ぶように、複数の電極E2aおよび複数の電極E3aは設けられる。
本変形例の図7の構成は、タッチパネル40の各角部に存在する、電極E2cおよび電極E3cに適用される。
以上説明したように、本変形例によれば、タッチパネル40の角部において、電極E2cと電極E3cとの間の静電容量を多く得ることができる。これにより、静電容量の検出感度を向上させることができる。
<変形例2>
実施の形態1の構成では、電極E3の各々に接続される配線18は、FPC実装部15まで引きまわされる。配線18は信号を伝達する。そのため、電極E2に隣接する配線18には寄生容量が存在する。また、隣接する、少なくとも2つの配線18にも、寄生容量が存在する。寄生容量は、検出感度の低下要因となる。
そこで、本変形例の構成では、シールド電極が設けられる。本変形例の構成は、実施の形態1の構成、および、変形例1の構成の全てまたは一部に適用される。
図8は、変形例2の構成を有するタッチパネル40の構成を概略的に示す平面図である。図8は、一例として、図3の構成に、本変形例の構成が適用されたタッチパネル40を示す。図9は、図8の領域R3における、YZ面に沿ったタッチパネル40の断面図である。なお、図9では、タッチパネル40の周辺の部材(例えば、保護板5、粘着材10、粘着テープ14等)も示されている。
また、図10は、図8の領域R4における、XZ面に沿ったタッチパネル40の断面図である。なお、図10では、タッチパネル40の周辺の部材(例えば、保護板5等)も示されている。なお、図10に示される、電極E2、配線18および後述のシールド電極16の各々の幅は、スペースの都合上、同じ幅としており、当該各幅は正確ではない。
まず、図8および図9を参照して、本変形例の構成では、互いに隣接する電極E2と配線18との間には、シールド電極16が設けられている。シールド電極16は、配線として構成される。シールド電極16は、静電気をアースに逃がすように構成されている。シールド電極16は、接地されている。
また、図8および図10を参照して、本変形例の構成では、隣接する2つの配線18の間には、シールド電極16が設けられている。
なお、ディスプレイ製造過程では、シールド電極16は、センサ電極SE1と同時に形成される。これにより、当該ディスプレイ製造過程における工程数を減らすことができる。
以上説明したように、本変形例によれば、隣接する電極E2と配線18との間には、シールド電極16が設けられている。また、隣接する2つの配線18の間には、シールド電極16が設けられている。そのため、隣接する電極E2および配線18における寄生容量、および、隣接する2つの配線18における寄生容量を小さくすることができる。これにより、静電容量の検出感度を向上させることができる。
また、シールド電極16の存在により、タッチパネル内臓ディスプレイ100に静電気が浸入した状況において、当該静電気をシールド電極16を経由してアースに逃がすことができる。そのため、静電気耐性を向上させることができる。
<変形例3>
本変形例の構成は、実施の形態1の構成、変形例1の構成、および、変形例2の構成の全てまたは一部に適用される。
本変形例では、電極E2および電極E3の各々は、異なる層に設けられる。すなわち、タッチパネル内臓ディスプレイ100の厚み方向における電極E2の位置は、当該厚み方向における電極E3の位置と異なる。タッチパネル内臓ディスプレイ100の厚み方向は、タッチパネル40の厚み方向(Z軸方向)である。以下においては、タッチパネル内臓ディスプレイ100の厚み方向を、「パネル厚み方向」ともいう。
例えば、パネル厚み方向における電極E2の位置は、パネル厚み方向におけるセンサ電極SE1の位置と同じであり、パネル厚み方向における電極E3の位置は、パネル厚み方向におけるセンサ電極SE2の位置と同じである構成としてもよい。当該構成のディスプレイ製造過程では、電極E2はセンサ電極SE1と同時に形成され、電極E3はセンサ電極SE2と同時に形成される。
本変形例の構成においても、ディスプレイ製造過程における工程数を減らすことができる。
なお、本変形例の構成が、変形例2の構成に適用された構成では、例えば、パネル厚み方向におけるシールド電極16の位置は、パネル厚み方向におけるセンサ電極SE2の位置と同じである。当該構成では、さらに、一例として、パネル厚み方向における電極E3の位置は、パネル厚み方向におけるセンサ電極SE2の位置と同じである。当該構成のディスプレイ製造過程では、シールド電極16は、電極E3およびセンサ電極SE2と同時に形成される。これにより、ディスプレイ製造過程における工程数を減らすことができる。
<変形例4>
本変形例の構成は、実施の形態1の構成、変形例1の構成、変形例2の構成、および、変形例3の構成の全てまたは一部に適用される。
本変形例の構成は、平面視における電極E3の位置と、平面視における電極E2の位置とを入れ替えた構成である。すなわち、本変形例では、平面視において複数の電極E3が電極E2を囲むように、当該電極E2および当該複数の電極E3は構成されている。
一例として、本変形例の構成が、実施の形態1の構成である図3の構成に適用された構成(以下、「変形構成A」ともいう)について説明する。変形構成Aは、図3の構成を変形した構成である。変形構成Aでは、平面視において複数の電極E3が電極E2を囲む。
本変形例においても、当該本変形例が適用された構成における効果が得られる。
<変形例5>
本変形例の構成は、実施の形態1の構成、変形例1の構成、変形例2の構成、および、変形例3の構成の全てまたは一部に適用される。
本変形例の構成では、電極E2は分割されている。すなわち、本変形例の構成を有するタッチパネル内臓ディスプレイ100は、複数の電極E2を有する。また、本変形例では、平面視において複数の電極E2が電極E3を囲むように、当該複数の電極E2、および、当該電極E3は構成されている。
また、本変形例では、電極E3は、送信電極であり、電極E2は、受信電極である。送信電極である電極E3に、前述の信号Sgが供給される。すなわち、電極E3は、信号Sgが供給される電極である。電極E3に供給された信号Sgは、受信電極である電極E2に伝達する。
また、本変形例では、信号Sgが、前述の制御部により、電極E2において検出される。以下においては、本変形例の電極E2において検出される信号Sgを、「信号Sga」ともいう。すなわち、本変形例の電極E2は、信号Sgaを検出するための電極である。
一例として、本変形例の構成が、実施の形態1の構成である図3の構成に適用された構成(以下、「変形構成B」ともいう)について説明する。変形構成Bは、図3の構成を変形した構成である。変形構成Bでは、例えば、図3の電極E2を、分割した構成である。すなわち、変形構成Bを有するタッチパネル内臓ディスプレイ100は、複数の電極E2を有する。
また、変形構成Bでは、電極E3は、送信電極であり、電極E2は、受信電極である。そのため、変形構成Bにおいても、実施の形態1と同様に、押圧状態を検出することができる。本変形例においても、当該本変形例が適用された構成における効果が得られる。
(その他の変形例)
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態、各変形例を自由に組み合わせたり、実施の形態、各変形例を適宜、変形、省略することが可能である。
例えば、図2の構成において、パネル厚み方向における電極E2および電極E3の位置は、パネル厚み方向におけるセンサ電極SE2の位置と同じである構成としもよい。当該構成のディスプレイ製造過程では、電極E2および電極E3は、センサ電極SE2と同時に形成される。
また、例えば、電極E3は、タッチパネル40の角部のみに設けられてもよい。また、例えば、電極E3は、タッチパネル40のうち、角部と異なる部分に設けられてもよい。
5 保護板、13 センサ基板、16 シールド電極、18 配線、30 LCD部、40 タッチパネル、100 タッチパネル内臓ディスプレイ、E1,E2,E2a,E2c,E3,E3a,E3c 電極、Rg1 表示領域、Rg2 周辺領域、SE1,SE2 センサ電極。

Claims (12)

  1. 映像を表示するための表示領域と、当該表示領域の周辺に設けられている周辺領域とを有するタッチパネル内臓ディスプレイであって、
    前記タッチパネル内臓ディスプレイに対するタッチ位置を検出するための、静電容量方式に対応したセンサ電極と、
    前記センサ電極が設けられているセンサ基板と、
    前記センサ基板を覆う、可撓性を有する保護板と、
    前記保護板が押圧されている押圧状態を検出するための、第1電極、第2電極および第3電極とを備え、
    前記センサ基板は、前記表示領域および前記周辺領域が存在する主面を有し、
    前記保護板は、前記センサ基板の前記主面を覆う背面を有し、
    前記保護板の前記背面には、前記表示領域および前記周辺領域が存在し、
    前記保護板の前記背面における前記周辺領域には、前記第1電極が設けられており、
    前記センサ基板の前記主面における前記周辺領域には、前記第2電極および前記第3電極が互いに隣接して設けられており、
    前記タッチパネル内臓ディスプレイは、前記第1電極から前記第2電極までの距離、および、当該第1電極から前記第3電極までの距離の変化に伴う、当該第2電極と当該第3電極との間の静電容量の変化に基づいて、前記保護板が押圧されている前記押圧状態を検出する、
    タッチパネル内臓ディスプレイ。
  2. 平面視において前記第2電極が前記第3電極を囲むように、当該第2電極および当該第3電極は構成されている、
    請求項1に記載のタッチパネル内臓ディスプレイ。
  3. 前記第2電極は、前記押圧状態を検出するための信号が供給される電極であり、
    前記第3電極は、前記信号を検出するための電極である、
    請求項1または2に記載のタッチパネル内臓ディスプレイ。
  4. 前記第2電極および前記第3電極の各々の形状は、櫛歯状である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のタッチパネル内臓ディスプレイ。
  5. 前記タッチパネル内臓ディスプレイは、さらに、
    前記センサ電極、前記センサ基板、前記第2電極および前記第3電極を含むタッチパネルを備え、
    平面視における前記タッチパネルの形状は、矩形であり、
    前記第2電極および前記第3電極は、前記タッチパネルの角部に設けられている、
    請求項4に記載のタッチパネル内臓ディスプレイ。
  6. 前記タッチパネル内臓ディスプレイの厚み方向における前記第2電極の位置は、当該厚み方向における前記第3電極の位置と異なる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のタッチパネル内臓ディスプレイ。
  7. 前記第3電極には、配線が接続されており、
    前記第2電極および前記配線は、互いに隣接しており、
    前記第2電極と前記配線との間には、シールド電極が設けられている、
    請求項1に記載のタッチパネル内臓ディスプレイ。
  8. 前記タッチパネル内臓ディスプレイは、前記第3電極を含む複数の第3電極を備え、
    前記複数の第3電極は、前記センサ基板の前記主面に、互いに離間して設けられている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のタッチパネル内臓ディスプレイ。
  9. 前記複数の第3電極に含まれる2つの第3電極には、それぞれ、2つの配線が接続されており、
    前記2つの配線は、互いに隣接しており、
    前記2つの配線の間には、シールド電極が設けられている、
    請求項8に記載のタッチパネル内臓ディスプレイ。
  10. 前記タッチパネル内臓ディスプレイは、前記第3電極を含む複数の第3電極を備え、
    平面視において前記複数の第3電極が前記第2電極を囲むように、当該第2電極および当該複数の第3電極は構成されている、
    請求項1に記載のタッチパネル内臓ディスプレイ。
  11. 前記タッチパネル内臓ディスプレイは、前記第2電極を含む複数の第2電極を備え、
    平面視において前記複数の第2電極が前記第3電極を囲むように、当該複数の第2電極、および、当該第3電極は構成されており、
    前記第3電極は、前記押圧状態を検出するための信号が供給される電極であり、
    前記第2電極は、前記信号を検出するための電極である、
    請求項1に記載のタッチパネル内臓ディスプレイ。
  12. 前記第1電極は、GND電極である、
    請求項1に記載のタッチパネル内臓ディスプレイ。
JP2019214045A 2019-11-27 2019-11-27 タッチパネル内蔵ディスプレイ Active JP7270531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214045A JP7270531B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 タッチパネル内蔵ディスプレイ
US17/097,685 US11592949B2 (en) 2019-11-27 2020-11-13 Touch panel built-in display with detection of pressed state in the peripheral region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214045A JP7270531B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 タッチパネル内蔵ディスプレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021086345A true JP2021086345A (ja) 2021-06-03
JP2021086345A5 JP2021086345A5 (ja) 2022-01-06
JP7270531B2 JP7270531B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=75974890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214045A Active JP7270531B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 タッチパネル内蔵ディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11592949B2 (ja)
JP (1) JP7270531B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991405B2 (ja) * 2019-09-04 2022-01-12 三菱電機株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル制御方法、及びタッチパネル制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170659A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sony Corp センサ装置及び情報処理装置
WO2018168423A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびタッチパネルを備える表示装置
JP2019086929A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 デクセリアルズ株式会社 感圧センサ装置、タッチセンサ装置及び情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100108409A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Jun Tanaka Capacitive coupling type touch panel
WO2010122824A1 (ja) 2009-04-22 2010-10-28 三菱電機株式会社 位置入力装置
JP5376446B2 (ja) 2009-07-24 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP5647864B2 (ja) 2010-11-05 2015-01-07 富士フイルム株式会社 タッチパネル
AU2015217268B2 (en) * 2014-02-12 2018-03-01 Apple Inc. Force determination employing sheet sensor and capacitive array
JP6562613B2 (ja) 2014-10-08 2019-08-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 圧力センサ付きタッチパネルおよびその製造方法、並びにタッチパネル付き表示装置
JP6388101B1 (ja) 2017-03-15 2018-09-12 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびタッチパネルを備える表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170659A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sony Corp センサ装置及び情報処理装置
WO2018168423A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびタッチパネルを備える表示装置
JP2019086929A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 デクセリアルズ株式会社 感圧センサ装置、タッチセンサ装置及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210157456A1 (en) 2021-05-27
JP7270531B2 (ja) 2023-05-10
US11592949B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9383845B2 (en) Electrooptic device having input function
JP5178817B2 (ja) 表示装置及びそれを備えた電子機器並びにタッチパネル
JP6622917B2 (ja) 温度補償が適用された圧力を検出できる電極シート及びタッチ入力装置
KR102028783B1 (ko) 링킹 트랙들의 배치를 가지는 용량성 검출을 위한 장치 및 이러한 장치를 구현하는 방법
JP5377279B2 (ja) 静電容量型入力装置および入力機能付き電気光学装置
US20150042908A1 (en) Touch panel and touch display apparatus
CN106055180B (zh) 带传感器的显示装置
KR102325188B1 (ko) 터치 센서 장치
KR20140062269A (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널 이를 구비한 플렉서블 표시장치
TWI625653B (zh) Sensing device, input device and electronic device
US10209841B2 (en) Position inputting device and display device with position inputting function
JP2012084025A (ja) タッチパネル付き表示装置
TWI506503B (zh) 觸控面板及液晶顯示裝置
US20100182254A1 (en) Touch screen panel
US10120510B2 (en) Touch screen
US20140022743A1 (en) Touch-sensing substrate, display panel, and patterned light-shielding layer
EP2713249B1 (en) Touch display module and handheld electronic apparatus
TWI819340B (zh) 可撓性觸控螢幕
JP7270531B2 (ja) タッチパネル内蔵ディスプレイ
KR20160018894A (ko) 압력 감지가 가능한 터치 스크린 패널
JP7026525B2 (ja) センサ装置
JP2012185815A (ja) 電子機器
US11847288B2 (en) Touch panel and display apparatus including touch panel
JP5459076B2 (ja) 表示装置
US20210041985A1 (en) Touch panel and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150