JP2021085983A - 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両 - Google Patents

光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021085983A
JP2021085983A JP2019214513A JP2019214513A JP2021085983A JP 2021085983 A JP2021085983 A JP 2021085983A JP 2019214513 A JP2019214513 A JP 2019214513A JP 2019214513 A JP2019214513 A JP 2019214513A JP 2021085983 A JP2021085983 A JP 2021085983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fillet
light
optical
mirror
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019214513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354797B2 (ja
Inventor
赤沼 悟一
Goichi Akanuma
悟一 赤沼
小島 眞一
Shinichi Kojima
眞一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019214513A priority Critical patent/JP7354797B2/ja
Priority to US17/070,071 priority patent/US20210156964A1/en
Publication of JP2021085983A publication Critical patent/JP2021085983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354797B2 publication Critical patent/JP7354797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/004Angular deflection
    • B81B3/0045Improve properties related to angular swinging, e.g. control resonance frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】破壊限界角を向上させて、十分な高画角や、高解像を得ることができる光偏向器を提供する。【解決手段】光を反射する反射面を有するミラー部と、前記ミラー部と一端が接続されており前記ミラー部を支持する1対の支持部と、各々の前記支持部の他端と接続されており、前記支持部を変形させて前記ミラー部を第1軸を中心に回動させる1対の駆動梁と、前記駆動梁を片持ち支持する枠部と、前記支持部と前記駆動梁とを接続する接続部と、を有し、前記接続部は、前記第1軸よりも前記駆動梁側の第1の領域で前記駆動梁と接続されており、前記接続部において、前記第1の領域とは反対の第2の領域には、前記駆動梁と前記枠部とが接続されている部分とは対向する方向に突き出す形状である凸部を有しており、前記凸部の前記支持部側には、フィレット形状を有する第1のフィレット部が設けられていることを特徴とする光偏向器により、上記課題を解決する。【選択図】図1

Description

本発明は、光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両に関する。
近年、半導体製造技術を応用したマイクロマシニング技術の発達に伴い、シリコンやガラスを微細加工して製造されるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスの開発が進んでいる。
MEMSデバイスとして、反射面を設けたミラー部とトーションバー、梁部(弾性梁)をウエハ上に一体に形成し、梁部上に薄膜化した圧電材料を重ね合わせて構成した圧電アクチュエータにより、ミラー部を駆動(回動)させる光偏向器が知られている。
上記のような光偏向器においては、ミラー部の振動角を大きくすることができ、かつ、トーションバー等の破損を生じにくくした構造のものが開示されている。(例えば、特許文献1)
しかしながら、一対のトーションバーによりミラー部が支持されている光偏向器においては、ミラー部の回動に寄与するトーションバーに応力が集中するため、破壊限界角は十分ではなく、高画角化や高解像度化に限界があり、この点に改良の余地があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、光偏向器の破壊限界角を向上させることにより、画角や解像度を向上させることができる光偏向器を提供することを目的とする。
開示の技術の一態様に係る光偏向器は、光を反射する反射面を有するミラー部と、前記ミラー部と一端が接続されており前記ミラー部を支持する1対の支持部と、各々の前記支持部の他端と接続されており、前記支持部を変形させて前記ミラー部を第1軸を中心に回動させる1対の駆動梁と、前記駆動梁を片持ち支持する枠部と、前記支持部と前記駆動梁とを接続する接続部と、を有し、前記接続部は、前記第1軸よりも前記駆動梁側の第1の領域で前記駆動梁と接続されており、前記接続部において、前記第1の領域とは反対の第2の領域には、前記駆動梁と前記枠部とが接続されている部分とは対向する方向に突き出す形状である凸部を有しており、前記凸部の前記支持部側には、フィレット形状を有する第1のフィレット部が設けられていることを特徴とする。
開示の技術によれば、光偏向器の破壊限界角を向上させることにより画角や解像度を向上させることができる。
第1の実施形態における光偏向器の上面図である。 第1の実施形態における光偏向器の裏面図である。 固定端側フィレットのみが設けられている光偏向器の上面図である。 第2の実施形態における光偏向器の上面図である。 第3の実施形態における光偏向器の上面図である。 第4の実施形態における光偏向器の上面図である。 第5の実施形態における光偏向器の上面図である。 光走査システムの一例の概略図である。 光走査システムの一例のハードウェア構成図である。 駆動装置の一例の機能ブロック図である。 光走査システムに係る処理の一例のフローチャートである。 ヘッドアップディスプレイ装置を搭載した自動車の一例の概略図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の一例の概略図である。 光書込装置を搭載した画像形成装置の一例の概略図である。 光書込装置の一例の概略図である。 レーザレーダ装置を搭載した自動車の一例の概略図である。 レーザレーダ装置の一例の概略図である。 パッケージングされた光偏向器の一例の概略図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一の構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〔第1の実施形態〕
近年、画像形成装置等に用いられる光偏向器は、高画質化にするために、高解像度化、及び、大振幅化が求められている。
大振幅化の場合、振幅に比例してミラー部の回転加速度が大きくなる。即ち、振幅が増加すると、それに伴ってミラー部を支持するトーションバー及び固定部にかかる応力が大きくなる。トーションバー及び固定部への応力が大きくなり、トーションバー及び固定部の破壊が生じるミラー振幅限界角に達すると光偏向器は破壊されてしまう。
また、高解像度化にするためには走査線を多くする必要があるため、駆動周波数(共振周波数)を高くする必要がある。共振周波数が高くなると、周波数の二乗に比例してミラー部の回転加速度が大きくなる。従って、同じ振幅であっても周波数が高くなると、ミラー部を支持するトーションバー及び固定部への負荷は急激に増大し、トーションバー、固定部の破壊強度を超えた負荷が加わったときに、光偏向器は破壊されてしまう。
また、従来の片持ち構造の光偏向器では、トーションバーを片持ち支持する駆動梁(梁部)との接続部において駆動梁の先端側は解放されているため、トーションバーと駆動梁の接続部において変形が大きくなりやすい。このため、トーションバーのねじりによる負荷に耐え切れずに光偏向器が破壊されやすい傾向にある。
本実施形態における光偏向器では、トーションバーと梁部との接続部において、梁部の先端の自由端側にフィレット形状を設けることにより、梁部の自由端側と固定端側の両側のフィレットに応力を分散して緩和する。これにより、光偏向器に加わる最大応力を低減することができるため、破壊限界角が大きくなり、その結果、ミラーの振幅を大きくすることが可能となる。
また、梁部と反対側にもフィレット形状を設けることにより、ミラー振幅によって加わる負荷が分散されるため、光偏向器に加わる最大応力を低減することができる。これにより、ミラー共振周波数を高くした際の光偏向器の破壊限界を向上させることができる。
(光偏向器)
第1の実施形態における光偏向器について、図1及び図2に基づき説明する。尚、図1は、本実施形態における光偏向器の上面図であり、図2は、裏面図である。
本実施形態における光偏向器は、光を反射する反射面14を有するミラー部110を有しており、このミラー部110の両側にはトーションバー120が接続されている。トーションバー120は、トーションバースプリングとも呼ばれるが、本願においては、トーションバー120と記載する。尚、図1では、トーションバー120が2本である構成について図示するが、2本以上のトーションバー120を有する構成であってもよい。
トーションバー120は、一方の端部120aがミラー部110に接続されており、一方の端部120aとは反対の他方の端部120bが、接続部140を介して、駆動梁130と接続されている。トーションバー120の軸方向、即ち、X軸方向において、ミラー部110を撓むように駆動梁130が配置されている。本願においては、一方の端部を一端と記載し、他方の端部を他端と記載する場合がある。
駆動梁130は、シリコン基板等により形成された基体の梁部131の上に、圧電材料132が積層された構造のものであり、平板短冊状のユニモルフ構造となっている。駆動梁130は、一方の端部が固定枠150に接続されており、他方の端部が接続部140を介して、トーションバー120の他方の端部120bに接続されている。本願においては、固定枠150を枠部と記載する場合がある。
このような構造の光偏向器は、ミラー部110の回動軸となる第1軸、即ち、1対のトーションバー120の中心軸に対して、片側に設けられた駆動梁130により、ミラー部110及びトーションバー120が支持されており、片持ち構造となっている。具体的には、ミラー部110及びトーションバー120は、第1軸に対し−Y側に設けられた駆動梁130により支持されている。従って、本実施形態に係る光偏向器は、固定枠150に駆動梁130が片持ち支持されている構造となっている。
本実施形態においては、トーションバー120と駆動梁130とが接続されている部分には、この部分における応力集中を緩和し、光偏向器の破壊を防ぐために、固定端側フィレット141と、自由端側フィレット142が設けられている。具体的には、固定端側フィレット141は、第1軸に対し、駆動梁130が設けられている側に形成されている。また、自由端側フィレット142は、第1軸よりも+Y側に突き出した先端部となる凸部133に設けられており、図に示されるように、凸部133とトーションバー120との+Y側に設けられている。
従来の光偏向器では、トーションバー120と駆動梁130との接続部140の駆動梁130側のみがフィレット形状となっている。即ち、固定端側フィレット141に対応するフィレット形状のみが設けられていた。これに対し、本実施形態における光偏向器では、トーションバー120と駆動梁130との接続部140において、駆動梁130の梁部131が第1軸よりも+Y側に突き出した凸部133の側にも、フィレット形状が設けられている。従って、トーションバー120を支えているトーションバー120のねじれ中心軸となる第1軸の両側にフィレット形状が設けられている。
尚、本願においては、トーションバー120と駆動梁130とが接続されている部分を接続部140と記載するが、接続部140は、駆動梁130の振動により振動するため、駆動梁130の一部と考えてもよい。即ち、接続部140は、図1において、トーションバー120の他方の端部120bと駆動梁130とを接続する部分であるが、この部分も振動するため、駆動梁130に含まれるものとして考えてもよい。
本願においては、接続部140において第1軸よりも駆動梁130側を第1の領域と記載し、凸部が設けられている側を第2の領域と記載する場合がある。また、自由端側フィレット142を第1のフィレット部と記載し、固定端側フィレット141を第2のフィレット部と記載する場合がある。
本実施形態における光偏向器は、MEMS(micro electro mechanical systems)を製造するプロセスによって形成される。具体的には、SOI(Silicon on Insulator)基板等を加工することにより、ミラー部110、トーションバー120、駆動梁130の梁部131を一体で形成している。ミラー部110には、シリコン層の表面にアルミニウムや銀などの金属の薄膜を形成することによって反射面を形成している。
駆動梁130は、トーションバー120とミラー部110を片側から支持した構造となっている。駆動梁130の先端の接続部140は自由端になっているため、ミラー部110が回動する際に余計な制約を受けることなく、大きな振幅で回動することができる。これにより、駆動梁130の曲げにより発生する回転力を効率よくトーションバー120の捻り方向の変形に伝えることができる。
従って、片持ち構造の光偏向器では、駆動梁130の曲げ共振と、トーションバー120のねじれ共振を適切に設計することにより、駆動感度(印加電圧に対する振幅角)を十分に大きくすることが可能である。
よって、片持ち構造の光偏向器において、デバイスとして実現可能な振幅角は、ミラー部110、トーションバー120、駆動梁130の梁部131等を形成しているシリコン層の強度に起因する破壊限界角が制約となってくる。このため、強度限界(破壊応力)は材料(Si)により決まってしまうため、ミラー部110が回動する際に生じる応力が、破壊応力よりも低くなるように構造設計を最適化する必要がある。
本実施形態における光偏向器では、トーションバー120と駆動梁130との接続部140において、トーションバー120のねじれ中心軸である第1軸の両側に、フィレット形状が設けられている。よって、接続部140において、両側のフィレット形状が設けられている部分でトーションバー120を支えている。即ち、接続部140において、フィレット形状は、第1軸の−Y側だけではなく、第1軸よりも+Y側に突き出した凸部133の側にも設けられている。これにより、トーションバー120が回動した際に、トーションバー120と駆動梁130との接続部140に生じる応力を抑制し、破壊限界角を大きくすることが可能となる。
尚、図3に示されるように、トーションバー120と駆動梁930との間の接続部940に、自由端側フィレットが設けられていない構造の光偏向器では、固定端側フィレット141にかかる負荷が大きく、大きな応力が発生する。このため、トーションバー120と駆動梁930との間の接続部940等が破壊されやすくなる。
更に、本実施形態における光偏向器は、固定端側フィレット141におけるフィレット形状の曲率と、自由端側フィレット142におけるフィレット形状の曲率とが異なっている。具体的には、自由端側フィレット142におけるフィレット形状の曲率が、固定端側フィレット141におけるフィレット形状の曲率よりも小さくなるように形成されている。尚、本実施形態においては、自由端側フィレット142の形状は、円弧により形成されていてもよい。
具体的には、固定端側フィレット141におけるフィレット形状を形成する円弧の曲率と、自由端側フィレット142におけるフィレット形状を形成する円弧の曲率が同じである場合には、固定端側フィレット141の近傍における応力が大きくなってしまう。このように、固定端側フィレット141のフィレット形状の曲率よりも、自由端側フィレット142のフィレット形状の曲率を小さくすることにより、固定端側フィレット141の近傍の応力と、自由端側フィレット142の近傍の応力とを等しくすることができる。
〔第2の実施形態〕
次に、第2の実施形態における光偏向器について説明する。本実施形態における光偏向器は、図4に示されるように、自由端側フィレット142のフィレット形状が、楕円弧により形成されている。この場合、楕円形の長径がX軸方向、即ち、トーションバー120の長手方向となるように形成する。このような形状で自由端側フィレット142を形成することにより、トーションバー120と駆動梁130との接続部140において、トーションバー120より駆動梁130に向かって、徐々に曲率が大きくるように幅が広がる形状となる。これにより、応力集中を効果的に緩和することができ、破壊限界角をより一層高くすることができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施形態と同様である。
〔第3の実施形態〕
次に、第3の実施形態における光偏向器について説明する。本実施形態における光偏向器は、図5に示されるように、自由端側フィレット142のフィレット形状が所定の曲率半径の円弧により形成されており、自由端側フィレット142のフィレット形状が形成されている部分のなす角θが、90度以下である。
このような形状にすることにより、凸部133の+Y側における長さを短くすることができるため、駆動梁130を軽量化して共振周波数を高くすることができ、駆動梁130の曲げによる破壊を抑制することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施形態と同様である。
〔第4の実施形態〕
次に、第4の実施形態における光偏向器について説明する。本実施形態における光偏向器は、図6に示されるように、凸部133において、トーションバー120と接続されている側のみならず、トーションバー120が設けられていない反対側にも先端角部フィレット143が設けられている構造のものである。このような先端角部フィレット143を設けることにより、駆動梁130を軽量化して共振周波数を高くすることができ、駆動梁130の曲げによる破壊を抑制することができる。本願においては、先端角部フィレット143を第3のフィレット部と記載する場合がある。
尚、上記以外の内容については、第1の実施形態と同様である。
〔第5の実施形態〕
次に、第5の実施形態における光偏向器について説明する。本実施形態における光偏向器は、回動軸となる第1軸と、第1軸と直交する第2軸を中心に回動可能な光偏向器である。具体的には、図7に示されるように、副走査の可動枠250の内側に、第1の実施形態におけるミラー部110、トーションバー120、駆動梁130、固定端側フィレット141、自由端側フィレット142が設けられている。駆動梁130は可動枠250に支持されており、ミラー部110は、第1軸を中心に回動可能である。本実施形態における光偏向器では、駆動梁130が主走査駆動梁となる。
また、可動枠250の両側には、ミアンダ構造の可動枠支持部260が設けられている。可動枠支持部260は、X軸方向が長手方向となる複数の梁部261と、隣り合う梁部261を接続する梁部接続部262と、各々の梁部261の上に設けられた圧電部材263を有している。各々の可動枠支持部260の一方の端部は可動枠250に接続されており、他方の端部は固定枠270に接続されている。
本実施形態における光偏向器では、各々の梁部261の上に設けられた圧電部材263に電圧を印加することにより、ミラー部110を含む可動枠250全体を、回動軸となる第2軸を中心に回動させることができる。
上記における説明では、第1の実施形態を適用した場合について説明したが、本実施形態は、第2〜第5の実施形態についても適用可能である。
以上に説明した本実施形態に係る光偏向器は、光走査システム、画像投影装置、光書込装置、物体認識装置に使用することができる。
[光走査システム]
まず、図8〜図11を参照して、本発明の実施形態に係る駆動装置を適用した光走査システムについて詳細に説明する。
図8に、光走査システムの一例の概略図を示す。
図8に示すように、光走査システム10は、駆動装置11の制御に従って光源装置12から照射された光を光偏向器13の有する反射面14により偏向して被走査面15を光走査するシステムである。
光走査システム10は、駆動装置11,光源装置12、反射面14を有する光偏向器13により構成される。
駆動装置11は、例えばCPU(Central Processing Unit)およびFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を備えた電子回路ユニットである。光偏向器13は、例えば反射面14を有し、反射面14を可動可能なMEMS(Micro Electromechanical Systems)デバイスである。光源装置12は、例えばレーザを照射するレーザ装置である。なお、被走査面15は、例えばスクリーンである。
駆動装置11は、取得した光走査情報に基づいて光源装置12および光偏向器13の制御命令を生成し、制御命令に基づいて光源装置12および光偏向器13に駆動信号を出力する。
光源装置12は、入力された駆動信号に基づいて光源の照射を行う。光偏向器13は、入力された駆動信号に基づいて反射面14を1軸方向または2軸方向の少なくともいずれかに可動させる。
これにより、例えば、光走査情報の一例である画像情報に基づいた駆動装置11の制御によって、光偏向器13の反射面14を所定の範囲で2軸方向に往復可動させ、反射面14に入射する光源装置12からの照射光を偏向して光走査することにより、被走査面15に任意の画像を投影することができる。
なお、光偏向器の詳細および本実施形態の駆動装置による制御の詳細については後述する。
次に、図9を参照して、光走査システム10の一例のハードウェア構成について説明する。
図9は、光走査システム10の一例のハードウェア構成図である。
図9に示すように、光走査システム10は、駆動装置11、光源装置12および光偏向器13を備え、それぞれが電気的に接続されている。
[駆動装置]
このうち、駆動装置11は、CPU20、RAM21(Random Access Memory)、ROM22(Read Only Memory)、FPGA23、外部I/F24、光源装置ドライバ25、光偏向器ドライバ26を備えている。
CPU20は、ROM22等の記憶装置からプログラムやデータをRAM21上に読み出し、処理を実行して、駆動装置11の全体の制御や機能を実現する演算装置である。
RAM21は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の記憶装置である。
ROM22は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の記憶装置であり、CPU20が光走査システム10の各機能を制御するために実行する処理用プログラムやデータを記憶している。
FPGA23は、CPU20の処理に従って、光源装置ドライバ25および光偏向器ドライバ26に適した制御信号を出力する回路である。
外部I/F24は、例えば外部装置やネットワーク等とのインタフェースである。外部装置には、例えば、PC(Personal Computer)等の上位装置、USBメモリ、SDカード、CD、DVD、HDD、SSD等の記憶装置が含まれる。また、ネットワークは、例えば自動車のCAN(Controller Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット等である。外部I/F24は、外部装置との接続または通信を可能にする構成であればよく、外部装置ごとに外部I/F24が用意されてもよい。
光源装置ドライバ25は、入力された制御信号に従って光源装置12に駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。
光偏向器ドライバ26は、入力された制御信号に従って光偏向器13に駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。
駆動装置11において、CPU20は、外部I/F24を介して外部装置やネットワークから光走査情報を取得する。なお、CPU20が光走査情報を取得することができる構成であればよく、駆動装置11内のROM22やFPGA23に光走査情報を格納する構成としてもよいし、駆動装置11内に新たにSSD等の記憶装置を設けて、その記憶装置に光走査情報を格納する構成としてもよい。
ここで、光走査情報とは、被走査面15にどのように光走査させるかを示した情報であり、例えば、光走査により画像を表示する場合は、光走査情報は画像データである。また、例えば、光走査により光書込みを行う場合は、光走査情報は書込み順や書込み箇所を示した書込みデータである。他にも、例えば、光走査により物体認識を行う場合は、光走査情報は物体認識用の光を照射するタイミングと照射範囲を示す照射データである。
本実施形態に係る駆動装置11は、CPU20の命令および図9に示したハードウェア構成によって、次に説明する機能構成を実現することができる。
[駆動装置の機能構成]
次に、図10を参照して、光走査システム10の駆動装置11の機能構成について説明する。図10は、光走査システムの駆動装置の一例の機能ブロック図である。
図10に示すように、駆動装置11は、機能として制御部30と駆動信号出力部31とを有する。
制御部30は、例えばCPU20、FPGA23等により実現され、外部装置から光走査情報を取得し、光走査情報を制御信号に変換して駆動信号出力部31に出力する。例えば、制御部30は、制御手段を構成し、外部装置等から画像データを光走査情報として取得し、所定の処理により画像データから制御信号を生成して駆動信号出力部31に出力する。
駆動信号出力部31は、印加手段を構成し、光源装置ドライバ25、光偏向器ドライバ26等により実現され、入力された制御信号に基づいて光源装置12または光偏向器13に駆動信号を出力する。駆動信号出力部31(印加手段)は、例えば、駆動信号を出力する対象ごとに設けられてもよい。
駆動信号は、光源装置12または光偏向器13の駆動を制御するための信号である。例えば、光源装置12においては、光源の照射タイミングおよび照射強度を制御する駆動電圧である。また、例えば、光偏向器13においては、光偏向器13の有する反射面14を可動させるタイミングおよび可動範囲を制御する駆動電圧である。なお、駆動装置は、光源装置12や受光装置等の外部装置から光源の照射タイミングや受光タイミングを取得し、これらを光偏向器13の駆動に同期するようにしてもよい。
[光走査処理]
次に、図11を参照して、光走査システム10が被走査面15を光走査する処理について説明する。図11は、光走査システムに係る処理の一例のフローチャートである。
ステップS11において、制御部30は、外部装置等から光走査情報を取得する。
ステップS12において、制御部30は、取得した光走査情報から制御信号を生成し、制御信号を駆動信号出力部31に出力する。
ステップS13において、駆動信号出力部31は、入力された制御信号に基づいて駆動信号を光源装置12および光偏向器13に出力する。
ステップS14において、光源装置12は、入力された駆動信号に基づいて光照射を行う。また、光偏向器13は、入力された駆動信号に基づいて反射面14の可動を行う。光源装置12および光偏向器13の駆動により、任意の方向に光が偏向され、光走査される。
なお、上記光走査システム10では、1つの駆動装置11が光源装置12および光偏向器13を制御する装置および機能を有しているが、光源装置用の駆動装置および光偏向器用の駆動装置と、別体に設けてもよい。
また、上記光走査システム10では、一つの駆動装置11に光源装置12および光偏向器13の制御部30の機能および駆動信号出力部31の機能を設けているが、これらの機能は別体として存在していてもよく、例えば制御部30を有した駆動装置11とは別に駆動信号出力部31を有した駆動信号出力装置を設ける構成としてもよい。なお、上記光走査システム10のうち、反射面14を有した光偏向器13と駆動装置11により、光偏向を行う光偏向システムを構成してもよい。
本実施形態に係る光偏向器を光走査システムに用いることにより、可動部の高画角、高解像での光走査が可能となる。
[画像投影装置]
次に、図12及び図13を参照して、本実施形態の駆動装置を適用した画像投影装置について詳細に説明する。
図12は、画像投影装置の一例であるヘッドアップディスプレイ装置500を搭載した自動車400の実施形態に係る概略図である。また、図13はヘッドアップディスプレイ装置500の一例の概略図である。
画像投影装置は、光走査により画像を投影する装置であり、例えばヘッドアップディスプレイ装置である。
図12に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置500は、例えば、自動車400のウインドシールド(フロントガラス401等)の付近に設置される。ヘッドアップディスプレイ装置500から発せられる投射光Lがフロントガラス401で反射され、ユーザーである観察者(運転者402)に向かう。
これにより、運転者402は、ヘッドアップディスプレイ装置500によって投影された画像等を虚像として視認することができる。なお、ウインドシールドの内壁面にコンバイナを設置し、コンバイナによって反射する投射光によってユーザーに虚像を視認させる構成にしてもよい。
図13に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置500は、赤色、緑色、青色のレーザ光源501R,501G,501Bからレーザ光が出射される。出射されたレーザ光は、各レーザ光源に対して設けられるコリメートレンズ502,503,504と、2つのダイクロイックミラー505,506と、光量調整部507と、から構成される入射光学系を経た後、反射面14を有する光偏向器13にて偏向される。
そして、偏向されたレーザ光は、自由曲面ミラー509と、中間スクリーン510と、投射ミラー511とから構成される投射光学系を経て、スクリーンに投影される。
なお、上記ヘッドアップディスプレイ装置500では、レーザ光源501R,501G,501B、コリメートレンズ502,503,504、ダイクロイックミラー505,506は、光源ユニット530として光学ハウジングによってユニット化されている。
上記ヘッドアップディスプレイ装置500は、中間スクリーン510に表示される中間像を自動車400のフロントガラス401に投射することで、その中間像を運転者402に虚像として視認させる。
レーザ光源501R,501G,501Bから発せられる各色レーザ光は、それぞれ、コリメートレンズ502,503,504で略平行光とされ、2つのダイクロイックミラー505,506により合成される。合成されたレーザ光は、光量調整部507で光量が調整された後、反射面14を有する光偏向器13によって二次元走査される。光偏向器13で二次元走査された投射光Lは、自由曲面ミラー509で反射されて歪みを補正された後、中間スクリーン510に集光され、中間像を表示する。中間スクリーン510は、マイクロレンズが二次元配置されたマイクロレンズアレイで構成されており、中間スクリーン510に入射してくる投射光Lをマイクロレンズ単位で拡大する。
光偏向器13は、反射面14を2軸方向に往復可動させ、反射面14に入射する投射光Lを二次元走査する。この光偏向器13の駆動制御は、レーザ光源501R,501G,501Bの発光タイミングに同期して行われる。
以上、画像投影装置の一例としてのヘッドアップディスプレイ装置500の説明をしたが、画像投影装置は、反射面14を有した光偏向器13により光走査を行うことで画像を投影する装置であればよい。
例えば、机等に置かれ、表示スクリーン上に画像を投影するプロジェクタや、観測者の頭部等に装着される装着部材に搭載され、装着部材が有する反射透過スクリーンに投影、または眼球をスクリーンとして画像を投影するヘッドマウントディスプレイ装置等にも、同様に適用することができる。
また、画像投影装置は、車両や装着部材だけでなく、例えば、航空機、船舶、移動式ロボット等の移動体、あるいは、その場から移動せずにマニピュレータ等の駆動対象を操作する作業ロボットなどの非移動体に搭載されてもよい。
本実施形態に係る光偏向器を画像投影装置に用いることにより、可動部の高画角、高解像での画像投影が可能となる。
[光書込装置]
次に、図14及び図15を参照して、本実施形態の駆動装置11を適用した光書込装置について詳細に説明する。
図14は、光書込装置600を組み込んだ画像形成装置の一例である。また、図15は、光書込装置の一例の概略図である。
図14に示すように、上記光書込装置600は、レーザ光によるプリンタ機能を有するレーザプリンタ650等に代表される画像形成装置の構成部材として使用される。画像形成装置において光書込装置600は、1本または複数本のレーザビームで被走査面15である感光体ドラムを光走査することにより、感光体ドラムに光書込を行う。
図15に示すように、光書込装置600において、レーザ素子などの光源装置12からのレーザ光は、コリメートレンズなどの結像光学系601を経た後、反射面14を有する光偏向器13により1軸方向または2軸方向に偏向される。
そして、光偏向器13で偏向されたレーザ光は、その後、第一レンズ602aと第二レンズ602b、反射ミラー部602cからなる走査光学系602を経て、被走査面15(例えば感光体ドラムや感光紙)に照射し、光書込みを行う。走査光学系602は、被走査面15にスポット状に光ビームを結像する。
また、光源装置12および反射面14を有する光偏向器13は、駆動装置11の制御に基づき駆動する。
このように上記光書込装置600は、レーザ光によるプリンタ機能を有する画像形成装置の構成部材として使用することができる。
また、走査光学系を異ならせて1軸方向だけでなく2軸方向に光走査可能にすることで、レーザ光をサーマルメディアに偏向して光走査し、加熱することで印字するレーザラベル装置等の画像形成装置の構成部材として使用することができる。
上記光書込装置に適用される反射面14を有した光偏向器13は、ポリゴンミラー等を用いた回転多面鏡に比べ駆動のための消費電力が小さいため、光書込装置の省電力化に有利である。
また、光偏向器13の振動時における風切り音は回転多面鏡に比べ小さいため、光書込装置の静粛性の改善に有利である。光書込装置は回転多面鏡に比べ設置スペースが圧倒的に少なくて済み、また光偏向器13の発熱量もわずかであるため、小型化が容易であり、よって画像形成装置の小型化に有利である。
本実施形態に係る光偏向器を光書込装置に用いることにより、可動部の高画角、高解像での光書き込みが可能となる。
[物体認識装置]
次に、図16及び図17を参照して、上記本実施形態の駆動装置を適用した物体認識装置について詳細に説明する。
図16は、物体認識装置の一例であるレーザレーダ装置を搭載した自動車の概略図である。また、図17はレーザレーダ装置の一例の概略図である。
物体認識装置は、対象方向の物体を認識する装置であり、例えばレーザレーダ装置である。
図16に示すように、レーザレーダ装置700は、例えば自動車701に搭載され、対象方向を光走査して、対象方向に存在する被対象物702からの反射光を受光することで、被対象物702を認識する。
図17に示すように、光源装置12から出射されたレーザ光は、発散光を略平行光とする光学系であるコリメートレンズ703と、平面ミラー704とから構成される入射光学系を経て、反射面14を有する光偏向器13で1軸もしくは2軸方向に走査される。
そして、投光光学系である投光レンズ705等を経て装置前方の被対象物702に照射される。光源装置12および光偏向器13は、駆動装置11により駆動を制御される。被対象物702で反射された反射光は、光検出器709により光検出される。
すなわち、反射光は受光光学系である集光レンズ706等を経て撮像素子707により受光され、撮像素子707は検出信号を信号処理回路708に出力する。信号処理回路708は、入力された検出信号に2値化やノイズ処理等の所定の処理を行い、結果を測距回路710に出力する。
測距回路710は、光源装置12がレーザ光を発光したタイミングと、光検出器709でレーザ光を受光したタイミングとの時間差、または受光した撮像素子707の画素ごとの位相差によって、被対象物702の有無を認識し、さらに被対象物702との距離情報を算出する。
反射面14を有する光偏向器13は多面鏡に比べて破損しづらく、小型であるため、耐久性の高い小型のレーダ装置を提供することができる。
このようなレーザレーダ装置は、例えば車両、航空機、船舶、ロボット等に取り付けられ、所定範囲を光走査して障害物の有無や障害物までの距離を認識することができる。
上記物体認識装置では、一例としてのレーザレーダ装置700の説明をしたが、物体認識装置は、反射面14を有した光偏向器13を駆動装置11で制御することにより光走査を行い、光検出器により反射光を受光することで被対象物702を認識する装置であればよく、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、手や顔を光走査して得た距離情報から形状等の物体情報を算出し、記録と参照することで対象物を認識する生体認証や、対象範囲への光走査により侵入物を認識するセキュリティセンサ、光走査により得た距離情報から形状等の物体情報を算出して認識し、3次元データとして出力する3次元スキャナの構成部材などにも同様に適用することができる。
本実施形態に係る光偏向器を物体認識装置に用いることにより、可動部の高画角、高解像での物体認識が可能となる。
[パッケージング]
次に、図18を参照して、本実施形態の駆動装置により制御される光偏向器のパッケージングについて説明する。
図18は、パッケージングされた光偏向器の一例の概略図である。
図18に示すように、光偏向器13は、パッケージ部材801の内側に配置される取付部材802に取り付けられ、パッケージ部材の一部を透過部材803で覆われて、密閉されることでパッケージングされる。
さらに、パッケージ内は窒素等の不活性ガスが密封されている。これにより、光偏向器13の酸化による劣化が抑制され、さらに温度等の環境の変化に対する耐久性が向上する。
以上、本発明の実施形態の例について記述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 光走査システム
11 駆動装置
12、12b 光源装置
13 光偏向器
14 反射面
15 被走査面
25 光源装置ドライバ
26 光偏向器ドライバ
30 制御部
31 駆動信号出力部
50 レーザヘッドランプ
51 ミラー
52 透明板
60 ヘッドマウントディスプレイ
60a フロント
60b テンプル
61 導光板
62 ハーフミラー
63 装着者
110 ミラー部
120 トーションバー
120a 一方の端部
120b 他方の端部
130 駆動梁
131 梁部
132 圧電材料
133 凸部
140 接続部
141 固定端側フィレット
142 自由端側フィレット
150 固定枠
250 可動枠
260 可動枠支持部
261 梁部
262 梁部接続部
263 圧電部材
270 固定枠
400 自動車(車両の一例)
500 ヘッドアップディスプレイ装置(画像投影装置の一例、ヘッドアップディスプレイの一例)
650 レーザプリンタ
700 ライダ装置(物体認識装置の一例)
702 被対象物
801 パッケージ部材
802 取付部材
803 透過部材
特開2011−95331号公報

Claims (11)

  1. 光を反射する反射面を有するミラー部と、
    前記ミラー部と一端が接続されており前記ミラー部を支持する1対の支持部と、
    各々の前記支持部の他端と接続されており、前記支持部を変形させて前記ミラー部を第1軸を中心に回動させる1対の駆動梁と、
    前記駆動梁を片持ち支持する枠部と、
    前記支持部と前記駆動梁とを接続する接続部と、
    を有し、
    前記接続部は、前記第1軸よりも前記駆動梁側の第1の領域で前記駆動梁と接続されており、
    前記接続部において、前記第1の領域とは反対の第2の領域には、前記駆動梁と前記枠部とが接続されている部分とは対向する方向に突き出す形状である凸部を有しており、
    前記凸部の前記支持部側には、フィレット形状を有する第1のフィレット部が設けられていることを特徴とする光偏向器。
  2. 前記接続部の前記第1の領域の前記支持部側には、フィレット形状を有する第2のフィレット部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光偏向器。
  3. 前記第1のフィレット部におけるフィレット形状の曲率と、前記第2のフィレット部におけるフィレット形状の曲率と、は異なることを特徴とする請求項2に記載の光偏向器。
  4. 前記第1のフィレット部におけるフィレット形状は、楕円弧であることを特徴とする請求項1または2に記載の光偏向器。
  5. 前記第1のフィレット部におけるフィレット形状は、円弧であって、前記円弧の中心に対し90度以下の範囲に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光偏向器。
  6. 前記凸部において、前記第1軸に沿って前記第1のフィレット部とは反対側には、フィレット形状を有する第3のフィレット部が設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光偏向器。
  7. 前記枠部は可動枠であって、
    前記可動枠と一端が接続されており前記可動枠を前記第1軸と直交する第2軸を中心に回動可能に支持する1対の可動枠支持部と、
    前記可動枠支持部の他端が接続された固定枠と、
    を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の光偏向器。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の光偏向器と、
    光源と、
    を備えた偏向装置。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載の光偏向器を備える距離測定装置。
  10. 請求項1から7のいずれか1項に記載の光偏向器を備える画像投影装置。
  11. 請求項9に記載の距離測定装置、請求項10に記載の画像投影装置の少なくとも1つを有する車両。
JP2019214513A 2019-11-27 2019-11-27 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両 Active JP7354797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214513A JP7354797B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
US17/070,071 US20210156964A1 (en) 2019-11-27 2020-10-14 Light deflector, deflecting device, distance measurement device, image projection device, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214513A JP7354797B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085983A true JP2021085983A (ja) 2021-06-03
JP7354797B2 JP7354797B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=75975230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214513A Active JP7354797B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210156964A1 (ja)
JP (1) JP7354797B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070171500A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro mirror employing piezo actuator
JP2011018026A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP2011095331A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
US20110317235A1 (en) * 2010-04-21 2011-12-29 Shahyaan Desai Composite scanning mirror systems
JP2012063413A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびこの光走査装置を組み込んだ画像形成装置ならびに投影装置
JP2012163671A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Shinano Kenshi Co Ltd 光走査装置
JP2019144416A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 スタンレー電気株式会社 光偏向器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842467B2 (ja) * 2010-11-16 2016-01-13 株式会社リコー アクチュエータ装置、このアクチュエータ装置用の保護カバー、このアクチュエータの製造方法、このアクチュエータ装置を用いた光偏向装置、二次元光走査装置及びこれを用いた画像投影装置
KR101518932B1 (ko) * 2013-12-18 2015-05-11 현대자동차 주식회사 차량용 디스플레이 장치
KR102429877B1 (ko) * 2017-07-03 2022-08-05 삼성전자주식회사 하이브리드 2차원 스캐너 시스템과 그 동작방법
EP3737970A2 (en) * 2017-11-28 2020-11-18 Innoviz Technologies Ltd. Lidar systems and methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070171500A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro mirror employing piezo actuator
JP2011018026A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP2011095331A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
US20110317235A1 (en) * 2010-04-21 2011-12-29 Shahyaan Desai Composite scanning mirror systems
JP2012063413A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびこの光走査装置を組み込んだ画像形成装置ならびに投影装置
JP2012163671A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Shinano Kenshi Co Ltd 光走査装置
JP2019144416A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 スタンレー電気株式会社 光偏向器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210156964A1 (en) 2021-05-27
JP7354797B2 (ja) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167500B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
JP6988062B2 (ja) 光偏向器、光走査装置、画像投影装置、画像形成装置、および移動体
JP7363177B2 (ja) 光偏向器、光走査システム、画像投影装置、画像形成装置、レーザレーダ
JP6926625B2 (ja) 圧電アクチュエータ、光偏向器及び画像投影装置
JP7501762B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
US11947113B2 (en) Movable device, image projection apparatus, head-up display, laser headlamp, head-mounted display, object recognition device, and vehicle
JP7451930B2 (ja) 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
JP2020101587A (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
JP7459580B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び移動体
JP2020101588A (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、車両、及び台座
US11624903B2 (en) Light deflector, LiDAR device, and image forming apparatus
JP7363352B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
JP2022143323A (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、距離測定装置、及び移動体
JP7354797B2 (ja) 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
JP2018022004A (ja) 光偏向器、画像表示システム
JP7501281B2 (ja) 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び移動体
JP2021071582A (ja) 光偏向器、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
US11789258B2 (en) Light deflector, deflecting device, object recognition device, image projection device, and mobile object
JP2021089418A (ja) 光偏向器、偏向装置、物体認識装置、画像投影装置、及び移動体
JP6809281B2 (ja) 光偏向器及び光走査装置及び画像投影装置及び物体認識装置
US11796793B2 (en) Optical deflector, deflection apparatus, distance measuring apparatus, image projecting apparatus, and movable body
JP6703746B2 (ja) 光偏向素子、光走査装置及び画像投影装置
JP2023140219A (ja) 可動装置、光偏光素子、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、および移動体
JP2022146781A (ja) 光偏向器、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、距離測定装置及び移動体
JP2022078945A (ja) 動作装置、光偏向器、光偏向装置、距離測定装置、画像投影装置及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151